JP3051630U - 産業機械運搬自動車 - Google Patents

産業機械運搬自動車

Info

Publication number
JP3051630U
JP3051630U JP1998000748U JP74898U JP3051630U JP 3051630 U JP3051630 U JP 3051630U JP 1998000748 U JP1998000748 U JP 1998000748U JP 74898 U JP74898 U JP 74898U JP 3051630 U JP3051630 U JP 3051630U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
floating
stabilization
vehicle
transport vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998000748U
Other languages
English (en)
Inventor
孝一 千葉
Original Assignee
フジタ自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジタ自動車工業株式会社 filed Critical フジタ自動車工業株式会社
Priority to JP1998000748U priority Critical patent/JP3051630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051630U publication Critical patent/JP3051630U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の前部左右に固定配設した車体安定・浮
揚ジャッキを作動させて荷台を後傾可能にしてある構成
の運搬自動車において避けられない車体安定・浮揚ジャ
ッキの脚部への曲げ荷重が軽減された産業機械運搬自動
車を提供する。 【解決手段】 車体1の前部左右に車体安定・浮揚ジャ
ッキ3を配設して、このジャッキ3の作動により少なく
とも荷台2が後傾可能にしてある産業機械運搬自動車に
おいて、車体安定・浮揚ジャッキ3は車体1の前部に対
して適宜前傾角度状に配設してあると共に、この車体安
定・浮揚ジャッキ3の前傾角度eを垂直軸fに対して、
荷台2の後傾状態における同ジャッキ3の後傾角度gと
ほぼ同角度状にしてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案はブルドーザーやショベルカーなどの各種産業機械を運搬するのに好適 な運搬自動車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の運搬自動車では、車体安定・浮揚ジャッキ3は車体1の前部左 右に垂直状に配設されていて、ジャッキ3を作動させて、脚部4を地上に降ろし て接地させた後、更にジャッキ3を連続作動させて脚部4を伸ばすことにより、 荷台2を後傾させて操作している。(図4及び図5参照) ところで、荷台2を後傾或いは元の水平状態に戻し操作する際、ジャッキ3の 脚部4には曲げ荷重が負荷される。すなわち、脚部4の接地部5を固定点とした 場合、荷台2が後傾してジャッキ3が後傾するのにともない、後輪6は後方へ移 動することになり、そして、坂道などの傾斜地での後傾操作時には駐車ブレーキ をかけて後輪6がロックされた状態で行われるため、この後輪6の移動量すなわ ち間隔a分の水平方向の曲げ荷重bが脚部4に負荷される問題がある。 さらに、荷台2を後傾させてブルドーザーを積み下ろしする際、ジャッキ3の 後傾角度が深く且つ脚部4の接地部5と後輪6の接地部位間の距離が大きく広が っているため、脚部4に対して垂直方向の曲げ荷重cが大きく作用する問題があ り、前記した曲げ荷重のb問題と併せて、脚部4が曲がったり折れたりすること がないように構造強度を高めている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
解決しようとする課題は、車体の前部左右に固定配設した車体安定・浮揚ジャ ッキを作動させて荷台を後傾可能にしてある構成の運搬自動車において避けられ ない車体安定・浮揚ジャッキの脚部への曲げ荷重が軽減された産業機械運搬自動 車を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は前記した課題を達成するため、車体の前部左右に車体安定・浮揚ジャ ッキを配設して、このジャッキの作動により少なくとも荷台が後傾可能にしてあ る産業機械運搬自動車において、前記車体安定・浮揚ジャッキは車体の前部に対 して適宜前傾角度状に配設してあると共に、この車体安定・浮揚ジャッキの前傾 角度を垂直軸に対して、荷台の後傾状態における同ジャッキの後傾角度とほぼ同 角度状にしてあることを特徴とする。
【0005】 本考案における車体安定・浮揚ジャッキの配設個所は、キャビンと荷台の間の シャーシーフレーム又は荷台の前端部又は荷台前端の左右端部のいずれであって も良く、車体安定・浮揚ジャッキがキャビンと荷台の間のシャーシーフレームに 配設されている態様のものでは荷台を含めた車体全体が後傾し、車体安定・浮揚 ジャッキが荷台の前端部又は荷台前端の左右端部に配設されている態様のもので は荷台のみが後傾することになる。
【0006】
【考案の実施の形態】
図1乃至図3には本考案の産業機械運搬自動車の実施の1形態を例示しており 、車体1に後傾可能に軸支されている荷台2は、前端の左右端部に車体安定・浮 揚ジャッキ3を適宜前傾角度状に固定して配設してある。 左右の車体安定・浮揚ジャッキ3の前傾角度eは、荷台2の後傾にともなうジ ャッキの全傾き角dの約1/2の角度にしてあり、垂直軸fに対して、荷台2の 後傾状態における同ジャッキの後傾角度gとほぼ同角度状に設定してある。
【0007】 車体安定・浮揚ジャッキ3は油圧タイプのもので、上下作動する脚部4下端に は接地部5を設けており、脚部4の作動ストロークは、接地部5が走行の妨げに ならないように後退している待機位置と、接地部5が下動して荷台2が後傾した 繰り出し位置との間を作動可能にしてある。 荷台2後端の歩み板7は、積み下ろし時に起立状態から降ろして、荷台面と地 面との間を橋渡し可能にしてある。
【0008】 次に、荷台2を後傾或いは元の水平状に戻す作業時及び積み下ろし時における 車体安定・浮揚ジャッキ3へ負荷される水平及び垂直方向の曲げ荷重b、cにつ いて説明する。 荷台2が後傾或いは元の水平状に戻される作業時に車体安定・浮揚ジャッキ3 へ働く水平方向の曲げ荷重bは、同ジャッキ3の前傾角度eをその全傾き角の約 1/2の角度にして、後輪6が移動する間隔aをほぼ半分してあることにより、 著しく軽減される。 そして、例えば、ブルドーザーの積み下ろし時に車体安定・浮揚ジャッキ3へ 働く垂直方向の曲げ荷重cについても、同様に著しく軽減される。
【0009】
【考案の効果】
A.請求項1により、車体安定・浮揚ジャッキの脚部への水平及び垂直方向の 曲げ荷重がいずれも軽減されているので、ブルドーザーやショベルカーなどの産 業機械を安全に積み下ろしできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の産業機械運搬自動車の実施の1形態
を例示している側面図。
【図2】 平面図。
【図3】 荷台を後傾した状態の側面図。
【図4】 従来の産業機械運搬自動車を示す側面図。
【図5】 同側面図で、荷台を後傾した状態を示す。
【符号の説明】
1 車体 2 荷台 3 車体安定・浮揚ジャッキ 4 脚部 5 接地部 6 後輪 7 歩み板 a 間隔 b,c 曲げ荷重 d 全傾き角 e 前傾角度 f 垂直軸 g 後傾角度

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体の前部左右に車体安定・浮揚ジャッ
    キを配設して、このジャッキの作動により少なくとも荷
    台が後傾可能にしてある産業機械運搬自動車において、
    前記車体安定・浮揚ジャッキは車体の前部に対して適宜
    前傾角度状に配設してあると共に、この車体安定・浮揚
    ジャッキの前傾角度を垂直軸に対して、荷台の後傾状態
    における同ジャッキの後傾角度とほぼ同角度状にしてあ
    ることを特徴とする産業機械運搬自動車。
JP1998000748U 1998-02-20 1998-02-20 産業機械運搬自動車 Expired - Lifetime JP3051630U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000748U JP3051630U (ja) 1998-02-20 1998-02-20 産業機械運搬自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998000748U JP3051630U (ja) 1998-02-20 1998-02-20 産業機械運搬自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3051630U true JP3051630U (ja) 1998-09-02

Family

ID=43185777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998000748U Expired - Lifetime JP3051630U (ja) 1998-02-20 1998-02-20 産業機械運搬自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3051630U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU782034B2 (en) Suspension assembly
US4826385A (en) Trailer
JP3051630U (ja) 産業機械運搬自動車
US7001131B2 (en) Forklift loading support
JPS6337307Y2 (ja)
EP1457456A1 (en) Forklift truck
JPH10217828A (ja) 伸縮ステップを備えたトラック
JP2528067Y2 (ja) 車台傾斜式車両
JP2023097215A (ja) ダンプトラック
JPH08192671A (ja) ダンプトラックの荷台構造
JPH0541073Y2 (ja)
JP3148016U (ja) 重機運搬車
JPH07329627A (ja) 傾斜荷台付トレーラ
JPH0650262Y2 (ja) 運搬車における荷台構造
JPS6243861Y2 (ja)
JP2736204B2 (ja) 貨物自動車
JP3528867B2 (ja) 貨物用被牽引車
JP3006465U (ja) 貨物用被牽引車
JP2529824Y2 (ja) 運搬車の歩み板装置
JP2526985Y2 (ja) 運搬車におけるリヤーバンパ装置
JP3267547B2 (ja) 荷役車両
JP2595631Y2 (ja) 荷台昇降型ダンプ運搬車のダンプ構造
JP2022099568A (ja) アンダーリフトの荷重変換機構
JP2538417Y2 (ja) コンテナ荷役車両
JPH10129518A (ja) ダンプトラックの荷台構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term