JP3043877U - 駐輪装置 - Google Patents

駐輪装置

Info

Publication number
JP3043877U
JP3043877U JP1997005029U JP502997U JP3043877U JP 3043877 U JP3043877 U JP 3043877U JP 1997005029 U JP1997005029 U JP 1997005029U JP 502997 U JP502997 U JP 502997U JP 3043877 U JP3043877 U JP 3043877U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
bicycle
holding rail
fixed
wheel holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997005029U
Other languages
English (en)
Inventor
冨士生 檜谷
Original Assignee
冨士生 檜谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 冨士生 檜谷 filed Critical 冨士生 檜谷
Priority to JP1997005029U priority Critical patent/JP3043877U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043877U publication Critical patent/JP3043877U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 上段の自転車を積み降ろしする際に、自転車
の前後方向に必要とされる駐輪スペースを必要最小限と
なすことで省スペース化を実現する。 【解決手段】 下段駐輪スペースに支柱を立設し、支柱
上には略水平方向の固定レールを設け、この固定レール
には前端を差し込むと水平に保持され、引き抜き方向に
移動すると前端近くを該固定レールで支承され後端を床
面に降ろすように傾斜できる上段自転車保持レールを設
けてなる駐輪装置において、下段駐輪スペースの固定レ
ールの下方床面には、固定された前輪保持レールと、こ
の前輪保持レールの後端に前端部を垂直軸で枢着された
後輪保持レールとからなる下段自転車保持レールを設け
る。そして前輪保持レールと後輪保持レールとの間に
は、両者を一直線上に保持する付勢装置を設ける。ま
た、上記後輪保持レールと前記上段自転車保持レールと
の間には、上段自転車保持レールを引き出すと後輪保持
レールを前記垂直軸を中心軸として回動する牽引条を連
結してなる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は駐輪装置に関するもので、特に、上下二段に自転車を駐輪できるよう になした駐輪装置に関するものである。
【0002】 最近、狭い駐輪スペースにできるだけ多くの台数の自転車を駐輪する要望から 、上下二段に駐輪する駐輪装置が提案されている。
【0003】 従来のこの種上下二段式の駐輪装置の代表例は、「図1」を参照に説明すると 、下段駐輪スペースSに支柱1を立設し、この支柱1上には略水平方向固定レー ル2を取り付け、この固定レール2には前端を差し込むと水平に保持され、引き 抜き方向に移動すると前端近くを該固定レール2で支承され後端を下段駐輪スペ ースSの床面Fに降ろすように傾斜できる上段自転車保持レール3を設けてなる 構成となっている。
【0004】 そして、上記のような従来の上下二段式の駐輪装置は、「図1」に示すように 、上段自転車保持レール3を固定レール2より引き出して、その後端を床面Fに 近接するように下げて自転車の積み降ろしを行うようになしてある。
【0005】 すなわち、「図1」に実線で示したように、上段自転車保持レール3を傾斜さ せておいて、この上段自転車保持レール3上に自転車Bを積み込む。そして、該 上段自転車保持レール3の後端を矢印X方向に回動させて持ち上げ、次ぎに、こ の上段自転車保持レール3を略水平状態としたままこれを矢印Y方向に押し込む 。すると、「図1」に太い破線で示すように、上段自転車保持レール3の前端( 転車35,35)が、固定レール2の保持面23,23の下に入り込み、この上 段自転車保持レール3及びその上に載せられた自転車B(図示せず)を水平に保 持するようになしてある。なお、上段自転車保持レール3を固定レール2より降 ろすには矢印Y,Xと夫々逆方向に該上段自転車保持レール3を操作するもので ある。
【0006】 したがって、上記のような従来の二段式駐輪装置は、駐輪スペースSを上下で 倍増できるものとされている。しかし、この種の二段式駐輪装置は、実際には意 外と駐輪スペースSの省スペース化ができないでいる。
【0007】 上記従来の二段式駐輪装置が省スペース化が実現できない理由としては、下段 駐輪スペースSに自転車Bが駐輪してある場合、上段自転車保持レール3を降ろ す際に、その下段駐輪スペースSに駐輪した自転車Bに該上段自転車保持レール 3が衝突しないようにする必要がある。すなわち、「図1」において、上段自転 車保持レール3の真下に自転車Bが駐輪してあると仮定すると、該上段自転車保 持レール3は自転車Bの後部に衝突するので、同図のように該上段自転車保持レ ール3を傾斜させることが不能であるとされている。
【0008】 そこで、従来は「図1」の上段自転車保持レール3を同図のように傾斜させて 降ろすのではなく、同図に実線で示した該上段自転車保持レール3を、より同図 の右側に移動させた状態で傾斜させて降ろすようになして、下段駐輪スペースS の自転車Bには、傾斜して降ろした該上段自転車保持レール3が衝突しないよう にしてある。
【0009】 したがって、「図1」より上段自転車保持レール3を後方(「図1」右側)に ずらすと、下段に駐輪した自転車Bの後方に、相応のスペースを必要とすること になり、そのためのスペースの必要性が省スペース化の大きな阻害原因となるた めである。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案は上記に鑑みなされたもので、上段の自転車を積み降ろしする 際に、自転車の前後方向に必要とされる駐輪スペースを必要最小限となすことで 省スペース化を実現できる駐輪装置を提供することを課題としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本考案は、下段駐輪スペースSに支柱1を立設し、こ の支柱1上には略水平方向の固定レール2を設け、この固定レール2には前端を 差し込むと水平に保持され、引き抜き方向に移動すると前端近くを該固定レール 2で支承され後端を下段駐輪スペースSの床面Fに降ろすように傾斜できる上段 自転車保持レール3を設けてなる駐輪装置において、上記下段駐輪スペースSの 固定レール2の下方床面Fには、固定された前輪保持レール41と、この前輪保 持レール41の後端に前端部を垂直軸42で枢着された後輪保持レール43とか らなる下段自転車保持レール4を設け、上記前輪保持レール41と後輪保持レー ル43との間には、両者を一直線上に保持する付勢装置5を設け、また、上記後 輪保持レール43と前記上段自転車保持レール3との間には、該上段自転車保持 レール3を固定レール2より引き出す方向に移動させると後輪保持レール43を 前記垂直軸42を中心軸として回動する牽引条Wを連結してなる技術的手段を講 じたものである。
【0012】 それゆえ、本考案駐輪装置は、自転車を自転車保持レール3によって上段に駐 輪するのは従来と同じ作用で行なえるが、この上段の自転車を積み降ろしするに 際して、上段自転車保持レール3を固定レール2より引き出し方向に移動すると 、下段の後輪保持レール43が連動して回動し、この下段の後輪保持レール43 に載せた自転車Bはその後輪BW側を移動させて、該上段自転車保持レール3の 下方にこの上段自転車保持レール3を傾斜して降ろすための間隙を確保する作用 を呈するものである。
【0013】 次に、「請求項2」の考案は、下段駐輪スペースSに支柱1を立設し、この支 柱1上には略水平方向の固定レール2を設け、この固定レール2には前端を差し 込むと水平に保持され、引き抜き方向に移動すると前端近くを該固定レール2で 支承され後端を下段駐輪スペースSの床面Fに降ろすように傾斜できる上段自転 車保持レール3を設けてなる駐輪装置において、上記下段駐輪スペースSの固定 レール2の下方床面Fには、固定された前輪保持レール41と、この前輪保持レ ール41の後端に前端部を垂直軸42で枢着された後輪保持レール43とからな る下段自転車保持レール4を設け、上記前輪保持レール41と後輪保持レール4 3との間には、両者を一直線上に保持する付勢装置5を設け、また、上記後輪保 持レール43には回動作動用滑車46を有した回動駆動アーム45を突設し、一 端を該回動作動用滑車46より離れた位置に固定した牽引条Wの他端側を該回動 作動用滑車46に掛けて折り返し、さらにこの牽引条Wを適宜滑車S1,S2, S3・・・で案内して、その先端を上段自転車保持レール3に連結してなる技術 的手段を講じたものである。
【0014】 それ故、本考案駐輪装置は、上段の自転車を積み降ろしするに際して、上段自 転車保持レール3を固定レール2より引き出し方向に移動すると、それにともな って、一端を固定した牽引条Wの他端が引っ張られる。するとこの牽引条Wには 途中に回動作動用滑車46に掛けた折り返し部を有するので、この折り返し部の 全長が縮小して該回動作動用滑車46を移動させ、回動駆動アーム乃至後輪保持 レール43を回動し、該上段自転車保持レール3の下方にこの上段自転車保持レ ール3を傾斜して降ろすための間隙を確保する作用を呈する。
【0015】 また、「請求項3」の考案は、下段駐輪スペースSに支柱1を立設し、この支 柱1上には略水平方向の複数本の固定レール2,2,2・・・を並置して取り付 け、この各固定レール2には前端を差し込むと水平に保持され、引き抜き方向に 移動すると前端近くを該固定レール2で支承され後端を下段駐輪スペースSの床 面Fに降ろすように傾斜できる上段自転車保持レール3を夫々設けてなる駐輪装 置において、上記下段駐輪スペースSの各固定レール2の下方床面Fには、固定 された前輪保持レール41と、この前輪保持レール41の後端に前端部を垂直軸 42で枢着された後輪保持レール43とからなる下段自転車保持レール4,4, 4・・・を並置して設け、上記各下段自転車保持レール4の前輪保持レール41 と後輪保持レール43との間には、両者を一直線上に保持する付勢装置5を夫々 設け、また、上下に位置する上記各後輪保持レール43と各上段自転車保持レー ル3との間には、該上段自転車保持レール3を固定レール2より引き出す方向に 移動させると後輪保持レール43を前記垂直軸42を中心軸として回動する牽引 条Wで夫々連結して、さらに、各後輪保持レール43には、この後輪保持レール 43,43,43・・・の並置間隔より短く設定して、後輪保持レール43が回 動することで隣の後輪保持レール43を押して回動させる押し腕体6を夫々設け てなる技術的手段を講じたものである。
【0016】 それ故、本考案駐輪装置は、一台の上段自転車保持レール3を降ろそうとして 固定レール2より引き出すと、その略真下の後輪保持レール43が回動して、該 上段自転車保持レール3を傾斜して降ろすための間隙を確保する作用を呈するの は前記と同じである。
【0017】 そして、一台の後輪保持レール43が回動すると、順次、押し腕体6で隣の後 輪保持レール43を押すことになる。そして、この押し腕体6は後輪保持レール 43,43,43・・・の並置間隔より短く設定してあるので、各後輪保持レー ル43,43,43・・・は遠方程、押されて回動する量が少なくなり、数台の 後輪保持レール43,43,43・・・を回動することになる。
【0018】 すなわち、ある上段自転車保持レール3を傾斜して降ろすための間隙を、下段 の数台の後輪保持レール43,43,43・・・を回動することで確保する作用 を呈するものである。
【0019】
【考案の実施の態様】
次ぎに、本考案の実施の態様を添付図面に基づいて詳細に説明する。図中、S が下段駐輪スペース、Fが該下段駐輪スペースSの床面である。この下段駐輪ス ペースSは自転車Bを容易に乗り入れられる場所であれば、屋外・屋内(階上を 含む)のいずれでもよいのは無論である。
【0020】 なお、本願では、特に説明する場合を除いては、「前端」とは各図の左端を、 「後端」とは各図の右端を意味するものとする。
【0021】 そして、上記下段駐輪スペースSに支柱1を立設し、この支柱1には固定レー ル2を略水平方向に取り付けてある。この支柱1と固定レール2とは型鋼材等で 構成される。そして、該支柱1は通常鉛直に立設し、その上に固定レール2を略 水平方向に取り付けるもので、図示例では、一本の支柱1に一本の固定レール2 を設けたものを複数並置するようになしてある(「図6」参照)が、必ずしも一 本の支柱1に一本の固定レール2を設けるものでは無く、支柱1の上に図示しな い横桟を固定(通常、複数本の支柱1,1,1・・・に渡して該横桟を固定する 。)し、この横桟上に所定間隔で複数本の固定レール2,2,2・・・を並置し て取り付けるようになしてもよいのは無論である。
【0022】 そして、所定間隔で固定レール2,2,2・・・を並置する場合は、一本おき に高さを交互に変更してもよく、そのために支柱1,1,1・・・を一本おきに 高さを異にしてもよく、同じく図示はしていないが、一本おきに横桟上に所定長 さの第二の支柱を取り付けてもよい。また、図示しない上記横桟に固定する固定 レール2,2,2・・・の取り付け位置を、前後方向(図左右方向)に交互にず らしてもよいものである。
【0023】 上記のように固定レール2,2,2・・・の取り付け位置を一本おきに交互に ずらす技術は従来公知なもので、自転車BはハンドルH部位が最も幅が広いので 、このハンドルH部位の位置を上下や前後に交互にずらすことで、駐輪間隔を狭 くし、同じ広さの駐輪スペースにより多数の自転車B,B,B・・・を駐輪する ことができるようになすためである。なお、固定レール2,2,2・・・を前後 方向にずらすと、駐輪間隔は狭くできるが、駐輪スペースSは自転車Bの前後方 向に多少多く必要となるので、上下方向にずらす(前輪FW側のみでよい)こと が望ましい。
【0024】 そして、本願において、「固定レール2を略水平方向に取り付ける」とあるの は、上記固定レール2,2,2・・・を一本おきに高さを交互に変更した際に、 高段のものは水平に、低段のものは後端側を上昇させて、後記する各上段自転車 保持体3,3,3・・・の後端の高さを合わせるようになすものを含むもので、 ここでの略水平とは相当に傾斜したものをも含むものである。また、上記上段自 転車保持体3は保持した自転車Bの荷重で、固定レール2より自然と抜け出ない ようになすため、固定レール2の後端側を多少高くなるように設定することもあ るが、本願での略水平とはこのようなものをも含むものである。
【0025】 上記固定レール2は、後記する上段自転車保持レール3を抜き差し可能に収納 できるものであれば断面方形等の適宜断面形状のものを使用してよいが、本実施 態様では、「図4」に最も明らかに示すように、底面21と、立ち上がり両側面 2,22と、該両側面22,22の上端より内側に折り曲げた保持面23,23 とを有し、この保持面23,23の間には適宜な間隙を有した断面形状となして ある。なお、上記保持面23,23は固定レール2の後端側では省略してある。
【0026】 そして、上記固定レール2には前端を差し込むと水平に保持され引き抜き方向 に移動すると前端近くを該固定レール2で支承され後端を下段駐輪スペースSの 床面Fに降ろすように傾斜できる上段自転車保持レール3を設けてなる。この上 段自転車保持レール3は樋状に形成され、自転車Bの車輪FW,BWを乗り入れ て保持する従来公知なものが使用でき、支柱1や固定レール2と同様に型鋼で構 成され、樋状としては通常の断面半円形を始め、断面U字状、断面V字状のもの 等が使用できるものである。
【0027】 なお、上記上段自転車保持レール3には、その後端側を下方に下げるように傾 斜しても自転車Bがすれ落ちないようになしておくのは無論で、従来公知な転倒 防止枠31,32で、自転車の転倒と、ずれ落ちとを防ぐようになしてある。
【0028】 上記転倒防止枠31,32は、平面U字状に折り曲げた枠棒33からなり、そ の折り返し端部を上段自転車保持レール3の前端または後端の上方部位に位置さ せ、その平行棒部は上段自転車保持レール3の中央側に向かって順次下降するよ うになして、その先端を該上段自転車保持レール3の両側に夫々溶接等の適宜手 段で固定してある。また、上記枠棒3の平行棒部の適所と上段自転車保持レール 3とは縦棒34連結して固定を確実にするように補強してある。
【0029】 そして、上記上段自転車保持レール3を、固定レール2にその前端を差し込む と水平に保持され引き抜き方向に移動すると前端近くを該固定レール2で支承さ れ後端を下段駐輪スペースSの床面Fに降ろすように傾斜できるようになすには 、従来公知な種々の構成を使用すればよいが、図示実施態様では、上記固定レー ル2の後端部に上記上段自転車保持体3を引き出したときにその前端近くの途中 部位を支点状に支承する支承部24を設けてあるのは、従来のこの種駐輪装置と 同じである。。
【0030】 上記支承部24は、図では明示していないが、両端を固定レール2の両側面2 2,22に回転自在に挿通して構成され、この支承部22の上に上記上段自転車 保持体3が移動可能(該上段自転車保持レール3の移動案内ローラを兼ねる。) に乗るようになしてある。
【0031】 そして、この支承部24は後記保持面22,22の後端よりさらに後方に位置 することで、上段自転車保持体3を固定レール2より引き出す方向に移動すると 、該上段自転車保持体3の前端が保持面22,22より後方に抜け出ることで該 支承部22を支点として回動し、「図1」図示状態に傾斜するようになしてある 。
【0032】 なお、上記支承部24は、図示例では前記したような水平で回転自在な軸で構 成しているが、従来、固定レール2の両側面22,22の内面に水平車軸で保持 した、図示しない一対の転車を設け、上段自転車保持体3の両側面にはこの転車 が入る断面コの字状または逆L字状のレールを夫々取り付けたものが使用されて おり、本考案もこのような従来方式を使用してもよいのは無論である。
【0033】 また、上記上段自転車保持レール3の前端には一対の転車35,35が取り付 けてあり、この両転車35,35は上段自転車保持体3の両側方に突出して、保 持面23,23の下面と、固定レール2の底面21の上面とのいずれか一方に接 して転動できるようになしてある。
【0034】 したがって、両転車35,35が保持面23,23の下方に位置する場合は、 該上段自転車保持体3の後端側に荷重が加わっても、この上段自転車保持体3を 支承部24を支点として回動することはなく、略水平状態を保つようになってい る。そして、この上段自転車保持体3を固定レール2より引き出す方向に移動し 、両転車35,35の上方に保持面23,23が無くなると、該上段自転車保持 体3はその後端側に自重または自転車Bの荷重が加わっているので、支承部24 を支点として、この上段自転車保持体3の後端側が下方に下がるようになってい る。
【0035】 なお、上記転車35,35は上段自転車保持体3を移動しやすくする車輪の目 的にも使用されるもので、前記した回転自在な支承部24と共に、上段自転車保 持体3の移動に際しての固定レール2との摩擦抵抗がないようにしている。
【0036】 そして、上記上段自転車保持体3はその最大幅が両保持面23,23の間隔よ り小さく設定して、該上段自転車保持レール3の前端が固定レール2の前端近く まで進入できるようになしてある。
【0037】 すなわち、上段自転車保持レール3自体は両保持面23,22間に間隙を有し ていなくても固定レール2内に差し込める。しかし、図示例では、該上段自転車 保持レール3の前端には縦棒34,34が立設されているので、両保持面23, 22間に間隙がないと該上段自転車保持レール3を固定レール2に差し込まれな くなるので、両保持面23,22間に間隙を設けて、この縦棒34,34が両保 持面23,23の間隙内に進入できるようになしてある。
【0038】 以上は二段式の駐輪装置において従来公知な構成であるが、本発明は、上記下 段駐輪スペースSの固定レール2の下方床面Fには、固定された前輪保持レール 41と、この前輪保持レール41の後端に前端部を垂直軸42で枢着された後輪 保持レール43とからなる下段自転車保持レール4を設けてある。
【0039】 上記下段自転車保持レール4は、通常各固定レール2の略真下に夫々設けられ 、図示例では、支柱1の下端より床面Fに接する底板71を該支柱1の横方向に 延設し、上記前輪保持レール41の前端は支柱1の下端とこの底板71とに固定 して、その後端側は上記固定レール2と略平行方向に延設してある。
【0040】 なお、上記前輪保持レール41も樋状の型鋼で構成されている。そして、この 前輪保持レール41の前端側には前記上段自転車保持レール3に設けられたと同 じような転倒防止枠31を取り付け(「図2」以下では省略)てある。
【0041】 そして、上記前輪保持レール41の後端に後輪保持レール43を垂直軸42で 枢着するが、図示例では、後輪保持レール43の後端底面に床面Fに接する連結 板72を取り付け、この連結板72の後輪保持レール43の後方部位に前記垂直 軸42を立設し、この垂直軸42に後輪保持レール43の前端部位が枢着される ようになしてある。
【0042】 なお、上記後輪保持レール43も樋状の型鋼で構成されている。そして、前記 前輪保持レール41に自転車Bの前輪を載せ、この後輪保持レール43のその自 転車Bの後輪を載せるのは無論であるが、図示例では、後輪保持レール43は前 輪保持レール41より高くなるようにして、自転車Bはその前輪FW側がが多少 下方に下がる状態に保持されるようになしてある。したがって、自転車Bは前輪 保持レール41の前端の転倒防止枠31側に移動する傾向を有し、後端側にずれ 落ちるのを防止している。
【0043】 また図示はしていないが、上記下段自転車保持レール4は一本おきに、上記と は相違して前輪保持レール41が後輪保持レール43より高くなるようになして 、駐輪した自転車B,B,B・・・のハンドルHが交互に高さを変えて前記した と同様に駐輪間隔を狭くできるようになしてもよい。そして、前輪保持レール4 1が後輪保持レール43より高くなるようになす場合、前記底板71と連結板7 2とは床面により上方に位置させ、前記前輪保持レール41の前端側に設けた転 倒防止枠31に変えて、後輪保持レール43の後端部位に転倒防止枠32を設け るようになしてもよいが、本実施態様では図示はしていないが、連結板72は床 面に接触させ、前輪保持レール41の前端側に設けた転倒防止枠31で自転車B の後端側へのずれ落ちを防いでいる。すなわち、前輪保持レール41のみを一つ おきに一段高くするか、或は一つおきに前輪保持レール41をその前端側が上昇 するように傾斜させる。
【0044】 上記連結板72を床面に接触させたのは、後輪保持レール43をできるだけ低 くして、上段自転車保持レール3の上げ降ろしの支障となるのを防ぐためと、後 記するように並置する各後輪保持レール43,43,43・・・を同じ高さとし て、一つの後輪保持レール43の回動で他の後輪保持レール43をも共に回動し 易くするためである。
【0045】 また、後輪保持レール43の後端部位に転倒防止枠32を設けると、この後輪 保持レール43に自転車Bを載せるのが意外と煩雑となるので、前輪保持レール 41の前端側に設けた転倒防止枠31で自転車Bの後端側へのずれ落ちを防いで いるもので、そのためには、該転倒防止枠31の平行棒部の前輪保持レール41 に近づいた比較的低い位置に連結棒36を固定(「図1」奥手前に連結して固定 )して設け、前輪FWはこの連結棒36を乗り越えるようにして前輪保持レール 41の上に乗せるようになせばよいのは従来公知な技術である。
【0046】 そして、上記前輪保持レール41と後輪保持レール43との間には、両者を一 直線上に保持する付勢装置5を設けてある。
【0047】 上記付勢装置5は適宜バネ材で構成すればよく、前輪保持レール41と後輪保 持レール43とが一直線となる位置にストッパーを設けて、このストッパーに後 輪保持レール43の一部が該付勢装置5によって圧接するように付勢しておいて もよいが、板バネ等を使用して、常時は後輪保持レール43に付勢力を加えず、 該後輪保持レール43が垂直軸42を中心軸として回動すると、この回転を戻そ うとする付勢力が初めて生ずるものを使用してもよいものである。
【0048】 なお、上記付勢装置5の実際の実施態様としては、「図5」に破線で示すよう なS字状板バネを使用し、該S字状板バネの一端側の湾曲部で垂直軸42を巻き 込み図示しない固定螺子等で該垂直軸42に固定してある。そして、後輪保持レ ール43の前端の上記垂直軸42より離れた位置のに第二の垂直軸42aを下方 に向けて突出し、上記S字状板バネの他端側の湾曲部はこの第二の垂直軸42a に掛けてなる。
【0049】 また、上記後輪保持レール43と前記上段自転車保持レール3との間には、該 上段自転車保持レール3を固定レール2より引き出す方向に移動させると後輪保 持レール43を前記垂直軸42を中心軸として回動する牽引条Wを連結してなる 。
【0050】 上記牽引条Wは一端を上段自転車保持レール3に、他端を後輪保持レール43 の垂直軸42より離れた部位に連結し、途中を適宜案内滑車S1,S2,S3等 で案内すればよいことになるが、無論従来公知な種々の滑車伝導機構(例えば二 つ組単滑車機構等)を使用してもよいものである。
【0051】 次ぎに、「請求項2」の考案は、上記「請求項1」で説明した構成に加えて、後 輪保持レール43には回動作動用滑車46を有した回動駆動アーム45を突設し 、一端を該回動作動用滑車46より離れた位置に固定した牽引条Wの他端側を該 回動作動用滑車46に掛けて折り返し、さらにこの牽引条Wを適宜滑車S1,S 2,S3・・・で案内して、その先端を上段自転車保持レール3に連結してなる 。
【0052】 すなわち、後輪保持レール43と前記上段自転車保持レール3とを直接牽引条 Wで連結すると、上段自転車保持レール3の移動量と後輪保持レール43の回動 量とが所定の関係に限定され不都合を生ずることがある。
【0053】 また、後輪保持レール43と前記上段自転車保持レール3とを直接牽引条Wで 連結すると、上段自転車保持レール3を移動する際に後輪保持レール43の回動 のための荷重が直接加わり、上段自転車保持レール3の移動に大きな力が必要と なる。
【0053】 そこで、本考案では、滑車機構と梃機構とで上記問題点を解決したもので、後 輪保持レール43に回動作動用滑車46を有した回動駆動アーム45を突設し、 その先端を力点とすることで梃作用で小さい力で後輪保持レール43を回動可能 となし、また、該回動駆動アーム45の先端力点と垂直軸42との距離を選定す ることで、上段自転車保持レール3の移動量に対して後輪保持レール43の回動 量が所望に選定できるようになしてある。
【0054】 そして、上記回動駆動アーム45は、図示例ではアングルで構成され、後端は 後輪保持レール43の前端に固定し、前輪保持レール41の支柱1とは反対側の 横に沿わせ、前端に回動作動用滑車46を設けてある。
【0055】 そして、上記回動作動用滑車46を移動側滑車とし、滑車S1を固定側滑車と して使用し、所謂二つ組単滑車機構を構成して、小さい力で該回動作動用滑車4 6を移動できるようになしてある。
【0056】 すなわち、一端を該回動作動用滑車46より離れた位置に固定した牽引条Wの 他端側を該回動作動用滑車46に掛けて折り返し、さらにこの牽引条Wを適宜滑 車S1,S2,S3・・・で案内して、その先端を上段自転車保持レール3に連 結して、上段自転車保持レール3を移動する力を倍増(上記回動作動用滑車46 に掛けて折り返すことで上段自転車保持レール3の移動量に対して回動作動用滑 車46の移動量は半分となる。)させて回動作動用滑車46乃至後輪保持レール 43を回動するようになしてある。
【0057】 なお、前記した底板71を「図3」に示すように、支柱1より前輪保持レール 41及び回動駆動アーム45を超える位置まで延設し、その先端に立ち上り面7 3を設け、この立ち上り面73に牽引条Wの一端を固定すると共に、滑車S1を 取り付け、牽引条Wは回動作動用滑車46に掛けて折り返した後この滑車S1に 掛けるようになしてある。
【0058】 また、上記牽引条Wの他端は、さらに、支柱1の底部に設けた滑車S2(「図 3」参照)に掛け、立ち上げ該支柱1上部に設けた滑車S3に掛け、固定レール 2内を通して上段自転車保持レール3に連結してなる。
【0059】 したがって、上記「請求項1」または「請求項2」の駐輪装置は一組でもよい が、複数並置すると所定の台数の自転車B,B,B・・・を上下二段に駐輪でき る駐輪装置を提供できる。しかし、複数台を並置し、しかも駐輪間隔を狭めた場 合、上記後輪保持レール43の回動スペースが充分に確保できないことがある。
【0060】 そこで、「請求項3」の考案は上記問題点を解決するもので、並置して駐輪し た下段の自転車B,B,B・・・数台の後輪BF側をを少しづつ回動させること で、上段自転車保持レール3を降ろすに充分な大きな回動スペースを確保するよ うになしてある。
【0061】 すなわち、本考案は「請求項1」の駐輪装置を複数台平行に並置するようにな してあるが、各後輪保持レール43には、この後輪保持レール43,43,43 ・・・の並置間隔より小さく設定して、後輪保持レール43が回動することで隣 の後輪保持レール43を押して回動させる押し腕体6を夫々設けてなる。
【0062】 上記押し腕体6は「図3」または「図6」に示すように、後輪保持レール43 の後端側で、この後輪保持レール43が回動する側面に直角状に突設してなり、 その先端には転車61を設けてある。なお、この押し腕体6の全長は、後輪保持 レール43,43,43・・・の並置間隔より短く設定するのは前記した通りで ある。
【0063】 したがって、並置した後輪保持レール43,43,43・・・一つが回動する と、具体的には「図6」の下から二台目の後輪保持レール43が回動すると、回 動した後輪保持レール43の押し腕体6が隣(「図6」下から三番目)の後輪保 持レール43を押し共に回動させる。この際に、転車62が隣の後輪保持レール 43の側面に接して転動することで摩擦抵抗が生ずるのを防いでいる。また、該 押し腕体6の全長は、後輪保持レール43,43,43・・・の並置間隔より短 く設定してあるので、下から二番目の後輪保持レール43に対して下から三番目 の後輪保持レール43の回動量は小さくなる。そして、以後、順次図上方の後輪 保持レール43を次第に回転角度を小さくして回動させることになる。
【0064】 上記押し腕体61による後輪保持レール43,43,43・・・の回動は、影 響する台数を増やすと大きな力が必要となるので2〜4台程度の後輪保持レール 43,43,43・・・のみに影響するようになしておくのが望ましい。また、 この駐輪間隔を狭めるために該後輪保持レール43,43,43・・・に高低差 を設けると、上記押し腕体61,61,61・・・による伝動が円滑に行なえな い場合があるので、該後輪保持レール43,43,43・・・は上下方向に位置 がずれないようになしておくのが望ましい。
【0065】 なお、「図6」では便宜上同図下から三段目より五段目の牽引条Wに、たるみ 部を設けてあるが、実際にはこのようにたるみ部を設けることはないのは無論で 、適宜場所にテンション用の滑車を設けて、たるみの発生を防ぐようになしてあ る。また、図中、47a,47bは後輪保持レール43と回動駆動アーム45と の下面に設けた車輪を示すものである。
【0066】
【発明の効果】
本発明は、上記のごときであるので、上段自転車保持レール3を固定レール2 より引き出し方向に移動すると、下段の後輪保持レール43が連動して回動し、 該上段自転車保持レール3の下方にこの上段自転車保持レール3を傾斜して降ろ すための間隙を確保できるので、該上段自転車保持レール3を下段駐輪スペース Sに駐輪した自転車Bの前端側に降ろすことができ、自転車Bの前後方向の駐輪 スペースが少なくてすむ駐輪装置を提供できるものである。
【0067】 また、「請求項2」の考案は、上記効果に加え、後輪保持レール43に回動作 動用滑車46を有した回動駆動アーム45を突設したので、その先端を力点とす ることで梃作用で小さい力で後輪保持レール43を回動可能となし、また、該回 動駆動アーム45の先端力点と垂直軸42との距離を選定することで、上段自転 車保持レール3の移動量に対して後輪保持レール43の回動量が所望に選定でき る駐輪装置を提供できるものである。
【0068】 また、回動作動用滑車46を移動側滑車とし、滑車S1を固定側滑車として使 用した所謂「二つ組単滑車機構」を構成したので、小さい力で該回動作動用滑車 46乃至後輪保持レール43を回動できる駐輪装置を提供できるものである。
【0069】 また、「請求項3」の考案は、「請求項1」の効果に加え、押し腕体6を設け たので、下段駐輪スペースSに駐輪間隔を狭めて駐輪した自転車B,B,B・・ ・を、少しづつその後輪BF側を回動させ、上段自転車保持レール3を降ろすた めに充分な空隙を確保すること、駐輪間隔を狭め、より多くの自転車B,B,B ・・・を駐輪できる駐輪装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案駐輪装置の一実施態様を示す一部断面正
面図である。
【図2】下段自転車保持レール部の一部切欠正面図であ
る。
【図3】下段自転車保持レール部の一部切欠平面図であ
る。
【図4】本考案駐輪装置の固定レール部の平面図であ
る。
【図5】要部平面図である。
【図6】別の実施態様での下段自転車保持レール群の平
面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 固定レール 3 上段自転車保持レール 41 前輪保持レール 42 垂直軸 43 後輪保持レール 44 付勢装置 45 回動駆動アーム 46 回動作動用滑車 6 押し腕体 F 床面 S 下段駐輪スペース W 牽引条 W1 滑車 W2 滑車 W3 滑車

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下段駐輪スペース(S)に支柱(1)を
    立設し、この支柱(1)上には略水平方向の固定レール
    (2)を設け、この固定レール(2)には前端を差し込
    むと水平に保持され、引き抜き方向に移動すると前端近
    くを該固定レール(2)で支承され後端を下段駐輪スペ
    ース(S)の床面(F)に降ろすように傾斜できる上段
    自転車保持レール(3)を設けてなる駐輪装置におい
    て、 上記下段駐輪スペース(S)の固定レール(2)の下方
    床面(F)には、固定された前輪保持レール(41)
    と、この前輪保持レール(41)の後端に前端部を垂直
    軸(42)で枢着された後輪保持レール(43)とから
    なる下段自転車保持レール(4)を設け、 上記前輪保持レール(41)と後輪保持レール(43)
    との間には、両者を一直線上に保持する付勢装置(5)
    を設け、 また、上記後輪保持レール(43)と前記上段自転車保
    持レール(3)との間には、該上段自転車保持レール
    (3)を固定レール(2)より引き出す方向に移動させ
    ると後輪保持レール(43)を前記垂直軸(42)を中
    心軸として回動する牽引条(W)を連結してなる駐輪装
    置。
  2. 【請求項2】 下段駐輪スペース(S)に支柱(1)を
    立設し、この支柱(1)上には略水平方向の固定レール
    (2)を設け、この固定レール(2)には前端を差し込
    むと水平に保持され、引き抜き方向に移動すると前端近
    くを該固定レール(2)で支承され後端を下段駐輪スペ
    ース(S)の床面(F)に降ろすように傾斜できる上段
    自転車保持レール(3)を設けてなる駐輪装置におい
    て、 上記下段駐輪スペース(S)の固定レール(2)の下方
    床面(F)には、固定された前輪保持レール(41)
    と、この前輪保持レール(41)の後端に前端部を垂直
    軸(42)で枢着された後輪保持レール(43)とから
    なる下段自転車保持レール(4)を設け、 上記前輪保持レール(41)と後輪保持レール(43)
    との間には、両者を一直線上に保持する付勢装置(5)
    を設け、 また、上記後輪保持レール(43)には回動作動用滑車
    (46)を有した回動駆動アーム45を突設し、一端を
    該回動作動用滑車(46)より離れた位置に固定した牽
    引条(W)の他端側を該回動作動用滑車(46)に掛け
    て折り返し、さらにこの牽引条Wを適宜滑車(S1,S
    2,S3・・・)で案内して、その先端を上段自転車保
    持レール(3)に連結してなる駐輪装置。
  3. 【請求項3】 下段駐輪スペース(S)に支柱(1)を
    立設し、この支柱(1)上には略水平方向の複数本の固
    定レール(2,2,2・・・)を並置して取り付け、こ
    の各固定レール(2)には前端を差し込むと水平に保持
    され、引き抜き方向に移動すると前端近くを該固定レー
    ル(2)で支承され後端を下段駐輪スペース(S)の床
    面(F)に降ろすように傾斜できる上段自転車保持レー
    ル(3)を夫々設けてなる駐輪装置において、 上記下段駐輪スペース(S)の各固定レール(2)の下
    方床面(F)には、固定された前輪保持レール(41)
    と、この前輪保持レール(41)の後端に前端部を垂直
    軸(42)で枢着された後輪保持レール(43)とから
    なる下段自転車保持レール(4,4,4・・・)を並置
    して設け、 上記各下段自転車保持レール(4)の前輪保持レール
    (41)と後輪保持レール(43)との間には、両者を
    一直線上に保持する付勢装置(5)を夫々設け、 また、上下に位置する上記各後輪保持レール(43)と
    各上段自転車保持レール(3)との間には、該上段自転
    車保持レール(3)を固定レール(2)より引き出す方
    向に移動させると後輪保持レール(43)を前記垂直軸
    (42)を中心軸として回動する牽引条(W)で夫々連
    結して、 さらに、各後輪保持レール(43)には、この後輪保持
    レール(43,43,43・・・)の並置間隔より短く
    設定して、後輪保持レール(43)が回動することで隣
    の後輪保持レール(43)を押して回動させる押し腕体
    (6)を夫々設けてなる駐輪装置。
JP1997005029U 1997-05-29 1997-05-29 駐輪装置 Expired - Lifetime JP3043877U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005029U JP3043877U (ja) 1997-05-29 1997-05-29 駐輪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997005029U JP3043877U (ja) 1997-05-29 1997-05-29 駐輪装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3043877U true JP3043877U (ja) 1997-12-02

Family

ID=43178322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997005029U Expired - Lifetime JP3043877U (ja) 1997-05-29 1997-05-29 駐輪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043877U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109138547A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 中国地质大学(武汉) 一种多功能双层自行车停车架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109138547A (zh) * 2018-10-09 2019-01-04 中国地质大学(武汉) 一种多功能双层自行车停车架
CN109138547B (zh) * 2018-10-09 2024-02-27 中国地质大学(武汉) 一种多功能双层自行车停车架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2189278A1 (en) Roll-out tilt deck for truck
JP3043877U (ja) 駐輪装置
JP3731649B2 (ja) 車両の試験用補助装置
US11299225B1 (en) Dual level bicycle rack
JP2985947B2 (ja) 二段式駐輪装置
JPH08277647A (ja) 自転車駐輪装置
JPH0247148Y2 (ja)
JP3807260B2 (ja) 搬送用台車
JPH056235Y2 (ja)
JP3802645B2 (ja) 自動棚付収納装置
JPH0115807Y2 (ja)
JPS6324201Y2 (ja)
JPH1149056A (ja) 駐輪装置
JPH09273325A (ja) 二段駐車装置
JP2985958B1 (ja) 立体駐輪装置
CN216882881U (zh) 一种用于钢管加工线的翻管装置
JP3016649U (ja) 自転車駐輪装置
JP3530160B2 (ja) 二段式駐輪装置
JP3038041U (ja) 二段式二輪車駐輪装置
JP3077702U (ja) 駐輪装置
JP2627257B2 (ja) 二段式二輪車駐輪装置
JP2932355B2 (ja) 駐輪装置
JPH0842178A (ja) 二段式二輪車駐輪装置
JP3018643U (ja) 立体式駐輪装置
JPH0754061Y2 (ja) 自転車駐車装置