JP3056531B2 - シール体付きパネルの製造方法及び製造装置 - Google Patents

シール体付きパネルの製造方法及び製造装置

Info

Publication number
JP3056531B2
JP3056531B2 JP2415994A JP41599490A JP3056531B2 JP 3056531 B2 JP3056531 B2 JP 3056531B2 JP 2415994 A JP2415994 A JP 2415994A JP 41599490 A JP41599490 A JP 41599490A JP 3056531 B2 JP3056531 B2 JP 3056531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
manufacturing
seal
die
seal body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2415994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261822A (ja
Inventor
俊和 伊藤
善博 吹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18524251&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3056531(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority to JP2415994A priority Critical patent/JP3056531B2/ja
Application filed by Tokai Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Kogyo Co Ltd
Priority to DE69118854T priority patent/DE69118854T2/de
Priority to DE69132679T priority patent/DE69132679T2/de
Priority to EP95113002A priority patent/EP0689925B1/en
Priority to EP91311948A priority patent/EP0493069B1/en
Priority to DE69118852T priority patent/DE69118852T3/de
Priority to EP91311947A priority patent/EP0493068B2/en
Publication of JPH04261822A publication Critical patent/JPH04261822A/ja
Priority to US08/088,520 priority patent/US5411696A/en
Priority to US08/372,320 priority patent/US6106931A/en
Priority to US08/372,296 priority patent/US5498391A/en
Priority to US08/372,362 priority patent/US5603886A/en
Priority to US09/229,990 priority patent/US6287406B1/en
Publication of JP3056531B2 publication Critical patent/JP3056531B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US09/764,106 priority patent/US6803001B2/en
Priority to US09/764,105 priority patent/US6787085B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/046Revolute coordinate type
    • B25J9/047Revolute coordinate type the pivoting axis of the first arm being offset to the vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • B29C48/155Partial coating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/22Sealing arrangements characterised by the shape having varying cross-section in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/45Assembling sealing arrangements with vehicle parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/067Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、シール体付きパネル
の製造方法及び製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両用ウインドガラスのようなパ
ネルの周縁部に装着される枠体(シール体とか、モール
ディングとか、ウエザーストリップとか、ガスケットと
かで呼ばれている。)は、合成樹脂、ゴム等によって一
直線状に押出し成形されるものがある。そして、一直線
状に押出し成形されたシール体は、パネルの各コーナ部
において屈曲されながらパネルの周縁部に嵌込まれた
り、あるいは接着されて装着される。前記したように枠
体としてのシール体が一直線状に押出し成形されるもの
にあっては、パネルの周縁部に対しシール体を接着する
作業に多くの手間を必要とするばかりでなく、パネルの
コーナ部やその近傍において、シール体に「しわ」や
「浮上り」が生じ、見栄えが損なわれるという問題点が
あった。
【0003】パネルの周縁部に対し、シール体を装着す
る煩しさを解消すために、例えば特開昭63−1571
6号公報に開示されたものが知られている。これにおい
ては、射出成形用の一対の金型内にパネルをセットした
後、両金型を型締めする。そして、両金型内において、
パネルの周縁部に形成されたキャビティに樹脂、ゴム等
のシール体材料を射出することで、パネルの周縁部にシ
ール体が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、射出成形に
あっては、特にパネルが大型化した場合に、その金型の
製作費が多大となり、コスト高となる。また、一対の金
型内にパネルをセットし、型締めするときに、その両金
型の型締めによる圧力がパネルに作用し、そのパネルが
破損される場合がある。さらに、破損されたパネルによ
って金型の型面が損傷され、シール体の表面に凹凸の傷
となって現われ、不良品となる等の問題点があった。
【0005】この発明の目的は、上記した従来の問題点
に鑑み、パネルの周縁部に対するシール体の装着作業を
解消し、かつパネルのコーナ部やその近傍におけるシー
ル体の「しわ」や「浮上り」の発生を防止することがで
きるシール体付きパネルを容易かつ安価に製造すること
ができるシール体付きパネルの製造方法及び製造装置を
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した従来の問題点を
解決するために、この発明の請求項1に係るシール体付
きパネルの製造方法は、パネルの周縁部にシール体が装
着されてなるシール体付きパネルを製造する方法であっ
て、押出し成形用ダイ装置の口金と、前記パネルの周縁
部との間に前記シール体の断面形状に対応する成形空間
を構成し、次に前記ダイ装置の材料給送路から給送され
るシール体材料を前記成形空間を経て押出口から押出し
ながら、前記パネルと前記ダイ装置とをパネル周縁部に
沿って相対的に移動させることで、前記パネルの周縁部
に沿って延在するシール体を形成すると同時に前記パネ
ル周縁部に前記シール体を接合して一体化する工程を備
え、さらに、前記パネルは、その横断面形状が曲面をな
すパネルが用いられ、そのパネルと前記ダイ装置とを同
パネル周縁部に沿って相対的に移動させて前記パネルの
周縁部に沿って前記シール体を形成する際、前記パネル
と前記ダイ装置とが略一定の関係に保つように、前記パ
ネルがそのパネル面の横断面形状の曲率に対応して傾動
されることを特徴とする。
【0007】また、請求項2に係るシール体付きパネル
の製造方法は、パネルの周縁部にシール体が装着されて
なるシール体付きパネルを製造する方法であって、押出
し成形用ダイ装置の口金と、前記パネルの周縁部との間
に前記シール体の断面形状に対応する成形空間を構成
し、次に前記ダイ装置の材料給送路から給送されるシー
ル体材料を前記成形空間を経て押出口から押出しなが
ら、前記パネルと前記ダイ装置とをパネル周縁部に沿っ
て相対的に移動させることで、前記パネルの周縁部に沿
って延在するシール体を形成すると同時に前記パネル周
縁部に前記シール体を接合して一体化する工程と、前記
シール体の長手方向の端部において、そのシール体に形
成された形状不安定部分を削除する工程と、を備えてい
ることを特徴とする。また、請求項3に係るシール体付
きパネルの製造方法は、請求項2に記載のシール体付き
パネルを製造する方法であって、形状不安定部分の削除
は、シール体の長手方向の両端部において実施されるこ
とを特徴とする。
【0008】また、請求項4に係るシール体付きパネル
の製造方法は、パネルの周縁部にシール体が装着されて
なるシール体付きパネルを製造する方法であって、押出
し成形用ダイ装置の口金と、前記パネルの周縁部との間
に前記シール体の断面形状に対応する成形空間を構成
し、次に前記ダイ装置の材料給送路から給送されるシー
ル体材料を前記成形空間を経て押出口から押出しなが
ら、前記パネルと前記ダイ装置とをパネル周縁部に沿っ
て相対的に移動させることで、前記パネルの周縁部に沿
って延在するシール体を形成すると同時に前記パネル周
縁部に前記シール体を接合して一体化する工程を備え、
前記パネルの周縁部の一部には、前記シール体が形成さ
れない部分が存在し、当該部分には、前記シール体と別
個に形成されて同シール体をほぼ環状につなぐ別部品が
装着されることを特徴とする。
【0009】また、請求項5に係るシール体付きパネル
の製造方法は、請求項4に記載のシール体付きパネルを
製造する方法であって、別部品を装着する前工程におい
て、シール体の長手方向の端部の形状不安定部分を削除
することを特徴とする。また、請求項6に係るシール体
付きパネルの製造方法は、請求項4に記載のシール体付
きパネルを製造する方法であって、別部品の装着位置
は、パネルの周縁部の一辺のほぼ中央部近傍に設定され
ることを特徴とする。また、請求項7に係るシール体付
きパネルの製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記
載のシール体付きパネルを製造する方法であって、パネ
ルは、その横断面形状が曲面をなすとともに、同パネル
の平面形状においてその外周の周縁部の少なくとも一部
に曲線部を有しており、前記パネルとダイ装置とを相対
的に移動させる際、前記パネルの曲線部に対応した旋回
移動が行われることを特徴とする。また、請求項8に係
るシール体付きパネルの製造方法は、請求項1、又は
2、又は4に記載のシール体付きパネルを製造する方法
であって、押出成形されるシール体の横断面形状は実質
的にほぼ一定であることを特徴とする。また、請求項9
に係るシール体付きパネルの製造方法は、請求項1、又
は2、又は4に記載のシール体付きパネルを製造する方
法であって、押出成形の前工程において、シール体に対
応するパネルの周縁部はプライマ処理が施されているこ
とを特徴とする。また、請求項10に係るシール体付き
パネルの製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記載
のシール体付きパネルを製造する方法であって、押出成
形の前工程において、シール体に対応するパネルの周縁
部には接着剤が塗布されていることを特徴とする。
【0010】また、請求項11に係るシール体付きパネ
ルの製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記載のシ
ール体付きパネルを製造する方法であって、ダイ装置に
対するシール体用材料の供給は断続的に行われ、ダイ装
置の口金とパネルの周縁部との間に所定の成形空間を構
成する以前においては前記シール体用材料の供給が断た
れてることを特徴とする。また、請求項12に係るシー
ル体付きパネルの製造方法は、請求項1、又は2、又は
4に記載のシール体付きパネルを製造する方法であっ
て、ダイ装置に対するシール体用材料の供給は断続的に
行われ、シール体が所定長さ形成されたされた後は前記
シール体用材料の供給が断たれることを特徴とする。ま
た、請求項13に係るシール体付きパネルの製造方法
は、請求項1、又は2、又は4に記載のシール体付きパ
ネルを製造する方法であって、パネルに対し押出成形さ
れるシール体の装着部は、その横断面形状において、前
記パネルの外周の周縁部の表面、裏面及び端面の3面に
接合するほぼ凹形状をなしてることを特徴とする。ま
た、請求項14に係るシール体付きパネルの製造方法
は、請求項1、又は2、又は4に記載のシール体付きパ
ネルを製造する方法であって、パネルは車両用のウイン
ドパネルであり、シール体は前記ウインドパネルから車
体側に向かうリップ状のシール部を含んでいることを特
徴とする。また、請求項15に係るシール体付きパネル
の製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記載のシー
ル体付きパネルを製造する方法であって、パネルは車両
用のウインドパネルであり、シール体は前記ウインドパ
ネルの周縁部の表面側を覆う装飾部を有していることを
特徴とする。また、請求項16に係るシール体付きパネ
ルの製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記載のシ
ール体付きパネルを製造する方法であって、パネルとダ
イ装置との相対的な移動において、前記ダイ装置が固定
され、前記パネルが移動されることを特徴とする。
【0011】また、請求項17に係るシール体付きパネ
ルの製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記載のシ
ール体付きパネルを製造する方法であって、パネルとダ
イ装置との相対的な移動は、シール体材料の押し出し速
度とほぼ等しく設定されていることを特徴とする。ま
た、請求項18に係るシール体付きパネルの製造方法
は、請求項1、又は2、又は4に記載のシール体付きパ
ネルを製造する方法であって、口金の押出口に対しパネ
ルの周縁部が配置されたときには、前記口金と前記パネ
ルの周縁部とが相互に当接状態をなして対向しているこ
とを特徴とする。また、請求項19に係るシール体付き
パネルの製造方法は、請求項1、又は2、又は4に記載
のシール体付きパネルを製造する方法であって、ダイ装
置の口金には、押出口に連通してパネル誘導案内する案
内部が設けられていることを特徴とする。
【0012】また、請求項20に係るシール体付きパネ
ルの製造装置方法は、パネルの周縁部にシール体を押出
し成形するダイ装置と、前記ダイ装置に隣接して配置さ
れかつ前記パネルを着脱可能に保持するパネル保持装置
と、を備え、前記ダイ装置は、その材料給送路に連通す
る押出口を有する口金が設けられ、前記口金と、前記パ
ネルの周縁部との間には、前記シール体の断面形状に対
応する成形空間が構成され、前記パネル保持装置と前記
ダイ装置のうち、一方の装置は、前記パネルの周方向に
前記ダイ装置を相対的に移動させる移動装置に対して組
付けられ、前記移動装置は、前記パネルと前記ダイ装置
とが略一定の関係に保つように、前記パネルのパネル面
の横断面形状の曲率に対応して傾動する機能を有してい
ることを特徴とする。
【0013】また、請求項21に係るシール体付きパネ
ルの製造装置方法は、請求項20に記載のシール体付き
パネルの製造装置であって、パネルは、その平面形状に
おいてその外周の周縁部の少なくとも一部に曲線部を有
しており、移動装置は、前記パネルの曲線部に対応した
旋回移動が可能な機能を有していることを特徴とする。
また、請求項22に係るシール体付きパネルの製造装置
方法は、請求項20に記載のシール体付きパネルの製造
装置であって、パネル保持装置は、パネルを吸着する機
能を有していることを特徴とする。また、請求項23に
係るシール体付きパネルの製造装置方法は、請求項22
に記載のシール体付きパネルの製造装置であって、パネ
ル保持装置は、パネルを吸着する機能を発揮する負圧発
生装置を有していることを特徴とする。また、請求項2
4に係るシール体付きパネルの製造装置方法は、請求項
20に記載のシール体付きパネルの製造装置であって、
ダイ装置は、シール体用材料の供給を断続的に行う機能
を有していることを特徴とする。また、請求項25に係
るシール体付きパネルの製造装置方法は、請求項20に
記載のシール体付きパネルの製造装置であって、ダイ装
置は固定状態であり、パネル保持装置が移動装置に組み
付けられていることを特徴とする。また、請求項26に
係るシール体付きパネルの製造装置方法は、請求項20
に記載のシール体付きパネルの製造装置であって、ダイ
装置の口金には、パネルとの接触部分において弾性を有
する保護部材が設けられていることを特徴とする。
【0014】
【作用】上記したように構成されるシール体付きパネル
の製造方法及び製造装置によれば、ダイ装置の材料給送
路から給送されるシール体材料が成形空間を経て押出さ
れながら、パネルと前記ダイ装置とがパネル周縁部に沿
って相対的に移動されることで、パネルの周縁部にシー
ル体が一体化して接合されたシール体付きパネルが容易
に製造される。また、パネル保持装置によって保持され
たパネルはその周縁部の一部がダイ装置の口金に対し配
置される。これによって、前記パネルの周縁部と口金に
よってシール体の断面形状に対応する成形空間が構成さ
れる。ここでダイ装置の材料給送路からシール体材料が
給送され、その材料が成形空間を経て押出される一方、
駆動装置によって前記パネルの周方向にダイ装置が相対
的に移動されることで、パネルの周縁部に沿って連続す
るのシール体を押出成形することができる。
【0015】特に、請求項1に記載のシール体付きパネ
ルの製造方法及び請求項20に記載のシール体付きパネ
ルの製造装置によれば、パネル面の横断面形状が曲面を
なすパネルであっても、そのパネルの周縁部にシール体
が一体化して接合されたシール体付きパネルが容易にか
つ良好に製造される。また、請求項2に記載のシール体
付きパネルの製造方法によれば、シール体の長手方向の
端部の形状不安定部分が削除されるため、その形状不安
定部によって見栄えが悪化される不具合が解消される。
また、請求項4に記載のシール体付きパネルの製造方法
によれば、パネルの周縁部のうち、押出成形によってシ
ール体が形成されない部分に対し、別部品が装着される
ことによって、パネルの全周縁部に対しシール体と別部
品とがほぼ環状をなしてつながれる。
【0016】
【実施例】この発明の一実施例のシール体付きパネルを
図1〜図3に従って説明する。この実施例においてはシ
ール体付きパネルが車両のフロント用モールディング付
きウインドガラスである場合を例示するものである。車
両を斜視図で表わした図3及びフロント用モールディン
グ付きウインドガラスを正面から表わした図1におい
て、車体1の窓開口部に装着されるモールディング付き
ウインドガラス2は、そのウインドガラス3のガラス面
が意匠や空力特性を考慮してその横断面が曲面に形成さ
れている。また、ウインドガラス3は、その平面形状に
おいて同ウインドガラス3の周縁部の少なくともコーナ
部分において所定曲率の曲線部を有している。ウインド
ガラス3の周縁部の端面及び表裏両面はプライマ処理さ
れた後、そのプライマ処理部分には図2に示すように樹
脂系接着剤4が塗布されている。前記ウインドガラス3
の周縁部には、その接着剤4の塗布部分において、シー
ル体としてのモールディング5が、その装着部5aにお
いて接合されて一体化されている。モールディング5
は、合成樹脂、ゴム等よりなり、ウインドガラス3の周
縁部に沿って連続して延在し、かつ同ウインドガラス3
の周縁部に押出し成形されると同時に前記接着剤4によ
って接合されている。このモールディング5はウインド
ガラス3の周縁に沿ってほぼ枠状をなしかつ均一断面に
形成されている。そして、図2に示すように、モールデ
ィング5には、ウインドガラス3の周縁部の表面、裏面
及び端面の3面に接合するほぼ凹形状の装着部5aを含
んでいる。さらに、モールディング5には、ウインドガ
ラス3から車体側に延びるリップ状のシール部5bと、
ウインドガラス3の周縁部の表面側を覆う装飾部5cと
を一体に有している。
【0017】上記したように構成されるモールディング
付きウインドガラス2において、モールディング5は、
ウインドガラス3の周縁部に沿って連続する均一断面に
形成されるため、意匠的に優れたものとなる。また、モ
ールディング5はウインドガラス3の周縁部に押出し成
形されると同時に同ガラス3の周縁部に接着剤4によっ
て接着されて一体化されるため、ウインドガラス3に対
し、別個に形成されたモールディングをウインドガラス
の周縁部に嵌込んで装着する煩しさを解消することがで
きる。さらに、ウインドガラス3のコーナ部分やその近
傍においてモールディング5に「しわ」や「浮上り」が
発生することを解消することができ、見栄えの向上を図
ることができる。
【0018】次に、上記したように構成されるモールデ
ィング付きウインドガラス2の製造装置を図4〜図11
に従って説明する。製造装置全体を斜視図で表わした図
4において、製造装置は押出成形機10の前端に組付け
るダイ装置11と、ダイ装置11の側方に配置されたパ
ネル保持装置60と、該パネル保持装置60に対するパ
ネル投入装置64と、パネル取出し装置95と、パネル
投入装置64に対するパネル供給用受棚装置96と、パ
ネル取出し装置95に対するパネル搬出用受棚装置10
3とを主体として構成されている。
【0019】前記押出成形機10のダイ装置11を分解
斜視図で表わした図5において、押出成形機10の先端
部には固定バー12によってダイ本体13が取付けられ
ている。ダイ本体13には一端部がジョイントパイプ1
4によって押出成形機10の材料流路に連通し、他端部
がダイ本体13の前端面に凹設された出口16に開口す
る材料給送路15が形成されている。ダイ本体13の側
面にはウインドガラス3の周縁部が差込まれた状態で同
ガラス3を移動案内する案内溝(案内部に相当する)1
7が凹設されており、その案内溝17の溝面には弾性圧
縮可能なゴム材よりなる弾性を有する保護部材としての
保護層18が接着されている。ダイ本体13の前端面に
は口金20が所定数のボルト19によって着脱交換可能
に定着されている。口金20には、前記材料給送路15
の出口16に連通する押出口21が貫設されている。さ
らに、口金20には、その押出口21を口金20の側方
に開口してウインドガラス3の周縁部の一部が押出口2
1に差込み可能な側方開口部22が形成されている。そ
して前記側方開口部22から押出口21に差込まれるウ
インドガラス3の周縁部と口金20の押出口21の周壁
面によってモールディング5の断面形状に対応する成形
空間23が構成されている。そして成形空間23は口金
20の前方に開口し、当該開口部をシール体押出口とし
ている。また、前記口金20の側方開口部22の対向面
には弾性圧縮可能なゴム材よりなる弾性を有する保護部
材としての保護片22aが接着されている。
【0020】前記ダイ装置11の側方に配置されるパネ
ル保持装置60は移動装置24に組付けられている。前
記パネル保持装置60が組付けられる移動装置24を拡
大して斜視図で表わした図6、移動装置24の駆動系を
側断面で表わした図7、及び正断面で表わした図8にお
いて、フロア上に固定された基台25上には、スライド
テーブル26がレール27に沿って摺動可能に組付けら
れている。前記スライドテーブル26は、スライド用モ
ータ28を駆動源とする送りねじ29の正逆回転によっ
て進退動されるもので、スライドテーブル26の下面に
は、前記送りねじ29に対するナット30が設けられて
いる。
【0021】スライドテーブル26上には、支持台31
が取付けられており、その支持台31の上板には昇降筒
32が回り止めされた状態で昇降可能に組付けられてい
る。前記昇降筒32は昇降用モータ33を駆動源とする
昇降ねじ34の正逆回転によって昇降されるもので、昇
降筒32の下端開口部には昇降ねじ34に対するナット
35が組付けられている。昇降筒32の上部には同昇降
筒32と一体に昇降される第1旋回アーム36が昇降筒
32の筒回りに旋回可能に組付けられている。前記第1
旋回アーム36は第1の旋回用モータ37を駆動源とし
て旋回されるもので、同第1旋回アーム36の内部には
昇降筒32の上部外周面に形成された固定歯車38に対
し中間歯車39を介して噛合う駆動歯車10が内設され
ている。さらに、前記駆動歯車40は第1の旋回用モー
タ37の出力軸37aの軸回りにトルク伝達可能に組付
けられており、前記出力軸37aと一体に駆動歯車40
が正逆回転されることで、第1旋回アーム36が昇降筒
32を中心として旋回されるようになっている。
【0022】第1旋回アーム36の先端寄り上面には第
2旋回アーム41が、その基端部寄りにおいて遊星歯車
機構42によって旋回可能に組付けられている。すなわ
ち、第1旋回アーム36の先端寄り部分には、第2の旋
回用モータ43の出力軸43aと一体に回転される太陽
歯車44と、その太陽歯車44に噛合う所定数の遊星歯
車45とが内設されている。一方、第2旋回アーム42
の基端部寄り下面には前記各遊星歯車45に噛合う外輪
歯車46が突設されている。そして、第2旋回アーム4
1は、その外輪歯車46が第1旋回アーム36の先端寄
り部分に回転自在に軸支された所定数のガイドローラ4
7によって案内されながら太陽歯車44を中心として旋
回されるようになっている。
【0023】第2旋回アーム41の先端寄り上面には、
図8に示すように回転台48が遊星歯車機構49によっ
て回転可能に組付けられている。すなわち、第2旋回ア
ーム41の先端寄り部分には、回転用モータ50の出力
軸50aと一体に回転される太陽歯車51と、その太陽
歯車51に噛合う所定数の遊星歯車52とが内設されて
いる。一方、回転台48の下面には前記各遊星歯車52
に噛合う外輪歯車53が突設されている。そして、回転
台48はその外輪歯車53が第2旋回アーム41の先端
寄り部分に回転自在に軸支された所定数のガイドローラ
54によって案内されながら太陽歯車51を中心として
回転されるようになっている。
【0024】回転台48には、十字状に直交する縦横の
両軸55,56によって傾動台57が前後及び左右方向
に傾動可能に支持されている。前記縦軸55は、図7に
示すように回転台48の両側壁の間に軸受によって回転
可能に支持されており、同縦軸55の一端部は回転台4
8の一方の側壁外面に取付けられた第1傾動モータ58
の出力軸に直結されている。前記横軸56は、図8に示
すように、縦軸55を貫通して同縦軸55に一体に固着
されるとともに、傾動台57の両側壁の間に軸受によっ
て回転可能に支持されている。さらに、横軸56の一端
部は傾動台57の一方の側壁外面に取付けられた第2傾
動モータ59の出力軸に直結されている。そして、第1
傾動モータ58を作動することで、縦軸55と共に傾動
台57が左右方向へ傾動され、第2傾動モータ59を作
動することで、横軸56の軸回りに第2傾動モータ59
の本体側と共に傾動台57が前後方向へ傾動されるよう
になっている。
【0025】前記傾動台57の上面にはパネル保持装置
60が組付けられている。パネル保持装置60は傾動台
57の上面に固着されかつ十字状に延出された4本のア
ーム62をもつ保持部材61と、その保持部材61の各
アーム62の先端部にそれぞれ上向きに取付けられた吸
引カップ63とを主体として構成されている。前記各吸
引カップ63は負圧発生装置を有する負圧発生源に接続
されている。そして、前記吸引カップ63上にウインド
ガラス3が位置決めされて載置された状態において、各
吸引カップ63内が負圧にされることで、前記ウインド
ガラス3を吸着保持するようになっている。
【0026】前記移動装置24の側方には、該装置に組
付けられたパネル保持装置60に対してウインドガラス
3を投入するパネル投入装置64が配置されている。前
記パネル投入装置64を斜視図で表わした図9及びその
装置の駆動系を側断面で表わした図10において、フロ
ア上に固定された台盤65上には支持台66が取付けら
れている。支持台66の上面には旋回台67が遊星歯車
機構68によって旋回可能に組付けられている。すなわ
ち、支持台66には旋回用モータ69の出力軸69aと
一体に回転される太陽歯車70と、その太陽歯車70に
噛合う所定数の遊星歯車72とが内設される。一方、旋
回台67の下面には、前記各遊星歯車72と噛合う外輪
歯車72が突設されている。そして、旋回台67は支持
台66に回転自在に軸支された所定数のガイドローラ7
3によって案内されながら太陽歯車70を中心として旋
回されるようになっている。
【0027】前記旋回台67には長尺な進退用アーム7
4と、短尺な昇降用アーム75とが所定間隔をおいて個
々の駆動軸76,77を中心としてそれぞれ回動可能に
支持されている。さらに、短尺な昇降用アーム75の先
端には、追従アーム78がその基端部においてピン79
によって枢着されている。さらに前記進退用アーム74
と追従アーム78との各先端部にわたってブーム80が
ピン81,82によって枢着されている。そして、前記
進退用アーム74の駆動軸76が進退用モータ83によ
って回動されることで、ブーム80が進退動され、前記
昇降用アーム76の駆動軸77が昇降用モータ84によ
って回動されることでブーム80がピン81を支点とし
て上下方向へ傾動されるようになっている。
【0028】前記ブーム80の先端に固着された取付部
材85には、ウインドガラス3を着脱可能に吸引するパ
ネル吸引ユニット86が、そのユニット本体87におい
て、傾動用モータ89を駆動源とする駆動軸88を中心
として傾動可能に組付けられている。ユニット本体87
の下面には回転用モータ91を駆動源とする回転軸90
が突出されており、その回転軸90下端のフランジ面に
は、アーム支持体92が吊下状に取付けられている。ア
ーム支持体92には4本のアーム93が十字状に突設さ
れている。さらに各アーム93の先端部下面にはウイン
ドガラス3を着脱可能に吸着する吸引カップ94が取付
けられている。
【0029】ダイ装置11によってウインドガラス3の
周縁にモールディング5が押出し成形されたモールディ
ング付きウインドガラス2をパネル保持装置60から取
出すパネル取出し装置95は、前記パネル投入装置64
と隣接して配置されている。前記パネル取出し装置95
は、前記パネル投入装置64と同様に構成されるもの
で、図4において、主要部材、部分に対して同一符号を
付記し、その説明は省略する。
【0030】前記パネル投入装置64の側方に配置され
るパネル供給用受棚装置96を斜視図で表わした図11
において、フロア上に移動可能に設置されるパレットベ
ース97は、左右の側枠98と、これら両側枠98の後
端部を連結している後枠99とにより平面形U字状に形
成されている。パレットベース97の両側枠98の上面
には左右一対をなす支持フレーム100が後方に傾斜し
て突設されている。両支持フレーム100の前側面上下
方向には複数対をなすパネル受けアーム101が支軸1
02を中心としてそれぞれ起倒可能に組付けられてい
る。さらに、各対をなすパネル受けアーム101は水平
状をなすパネル受け位置と垂直状をなす待機位置とに図
示しない作動装置によって作動される。そして、最下段
で対をなすパネル受けアーム101から順次上段のパネ
ル受けアーム101に対してウインドガラス3が積層状
に載置されるようになっている。
【0031】前記パネル取出し装置95によってパネル
保持装置60から取出されたモールディング付きウイン
ドガラス2を積層状に載置するためのパネル搬出受棚装
置103は、前記パネル供給用受棚装置96と同様に構
成されるもので、図4において主要部材に対して同一符
号を付記してその説明は省略する。
【0032】次に、上述したように構成されるこの実施
例の製造装置の作用とともに製造方法を説明する。 (前処理工程) 予め、ウインドガラス3は、その周縁部の端面及び表裏
両面がプライマ処理された後、そのプライマ処理部分
に、図3に示すように樹脂系接着剤4が塗布される。前
記したように前処理されたウインドガラス3は、パネル
供給用受棚装置96の各対をなすパネル受けアーム10
1上に順次積層状に載置される。そして、パネル供給用
受棚皿装置96は、図4に示すようにパネル供給装置ま
で移動される。
【0033】(パネル投入工程) パネル供給用受棚装置96がパネル供給位置まで移動さ
れたところで、パネル投入装置64が作動される。そし
て、旋回台67の旋回によってブーム80がパネル供給
受棚装置96に対して指向したところで、進退用モータ
83並びに昇降用モータ84によってブーム80がパネ
ル供給受棚装置96の最上層にあるウインドガラス3に
向けて前進及び下方へ傾動される。このとき、ブーム8
0先端のパネル吸引ユニット86の傾動用モータ89に
よって前記ブーム80とは逆方向にアーム支持体92が
傾動されることで同アーム支持体92の各アーム93が
水平状態に保たれる。
【0034】前記ブーム80の前進及び下傾によってパ
ネル吸引ユニット86の各吸引カップ94が最上層のウ
インドガラス3上面に当接したところで、各吸引カップ
94が負圧にされる。そして、各吸引カップ94によっ
てウインドガラス3が吸着される。各吸引カップ94に
よってウインドガラス3が吸着されたところで、パネル
吸引ユニット86のアーム支持体92の各アーム93が
水平状態に保たれながら、ブーム80が後退及び上傾動
される。これによってウインドガラス3が水平状態で吊
上げられる。
【0035】その後、ブーム80はパネル保持装置60
に向けて旋回されるとともにパネル保持装置60の保持
部材61に向けて前進及び下方へ傾動される。このと
き、パネル吸引ユニット86に吸着されたウインドガラ
ス3がパネル保持装置60の保持部材61に対して所定
の向き、この実施例ではウインドガラス3周縁の下側縁
がダイ装置11に対向する向きとなるようにパネル吸引
ユニット86のアーム支持体92が回転用モータ91に
よって回転される。そしてウインドガラス3はパネル保
持装置60の保持部材61の各アーム62上に配設され
た吸引カップ63上に載置される。なお、移動装置24
のスライドテーブル26は予め後方位置まで後退されて
いる。
【0036】パネル保持装置60の各吸引カップ63上
にウインドガラス3が載置されると、前記各吸引カップ
63が負圧にされる一方、パネル投入装置64の各吸引
カップ94は大気圧に戻される。そして、ウインドガラ
ス3はパネル保持装置60の各吸引カップ63に吸着さ
れ、ここでパネル保持装置60に対するウインドガラス
3の投入が完了する。その後、前記パネル投入装置60
は前記パネル供給用受棚装置96の次のウインドパネル
3を受取りに行き、図4に示す待機状態で停止される。
【0037】(押出し成形工程) パネル保持装置60の各吸引カップ63によって吸着さ
れたウインドガラス3のガラス面が曲面である場合に
は、前記ダイ装置11の口金20の側方開口部22に対
向する側のウインドガラス3周縁の下側縁の部分が水平
となるように、図7に示すように、第2傾動モータ59
によって傾動台57と共にパネル保持装置60の保持部
材61及びウインドガラス3が横軸56回りに傾動され
る。さらに、前記ウインドガラス3周縁の下側縁がダイ
装置11の口金20の側方開口部22に対応する高さ位
置となるように移動装置24の昇降筒32が昇降用モー
タ33によって昇降調整される。
【0038】ここで、スライドテーブル26が前進さ
れ、パネル保持装置60によって保持されたウインドガ
ラス3周縁部の下側縁の略中央部が前記口金20の側方
開口部22から同口金20の押出口21内に一定量だけ
差込まれる。前記したようにウインドガラス3が口金の
押出口21に差込まれることで、前記ウインドガラス3
の周縁部と口金20の押出口21の内周壁との間にモー
ルディング5の断面形状に対応する成形空間23が構成
されるとともに、その成形空間23の前側開口部におい
て、口金20の前面に開口するシール体押出口が構成さ
れる。この際、ウインドガラス3の周縁部の表裏両面と
口金20の内壁面とが相互に当接状態をなして対向す
る。前記成形空間23並びにシール体押出口が構成され
ると、ダイ装置11の材料給送路15にモールディング
材料が供給され、その材料が前記成形空間23を経て口
金20の押出口21のうちのシール体押出口から押出さ
れる。
【0039】前記押出口21のシール体押出口からモー
ルディング材料が押出されると、第1,第2の両旋回ア
ーム36,41がそれぞれ所定方向へ旋回され、その押
出し速度とほぼ同速度において、ウインドガラス3の周
縁の下側縁が移動される。これによって、図12及び図
13に示すようにウインドガラス3周縁の下側縁の中央
部分から第1コーナ部の曲線部に向けてモールディング
5が順次に押出し成形される。図13に示すように、ウ
インドガラス3周縁の第1コーナ部の曲線部が口金20
に達したところで、第1,第2の両旋回アーム36,4
1の旋回と同時に回転台48が回動され、ウインドガラ
ス3の第1コーナ部の曲線部に沿ってダイ装置11が相
対的に旋回移動される。さらに、第1コーナ部における
ガラス面の横断面の曲率に対応して傾動台57が縦軸5
5及び横軸56回りにそれぞれ傾動されることから、口
金20に対しウインドガラス3の第1コーナ部が水平状
態に保たれる。
【0040】ウインドガラス3の第1コーナ部が口金2
0を通過し、同ウインドガラス3周縁の右側縁が口金2
0に達したところで、ウインドガラス3の周縁の右側縁
の部分の曲率に対応して傾動台57が傾動され、口金2
0に対し、ウインドガラス3周縁の右側縁が水平状態に
保たれながら、第1,第2の両旋回アーム36,41に
よってウインドガラス3周縁の右側縁が旋回移動される
ことで、ウインドガラス3の右側縁にモールディング5
が押出し成形される。
【0041】このようにして、パネル保持装置60によ
って保持されたウインドガラス3の周縁部が移動装置2
4によって水平状態に保たれながら、常に一定の差込み
深さで口金20の押出口21に差込まれ、口金20の押
出口21に対するモールディング材料の押出し速度とほ
ぼ同速度で移動される。これによって、ウインドガラス
3の周縁部に均一断面のモールディング5が押出し成形
されると同時にウインドガラス3の周縁部に塗布された
接着剤4によって同ウインドガラス3の周縁部にモール
ディング5が一体化して接着される。そして、ウインド
ガラス3の周縁部に沿ってモールディング5が押出し成
形されると、ダイ装置11の材料供給路に対するモール
ディング材料の供給が一旦断たれる。
【0042】(取出し工程) 前記モールディング材料の供給が断たれたところで、ス
ライドテーブル26が元の位置まで後退される。そし
て、口金20の側方開口部22からモールディング付き
ウインドガラス2が脱抜される。その後、モールディン
グ付きウインドガラス2は前記パネル取出し装置95に
よって前記パネル搬出用受棚装置103の対のパネル受
けアーム101上に載置される。
【0043】前述したようにして、前処理工程において
パネル供給受棚装置96の各対をなすパネル受けアーム
101上に順次積層状に載置されたウインドガラス3
は、パネル投入工程を経て、押出し成形工程においてモ
ールディング付きウインドガラス2となる。そして、モ
ールディング付きウインドガラス2は取出し工程を経
て、パネル搬出用受棚装置103の最下段のパネル受け
アーム101から上段のパネル受けアーム101上に順
次積層状に載置される。そして、パネル搬出用受棚装置
103の最上段のパネル受けアーム101上にモールデ
ィング付きウインドパネル2が載置されたところで、パ
ネル搬出用受棚装置103と共にモールディング付きウ
インドパネル2が搬出される。
【0044】(後処理工程) 前記したようにウインドガラス3の周縁部にダイ装置1
1によってモールディング5が押出し成形される際、そ
の押出し開始直後と完了直前においてモールディング5
の押出し形状が不安定となる場合があるので、図15に
示すように、前記押出し形状が不安定となる部分を捨て
代(形状不安定部に相当する)6とし、その捨て代6の
部分が削除される。車両のフロント用ウインドガラス3
においては、その下縁部分にモールディング5が付けら
れない構造のため、ウインドガラス3周縁の下縁部分か
らモールディング5を順次押出し成形することで、その
後ウインドガラス3の下縁部分に対応するモールディン
グ5の一部を捨て代6として削除しても支障がない。
【0045】また、リヤ用のウインドガラスのように全
周にモールディングを装着する必要性のある場合には、
図15に示すように、ウインドガラス3周縁の下縁部分
の中央部と捨て代6として削除された部分とを加えた長
さLに対応する図示しないモールディング片が別個に形
成される。そして、そのモールディング片は前記部分に
後付けされる。
【0046】なお、前記実施例においては、パネルが車
両用ウインドガラス3であり、シール体がモールディン
グ5である場合を例示したがこれに限るものではない。
例えばパネルが樹脂製又は金属製のパネルであってもよ
い。
【0047】また、前記実施例においてはパネル保持装
置60を移動装置24に対して組付けたが、パネル保持
装置60は固定とし、ダイ装置11をウインドパネル3
の周縁部に沿って移動させる図示しない移動装置に組付
けてもよい。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
パネルの周縁部にシール体を押出し成形することで、射
出成形するものと異なり、型締めによるパネルの破損を
解消することができるとともにパネルが大型化した場合
においても、そのパネルの周縁部にシール体を容易に押
出成形して一体化することができ、シール体付きパネル
の製造コストを低減することができる。
【0049】さらに、パネルの周縁部に沿ってシール体
を装着する煩しさを解消することができるとともに、パ
ネルのコーナ部やその近傍におけるシール体の部分に
「しわ」や「浮上り」が発生することがない見栄えのよ
いシール体付きパネルが得られる。
【0050】また、この発明によれば、パネルの周縁部
に沿って連続するシール体を押出し成形することができ
るため、シール体付きパネルを容易にかつ安価に量産す
ることができる。また、この発明によれば、横断面形状
が曲面をなすパネルであっても、そのパネルの周縁部に
シール体を容易にかつ良好に押出成形して一体化するこ
とができ、シール体付きパネルの製造コストを低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モールディング付きウインドガラスを示した正
面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】モールディング付きウインドガラスを車両に装
着した状態を示す斜視図である。
【図4】モールディング付きウインドガラスの製造装置
を示す斜視図である。
【図5】製造装置の一部を構成するダイ装置を分解して
示す斜視図である。
【図6】製造装置の一部を構成する移動装置にパネル保
持装置を組付けた状態を示す斜視図である。
【図7】移動装置の駆動系を示す側断面図である。
【図8】同じく移動装置の駆動系を示す正断面図であ
る。
【図9】パネル投入装置を示す斜視図である。
【図10】パネル投入装置の駆動系を示す側断面図であ
る。
【図11】パネル供給受棚装置を示す斜視図である。
【図12】ウインドガラス周縁の下側縁にモールディン
グを押出し成形する状態を示す作用説明図である。
【図13】ウインドガラス周縁の第1コーナ部にモール
ディングを押出し成形する状態を示す作用説明図であ
る。
【図14】ウインドパネル周縁の右側縁にモールディン
グを押出し成形する状態を示す作用説明図である。
【図15】ウインドパネル周縁にモールディングが押出
し成形された状態を示す正面図である。
【符号の説明】
2 モールディング付きウインドガラス(シール体付き
パネル) 3 ウインドガラス(パネル) 5 モールディング(シール体) 11 ダイ装置 15 材料給送路 20 口金 21 押出口 22 側方開口部 23 成形空間 24 移動装置 26 スライドテーブル 36 第1旋回アーム 41 第2旋回アーム 48 回転台 57 傾動台 60 パネル保持装置 61 保持部材 62 アーム 63 吸引カップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−84852(JP,A) 特開 昭51−127180(JP,A) 特開 昭55−32881(JP,A) 特開 平4−151225(JP,A) 特開 平4−226321(JP,A) 実開 昭57−187723(JP,U) 実開 平1−89115(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 47/02

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルの周縁部にシール体が装着されて
    なるシール体付きパネルを製造する方法であって、 押出し成形用ダイ装置の口金と、前記パネルの周縁部と
    の間に前記シール体の断面形状に対応する成形空間を構
    成し、 次に前記ダイ装置の材料給送路から給送されるシール体
    材料を前記成形空間を経て押出口から押出しながら、前
    記パネルと前記ダイ装置とをパネル周縁部に沿って相対
    的に移動させることで、前記パネルの周縁部に沿って延
    在するシール体を形成すると同時に前記パネル周縁部に
    前記シール体を接合して一体化する工程を備え、 さらに、前記パネルは、その横断面形状が曲面をなすパ
    ネルが用いられ、そのパネルと前記ダイ装置とを同パネ
    ル周縁部に沿って相対的に移動させて前記パネルの周縁
    部に沿って前記シール体を形成する際、前記パネルと前
    記ダイ装置とが略一定の関係に保つように、前記パネル
    がそのパネル面の横断面形状の曲率に対応して傾動され
    ることを特徴とするシール体付きパネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 パネルの周縁部にシール体が装着されて
    なるシール体付きパネルを製造する方法であって、 押出し成形用ダイ装置の口金と、前記パネルの周縁部と
    の間に前記シール体の断面形状に対応する成形空間を構
    成し、 次に前記ダイ装置の材料給送路から給送されるシール体
    材料を前記成形空間を経て押出口から押出しながら、前
    記パネルと前記ダイ装置とをパネル周縁部に沿って相対
    的に移動させることで、前記パネルの周縁部に沿って延
    在するシール体を形成すると同時に前記パネル周縁部に
    前記シール体を接合して一体化する工程と、 前記シール体の長手方向の端部において、そのシール体
    に形成された形状不安定部分を削除する工程と、を備え
    ていることを特徴とするシール体付きパネルの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のシール体付きパネルを
    製造する方法であって、 形状不安定部分の削除は、シール体の長手方向の両端部
    において実施されることを特徴とするシール体付きパネ
    ルの製造方法。
  4. 【請求項4】 パネルの周縁部にシール体が装着されて
    なるシール体付きパネルを製造する方法であって、 押出し成形用ダイ装置の口金と、前記パネルの周縁部と
    の間に前記シール体の断面形状に対応する成形空間を構
    成し、 次に前記ダイ装置の材料給送路から給送されるシール体
    材料を前記成形空間を経て押出口から押出しながら、前
    記パネルと前記ダイ装置とをパネル周縁部に沿って相対
    的に移動させることで、前記パネルの周縁部に沿って延
    在するシール体を形成すると同時に前記パネル周縁部に
    前記シール体を接合して一体化する工程を備え、 前記パネルの周縁部の一部には、前記シール体が形成さ
    れない部分が存在し、当該部分には、前記シール体と別
    個に形成されて同シール体をほぼ環状につなぐ別部品が
    装着されることを特徴とするシール体付きパネルの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のシール体付きパネルを
    製造する方法であって、 別部品を装着する前工程において、シール体の長手方向
    の端部の形状不安定部分を削除することを特徴とするシ
    ール体付きパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のシール体付きパネルを
    製造する方法であって、 別部品の装着位置は、パネルの周縁部の一辺のほぼ中央
    部近傍に設定されることを特徴とするシール体付きパネ
    ルの製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1、又は2、又は4に記載のシー
    ル体付きパネルを製造する方法であって、 パネルは、その横断面形状が曲面をなすとともに、同パ
    ネルの平面形状においてその外周の周縁部の少なくとも
    一部に曲線部を有しており、前記パネルとダイ装置とを
    相対的に移動させる際、前記パネルの曲線部に対応した
    旋回移動が行わ れることを特徴とするシール体付きパネ
    ルの製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、又は2、又は4に記載のシー
    ル体付きパネルを製造する方法であって、 押出成形されるシール体の横断面形状は実質的にほぼ一
    定であることを特徴とするシール体付きパネルの製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1、又は2、又は4に記載のシー
    ル体付きパネルを製造する方法であって、 押出成形の前工程において、シール体に対応するパネル
    の周縁部はプライマ処理が施されていることを特徴とす
    るシール体付きパネルの製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 押出成形の前工程において、シール体に対応するパネル
    の周縁部には接着剤が塗布されていることを特徴とする
    シール体付きパネルの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 ダイ装置に対するシール体用材料の供給は断続的に行わ
    れ、ダイ装置の口金とパネルの周縁部との間に所定の成
    形空間を構成する以前においては前記シール体用材料の
    供給が断たれてることを特徴とするシール体付きパネル
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 ダイ装置に対するシール体用材料の供給は断続的に行わ
    れ、シール体が所定長さ形成されたされた後は前記シー
    ル体用材料の供給が断たれることを特徴とするシール体
    付きパネルの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 パネルに対し押出成形されるシール体の装着部は、その
    横断面形状において、前記パネルの外周の周縁部の表
    面、裏面及び端面の3面に接合するほぼ凹形状をなして
    ることを特徴とするシール体付きパネルの製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを 製造する方法であって、 パネルは車両用のウインドパネルであり、シール体は前
    記ウインドパネルから車体側に向かうリップ状のシール
    部を含んでいることを特徴とするシール体付きパネルの
    製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 パネルは車両用のウインドパネルであり、シール体は前
    記ウインドパネルの周縁部の表面側を覆う装飾部を有し
    ていることを特徴とするシール体付きパネルの製造方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 パネルとダイ装置との相対的な移動において、前記ダイ
    装置が固定され、前記パネルが移動されることを特徴と
    するシール体付きパネルの製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 パネルとダイ装置との相対的な移動は、シール体材料の
    押し出し速度とほぼ等しく設定されていることを特徴と
    するシール体付きパネルの製造方法。
  18. 【請求項18】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、口金にパネ
    ルの周縁部が配置されたときには、前記口金と前記パネ
    ルの周縁部とが相互に当接状態をなして対向しているこ
    とを特徴とするシール体付きパネルの製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項1、又は2、又は4に記載のシ
    ール体付きパネルを製造する方法であって、 ダイ装置の口金には、押出口に連通してパネルを誘導案
    内する案内部が設けられていることを特徴とするシール
    体付きパネルの製造方法。
  20. 【請求項20】 パネルの周縁部にシール体を押出し成
    形するダイ装置と、前記ダイ装置に隣接して配置されか
    つ前記パネルを着脱可能に保持するパネル保持装置と、
    を備え、 前記ダイ装置は、その材料給送路に連通する押出口を有
    する口金が設けられ、 前記口金と、前記パネルの周縁部
    との間には、前記シール体の断面形状に対応する成形空
    間が構成され、 前記パネル保持装置と前記ダイ装置のうち、一方の装置
    は、前記パネルの周方向に前記ダイ装置を相対的に移動
    させる移動装置に対して組付けられ、 前記移動装置は、前記パネルと前記ダイ装置とが略一定
    の関係に保つように、前記パネルのパネル面の横断面形
    状の曲率に対応して傾動する機能を有していることを特
    徴とするシール体付きパネルの製造装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載のシール体付きパネ
    ルの製造装置であって、 パネルは、その平面形状においてその外周の周縁部の少
    なくとも一部に曲線部を有しており、移動装置は、前記
    パネルの曲線部に対応した旋回移動が可能な機能を有し
    ていることを特徴とするシール体付きパネルの製造装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項20に記載のシール体付きパネ
    ルの製造装置であって、 パネル保持装置は、パネルを吸着する機能を有している
    ことを特徴とするシール体付きパネルの製造装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載のシール体付きパネ
    ルの製造装置であって、 パネル保持装置は、パネルを吸着する機能を発揮する負
    圧発生装置を有していることを特徴とするシール体付き
    パネルの製造装置。
  24. 【請求項24】 請求項20に記載のシール体付きパネ
    ルの製造装置であって、 ダイ装置は、シール体用材料の供給を断続的に行う機能
    を有していることを特徴とするシール体付きパネルの製
    造装置。
  25. 【請求項25】 請求項20に記載のシール体付きパネ
    ルの製造装置であって、 ダイ装置は固定状態であり、パネル保持装置が移動装置
    に組み付けられていることを特徴とするシール体付きパ
    ネルの製造装置。
  26. 【請求項26】 請求項20に記載のシール体付きパネ
    ルの製造装置であっ て、 ダイ装置の口金には、パネルとの接触部分において弾性
    を有する保護部材が設けられていることを特徴とするシ
    ール体付きパネルの製造装置。
JP2415994A 1990-12-27 1990-12-27 シール体付きパネルの製造方法及び製造装置 Expired - Lifetime JP3056531B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415994A JP3056531B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 シール体付きパネルの製造方法及び製造装置
DE69118854T DE69118854T2 (de) 1990-12-27 1991-12-23 Platte mit Rahmen
DE69132679T DE69132679T2 (de) 1990-12-27 1991-12-23 Platte mit Rahmen
EP95113002A EP0689925B1 (en) 1990-12-27 1991-12-23 Panel with frame
EP91311948A EP0493069B1 (en) 1990-12-27 1991-12-23 Panel with frame
DE69118852T DE69118852T3 (de) 1990-12-27 1991-12-23 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Platte mit Rahmen
EP91311947A EP0493068B2 (en) 1990-12-27 1991-12-23 Method and apparatus for manufacturing panel with frame
US08/088,520 US5411696A (en) 1990-12-27 1993-07-07 Process of making a panel unit
US08/372,320 US6106931A (en) 1990-12-27 1995-01-13 Panel unit
US08/372,362 US5603886A (en) 1990-12-27 1995-01-13 Process of making a panel unit
US08/372,296 US5498391A (en) 1990-12-27 1995-01-13 Process of making a panel unit
US09/229,990 US6287406B1 (en) 1990-12-27 1999-01-14 Methods for making window panel units having in situ extruded frames
US09/764,106 US6803001B2 (en) 1990-12-27 2001-01-19 Method for making window panel units having in situ extruded frames
US09/764,105 US6787085B2 (en) 1990-12-27 2001-01-19 Method for making window panel units having in situ extruded frames

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415994A JP3056531B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 シール体付きパネルの製造方法及び製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313237A Division JPH05438A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 枠体付きパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261822A JPH04261822A (ja) 1992-09-17
JP3056531B2 true JP3056531B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=18524251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415994A Expired - Lifetime JP3056531B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 シール体付きパネルの製造方法及び製造装置

Country Status (3)

Country Link
EP (3) EP0689925B1 (ja)
JP (1) JP3056531B2 (ja)
DE (3) DE69132679T2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69321649T2 (de) * 1992-04-28 1999-04-15 Asahi Glass Co Ltd Verfahren zur Herstellung von Fensterglas mit Kunststoffrahmen
US5445780A (en) * 1992-08-26 1995-08-29 Tokai Kogyo Kabushiki Kaisha Assembly of a windshield glass and a weather strip having a partly modified cross section and method of manufacturing same
DE4232554C1 (de) * 1992-09-29 1994-01-05 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einem angeformten Rahmen aus einem thermoplastischen Polymer versehenen Glasscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
GB9226512D0 (en) * 1992-12-19 1993-02-10 Gore W L & Ass Uk Seam sealing footwear
US5645785A (en) * 1993-08-09 1997-07-08 Saint Gobain Vitrage Device for extruding a polymer frame onto a plate-shaped object
FR2725657B1 (fr) * 1994-10-17 1997-01-10 Saint Gobain Vitrage Dispositif pour l'extrusion d'un cordon profile en polymere sur un objet en forme de plaque
USRE37341E1 (en) 1993-08-09 2001-08-28 Saint Gobain Vitrage Device for extruding a polymer frame onto a plate-shaped object
DE4326650A1 (de) * 1993-08-09 1995-02-16 Ver Glaswerke Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Herstellen einer mit einem angeformten Rahmen aus einem Polymer versehenen Glasscheibe
JP3226717B2 (ja) * 1993-08-23 2001-11-05 東海興業株式会社 パネルのフランジに対するトリム部材の装着方法
GB2285277B (en) * 1993-12-24 1998-02-25 Toyoda Machine Works Ltd Method and apparatus for attaching a molding
JP3142039B2 (ja) * 1993-12-24 2001-03-07 東海興業株式会社 枠体付きガラスパネル
US5632939A (en) * 1994-02-28 1997-05-27 Central Glass Company, Ltd. Method of forming molding on platelike article using extrusion die
JP3443964B2 (ja) * 1994-08-31 2003-09-08 旭硝子株式会社 複層ガラスの製造方法
JP3315837B2 (ja) * 1995-07-27 2002-08-19 トヨタ自動車株式会社 押出成形装置の制御装置
US5650031A (en) * 1995-09-25 1997-07-22 General Electric Company Extruding thermoplastic insulation on stator bars
JP3540601B2 (ja) 1997-05-29 2004-07-07 トヨタ自動車株式会社 枠体付きパネルの製造方法
FR2770212B1 (fr) * 1997-10-29 1999-11-26 Eurokera Plaque en materiau verrier destinee a etre fixee dans un cadre
JP5318114B2 (ja) * 2007-11-27 2013-10-16 ピルキントン イタリア ソシエタ ペル アチオニ 窓ガラス
JP5434014B2 (ja) * 2008-08-22 2014-03-05 坂東機工株式会社 ガラス板の加工方法及びガラス板加工装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2293252A (en) * 1939-10-11 1942-08-18 United Shoe Machinery Corp Finishing edges of sheet material
FR2294140A1 (fr) * 1974-12-11 1976-07-09 Saint Gobain Procede et dispositif pour la mise en place d'un cordon intercalaire aux angles d'un vitrage multiple
FR2332409A1 (fr) * 1975-11-21 1977-06-17 Draftex Dev Ag Perfectionnements apportes aux bandes d'etancheite
GB1546011A (en) * 1976-07-14 1979-05-16 Essex Chemical Corp Direct glazing method for installing windshields and backlights on automobile bodies on an assembly line
US4145171A (en) 1978-02-27 1979-03-20 Pyles Industries, Inc. Apparatus for sealing multi-pane window units
CH638763A5 (de) * 1978-03-02 1983-10-14 Glasmatec Ag Einrichtung zum automatischen versiegeln von isolierglasscheiben.
GB2099688A (en) * 1981-05-20 1982-12-15 Drg Uk Ltd A method of making cups and containers
EP0069021B1 (fr) * 1981-06-29 1985-05-29 Saint Gobain Vitrage International Procédé de fabrication d'un vitrage isolant avec protection des arêtes sur le pourtout, dispositif destiné à la mise en oeuvre du procédé, et vitrage fabriqué selon le procédé
JPS59124810A (ja) * 1982-12-30 1984-07-19 Nissan Motor Co Ltd ウエザストリツプの製造方法
US4581276A (en) * 1984-05-25 1986-04-08 Saint-Gobain Vitrage Adhesive bonding means for mounting glass sheets in a window aperture
JP2514801B2 (ja) 1986-07-08 1996-07-10 日精樹脂工業 株式会社 窓材の製造方法
DE4025166C2 (de) * 1990-08-08 1999-01-14 Siv Deutschland Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Endlos-Polyurethanraupe

Also Published As

Publication number Publication date
DE69118852T3 (de) 2004-04-15
EP0689925A1 (en) 1996-01-03
EP0493068B1 (en) 1996-04-17
DE69118852D1 (de) 1996-05-23
DE69118854D1 (de) 1996-05-23
EP0689925B1 (en) 2001-08-01
DE69118852T2 (de) 1996-09-26
EP0493068A1 (en) 1992-07-01
DE69132679D1 (de) 2001-09-06
EP0493068B2 (en) 2003-08-06
JPH04261822A (ja) 1992-09-17
DE69132679T2 (de) 2002-06-13
EP0493069A1 (en) 1992-07-01
EP0493069B1 (en) 1996-04-17
DE69118854T2 (de) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056531B2 (ja) シール体付きパネルの製造方法及び製造装置
US6287406B1 (en) Methods for making window panel units having in situ extruded frames
JPH07179122A (ja) 枠体付きガラスパネル
CN111199679B (zh) 一种显示屏的全贴合方法及设备
JP3348082B2 (ja) 枠体付きパネルの製造方法
CN217098983U (zh) 汽车注塑电镀件字、标牌类剪脚和贴胶一体化设备
JP3016497B2 (ja) 枠体付きパネル及びその製造方法
CN110624726A (zh) 一种用于玻璃窗户的外框密封装置
JPH05438A (ja) 枠体付きパネル
CN218084169U (zh) 一种保护膜贴附装置
JPH06129164A (ja) 枠体付きパネル及びその製造方法
JP3201541B2 (ja) 枠体付きパネルの製造方法
JPH06127265A (ja) 枠体付きパネルの製造方法
JPH10315296A (ja) モールディングの製造装置
CN215704513U (zh) 桶盒压泡机构及盒底贴面纸装配线
JP3211990B2 (ja) 枠体付きパネルの製造法
CN216989415U (zh) 一种钣金边角折弯余料切除组件
JP3178642B2 (ja) 押出成形用ノズル及び枠体付き板状体の製造方法
JP3340516B2 (ja) 異形断面のウェザストリップ付ウインドシールドガラスの製造方法及び製造装置
JP3199197B2 (ja) 枠体付きパネルの製造法
JP3212010B2 (ja) 枠体付きパネルおよびその製法
JPH1024443A (ja) 車両用風防部材の製造方法及び車両用風防部材の製造装置
JPH08174624A (ja) 枠体付きパネル及びその製造法
CN117794097A (zh) 电路板组装设备
CN112477096A (zh) 一种防护膜移贴机构和防护膜移贴方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11