JP3051797B2 - ポリオキシメチレン共重合体の製造方法 - Google Patents

ポリオキシメチレン共重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3051797B2
JP3051797B2 JP5099570A JP9957093A JP3051797B2 JP 3051797 B2 JP3051797 B2 JP 3051797B2 JP 5099570 A JP5099570 A JP 5099570A JP 9957093 A JP9957093 A JP 9957093A JP 3051797 B2 JP3051797 B2 JP 3051797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
aqueous solution
alkali metal
catalyst
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5099570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06211953A (ja
Inventor
薫 山本
永吉 前田
誠 神谷
俊郎 村尾
ゲーァハルト・ロイシェル
ハンス−ディーター・ザベル
ディートリッヒ・フライシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Hoechst AG
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19924242900 external-priority patent/DE4242900A1/de
Application filed by Hoechst AG, Polyplastics Co Ltd filed Critical Hoechst AG
Priority to JP5099570A priority Critical patent/JP3051797B2/ja
Publication of JPH06211953A publication Critical patent/JPH06211953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051797B2 publication Critical patent/JP3051797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱安定性の改良されたポ
リオキシメチレン共重合体の製造方法に関する。更に詳
しくは、トリオキサンと環状エーテル或いは環状アセタ
ールとのカチオン共重合において、特定の化合物を混合
した失活剤を用いた触媒の失活化処理を採用することに
より、不安定末端部の少ない熱安定性の改良されたポリ
オキシメチレン共重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリオ
キシメチレン(以下POMと略称)共重合体はエンジニ
アリングプラスチックス素材として多年にわたり知られ
ており、その重合方法は一般に、トリオキサンのごとき
環状アセタールを主モノマーとし、隣接炭素原子を有す
る環状アセタール或いは環状エーテルをコモノマーとし
て、更に目的に応じ重合度を調節するための連鎖移動剤
を添加して、カチオン活性触媒を用いて共重合し、次い
で重合生成物は触媒の中和剤または失活剤またはこれら
の溶液と接触させ失活処理される。一般にかかる共重合
後の粗POM重合体は、かなりの量の不安定末端部が存
在し、これを実用に供するためには、不安定部分を除去
し、安定化しなくてはならず、このため複雑な後処理工
程を必要とし、その処理に多量のエネルギーを要し、経
済的に不利である。重合後の粗POM共重合体が不安定
部分の少ないものであれば、最終製品の安定性もより優
れたものとなり、また安定化等の後処理工程を簡略化で
きる等の利点が存在し、重合時の不安定部分の少ない重
合体を得る方法が望まれている。また、従来の失活処理
では、完全に触媒の活性を失わせることは不可能で、失
活後の高温乾燥時、溶融ペレット化時、或いは製品成形
時に解重合が起こり、不安定末端が生成する。これらの
問題点を克服するため触媒の失活方法について従来より
種々の方法が検討され提案されている。これらの提案に
見られる触媒の失活剤としては、一般に有機又は無機の
アルカリ性物質、例えば有機物質としてはアルキルアミ
ン類、アルコキシアミン類、ヒンダードアミン類等が、
又無機物質としてはアルカリ、アルカリ土類金属の水酸
化物等、具体的には水酸化カルシウム(例えば特開昭58
−38713 号公報)等が、又一般の塩基性物質以外にも、
三価の有機リン化合物を用いて重合触媒を中和失活させ
る方法(例えば特公昭55−42085 号公報)等が提案され
ているが、必ずしも充分とはいえない。又、トリオキサ
ン共重合体中の不安定なヘミアセタール末端基は、例え
ば、必要に応じ、有機溶剤、特に低級アルコール、トリ
オキサン、ジオキソラン、トリアルキルアミン等を含有
する水溶液にて120 〜220 ℃で処理することにより分解
できることが知られている(Kunststoff Handbuch Vol.
311,P316)。しかしながら、この方法では触媒の失活化
が不十分であるという欠点があり、触媒残渣がポリマー
中に残り、加熱時の連鎖分解を引き起こす。その結果、
製造中にホルムアルデヒドが分離し、不快臭と人体への
影響をもたらす。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる現状
に鑑み、不安定末端部が極めて少なく、次の安定化工程
での負荷を著しく低減し、又充分に触媒を失活させて熱
的にも極めて安定な粗POM共重合体を得ることを目的
として鋭意研究した結果、触媒の失活剤として、特定の
混合物を用いることにより、上記目的を達成し得ること
を見出し、本発明を完成するに到った。即ち本発明は、
トリオキサンを主モノマーとし、これと環状エーテル或
いは環状ホルマールをコモノマーとして、カチオン活性
触媒を用いて共重合し、ポリオキシメチレン共重合物を
製造する方法において、共重合後、アルカリ金属のフッ
化物と、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルキルア
ミン、アルコキシアミン及びアルカリ土類金属の水酸化
物から選ばれた少なくとも1種の塩基性物質とからなる
失活剤混合物を該共重合体と接触させ、重合触媒の失活
化を行なうことを特徴とするポリオキシメチレン共重合
体の製造方法に関するものである。本発明の特徴は、触
媒の失活剤として、上記アルカリ金属のフッ化物を上記
特定の塩基性物質とともに使用することにより、重合触
媒の失活を極めて効果的に行い、失活時の副反応を抑制
して、不安定末端部の極めて少ない粗POM共重合体を
得ることにある。更に上記失活剤により失活された触媒
は、もはや極めて安定で、後工程、即ち、高温乾燥、溶
融処理、成形等における解重合の促進作用が顕著に抑制
されていることが認められた。
【0004】本発明のPOM共重合体は先ず、トリオキ
サンを主モノマーとし環状エーテル或いは環状ホルマー
ルをコモノマーとしてカチオン活性触媒の存在下で共重
合される。ここでコモノマーとして用いられる環状エー
テル或いは環状ホルマールは、下記一般式で表される少
なくとも一組の連結炭酸原子と酸素原子を有する環状化
合物である。
【0005】
【化1】
【0006】(式中、R1、R2、R3及びR4は水素原子又は
アルキル基を意味し、各々同一でも異なっていてもよい
が、一般には水素原子である。R5はメチレン基、オキシ
メチレン基、アルキル基で置換されたメチレン基もしく
はオキシメチレン基(この場合pは0〜3の整数を表
す)或いは式
【0007】
【化2】
【0008】で示される2価の基(この場合pは1を表
し、qは1〜4の整数を表す)を意味する。)かかるコ
モノマーとしては、例えばエチレンオキシド、1,3 −ジ
オキソラン、1,3 −トリオキセパン、ジエチレングリコ
ールホルマール、1,4 −ブタンジオールホルマール、1,
3 −ジオキサン、プロピレンオキシド等が挙げられる。
中でも好ましいコモノマーはエチレンオキシド、1,3 −
ジオキソラン、1,4 −ブタンジオールホルマール、ジエ
チレングリコールホルマールである。その使用量はトリ
オキサンに対し 0.2〜10重量%、好ましくは 0.4〜5重
量%である。又、本発明の重合法において、POM共重
合体の分子量調節のために、必要ならば適当な連鎖移動
剤が添加される。
【0009】また、本発明における重合触媒としては、
一般のカチオン活性触媒が使用される。このようなカチ
オン活性触媒としては、ルイス酸、殊にホウ素、スズ、
チタン、リン、ヒ素及びアンチモン等のハロゲン化物、
例えば三フッ化ホウ素、四塩化スズ、四塩化チタン、五
塩化リン、五弗化リン、五弗化ヒ素及び五弗化アンチモ
ン、及びその錯化合物又は塩の如き化合物、プロトン
酸、例えばトリフルオロメタンスルホン酸、パークロル
酸、プロトン酸のエステル、殊にパークロル酸と低級脂
肪族アルコールとのエステル(例えばパークロル酸3級
ブチルエステル)、プロトン酸の無水物、特にパークロ
ル酸と低級脂肪族カルボン酸との混合無水物(例えばア
セチルパークロラート)、或いは、イソポリ酸、ヘテロ
ポリ酸(例えばリンモリブデン酸)、或いはトリエチル
オキソニウムヘキサフルオロホスファート、トリフェニ
ルメチルヘキサフルオロアルゼナート、アセチルヘキサ
フルオロボラート等が挙げられる。中でも三フッ化ホウ
素、或いは三フッ化ホウ素と有機化合物(例えばエーテ
ル類)との配位化合物は、最も一般的で適している。
【0010】本発明の重合法は、従来公知のトリオキサ
ンの重合法と同様の設備と方法で行うことができる。即
ち、バッチ式、連続式、いずれも可能であり、又、溶液
重合、溶融塊状重合等何れにてもよいが、液体モノマー
を用い、重合の進行とともに固体粉塊状のポリマーを得
る連続式塊状重合方法が工業的には一般的であり好まし
い。この場合、必要に応じて不活性液体媒体を共存させ
ることもできる。本発明に用いられる重合装置として
は、コニーダー、2軸スクリュー式連続押出混合機、二
軸パドルタイプの連続混合機その他、これまでに提案さ
れているトリオキサンの連続重合装置が使用可能で、密
閉系であれば2段以上に分かれていてもよい。特に重合
反応によって生成する固体重合物が微細な形態で得られ
る様な破砕機能を備えたものが好ましい。
【0011】重合を完了し、重合機から排出される粗重
合体は、次いで直ちに失活剤と混合接触させて重合触媒
の失活化を行うことが必要である。本発明の特徴は失活
剤としてLi、Na、K 、Rb、Cs等のアルカリ金属のフッ化
と、炭素数1〜6のアルキル基を有するアルキルアミ
ン、アルコキシアミン及びアルカリ土類金属の水酸化物
から選ばれた少なくとも1種の塩基性物質とからなる失
活剤混合物を用いて、粗共重合体と接触させ触媒の失活
を行う点にある。かかる失活剤の使用量は触媒量に対し
て2〜500 倍モル、好ましくは10〜200 倍モルである。
本発明の失活剤と重合反応生成物との接触方法に関して
は、特に制限はなく、前記アルカリ金属フッ化物と、炭
素数1〜6のアルキル基を有するアルキルアミン、アル
コキシアミン及びアルカリ土類金属の水酸化物から選ば
れた少なくとも1種の塩基性物質とからなる失活剤混合
を粗重合体に加え、よく混合することによって得られ
るが、接触を充分に行い効率よく触媒の失活を行うため
には上記失活剤混合物を水及び/又は有機溶媒中に溶解
した溶液とし、これと重合反応生成物を混合して、スラ
リー状で混合攪拌処理する方法が好ましい。この場合、
重合機排出物が微細であれば、最も好都合であるが、比
較的大粒子の場合には、重合機排出後、上記失活剤溶液
中で速やかに微粉砕することが好ましい。本発明の失活
剤により不安定末端基が少なくしかも熱安定性の高いポ
リマーが得られるのは、アルカリ金属フッ化物より生成
するフッ素イオンが特定の塩基性物質の共存下で触媒を
極めて速やかに失活し、しかもその生成物の安定性が極
めて高いためと考えられる。
【0012】特に好ましい態様は、共重合後、該共重合
体をアルカリ金属のフッ化物を含有する失活剤混合物を
pH 7.0以上の加水分解性水溶液中で加熱処理し、重合触
媒の失活化を行なうことであり、加熱処理における温度
は170 〜220 ℃、好ましくは180 〜200 ℃であり、処理
時間は5〜20分、好ましくは5〜15分である。水溶液中
のアルカリ金属のフッ化物の添加量は、フッ素イオン濃
度として20〜400ppm、好ましくは100 〜300ppm、特に好
ましくは150 〜250ppmである。又、水溶液は、炭素数1
〜4のアルコール、トリオキサン及び/又はジオキソラ
ン、更に、炭素数1〜6のアルキル基を有するトリアル
キルアミンを含有するものであることが望ましい。本発
明において重合触媒の失活を行った共重合体は、更に要
すれば洗浄、未反応モノマーの分離回収、乾燥等を経
て、又要すれば更に安定化工程を経て、又各種安定剤等
の添加剤を加え溶融混練しペレット化して製品とする。
本発明のPOM共重合体は前述の如く極めて不安定末端
が少なく、安定化処理の負荷は軽減されているため簡単
な仕上処理で充分安定なポリマーが得られ、又安定剤等
の配合のための溶融混練押出により、残存する不安定部
の揮発除去を兼ねることも可能となる。
【0013】
【発明の効果】前記の如く本発明の方法によって得られ
る共重合体は、従来の失活剤に比し、不安定部分の少な
い共重合体が得られ、又、触媒の失活化が完全であるた
め、解重合を引き起こすことがないので、後処理工程を
簡略化でき、最終製品の熱安定性も高い。
【0014】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものでないことは勿論である。尚、実
施例及び比較例中の用語及び測定法は次の通りである。 %又はppm ;特に記載なき場合は重量基準である。 メルトインデックス(MI);190 ℃、荷重2160g で測
定したメルトインデックス(g/ 10min)を示す。これ
は、分子量に対応する特性値として評価した。即ち、M
I値が低い程分子量が高い(但し、測定時の分解を防ぐ
ため、一定の安定剤を少量添加混合して測定)。 アルカリ分解率(不安定部分の存在量);共重合物1g
を0.5 %の水酸化アンモニウムを含む50%メタノール水
溶液100ml に入れ、密閉容器中で170 ℃、45分間加熱し
た後、液中に分解溶出したホルムアルデヒドの量を定量
分析し、重合物に対する%で示した。 加熱重量減少率;共重合物5g を粉砕し、2,2'−メチレ
ンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)(0.
5 %)とジシアンジアミド(0.1 %)からなる安定剤粉
末を良く混合し、空気中で220 ℃、45分間加熱した場合
の重量減少率を測定した。
【0015】実施例1〜、比較例1〜3 二つの円が一部重なった断面を有し、外側に熱(冷)媒
を通すジャケット付きのバレルとその内部に攪拌、推進
用のパドルを付した2本の回転軸を長手方向に設けた連
続式混合反応機を用い、ジャケットに80℃の温水を通
し、2本の回転軸を100rpmの速度で回転させ、その一端
に、コモノマーとして3.3 %の1,3 −ジオキソラン及び
一定量の分子量調節剤を含有するトリオキサンを連続的
に供給し、同時に同じところへ、三フッ化ホウ素ブチル
エーテラートをシクロヘキサンに1%濃度に溶解させた
溶液を、全モノマー(トリオキサン+1,3 −ジオキソラ
ン)に対して、BF3 として60ppm になるように連続添加
して、共重合を行った。重合条件及び重合反応が安定し
たところで、重合機吐出口より排出された反応生成物
に、直ちに表1に示す如く失活剤を含む水溶液(室温、
0.1 重量%濃度)を添加し、60分間攪拌した。その後、
遠心分離し、110 ℃で乾燥を行い最終重合体を得た。重
合収率はすべての場合において、ほぼ70%であった。得
られた重合体の性状を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】実施例4 触媒として100ppmの三フッ化ホウ素を使用し、98重量%
のトリオキサンと2重量%のエチレンオキサイドとから
重合された、粗ポリオキシメチレンの50gを用意した。
これを、125mg のトリエタノールアミンと380mg のフッ
化カリウム(フッ素イオンとして248.5ppm)を含有す
る、75%のメタノール、15%のトリオキサン、10%の水
からなる温度180 ℃の水溶液(pH 8.4)500 gにて、10
分間加熱処理した。冷却後、沈澱したポリマーを水洗し
た。得られたポリマーの、不活性ガス中での100 ℃から
240 ℃(昇温速度2.33℃/min)にての1時間の加熱重量
減少は0.06%であった。 実施例5 トリエタノールアミンに代えてトリエチルアミンを用い
た(この場合の水溶液のpHは10.1)他は実施例と同様
に行ったところ、得られたポリマーの加熱重量減少は0.
05%であった。 比較例4 水溶液として、フッ化カリウム380mg を含有する、75%
のメタノール、25%の水からなる180 ℃の水溶液(水酸
化カリウムの希薄溶液を加えてpHを 8.0に調整)500 g
を用い、実施例と同じ粗ポリオキシメチレン50gを10
分間加熱処理した。冷却後、沈澱したポリマーを水洗し
た。得られたポリマーの熱安定性を評価するため、不活
性ガス中での1時間、240 ℃の加熱を行ったところ、加
熱重量減少は0.26%であった。 比較例5 実施例4の水溶液からフッ化カリウムを除いたもの(pH
8.5)を用いた他は実施例4と同様に行ったところ、得
られたポリマーの加熱重量減少は0.36%であった。 比較例6 比較例4の水溶液からフッ化カリウム及び水酸化カリウ
ムを除いたもの(pH 6.6)を用いた他は比較例4と同様
に行ったところ、得られたポリマーの加熱重量減少は1.
21%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 永吉 静岡県富士市大渕3913−32 (72)発明者 神谷 誠 静岡県富士宮市淀川町8−6 (72)発明者 村尾 俊郎 静岡県富士市宮下324 (72)発明者 ゲーァハルト・ロイシェル ドイツ連邦共和国(ダブリュ−6843)ビ ブリスノルトハイム,アム・シュテルナ ー・クロイツ・21 (72)発明者 ハンス−ディーター・ザベル ドイツ連邦共和国(ダブリュ−6240)ケ ネルクシュタイン,ゲーテシュトラー セ・12 (72)発明者 ディートリッヒ・フライシャ ドイツ連邦共和国(ダブリュ−6100)ダ ルムシュタット,ザイタスヴェーク・19 (56)参考文献 特開 昭63−196615(JP,A) 米国特許3282885(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 2/10 C08G 2/18

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トリオキサンを主モノマーとし、これと
    環状エーテル或いは環状ホルマールをコモノマーとし
    て、カチオン活性触媒を用いて共重合し、ポリオキシメ
    チレン共重合物を製造する方法において、共重合後、ア
    ルカリ金属のフッ化物と、炭素数1〜6のアルキル基を
    有するアルキルアミン、アルコキシアミン及びアルカリ
    土類金属の水酸化物から選ばれた少なくとも1種の塩基
    性物質とからなる失活剤混合物を該共重合体と接触さ
    せ、重合触媒の失活化を行なうことを特徴とするポリオ
    キシメチレン共重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属のフッ化物が、Li、Na、K
    、Rb、Csから選ばれたアルカリ金属のフッ化物の少な
    くとも1種である請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 失活剤混合物を水及び/又は有機溶剤の
    溶液として共重合体と接触させ、重合触媒の失活を行う
    請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 重合触媒が三フッ化ホウ素又はその配位
    化合物である請求項1、2又は3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 失活剤混合物をpH 7.0以上の加水分解性
    水溶液として共重合体と接触させ、加熱処理して重合触
    媒の失活化を行なう請求項1〜4の何れか1項記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 加水分解性水溶液が、フッ素イオン濃度
    として20〜400ppmの範囲でアルカリ金属のフッ化物を含
    有するものである請求項5記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 加熱処理における温度が170 〜220 ℃で
    あり、処理時間が5〜20分である請求項5〜6の何れか
    1項記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 加水分解性水溶液が、炭素数1〜4のア
    ルコール、トリオキサン及び/又はジオキソランを含有
    するものである請求項5〜7の何れか1項記載の製造方
    法。
JP5099570A 1992-04-24 1993-04-26 ポリオキシメチレン共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3051797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099570A JP3051797B2 (ja) 1992-04-24 1993-04-26 ポリオキシメチレン共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4242900.5 1992-04-24
JP10670592 1992-04-24
JP4-106705 1992-04-24
DE19924242900 DE4242900A1 (de) 1992-12-18 1992-12-18 Verfahren zur Herstellung von thermisch stabilen Copolymeren des Trioxans und ihre Verwendung
JP5099570A JP3051797B2 (ja) 1992-04-24 1993-04-26 ポリオキシメチレン共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06211953A JPH06211953A (ja) 1994-08-02
JP3051797B2 true JP3051797B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=27204576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099570A Expired - Fee Related JP3051797B2 (ja) 1992-04-24 1993-04-26 ポリオキシメチレン共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008018965A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Ticona Gmbh Oxymethylen-Copolymere und deren Verwendung sowie Verfahren zur Herstellung von Oxymethylen-Copolymeren
JP5829569B2 (ja) * 2012-04-23 2015-12-09 旭化成ケミカルズ株式会社 ポリアセタール共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06211953A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017376B2 (ja) 高重合度ポリオキシメチレン3元共重合体の製造方法
JP3115515B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JPH0737504B2 (ja) アセタール重合体又は共重合体の製造法
US4931535A (en) Process for the preparation of acetal polymer or copolymer
JP3051797B2 (ja) ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
US4956445A (en) Process for the preparation of acetal polymer or copolymer
US5728798A (en) Process for preparing polyacetal copolymer
JP2958260B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JP2003026746A (ja) ポリアセタール共重合体の製造方法
JPH0542961B2 (ja)
JP2573406B2 (ja) 環状ポリオキシメチレンの製造法
JP2958270B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
JPH09216926A (ja) ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JP2948015B2 (ja) 高重合度ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JP3208373B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
JP2948014B2 (ja) ポリオキシメチレン共重合体の製造方法
JP3208351B2 (ja) ポリアセタール樹脂の製造方法
JPH115822A (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
JPH0791349B2 (ja) 新規環状アセタール重合体の製造方法
EP0637322A1 (en) Process for producing thermally stable polyoxymethylene copolymers and their use
JPH10237145A (ja) 安定化ポリアセタール共重合体の製造法
JP3010004B2 (ja) 末端変性ポリオキシメチレン(共)重合体の製造法
JPH03269009A (ja) アセタール重合体または共重合体の製造法
JP3269790B2 (ja) ポリアセタール共重合体の製造法
JPH10292039A (ja) 安定化ポリアセタール共重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees