JP3056311B2 - 積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法 - Google Patents

積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法

Info

Publication number
JP3056311B2
JP3056311B2 JP3307760A JP30776091A JP3056311B2 JP 3056311 B2 JP3056311 B2 JP 3056311B2 JP 3307760 A JP3307760 A JP 3307760A JP 30776091 A JP30776091 A JP 30776091A JP 3056311 B2 JP3056311 B2 JP 3056311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
drug
nonwoven fabric
synthetic resin
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3307760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138845A (ja
Inventor
正行 米倉
不二雄 田村
和雄 北広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3307760A priority Critical patent/JP3056311B2/ja
Publication of JPH05138845A publication Critical patent/JPH05138845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056311B2 publication Critical patent/JP3056311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不織布と合成樹脂発
泡体からなる積層体支持体に用いた消炎鎮痛プラスタ
ーなどの薬剤含有粘着製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不織布と合成樹脂発泡体からなる積層
体、例えばポリエステル不織布とポリエチレン発泡体と
が積層された積層体は、適度の可撓性を有しており、粘
着製品の支持体として利用されており、不織布の通気性
と発泡体の腰の強さとが相まって、人体に対するフィッ
ト性がよく、むれないので、特に消炎鎮痛プラスターな
どの薬剤含有粘着製品の支持体として好適である。
【0003】ところで、不織布と合成樹脂発泡体からな
る積層体は、熱融着によって積層一体化されているが、
両者の熱融着性をよくするため合成樹脂フィルムを介在
させて熱融着している。具体的には、不織布に、ポリエ
チレンフィルムなどの合成樹脂フィルムをラミネート
し、この合成樹脂フィルム層を熱融着し、合成樹脂発泡
体に重ね合わせて熱融着している。
【0004】こうして得られた不織布と合成樹脂発泡体
からなる積層体は、上記したとおり、薬剤含有粘着製品
の支持体として用いられる。この積層体に薬剤含有粘着
剤を塗工するのに、ホットメルト型の薬剤含有粘着剤を
工程紙に塗布し、これを加熱ロールとピンチロールから
なる加圧ロール間で積層体と重ね合わせ、工程紙上の加
熱ロールで加熱乃至保温された薬剤含有粘着剤を積層体
の不織布上に積層する方法が採用されている。
【0005】
【解決しようとする課題】上記の薬剤含有粘着剤を積層
体に積層して薬剤含有粘着製品を製造する方法にあって
は、積層体に積層するときの薬剤含有粘着剤の温度を高
温にすると、薬剤が熱劣化して薬効が低下し、また積層
体を高温に加熱すると合成樹脂発泡体が熱収縮したりし
て製品がカールし易く、逆に、薬剤含有粘着剤の温度を
低温に抑えたまま積層すると、得られた薬剤含有粘着製
品においては、薬剤含有粘着剤層と支持体の積層体との
融着強度が十分でなく、人体に貼着し、使用後剥がす
際、薬剤含有粘着剤が積層体から剥離して人体に残り易
いという問題が生ずる。
【0006】そこで、実際には、支持体の積層体全体を
加熱炉で一旦加熱してから加圧ロールに送っていたが、
この方法では、加熱炉で一旦加熱する工程が増え、また
積層体全体を加熱しているのでそれだけ熱量を多く消費
していた。
【0007】この発明は、上記の点に鑑み、不織布上の
合成樹脂フィルム層を効率よく加熱溶融することにより
熱融着速度を上げるとともに、不織布と合成樹脂発泡体
とが確実に融着一体化された積層体を製造することを目
的とする。
【0008】また、この発明は、上記の積層体に薬剤含
有粘着剤がその薬剤が劣化することがなく、また簡単に
積層体から剥離しないように強固に形成された薬剤含有
粘着製品を効率的に製造することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の薬剤含有粘着製
品の製造方法は、不織布と合成樹脂発泡体からなる積層
体の不織布面にホットメルト型薬剤含有粘着剤を塗工す
るにあたり、積層体の不織布面を赤外線ヒーターで加熱
し、この不織布面に工程紙上のホットメルト型薬剤含有
粘着剤層を積層することを特徴としている。
【0010】上記不織布としては、ポリエステル系不織
布が好適に使用され、消炎鎮痛プラスターのような薬剤
含有粘着製品の支持体用には、坪量70〜100g/m
2 のポリエステル系不織布が特に好適に用いられる。
【0011】また、合成樹脂発泡体としては、ポリエチ
レン架橋発泡体などのオレフィン系樹脂発泡体が好適に
使用される。そして、消炎鎮痛プラスターのような薬剤
含有粘着製品の支持体用には、15〜35倍発泡、厚さ
1.5〜3mm程度のオレフィン系樹脂発泡シートが特
に好適に使用される。
【0012】そして、上記不織布の片面に形成される合
成樹脂としては、合成樹脂発泡体としてオレフィン系樹
脂発泡体を使用する場合には、ポリエチレンフィルムな
どのオレフイン系樹脂フィルム(厚さ10〜20μm程
度)が好適に使用される。
【0013】薬剤含有粘着剤としては特に限定されない
が、上記のとおり、ホットメルト型のものであって工程
紙に塗工されて、積層体の不織布面上に積層されるもの
であるから、工程紙としては耐熱性、離型性に優れたポ
リエチレンテレフタレートなどのプラスチックシートが
好適に使用され、必要に応じて塗工面にはシリコーン離
型剤塗布などの離型処理が施される。
【0014】薬剤含有粘着剤を積層するとき、赤外線ヒ
ーターによる積層体の加熱温度は、40〜100℃、好
ましく40〜80℃とするのが好ましい。
【0015】
【作用】本発明の薬剤含有粘着製品の製造方法において
は、上記のとおり、不織布と合成樹脂発泡体からなる積
層体の不織布面を赤外線ヒーターで加熱するものである
から、積層体の合成樹脂発泡体部分に対する加熱の影響
は少なく、合成樹脂発泡体の加熱による熱収縮等によっ
て積層体がカールすることが防止される。また、積層体
全体を加熱炉などで一旦加熱する工程が省略され、加熱
熱量の消費量が節減されるとともに塗工速度の向上が図
られる。
【0016】
【実施例】以下、この発明方法の実施例について説明す
る。まず、不織布と合成樹脂発泡体からなる積層体の製
造方法の実施例を図1を参照して説明する。
【0017】図1において、1は合成樹脂発泡体、2は
不織布、3は合成樹脂層、4は加熱ロール、5はピンチ
ロール、6は赤外線ヒーターであって加熱ロール4に対
峙して設置されている。なお、加熱ロール4とピンチロ
ール5との間隔は合成樹脂発泡体1、不織布2及び合成
樹脂層3の厚さ合計の略80%とされている。
【0018】合成樹脂発泡体1として、30倍発泡、厚
さ2.5mmのポリエチレン架橋発泡シートが使用さ
れ、図示していない送りロールにより120〜140℃
に加熱された200mm径の加熱ロール4とピンチロー
ル5の間に送られる。同時に、厚さ10μmの低密度ポ
リエチレンからなる合成樹脂層3が形成された坪量70
g/m2 のポリエステル不織布である不織布2は、その
合成樹脂層3を外側にして加熱ロール4に送られる。こ
の加熱ロール4により不織布2は加熱されるとともに合
成樹脂層3は10kw容量の赤外線ヒーター6により1
00〜110℃に加熱溶融され、加熱ロール4とピンチ
ロール5間で合成樹脂発泡体1に重ね合わされ両者は加
圧されて融着一体化されて積層体7とされる。この積層
体7は空冷されつつ図示していない引取装置により引き
取られる。
【0019】このとき、積層体7の引取速度は8m/分
であって、赤外線ヒーター6を設置しない場合が0.6
m/分であったのに対し、積層速度を格段に早くでき、
かつ、このようにして製造された積層体7は、ポリエス
テル不織布とポリエチレン架橋発泡シートとがポリエチ
レン層を介して強固に融着一体化されていた。
【0020】次に、不織布と合成樹脂発泡体からなる積
層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法の実施
例を図2を参照して説明する。図2において、4aは加
熱ロール、5aはピンチロール、6aは赤外線ヒータ
ー、8は25μm厚さのポリエチレンテレフタレート
(PET)シートからなる工程紙、9は薬剤含有粘着剤
塗工装置の塗工ノズルである。
【0021】なお、支持体としては上記のとおりに製造
されたポリエステル不織布とポリエチレン架橋発泡シー
トとを熱融着一体化した積層体7を使用しているので、
以下、積層体7で説明する。
【0022】積層体7は図示していない送りロールによ
り120〜140℃に加熱された400mm径の加熱ロ
ール8と300mm径のピンチロール9の間に送られる
が、加熱ロール8の手前約200mmのところで、18
kw容量の赤外線ヒーター6aにより不織布2面が40
〜80℃に加熱される。
【0023】一方、工程紙8は加熱ロール4aに送ら
れ、この上に薬剤含有粘着剤塗工装置の塗工ノズル9よ
り、100〜110℃に溶融された薬剤含有粘着剤10
が間隔をおいて数状に吐出され、縞状に塗工され、加熱
ロール4aにより保温されつつ加熱ロール4aとピンチ
ロール9の間に送られる。そして、加熱ロール4とピン
チロール5間で積層体7の不織布2面に重ね合わされ両
者は加圧されて、薬剤含有粘着剤10は、支持体の積層
体7の不織布2上に縞状に積層され、上記薬剤含有粘着
剤10面に工程紙8が貼り付けられたまま薬剤含有粘着
製品11とされて図示していない引取装置により引き取
られる。
【0024】上記薬剤含有粘着剤10は、スチレン−イ
ソプレン−スチレン共重合体(SIS)、水添加ロジ
ン、流動パラフィン、サンシシ乾燥エキス、トウガラシ
エキスなどを主成分としたホットメルト型膏体(融点8
5〜110℃)を使用し、PETシートの薬剤含有粘着
剤塗工面には、予めシリコーン離型処理を施した。な
お、薬剤含有粘着剤の塗工に関し、上記の場合には縞状
に塗工しているが、これに限られず、全面塗工或いは島
状等の他の模様状塗工であってもよい。
【0025】このとき、薬剤含有粘着製品11の引取速
度は、10m/分であって、赤外線ヒーター6aを設置
しない場合に比べ8〜10倍の速さとすることができ
た。かつ、このようにして製造された薬剤含有粘着製品
11は、接着強度(粘着剤層面を重ね合わせ、これを引
剥がすことができるかにより評価)が十分であり、ま
た、100×200mmに裁断した薬剤含有粘着製品に
カールの発生がなかった。
【0026】
【発明の効果】本発明の薬剤含有粘着製品の製造方法に
おいては、合成樹脂発泡体の加熱による熱収縮等が防止
されるので、カールのない薬剤含有粘着製品を得ること
ができ、また、赤外線ヒーターで所要箇所のみ効率的に
加熱されるので、加熱熱量の消費量が節減されるととも
に、不織布に対する薬剤含有粘着剤の接着力が大であ
り、更に薬剤含有粘着剤の塗工スピードが向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層体の製造方法の実施例の説明図である。
【図2】本発明の薬剤含有粘着製品の製造方法の実施例
の説明図である。
【図3】従来の積層体の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1 合成樹脂発泡体 2 不織布 3 合成樹脂層 4、4a 加熱ロール 5、5a ピンチロール 6、6a 赤外線ヒーター 7 積層体(支持体) 8 工程紙 9 薬剤含有粘着剤吐出ノズル 10 薬剤含有粘着剤 11 薬剤含有粘着製品
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B32B 27/18 B32B 27/18 F C09J 7/02 C09J 7/02 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 31/12 A61K 9/70 304 B32B 7/10 C09J 7/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不織布と合成樹脂発泡体からなる積層体
    の不織布面にホットメルト型薬剤含有粘着剤を塗工する
    にあたり、積層体の不織布面を赤外線ヒーターで加熱
    し、この不織布面に工程紙上のホットメルト型薬剤含有
    粘着剤層を積層することを特徴とする不織布と合成樹脂
    発泡体からなる積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品
    の製造方法。
JP3307760A 1991-11-22 1991-11-22 積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3056311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307760A JP3056311B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307760A JP3056311B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138845A JPH05138845A (ja) 1993-06-08
JP3056311B2 true JP3056311B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=17972950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307760A Expired - Fee Related JP3056311B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100363476B1 (ko) * 2000-06-27 2002-12-05 대신제약주식회사 디크로 페낙 또는 그의 염들을 함유한 경피투과용 경고제

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138845A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280493B2 (ja) フロック加工転写物およびフロック加工転写物を備えた製品
JP4388744B2 (ja) 熱可塑性ポリマーフィルムによって転写体を貼付したフロック加工済転写体及び製品
JP2829413B2 (ja) 繊維状感圧接着体及びその感圧接着層
JP3110090B2 (ja) 医療用貼付剤の製造方法
JP3056311B2 (ja) 積層体を支持体とする薬剤含有粘着製品の製造方法
CA2862773C (en) Packaging structure for biomedical films
JP2000288008A (ja) 使捨てカイロ
JPH0477727B2 (ja)
JPH0454108A (ja) シート状パック剤
JPH0123803Y2 (ja)
US4469737A (en) Process for laminating mirror with protective backing and product resulting therefrom
JPH0717015B2 (ja) 発泡体の積層方法
JP3506535B2 (ja) 剥離可能な複合シート、その製造方法および該複合シートを用いた物品
JPS59112006A (ja) 締結片の製造方法
JPH05116224A (ja) 架橋発泡体の積層方法
JPH0516271A (ja) 積層体の製造方法並びに貼付剤の製造方法
JPH07292324A (ja) 加熱すると変形する素材の接着方法
JP5105793B2 (ja) 断熱吸音材およびその製造方法
JPS60203687A (ja) 接着テ−プの製造方法
CA1219480A (en) Process for laminating mirror with protective backing and product resulting therefrom
JP2963461B2 (ja) フィルムのエンボス加工方法
JP2768737B2 (ja) 表面保護方法
JP3321715B2 (ja) 軟質床暖房マットの製造方法
JPH11245354A (ja) 不織布付きオレフィン系樹脂発泡シート
JPH04185430A (ja) 剥離紙

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees