JP3054536U - 金属屋根板 - Google Patents
金属屋根板Info
- Publication number
- JP3054536U JP3054536U JP1998002210U JP221098U JP3054536U JP 3054536 U JP3054536 U JP 3054536U JP 1998002210 U JP1998002210 U JP 1998002210U JP 221098 U JP221098 U JP 221098U JP 3054536 U JP3054536 U JP 3054536U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bent
- vertical
- metal
- horizontal
- hooked
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本考案は、掛合部と被掛合部とを内向きの掛
合用下方傾斜部により掛合させ、一回の圧着接合工程で
屋根葺作業を簡単にして、効率よく行うことができる金
属屋根板を提供する。 【解決手段】 軒側に掛合部を立設し、この掛合部から
所定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合
部が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板であっ
て、前記掛合部は、金属板の一側端に軒側に傾斜させた
補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直
部の上端外方に僅かな水平部を軒側に折曲形成すると共
に、この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾斜部を折
曲形成してなり、前記被掛合部は、金属板の他側端に軒
側に傾斜させた補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形
成し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部を折曲形成
すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面と
し、かつこの二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部お
よび棟側に傾斜させた補強用傾斜部の下端外方に水平取
付部を連続折曲形成した。
合用下方傾斜部により掛合させ、一回の圧着接合工程で
屋根葺作業を簡単にして、効率よく行うことができる金
属屋根板を提供する。 【解決手段】 軒側に掛合部を立設し、この掛合部から
所定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合
部が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板であっ
て、前記掛合部は、金属板の一側端に軒側に傾斜させた
補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直
部の上端外方に僅かな水平部を軒側に折曲形成すると共
に、この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾斜部を折
曲形成してなり、前記被掛合部は、金属板の他側端に軒
側に傾斜させた補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形
成し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部を折曲形成
すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面と
し、かつこの二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部お
よび棟側に傾斜させた補強用傾斜部の下端外方に水平取
付部を連続折曲形成した。
Description
【0001】
本考案は、例えば雪止め装置を備えた金属屋根板に関するものである。
【0002】
従来、この種雪止め装置を備えた長尺トタン屋根板としては、例えば実公昭5 7−41295号に示すようなものが公知であった。 すなわち、この従来の技術は、図4に示すように、長尺トタン板の一側部を板 厚分浮かせて重合片部10aを形成し、その先端を外側方に折り起して7型状に 立上片10bと垂下片10cと水平辺10dとを有する被接部10を設け、その 水平辺10dの裏面に、石綿糸を接着剤又は糊料で包被した脱水芯片11を接着 させると共に、他側縁部に取付片12を残して立上片13aおよび水平辺13b および垂下片13cを連続折り返し折り曲げ起立して二重の逆L型状吊子部13 を設けたものである。
【0003】 また、雪止め装置を備えた金属屋根板としては、例えば実公平6−13305 号に示すようなものが公知であった。 すなわち、この従来の技術は、図5および図6に示すように、長手方向の一側 縁部を7型状に外側方に折り起して被接部14を、同じく他側縁部を折り返して 二重面とし、かつ当該二重面を逆L型状に折り曲げ起して吊下部15を夫々形成 すると共に、吊下部15の外側方に取付片15aを設けた多数枚の長尺トタン板 を構成し、これら長尺トタン板を屋根の野地板16上に屋根の勾配と直交する横 線と平行する向きとして、かつ吊下部15が棟側、被接部14が軒側となる状態 として並べ配すると共に、吊下部15と被接部14の各垂直部分15b,14b を接合させ、吊下部15の水平部分15cを被接部14の水平部分14cの下面 に位置させて両部分を接着テープ17を介して止着し、かつ被接部14の垂下片 14aを、内方に向って折り曲げて吊下部15の水平部分15dの下面に接合さ せ、これら吊下部15および被接部14の接合水平部分18を軒側に突出させた ものである。
【0004】
ところが、上記従来技術においては、前者(実公昭57−41295号)およ び後者(実公平6−13305号)のいずれの場合も、接合が行われる被接部1 0(後者の場合は、被接部14)が7型状に形成されているため、接合に際して は、この7型状の被接部10(後者の場合は、被接部14)を、逆L型状吊子部 13(後者の場合は、吊下部15)に対して上方から嵌合させなければならず、 その作業が甚だ面倒であったばかりでなく、さらに嵌合後に前記被接部10の垂 下片10c(後者の場合は、被接部14の垂下片14a)を、前記逆L型状吊子 部13の水平辺13b(後者の場合は、吊下部15の水平部分15d)の下面側 へ折り曲げて一体に嵌合させなければならず、そのため作業性が甚だ悪いという 問題点があったばかりでなく、前記7型状の被接部10、14の成形も面倒であ り、コストアップとなるなどの問題点があった。
【0005】
本考案の金属屋根板は、上記問題点を解決することを目的とし、軒側に掛合部 を立設し、この掛合部から所定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛 合部が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板において、前記掛合部には、金 属板の一側端に少なくとも垂直部を折曲形成し、この垂直部の上端外方に僅かな 水平部を軒側に折曲形成すると共に、この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾 斜部を断面ほぼV字形状または断面ほぼU字形状に折曲形成したことを特徴とす る。
【0006】 また、本考案の金属屋根板は、軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所定距 離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部が掛合される被掛合部を立設 した金属屋根板において、前記被掛合部には、金属板の他側端に補強用傾斜部お よび垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部を軒側に折 曲形成すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面とし、かつこの二重面 を逆L字状に折曲形成した垂直部の下端外方に水平取付部を折曲形成したことを 特徴とする。
【0007】 また、本考案の金属屋根板は、軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所定距 離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部が掛合される被掛合部を立設 した金属屋根板であって、前記掛合部は、金属板の一側端に少なくとも垂直部を 折曲形成し、この垂直部の上端外方に僅かな水平部を軒側に折曲形成すると共に 、この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾斜部を折曲形成してなり、前記被掛 合部は、金属板の他側端に補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂 直部の上端内方に僅かな水平部を折曲形成すると共に、この水平部の端部を折り 返して二重面とし、かつこの二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部の下端外方 に水平取付部を折曲形成したことを特徴とする。
【0008】 また、本考案の金属屋根板は、軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所定距 離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部が掛合される被掛合部を立設 した金属屋根板であって、前記掛合部は、金属板の一側端に軒側に傾斜させた補 強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端外方に僅かな水平 部を軒側に折曲形成すると共に、この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾斜部 を折曲形成してなり、前記被掛合部は、金属板の他側端に軒側に傾斜させた補強 用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部 を折曲形成すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面とし、かつこの二 重面を逆L字状に折曲形成した垂直部および棟側に傾斜させた補強用傾斜部の下 端外方に水平取付部を連続折曲形成したことを特徴とする。
【0009】 さらにまた、本考案の金属屋根板は、前記被掛合部に連続形成した補強用傾斜 部と垂直部との高さ寸法の割合を、ほぼ等しいものとし、しかも前記垂直部は、 二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部と接合するようにしたことを特徴とする 。
【0010】
以下、本考案の具体的形態について図面を参照して詳細に説明する。 図1は、本考案に係る金属屋根板の好適な一実施例を示す斜視図であり、図2 は、同要部の拡大断面図である。
【0011】 これら図1および図2において、1は、例えばトタンやチタンなどからなる長 尺金属板であり、例えば表面には、塗料がコーティングされている。 2は、金属板1の軒側に立設した掛合部である。この掛合部2は、金属板1の 一側端1aに垂直部2aが折曲形成され、この垂直部2aの上端外方に僅かな水 平部2bが折曲形成されると共に、この水平部2bの端部2bbに内向きの掛合 用下方傾斜部2cが断面ほぼV字形状または断面ほぼU字形状に折曲形成されて いる。
【0012】 3は、前記掛合部2から所定距離離れた前記金属板1の棟側の位置に立設した 他方の金属屋根板の掛合部2の掛合用下方傾斜部2cが掛合され、一回の巻締め で圧着接合される被掛合部である。この被掛合部3は、金属板1の他側端1bに 軒側に所定の角度で傾斜させた補強用傾斜部3aおよび垂直部3bが連続折曲形 成され、この垂直部3bの上端内方に僅かな水平部3cが折曲形成されると共に 、この水平部3cの端部3ccを折り返して二重面部3dとし、かつこの二重面 部3dを逆L字状に折曲形成した垂直部3eの下端外方に突出させて、水平取付 部3fが連続折曲形成されている。この水平取付部3fの任意所定位置には、断 面V字状の溝4が形成されている。 5は、鋲または釘などの止着具材であり、6は、屋根基材などである。
【0013】 本実施例では、前記被掛合部3に連続形成した下部における補強用傾斜部3a と上部における垂直部3bとの高さ寸法の割合は、ほぼ等しくして均衡を保って いるので、この垂直部3bと前記垂直部3eとは、上部においてほぼ半分ほど接 合しており、前記補強用傾斜部3aがつっかい棒の役目をなし、被掛合部3の機 械的強度は一層向上する。 なお、前記補強用傾斜部3aと垂直部3bの高さ寸法は、本実施例のようにほ ぼ等しくすることなく、補強用傾斜部3aの傾斜角度などの関係で、この傾斜部 3aと垂直部3bの高さ寸法を、設計上任意に選択しても良いこと勿論である。
【0014】 図3は、本考案に係る金属屋根板の他の実施例の要部を示す拡大断面図である 。 図中、前記掛合部2は、金属板1の一側端1aに軒側に傾斜させた傾斜部2d および垂直部2aが連続折曲形成されており、この垂直部2aの上端外方に僅か な水平部2bが折曲形成されると共に、この水平部2bの端部に内向きの掛合用 下方傾斜部2cが折曲形成されている。前記被掛合部3は、金属板1の他側端1 bに軒側に傾斜させた補強用傾斜部3aおよび垂直部3bが連続折曲形成され、 この垂直部3bの上端内方に僅かな水平部3cが折曲形成されていると共に、こ の水平部3cの端部3ccを折り返して二重面部3dとし、かつこの二重面部3 dを逆L字状に折曲形成した垂直部3eおよび棟側に傾斜させた補強用傾斜部3 gの下端外方に水平取付部3fが連続折曲形成されている。 このような構造にすれば、本考案に係る金属屋根板は、安定した状態で屋根基 材など6に取り付けられる。
【0015】 次に、本考案に係る金属屋根板を屋根基材など6に取り付け、屋根を横葺施工 する場合について説明する。 まず、図2および図3に示すように、一方の金属屋根板に形成されている被掛 合部3の水平取付部3fを、屋根基材など6に鋲または釘などの止着具材5によ つて取り付け固定する。 次に、他方の金属屋根板に形成されている掛合部2の内向きの掛合用下方傾斜 部2cを、前記屋根基材など6に固定されている一方の金属屋根板の被掛合部3 の二重面部3dに、軒側(水下側)から棟側(水上側)に向って掛合させると共 に、この状態で前記内向きの掛合用下方傾斜部2cを二重面部3dに一回圧着さ せることによって、この掛合用下方傾斜部2cと前記二重面部3dとは、一体的 に確実に圧着接合される。
【0016】 さらに、他方の金属屋根板に形成されている掛合部2の垂直部2aも、一方の 金属屋根板の被掛合部3の垂直部3eに接着接合される。 しかる後、前記他方の金属屋根板に形成されている被掛合部3の水平取付部3 fは、屋根基材など6に鋲または釘などの止着具材5によつて取り付け固定され るものである。 上述と同様にして本考案に係る金属屋根板を使用して、順次軒側(水下側)か ら棟側(水上側)に向って屋根を横葺して行くものである。
【0017】 このように、本考案に係る金属屋根板の構造によれば、掛合部2と被掛合部3 とは、垂下片などの折り曲げ作業を必要とせず、断面ほぼV字形状または断面ほ ぼU字形状に折曲形成されている内向きの掛合用下方傾斜部2cを、二重面部3 dに軒側から棟側に向って屋根の傾斜に沿って掛合することにより、従来のよう に上方から嵌合するものに比して危険を伴わず簡便で効率よく掛合させ、この掛 合用下方傾斜部2cを二重面部3dに一回圧着させることによって前記掛合用下 方傾斜部2cと二重面部3dとは一体的に確実に圧着接合でき、しかもこの接合 状態は機械的に強固であり、また前記被掛合部3の軒側には、実質的にこの被掛 合部3のつっかい棒となる補強用傾斜部3a(図1〜図3)または補強用傾斜部 3g(図3)が設けられているので、簡単な構造で雪止め機能を十分に発揮する ことができるものである。
【0018】
本考案の金属屋根板によれば、軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所定距 離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部が掛合される被掛合部を立設 した金属屋根板において、前記掛合部には、金属板の一側端に少なくとも垂直部 を折曲形成し、この垂直部の上端外方に僅かな水平部を軒側に折曲形成すると共 に、この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾斜部を断面ほぼV字形状または断 面ほぼU字形状に折曲形成したので、屋根を横葺するに際しては、前記掛合用下 方傾斜部を被掛合部の水平二重面部に軒側から棟側に向って掛合し、この状態で 前記掛合用下方傾斜部を前記水平二重面部の下面に一回の圧着接合工程で圧着接 合することができ、簡単な構造にも拘らず、簡便にして工数をかけずに確実にし て、安全に施工することができる効果を有する。また、構造が簡単にして、作業 性も良好であるため、コストも低廉となる効果がある。
【0019】 また、本考案の金属屋根板によれば、軒側に掛合部を立設し、この掛合部から 所定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部が掛合される被掛合部 を立設した金属屋根板において、前記被掛合部には、金属板の他側端に補強用傾 斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部を軒 側に折曲形成すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面とし、かつこの 二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部の下端外方に水平取付部を折曲形成した ので、被掛合部は機械的強度が向上する。
【0020】 さらにまた、本考案の金属屋根板によれば、軒側に掛合部を立設し、この掛合 部から所定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部が掛合される被 掛合部を立設した金属屋根板であって、前記掛合部は、金属板の一側端に軒側に 傾斜させた補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端外方 に僅かな水平部を軒側に折曲形成すると共に、この水平部の端部に内向きの掛合 用下方傾斜部を折曲形成してなり、前記被掛合部は、金属板の他側端に軒側に傾 斜させた補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端内方に 僅かな水平部を折曲形成すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面とし 、かつこの二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部および棟側に傾斜させた補強 用傾斜部の下端外方に水平取付部を連続折曲形成したので、前記掛合部と前記被 掛合部とは、前記内向きの掛合用下方傾斜部を被掛合部の水平二重面部に軒側か ら棟側に向って掛合し、この状態で前記掛合用下方傾斜部を前記水平二重面部の 下面に一回の圧着接合工程で圧着接合することができ、危険を伴わない簡便で効 率のよい掛合によって圧着接合工程が迅速にして簡単に行われ、しかもこの接合 状態は機械的に強固であり、被掛合部の軒側には、実質的にこの被掛合部のつっ かい棒となる補強用傾斜部が設けられているので、雪止め機能を十分に発揮する ことができる効果を有し、かつコスト低廉、美観的にも優れた効果を有する。
【図1】本考案に係る金属屋根板の好適な一実施例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図2】同要部の拡大断面図である。
【図3】本考案に係る金属屋根板の他の実施例の要部を
示す拡大断面図である。
示す拡大断面図である。
【図4】従来の技術の一例を示す縦断面図である。
【図5】従来の技術の他の例を示す斜視図である。
【図6】同縦断面図である。
1 長尺金属板 1a 一側端 1b 他側端 2 掛合部 2a 垂直部 2b 水平部 2bb 端部 2c 掛合用下方傾斜部 2d 傾斜部 3 被掛合部 3a 補強用傾斜部 3b 垂直部 3c 水平部 3cc 端部 3d 二重面部 3e 垂直部 3f 水平取付部 3g 補強用傾斜部 4 断面V字状の溝 5 鋲または釘などの止着具材 6 屋根基材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 高橋 邦彦 札幌市白石区中央2条1丁目5番56号 札 幌シートフレーム株式会社内 (72)考案者 今井 克英 札幌市白石区中央2条1丁目5番56号 札 幌シートフレーム株式会社内 (72)考案者 増田 広 東京都中央区日本橋3丁目12番2号 東邦 シートフレーム株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所
定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部
が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板において、
前記掛合部には、金属板の一側端に少なくとも垂直部を
折曲形成し、この垂直部の上端外方に僅かな水平部を軒
側に折曲形成すると共に、この水平部の端部に内向きの
掛合用下方傾斜部を断面ほぼV字形状または断面ほぼU
字形状に折曲形成したことを特徴とする金属屋根板。 - 【請求項2】軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所
定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部
が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板において、
前記被掛合部には、金属板の他側端に補強用傾斜部およ
び垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の上端内方に僅
かな水平部を軒側に折曲形成すると共に、この水平部の
端部を折り返して二重面とし、かつこの二重面を逆L字
状に折曲形成した垂直部の下端外方に水平取付部を折曲
形成したことを特徴とする金属屋根板。 - 【請求項3】軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所
定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部
が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板であって、
前記掛合部は、金属板の一側端に少なくとも垂直部を折
曲形成し、この垂直部の上端外方に僅かな水平部を軒側
に折曲形成すると共に、この水平部の端部に内向きの掛
合用下方傾斜部を折曲形成してなり、前記被掛合部は、
金属板の他側端に補強用傾斜部および垂直部を連続折曲
形成し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部を折曲形
成すると共に、この水平部の端部を折り返して二重面と
し、かつこの二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部の
下端外方に水平取付部を折曲形成したことを特徴とする
金属屋根板。 - 【請求項4】軒側に掛合部を立設し、この掛合部から所
定距離離れた棟側の位置に、他方の金属屋根板の掛合部
が掛合される被掛合部を立設した金属屋根板であって、
前記掛合部は、金属板の一側端に軒側に傾斜させた補強
用傾斜部および垂直部を連続折曲形成し、この垂直部の
上端外方に僅かな水平部を軒側に折曲形成すると共に、
この水平部の端部に内向きの掛合用下方傾斜部を折曲形
成してなり、前記被掛合部は、金属板の他側端に軒側に
傾斜させた補強用傾斜部および垂直部を連続折曲形成
し、この垂直部の上端内方に僅かな水平部を折曲形成す
ると共に、この水平部の端部を折り返して二重面とし、
かつこの二重面を逆L字状に折曲形成した垂直部および
棟側に傾斜させた補強用傾斜部の下端外方に水平取付部
を連続折曲形成したことを特徴とする金属屋根板。 - 【請求項5】請求項2乃至請求項4に記載の被掛合部に
連続形成した補強用傾斜部と垂直部との高さ寸法の割合
は、ほぼ等しいものとし、しかも前記垂直部は、二重面
を逆L字状に折曲形成した垂直部と接合するようにした
ことを特徴とする金属屋根板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002210U JP3054536U (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | 金属屋根板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998002210U JP3054536U (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | 金属屋根板 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3054536U true JP3054536U (ja) | 1998-12-08 |
Family
ID=43188577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998002210U Expired - Lifetime JP3054536U (ja) | 1998-03-04 | 1998-03-04 | 金属屋根板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3054536U (ja) |
-
1998
- 1998-03-04 JP JP1998002210U patent/JP3054536U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050246992A1 (en) | Standing seam roof and method of manufacturing same | |
US5146727A (en) | Cladding panel | |
JPH09512066A (ja) | 屋根要素のための雨押さえ | |
JP3054536U (ja) | 金属屋根板 | |
JPH11247373A (ja) | 金属屋根板 | |
JPH0747548Y2 (ja) | 鋼板屋根構造 | |
JPH017779Y2 (ja) | ||
JP3079769U (ja) | 縦葺き金属屋根板 | |
JP2002121868A (ja) | 金属屋根板 | |
JP3352991B2 (ja) | 屋根板材の接続構造および屋根板材の止め金具 | |
JPS61134463A (ja) | 葺替縦葺屋根 | |
JPH1061121A (ja) | 屋根板と屋根板の接合構造 | |
JPS6123136Y2 (ja) | ||
JP3366535B2 (ja) | 板金製短尺屋根材,該屋根板材付屋根パネル及びその施工方法 | |
JP2754156B2 (ja) | 嵌合式の屋根板接合構造 | |
JPH0338333Y2 (ja) | ||
JP3437378B2 (ja) | 瓦棒取付構造 | |
JPS597458Y2 (ja) | 屋根構造 | |
JP2002242380A (ja) | 屋根材の固定方法及び屋根材と吊子 | |
JPH0312895Y2 (ja) | ||
JPH0752269Y2 (ja) | 立平式長尺トタン板 | |
JPH0514973Y2 (ja) | ||
JP2966358B2 (ja) | 横葺き屋根 | |
JPS5919053Y2 (ja) | 金属成形かわらを用いた屋根構造 | |
JP2000336848A (ja) | 屋根板止め具 |