JP3045604B2 - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP3045604B2
JP3045604B2 JP4148707A JP14870792A JP3045604B2 JP 3045604 B2 JP3045604 B2 JP 3045604B2 JP 4148707 A JP4148707 A JP 4148707A JP 14870792 A JP14870792 A JP 14870792A JP 3045604 B2 JP3045604 B2 JP 3045604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
abbreviated
present
whitening
whitening cosmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4148707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05310553A (ja
Inventor
達郎 四宮
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP4148707A priority Critical patent/JP3045604B2/ja
Publication of JPH05310553A publication Critical patent/JPH05310553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045604B2 publication Critical patent/JP3045604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、皮膚安全性に優れ、紫
外線による皮膚の炎症性色素沈着を抑制する効果を有す
る美白化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】紫外線
により皮膚の色調は変化し、早期には紫外線紅斑と言わ
れるように、炎症により赤色化を呈し、数日後には黒化
する。この炎症は皮膚毛細血管の拡張や血液成分の血管
外漏出が主な原因である。黒化は、炎症時に産生された
種々のケミカルメディエーターの介在によってメラノサ
イト内で産生されたメラニン顆粒の過剰生産が原因であ
る。したがって、炎症を軽減化することができれば、黒
化も抑制することが可能である。
【0003】従来より、皮膚の黒化やしみ、そばかすを
防ぎ本来の白い肌を保つために、L−アスコルビン酸の
塩や脂肪酸誘導体(特開平1−283208号)、更に
ハイドロキノンモノベンジルエーテル等を配合した美白
化粧料が提案されている。
【0004】しかし、これらの美白化粧料中の成分単独
では、美白効果が充分に認められないことが多い。一
方、美白化粧料中にハイドロキノンモノベンジルエーテ
ル等を配合すると、色黒の肌を淡色化する効果はある
が、皮膚の安全性上に問題がある等の欠点がある。この
ように、美白効果に優れ且つ皮膚安全性が高い、美白化
粧料を得ることは困難を極めている。
【0005】一方、プロスタグランディン合成阻害剤で
あるインドメタシンは抗炎症剤として用いられており、
紫外線紅斑を明らかに抑制するが、本物質を単独で配合
する製剤を皮膚に塗布した場合、刺激感、発疹、過敏症
等を生ずることがある。このように、化粧料にインドメ
タシンを配合することには安全性上の問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、このような
状況に鑑み、従来技術の難点を改良せんとして鋭意研究
を重ねた結果、後記美白化粧料が、炎症による色素沈着
抑制効果に優れ、且つ皮膚安全性が高いことを見いだ
し、本発明の完成に至った。
【0007】即ち、本発明は炎症による色素沈着抑制効
果に優れ、且つ皮膚安全性が高い、美白化粧料を提供す
ることを目的とするものである。
【0008】上記の目的を達成するために、本発明の美
白化粧料は次のような構成をとる。即ち、本発明はイン
ドメタシン及びその塩から選ばれる少なくとも一種と、
グリチルリチン酸及びその誘導体もしくはグリチルレチ
ン酸及びその誘導体から選ばれる少なくとも一種とを含
有することを特徴とする美白化粧料である。
【0009】本発明の美白化粧料に用いられるインドメ
タシン(IMと略記する)及びその塩は公知化合物であ
り、インドメタシンの塩としては、ナトリウム塩(IM
−Naと略記する)、カリウム塩(IM−Kと略記す
る)、ヒスチジン塩(IM−Hisと略記する)、アル
ギニン塩(IM−Arと略記する)等が適用される。
【0010】本発明に用いるグリチルリチン酸及びその
誘導体は公知の化合物であり、グリチルリチン酸とし
て、18α−グリチルリチン酸(α−Giと略記す
る)、18β−グリチルリチン酸(β−Giと略記す
る)、及びその塩として、18α−グリチルリチン酸ナ
トリウム(α−Gi−Na3 と略記する)、18α−グ
リチルリチン酸モノカリウム(α−Gi−Kと略記す
る)、18α−グリチルリチン酸ジカリウム(α−Gi
−K2 と略記する)、18α−グリチルリチン酸モノア
ンモニウム(α−Gi−NH3 と略記する)、18β−
グリチルリチン酸トリナトリウム(β−Gi−Na3 と
略記する)、18β−グリチルリチン酸モノカリウム
(β−Gi−Kと略記する)、18β−グリチルリチン
酸ジカリウム(β−Gi−K2 と略記する)、18β−
グリチルリチン酸モノアンモニウム(β−Gi−NH3
と略記する)、グリチルリチン酸誘導体としては、例え
ば18α−グリチルリチン酸メチルエステル(α−Gi
メチルと略記する)、18β−グリチルリチン酸メチル
エステル(β−Giメチルと略記する)等が特に好まし
いものとして挙げることができるが、これらに限定され
るものではない。
【0011】また、本発明に用いるグリチルレチン酸及
びその誘導体は公知化合物であり、グリチルレチン酸と
して、α−グリチルレチン酸(α−Geと略記する)、
β−グリチルレチン酸(β−Geと略記する)、グリチ
ルレチン酸誘導体としては、エステル類として、α−グ
リチルレチン酸ステアリル(α−Ge−ステアリルと略
記する)、β−グリチルレチン酸ステアリル(β−Ge
−ステアリルと略記する)、α−グリチルレチン酸ピリ
ドキシン(α−Ge−ピリドキシンと略記する)、β−
グリチルレチン酸ピリドキシン(β−Ge−ピリドキシ
ンと略記する)、α−グリチルレチン酸グリセリン(α
−Ge−グリセリンと略記する)、β−グリチルレチン
酸グリセリン(β−Ge−グリセリンと略記する)、さ
らには、3−サクシニルオキシグリチルレチン酸二ナト
リウム(3サクシニル−Ge−Na2 と略記する)等が
特に好ましいものとして挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0012】本発明に配合するインドメタシン及びその
塩の本発明の美白化粧料中への配合量は、総量を基準と
して、好ましくは、0.01〜3.0重量%(以下wt
%とする)である。これらの各々の配合量の上限を越え
ても、その越えた配合量に見合った効果は期待できず、
また下限未満の配合量では本発明の目的を達成すること
ができない。
【0013】グリチルリチン酸及びその誘導体もしくは
グリチルレチン酸及びその誘導体の含有量は、本発明の
美白化粧料の総量を基準として0.005〜2.0wt
%、好ましくは0.05〜1.0wt%の範囲内であ
る。0.005wt%未満ではその効果は発揮されず、
2.0wt%を越えると、製品の保存安定性に劣る為好
ましくない。
【0014】本発明の美白化粧料は、常法に従って、ロ
ーション類、乳液類、クリーム類、パック類等の剤型に
することが可能である。
【0015】尚、本発明の美白化粧料には、色素、香
料、防腐剤、界面活性剤、顔料等を本発明の目的を達成
する範囲で適宜配合することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例及び比較例に基づいて本発明を
詳細に説明する。
【0017】実施例に記載の(1)紫外線紅斑抑制試験
(2)色素沈着抑制試験(3)美白実用試験(4)光パ
ッチ試験の各試験法は次の通りである。
【0018】(1)紫外線紅斑抑制試験 除毛したハートレー系モルモット10匹の背部皮膚にU
VB領域の紫外線の最小紅斑量の2倍を各2ヶ所ずつ照
射を行う。24時間前と照射直後に試料を塗布し、試料
塗布部位とベース塗布部位を設定して、24時間後に紅
斑の状態を表1の判定基準により評価を行った。
【0019】
【表1】
【0020】(2)色素沈着抑制試験 被試験者20名の上腕内側部皮膚2ヶ所にUVB領域の
紫外線の1.5MED量を照射して照射終了後、試料塗
布部とベース塗布部皮膚の基準明度(V0 値、V0 ´
値)を測定した。引き続いて、1日2回ずつ1週間連続
で塗布し、照射開始1週後の試料塗布部とベース塗布部
皮膚の皮膚明度(V1 値、V1 ´値)を測定して、表2
の判定基準により色素沈着抑制評価を行った。
【0021】尚、皮膚の明度(マンセル表示系V値)
は、高速分光色彩計で測定して得られX、Y、Z値より
算出した。又、評価は被試験者20名の1週間後の評価
点の平均値で示した。
【0022】
【表2】
【0023】(3)美白実用試験 夏期の太陽光に3時間曝された被試験者20名の前腕屈
側部皮膚を対象として、左前腕屈側部皮膚には試料を、
右前腕屈側部皮膚にはベースを、太陽光に曝された日よ
り、朝夕1回ずつ1週連続塗布した。評価は、試料部の
方がベース部より美白効果が高いと申告した人数で示し
た。
【0024】(4)光パッチ試験 被験者25名の前腕屈側部皮膚に試料0.05gを塗布
した直径1.0cmのパッチ板を用いて24時間クロー
ズドパッチを行った後、夏期の太陽光を6時間(1日3
時間で2日間)照射した。
【0025】評価は下表3の判定基準に従い、被験者2
5名の皮膚の状態を評価判定した。判定結果は、照射2
4時間後の、(±)以上の人数で示した。
【0026】
【表3】
【0027】実施例1〜4、比較例1〜7 二相型ロー
ション 表4の原料組成において、表5に記載の如く有効成分を
配合して、二相型ローションを調製し、前記の諸試験を
実施した。
【0028】
【表4】
【0029】
【表5】
【0030】(1)調製法 表4に記載のB成分中、油溶性成分をA成分に、水溶性
成分をC成分を均一に混合攪拌分散し、次いで容器に充
填する。使用時には内容物を均一に振盪分散して使用す
る。
【0031】(2)特性 諸試験を実施した結果を表5に記載した。表5に示す如
く、比較例1〜7は諸試験において必ずしも良好な結果
は示さなかった。
【0032】実施例1〜4の本発明の美白化粧料は諸試
験の総てにおいて明らかに良好な結果を示し、ヒト皮膚
での諸試験において皮膚刺激は生じなかった。
【0033】実施例5〜7、比較例8〜14 スキンク
リーム 表6の原料組成において、表7に記載の如く有効成分を
配合して、スキンクリームを調製し、前記の諸試験を実
施した。
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】(1)調製法 表6に記載のB成分中、油溶性成分をA成分に、水溶性
成分をC成分に混合し、A成分とC成分をそれぞれ均一
に加熱溶解して温度を80℃にする。次いで、A成分中
にC成分を注入攪拌混合した後、攪拌しながら温度を3
0℃まで冷却する。
【0037】諸試験を実施した結果を表7に示した。表
7に示す如く、実施例5〜7は、諸試験の総てにおいて
明らかに良好な結果を示し、ヒト皮膚での諸試験におい
て良好な結果を示し、ヒト皮膚での諸試験において皮膚
刺激は生じなかった。
【0038】
【発明の効果】以上記載の如く、本発明は皮膚刺激が無
く、紫外線による皮膚の炎症性色素沈着を抑制する効果
に優れた有用な美白化粧料を提供することは明らかであ
る。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インドメタシン及びその塩から選ばれる
    少なくとも一種と、グリチルリチン酸及びその誘導体も
    しくはグリチルレチン酸及びその誘導体から選ばれる少
    なくとも一種を配合することを特徴とする美白化粧料。
JP4148707A 1992-05-14 1992-05-14 美白化粧料 Expired - Fee Related JP3045604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148707A JP3045604B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148707A JP3045604B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 美白化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310553A JPH05310553A (ja) 1993-11-22
JP3045604B2 true JP3045604B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=15458803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148707A Expired - Fee Related JP3045604B2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3632162B2 (ja) * 1997-01-14 2005-03-23 株式会社カネボウ化粧品 皮膚化粧料
JP2005289880A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Naris Cosmetics Co Ltd 美白化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05310553A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60190708A (ja) 長波長紫外線吸収剤
JP2986262B2 (ja) 美白化粧料
JPH05271046A (ja) 皮膚外用剤
JP3045604B2 (ja) 美白化粧料
JP2663136B2 (ja) 美白化粧料
JP2708692B2 (ja) 美白化粧料
JPH0363207A (ja) 皮膚化粧料
JP2671244B2 (ja) 美白化粧料
JPH0733639A (ja) 美白化粧料
JPH0678223B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH0859452A (ja) 皮膚化粧料
JPH11171756A (ja) 美白化粧料
JP3378127B2 (ja) 美白化粧料
JP3517068B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2719273B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2744485B2 (ja) 美白化粧料
JPH07112966B2 (ja) 皮膚化粧料
JPH09118613A (ja) 皮膚化粧料
JPH02178218A (ja) タンニング皮膚化粧料
JPH0733638A (ja) 美白化粧料
JP3133508B2 (ja) 美白剤および美白化粧料
JP3023249B2 (ja) 美白化粧料
JP3071293B2 (ja) 美白化粧料
JP2511816B2 (ja) 美白化粧料
JPH02138108A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees