JP3057472U - 柱材連結金具 - Google Patents

柱材連結金具

Info

Publication number
JP3057472U
JP3057472U JP1998005154U JP515498U JP3057472U JP 3057472 U JP3057472 U JP 3057472U JP 1998005154 U JP1998005154 U JP 1998005154U JP 515498 U JP515498 U JP 515498U JP 3057472 U JP3057472 U JP 3057472U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
plate
bent
plate portion
driving claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998005154U
Other languages
English (en)
Inventor
英一 西潟
Original Assignee
有限会社 西潟製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 西潟製作所 filed Critical 有限会社 西潟製作所
Priority to JP1998005154U priority Critical patent/JP3057472U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3057472U publication Critical patent/JP3057472U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】羽子板部と柱や梁などの木部材との連結を高い
強度で確実にしかも容易にでき、実用性に秀れた柱材連
結金具を提供すること。 【解決手段】スクリュー1若しくは止着ボルト若しくは
釘3などを挿通する挿通孔2を設けた羽子板部5の基端
部に連結ボルト部6を突設した柱材連結金具において、
前記羽子板部5の先端部を折曲状態に設けて、この羽子
板部5の折曲先端部に打ち込み爪部7を設けたことを特
徴とする柱材連結金具。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、例えば柱や梁などの木部材を連結固定する柱材連結金具(羽子板ボ ルト)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の羽子板ボルトは、例えば、梁の側面に直接若しくは梁の側面に当てがっ た添え木の側面に、この羽子板ボルトの平板状の羽子板部を当てがって、梁を貫 通した止着ボルトを羽子板部のボルト挿通孔に通してナットなどでボルト止めし (ナットを螺着して締め付け)、羽子板部から突設された連結ボルト部を柱に貫 通させてナットなどでボルト止めし、柱と梁とを連結固定するように構成されて いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、ボルト止めの一点のみでは梁と羽子板部とを連結固定しても高 い強度は得られず、しかも、固定したあとで羽子板部が勝手に回動してしまった りして設計した寸法からの誤差を生じてしまい易いという問題点がある。
【0004】 また、一般に羽子板部が単なる平板状のため、羽子板部自体の強度も十分では ない。
【0005】 本考案は、このような問題点を解決し、羽子板部と柱や梁などの木部材との連 結を高い強度で確実にしかも容易にでき、実用性に秀れた柱材連結金具を提供す ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。
【0007】 スクリュー1若しくは止着ボルト若しくは釘3などを挿通する挿通孔2を設け た羽子板部5の基端部に連結ボルト部6を突設した柱材連結金具において、前記 羽子板部5の先端部を折曲状態に設けて、この羽子板部5の折曲先端部に打ち込 み爪部7を設けたことを特徴とする柱材連結金具に係るものである。
【0008】 また、前記羽子板部5の先端部を略直角に折曲形成して、先端を先鋭にした前 記打ち込み爪部7を前記羽子板部5の板面に対して略直角に突設したことを特徴 とする柱材連結金具に係るものである。
【0009】 また、前記羽子板部5の板面に補強用突出部8を膨出形成し、この補強用突出 部8を、少なくとも前記羽子板部5の板面からこの羽子板部5と前記打ち込み爪 部7との折曲部7Aをまたがるようにして、この打ち込み爪部7の板面に至る部 分に膨出形成したことを特徴とする柱材連結金具に係るものである。
【0010】
【考案の実施の形態】
好適と考える本考案の実施の形態(考案をどのように実施するか)を、図面に 基づいてその作用効果を示して説明する。
【0011】 羽子板部5の先端部を折曲状態に設けて、この羽子板部5の折曲先端部に打ち 込み爪部7を設けたから、羽子板部5を例えば柱や梁などの木部材9に止着する 場合、先ず、この打ち込み爪部7を木部材9の所定位置に打ち込んで係止させた 後に、挿通孔2に挿通したスクリュー1や止着ボルトや釘3などにより打ち込み 固定すれば、位置ずれすることなく確実に締め付け若しくは打ち込み固定でき、 しかも、打ち込み爪部7とスクリュー1や止着ボルトや釘3などとの数箇所の固 定点で木部材9に羽子板部5を固定するからこの羽子板部5が勝手に回動してし まうことを防ぎ、しかも、従来に比べて木部材9と羽子板部5との連結強度を向 上させることができる。
【0012】 また、前記羽子板部5の先端部を略直角に折曲形成して、先端を先鋭にした前 記打ち込み爪部7を前記羽子板部5の板面に対して略直角に突設すれば、この打 ち込み爪部7を木部材9にスムーズに打ち込むことができ、より強固に連結固定 することができる。
【0013】 また、前記羽子板部5の板面に補強用突出部8を膨出形成し、この補強用突出 部8を、少なくとも前記羽子板部5の板面からこの羽子板部5と前記打ち込み爪 部7との折曲部7Aをまたがるようにして、この爪部打ち込み7の板面に至る部 分に膨出形成すれば、従来の平板状の羽子板部材に比べ羽子板部5の板面の強度 を大幅に向上させることができ、打ち込み爪部7を木部材9に打ち込む際に羽子 板部5が曲がったりしない。
【0014】
【実施例】
本考案の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0015】 本実施例は、図1に図示したように、スクリュー1と釘3を挿通する挿通孔2 を板面に貫設した羽子板部5の基端側を折曲して幅狭くしてU字状に形成し、こ のU字状基端部にボルト杆を挾持し溶接止着して連結ボルト部6を突設した柱材 連結金具において、前記羽子板部5の先端部を折曲状態に設けて、この羽子板部 5の折曲先端部に打ち込み爪部7を設けた柱材連結金具に係るものである。
【0016】 打ち込み爪部7は、羽子板部5の先端部を略直角に折曲形成し、羽子板部5の 板面に対して略直角に突設したもので、先端が先鋭になるよう構成している。
【0017】 また、羽子板部5の板面には補強用突出部8を膨出形成し、この補強用突出部 8を、少なくとも前記羽子板部5の板面からこの羽子板部5と前記打ち込み爪部 7との折曲部7Aをまたがるようにして、この爪部打ち込み7の板面に至る部分 に膨出形成している。
【0018】 また、本実施例では止着ボルトではなくスクリュー1と釘3によって羽子板部 5を木部材9に止着する構成とし、このスクリュー1は、径が細めで容易に木部 材9に螺着できるラグスクリューボルト1を採用している。
【0019】 本実施例の柱材連結金具(羽子板ボルト)を用いて、二つの木部材9,10を連 結固定する方法について図3に基づき説明する。
【0020】 木部材10には予め連結ボルト部6を挿通できる孔11を設ける。
【0021】 木部材9との連結固定部に本実施例の柱材連結金具を当てがい、羽子板部5の 板面に設けた補強用突出部8を金づちなどで打ち付けて、この羽子板部5の先端 部に設けた打ち込み爪部7を木部材9に打ち込んで定着させる。
【0022】 羽子板部5の挿通孔2を介して木部材9に釘3を打ち付け、挿通孔2にラグス クリューボルト1を挿通して木部材9にネジ込み本実施例の柱材連結金具と木部 材9とを強固に連結固定する。
【0023】 また、この羽子板部5より突設した連結ボルト部6を木部材10に予め設けた孔 11に貫通し、ナットにより締め付け止着する。
【0024】 本実施例は上述のように、羽子板部5の先端部に打ち込み爪部7を設けたから 、この打ち込み爪部7とラグスクリューボルト1及び釘3の二点以上で強固に固 定でき、万が一ラグスクリューボルト1や釘3が外れてしまっても羽子板部5に 連接している打ち込み爪部7は木部材9に食い込んだまま外れてしまうことがな く、ラグスクリューボルト1のみで羽子板部5と木部材9とを連結させた場合の 連結強度が弱いという欠点が改善される。
【0025】 しかも、釘やスクリューのみを用いて二点以上で固定しようとした場合、一旦 釘又はスクリューで位置決めしても不安定で二個目以降を取り付ける際に動いて しまい易く、設計どおりに羽子板部5を木部材9に止着するのが煩わしいが、本 実施例の柱材連結金具では簡単且つ確実に位置決めすることができる。即ち、打 ち込み爪部7を連結する木部材9の所定位置に打ち込んだ後、ラグスクリューボ ルト1や釘3などで固定するだけで、羽子板部5が横方向に回動してしまうこと なく羽子板部5と木部材9とを二点以上で強固に固定できる。
【0026】 即ち、本考案は特に止着ボルトではなく、ラグスクリューボルトやコーチスク リューボルトなどスクリューによる止着構成とした場合に極めて有効である。
【0027】 また、羽子板部5の先端部を略直角に折曲形成して、先端を先鋭にした前記打 ち込み爪部7を前記羽子板部5の板面に対して略直角に突設したから、この打ち 込み爪部7を木部材9にスムーズに打ち込むことができ、より強固に連結固定す ることができることとなる。
【0028】 また、羽子板部5の板面からこの羽子板部5と前記打ち込み爪部7との折曲部 7Aをまたがるようにして、この爪部打ち込み7の板面に至る部分に膨出形成し て補強用突出部8を構成したから、従来の平板状の羽子板部材に比べ羽子板部5 の板面の強度を大幅に向上させることができ、打ち込み爪部7を木部材9に打ち 込む際に羽子板部5が曲がったりすることがない。
【0029】 また、打ち込み爪部7及び補強用突出部8は板材をプレスするだけで簡単に形 成することができるから、極めてコスト安に製作できることとなる。
【0030】 尚、本実施例ではこの打ち込み爪部7の先鋭な先端を一つ持つように構成して いるが、図2に図示した別例のように先端を二つ持つように構成してもよく、こ の場合羽子板部5がより安定に固定し得ることとなる。
【0031】
【考案の効果】
本考案は上述のように構成したから、羽子板部を例えば柱や梁などの木部材に 止着する場合、先ず羽子板部の折曲先端部に設けた打ち込み爪部を木部材の所定 位置に打ち込んで係止固定させた後、挿通孔に挿通したスクリューや止着ボルト や釘などにより固定すれば、羽子板部が位置ずれすることなく確実に固定でき、 しかも、打ち込み爪部とスクリューや止着ボルトや釘などの二点以上の固定部で 木部材に羽子板部を固定するからこの羽子板部が勝手に回動してしまうことを防 ぎ、従来に比べて木部材と羽子板部との連結強度を向上させることができ、また 、羽子板部は板材をプレスするだけで極めて簡単に加工し得る実用的で生産性に 秀れた柱材連結金具となる。
【0032】 特に、本考案は止着ボルトではなく、ラグスクリューボルトやコーチスクリュ ーボルトなどスクリューによる止着構成とした場合に極めて有効である。
【0033】 請求項2記載の発明においては、羽子板部の板面に対して略直角に突設した打 ち込み爪部を木部材にスムーズに打ち込むことができ、より強固に連結固定する ことができる極めて実用的な柱材連結金具となる。
【0034】 請求項3記載の発明においては、羽子板部の板面に補強用突出部を膨出形成し 、この補強用突出部を、少なくとも前記羽子板部の板面からこの羽子板部と前記 打ち込み爪部との折曲部をまたがるようにして、この爪部打ち込みの板面に至る 部分に膨出形成したから、従来の平板状の羽子板部材に比べ羽子板部の板面の強 度を大幅に向上させることができ、打ち込み爪部を木部材に打ち込む際に羽子板 部が曲がってしまうことがなく、また、補強用突出部は前記羽子板部と同様に板 材をプレスするだけで極めて簡単に加工し得る極めて生産性秀れ且つ実用的な柱 材連結金具となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の説明斜視図である。
【図2】本実施例の別例の要部の説明斜視図である。
【図3】本実施例の使用状態を示す説明断面図である。
【符号の説明】
1 スクリュー(ラグスクリューボルト) 2 挿通孔 3 釘 5 羽子板部 6 連結ボルト部 7 打ち込み爪部 7A 折曲部 8 補強用突出部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スクリュー若しくは止着ボルト若しくは
    釘などを挿通する挿通孔を設けた羽子板部の基端部に連
    結ボルト部を突設した柱材連結金具において、前記羽子
    板部の先端部を折曲状態に設けて、この羽子板部の折曲
    先端部に打ち込み爪部を設けたことを特徴とする柱材連
    結金具。
  2. 【請求項2】 前記羽子板部の先端部を略直角に折曲形
    成して、先端を先鋭にした前記打ち込み爪部を前記羽子
    板部の板面に対して略直角に突設したことを特徴とする
    請求項1記載の柱材連結金具。
  3. 【請求項3】 前記羽子板部の板面に補強用突出部を膨
    出形成し、この補強用突出部を、少なくとも前記羽子板
    部の板面からこの羽子板部と前記打ち込み爪部との折曲
    部をまたがるようにして、この打ち込み爪部の板面に至
    る部分に膨出形成したことを特徴とする請求項1,2の
    いずれか1項に記載の柱材連結金具。
JP1998005154U 1998-06-18 1998-06-25 柱材連結金具 Expired - Lifetime JP3057472U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998005154U JP3057472U (ja) 1998-06-18 1998-06-25 柱材連結金具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-4914 1998-06-18
JP1998004914U JP3055088U (ja) 1998-06-18 1998-06-18 柱材連結金具
JP1998005154U JP3057472U (ja) 1998-06-18 1998-06-25 柱材連結金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3057472U true JP3057472U (ja) 1999-06-02

Family

ID=43189104

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998004914U Expired - Lifetime JP3055088U (ja) 1998-06-18 1998-06-18 柱材連結金具
JP1998005154U Expired - Lifetime JP3057472U (ja) 1998-06-18 1998-06-25 柱材連結金具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998004914U Expired - Lifetime JP3055088U (ja) 1998-06-18 1998-06-18 柱材連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3055088U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6007018B2 (ja) * 2012-07-31 2016-10-12 株式会社カネシン ナット付羽子板ボルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP3055088U (ja) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2250329B1 (en) Deck clip
JP4657926B2 (ja) 鋼材の取付方法
JP3057472U (ja) 柱材連結金具
JP2002031121A (ja) ボルトの回転防止具
JP3676652B2 (ja) 取付金具
JP3705687B2 (ja) 建築構造部の継手用の金具
JP3085727U (ja) 羽子板ボルト
JP2008014477A (ja) パイプクランプの固定構造
JP2000192550A (ja) 軸組部材の接合金物及び接合部構造
JP3328221B2 (ja) 窯業系建築板の留め付け工法及び留め付け材料とその留め付け金具
JP2848517B2 (ja) 連結金具
JP3004476U (ja) 羽子板ボルト
JPH10299083A (ja) 梁の結合部の補強構造
JPH07292785A (ja) 建築用連結金具
JP2512477Y2 (ja) 下地部材の固定装置
JP3043020U (ja) 屋根用雪止め具
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JP2002294869A (ja) 引寄せ金物
JP3092679U (ja) 木材用パイプクランプ
JP2775623B2 (ja) 柱材連結金具
JPS5937269Y2 (ja) パチンコ機のレ−ル取付用釘
JP2000314180A (ja) 木材用金物の固定構造及び軸組部材の接合構造
JP2580283Y2 (ja) 竪樋支持金具
JP2573729Y2 (ja) 下地部材の固定装置
JP3318315B2 (ja) 耕うん爪取付けピン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term