JP3077062B1 - 海水より食塩の製造法 - Google Patents

海水より食塩の製造法

Info

Publication number
JP3077062B1
JP3077062B1 JP11031828A JP3182899A JP3077062B1 JP 3077062 B1 JP3077062 B1 JP 3077062B1 JP 11031828 A JP11031828 A JP 11031828A JP 3182899 A JP3182899 A JP 3182899A JP 3077062 B1 JP3077062 B1 JP 3077062B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum type
rotary drum
seawater
salt
type dryer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11031828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000228964A (ja
Inventor
俊三 田上
Original Assignee
田上食品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 田上食品工業株式会社 filed Critical 田上食品工業株式会社
Priority to JP11031828A priority Critical patent/JP3077062B1/ja
Priority to TW088116573A priority patent/TW490438B/zh
Priority to KR1019990042019A priority patent/KR100338837B1/ko
Priority to FR9912484A priority patent/FR2789381B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP3077062B1 publication Critical patent/JP3077062B1/ja
Publication of JP2000228964A publication Critical patent/JP2000228964A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/40Table salts; Dietetic salt substitutes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D3/00Halides of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D3/04Chlorides
    • C01D3/06Preparation by working up brines; seawater or spent lyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • B01D1/222In rotating vessels; vessels with movable parts
    • B01D1/228In rotating vessels; vessels with movable parts horizontally placed cylindrical container or drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/22Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface
    • B01D1/24Evaporating by bringing a thin layer of the liquid into contact with a heated surface to obtain dry solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 人体の栄養上大切なカルシウムやマグネシウ
ム等が含まれた自然塩を、海水から容易にかつ生産性良
く経済的にしかも品質の安定した、まろやかな味の食塩
として製塩できる方法を提供する。 【解決手段】 バーナー10からの火炎を第1の回転ド
ラム型乾燥機1のドラム本体3内に吹き込んで第1及び
第2の両回転ドラム型乾燥機1・2のドラム本体3を内
部から加熱し、第1の回転ドラム型乾燥機1の回転する
ドラム本体3の外表面にノズル13にて海水を吹き付
け、水分を蒸発させて濃縮する。濃縮した塩水を、第2
の回転ドラム型乾燥機2の回転するドラム本体3の外表
面に、温度センサ22にて検出した内部温度に応じて流
量調整しつつノズル14にて吹き付けて水分を蒸発さ
せ、ドラム本体3の外表面に付着して焼き塩となった塩
分を剥離器15で剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バーナーからの熱
を利用して海水から品質の良い食塩を生産性良く製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食塩は、我が国では明治38年頃より政
府の専売となり、製造・輸入・販売の全てが大蔵省の管
理下にあった。その当時からの塩は、天日製塩を主とし
た自然塩であり、「にがり」(カルシウム、マグネシウ
ム、その他約60種類の微量ミネラルからなる成分)を
十分含んだものであった。
【0003】昭和47年頃より近代工業の発達に伴い、
塩は食用だけではなく工業用に多く使われるようにな
り、国内生産では需要に到底応じられないので、海外よ
りコストの安い塩の大量輸入が始まった。
【0004】また、工場に海水を導入してイオン交換樹
脂膜を使い電気的方法にて製塩する方法(例えば、特公
昭63?27290号公報参照)も一部では採用され
た。
【0005】しかし、このような製法による塩は、自然
塩と異なり、「にがり」の含有量が極めて少なく、中で
も人体の栄養上最も大切なカルシウムやマグネシウム等
が特に少なく、食用としては自然塩に比べはるかに劣
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従前の背景に鑑み、また平成9年4月1日よりの塩専売
法の廃止に伴い、民間中小企業においても安易に製塩で
きる路がひらけたことを踏まえ、人体の栄養上大切なカ
ルシウムやマグネシウム等が含まれた自然塩を、海水か
ら容易にかつ生産性良く経済的にしかも品質の安定し
た、まろやかな味の食塩として製塩できる方法を提供し
ようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、生産性を上げ
るために、ドラム本体を外筒と内筒とによる二重円筒構
造として外筒と内筒との間に空間部を形成した第1の回
転ドラム型乾燥機と、同様にドラム本体を二重円筒構造
として外筒と内筒との間に空間部を形成した第2の回転
ドラム型乾燥機とを用いる。これら第1及び第2の回転
ドラム型乾燥機は、熱効率の向上の目的のために、連結
されてそれらの空間部は連通している。そして、バーナ
ーからの火炎を第1の回転ドラム型乾燥機の外筒と内筒
との間の空間部に吹き込んで、第1の回転ドラム型乾燥
機の外筒を内部から加熱するとともに、更に第2の回転
ドラム型乾燥機の外筒も内部から加熱しながら、第1の
回転ドラム型乾燥機の回転するドラム本体の外表面に海
水を吹き付けて水分を蒸発させて濃縮し、その濃縮した
塩水を回収して第2の回転ドラム型乾燥機の回転するド
ラム本体の外表面に、第2の回転ドラム型乾燥機の温度
を検出しながらその検出温度に応じて流量調整しつつ噴
霧状に吹き付けて水分を蒸発させ、そのドラム本体の外
表面に付着した塩分を剥離して採取する。
【0008】本発明において、海水は、バーナーからの
火炎により内部から加熱されている第1の回転ドラム型
乾燥機のドラム本体の外表面に吹き付けられることによ
り、急激に加熱されて水分が蒸発し、濃縮された塩水と
なって回収される。その塩水は、第1の回転ドラム型乾
燥機に引き続いて内部から加熱されている第2の回転ド
ラム型乾燥機のドラム本体の外表面に噴霧状に吹き付け
られることにより、水分が一気に蒸発して該ドラム本体
の外表面に塩分が付着する。ここで、100℃以上に加
熱されたドラム本体の外表面に塩水を噴霧状に吹き付け
ると、ドラム本体の外表面にいわゆる「焼き塩」が生成
される。その焼き塩は、粗製食塩のような潮解性が無
く、しかも「にが味」の少ない「まろやかな味」とな
る。
【0009】第1及び第2の回転ドラム型乾燥機のいず
れについても、ドラム本体を二重円筒構造として、外筒
と内筒との間の空間部に火炎を吹き込むと、トラム本体
の外表面への内部からの加熱を熱効率良く行える。
【0010】第1の回転ドラム型乾燥機のドラム本体の
外表面に海水を吹き付ける場合にも、第1の回転ドラム
型乾燥機の温度を検出しながらその検出温度に応じて流
量調整しつつドラム本体の外表面に噴霧状に吹き付ける
のが良い。
【0011】海水を海岸近くから取水する場合、海岸近
くは海水が汚れていたり水深が一定しないところが多
く、清澄な海水が安定して得られない。そこで、海底を
掘削して構築した海底濾過施設に集水器を埋設し、海水
を海底で濾過しながら集水器にて集水し、取水管を通じ
て地上の第1の回転ドラム型乾燥機へ向けて取水する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳述する。
【0013】図1、図2及び図3は本発明の一実施形態
の概要構成を示す。図1において、第1の回転ドラム型
乾燥機1と第2の回転ドラム型乾燥機2とが直列に並べ
て設置されている。
【0014】各乾燥機1・2は、横長円筒形の金属製ド
ラム本体3をその両端部の軸受4により回転自在に支承
しており、各ドラム本体3の一端部外周に設けられたス
プロケットホイール5とモータ6側のスプロケットホイ
ール7との間にチェーン8を掛け回すことにより、モー
タ6によりドラム本体3が矢印方向に回転駆動されるよ
うになっている。
【0015】各ドラム本体3は、図2及び図3に示すよ
うに外筒3aと内筒3bとによる二重円筒構造で、内筒
3bの両端は閉じているが、外筒3aの両端は開放して
いる。第1の乾燥機1の一端はホーン9にてバーナー1
0に接続され、第1の乾燥機1のドラム本体3は、バー
ナー10からの火炎を外筒3aと内筒3bとの間の空間
部に直接吹き込まれるようになっている。
【0016】また、第1の乾燥機1と第2の乾燥機2と
は、外筒3aと内筒3bとの中間部を連結ホーン11に
て互いに連結され、また第2の乾燥機2の反対側には排
気のための煙突12が接続されている。
【0017】第1の乾燥機1のドラム本体3の外周上部
に対向する位置には、海水を噴霧状に吹き付けるための
横長のノズル13がドラム本体3の軸線と平行に設置さ
れ、また第2の乾燥機2のドラム本体3の外周上部に対
向する位置には、第1の乾燥機1による海水濃縮後の塩
水を同様に噴霧状に吹き付けるための横長のノズル14
がドラム本体3の軸線と平行に設置されている。ノズル
13・14は、多数の噴射孔を水平に配列している。
【0018】更に、第2の乾燥機2については、そのド
ラム本体3の外表面に付着した塩分を剥離するため横長
の剥離器15が配置されている。この剥離器15は、水
分ができるだけ蒸発した状態で塩分を剥離するため、ド
ラム本体3の回転方向に向かって、ノズル14による塩
水吹き付け位置よりもできるだけ離れたところに配置す
るのが好ましい。
【0019】第1の乾燥機1のノズル13には、後述す
るように海から取水した海水が、海水タンク16に一時
貯溜し、濾過タンク17で濾過してから送水ポンプ18
にて給水される。このノズル13による海水吹き付け量
を、第1の乾燥機1のドラム本体3の表面温度に応じて
自動調整するため、その火炎吹き込み側に温度センサ1
9が配置され、この温度センサ19の信号により送水ポ
ンプ18(或いは電磁弁)が自動制御される。第1の乾
燥機1の下方には塩水回収トレイ20が配置されてい
る。
【0020】第1の乾燥機1においては、ノズル13か
らドラム本体3の外表面に噴霧状に吹き付けられた海水
は、ドラム本体3により急激に加熱されて水分が蒸発
し、濃縮された塩水となってホッパ20aを通じて塩水
回収トレイ20へ流れ落ちる。
【0021】第2の乾燥機2のノズル14には、塩水回
収トレイ20に回収された塩水が送水ポンプ21にて給
水される。このノズル14による塩水吹き付け量を、第
2の乾燥機2のドラム本体3の表面温度に応じて自動調
整するため、その火炎吹き込み側に温度センサ22が配
置され、この温度センサ22の信号により送水ポンプ2
1(或いは電磁弁)が自動制御される。第2の乾燥機2
の下方にはスクリューコンベア23が配置されている。
【0022】第2の乾燥機2においては、ノズル14か
らドラム本体3の外表面に噴霧状に吹き付けられた塩水
は、ドラム本体3の金属表面により急激に加熱されて水
分が蒸発し、焼き塩となってドラム本体3の外表面に付
着する。そして、ドラム本体3上で乾燥されてから剥離
器15で剥離され、ホッパ23aを通じてスクリューコ
ンベア23中に落下し、図示しない精製処理部において
食塩として精製される。
【0023】第1の乾燥機1及び第2の乾燥機2の上方
には、海水の蒸発による排蒸気を回収する蒸気回収器2
4・25が配置されている。
【0024】以上のような設備において、海から取水し
て海水タンク16に貯溜された海水は、濾過タンク17
で濾過されてから、第1の乾燥機1の温度に応じて流量
を自動調整しながら(温度が低くなれば流量を少なく
し、温度が高くなれば流量を多くする)、第1の乾燥機
1の回転するドラム本体3の外表面にノズル13から噴
霧される。このドラム本体3上で大量の水分が蒸発して
蒸気回収器24により回収されることにより、海水は濃
縮されて塩水回収トレイ20に流れ落ちる。
【0025】濃縮されて塩水回収トレイ20に回収され
た塩水は、第2の乾燥機2の温度に応じて流量を自動調
整しながら、第2の乾燥機1の回転するドラム本体3の
外表面にノズル14から噴霧される。その噴霧された塩
水は、ドラム本体3の金属表面上で100℃以上の温度
で急激に加熱されることにより、水分が一気に蒸発して
塩分が焼き塩となって金属表面に付着する。その付着し
た塩分は金属表面上で乾燥されてから、剥離器15で剥
離され、スクリューコンベア23内に落ちて精製処理部
へ搬送される。蒸気回収器24・25にて回収された排
蒸気は、冷却されて淡水として回収される。
【0026】次に、海から清澄な海水を取水するための
海底濾過施設について説明する。図4において、海底濾
過施設26は、海底面BLから掘削した穴27内に、下
から、石や砂利等による基層28、石や砂利等による粗
い第三次濾過層29、濾材による密な第二次濾過層3
0、濾材による密な第一次濾過層(表層)31を形成
し、第三次濾過層29に集水器32を埋設したものであ
る。
【0027】集水器32は、図5に示すように周囲にフ
ィルタ33を配設して円筒形とし、その両端を側板34
で閉じ、側板34の外面に取水口(接続口)35を設け
たもので、この取水口35に図4に示すように取水管3
6を接続し、地上のポンプにて吸引することにより、海
底付近の海水を濾過しながら取水できるようになってい
る。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、人体
の栄養上大切なカルシウムやマグネシウム等が含まれた
自然塩を、海水から容易にかつ生産性良く経済的にしか
も「にが味」の少ない「まろやかな味」の焼き塩である
食塩として製塩できる。回転ドラム型乾燥機の温度を検
出しながら、その検出した温度に応じて海水を流量調整
しつつドラム本体の外表面に噴霧状に吹き付けるので、
温度変化に影響されることなく、品質の安定した食塩を
得ることができる。
【0029】また、海水を第1の回転ドラム型乾燥機で
一旦濃縮してから、同じ構造の第2の回転ドラム型乾燥
機で焼き塩にするので、生産性が向上する。第1及び第
2の回転ドラム型乾燥機のいずれについても、ドラム本
体を二重円筒構造として、外筒と内筒との間に、第1の
回転ドラム型乾燥機から第2の回転ドラム型乾燥機へと
連続して火炎を吹き込むので、ドラム本体の外表面をバ
ーナーからの熱で効率良く加熱できる。
【0030】請求項3に係る発明によれば、海水を海岸
近くから取水する場合、海岸近くは海水が汚れていたり
水深が一定しないところが多いが、そのような場合でも
清澄な海水を取水して品質の安定が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のシステム構成図である。
【図2】同上における第1の乾燥機の概要断面図であ
る。
【図3】第2の乾燥機の概要断面図である。
【図4】海底濾過施設の一例の断面図である。
【図5】同上における集水器の斜視図である。
【符号の説明】
1 第1の回転ドラム型乾燥機 2 第2の回転ドラム型乾燥機 3 ドラム本体 3a 外筒 3b 内筒 4 軸受 5 スプロケットホイール 6 モータ 7 スプロケットホイール 8 チェーン 9 ホーン 10 バーナー 11 連結ホーン 12 煙突 13・14 ノズル 15 剥離器 16 海水タンク 17 濾過タンク 18 送水ポンプ 19 温度センサ 20 塩水回収トレイ 21 送水ポンプ 22 温度センサ 23 スクリューコンベア 24・25 蒸気回収器 26 海底濾過施設 27 穴 28 基層 29 第三次濾過層 30 第二次濾過層 31 第一次濾過層 32 集水器 33 フィルタ 34 側板 35 取水口 36 取水管

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドラム本体を外筒と内筒とによる二重円筒
    構造として外筒と内筒との間に空間部を形成した第1の
    回転ドラム型乾燥機と、同様にドラム本体を二重円筒構
    造として外筒と内筒との間に空間部を形成した第2の回
    転ドラム型乾燥機とを連結して、これら第1及び第2の
    回転ドラム型乾燥機の空間部を連通させ、バーナーから
    の火炎を第1の回転ドラム型乾燥機の外筒と内筒との間
    の空間部に吹き込んで、第1の回転ドラム型乾燥機の外
    筒を内部から加熱するとともに、更に第2の回転ドラム
    型乾燥機の外筒も内部から加熱しながら、第1の回転ド
    ラム型乾燥機の回転するドラム本体の外表面に海水を吹
    き付けて水分を蒸発させて濃縮し、その濃縮した塩水を
    回収して第2の回転ドラム型乾燥機の回転するドラム本
    体の外表面に、第2の回転ドラム型乾燥機の温度を検出
    しながらその検出温度に応じて流量調整しつつ噴霧状に
    吹き付けて水分を蒸発させ、そのドラム本体の外表面に
    付着した塩分を剥離して採取することを特徴とする、海
    水より食塩の製造法。
  2. 【請求項2】海水を、第1の回転ドラム型乾燥機の温度
    を検出しながらその検出温度に応じて流量調整しつつ、
    第1の回転ドラム型乾燥機のドラム本体の外表面に噴霧
    状に吹き付けることを特徴とする請求項1記載の、海水
    より食塩の製造法。
  3. 【請求項3】海底を掘削して構築した海底濾過施設に集
    水器を埋設し、海水を海底で濾過しながら集水器にて集
    水し、取水管を通じて地上の第1の回転ドラム型乾燥機
    へ向けて取水することを特徴とする請求項1又は2に記
    載の、海水より食塩の製造法。
JP11031828A 1999-02-09 1999-02-09 海水より食塩の製造法 Expired - Lifetime JP3077062B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031828A JP3077062B1 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 海水より食塩の製造法
TW088116573A TW490438B (en) 1999-02-09 1999-09-28 Production of table salt from sea water
KR1019990042019A KR100338837B1 (ko) 1999-02-09 1999-09-30 해수로부터 식염을 제조하는 방법
FR9912484A FR2789381B1 (fr) 1999-02-09 1999-10-07 Procede de production de sel ordinaire a partir d'eau de mer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11031828A JP3077062B1 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 海水より食塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3077062B1 true JP3077062B1 (ja) 2000-08-14
JP2000228964A JP2000228964A (ja) 2000-08-22

Family

ID=12341947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11031828A Expired - Lifetime JP3077062B1 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 海水より食塩の製造法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3077062B1 (ja)
KR (1) KR100338837B1 (ja)
FR (1) FR2789381B1 (ja)
TW (1) TW490438B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109319863A (zh) * 2018-08-30 2019-02-12 安庆船用电器有限责任公司 一种低能耗的防爆海水加热器

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020087598A (ko) * 2001-05-15 2002-11-23 황택성 질산성 질소 오염 염수 염분 회수 장치
KR100415556B1 (ko) * 2001-05-15 2004-01-24 재단법인 충남대학교 산학연교육연구재단 마이크로파를 이용한 질산성 질소 오염 염수 염분 회수 장치
KR20010096679A (ko) * 2001-07-12 2001-11-08 김선회 해수를 이용한 소금 제조장치
KR20030012055A (ko) * 2001-07-30 2003-02-12 이영남 소금 제조 방법 및 그를 위한 장치
KR20040012386A (ko) * 2002-08-03 2004-02-11 김백민 대나무를 이용한 천연소금 제조방법 및 그 제조용 가열기
JP3855238B2 (ja) * 2003-06-05 2006-12-06 田上食品工業株式会社 食塩製造装置
CA2505565C (en) * 2005-04-28 2008-09-16 Camco Inc. Apparatus and method for controlling a clothes dryer
SE1050465A1 (sv) 2010-05-11 2011-11-01 Rolf Ingeson Avsaltningsanordning innefattande en inre och en omslutande behållare
KR101257319B1 (ko) 2012-08-17 2013-04-23 (주)비엘씨 가정용 소금 제조장치
CN105944397B (zh) * 2016-07-20 2019-03-26 湖南省湘衡盐化有限责任公司 一种预防蒸发罐大块盐生成的装置及方法
CN108503109A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 吴世阳 利用海水的天然盐制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1475314A (en) * 1918-04-12 1923-11-27 Sherwin Williams Co Method of and apparatus for evaporating liquids
DE472789C (de) * 1925-11-20 1930-01-02 Carl Knoch Dr Einrichtung zur Herstellung wasserloeslicher Trockenpraeparate aus fett- und eiweisshaltigen Fluessigkeiten
DE2740031A1 (de) * 1977-09-06 1979-03-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur entsorgung von abwaessern
JP2903466B2 (ja) * 1997-05-15 1999-06-07 田上食品工業株式会社 海水より食塩の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109319863A (zh) * 2018-08-30 2019-02-12 安庆船用电器有限责任公司 一种低能耗的防爆海水加热器

Also Published As

Publication number Publication date
TW490438B (en) 2002-06-11
FR2789381B1 (fr) 2005-04-08
JP2000228964A (ja) 2000-08-22
FR2789381A1 (fr) 2000-08-11
KR20000056984A (ko) 2000-09-15
KR100338837B1 (ko) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077062B1 (ja) 海水より食塩の製造法
JP4913943B2 (ja) 海塩製造装置
JP2903466B2 (ja) 海水より食塩の製造法
FR2499963A1 (fr) Procede et installation pour le traitement en plusieurs etages des eaux douces, des eaux saumatres, des eaux de mer et des eaux usees, avec recuperation d'energie, de moyens de traitement et de produits
KR101956293B1 (ko) 해수 담수화장치 및 천일염 제조방법
CN106191328A (zh) 一种木糖生产工艺
KR100436222B1 (ko) 자염(煮鹽) 및 간수의 제조방법
JP3548963B2 (ja) 海水より食塩の製造法
KR100883513B1 (ko) 함토판을 이용한 자염, 조자염 및 목욕소금의 제조방법
CN101381172A (zh) 一种腌渍废盐水的循环再利用方法及其装置
CN207845412U (zh) 一种高盐有机废水处理设备
KR102325865B1 (ko) 고농도 미네랄 영양 소금의 제조 방법
JP3855238B2 (ja) 食塩製造装置
KR20010077088A (ko) 천연해수를 이용한 알카리성 가공염의 제조방법
JP4346079B2 (ja) 天然塩製造装置、およびそれを使用した天然塩の製造方法
CN105776388B (zh) 一种透镜水槽式海水淡化淡水保障船
CN113105052A (zh) 一种高盐废水浓缩结晶系统和方法
JP3467739B2 (ja) 自然塩生成装置およびその生成方法
KR100799880B1 (ko) 갯벌로부터 소금 및 간수의 생산방법
CN206137181U (zh) 烟草原料浓缩液的制备装置
JP2004000887A5 (ja)
CN109529401A (zh) 三羟甲基乙烷三效蒸发浓缩结晶系统及其应用
CN215712713U (zh) 一种左旋肉碱脱盐与纯化加工处理系统
JP2002173322A (ja) 塩の製造方法
JP3028299U (ja) 海塩製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term