JP3467739B2 - 自然塩生成装置およびその生成方法 - Google Patents

自然塩生成装置およびその生成方法

Info

Publication number
JP3467739B2
JP3467739B2 JP32144098A JP32144098A JP3467739B2 JP 3467739 B2 JP3467739 B2 JP 3467739B2 JP 32144098 A JP32144098 A JP 32144098A JP 32144098 A JP32144098 A JP 32144098A JP 3467739 B2 JP3467739 B2 JP 3467739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrating
concentration
brine
salt
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32144098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128525A (ja
Inventor
雅幸 右近
Original Assignee
株式会社石垣の塩
株式会社弁天
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石垣の塩, 株式会社弁天 filed Critical 株式会社石垣の塩
Priority to JP32144098A priority Critical patent/JP3467739B2/ja
Publication of JP2000128525A publication Critical patent/JP2000128525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3467739B2 publication Critical patent/JP3467739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自然塩製造技術に
係り、逆浸透膜を用いて海水中の塩分を濃縮した後かん
水を煮詰めて塩を製造する製塩装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】食料加工用/調味料等には塩化ナトリウ
ムの純度を選択的に高めて精製した化学塩と、体内に入
ったときミネラルバランスを保つようにカリウム、カル
シウム等を比較的多く含む自然塩もしくは加工塩とが主
として用いられている。
【0003】化学塩はポンプで汲み上げた海水を一旦海
水槽に貯溜させた後、イオン交換膜電気透析装置を通過
させて標準海水の塩化ナトリウム濃度を選択的に高めた
ものをかん水とし、このかん水を多重効用缶等の蒸発缶
に入れ加熱し残余の水分を蒸発させ、結晶析出直前にお
いて遠心分離機を用いて固・液分離する。固・液分離し
たスラリー状物を更に乾燥して純度99%以上の食塩と
したものである。
【0004】上記の手法で得た化学塩は安価であり、塩
化ナトリウムの純度が高いものの他のミネラル分が少な
いので食料加工用/調味料等には味が劣るとされる。こ
れに反して海水を天日乾燥した塩は食料加工用/調味料
等に適し、健康によいとの識見から、塩化ナトリウム濃
度を選択的に高めることなく、標準海水をそのまま煮詰
め苦汁を分離した自然塩や岩塩を一旦溶解し再結晶して
他のミネラルを加えた自然塩もしくは加工塩等が使用さ
れている。
【0005】標準海水を煮詰めて自然塩とするための濃
縮装置として平釜類似の釜を用いてかん水を段階的に煮
詰めて水分を蒸発する煎熬(せんごう)法がある。特開平
10−259020号公報に開示されている溶液濃縮装
置はこの一例で、溶液濃縮装置は階段状に配列した釜と
され、しかも低位置の釜は高温に高位置の釜は低温に温
度設定された複数の釜から構成されている。かん水は階
段状に配設された高位置の釜から低位置の釜へと、それ
ぞれの釜に段差をもつて設けられた溶液送出口から溶液
受入口へと流される一方、それぞれの釜は釜の下面に沿
って設けられた管を通過する蒸気をもって、低位置の釜
から高位置の釜へと段階的に加熱される。水分は高位置
の釜から低位置の釜になるにしたがって次第に蒸発して
最下段の釜は沸騰温度に加熱され塩分濃度を増す。この
濃度が塩が析出する程度の飽和塩水液となったら、飽和
塩水液を汲みだし遠心脱水機に入れ水分と苦汁を除去し
自然塩を生成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記装置においては、
釜は階段状に配設されているため、設置スペースを多く
必要とするだけではなく、高所の平釜は低温に保持され
て低所になるに従って高温になるので、高所の平釜の蒸
発効率は悪く、このため、平釜を例えば7段等の多段に
する必要がある。多段にする程、平釜間のかん水の搬送
は複雑となり、自動化が阻まれ、経済性が低い。
【0007】そこで、本発明は逆浸透膜を通過させて塩
分濃度を高めたかん水を、第1の濃縮缶と第2の濃縮缶
からなる濃縮缶に送り濃縮する。しかもそれぞれの濃縮
缶は垂直状に多重に配設し、第1の濃縮缶と第2の濃縮
缶間の溶液移動を自動化することにより、濃縮缶の設置
面積を狭くすると共に、濃縮缶間のかん水の搬送を容易
にした経済性の高い自然塩生成装置を提供しようとする
ものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
自然塩生成装置は、逆浸透膜を通過させ塩分濃度を高め
たかん水を煎熬する濃縮缶であって、第1の濃縮缶と第
2の濃縮缶とを垂直状に多重に配設し、複数の第1の濃
縮缶には缶体内部に蒸気流路を設ると共にかん水の位
置を感知するセンサを設け、第2の濃縮缶は底部が中央
に傾斜する樋状に形成すると共に樋底部に溝形成し、
スラリーを取り出す取出シリンダを設け、缶体内底部に
蒸気流路を設け、第1の濃縮缶と第2の濃縮缶に連通管
を設け、第1の濃縮缶のかん水が所定量に達したとき又
は濃度が所定濃度に達したとき自動的に第2の濃縮缶に
上記連通管を介して濃縮かん水搬送することを特徴とす
る。
【0009】本発明の請求項2記載の自然塩生成方法
は、逆浸透膜を通過させ塩分濃度を高めたかん水を煎熬
するために複数の第1の濃縮缶と第2の濃縮缶とを垂
直状に多重に配設し、蒸気流路を配設した上記第1の濃
縮缶にはかん水の上下位置を感知するセンサを設け、か
ん水を加熱蒸発させと共に第1の濃縮缶内のかん水が
所定量に達したとき又は濃度が所定濃度に達したとき
センサの信号を受けて上記連通管を介して、缶体内底
部に蒸気流路を設けた上記第2の濃縮缶に自動搬送して
濃縮し、第2の濃縮缶の底部中央に向かって傾斜し底部
に樋状に形成した樋底部の溝から取出シリンダをもって
スラリーを取り出すことを特徴とする。
【0010】本発明の請求項3記載の自然塩生成装置
は、上記取出シリンダから排出されるスラリーを遠心分
離機に搬送する取出コンベアは傾斜状に取出シリンダと
密閉構造に連通され、その他端部排出口は第2の濃縮缶
の液面より少なくとも上部に設けられていることを特徴
とする。
【0011】本発明の請求項4記載の自然塩生成装置
は、かん水の位置を感知するセンサは、かん水の位置が
所定位置に達したとき動作する浮子から得られる位置情
報を信号とすることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は本発明の生成装置の構成を
示すブロック図である。
【0013】図1において、ポンプ1で汲み上げた標準
海水は一旦海水槽2に貯溜させた後、濾過部材3を介し
て逆浸透膜装置4を通過させ、塩分濃度を高めたかん水
とし、かん水槽5に貯溜する。このかん水は配管6を通
って複数の第1の濃縮缶7−1、7−2に送られる。か
ん水槽5と第1の濃縮缶7との間にはそれぞれのかん水
の流入を制御するバルブ8−1、8−2が設けられてい
る。第1の濃縮缶7−1、7−2で図示しないボイラ等
の発生する蒸気で加熱され、水分を減少した濃厚かん水
は連通管9に設けられた濃厚かん水を制御するバルブ1
0を介して第2の濃縮缶11に送られて加熱され、塩が
析出する程度の飽和塩水液に濃縮されると共に、その下
方部の溝12で塩を析出させる。析出した塩は取出シリ
ンダ13、取出コンベア14を介して遠心分離器15で
固・液分離され、自然塩と苦汁とに分離される。なお、
16−1はかん水の上水面位置を感知するセンサであ
り、16−2はかん水の下水面位置を感知するセンサで
あり、17はセンサ16の信号を受けてバルブ8、10
を制御する制御装置である。制御装置17は2つのセン
サ16−1、16−2のオン/オフ信号に従って自動的
にバルブ8、10を開閉する。第1の濃縮缶7、第2の
濃縮缶11内部等には図示していない蒸気配管が配設さ
れている。
【0014】図2は第1の濃縮缶と第2の濃縮缶の位置
関係およびそれぞれの形状を示す一部切欠き側面図であ
る。
【0015】第1の濃縮缶7と第2の濃縮缶11は図上
方向からの投影寸法は略同寸法とされ、第1の濃縮缶7
と第2の濃縮缶11は複数の第1の濃縮缶7を上方向
に、第2の濃縮缶11を下方向に設置する同一枠体20
をもって垂直状に多重に設置されている。
【0016】標準海水を逆浸透膜装置で海水を倍に濃縮
すると約7%の塩分濃度のかん水が得られる。このかん
水を第1の濃縮缶7にほぼ満たし、その液面が缶側面の
1/3になるまで濃縮したならば塩分濃度は約21%に
達する。センサ16はかん水位置を感知するセンサであ
るが、第1の濃縮缶7に入るかん水濃度が決まるときそ
れぞれのセンサ16−1、16−2の缶内高さ位置を設
定することにより、連通管9を通る濃厚かん水の濃度を
規定することができる。また、それぞれのセンサ16−
1、16−2の少なくとも一方の缶内高さ位置を可変で
きるようにすることによって濃厚かん水の濃度を可変す
ることができる。従って、図においては第1の濃縮缶
7、2段に対して、第2の濃縮缶11が1段の3段重ね
とされているが、第2の濃縮缶11の蒸発量を高めるこ
とにより第1の濃縮缶7、1段に対して、第2の濃縮缶
11を1段とすることもできる。すなわち、第2の濃縮
缶11の所定流入かん水濃度に適合するように第1の濃
縮缶7の流出かん水濃度を定めるとき、第1の濃縮缶7
の段数が定まる。
【0017】第1の濃縮缶7は密閉構造の高さ方向が幅
方向に較べて短い平型に形成され、缶体を構成する底板
18上方に蒸気を送る配管22が設けられている。配管
22はかん水への熱伝導容量を大きくするように底板1
8平行方向に蛇行してもよく、また伝導面積を大きくす
るためにフイン等を設置したものでもよい。底板18に
平行する配管22の底板18からの最大高さは少なくと
も第1の濃縮缶7が排出するかん水の保持高さとされ、
保持高さはかん水の下面位置を感知するセンサ16−2
の設定位置によって定まる。缶体を構成する底板18に
は第2の濃縮缶11にかん水を流す連通管9の管口部が
設けられ、連通管9には濃縮かん水の流れを制御するバ
ルブ10が設置されている。また、第1の濃縮缶7上方
部には蒸発水を除去し濃縮缶7内を減圧にする排気ポン
プ24に接続される管口部25が設けられている。排気
ポンプ24からでた蒸気は図示しない蒸気排出管/廃熱
回収器に接続されている。
【0018】第2の濃縮缶11は側面形状が上部幅を広
く下部幅を狭くした台形状で、上部は蓋で覆われ、蓋に
は第1の連通管9から送られる濃縮かん水を受ける管口
部が開口されると共に、蒸発水を除去し濃縮缶11内を
減圧にする排気ポンプ26に接続される管口部27が設
けられている。排気ポンプ26からでた蒸気は図示しな
い蒸気排出管/廃熱回収器に接続されている。また、底
部が中央に傾斜する樋状に形成され、樋底部には溝12
が設けられ、溝12には結晶しかかった含水塩、すなわ
ちスラリーを一方方向に送る取出シリンダ13が設置さ
れている。台形状を形成する傾斜面には傾斜面を形成す
る底板21から隙間aをもって、蒸気を送る配管23が
設けられている。従って、第2の濃縮缶11で次第に濃
縮され、傾斜面でスラリーが形成されたとしてもこの隙
間aを通って溝12に達することができる。配管27は
傾斜面板と平行方向に蛇行してもよい。また、スラリー
を強制的に溝に落とし込むため、配管27の下斜方向に
細孔を設けて蒸気圧力をもってスラリーを落とし込むこ
ともできる。
【0019】好適な濃縮では、かん水槽5での塩分濃度
が約7%のかん水を第1の濃縮缶7で約18〜28%に
濃縮し、第2の濃縮缶11で飽和濃度まで濃縮し、台形
状壁面を伝って溝12に落下する濃縮かん水がこの近傍
で結晶化を始めスラリーとして溝12に落下するように
設定する。
【0020】図3は第2の濃縮缶と取出シリンダおよび
取出コンベアの位置関係を示す図である。
【0021】前記したように、傾斜面で形成されたスラ
リーは溝12に沿って設置されたスクリュウコンベア等
の取出シリンダ13をモータ28で低速回転するので溝
12の一方方向に送られる。この端部は傾斜して設けら
れた取出コンベア14の一端30に至り、スラリーは取
出コンベア14の他端31に向かって搬送される。取出
シリンダ13の一方方向と取出コンベア14の他端31
は密閉構造で連通されている。
【0022】取出コンベア14はモータ29で回転する
スクリュウコンベアでその他端31の排出口は少なくと
も第2の濃縮缶11に送られた濃縮かん水の最上水面よ
り上方位置bになっている。従って、他端31位置に搬
送されたスラリーに含まれている水分は重力により取出
コンベア14の一端30を介して第2の濃縮缶11に戻
される。すなわち、スラリーは取出コンベア14の搬送
中に脱水されることになる。
【0023】図4は第1の濃縮缶に設置されるかん水位
置を感知するセンサの構造の一実施例を示す断面図であ
る。
【0024】センサ16の下端部には内部の特定位置に
感磁スイッチ32を設けたスライド棒33が突出し、浮
子34がスライド棒33を取り囲むように矢示方向に可
動自在に設置さけている。スライド棒33は保持管35
に接合されていて、その上部は第1の濃縮缶の蓋37と
長さが可変できるように取付けられている。従って、蓋
から浮子34までの距離が自在に設定できる。浮子34
内周スライド面に設けられた磁性体36によって、スラ
イド棒33を浮子34が上下するとき感磁スイッチ32
がオン/オフし、その電気信号を送る。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、逆浸透膜
を通過させて塩分濃度を高めたかん水を第1の濃縮缶で
濃縮した後第2の濃縮缶に送り濃縮する。第1の濃縮缶
と第2の濃縮缶は垂直状に多重に配設しているので、設
置面積を比較的小さくすることができる。また、濃縮缶
は立体的に配設されているので、配管長は短く熱損失が
少ないだけでなく制御配線が短くなるので、設置後の維
持管理においても、点検修理等が容易にでき、経済性が
高い。
【0026】第1の濃縮缶体内部にかん水位置を確認す
るセンサを設け、センサの位置信号からかん水濃度を監
視すると共に、第1の濃縮缶のかん水を自動的に第2の
濃縮缶に送るので、かん水の濃度確認が容易である。ま
た、第2の濃縮缶は台形状に形成され、その傾斜面を形
成する底板から蒸気を送る配管に隙間が設けられている
ので、第2の濃縮缶で次第に濃縮された濃縮かん水は隙
間を通って溝に達し、スラリーとして取出シリンダで一
方方向に寄せられるので塩の回収が容易である。
【0027】煎熬システムが自動化されているので、自
然塩を経済的に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に関わる生成装置の構成を示すブロック
図である。
【図2】本発明に関わる第1の濃縮缶と第2の濃縮缶の
位置関係およびそれぞれの形状を示す一部切欠き側面図
である。
【図3】本発明に関わる第2の濃縮缶と取出シリンダお
よび取出コンベアの位置関係を示す図である。
【図4】本発明に関わる第1の濃縮缶に設置されるかん
水位置を感知するセンサの構造の一実施例を示す断面図
である。
【符号の説明】
4 逆浸透膜装置 5 かん水槽 7 第1の濃縮缶 8 バルブ 9 連通管 10 バルブ 11 第2の濃縮缶 12 溝 13 取出シリンダ 14 取出コンベア 16 センサ 17 制御装置 20 枠体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01D 3/00 - 3/26 B01D 61/02 A23L 1/237

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】逆浸透膜を通過させ塩分濃度を高めたかん
    水を煎熬する濃縮缶であって、第1の濃縮缶と第2の濃
    縮缶とを垂直状に多重に配設し、 複数の第1の濃縮缶には缶体内部に蒸気流路を設ると
    共にかん水の位置を感知するセンサを設け、 第2の濃縮缶は底部が中央に傾斜する樋状に形成すると
    共に樋底部に溝形成し、スラリーを取り出す取出シリ
    ンダを設け、缶体内底部に蒸気流路を設け、 第1の濃縮缶と第2の濃縮缶に連通管を設け、第1の濃
    縮缶のかん水が所定量に達したとき又は濃度が所定濃度
    に達したとき自動的に第2の濃縮缶に上記連通管を介し
    て濃縮かん水搬送することを特徴とする自然塩生成装
    置。
  2. 【請求項2】逆浸透膜を通過させ塩分濃度を高めたかん
    水を煎熬するために複数の第1の濃縮缶と第2の濃縮
    缶とを垂直状に多重に配設し、蒸気流路を配設した上記
    第1の濃縮缶にはかん水の上下位置を感知するセンサを
    設け、かん水を加熱蒸発させと共に第1の濃縮缶内の
    かん水が所定量に達したとき又は濃度が所定濃度に達し
    たとき上記センサの信号を受けて上記連通管を介して、
    缶体内底部に蒸気流路を設けた上記第2の濃縮缶に自動
    搬送して濃縮し、第2の濃縮缶の底部中央に向かって傾
    斜し底部に樋状に形成した樋底部の溝から取出シリンダ
    をもってスラリーを取り出すことを特徴とする自然塩生
    成方法。
  3. 【請求項3】上記取出シリンダから排出されるスラリー
    を遠心分離機に搬送する取出コンベアは傾斜状に取出シ
    リンダと密閉構造に連通され、その他端部排出口は第2
    の濃縮缶の液面より少なくとも上部に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の自然塩生成装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載のかん水の位置を感知するセ
    ンサは、かん水の位置が所定位置に達したとき動作する
    浮子から得られる位置情報を信号とすることを特徴とす
    る自然塩生成装置。
JP32144098A 1998-10-27 1998-10-27 自然塩生成装置およびその生成方法 Expired - Fee Related JP3467739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32144098A JP3467739B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 自然塩生成装置およびその生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32144098A JP3467739B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 自然塩生成装置およびその生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128525A JP2000128525A (ja) 2000-05-09
JP3467739B2 true JP3467739B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=18132592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32144098A Expired - Fee Related JP3467739B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 自然塩生成装置およびその生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3467739B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5062728B2 (ja) * 2006-12-25 2012-10-31 室戸海洋深層水株式会社 海水処理方法及び当該海水処理方法により得られるミネラル水
JP5864120B2 (ja) * 2011-03-31 2016-02-17 公益財団法人 塩事業センター Li塩の回収方法
JP2015182942A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東亜機工株式会社 製塩装置ならびに該装置を用いた塩および飲料用海洋深層水の製造方法
JP6162308B1 (ja) * 2016-10-27 2017-07-12 日中東北物産有限会社 塩類製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128525A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102421709B (zh) 净水器
CN107032429A (zh) 一种反渗透浓水处理系统及处理工艺
JP3467739B2 (ja) 自然塩生成装置およびその生成方法
US3586090A (en) Method for evaporating brine
AU2009225950B2 (en) Fluid fractionation process and apparatus
CN204369711U (zh) 电镀废水处理系统
CN107601747A (zh) 一种含盐含油废水除油蒸发结晶器
CN101874983B (zh) 一种减压膜蒸发浓缩方法及其装置
JP3668886B2 (ja) 自然塩生成装置およびその生成方法
KR101440442B1 (ko) 소금을 생산하는 진공가마 및 이를 이용한 시스템
CN101874985B (zh) 一种膜蒸发浓缩方法及其装置
CN201101905Y (zh) 连续蒸发结晶器
JP2001287912A5 (ja)
KR102325865B1 (ko) 고농도 미네랄 영양 소금의 제조 방법
CA1265433A (en) Solar salt crystallizer and process for producing salt
CN208151007U (zh) 脱硫废水零排放系统
RU2602839C2 (ru) Устройство для концентрирования промышленных продуктов и побочных продуктов
CN207871568U (zh) 一种绞股蓝提取液高效刮板浓缩装置
CN103175358B (zh) 利用海水同时制取冰晶和盐晶的换热分离器
US6467305B1 (en) Method and apparatus for crystallization from liquids
CN203216175U (zh) 利用海水同时制取冰晶和盐晶的换热分离器
CN207933211U (zh) 一种纤维素生产用污水处理装置
CN109650633A (zh) 一种中小型高盐废水处理系统及处理方法
US4787970A (en) Process and system for dewatering metal oxide sludge
JP2000308467A (ja) 自然海塩採鹹用海水濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150905

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees