JP3062679B2 - ネットワークプリンタシステム - Google Patents

ネットワークプリンタシステム

Info

Publication number
JP3062679B2
JP3062679B2 JP7133519A JP13351995A JP3062679B2 JP 3062679 B2 JP3062679 B2 JP 3062679B2 JP 7133519 A JP7133519 A JP 7133519A JP 13351995 A JP13351995 A JP 13351995A JP 3062679 B2 JP3062679 B2 JP 3062679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
confidential print
print data
data
confidential
host machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7133519A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08328767A (ja
Inventor
了 諸岡
保 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7133519A priority Critical patent/JP3062679B2/ja
Priority to US08/552,358 priority patent/US5652830A/en
Publication of JPH08328767A publication Critical patent/JPH08328767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3062679B2 publication Critical patent/JP3062679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3288Storage of two or more complete document pages or image frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3295Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のホストマシンと
接続されて、ホストマシンからの親展プリントを機密保
持の下にプリントアウトするネットワークプリンタシス
テムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のホストマシンとプリンタが接続さ
れたネットワークプリンタシステムにおいては、一般的
に、自分が作業しているホストマシンとプリンタとの間
には比較的長い距離がある場合も多く、プリントアウト
したものを取りに行くまでに、それが自然と第三者の目
に触れることが生じて、プリントアウトした情報が機密
事項であって第三者に見られたくないものである場合に
は不具合が生じる。
【0003】近年、こうした場合の機密保持の要求が増
えており、ファクシミリ等では受信した親展プリントデ
ータを記憶装置に蓄積し、プリンタにおいて入力した暗
証コードとプリントデータを受信したときの暗証コード
とを比較して、一致したときにのみプリントアウトする
システムが一般化しつつある。
【0004】特開平5−143253号公報に記載のネ
ットワークプリンタシステムは次のように構成されてい
る。
【0005】プリンタが有する記憶装置容量が大きくな
い場合には、ホストマシン側を親展プリント待機状態と
しておき、プリンタに暗証コードを入力する。プリンタ
は入力された暗証コードをホストマシン側に送信する。
暗証コードを受信したホストマシンは、その暗証コード
に対応する親展プリントデータをプリンタに送信し、プ
リンタは受信したプリントデータをプリントアウトす
る。
【0006】プリンタが有する記憶装置容量が大きい場
合には、ホストマシンは暗証コードとともに親展プリン
トデータをプリンタ側に送信し、プリンタはその記憶装
置に暗証コードと親展プリントデータを記憶する。プリ
ンタにおいて暗証コードを入力し、その入力した暗証コ
ードと記憶されている暗証コードが一致したとき親展プ
リントデータを読み出してプリントアウトする。
【0007】ホストマシンから親展プリントデータをプ
リンタに送信している状態で、記憶装置に充分な空き容
量がないと判断したときは、受信を中断するとともに記
憶したプリントデータを消去し、また、親展プリントが
完成しなかったことを記憶しておき、後にリストの出力
によって完成しなかったことを確認可能とする。
【0008】なお、特開平2−100769号公報に記
載の画像表示装置は次のように構成されている。
【0009】画像データは圧縮された状態で記憶されて
いる。記憶装置から読み出した圧縮画像データを圧縮画
像バッファに一時的に蓄積する。その圧縮画像データを
圧縮前の生画像データに戻すために伸長して復元する。
復元した生画像データまたはそれを拡大・縮小した後の
表示用画像データを一時的にイメージバッファに蓄積す
る。イメージバッファから表示用画像データを読み出し
てフレームメモリに転送し、表示部に表示する。
【0010】上記の場合において、圧縮画像データの読
み出し処理と、圧縮画像データの伸長、拡大・縮小の処
理とが並列的に行われるが、1枚分の圧縮画像データの
データサイズはまちまちであり、このデータサイズと読
み出し処理の単位データ量とがマッチングしていない
と、並列処理による時間短縮効果が充分に発揮できな
い。そこで、圧縮画像データのデータサイズを予め検索
し、その検索したデータサイズに応じた適切なバッファ
サイズを確保する。すなわち、1回の読み出し処理によ
り読み出す圧縮画像データの単位データ量を可変する。
その結果として、並列処理による時間短縮効果を最大限
に発揮させて様々なデータサイズの画像に対して表示時
間の短縮を達成できる。
【0011】また、特開平4−277980号公報に記
載の画像データ読取登録方式は次のように構成されてい
る。
【0012】画像情報を2値化したデータ(画像デー
タ)は文字データとは異なり、記憶するために膨大な記
憶容量を必要とする。必要記憶容量を低減するために画
像データを圧縮した状態で記憶させる。画像データは白
あるいは黒の情報が連続していることを利用して、白ま
たは黒の情報が幾つ(何ドット)続くかを表すことで圧
縮する。画像情報の読み取りに際しては、読み取り範囲
の中で、画像を横方向に走査しながら、さらに走査の位
置を縦方向に順次ずらして、画像情報を2値化して読み
取る。縦方向の走査は原稿の下端位置までとしている。
この場合、同じ原稿サイズでもあっても、縦長原稿の場
合には非画像領域を多く読み取ることから、読み取りデ
ータが大きくなってしまい、その分、必要な記憶容量が
大きくなる。
【0013】そこで、画像データが縦長であるか横長で
あるかを判定し、縦長であるときはその画像データを9
0°回転させて横長の画像データに変換し、しかる後に
データ圧縮して記憶するように構成したもので、必要な
記憶容量を低減することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】親展プリントそのもの
の概念については、上述したように特開平5−1432
53号公報において公知の技術である。本発明は、プリ
ンタにおいて要求が増えつつある親展プリント機能にお
いて、親展プリントをより有効なものとするための技術
を提供することを課題としている。具体的には以下のと
おりである。
【0015】従来技術(特開平5−143253号公
報)によれば、プリンタが有する記憶装置容量に充分な
空き容量がない場合(送信された親展プリントデータを
記憶できない場合)には、送信された親展プリントデー
タは破棄せざるを得なくなり、その旨を送信元のホスト
マシンに送信したり、あるいはその旨を示す情報を記憶
し、後にプリントアウトなどで確認可能なように構成す
ることにより、送信者に親展プリントデータの再転送を
要求するようにしていた。このことは、記憶装置が非常
に高価であることから、プリンタに搭載する記憶装置は
最小限にする必要があることに起因している。
【0016】(1)そこで、本発明は、プリンタに設け
られる記憶装置のハード的容量を増やすことなく、受信
した親展プリントデータをソフト的に圧縮することによ
り記憶装置容量を有効に利用し、より多くの親展プリン
トデータの蓄積ができるようにすることを目的とする。
また、ある条件をもとにデータの圧縮がなされるために
プリントアウト時に必ず復元時間を要し出力に多大な時
間を要することになるといったことを避けることを目的
とする。
【0017】(2)さらに、本発明は、複数のホストマ
シンから親展プリントを指令された場合、ホストマシン
から離席している可能性の一番低い、最後に親展プリン
ト指令を行ったホストマシンに対してプリントアウトの
督促を行うことにより、高確率でプリンタの記憶装置の
占有時間を軽減したり、最初に親展プリント指令を行っ
たホストマシンに対してプリントアウトの督促を行うこ
とにより、いつまでもプリンタの記憶装置を占有してい
るホストマシン(入力者)に対して警告を促すことを目
的とする。
【0018】(3)また、本発明は、プリンタの記憶装
置に記憶された親展プリントデータの中で、最もデータ
量が多くて記憶装置での占有率の高いプリントデータを
送信したホストマシンに対してプリントアウトの督促を
行うことにより、効率の良い記憶容量の確保を行うこと
を目的とする。
【0019】(4)従来技術によれば、先にいくつかの
親展プリントデータが記憶されているためにプリンタの
記憶装置に充分な空き容量がない場合、次に送信されて
きた親展プリントデータは破棄せざるを得ず、その場
合、作業者は先の親展プリントデータがプリントアウト
され記憶装置に充分な空き容量ができるのを待って、再
送信しなければならないという手間があった。本発明
は、プリンタに設けられた高価な記憶装置のハード的容
量を増やすことなく、先に記憶した親展プリントデータ
をソフト的に圧縮することにより、記憶装置容量を有効
に利用して、可能な限り前述のような作業者の再送信を
する手間をなくすことを目的とする。
【0020】(5)また、本発明は、新たな親展プリン
トデータが送信されてきた場合、先に記憶された複数の
親展プリントデータのデータ量と、新たな親展プリント
データと記憶装置の空き容量とのうちいずれかもしくは
組み合わせたデータ量に応じて、圧縮プログラムにより
圧縮する対象のプリントデータを切り換えることによ
り、最も効率良く記憶装置の空き容量を確保し、次に送
られる親展プリントデータを最大限に取り込めるように
することを目的とする。
【0021】(6)また、本発明は、新たな親展プリン
トデータが送信された場合、記憶された複数の親展プリ
ントデータのうちで所定の順にデータを圧縮すること
で、すべての者が公平にシステムを利用できるようにす
ることを目的とする。
【0022】(7)また、本発明は、新たな親展プリン
トデータが送信された場合、その親展プリントデータに
優先コードを付与できるようにし、この優先コードに従
ってデータの圧縮を行うことにより、優先者の親展プリ
ントデータが圧縮される頻度を少なくして、従来技術の
ような優先者にもかかわらずデータが圧縮されたために
プリントアウトの際にはデータを復元しなくてはならな
いという事態を最小限にし、優先者のプリントアウトを
迅速に行えるようにすることを目的とする。
【0023】(8)従来技術においては、作業者が親展
プリントデータをプリントアウトさせようとする時刻に
関係なく、その他の条件によって優先順位が付けられる
状態で、記憶装置に記憶された親展プリントデータの圧
縮が行われていたため、ホストマシンから親展プリント
データを送信してすぐにプリントアウトしようとしても
プリントデータが圧縮されているので、その解凍に時間
を要するといった問題が発生する場合があった。
【0024】そこで、本発明は、親展プリントの指令を
行ってからプリントアウトするまでの時間の長い順にす
なわち記憶装置の占有時間の長い順に、データの圧縮を
行うことにより、システムを公平に使えるようにするこ
とを目的とする。
【0025】(9)従来技術において仮に、プリンタが
有する記憶装置の容量を有効利用するために親展プリン
トデータを圧縮するようにした場合、次にその中の親展
プリントデータがプリントアウトされて記憶装置に空き
容量ができても、残りのデータは圧縮されたままである
ために、作業者は必ず親展プリントデータを復元してか
らプリントアウトすることとなり、その必ず必要な復元
のために作業時間が長くなるという問題が残る。
【0026】そこで、本発明は、親展プリントデータの
プリントアウトが行われたとき、残りの圧縮された親展
プリントデータを復元しようとする場合に、そのデータ
を復元したときのデータ量より記憶装置の空き容量が大
きいと判断されたときのみ、特定のデータの復元を行う
ことにより、圧縮されたままで記憶される親展プリント
データを最小限にとどめ、記憶装置を効率良く使えるよ
うにすることを目的とする。
【0027】(10)圧縮された親展プリントデータが復
元されてからすぐに新たな親展プリントデータを受信し
た場合、再度、何れかの親展プリントデータを圧縮処理
しなければならなくなってシステムの効率を落としてし
まうという問題が生じることがあるが、本発明は、親展
プリントデータのプリントアウトが行われた後、所定時
間が経過しかつ所定量以上の空き容量があるときにのみ
データの復元を行うようにし、新たな親展プリントデー
タの受信に備えるようにすることを目的とする。
【0028】(11)さらに、本発明は、プリンタの記憶
装置の空き容量もしくは蓄積された記憶容量が所定値に
なったときに、親展プリント指令を行ったホストマシン
に対して親展プリント指令の解除判断に関するメッセー
ジを送信する。これによって従来技術のような空き容量
のない状態で親展プリントデータを受信したときにそれ
が無効になってしまうのではなく、場合によっては親展
プリントでなく通常プリントで処理することを作業者に
判断させ、作業の中断を極力少なくすることを目的とす
る。
【0029】(12)さらに、本発明は、親展プリント指
令の解除判断に関するメッセージをホストマシンに送信
した場合に、ホストマシンから親展プリント指令の解除
信号がないとき、システムをより公平に使えるようにす
ることを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
〔1〕本発明に係る請求項1のネットワークプリンタシ
ステムは、画像データを形成し、形成画像データの親展
プリント指令を行う複数のホストマシンと、ホストマシ
ンの親展プリント指令に基づいてホストマシンから送信
された親展プリントデータを記憶し、暗証コード入力に
基づいて前記親展プリントデータをプリントアウトする
プリンタとを有するネットワークプリンタシステムにお
いて、前記プリンタは、親展プリントデータを圧縮、復
元処理するプログラムと親展プリントデータと暗証コー
ドを記憶する記憶手段と、親展プリントデータの記憶開
始時にスタートし、第1の所定時間をカウントするタイ
マーと、前記タイマーのタイムアップを判別し、タイム
アップしたとき親展プリントデータを圧縮プログラムに
よって圧縮し、復元指令に基づいて圧縮された親展プリ
ントデータを復元させる制御手段と、入力された暗証コ
ードと記憶されている暗証コードの照合手段と、前記照
合手段による暗証コードの一致条件によって親展プリン
トデータをプリントアウトする出力手段と、を備えてい
ることを特徴とするものである。
【0031】〔2〕本発明に係る請求項2のネットワー
クプリンタシステムは、請求項1においてさらに、制御
手段は、複数のホストマシンからの親展プリントデータ
を記憶した場合に、タイマーが第2の所定時間をカウン
トしたとき、親展プリント指令を入力した複数のホスト
マシンのうち最後のまたは最初の親展プリント指令を行
ったホストマシンに対して親展プリントデータのプリン
トアウトを督促するメッセージを送信することを特徴と
するものである。
【0032】〔3〕本発明に係る請求項3のネットワー
クプリンタシステムは、請求項1においてさらに、制御
手段は、複数のホストマシンからの親展プリントデータ
を記憶した場合に、複数の親展プリントデータの画像デ
ータ量を比較し、画像データ量の最も多いホストマシン
に対して親展プリントデータのプリントアウトを督促す
るメッセージを送信することを特徴とするものである。
【0033】〔4〕本発明に係る請求項4のネットワー
クプリンタシステムは、画像データを形成し、形成画像
データの親展プリント指令を行う複数のホストマシン
と、ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホスト
マシンから送信された親展プリントデータを記憶し、暗
証コード入力に基づいて前記親展プリントデータをプリ
ントアウトするプリンタとを有するネットワークプリン
タシステムにおいて、前記プリンタは、親展プリントデ
ータを圧縮、復元処理するプログラムと親展プリントデ
ータと暗証コードを記憶する記憶手段と、ホストマシン
からの新たな親展プリント指令に基づいて、すでに記憶
されている以前の親展プリントデータを圧縮プログラム
によって圧縮し、復元指令に基づいて圧縮された親展プ
リントデータを復元させる制御手段と、入力された暗証
コードと記憶されている暗証コードの照合手段と、前記
照合手段による暗証コードの一致条件によって親展プリ
ントデータをプリントアウトする出力手段と、を備えて
いることを特徴とするものである。
【0034】〔5〕本発明に係る請求項5のネットワー
クプリンタシステムは、画像データを形成し、形成画像
データの親展プリント指令を行う複数のホストマシン
と、ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホスト
マシンから送信された親展プリントデータを記憶し、暗
証コード入力に基づいて前記親展プリントデータをプリ
ントアウトするプリンタとを有するネットワークプリン
タシステムにおいて、前記プリンタは、親展プリントデ
ータを圧縮、復元処理するプログラムと親展プリントデ
ータと暗証コードを記憶する記憶手段と、ホストマシン
からの新たな親展プリント指令がなされたとき、すでに
記憶されている複数の親展プリントデータの画像データ
量と新たな親展プリントデータの画像データ量と記憶装
置の空き容量との比較考量に基づいて、圧縮量が最も少
なくてすみかつ新たな親展プリントデータを記憶可能な
空き容量を確保できる親展プリントデータを選択し、そ
の選択した親展プリントデータを圧縮プログラムによっ
て圧縮し、復元指令に基づいて圧縮された親展プリント
データを復元させる制御手段と、入力された暗証コード
と記憶されている暗証コードの照合手段と、前記照合手
段による暗証コードの一致条件によって親展プリントデ
ータをプリントアウトする出力手段と、を備えているこ
とを特徴とするものである。
【0035】〔6〕本発明に係る請求項6のネットワー
クプリンタシステムは、上記請求項1、請求項4または
請求項5において、ホストマシンから新たな親展プリン
ト指令がなされたときに行うすでに記憶されている親展
プリントデータの圧縮は、複数の親展プリントデータの
うちで最も先に記憶されたものより順に、またはデータ
量もしくはプリント出力枚数が最も多いものより順に、
選択して行うことを特徴とするものである。
【0036】〔7〕本発明に係る請求項7のネットワー
クプリンタシステムは、上記請求項1、請求項4または
請求項5において、各親展プリントデータには優先コー
ドが付与されており、ホストマシンから新たな親展プリ
ント指令がなされたときにすでに記憶されている複数の
親展プリントデータを圧縮するに際して、優先コードが
示す優先順位が最も低い親展プリントデータより順に選
択してデータ圧縮することを特徴とするものである。
【0037】〔8〕本発明に係る請求項8のネットワー
クプリンタシステムは、画像データを形成し、形成画像
データの親展プリント指令を行う複数のホストマシン
と、ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホスト
マシンから送信された親展プリントデータおよびそのデ
ータのプリント出力時刻を記憶し、暗証コード入力に基
づいて前記親展プリントデータをプリントアウトするプ
リンタとを有するネットワークプリンタシステムにおい
て、前記プリンタは、親展プリントデータを圧縮、復元
処理するプログラムと親展プリントデータと暗証コード
とプリント出力時刻を記憶する記憶手段と、現在時刻を
計時する計時手段と、現在時刻から前記プリント出力時
刻までの出力待ち時間を演算する演算手段と、ホストマ
シンからの新たな親展プリント指令がなされたとき、す
でに記憶されている複数の親展プリントデータについて
前記演算手段による出力待ち時間が最も長い親展プリン
トデータを選択し、その選択した親展プリントデータを
圧縮プログラムによって圧縮し、復元指令に基づいて圧
縮された親展プリントデータを復元させる制御手段と、
入力された暗証コードと記憶されている暗証コードの照
合手段と、前記照合手段による暗証コードの一致条件に
よって親展プリントデータをプリントアウトする出力手
段と、を備えていることを特徴とするものである。
【0038】
〔9〕本発明に係る請求項9のネットワー
クプリンタシステムは、上記請求項1、請求項4、請求
項5または請求項8において、制御手段は、さらに、親
展プリントデータがプリントアウトされたとき、残って
いる圧縮された親展プリントデータを復元するとした場
合のデータ量より記憶手段の空き容量が大きいと判断し
たときは、その親展プリントデータの復元を行うことを
特徴とするものである。
【0039】〔10〕本発明に係る請求項10のネットワ
ークプリンタシステムは、上記請求項9において、残っ
ている圧縮された親展プリントデータを復元するとした
場合のデータ量より記憶手段の空き容量が大きいと判断
する状態が所定時間以上継続するときに限って、親展プ
リントデータの復元を行うことを特徴とするものであ
る。
【0040】〔11〕本発明に係る請求項11のネットワ
ークプリンタシステムは、上記請求項1から請求項10
までのいずれかにおいて、新たな親展プリントデータの
データ量が記憶装置の空き容量を超えているかまたは記
憶装置に蓄積のデータ量が所定値に達したとき、親展プ
リント指令の解除判断に関するメッセージを、新たな親
展プリント指令をしているホストマシンに出力すること
を特徴とするものである。
【0041】〔12〕本発明に係る請求項12のネットワ
ークプリンタシステムは、上記請求項11において、親
展プリント指令の解除判断に関するメッセージをホスト
マシンに出力した後、ホストマシンから親展プリント指
令の解除信号がないときは、すでに格納されている親展
プリントデータまたは新たに送信された親展プリントデ
ータを圧縮処理することを特徴とするものである。
【0042】
【作用】
(1) 請求項1においては、プリンタは、ホストマシンよ
り送信された親展プリントデータ(画像データ、文字デ
ータ等)と暗証コードを受信すると、記憶装置に転送し
記憶動作を開始するとともに、タイマーをスタートして
時間計測を行い第1の所定時間に達すると、記憶装置に
記憶された親展プリントデータを圧縮プログラムにより
圧縮した後、再度記憶装置に記憶する。(この後、圧縮
以前のデータは消去される。)プリンタは、入力された
暗証コードと前記の記憶された暗証コードが一致するか
どうかを照合手段により比較照合し、同一である場合に
のみ、復元プログラムに対して復元指令を発効し、復元
プログラムは圧縮されている親展プリントデータの復元
を行い、出力手段にデータ転送してプリントアウトを行
う。プリントアウトが正常に終了すると、記憶装置では
その親展プリントデータが消去される。
【0043】このように、プリンタは親展プリントデー
タを受信し記憶してから第1の所定時間が経過するまで
に暗証コードの入力および一致によるプリントアウトが
実行されない場合には、自動的に親展プリントデータの
圧縮を行い記憶装置の空き容量を確保する。したがっ
て、記憶装置がオーバーフローする機会を低減する。
【0044】(2) 請求項2においては、タイマーにより
時間計測が行われ第2の所定時間に達すると、記憶され
ている複数の親展プリントデータの受け付け順序に基づ
いて最後にまたは最初に親展プリント指令を行ったホス
トマシンを選択し、その選択されたホストマシンに対し
てプリントアウトすべきことを督促するメッセージを送
信する。
【0045】(3) 請求項3においては、記憶している各
親展プリントデータのデータ量を比較し、データ量の最
も多い親展プリントデータの親展プリント指令を行った
ホストマシンを選択し、その選択されたホストマシンに
対してプリントアウトすべきことを督促するメッセージ
を送信する。
【0046】(4) 請求項4においては、新たな親展プリ
ントデータを受信した場合、そのホストマシンからの親
展プリント指令に基づいて制御手段はすでに記憶してい
る親展プリントデータを自動的に圧縮し、記憶装置の空
き容量を確保して、記憶装置のオーバーフローを回避す
る状態で新たな親展プリントデータの記憶に備える。
【0047】(5) 請求項5においては、すでに記憶され
ている親展プリントデータのうち、それを圧縮すれば、
新たな親展プリントデータを記憶させるに足りる最小限
の親展プリントデータを選択して圧縮するから、すなわ
ち、必要以上にプリントデータを圧縮することなく、新
たな親展プリントデータをすべて格納する。
【0048】(6) 請求項6においては、すでに記憶され
ている親展プリントデータのうち最も先に記憶され記憶
装置の占有時間が最も長くなっているものから順に選択
してデータ圧縮するから、すべての者がシステムをより
公平に使えるようになる。あるいは、すでに記憶されて
いる複数の親展プリントデータを圧縮するに際して、デ
ータ量もしくはプリント出力枚数が最も多くしたがって
記憶装置での占有率が最も高い親展プリントデータが抽
出されて圧縮されるから、記憶装置での空き容量の確保
の割合が高くなり、すべての者がシステムをより公平に
使えるようになる。
【0049】(7) 請求項7においては、新たな親展プリ
ント指令を受けたとき、すでに記憶されている複数の親
展プリントデータを圧縮するに際して、優先順位の低い
親展プリントデータから順に抽出されて圧縮されるか
ら、優先者の親展プリントデータは他のデータに比べて
圧縮処理される頻度が低くなる。
【0050】(8) 請求項8においては、新たな親展プリ
ント指令を受けたとき、すでに記憶されている複数の親
展プリントデータを圧縮するに際して、プリントアウト
までの出力待ち時間が最も長くしたがって記憶装置での
占有時間が最も長い親展プリントデータが抽出されて圧
縮されるから、記憶装置での空き容量をなるべく多く確
保する上で合理的なものとなり、すべての者がシステム
をより公平に使えるようになる。
【0051】(9) 請求項9においては、親展プリントデ
ータのプリントアウトが行われても圧縮された親展プリ
ントデータがまだ残っている場合に、そのデータを復元
するとしたときのデータ量より記憶装置の空き容量が大
きいと判断されたときにのみ、そのデータの復元を自動
的に行う。これにより、圧縮されたままの親展プリント
データを最小限にとどめ、記憶装置を効率良く使える。
また、次にこの復元された親展プリントデータをプリン
トアウトするときには、復元処理が不要となり、その
分、プリントアウトが迅速になる。
【0052】(10) 親展プリントデータのプリントアウ
トが行われた後、もし、圧縮された親展プリントデータ
を復元してからすぐに新たな親展プリントデータを受信
すると、再度いずれかの親展プリントデータを圧縮処理
しなければならず、システムの効率を落としてしまうこ
とになる。しかし、請求項10においては、圧縮した親
展プリントデータを復元したとする場合のデータ量に比
べて空き容量の方が大きくなっている状態が所定時間以
上続くときにはじめて親展プリントデータの復元を行う
ようにしているから、新たな親展プリントデータの受信
に対する備えがシステム効率を落とさないものとなる。
【0053】(11) 請求項11においては、記憶装置に
容量上の余裕がない状態で新たな親展プリントデータを
受信したとき、その送信元のホストマシンに対して親展
プリント指令の解除判断に関するメッセージを送信する
ことで、作業者に、親展プリント指令に代えて通常プリ
ント指令を行うように示唆する。
【0054】(12) 請求項12においては、記憶装置に
容量上の余裕がない状態で新たな親展プリントデータを
受信したとき、すでに記憶装置に格納されている親展プ
リントデータまたは新たに送信された親展プリントデー
タを圧縮処理して再び記憶装置に格納することにより、
作業の中断をなくすことができ、また、システムを公平
に使える。
【0055】
【実施例】以下、本発明に係るネットワークプリンタシ
ステムの一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0056】図1は本発明の実施例に係るネットワーク
プリンタシステムに用いるプリンタとしてのディジタル
複写機の全体構成を示す断面図である。
【0057】図1に示すように、ディジタル複写機30
には、スキャナ部31、レーザプリンタ部32、多段給
紙ユニット33およびソータ34が備えられている。
【0058】スキャナ部31は、透明ガラスからなる原
稿載置台35、両面対応自動原稿送り装置(RDF)3
6およびスキャナユニット40から構成されている。
【0059】多段給紙ユニット33は、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53および選択に
より追加可能な第4カセット55を有している。多段給
紙ユニット33では、各段のカセットに収容された用紙
群の上から用紙が1枚ずつ送り出され、レーザプリンタ
部32へ向けて搬送される。RDF36は、複数枚の原
稿を一度にセットしておき、自動的に原稿を1枚ずつス
キャナユニット40へ供給して、オペレータの選択に応
じて原稿の片面または両面をスキャナユニット40に読
み取らせるように構成されている。スキャナユニット4
0は、原稿を露光するランプリフレクタアセンブリ4
1、原稿からの反射光像を光電変換素子(CCD)42
に導くための複数の反射ミラー43および原稿からの反
射光像をCCD42に結像させるためのレンズ44を含
んでいる。スキャナ部31は、原稿載置台35に載置さ
れた原稿を走査する場合には、原稿載置台35の下面に
沿ってスキャナユニット40が移動しながら原稿画像を
読み取るように構成されており、RDF36を使用する
場合には、RDF36の下方の所定位置にスキャナユニ
ット40を停止させた状態で原稿を搬送しながら原稿画
像を読み取るように構成されている。
【0060】原稿画像をスキャナユニット40で読み取
ることにより得られた画像データは、図示していない後
述する画像処理部へ送られ、各種処理が施された後、画
像処理部のメモリに一旦記憶され、出力指示に応じてメ
モリ内の画像データをレーザプリンタ部32に与えて用
紙上に画像を形成する。レーザプリンタ部32は、手差
しトレイ45、レーザ書き込みユニット46および画像
を形成するための電子写真プロセス部47を備えてい
る。レーザ書き込みユニット46は、上述のメモリから
の画像データに応じたレーザ光を出射する半導体レー
ザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラー、等角
速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部47の感
光体ドラム48上で等速度偏向されるように補正するf
−θレンズ等を有している。電子写真プロセス部47
は、周知の態様に従い、感光体ドラム48の周囲に帯電
器、現像器、転写器、剥離器、クリーニング器、除電器
および定着器49を配置して構成されている。
【0061】定着器49より画像が形成されるべき用紙
の搬送方向下流側には搬送路50が設けられており、搬
送路50はソータ34へ通じている搬送路57と多段給
紙ユニット33へ通じている搬送路58とに分岐してい
る。搬送路58は多段給紙ユニット33において分岐し
ており、分岐後の搬送路として反転搬送路50aおよび
両面/合成搬送路50bが設けられている。反転搬送路
50aは原稿の両面を複写する両面複写モードにおい
て、用紙の裏表を反転するための搬送路である。
【0062】両面/合成搬送路50bは両面複写モード
において反転搬送路50aから感光体ドラム48の画像
形成位置まで用紙を搬送したり、用紙の片面に異なる原
稿の画像や異なる色のトナーで画像を形成する合成複写
を行う片面合成複写モードにおいて用紙を反転すること
なく感光体ドラム48の画像形成位置まで搬送するため
の搬送路である。
【0063】多段給紙ユニット33は共通搬送路56を
含んでおり、共通搬送路56は第1カセット51、第2
カセット52、第3カセット53からの用紙を電子写真
プロセス部47に向かって搬出するように構成されてい
る。共通搬送路56は電子写真プロセス部47へ向かう
途中で第4カセット55からの搬送路59と合流して、
搬送路60に通じている。搬送路60は両面/合成搬送
路50bおよび手差しトレイ45からの搬送路61と合
流点62で合流して、電子写真プロセス部47の感光体
ドラム48と転写器との間の画像形成位置へ通じるよう
に構成されており、これら3つの搬送路の合流点62は
画像形成位置に近い位置に設けられている。
【0064】したがって、レーザ書き込みユニット46
および電子写真プロセス部47において、上述のメモリ
から読み出された画像データは、レーザ書き込みユニッ
ト46によってレーザ光線を走査させることにより感光
体ドラム48の表面上に静電潜像として形成され、トナ
ーにより可視像化されたトナー像は多段給紙ユニット3
3から搬送された用紙の面上に静電転写され定着され
る。このようにして画像が形成された用紙は定着器49
から搬送路50および搬送路57を介してソータ34へ
送られたり、搬送路50および搬送路58を介して反転
搬送路50aへ搬送される。
【0065】次に、このディジタル複写機30に含まれ
ている画像処理部の構成および機能を説明する。図2は
図1のディジタル複写機30に含まれている画像処理部
のブロック構成図である。
【0066】ディジタル複写機30に含まれている画像
処理部は、画像データ入力部70、画像処理部71、画
像データ出力部72、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)等から構成されるメモリ73および中央演算処理装
置(CPU)74を備えている。
【0067】画像データ入力部70はCCD部70a、
ヒストグラム処理部70bおよび誤差拡散処理部70c
を含んでいる。画像データ入力部70は図1のCCD4
2から読み込まれた原稿の画像データを2値化変換し
て、2値のディジタル量としてヒストグラムを取りなが
ら誤差拡散法により画像データを処理して、メモリ73
に一旦記憶するように構成されている。すなわち、CC
D部70aでは、画像データの各画素濃度に応じたアナ
ログ電気信号がA/D変換された後、MTF補正、白黒
補正またはガンマ補正が行われ、256階調(8ビッ
ト)のディジタル信号としてヒストグラム処理部70b
へ出力される。ヒストグラム処理部70bでは、CCD
部70aから出力されたディジタル信号が256階調の
画素濃度別に加算され、濃度情報(ヒストグラムデー
タ)が得られるとともに、必要に応じて得られたヒスト
グラムデータはCPU74に送られ、あるいは画素デー
タとして誤差拡散処理部70cへ送られる。誤差拡散処
理部70cでは、擬似中間調処理の一種である誤差拡散
法、すなわち2値化の誤差を隣接画素の2値化判定に反
映させる方法により、CCD部70aから出力された8
ビット/画素のディジタル信号が1ビット(2値)に変
換され、原稿における局所領域濃度を忠実に再現するた
めの再配分演算が行われる。
【0068】画像処理部71は多値化処理部71a,7
1b、合成処理部71c、濃度変換処理部71d、変倍
処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡散処理部
71gおよび圧縮処理部71hを含んでいる。
【0069】画像処理部71は、入力された画像データ
をオペレータが希望する画像データに最終的に変換する
処理部であり、メモリ73に最終的に変換された出力画
像データとして記憶されるまで、この画像処理部71に
おいて処理するように構成されている。ただし、画像処
理部71に含まれている上述の各処理部は必要に応じて
機能するものであり、機能しない場合もある。すなわ
ち、多値化処理部71a,71bでは、誤差拡散処理部
70cで2値化されたデータが再度256階調に変換さ
れる。合成処理部71cでは、画素ごとの論理演算、す
なわち論理和、論理積または排他的論理和の演算が選択
的に行われる。この演算の対象となるデータは、メモリ
73に記憶されている画素データおよびパターンジェネ
レータ(PG)からのビットデータである。
【0070】濃度変換処理部71dでは、256階調の
ディジタル信号に対して、所定の階調変換テーブルに基
づいて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定さ
れる。変倍処理部71eでは、指示された変倍率に応じ
て、入力される既知データにより補間処理を行うことに
よって、変倍後の対象画素に対する画素データ(濃度
値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査が変倍
処理される。画像プロセス部71fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、また、特徴
抽出等のデータ列に対する情報収集が行われる。誤差拡
散処理部71gでは、画像データ入力部70の誤差拡散
処理部70cと同様な処理が行われる。圧縮処理部71
hでは、ランレングスという符号化により2値データが
圧縮される。また、画像データの圧縮に関しては、最終
的な出力画像データが完成した時点で最後の処理ループ
において圧縮が機能する。
【0071】画像データ出力部72は復元部72a、多
値化処理部72b、誤差拡散処理部72cおよびレーザ
出力部72dを含んでいる。
【0072】画像データ出力部72は、圧縮状態でメモ
リ73に記憶されている画像データを復元し、元の25
6階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間調表
現となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力部7
2dへデータを転送するように構成されている。すなわ
ち、復元部72aでは、圧縮処理部71hによって圧縮
された画像データが復元される。多値化処理部72bで
は、画像処理部71の多値化処理部71a,71bと同
様な処理が行われる。誤差拡散処理部72cでは、画像
データ入力部70の誤差拡散処理部70cと同様な処理
が行われる。レーザ出力部72dでは、図示していない
シーケンスコントローラからの制御信号に基づき、ディ
ジタル画素データがレーザのオン/オフ信号に変換さ
れ、レーザ光がオン/オフ状態となる。
【0073】なお、画像データ入力部70および画像デ
ータ出力部72において扱われるデータは、メモリ73
の容量の削減のため、基本的には2値データの形でメモ
リ73に記憶されているが、画像データの劣化を考慮し
て4値のデータの形で処理することも可能である。
【0074】次に、インターフェイス部について説明す
ると、ホストから送られてきたデータをインターフェイ
ス部75で取り込み、画像データ入力部70の誤差拡散
処理部70cへ送り、上記処理と同様にメモリ73に一
旦記憶され、画像データ出力部72で印字される。ま
た、メモリ73の画像データを画像データ出力部72の
復元部72aを通した後、インターフェイス部75へ送
り、その画像データをホストへ送ることにより、画像デ
ータ入力部70からの画像データをホストに取り込むこ
とができる。
【0075】図3は一般的なホストコンピュータとプリ
ンタのネットワークを示す。複数のホストコンピュータ
と複数のプリンタが接続され、ホストコンピュータ間で
データのやりとりが行われ、また、ホストコンピュータ
からのデータをプリンタに送って印字が行われる。シス
テム構成の規模により、ホストコンピュータ1台、プリ
ンタ1台のシステムから、ホストコンピュータn台、プ
リンタn台の場合もあり、さらに、ホストコンピュータ
に別の複数のホストコンピュータが接続されるサーバ方
式のシステムもある。また、プリンタについては、単機
能のものから、ディジタル複写機のようにホストコンピ
ュータからの画像データを記憶し、加工する多機能のも
のもある。
【0076】〔実施例1〕図4は本発明の実施例1に係
るネットワークプリンタシステムの構成を示すブロック
図である。
【0077】プリンタはネットワーク上において複数台
のホストマシンと共通に接続されている。ホストマシン
は、コンピュータやワードプロセッサなどの画像・文字
データ形成装置である。プリンタの構成として、1は制
御部、2は記憶部、3は圧縮・復元部、4は消去部、5
はID比較部、6はID入力部、7はタイマー、8は入
力バッファ8bを備えた入力部、9はプリントバッファ
9bを備えた出力部、10はメッセージ送信部、11は
ROM、12はRAM、13はフォントメモリである。
【0078】プリンタは一般的にホストマシンに比べて
動作速度が遅いことから、ホストマシンより送信されて
くる親展プリントデータを一旦受信し保持する入力バッ
ファ8bを入力部8に設け、親展プリントデータを受け
取った後に記憶部2へ転送するように構成することで、
ホストマシンとプリンタのデータ転送による回線の占有
時間を低減するようにしている。
【0079】制御部1には、プリンタのシステム全体の
制御を司るプログラムを格納したROM11、ワーキン
グメモリとしてのRAM12、所定時間を計測するタイ
マー7、親展プリントデータの圧縮と復元を実現するた
めのプログラムを有する圧縮・復元部3、記憶部2から
親展プリントデータを消去する消去部4、暗証コードを
入力するためのID入力部6、入力された暗証コードと
記憶部2に記憶された親展プリントデータの暗証コード
とを比較するID比較部5、ホストマシンに対して記憶
部2に記憶されてる親展プリントデータをプリントアウ
トすべき督促のメッセージ等を送信するメッセージ送信
部10などが接続されている。
【0080】図5は記憶部2のメモリマップを示す。記
憶部2は、ワーキングエリア2aと親展プリントデータ
メモリエリア2bとシステムエリア2cを有している。
親展プリントデータメモリエリア2bに記憶される親展
プリントデータは、印字データ、コマンド識別子、ホス
トマシンナンバー、印字用紙サイズ、ページレイアウ
ト、ページ、暗証コード、プリント出力時刻、優先コー
ドおよびデータ量といった各種情報からなっている。
【0081】プリンタに接続されるワードプロセッサ等
のホストマシンはプリントアウト時にプリンタを制御す
るための制御コードを有しているが、本明細書では、こ
の制御コードをコマンド識別子として表現している。制
御コードは各機種によって差はあるが、タブ情報や、改
行、改頁等の書式に関するものや、文字データやビット
イメージデータなどデータの種類を表すもの等が存在し
ており、親展プリントデータの中に付加されて記憶され
る。
【0082】ここで、例えば、ビットイメージデータは
文字データよりも高圧縮率が期待できることから、親展
プリントデータの中でビットイメージデータを多く含ん
でいるものを選択し、圧縮を実施することにより、シス
テムを有効に運営することを可能とする。
【0083】次に、実施例1のプリンタの動作を図6,
図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0084】ホストマシンは親展プリントとしてプリン
タに出力指令を行うために、親展プリントデータ(画像
データ、文字データ等)と暗証コードをプリンタに送信
する(ステップS1)。プリンタは、親展プリントデー
タを受信すると、すでに記憶部2に記憶されている親展
プリントデータのデータ量の検索および加算を行い、記
憶部2の空き容量を算出し(ステップS2)、新たな親
展プリントデータのデータ量が空き容量以下であって受
信が可能かどうかをチェックする(ステップS3)。空
き容量が不足しておれば新たな親展プリントデータの受
信を拒否し、動作を終了する。空き容量が足りており新
たな親展プリントデータが記憶可能であれば、入力部8
の入力バッファ8bを介してホストマシンから受信した
新たな親展プリントデータを記憶部2(親展プリントデ
ータメモリエリア2b)に転送し、記憶部2において記
憶動作を開始する(ステップS4)とともに、タイマー
7をスタートさせて時間を計測する(ステップS5)。
ID入力部6から暗証コードが入力されたかどうかを判
断して(ステップS6)、入力されていないときはタイ
マー7によるタイマカウントがデータ圧縮動作の開始を
計る第1の所定時間aに達したかどうかを判断する(ス
テップS9)。第1の所定時間aに達すると、記憶部2
の親展プリントデータメモリエリア2bに記憶された親
展プリントデータをワーキングエリア2aに転送し(ス
テップS10)、圧縮・復元部3の圧縮プログラムを起
動する(ステップS11)。
【0085】圧縮プログラムは、同一文字が連続してい
るとき、その出現回数を併記して全体量を減らす方法
や、出現頻度に応じてコードを変更し、高頻度の文字は
短くするという方法がある(MH方式、MR方式)。こ
のような圧縮プログラムによって親展プリントデータを
圧縮した後、圧縮以前の親展プリントデータを消去部4
により消去し(ステップS12)、再度、ワーキングエ
リア2aから圧縮後の親展プリントデータを親展プリン
トデータメモリエリア2bに転送して記憶する(ステッ
プS13)。
【0086】親展プリントデータに限らず、ホストマシ
ンから送信されるプリントデータには、印字用紙サイ
ズ、ページレイアウト、ページデータ、データの種類な
どが付帯している。ここで、文字データの場合には、予
め各種文字データに対応したプリントアウトデータを記
憶しているフォントメモリ13からフォントビットマッ
プデータを引き出して変換した後、出力部9におけるプ
リントバッファ9bに転送することで、保存するデータ
をキャラクタコードとして記憶し、記憶データ量を低減
させるようにしてもよい。
【0087】プリンタは、ID入力部6から暗証コード
が入力されるのを待ち(ステップS14)、ID比較部
5において記憶部2に記憶されている暗証コードと入力
された暗証コードとが一致するかどうかを判断する(ス
テップS15)。それらの暗証コードが一致したとき
は、圧縮・復元部3の復元プログラムに対して復元指令
を発効し、復元プログラムは記憶部2における圧縮され
た親展プリントデータをワーキングエリア2aに転送し
(ステップS16)、圧縮された親展プリントデータの
復元(展開)を行い、それが終了すると(ステップS1
7)、ワーキングエリア2aの復元された親展プリント
データをプリントバッファ9bに転送し(ステップS1
8)、出力部9においてプリントアウトシーケンスによ
りプリントアウトを行う(ステップS19)。そして、
プリントアウトが正常に終了すると、記憶部2に記憶さ
れている親展プリントデータは消去部4によって消去さ
れる(ステップS20)。
【0088】もちろん、タイマー7によるタイマカウン
トが第1の所定時間aに達するまでに、暗証コードが入
力され(ステップS6)、暗証コードの一致があれば
(ステップS7)、記憶部2に記憶された圧縮されてい
ない親展プリントデータがプリントバッファ9bに転送
され(ステップS8)、出力部9においてプリントアウ
トを行う(ステップS19)とともに、記憶部2の親展
プリントデータを消去する(ステップS20)。
【0089】本実施例によれば、受信した親展プリント
データをソフト的に圧縮することにより、高価な記憶部
2のハード的容量を増やすことなく、その記憶容量を有
効に利用して、より多くの親展プリントデータの受信を
可能とする。
【0090】〔実施例2〕図8は本発明の実施例2に係
るネットワークプリンタシステムの構成を示すブロック
図である。実施例1(図4)の構成と異なっているの
は、現在親展プリント指令を行っているホストマシンを
選択するホスト選択部14が付加されている点である。
また、タイマー7は、第1の所定時間aでタイムアップ
する第1のタイマー(圧縮タイマー)7aと、第2の所
定時間bでタイムアップする第2のタイマー(督促タイ
マー)7bとを有している。第2の所定時間bは第1の
所定時間aより短い。その他の構成は実施例1(図4)
と同様であるので、対応する部分に同一符号を付すにと
どめ、説明を省略する。
【0091】次に、実施例2のプリンタの動作を図9,
図10のフローチャートに基づいて説明する。
【0092】複数のホストマシンにはそれぞれホストマ
シンナンバーが設定されており、各ホストマシンはプリ
ンタに対して親展プリント指令を行う際には、親展プリ
ントデータと暗証コードとともにホストマシンナンバー
も送信する(ステップS1)。ステップS2からステッ
プS8までは実施例1(図6)と同じである。
【0093】第2のタイマー7bが第2の所定時間bを
カウントしてタイムアップすると(ステップS21)、
プリントアウトの督促のメッセージを送信済みかどうか
を判断し(ステップS22)、まだ送信していないとき
は、記憶部2内のID記憶部からホストマシンナンバー
と暗証コードを抽出し、ホスト選択部14において親展
プリント指令を行った送信元のホストマシンを選択し
(ステップS23)、そのホストマシンナンバーをレジ
スタXに記憶する(ステップS24)とともに、メッセ
ージ送信部10はその選択されたホストマシンに対して
プリントアウトを督促する旨のメッセージを送信する
(ステップS25)。そのメッセージを受信したホスト
マシンは、表示画面上にプリントアウトを督促する旨の
メッセージを表示する。そのメッセージを見た作業者が
プリントアウトすべく暗証コードを入力すると、ステッ
プS6〜S8、S19,S20により該当する親展プリ
ントデータを圧縮することなくプリントアウトする。
【0094】また、プリントアウトを督促する旨のメッ
セージの送信がすでに行われているが該当する親展プリ
ントデータのプリントアウトがなされていない場合で
(ステップS22)、第1のタイマー7aが第1の所定
時間aに達したときは(ステップS9)、記憶されたホ
ストマシンナンバーに対応した記憶部2に記憶されてい
る圧縮すべき親展プリントデータをレジスタXにセット
しているホストマシンナンバーに基づいて選択する(ス
テップS9a)。そのあとは、実施例1と同様の処理
(ステップS10〜S18、S19,S20)を実行す
る。すなわち、該当する親展プリントデータを圧縮し、
暗証コードの入力を待って復元し、プリントアウトを行
う。
【0095】受信した親展プリントデータを圧縮するに
先立って、その親展プリント指令をしたホストマシンに
プリントアウトを督促する旨のメッセージを送信するか
ら、プリントアウトが行われる可能性が高くなり、記憶
部2の容量に余裕を確保する上で有利となる。
【0096】〔実施例3〕図11は本発明の実施例3に
係るネットワークプリンタシステムの構成を示すブロッ
ク図である。実施例2(図8)の構成と異なっているの
は、ホスト選択部14が複数の親展プリント指令を行っ
たホストマシンのうち最後に親展プリント指令を行った
ホストマシンを選択するように構成されている点と、複
数のホストマシンからの親展プリント指令を受け付けた
順序を検索するデータ検索部15が付加されている点で
ある。その他の構成は実施例2と同様であるので、対応
する部分に同一符号を付すにとどめ、説明を省略する。
【0097】次に、実施例3のプリンタの動作を図12
およびそれの続きとしての前出の図10のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0098】ホストマシンがプリンタに対して親展プリ
ント指令を行った際には、プリンタは親展プリント指令
を受け付けた順序をカウントし、親展プリントデータと
暗証コードとホストマシンナンバーとともに受け付け順
序データを記憶部2のID記憶部に記憶する(ステップ
S1)。ステップS2からステップS8までは実施例2
(図9)と同じである。
【0099】第2のタイマー(督促タイマー)7bが第
2の所定時間bをカウントしてタイムアップし(ステッ
プS21)、プリントアウトの督促のメッセージがまだ
送信されていない(ステップS22)とき、データ検索
部15は記憶部2内のID記憶部の各データの中から受
け付け順序データを抽出し(ステップS23a)、ホス
ト選択部14において最後に親展プリント指令を行った
ホストマシンを選択し(ステップS23b)、そのホス
トマシンナンバーをレジスタXに記憶する(ステップS
24)とともに、メッセージ送信部10はその選択され
たホストマシンに対してプリントアウトを督促する旨の
メッセージを送信する(ステップS25)。そのメッセ
ージを受信したホストマシンは、表示画面上にプリント
アウトを督促する旨のメッセージを表示する。そのメッ
セージを見た作業者がプリントアウトすべく暗証コード
を入力すると、ステップS6〜S8、S19,S20に
より該当する親展プリントデータを圧縮することなくプ
リントアウトする。
【0100】ステップS22でYESの場合のステップ
S9〜S20の処理は実施例2(図10)と同様であ
る。
【0101】複数のホストマシンから親展プリント指令
がなされている場合に、最後に親展プリント指令を行っ
たホストマシンすなわち離席している可能性の一番低い
ホストマシンに対してプリントアウトを督促する旨のメ
ッセージを送信するから、高確率でプリンタの記憶部2
の占有時間を軽減することができる。
【0102】〔実施例4〕本発明の実施例4に係るネッ
トワークプリンタシステムの構成は図11に示すブロッ
ク図と同様である。実施例3と異なっているのは、ホス
ト選択部14が複数の親展プリント指令を行ったホスト
マシンのうち最初(最古)に親展プリント指令を行った
ホストマシンを選択するように構成されている点であ
る。その他の構成は実施例3(図11)と同様である。
【0103】次に、実施例4のプリンタの動作を図13
およびそれの続きとしての前出の図10のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0104】ホストマシンがプリンタに対して親展プリ
ント指令を行った際には、プリンタは親展プリント指令
を受け付けた順序をカウントし、親展プリントデータと
暗証コードとホストマシンナンバーとともに受け付け順
序データを記憶部2のID記憶部に記憶する(ステップ
S1)。このステップS1を含めてステップS2からス
テップS8までは実施例3(図12)と同じである。
【0105】第2のタイマー7bが第2の所定時間bを
カウントしてタイムアップし(ステップS21)、プリ
ントアウトの督促のメッセージがまだ送信されていない
(ステップS22)とき、データ検索部15は記憶部2
内のID記憶部の各データの中から受け付け順序データ
を抽出する(ステップS23a)。ここまでも、実施例
3(図12)と同様である。
【0106】次に、ホスト選択部14において最初(最
古)に親展プリント指令を行ったホストマシンを選択す
る(ステップS23c)。この点が実施例3とは逆とな
っている。そのホストマシンナンバーをレジスタXに記
憶する(ステップS24)とともに、メッセージ送信部
10はその選択されたホストマシンに対してプリントア
ウトを督促する旨のメッセージを送信する(ステップS
25)。そのメッセージを受信したホストマシンは、表
示画面上にプリントアウトを督促する旨のメッセージを
表示する。そのメッセージを見た作業者がプリントアウ
トすべく暗証コードを入力すると、ステップS6〜S
8、S19,S20により該当する親展プリントデータ
を圧縮することなくプリントアウトする。
【0107】ステップS22でYESの場合のステップ
S9〜S20の処理は実施例2(図10)と同様であ
る。
【0108】複数のホストマシンから親展プリント指令
がなされている場合に、最初に親展プリント指令を行っ
たホストマシンすなわちプリンタの記憶部2の占有時間
が最も長くなっているホストマシンに対してプリントア
ウトを督促する旨のメッセージを送信するから、記憶部
2の容量に余裕を確保する上で有利となる。
【0109】〔実施例5〕図14は本発明の実施例5か
ら実施例21にかけてのネットワークプリンタシステム
に共通な構成を示すブロック図である。図14におい
て、16は実施例5の場合、記憶部2に記憶されている
複数の親展プリントデータのデータ量を比較し、最もデ
ータ量の多い親展プリントデータに係るホストマシンを
選択する比較部である。7a,17,18については後
述する。これらの要素のうち各実施例において必要とな
る要素は異なる。その他の構成は実施例3(図11)と
同様であるので、対応する部分に同一符号を付すにとど
め、説明を省略する。
【0110】次に、実施例5のプリンタの動作を図15
およびそれの続きとしての前出の図10のフローチャー
トに基づいて説明する。
【0111】ホストマシンがプリンタに対して親展プリ
ント指令を行った際には、プリンタは親展プリントデー
タと暗証コードとホストマシンナンバーとを記憶部2の
ID記憶部に記憶する(ステップS1)。ステップS2
からステップS8までは実施例2(図9)と同じであ
る。
【0112】第2のタイマー7bが第2の所定時間bを
カウントしてタイムアップし(ステップS21)、プリ
ントアウトの督促のメッセージがまだ送信されていない
(ステップS22)とき、比較部16は記憶部2に記憶
されている複数の親展プリントデータのデータ量を検索
し(ステップS23d)、データ量が最も多い親展プリ
ントデータに係る送信元のホストマシンを選択する(ス
テップS23e)。この点が本実施例の特徴である。
【0113】次に、プリンタは、そのホストマシンナン
バーをレジスタXに記憶する(ステップS24)ととも
に、メッセージ送信部10はその選択されたホストマシ
ンに対してプリントアウトを督促する旨のメッセージを
送信する(ステップS25)。そのメッセージを受信し
たホストマシンは、表示画面上にプリントアウトを督促
する旨のメッセージを表示する。そのメッセージを見た
作業者がプリントアウトすべく暗証コードを入力する
と、ステップS6〜S8、S19,S20により該当す
る親展プリントデータを圧縮することなくプリントアウ
トする。
【0114】ステップS22でYESの場合のステップ
S9〜S20の処理は実施例2(図10)と同様であ
る。
【0115】複数のホストマシンから親展プリント指令
がなされている場合に、記憶部2に記憶されている複数
の親展プリントデータのうちデータ量が最も多いホスト
マシンに対してプリントアウトを督促する旨のメッセー
ジを送信するから、効率良く記憶部2の空き容量を確保
することができる。
【0116】〔実施例6〕本発明の実施例6に係るネッ
トワークプリンタシステムの構成は図14に示すブロッ
ク図と同様である。
【0117】次に、実施例6のプリンタの動作を図16
およびそれの続きとしての前出の図7のフローチャート
に基づいて説明する。
【0118】ホストマシンは親展プリントとしてプリン
タに出力指令を行うために、親展プリントデータと暗証
コードをプリンタに送信する(ステップS1)。プリン
タの制御部1は、入力バッファ8bにおいて新たな親展
プリントデータを受信すると、記憶部2における空き容
量を充分に確保すべく圧縮処理を行うための圧縮指令を
出力し、以前に記憶部2の親展プリントデータメモリエ
リア2bに記憶されていた親展プリントデータをワーキ
ングエリア2aに転送し(ステップS1a)、その圧縮
命令により圧縮プログラムを起動して読み出した親展プ
リントデータの圧縮を行う(ステップS1b)。そし
て、圧縮が終了すると、消去部4によって記憶部2にお
ける圧縮前の親展プリントデータを消去し(ステップS
1c)、圧縮した親展プリントデータをワーキングエリ
ア2aから親展プリントデータメモリエリア2bに転送
して格納する(ステップS1d)。これにより、記憶部
2には新たな親展プリントデータに対する充分な空き容
量が確保される。
【0119】次に、制御部1はすでに記憶部2に記憶さ
れている親展プリントデータのデータ量の検索および加
算を行い、記憶部2の空き容量を算出し(ステップS
2)、新たな親展プリントデータのデータ量が空き容量
以下であって受信が可能かどうかをチェックする(ステ
ップS3)。空き容量が不足しておれば新たな親展プリ
ントデータの受信を拒否し、動作を終了する。空き容量
が足りており新たな親展プリントデータが記憶可能であ
れば、制御部1は入力バッファ8bに蓄えられたホスト
マシンからの新たな親展プリントデータを記憶部2(親
展プリントデータメモリエリア2b)に転送し、記憶部
2において記憶動作を開始する(ステップS4)ととも
に、タイマー7をスタートさせて時間を計測する(ステ
ップS5)。これは、実施例1と同様に第1の所定時間
a以内に親展プリントデータのプリントアウトがなかっ
たとした場合にデータを圧縮する準備をするためであ
る。
【0120】プリンタは、ID入力部6から暗証コード
が入力されるのを待ち(ステップS6)、ID比較部5
において記憶部2に記憶されている暗証コードと入力さ
れた暗証コードとが一致するかどうかを判断する(ステ
ップS7)。それらの暗証コードが一致したときは、対
応する親展プリントデータを記憶部2からプリントバッ
ファ9bに転送し(ステップS8)、出力部9において
プリントアウトシーケンスによりプリントアウトを行う
(ステップS19)。そして、プリントアウトが正常に
終了すると、すでにプリントアウト済みであるが記憶部
2にまだ記憶されている親展プリントデータは消去部4
によって消去される(ステップS20)。
【0121】制御部1は、親展プリントデータのプリン
トアウトを行ってそのデータを記憶部2から消去する
と、記憶部2の空き容量が増えることになるため、先に
圧縮処理した新たな親展プリントデータを復元するため
に復元指令を発効し、復元プログラムは記憶部2におけ
る圧縮された親展プリントデータをワーキングエリア2
aに転送し(ステップS26)、圧縮された親展プリン
トデータの復元(展開)を行い、それが終了すると(ス
テップS27)、ワーキングエリア2aの復元された親
展プリントデータを親展プリントデータメモリエリア2
bに転送し、格納する(ステップS28)。
【0122】一方、ID入力部6から暗証コードが入力
されなかったときは、図7に進み、タイマー7によるタ
イマカウントが第1の所定時間aに達したかどうかを判
断する(ステップS9)。第1の所定時間aに達する
と、記憶部2の親展プリントデータメモリエリア2bに
記憶された親展プリントデータをワーキングエリア2a
に転送し(ステップS10)、圧縮・復元部3の圧縮プ
ログラムを起動する(ステップS11)。圧縮プログラ
ムによって親展プリントデータを圧縮した後、圧縮以前
の親展プリントデータを消去部4により消去し(ステッ
プS12)、再度、ワーキングエリア2aから圧縮後の
親展プリントデータを親展プリントデータメモリエリア
2bに転送して記憶する(ステップS13)。ID入力
部6から暗証コードが入力されるのを待ち(ステップS
14)、ID比較部5において記憶部2に記憶されてい
る暗証コードと入力された暗証コードとが一致するかど
うかを判断する(ステップS15)。それらの暗証コー
ドが一致したときは、圧縮・復元部3の復元プログラム
に対して復元指令を発効し、復元プログラムは記憶部2
における圧縮された親展プリントデータをワーキングエ
リア2aに転送し(ステップS16)、圧縮された親展
プリントデータの復元(展開)を行い、それが終了する
と(ステップS17)、ワーキングエリア2aの復元さ
れた親展プリントデータをプリントバッファ9bに転送
し(ステップS18)、図16に戻って、出力部9にお
いてプリントアウトシーケンスによりプリントアウトを
行う(ステップS19)。そして、プリントアウトが正
常に終了すると、記憶部2に記憶されている親展プリン
トデータは消去部4によって消去される(ステップS2
0)。制御部1は、親展プリントデータのプリントアウ
トを行ってそのデータを記憶部2から消去すると、記憶
部2の空き容量が増えることになるため、次のプリント
アウトを早めに行う準備をするために復元指令を発効
し、復元プログラムは記憶部2における圧縮された親展
プリントデータをワーキングエリア2aに転送し(ステ
ップS26)、圧縮された親展プリントデータの復元を
行い、それが終了すると(ステップS27)、ワーキン
グエリア2aの復元された親展プリントデータを親展プ
リントデータメモリエリア2bに転送し、格納する(ス
テップS28)。
【0123】新たな親展プリントデータの送信があった
場合に記憶部2の空き容量が充分でないとき、従来例で
あれば破棄せざるを得ず、作業者は親展プリント指令を
再度行わなければならなかったところ、本実施例によれ
ば、すでに記憶していた親展プリントデータをソフト的
に圧縮することにより、記憶部2の容量をハード的に増
やすことなく、新たな親展プリントデータの格納を確実
に行えるのであり、作業者の再送信の手間をなくすこと
ができる。
【0124】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0125】〔実施例7〕本発明の実施例7に係るネッ
トワークプリンタシステムの構成は図14に示すブロッ
ク図と同様である。実施例5と異なっているのは、比較
部16の機能である(後述する)。
【0126】次に、実施例7のプリンタの動作を図17
およびそれの続きとしての前出の図7のフローチャート
に基づいて説明する。
【0127】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
比較部16は、すでに記憶部2に記憶されている複数の
親展プリントデータのデータ量と、新たに送信された親
展プリントデータのデータ量と、記憶部2の親展プリン
トデータメモリエリア2bの空き容量との比較考量によ
り、必要以上のデータ圧縮を行うことなく最も効率の良
い容量配分で新たな親展プリントデータを記憶部2に格
納できるように、すでに記憶されている複数の親展プリ
ントデータのうちから1つまたは複数の親展プリントデ
ータを選択する(ステップS1a-1)。例えば、圧縮し
た結果、確保できる空き容量が新たな親展プリントデー
タのデータ量と最も近くてかつより大きくなるように選
択する。
【0128】これにより、必要な空き容量を確保し、新
たな親展プリントデータの受信に備える。
【0129】選択した親展プリントデータメモリエリア
2b内の親展プリントデータをワーキングエリア2aに
転送する(ステップS1a-50 )。
【0130】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0131】本実施例によれば、記憶部2に充分な空き
容量がないときにホストマシンから新たな親展プリント
指令を受けた場合、必要以上にデータ圧縮することな
く、最も効率良い容量配分でのデータ圧縮で新たな親展
プリントデータを記憶部2に格納することができる。
【0132】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0133】〔実施例8〕本発明の実施例8に係るネッ
トワークプリンタシステムの構成は図14に示すブロッ
ク図と同様である。実施例8のプリンタの動作を図18
およびそれの続きとしての前出の図7のフローチャート
に基づいて説明する。
【0134】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
制御部1は、すでに記憶部2の親展プリントデータメモ
リエリア2bに記憶されている複数の親展プリントデー
タのうち最も古い親展プリントデータを抽出する(ステ
ップS1a-2)。その抽出された親展プリントデータを
記憶部2のワーキングエリア2aに転送する(ステップ
S1a-50 )。
【0135】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0136】本実施例によれば、すでに記憶されている
複数の親展プリントデータのうち、記憶部2での占有時
間が最も長い最先の親展プリントデータから順に圧縮さ
れるため、その親展プリントデータのプリントアウトに
際しては時間がかかるようにはなるが、すべての者がシ
ステムをより公平に使えるようになる。
【0137】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0138】〔実施例9〕本発明の実施例9に係るネッ
トワークプリンタシステムの構成は図14に示すブロッ
ク図と同様である。実施例9のプリンタの動作を図19
およびそれの続きとしての前出の図7のフローチャート
に基づいて説明する。
【0139】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードとともに優先コードを受信すると
(ステップS1)、制御部1は、すでに記憶部2の親展
プリントデータメモリエリア2bに記憶されている複数
の親展プリントデータの各優先コードを比較し、優先順
位の一番低い親展プリントデータを抽出する(ステップ
S1a-3)。その抽出された親展プリントデータを記憶
部2のワーキングエリア2aに転送する(ステップS1
a-50 )。
【0140】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0141】本実施例によれば、すでに記憶されている
複数の親展プリントデータを圧縮するに際して、各親展
プリントデータのうちそれぞれの優先順位が一番低いデ
ータが抽出されて圧縮されるから、優先者の親展プリン
トデータは他のデータに比べて圧縮処理される頻度が低
くなり、それのプリントアウトを迅速に行うことができ
る。
【0142】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0143】〔実施例10〕本発明の実施例10に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。異なっているのは、比較部16
の機能である(後述する)。実施例10のプリンタの動
作を図20およびそれの続きとしての前出の図7のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0144】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
比較部16は、すでに記憶部2の親展プリントデータメ
モリエリア2bに記憶されている複数の親展プリントデ
ータの各データ量を比較し、データ量の最も多い親展プ
リントデータを抽出する(ステップS1a-4)。その抽
出された親展プリントデータを記憶部2のワーキングエ
リア2aに転送する(ステップS1a-50 )。
【0145】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0146】本実施例によれば、すでに記憶されている
複数の親展プリントデータを圧縮するに際して、データ
量が最も多く記憶部2での占有率が最も高い親展プリン
トデータが抽出されて圧縮されるから、記憶部2での空
き容量の確保の割合が高くなり、すべての者がシステム
をより公平に使えるようになる。
【0147】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0148】〔実施例11〕本発明の実施例11に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。異なっているのは、比較部16
の機能である(後述する)。実施例11のプリンタの動
作を図21およびそれの続きとしての前出の図7のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0149】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードとともにプリント出力枚数のデー
タを受信すると(ステップS1)、比較部16は、すで
に記憶部2の親展プリントデータメモリエリア2bに記
憶されている複数の親展プリントデータの各プリント出
力枚数を比較し、プリント出力枚数の最も多い親展プリ
ントデータを抽出する(ステップS1a-5)。その抽出
された親展プリントデータを記憶部2のワーキングエリ
ア2aに転送する(ステップS1a-50 )。
【0150】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0151】本実施例によれば、すでに記憶されている
複数の親展プリントデータを圧縮するに際して、プリン
ト出力枚数が最も多く記憶部2ならびにプリンタシステ
ム全体での占有率も高い親展プリントデータが抽出され
て圧縮されるから、記憶部2での空き容量の確保の割合
が高くなり、すべての者がシステムをより公平に使える
ようになる。
【0152】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0153】〔実施例12〕本発明の実施例12に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。異なっているのは、比較部16
の機能である(後述する)。実施例12のプリンタの動
作を図22およびそれの続きとしての前出の図7のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0154】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードとともにコマンド識別子を受信す
ると(ステップS1)、比較部16は、すでに記憶部2
の親展プリントデータメモリエリア2bに記憶されてい
る複数の親展プリントデータの各コマンド識別子を読み
取ってそれぞれのデータ量を測量し(ステップS1a-
6)、データ量の最も多い親展プリントデータを抽出す
る(ステップS1a-7)。その抽出された親展プリント
データを記憶部2のワーキングエリア2aに転送する
(ステップS1a-50 )。
【0155】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0156】本実施例によれば、すでに記憶されている
複数の親展プリントデータを圧縮するに際して、コマン
ド識別子から判別されるデータ量が最も多く記憶部2で
の占有率が最も高い親展プリントデータが抽出されて圧
縮されるから、記憶部2での空き容量の確保の割合が高
くなり、すべての者がシステムをより公平に使えるよう
になる。
【0157】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0158】〔実施例13〕本発明の実施例13に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。ただし、計時部18と、この計
時部18による現在時刻とプリント出力時刻との比較に
よってプリントアウトまでの出力待ち時間T1を計測す
る演算部17が付加されて構成されている。実施例13
のプリンタの動作を図23およびそれの続きとしての前
出の図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0159】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードとともに親展プリントデータのプ
リント出力時刻のデータを受信すると(ステップS
1)、演算部17は、計時部18による現在時刻と前記
のプリント出力時刻との対照により各親展プリントデー
タについてプリントアウトまでの出力待ち時間T1を計
測し(ステップS1a-8)、それぞれの出力待ち時間T
1を比較し、最もT1が長い親展プリントデータを抽出
する(ステップS1a-9)。その抽出された親展プリン
トデータを記憶部2のワーキングエリア2aに転送する
(ステップS1a-50 )。
【0160】これ以降は、実施例6と同様にして、ステ
ップS1b以降の処理がフローチャート(図7を含む)
のとおりに実行される。
【0161】本実施例によれば、すでに記憶されている
複数の親展プリントデータを圧縮するに際して、プリン
トアウトまでの出力待ち時間が最も長く記憶部2での占
有時間が最も長い親展プリントデータが抽出されて圧縮
されるから、記憶部2での空き容量をなるべく多く確保
する上で合理的なものとなり、すべての者がシステムを
より公平に使えるようになる。
【0162】また、ステップS19,S20,S26〜
S28に示すように、その後に、親展プリントデータが
プリントアウトされれば記憶部2の空き容量が増えるこ
ととなり、圧縮された親展プリントデータは復元プログ
ラムによって自動的に元の状態に戻され、そのデータの
プリントアウト時には、復元処理が不要となるため、そ
のプリントアウトを迅速に行うことができる。
【0163】〔実施例14〕本発明の実施例14に係る
ネットワークプリンタシステムは、実施例6(図16)
〜実施例13(図23)におけるステップS19,S2
0後のステップS26〜S28に相当するものである。
【0164】すなわち、親展プリントデータのプリント
アウトを行い(ステップS19)、そのプリントアウト
を行った親展プリントデータの消去を行った(ステップ
S20)後に、制御部1は、記憶部2の親展プリントデ
ータメモリエリア2bからステップS1bで圧縮した親
展プリントデータをワーキングエリア2aに転送し(ス
テップS26)、復元プログラムを起動してその親展プ
リントデータを復元し(ステップS27)、復元した親
展プリントデータをワーキングエリア2aから記憶部2
の親展プリントデータメモリエリア2bに転送する(ス
テップS28)。
【0165】親展プリントデータがプリントアウトされ
れば記憶部2の空き容量が増えることとなるが、本実施
例によれば、圧縮された親展プリントデータを復元プロ
グラムによって自動的に元の状態に戻すようにしてあ
る。その復元された親展プリントデータのプリントアウ
ト時には、復元処理が不要となるため、そのプリントア
ウトを迅速に行うことができる。
【0166】なお、本実施例の考え方を実施例1〜実施
例5に適用してもよい。
【0167】〔実施例15〕本発明の実施例15に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。異なっているのは、比較部16
の機能である(後述する)。実施例15のプリンタの動
作を図24およびそれの続きとしての前出の図7のフロ
ーチャートに基づいて説明する。
【0168】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
プリンタの制御部1は、記憶部2における空き容量を充
分に確保すべく圧縮処理を行うための圧縮指令を出力
し、以前に記憶部2の親展プリントデータメモリエリア
2bに記憶されていた親展プリントデータをワーキング
エリア2aに転送し(ステップS1a)、その圧縮命令
により圧縮プログラムを起動して読み出した親展プリン
トデータの圧縮を行う(ステップS1b)。そして、圧
縮が終了すると、消去部4によって記憶部2における圧
縮前の親展プリントデータを消去し(ステップS1
c)、圧縮した親展プリントデータをワーキングエリア
2aから親展プリントデータメモリエリア2bに転送し
て格納する(ステップS1d)。これにより、記憶部2
には新たな親展プリントデータに対する充分な空き容量
が確保される。
【0169】次に、制御部1はすでに記憶部2に記憶さ
れている親展プリントデータのデータ量の検索および加
算を行い、記憶部2の空き容量を算出し(ステップS
2)、新たな親展プリントデータのデータ量が空き容量
以下であって受信が可能かどうかをチェックする(ステ
ップS3)。空き容量が不足しておれば新たな親展プリ
ントデータの受信を拒否し、動作を終了する。空き容量
が足りており新たな親展プリントデータが記憶可能であ
れば、制御部1は入力バッファ8bに蓄えられたホスト
マシンからの新たな親展プリントデータを記憶部2(親
展プリントデータメモリエリア2b)に転送し、記憶部
2において記憶動作を開始する(ステップS4)ととも
に、タイマー7をスタートさせて時間を計測する(ステ
ップS5)。これは、実施例1と同様に第1の所定時間
a以内に親展プリントデータのプリントアウトがなかっ
たとした場合にデータを圧縮する準備をするためである
(図7参照)。
【0170】プリンタは、ID入力部6から暗証コード
が入力されるのを待ち(ステップS6)、ID比較部5
において記憶部2に記憶されている暗証コードと入力さ
れた暗証コードとが一致するかどうかを判断する(ステ
ップS7)。それらの暗証コードが一致したときは、対
応する親展プリントデータを記憶部2からプリントバッ
ファ9bに転送し(ステップS8)、出力部9において
プリントアウトシーケンスによりプリントアウトを行う
(ステップS19)。そして、プリントアウトが正常に
終了すると、記憶部2に記憶されている親展プリントデ
ータは消去部4によって消去される(ステップS2
0)。
【0171】次いで、比較部16は、記憶部2の現在の
空き容量とステップS1bで圧縮した親展プリントデー
タを復元したとする場合のデータ量とを比較し(ステッ
プS20c)、復元データ量の方が大きい場合は動作を
終了するが、空き容量が復元データ量以上である場合に
は復元が可能であるので、制御部1は、その親展プリン
トデータを復元するために復元指令を発効し、復元プロ
グラムは記憶部2における圧縮された親展プリントデー
タをワーキングエリア2aに転送し(ステップS2
6)、圧縮された親展プリントデータの復元(展開)を
行い、それが終了すると(ステップS27)、ワーキン
グエリア2aの復元された親展プリントデータを親展プ
リントデータメモリエリア2bに転送し、格納する(ス
テップS28)。
【0172】一方、ID入力部6から暗証コードが入力
されなかったときは、実施例6と同様のステップS9〜
S18の処理を実行する(図7参照)。すなわち、タイ
マー7によるタイマカウントが第1の所定時間aに達し
てタイムアップすると、親展プリントデータを圧縮し、
先にホストマシンから送られた暗証コードと同一の暗証
コードが入力されると、今度はプリントアウトするため
に圧縮された親展プリントデータを復元し、そのデータ
をプリントバッファ9bに転送し、出力部9においてプ
リントアウトを行う。
【0173】本実施例によれば、親展プリントデータの
プリントアウトが行われても圧縮された親展プリントデ
ータがまだ残っている場合に、そのデータを復元したと
きのデータ量より記憶部2の空き容量が大きいと判断さ
れたときにのみ、そのデータの復元を行う。これによ
り、圧縮されたままの親展プリントデータを最小限にと
どめ、記憶部2を効率良く使えるようにすることができ
る。
【0174】〔実施例16〕本発明の実施例16に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。タイマー7cを動作させる点が
異なっている。実施例16のプリンタの動作を図25お
よびそれの続きとしての前出の図7のフローチャートに
基づいて説明する。
【0175】ステップS1からステップS20まで、お
よびステップS20cからステップS28までは、上記
実施例15(図24)と同様である。ステップS20a
とステップS20bが追加された点が異なる。
【0176】ステップS19でプリントアウトした親展
プリントデータをステップS20で記憶部2から消去し
た後、タイマー7cをスタートさせ(ステップS20
a)、所定時間T2が経過してタイマー7cがタイムア
ップすると(ステップS20b)、比較部16は、記憶
部2の現在の空き容量とステップS1bで圧縮した親展
プリントデータを復元したとする場合のデータ量とを比
較し(ステップS20c)、復元データ量の方が大きい
場合は動作を終了するが、プリントアウト・データ消去
によって空き容量が復元データ量以上となっている場合
には、制御部1は、実施例15のステップS26〜S2
8と同様に、空き容量より少ないデータ量となる前記の
親展プリントデータの復元処理を行う。
【0177】もし、圧縮された親展プリントデータが復
元されてからすぐに新たな親展プリントデータを受信す
ると、再度いずれかの親展プリントデータを圧縮処理し
なければならず、また、その新たな親展プリントデータ
の受信に長い時間待ちを要することになり、システムの
効率を落としてしまうことになる。本実施例によれば、
圧縮した親展プリントデータを復元したとする場合のデ
ータ量に比べて空き容量の方が大きくなっている状態が
所定時間以上続くときにはじめて親展プリントデータの
復元を行うようにしているから、新たな親展プリントデ
ータの受信に対する備えがシステム効率を落とさないも
のとなる。
【0178】〔実施例17〕本発明の実施例17に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。実施例17のプリンタの動作を
図26,図27およびそれの続きとしての前出の図7の
フローチャートに基づいて説明する。
【0179】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
比較部16は、記憶部2の空き容量と新たに送信された
親展プリントデータのデータ量とを比較し(ステップS
50)、空き容量の方が大きいときは、制御部1は入力バ
ッファ8bに蓄えられたホストマシンからの親展プリン
トデータを記憶部2に記憶させる(ステップS4)。図
27におけるステップS4以降の動作は実施例6(図1
6)と同様である(図7参照)。
【0180】空き容量に比べて新たな親展プリントデー
タのデータ量の方が大きいときは(ステップS50)、メ
ッセージ送信部10は、現在、前記のデータ量の大きい
親展プリントデータを送信しているホストマシンに対し
て親展プリント指令の解除判断を仰ぐメッセージを送信
する(ステップS51)。そして、制御部1は、ホストマ
シンから親展プリント指令の解除信号を受信したかどう
かを判断し(ステップS52)、解除信号を受信したとき
は一旦受信保持していた親展プリントデータを通常プリ
ントデータとして入力バッファ8bからプリントバッフ
ァ9bに転送し(ステップS53)、通常のプリントアウ
トを行う(ステップS54)。ホストマシンから親展プリ
ント指令の解除信号を受信しなかったときは(ステップ
S52)、メッセージ送信部10は対応するホストマシン
に対して親展プリント指令の無効を知らせるメッセージ
を送信する(ステップS55)。
【0181】新たな親展プリントデータを受信したとき
その親展プリントデータのデータ量が記憶部2の空き容
量を超えていた場合、従来技術では、その親展プリント
指令自体が無効とされてしまう。これに対して本実施例
によれば、ホストマシンに対して親展プリント指令を解
除するようにメッセージを送り、ホストマシンから解除
の知らせがあったときは、すでに受信している親展プリ
ントデータを通常プリントデータとしてプリントアウト
するので、作業が中断されることを極力少なくすること
ができる。
【0182】なお、ステップS50において、新たな親展
プリントデータのデータ量を空き容量と比較することに
代えて、記憶部2において記憶に使われているデータ量
が所定値に達したかどうかを判断するのでもよい。
【0183】〔実施例18〕本発明の実施例18に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。実施例18のプリンタの動作を
図28,図29およびそれの続きとしての前出の図7の
フローチャートに基づいて説明する。
【0184】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
比較部16は、記憶部2の空き容量と新たに送信された
親展プリントデータのデータ量とを比較し(ステップS
50)、空き容量の方が大きいときは、制御部1は入力バ
ッファ8bに蓄えられたホストマシンからの親展プリン
トデータを記憶部2に記憶させる(ステップS4)。ス
テップS4以降の動作は、ステップS26〜S28を省
略することを除いて実施例17(図27)と同様であ
る。
【0185】空き容量に比べて新たな親展プリントデー
タのデータ量の方が大きいときは(ステップS50)、メ
ッセージ送信部10は、データ量の大きいその親展プリ
ントデータを送信しているホストマシンに対して親展プ
リント指令の解除の判断を仰ぐメッセージを送信する
(ステップS51)。そして、制御部1は、ホストマシン
から親展プリント指令の解除信号を受信したかどうかを
判断し(ステップS52)、解除信号を受信したときは一
旦受信保持していた親展プリントデータを通常プリント
データとして入力バッファ8bからプリントバッファ9
bに転送し(ステップS53)、通常のプリントアウトを
行う(ステップS54)。
【0186】ホストマシンから親展プリント指令の解除
信号を受信しなかったときは(ステップS52)、さらに
比較部16は、新たな親展プリントデータを圧縮したと
する場合のデータ量と記憶部2の空き容量とを比較し
(ステップS56)、空き容量の方が大きくなる場合に
は、メッセージ送信部10は対応するホストマシンに対
して親展プリントデータを圧縮すれば記憶部2への格納
が可能になる旨のメッセージを送信する(ステップS5
7)。そのメッセージを受けたホストマシンがプリンタ
に対して圧縮処理の許可を送信してきた場合(ステップ
S58)、制御部1は、すでに入力バッファ8bに蓄えて
いた親展プリントデータをワーキングエリア2aに転送
し(ステップS59)、圧縮プログラムによってその親展
プリントデータを圧縮処理し(ステップS60)、圧縮し
た親展プリントデータを記憶部2の親展プリントデータ
メモリエリア2bに転送する(ステップS61)。その後
はステップS14以下ステップS20へと進む(図7,
図29参照)。
【0187】親展プリントデータを圧縮すれば記憶部2
への格納が可能になる旨のメッセージを受けたホストマ
シンがプリンタに対して圧縮処理の許可をしなかった場
合(ステップS58)、あるいは、新たな親展プリントデ
ータを圧縮したとする場合のデータ量と記憶部2の空き
容量とを比較し(ステップS56)、空き容量の方が小さ
い場合には、メッセージ送信部10は対応するホストマ
シンに対して親展プリント指令の無効を知らせるメッセ
ージを送信する(ステップS62)。
【0188】新たな親展プリントデータを受信したとき
その親展プリントデータのデータ量が記憶部2の空き容
量を超えていた場合、従来技術では、その親展プリント
自体が無効とされてしまう。これに対して本実施例によ
れば、ホストマシンに対して親展プリントデータを圧縮
すれば記憶部2への格納が可能である旨のメッセージを
送り、ホストマシンから圧縮許可の知らせがあったとき
は、すでに受信している親展プリントデータを圧縮して
格納し、作業の中断をなくすことができる。
【0189】〔実施例19〕本発明の実施例19に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。実施例19のプリンタの動作を
図30およびそれの続きとしての前出の図29と図7の
フローチャートに基づいて説明する。
【0190】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
比較部16は、記憶部2の空き容量と新たに送信された
親展プリントデータのデータ量とを比較し(ステップS
50)、空き容量の方が大きいときは、制御部1は入力バ
ッファ8bに蓄えられたホストマシンからの親展プリン
トデータを記憶部2に記憶させる(ステップS4:図2
9参照)。ステップS4以降の動作は、実施例18(図
29,図7)と同様である。
【0191】空き容量に比べて新たな親展プリントデー
タのデータ量の方が大きいときは(ステップS50)、メ
ッセージ送信部10はその親展プリントデータを送信し
ているホストマシンに対して親展プリント指令の解除の
判断を仰ぐメッセージを送信する(ステップS51)。そ
して、制御部1は、ホストマシンから親展プリント指令
の解除信号を受信したかどうかを判断し(ステップS5
2)、解除信号を受信したときは一旦受信保持していた
親展プリントデータを通常プリントデータとして入力バ
ッファ8bからプリントバッファ9bに転送し(ステッ
プS53)、通常のプリントアウトを行う(ステップS5
4)。
【0192】ホストマシンから親展プリント指令の解除
信号を受信しなかったときは(ステップS52)、さらに
比較部16は、新たな親展プリントデータを圧縮したと
する場合のデータ量と記憶部2の空き容量とを比較し
(ステップS56)、空き容量の方が大きい場合には、制
御部1は、すでに入力バッファ8bに蓄えていた新たに
送信された親展プリントデータをワーキングエリア2a
に転送し(ステップS59)、圧縮プログラムによってそ
の新たな親展プリントデータを圧縮処理し(ステップS
60)、圧縮した親展プリントデータを記憶部2の親展プ
リントデータメモリエリア2bに転送する(ステップS
61)。そして、メッセージ送信部10は、ホストマシン
に対して新たな親展プリントデータを圧縮した状態で記
憶部2に格納した旨のメッセージを送信する(ステップ
S61a )。その後はステップS14以下ステップS20
へと進む(図7,図29参照)。
【0193】一方、新たな親展プリントデータを圧縮し
たとする場合のデータ量と記憶部2の空き容量とを比較
し(ステップS56)、空き容量の方が小さい場合には、
メッセージ送信部10は対応するホストマシンに対して
親展プリント指令の無効を知らせるメッセージを送信す
る(ステップS62)。
【0194】新たな親展プリントデータを受信したとき
その親展プリントデータのデータ量が記憶部2の空き容
量を超えていた場合、従来技術では、その親展プリント
自体が無効とされてしまう。これに対して本実施例によ
れば、新たな親展プリントデータを圧縮して記憶部2に
格納し、そしてその直後にホストマシンに対してその旨
を知らせることにより、作業の中断をなくすことができ
る。
【0195】〔実施例20〕本発明の実施例20に係る
ネットワークプリンタシステムの構成は図14に示すブ
ロック図と同様である。実施例20のプリンタの動作を
図31およびそれの続きとしての前出の図29,図7の
フローチャートに基づいて説明する。
【0196】プリンタがホストマシンからの親展プリン
トデータと暗証コードを受信すると(ステップS1)、
比較部16は、記憶部2の空き容量と新たに送信された
親展プリントデータのデータ量とを比較し(ステップS
50)、空き容量の方が大きいときは、制御部1は入力バ
ッファ8bに蓄えられたホストマシンからの親展プリン
トデータを記憶部2に記憶させる(ステップS4:図2
9参照)。ステップS4以降の動作は、実施例18(図
29,図7)と同様である。
【0197】空き容量に比べて新たな親展プリントデー
タのデータ量の方が大きいときは(ステップS50)、メ
ッセージ送信部10はその親展プリントデータを送信し
ているホストマシンに対して親展プリント指令の解除の
判断を仰ぐメッセージを送信する(ステップS51)。そ
して、制御部1は、ホストマシンから親展プリント指令
の解除信号を受信したかどうかを判断し(ステップS5
2)、解除信号を受信したときは一旦受信保持していた
親展プリントデータを通常プリントデータとして入力バ
ッファ8bからプリントバッファ9bに転送し(ステッ
プS53)、通常のプリントアウトを行う(ステップS5
4)。
【0198】ホストマシンから親展プリント指令の解除
信号を受信しなかったときは(ステップS52)、制御部
1は、すでに記憶部2に格納していた親展プリントデー
タの1つをワーキングエリア2aに転送し(ステップS
63)、圧縮プログラムによってその親展プリントデータ
を圧縮処理し(ステップS64)、記憶部2における元の
親展プリントデータを消去し(ステップS65)、圧縮し
た親展プリントデータを記憶部2の親展プリントデータ
メモリエリア2bに転送する(ステップS66)。さらに
比較部16は、新たな親展プリントデータを圧縮したと
する場合のデータ量と記憶部2の空き容量とを比較し
(ステップS67)、空き容量の方が小さいと判断したと
きはステップS63に戻って、他の親展プリントデータを
圧縮し、空き容量の方が大きくなるまで同様に繰り返
す。空き容量の方が大きくなると、メッセージ送信部1
0は、以前のデータを圧縮したので、新たな親展プリン
トデータは圧縮しなくても記憶部2への格納が可能とな
った旨のメッセージをホストマシンに送信し(ステップ
S68)、新たな親展プリントデータを記憶部2に格納す
る(ステップS4:図29参照)。その後はステップS
5以下へと進む。
【0199】新たな親展プリントデータを受信したとき
その親展プリントデータのデータ量が記憶部2の空き容
量を超えていた場合、従来技術では、その親展プリント
自体が無効とされてしまう。これに対して本実施例によ
れば、すでに記憶部2に格納されている親展プリントデ
ータを圧縮処理して再び記憶部2に格納し、ホストマシ
ンに対してその旨を知らせることにより、作業の中断を
なくすことができる。
【0200】特に、新たに送信された親展プリントデー
タを圧縮するのではなく、記憶部2にすでに格納されて
いる親展プリントデータの方を圧縮することにより、記
憶部2での占有時間の最も少ない新たに送信された親展
プリントデータは極力圧縮しないようにすることで、シ
ステムを公平に使えるようにできる。
【0201】〔実施例21〕本実施例は、新たに送信さ
れた親展プリントデータのデータ量が記憶部2の空き容
量よりも大きいときに、その新たに送信された親展プリ
ントデータを圧縮処理して記憶部2に格納するようにし
たものである。動作説明に供するフローチャートとして
は図30,図29および図7を用いることができる。
【0202】上記実施例19で説明したとおり、新たに
送信された親展プリントデータを圧縮するとした場合の
データ量が記憶部2の空き容量より少なくなるとき(ス
テップS56)、予め入力バッファ8bに保持している新
たな親展プリントデータをワーキングエリアに転送し
(ステップS59)、その新たな親展プリントデータを圧
縮し(ステップS60)、圧縮済みの親展プリントデータ
を記憶部2の親展プリントデータメモリエリア2bに格
納し(ステップS61)、次いで、新たな親展プリント指
令を行ったホストマシンに対して、その新たな親展プリ
ントデータを圧縮して格納した旨のメッセージを送信す
る。
【0203】このように、新たな親展プリントデータを
圧縮するのであって、記憶部2にすでに記憶されている
親展プリントデータは圧縮の対象とはしないので、シス
テムを公平に使うことができる。
【0204】
【発明の効果】
1 請求項1の本発明によれば、ホストマシンからの親
展プリントの指令の後すぐにプリントアウトを要する場
合には、記憶装置から直ちに親展プリントデータを転送
してプリントアウトを実現することから、暗証コードの
入力後は通常プリント時と同様の時間でプリントアウト
が完了する。
【0205】これに対し、親展プリントを指令した後す
ぐにプリントアウトがなされない場合には、親展プリン
トデータを記憶装置に蓄積していくことになるが、複数
の親展プリントが指令されしかもプリントアウトがなさ
れないときは、第1の所定時間の経過後に順次に親展プ
リントデータを圧縮して格納することにより、新たな親
展プリントデータの保存可能な容量を増大させることが
できる。
【0206】2 請求項2の本発明によれば、プリント
アウトを督促するホストマシンが最後に親展プリント指
令を行ったホストマシンであるとき、このホストマシン
は他のホストマシンに比べて離席している可能性が低い
ことから、プリントアウトを督促することで、高効率で
プリンタの記憶装置の占有時間を軽減し、その記憶領域
を早期に解放することができる。あるいは、プリントア
ウトを督促するホストマシンが最初に親展プリント指令
を行ったホストマシンであるとき、最も長く記憶装置を
占有している親展プリントデータをプリントアウトさせ
ることにより、新たな親展プリントデータについて保存
可能な容量を増大させることができる。
【0207】また、タイマーに第2の所定時間を設け、
親展プリントデータの圧縮に猶予を与えることにより、
圧縮されたデータの復元に要する時間を不要化すること
ができる。
【0208】3 請求項3の本発明によれば、最もデー
タ量が多くて記憶装置の占有率の高い親展プリントデー
タの親展プリント指令を行ったホストマシンに対してプ
リントアウトの督促を行うことで、効率良く記憶装置の
空き容量を確保することができる。
【0209】4 請求項4の本発明によれば、ホストマ
シンから新たな親展プリント指令を受けた場合、以前に
記憶装置に記憶していた親展プリントデータを圧縮プロ
グラムにより自動的に圧縮する。したがって、記憶装置
の容量を上げずに、圧縮しない場合よりもより多くの親
展プリントデータを記憶することができる。また、この
後、親展プリントデータがプリントアウトされれば、復
元プログラムによって圧縮された親展プリントデータを
元に戻し、そのプリントアウトを迅速に行うことができ
る。
【0210】5 請求項5の本発明によれば、記憶装置
に充分な空き容量がない状態でホストマシンから新たな
親展プリント指令を受けたとき、必要以上のデータ圧縮
を行うことなく、必要最小限となる親展プリントデータ
を選択し、それを圧縮するので、最も効率の良い容量配
分でのデータ圧縮状態としながら、新たな親展プリント
データをすべて記憶することができる。また、この後、
親展プリントデータがプリントアウトされれば、同様に
最も効率の良い容量配分となるように残された親展プリ
ントデータを復元し、そのプリントアウトを迅速化する
上で有利となる。
【0211】6 請求項6の本発明によれば、ホストマ
シンから新たな親展プリント指令を受けたとき、すでに
記憶されている親展プリントデータのうち最も先に記憶
され記憶装置の占有時間が最も長くなっているものから
順に選択してデータ圧縮するから、すべての者がシステ
ムをより公平に使うことができる。あるいは、すでに記
憶されている複数の親展プリントデータを圧縮するに際
して、データ量もしくはプリント出力枚数が最も多く、
記憶装置での占有率が最も高い親展プリントデータから
順に抽出して圧縮するから、記憶装置での空き容量の確
保の割合を高くでき、すべての者がシステムをより公平
に使うことができる。
【0212】7 請求項7の本発明によれば、ホストマ
シンから新たな親展プリント指令を受けたとき、すでに
記憶されている複数の親展プリントデータを圧縮するに
際して、優先順位の低い親展プリントデータから順に抽
出して圧縮するから、優先者の親展プリントデータは他
のデータに比べて圧縮処理される頻度が低くなり、その
プリントアウトを迅速に行うことができる。
【0213】8 請求項8の本発明によれば、ホストマ
シンから新たな親展プリント指令を受けたとき、すでに
記憶されている複数の親展プリントデータを圧縮するに
際して、プリントアウトまでの出力待ち時間が最も長
く、記憶装置での占有時間が最も長い親展プリントデー
タを抽出して圧縮するから、記憶装置での空き容量をな
るべく多く確保する上で合理的なものとなり、すべての
者がシステムをより公平に使うことができる。
【0214】9 請求項9の本発明によれば、親展プリ
ントデータのプリントアウトが行われると記憶装置の空
き容量が増えるが、記憶装置に圧縮された親展プリント
データがまだ残っている場合に、そのデータを復元する
としたときのデータ量より記憶装置の空き容量が大きい
と判断すると、その親展プリントデータの復元を行うこ
とにより、圧縮されたままの親展プリントデータを最小
限にとどめ、記憶装置を効率良く使うことができる。ま
た、次にこの復元された親展プリントデータをプリント
アウトするときには、復元処理が不要となり、その分、
プリントアウトを迅速に行うことができる。
【0215】10 請求項10の本発明によれば、プリ
ントアウトが行われた後、圧縮した親展プリントデータ
を復元したとする場合のデータ量に比べて空き容量の方
が大きくなっている状態が所定時間以上続くときにはじ
めて親展プリントデータの復元を行うようにしているか
ら、プリントアウトの直後に新たな親展プリントデータ
を受信すると再度いずれかの親展プリントデータを圧縮
処理しなければならないといった問題が解消され、ま
た、プリントアウト直後の新たな親展プリントデータの
受信を速やかに行え、システムの効率を高い状態に保つ
ことができる。
【0216】11 請求項11の本発明によれば、記憶
装置に容量上の余裕がない状態で新たな親展プリントデ
ータを受信したとき、その送信元のホストマシンに対し
て親展プリント指令の解除判断に関するメッセージを送
信することで、作業者に、親展プリント指令に代えて通
常プリント指令を行うように示唆することができ、これ
により、その作業者はプリントアウト作業を中断しなく
てもすむ。
【0217】なお、記憶装置に容量上の余裕がない状態
で新たな親展プリントデータを受信したとき、その送信
元のホストマシンに対して親展プリント指令の解除判断
に関するメッセージを送信し、その回答がないときはさ
らにデータ圧縮すれば格納可能である旨のメッセージを
ホストマシンに送信するように処理すれば、作業者は圧
縮許可をして、親展プリントデータを圧縮状態で記憶装
置に格納することができ、親展プリント指令の作業を中
断しなくてすむ。
【0218】また、記憶装置に容量上の余裕がない状態
で新たな親展プリントデータを受信したとき、その送信
元のホストマシンに対して親展プリント指令の解除判断
に関するメッセージを送信し、その回答がないときは親
展プリントデータを積極的に圧縮して記憶装置に格納
し、その直後に圧縮状態で格納した旨のメッセージをホ
ストマシンに通知するように処理すれば、親展プリント
による処理を極力可能となし、作業の中断を極力避ける
ことができる。
【0219】12 請求項12の本発明によれば、記憶
装置に容量上の余裕がない状態で新たな親展プリントデ
ータを受信したとき、その送信元のホストマシンに対し
て親展プリント指令の解除判断に関するメッセージを送
信し、その回答がないときは、すでに記憶装置に格納さ
れている親展プリントデータまたは新たに送信された親
展プリントデータを圧縮処理して再び記憶装置に格納す
ることにより、作業の中断をなくすことができ、また、
システムを公平に使えるようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るネットワークプリンタ
システムに用いるディジタル複写機の全体構成を示す断
面図である。
【図2】前記のディジタル複写機に含まれている画像処
理部のブロック構成図である。
【図3】一般的なホストコンピュータとプリンタのネッ
トワークを示すブロック図である。
【図4】実施例1に係るネットワークプリンタシステム
のシステム構成を示すブロック図である。
【図5】実施例における記憶部のメモリマップである。
【図6】実施例1の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図7】実施例1の動作を説明するフローチャートであ
る(図6の続き)。
【図8】実施例2に係るネットワークプリンタシステム
のシステム構成を示すブロック図である。
【図9】実施例2の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図10】実施例2の動作を説明するフローチャートで
ある(図10の続き)。
【図11】実施例3に係るネットワークプリンタシステ
ムのシステム構成を示すブロック図である。
【図12】実施例3の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図13】実施例4の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図14】実施例5から実施例21にかけてのネットワ
ークプリンタシステムに共通なシステム構成を示すブロ
ック図である。
【図15】実施例5の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図16】実施例6の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図17】実施例7の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図18】実施例8の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図19】実施例9の動作を説明するフローチャートで
ある。
【図20】実施例10の動作を説明するフローチャート
である。
【図21】実施例11の動作を説明するフローチャート
である。
【図22】実施例12の動作を説明するフローチャート
である。
【図23】実施例13の動作を説明するフローチャート
である。
【図24】実施例15の動作を説明するフローチャート
である。
【図25】実施例16の動作を説明するフローチャート
である。
【図26】実施例17の動作を説明するフローチャート
である。
【図27】実施例17の動作を説明するフローチャート
である(図26の続き)。
【図28】実施例18の動作を説明するフローチャート
である。
【図29】実施例18の動作を説明するフローチャート
である(図28の続き)。
【図30】実施例19の動作を説明するフローチャート
である。
【図31】実施例20の動作を説明するフローチャート
である。
【符号の説明】
1……制御部 2……記憶部 3……圧縮・復元部 4……消去部 5……ID比較部 6……ID入力部 7……タイマー 7a…第1のタイマー 7b…第2のタイマー 8……入力部 8b…入力バッファ 9……出力部 9b…プリントバッファ 10……メッセージ送信部 11……ROM 12……RAM 13……フォントメモリ 14……ホスト選択部 15……データ検索部 16……比較部 17……演算部 18……計時部

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを形成し、形成画像データの
    親展プリント指令を行う複数のホストマシンと、 ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホストマシ
    ンから送信された親展プリントデータを記憶し、暗証コ
    ード入力に基づいて前記親展プリントデータをプリント
    アウトするプリンタとを有するネットワークプリンタシ
    ステムにおいて、 前記プリンタは、 親展プリントデータを圧縮、復元処理するプログラムと
    親展プリントデータと暗証コードを記憶する記憶手段
    と、 親展プリントデータの記憶開始時にスタートし、第1の
    所定時間をカウントするタイマーと、 前記タイマーのタイムアップを判別し、タイムアップし
    たとき親展プリントデータを圧縮プログラムによって圧
    縮し、復元指令に基づいて圧縮された親展プリントデー
    タを復元させる制御手段と、 入力された暗証コードと記憶されている暗証コードの照
    合手段と、 前記照合手段による暗証コードの一致条件によって親展
    プリントデータをプリントアウトする出力手段と、 を備えていることを特徴とするネットワークプリンタシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 さらに、制御手段は、複数のホストマシ
    ンからの親展プリントデータを記憶した場合に、タイマ
    ーが第2の所定時間をカウントしたとき、親展プリント
    指令を入力した複数のホストマシンのうち最後のまたは
    最初の親展プリント指令を行ったホストマシンに対して
    親展プリントデータのプリントアウトを督促するメッセ
    ージを送信することを特徴とする請求項1に記載のネッ
    トワークプリンタシステム。
  3. 【請求項3】 さらに、制御手段は、複数のホストマシ
    ンからの親展プリントデータを記憶した場合に、複数の
    親展プリントデータの画像データ量を比較し、画像デー
    タ量の最も多いホストマシンに対して親展プリントデー
    タのプリントアウトを督促するメッセージを送信するこ
    とを特徴とする請求項1に記載のネットワークプリンタ
    システム。
  4. 【請求項4】 画像データを形成し、形成画像データの
    親展プリント指令を行う複数のホストマシンと、 ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホストマシ
    ンから送信された親展プリントデータを記憶し、暗証コ
    ード入力に基づいて前記親展プリントデータをプリント
    アウトするプリンタとを有するネットワークプリンタシ
    ステムにおいて、 前記プリンタは、 親展プリントデータを圧縮、復元処理するプログラムと
    親展プリントデータと暗証コードを記憶する記憶手段
    と、 ホストマシンからの新たな親展プリント指令に基づい
    て、すでに記憶されている以前の親展プリントデータを
    圧縮プログラムによって圧縮し、復元指令に基づいて圧
    縮された親展プリントデータを復元させる制御手段と、 入力された暗証コードと記憶されている暗証コードの照
    合手段と、 前記照合手段による暗証コードの一致条件によって親展
    プリントデータをプリントアウトする出力手段と、 を備えていることを特徴とするネットワークプリンタシ
    ステム。
  5. 【請求項5】 画像データを形成し、形成画像データの
    親展プリント指令を行う複数のホストマシンと、 ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホストマシ
    ンから送信された親展プリントデータを記憶し、暗証コ
    ード入力に基づいて前記親展プリントデータをプリント
    アウトするプリンタとを有するネットワークプリンタシ
    ステムにおいて、 前記プリンタは、 親展プリントデータを圧縮、復元処理するプログラムと
    親展プリントデータと暗証コードを記憶する記憶手段
    と、 ホストマシンからの新たな親展プリント指令がなされた
    とき、すでに記憶されている複数の親展プリントデータ
    の画像データ量と新たな親展プリントデータの画像デー
    タ量と記憶装置の空き容量との比較考量に基づいて、圧
    縮量が最も少なくてすみかつ新たな親展プリントデータ
    を記憶可能な空き容量を確保できる親展プリントデータ
    を選択し、その選択した親展プリントデータを圧縮プロ
    グラムによって圧縮し、復元指令に基づいて圧縮された
    親展プリントデータを復元させる制御手段と、 入力された暗証コードと記憶されている暗証コードの照
    合手段と、 前記照合手段による暗証コードの一致条件によって親展
    プリントデータをプリントアウトする出力手段と、 を備えていることを特徴とするネットワークプリンタシ
    ステム。
  6. 【請求項6】 ホストマシンから新たな親展プリント指
    令がなされたときに行うすでに記憶されている親展プリ
    ントデータの圧縮は、複数の親展プリントデータのうち
    で最も先に記憶されたものより順に、またはデータ量も
    しくはプリント出力枚数が最も多いものより順に、選択
    して行うことを特徴とする請求項1、請求項4または請
    求項5に記載のネットワークプリンタシステム。
  7. 【請求項7】 各親展プリントデータには優先コードが
    付与されており、 ホストマシンから新たな親展プリント指令がなされたと
    きにすでに記憶されている複数の親展プリントデータを
    圧縮するに際して、優先コードが示す優先順位が最も低
    い親展プリントデータより順に選択してデータ圧縮する
    ことを特徴とする請求項1、請求項4または請求項5に
    記載のネットワークプリンタシステム。
  8. 【請求項8】 画像データを形成し、形成画像データの
    親展プリント指令を行う複数のホストマシンと、 ホストマシンの親展プリント指令に基づいてホストマシ
    ンから送信された親展プリントデータおよびそのデータ
    のプリント出力時刻を記憶し、暗証コード入力に基づい
    て前記親展プリントデータをプリントアウトするプリン
    タとを有するネットワークプリンタシステムにおいて、 前記プリンタは、 親展プリントデータを圧縮、復元処理するプログラムと
    親展プリントデータと暗証コードとプリント出力時刻を
    記憶する記憶手段と、 現在時刻を計時する計時手段と、 現在時刻から前記プリント出力時刻までの出力待ち時間
    を演算する演算手段と、 ホストマシンからの新たな親展プリント指令がなされた
    とき、すでに記憶されている複数の親展プリントデータ
    について前記演算手段による出力待ち時間が最も長い親
    展プリントデータを選択し、その選択した親展プリント
    データを圧縮プログラムによって圧縮し、復元指令に基
    づいて圧縮された親展プリントデータを復元させる制御
    手段と、 入力された暗証コードと記憶されている暗証コードの照
    合手段と、 前記照合手段による暗証コードの一致条件によって親展
    プリントデータをプリントアウトする出力手段と、 を備えていることを特徴とするネットワークプリンタシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 制御手段は、さらに、親展プリントデー
    タがプリントアウトされたとき、残っている圧縮された
    親展プリントデータを復元するとした場合のデータ量よ
    り記憶手段の空き容量が大きいと判断したときは、その
    親展プリントデータの復元を行うことを特徴とする請求
    項1、請求項4、請求項5または請求項8に記載のネッ
    トワークプリンタシステム。
  10. 【請求項10】 残っている圧縮された親展プリントデ
    ータを復元するとした場合のデータ量より記憶手段の空
    き容量が大きいと判断する状態が所定時間以上継続する
    ときに限って、親展プリントデータの復元を行うことを
    特徴とする請求項9に記載のネットワークプリンタシス
    テム。
  11. 【請求項11】 新たな親展プリントデータのデータ量
    が記憶装置の空き容量を超えているかまたは記憶装置に
    蓄積のデータ量が所定値に達したとき、親展プリント指
    令の解除判断に関するメッセージを、新たな親展プリン
    ト指令をしているホストマシンに出力することを特徴と
    する請求項1から請求項10までのいずれかに記載のネ
    ットワークプリンタシステム。
  12. 【請求項12】 親展プリント指令の解除判断に関する
    メッセージをホストマシンに出力した後、ホストマシン
    から親展プリント指令の解除信号がないときは、すでに
    格納されている親展プリントデータまたは新たに送信さ
    れた親展プリントデータを圧縮処理することを特徴とす
    る請求項11に記載のネットワークプリンタシステム。
JP7133519A 1995-05-31 1995-05-31 ネットワークプリンタシステム Expired - Fee Related JP3062679B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133519A JP3062679B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ネットワークプリンタシステム
US08/552,358 US5652830A (en) 1995-05-31 1995-11-02 Data storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7133519A JP3062679B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ネットワークプリンタシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08328767A JPH08328767A (ja) 1996-12-13
JP3062679B2 true JP3062679B2 (ja) 2000-07-12

Family

ID=15106685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7133519A Expired - Fee Related JP3062679B2 (ja) 1995-05-31 1995-05-31 ネットワークプリンタシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5652830A (ja)
JP (1) JP3062679B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222668B2 (ja) * 1993-12-17 2001-10-29 キヤノン株式会社 印刷制御装置および方法
US6067168A (en) 1996-02-23 2000-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Shared memory image forming system
JP4124380B2 (ja) * 1996-08-26 2008-07-23 富士フイルム株式会社 画像処理再生装置
JP3689502B2 (ja) * 1996-10-04 2005-08-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置および印刷制御方法
JPH10124353A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録装置
JP3580982B2 (ja) * 1997-04-30 2004-10-27 パイオニア株式会社 情報記録方法及び装置
JP3762124B2 (ja) 1997-12-26 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7325052B1 (en) * 1998-10-06 2008-01-29 Ricoh Company, Ltd. Method and system to erase data after expiration or other condition
JP2000175023A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Sharp Corp 画像形成装置
US20070070416A1 (en) * 1999-07-16 2007-03-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Storage printer
JP2002152642A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 映像記録システムおよびその制御方法
JP2004139389A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Minolta Co Ltd 画像データ管理装置、画像データ管理プログラム、および画像形成装置
US8368910B2 (en) * 2004-07-23 2013-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method
US20060156381A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Tetsuro Motoyama Approach for deleting electronic documents on network devices using document retention policies
KR100594980B1 (ko) * 2005-01-26 2006-06-30 삼성전자주식회사 추가인쇄요청에 따라 인쇄매수를 조정하는 네트워크프린터, 이를 이용한 네트워크 프린팅 시스템, 및 그 방법
JP2006264132A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Brother Ind Ltd 印刷装置及び印刷プログラム
US20060221375A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Ramesh Nagarajan Automatic secure print notification
JP4768471B2 (ja) * 2006-02-23 2011-09-07 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2007281596A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Canon Inc 情報処理装置、情報処理システム、及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4321551B2 (ja) * 2006-06-06 2009-08-26 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷方法
JP4323504B2 (ja) * 2006-10-03 2009-09-02 シャープ株式会社 認証機能付き機器およびセキュリティシステム
JP4392437B2 (ja) * 2007-02-21 2010-01-06 株式会社沖データ 画像転送装置
JP4665950B2 (ja) * 2007-08-10 2011-04-06 村田機械株式会社 ネットワークプリンタ
EP2046014A3 (en) * 2007-10-02 2011-03-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image data management device, and method and computer program therefor
US8272028B2 (en) * 2008-10-15 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Approach for managing access to electronic documents on network devices using document retention policies and document security policies
JP5669709B2 (ja) * 2011-10-31 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 動作制御プログラム及び情報処理装置
US11736640B1 (en) * 2022-08-22 2023-08-22 Kyocera Document Solutions, Inc. Method and apparatus for detecting sheet-fed scanner double-feeds using neural network classifier

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3639387A1 (de) * 1985-11-18 1987-05-21 Ricoh Kk Faksimilegeraet
JPH02100769A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像表示装置
JPH03136570A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Ricoh Co Ltd ファクシミリメール装置
US5091790A (en) * 1989-12-29 1992-02-25 Morton Silverberg Multipurpose computer accessory for facilitating facsimile communication
JP2813417B2 (ja) * 1990-05-23 1998-10-22 三田工業株式会社 複写装置
JPH04277980A (ja) * 1991-03-05 1992-10-02 Fujitsu Ltd 画像デ−タ読取登録方式
JPH05143253A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Ricoh Co Ltd プリンタおよびプリントシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US5652830A (en) 1997-07-29
JPH08328767A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062679B2 (ja) ネットワークプリンタシステム
US6400465B1 (en) Shared memory image forming system
JP3448186B2 (ja) 画像形成システム
JP2001103255A (ja) 画像処理システム
JP3203144B2 (ja) 印刷制御装置
US6081342A (en) Image forming system
JP3201215B2 (ja) 画像形成装置
JP3266801B2 (ja) 画像形成システム
JP2004012599A (ja) 画像処理システム
JP3257648B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2002010001A (ja) ファクシミリ装置
JP2003094777A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、ユーザ認証方法、及び記憶媒体
JP3359854B2 (ja) 画像処理装置
JP3469893B2 (ja) 画像形成システム
JP3333391B2 (ja) 画像形成システム
JP3299880B2 (ja) 画像形成システム
JP3203171B2 (ja) 画像形成装置
JP3155192B2 (ja) 画像形成システム
JP2606685B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3495867B2 (ja) 画像形成装置及び情報出力装置及びそれらの方法
JP2001103256A (ja) 画像処理システム
JPH1013654A (ja) 画像出力システム
JP2006163261A (ja) ジョブ管理システム
JP3385924B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311748A (ja) 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees