JP3041077U - 階段用ノンスリップ - Google Patents

階段用ノンスリップ

Info

Publication number
JP3041077U
JP3041077U JP1997001854U JP185497U JP3041077U JP 3041077 U JP3041077 U JP 3041077U JP 1997001854 U JP1997001854 U JP 1997001854U JP 185497 U JP185497 U JP 185497U JP 3041077 U JP3041077 U JP 3041077U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slip
stairs
staircase
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997001854U
Other languages
English (en)
Inventor
勲 山本
Original Assignee
株式会社山登化学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山登化学 filed Critical 株式会社山登化学
Priority to JP1997001854U priority Critical patent/JP3041077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3041077U publication Critical patent/JP3041077U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光して暗闇での案内を行なう階段用ノンスリ
ップにおいて、前後両側縁から発光するようにして、下
りの時はもちろんのこと、上りの時も、遠くから階段の
出端の位置を知らせ、確実な安全を図ることができるよ
うにすること。また、厚みを極力抑えること。 【解決手段】上面にスベリ止め部1aを一体に有する長
尺の階段用ノンスリップ1を、硬質で透明の合成樹脂で
形成し、上記スベリ止め部1aは、前後方向の中間部に
一体形成し、内部には、面発光体2を下面側に向けて光
を発するように収納保持し、該面発光体2の下には、透
光性を有する透光部材3を敷設して、面発光体2からの
光が上記透光部材3での屈折とその下面での反射とによ
り階段用ノンスリップ1の前後両側縁から放射させるよ
うにした、3層からなる階段用ノンスリップ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この発明は、夜間でも安全に階段の上り下りができるようにするための、発光 する階段用ノンスリップに関する。なお、階段とは段の数に関係なく、段差のあ る所をいう。
【0002】
【従来の技術】
発光する階段用ノンスリップには、実開平3−120719号や特開平6−3 07045号に開示されているようなものがあった。これらは、ベースとなるア ングル状の枠材の上に、光源として細長いチューブ入りランプや発光ダイオード を配設して、その上から透明のスベリ止め部材を蓋のように嵌め込んで構成して いる。これら階段用ノンスリップでは、上記のようなものを光源としているため 、階段用ノンスリップの厚みが厚くなってしまう難点があった。
【0003】
【解決すべき課題及びそのための手段】
そこでこの発明は、光源に面発光体を用いるとともに、その面発光体を新規な 構造で収納して光を放射することで、階段用ノンスリップの厚みを薄く維持でき 、また、階段を下から見たときでもその出端を良好に認識できるような階段用ノ ンスリップの提供を課題とする。
【0004】 そのための手段は、階段の出端に固定される階段用ノンスリップであって、上 記階段用ノンスリップ内に、面発光体を収納保持するとともに、上面の中間部を 除く前後両側縁のうちの少なくとも前側縁に、透光性を有する光透過部を形成し 、上記面発光体の発光面側には、面発光体からの光を前記光透過部より放射する 反射部を設けた階段用ノンスリップであることを特徴とする。 なお、効果の向上を図るべく、前記光透過部は前後両側縁に形成するとよい。
【0005】 また、光の放射の良好化を図るべく、前記反射部は、透光性を有する材料で構 成して、光を導く導光層を形成するも、前記反射部に、面発光体からの光を光透 過部側に向ける反射面を形成するもよい。
【0006】 好ましくは、階段用ノンスリップ内に、当該面発光体の発光面を下に向けた状 態で階段の踏面と平行に面発光体を収納保持するとともに、階段用ノンスリップ の上面の中間部に軟質の合成樹脂からなる不透明のスベリ止め部を形成して、該 スベリ止め部を挟む前後両側縁には、透光性を有する光透過部を形成し、上記面 発光体の下側には、透光性を有する軟質の合成樹脂からなり適宜の厚みを有する 反射部を設け、該反射部には、面発光体からの光を光透過部側に向ける反射面を 形成するとよい。
【0007】
【作用及び効果】
すなわち、上述の構成によれば、階段用ノンスリップの少なくとも前側縁の光 透過部が光るので、階段を認識しやすいという効果がある。つまり、従来は階段 用ノンスリップの上面における幅方向の中間部しか光らなかったので、下りる時 にはよかったが、上る時には階段に近付くまで見えにくいという難点があった。 それが、少なくとも前側縁の光透過部から光を放射することで、下りる時はもち ろんのこと、上りの時も近くまで行く前に、目線の高さで階段(階段用ノンスリ ップ)を認識可能であり、充分な安全の確保ができる。
【0008】 また、面発光体からの光は、従来とは異なり、反射部を介して光透過部から放 射する構成であるので、直接放射するのと異なり、あたかも木漏れ日の如く、面 発光体からの光を和らげた状態で光の放射が行なえ、イルミネーションのように 見た目の美しさを演出することもできる。
【0009】 また、この階段用ノンスリップは、その内部に面発光体を収納保持し、その面 発光体の発光面側に、反射部を設けた3層構造であるので、反射部の厚みを比較 的厚く取っても階段用ノンスリップの厚みを極力抑えることができる。また、上 述のように反射部の厚みを比較的厚く取ることができるので、光の内部損失も少 なく、良好な発光が期待できる。
【0010】 また、請求項2のように、前側縁のみではなく、前後両側縁の光透過部から発 光するようにすれば、下りでは、階段用ノンスリップの前後両側縁(手前側と奥 側)から放射される2本の光が見えるが、特に、後側縁(手前側)からの光が良 く見え、その光の位置よりも後側(手前側)を踏むように促すので、安全を確実 に図ることができる。また、上りでは、まず初めに前側縁(手前側)が光って見 え、階段の出端の存在を知らせ、それよりも後側(奥側)を踏むように促して安 全を図る。そして、次第に見えてくる手前側と奥側の2本ずつの光が、さらなる 安全を確保する。
【0011】 請求項3のように、反射部を透光性を有する材料で構成して光を導く導光層を 形成すると、面発光体からの光は、反射部で屈折と反射を繰り返しながら光透過 部から放射されるので、内部損失を少なくした状態で面発光体の発光部位から離 れた位置にでも光を導くことができ、良好な発光状態を得ることができる。また 、請求項4のように、面発光体からの光を光透過部側に向ける反射面を形成する と、より一層の良好な発光状態を得ることができる。
【0012】 請求項5のように構成すると、面発光体からの放射された光は、その下の反射 部の反射作用によって前後両側縁の光透過部から放たれる。反射部は、軟質の合 成樹脂で形成したので、面発光体にとってはクッションの役目も果たし、上述の 様々な効果を達成する。
【0013】
【実施例】
この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。 図1は、一般家庭の階段に用いるのに適した階段用ノンスリップ1(以下、ノ ンスリップという)の断面図であり、このノンスリップ1は、前後両側縁が発光 する。
【0014】 このノンスリップ1は、細幅の長尺状で、内部に、これと同様テープのように 細幅長尺の面発光体2(エレクトロルミネッセンス)と、反射部材3を収納保持 している(図2参照)。ノンスリップ1は、2種類の合成樹脂の同時押出しによ り形成し、その断面は階段の踏面の出端A(図4、図5参照)に対応する略L字 状で、上面の前後方向の中間部にスベリ止め部1aを形成している。スベリ止め 部1aは、軟質のポリ塩化ビニルに木屑を混合した樹脂で、また、その他の部分 (本体部1b)は、硬質で透明のポリ塩化ビニル樹脂で形成している。スベリ止 め部1aを木目調にしているのは、階段の踏面との外観上の調和を図るためであ って、適宜の色の樹脂で形成するもよい。
【0015】 本体部1bは、上記スベリ止め部1aを有する上面部1cの下方における前後 両側部に、出端Aに対して面接触する当接縁1dを形成し、これら当接縁1d間 の上方部位を収納部1eに設定している。また、本体部1bの色は、透明でなく とも、半透明、乳白色など、透光性を有すればたりる。ノンスリップ1の本体部 1bの後側縁の下方に若干傾斜した部位は、内部に埃等が入らないようにするた めの折曲部1fである。そして本体部1bのスベリ止め部1aよりも前側縁と、 スベリ止め部1aよりも後側縁を光透過部11,12に設定している。
【0016】 なお、本体部1bには、スベリ止め部を別に形成してから接合してもよく、ま た、光透過部のみを透明の樹脂で形成するもよい。
【0017】 面発光体2には、例えば、厚み0.5mm、幅18mm程度の小さいものを用いる のがよい。この場合、上記ノンスリップ1の本体部1bは、その厚みを1mm、ス ベリ止め部1aの盛り上がりを0.5mm程度に設定し、本体部1bの上面部1c と当接縁1dとの間を1mm強とっても、ノンスリップ1を取付けたときの踏み面 からの盛り上がりを3mm台に、充分止めることができる。またこの面発光体2は 一方の面からしか発光しないので、下面側に向けて光を発するように、発光面を 下に向けて収納する。
【0018】 反射部材3は、塩化ビニル等の透明の軟質樹脂で、ノンスリップ1の当接縁1 d間に対応する幅寸法の帯状に形成している。幅方向の両側縁に、当接縁1dに 係合する部位を形成するもよいが、その様にせずとも後述のような方法で充分な 固定状態を得られる。また、軟質の樹脂を用いるのは、上からの荷重を弾力性を 持って支持し、面発光体2に対する負荷を和らげるためである。この反射部材3 は、上記の例示寸法によれば、2mm程度の厚みを取ることができ、内部を光を導 く導光層に設定している。また、この反射部材3の下面には、面発光体2からの 光を屈折、反射させ、前述の通り前後両側縁から放射させるための反射面3aを 形成している。すなわち、幅方向中間部より前側部には、前側に向けて傾斜する 反射面3aを形成すべく、また後側部には、後側に向けて傾斜する反射面3aを 形成すべく、直角三角形状の切欠き3bを適宜数形成している(図3参照)。反 射面3aは、曲面等適宜の形状でもよい。このように形成すると、面発光体2か らの光が広がる方向に充分、屈折、反射できるので、光り方が良好である。この 反射面3aは、下面だけではなく、上面にも形成するもよく、また上面だけ、あ るいはいずれの面にも形成せずともよい。
【0019】 なお、面発光体2の発光面を上に向けて収納する場合には、反射部材3は面発 光体2の上面側に収納する。 上述の面発光体2と透光部材3は、図2に示したように、透明の基材を有する 両面テープ4でノンスリップ1に接着して一体化している。
【0020】 このノンスリップ1を階段の踏面の出端Aに固定するには、図4に示したよう に、ノンスリップ1の本体部1bの前端の内側面と、このノンスリップ1に一体 化した反射部材3の下面とに両面テープ5を取付けて直接固定する。必要があれ ば、ノンスリップ1の本体部1bの後側の当接縁1dの下面にも両面テープを取 付けるとよい。
【0021】 なお、面発光体2の一端から延出するコード2aは、図5に示したような、ノ ンスリップ1の端面位置に対して取付けるコーナ部材6を介して取出すとよい。
【0022】 また、このようなコーナ部材を取付けずに、例えば壁面の下部に存在する幅木 にコード2aを収納し導く溝をあらかじめ形成しておき、この中にコード2aを 通すと、外部からはコードが一切見えず、外観上も使用上も(足を引っ掻けるこ となど一切なく)好ましい。
【0023】 図6は、屋外用、また屋内用であってもコンクリートや鉄どをベースにした階 段に取付けるノンスリップ1である。このノンスリップ1は、透明または半透明 、乳白色などの透光性を有する軟質の合成樹脂と、着色した軟質の合成樹脂の同 時押し出しで形成している。着色した樹脂では中間部の一部を構成し、該部分よ りも前側縁と、後側縁とを光透過部11,12に設定している。中間部も透明で あるもよいが、適宜着色した樹脂により外観を良くするようにしている。上面全 体がスベリ止め部である。
【0024】 ノンスリップ1の前後両側縁から下には、面発光体2を収納する隙間(収納部 1e)を隔ててコ字状に反射部1gを延設している。すなわちこのノンスリップ 1では、反射部1gは一体形成している。相対向する反射部1gの間には、適宜 幅の隙間を形成して、面発光体2の収納作業の便宜を図っている。このように形 成したノンスリップ1は、ステンレスなどの金属からなる取付け部材7を介して 踏面に取付ける。このため、ノンスリップ1の前後両端面には、その取付け部材 7と係合する係合部1hを形成している。取付け部材7には、ステンレス製のも のがよい。それは、前述のような反射面3aを反射部1gに形成せずとも、ステ ンレスの持つ光沢により、面発光体2から反射部1gに入った光が良好に反射し て、前後両側縁の光透過部から放射されるからである。もちろん、前述のような 反射面3aを形成するもよい。
【0025】 なお、取付け部材7は、適宜箇所に穴を明けてビスやコンクリート釘などで止 め付けるほか、階段がスチール製の場合には、接着剤なども用いて固定する。
【0026】 これらのようなノンスリップ1では、前後両側縁の光透過部が発光するので、 下りでは、ノンスリップ1の前後両側縁の光透過部から放射される2本の光が見 えるが、特に、後側縁(手前側)からの光が良く見え、その光の位置よりも後側 を踏むように促すので、安全を確実に図ることができる。また、上りでは、まず 初めに前側縁(手前側)が光って見え、踏面の出端Aの存在を知らせ、それより も後側を踏むように促して安全を図る。そして、次第に見えてくる手前側と奥側 の2本ずつの光が、さらなる安全を確保する。
【0027】 また、面発光体2からの光は、従来とは異なり、反射部を介して光透過部から 放射する構成であるので、直接放射するのと異なり、あたかも木漏れ日の如く、 面発光体からの光を和らげた状態で光の放射が行なえ、イルミネーションのよう に見た目の美しさを演出することもできる。
【0028】 また、このノンスリップ1は、その内部に面発光体2を収納保持し、その面発 光体2の発光面側に、反射部を設けた3層構造であるので、反射部の厚みを比較 的厚く取ってもノンスリップの厚みを極力抑えることができる。また、上述のよ うに反射部の厚みを比較的厚く取ることができるので、光の内部損失も少なく、 良好な発光が期待できる。
【0029】 しかも、上記実施例では、通常ならば光らせたい方向(上面)に発光面を向け ることしか想到させない面発光体2を、逆さに(下面側に向けて光を発するよう に)収納保持した構成であるので、透光部材3や透光部1gの厚みを比較的厚く 取ってもノンスリップ1の厚みを極力抑えることができる。先に例示した寸法で は、ノンスリップ1の厚み(出端からの盛り上がり)が3mm台でも、透光部3は 2mmほど取れる。また、このように透光部材3や透光部1gの厚みを比較的厚く 取ることができるので、光の内部損失も少なく、良好な発光が期待できる。
【0030】 また、反射部を透光性を有する材料で構成して光を導く導光層を形成したので 、面発光体からの光は、反射部で屈折と反射を繰り返しながら光透過部から放射 され、内部損失を少なくした状態で面発光体の発光部位から離れた位置にでも光 を導くことができ、良好な発光状態を得ることができる。また、面発光体からの 光を光透過部側に向ける反射面3aを形成したので、より一層の良好な発光状態 を得ることができる。
【0031】 この考案の反射部は、上記実施例の反射部材3および反射部1gに対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】階段用ノンスリップの断面図。
【図2】階段用ノンスリップの分解斜視図。
【図3】作用状態の説明図。
【図4】固定状態の断面図。
【図5】固定状態の斜視図。
【図6】他の例に係る階段用ノンスリップの断面図。
【符号の説明】
1…階段用ノンスリップ 1a…スベリ止め部 1g…透光部 2…面発光体 3…透光部材 3a…傾斜面 A…出端

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】階段の出端に固定される階段用ノンスリッ
    プであって、上記階段用ノンスリップ内に、面発光体を
    収納保持するとともに、上面の中間部を除く前後両側縁
    のうちの少なくとも前側縁に、透光性を有する光透過部
    を形成し、上記面発光体の発光面側には、面発光体から
    の光を前記光透過部より放射する反射部を設けた階段用
    ノンスリップ。
  2. 【請求項2】前記光透過部を前後両側縁に形成した請求
    項1記載の階段用ノンスリップ。
  3. 【請求項3】前記反射部は、透光性を有する材料で構成
    して、光を導く導光層を形成した請求項1または請求項
    2記載の階段用ノンスリップ。
  4. 【請求項4】前記反射部に、面発光体からの光を光透過
    部側に向ける反射面を形成した請求項1から請求項3の
    うちのいずれか一項に記載の階段用ノンスリップ。
  5. 【請求項5】階段の出端に固定される階段用ノンスリッ
    プであって、上記階段用ノンスリップ内に、当該面発光
    体の発光面を下に向けた状態で階段の踏面と平行に面発
    光体を収納保持するとともに、階段用ノンスリップの上
    面の中間部に軟質の合成樹脂からなる不透明のスベリ止
    め部を形成して、該スベリ止め部を挟む前後両側縁に
    は、透光性を有する光透過部を形成し、上記面発光体の
    下側には、透光性を有する軟質の合成樹脂からなり適宜
    の厚みを有する反射部を設け、該反射部には、面発光体
    からの光を光透過部側に向ける反射面を形成した階段用
    ノンスリップ。
JP1997001854U 1997-03-03 1997-03-03 階段用ノンスリップ Expired - Lifetime JP3041077U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001854U JP3041077U (ja) 1997-03-03 1997-03-03 階段用ノンスリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997001854U JP3041077U (ja) 1997-03-03 1997-03-03 階段用ノンスリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3041077U true JP3041077U (ja) 1997-09-05

Family

ID=43175614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997001854U Expired - Lifetime JP3041077U (ja) 1997-03-03 1997-03-03 階段用ノンスリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3041077U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145665A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Kokuyo Furniture Co Ltd 誘導灯

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013145665A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Kokuyo Furniture Co Ltd 誘導灯

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006299586A (ja) 照明付き手摺
JPH0334354Y2 (ja)
JP4053332B2 (ja) 発光手摺り構造及び発光幅木構造
JPH10238054A (ja) 階段用ノンスリップ
JP3041077U (ja) 階段用ノンスリップ
JP3179295U (ja) 照明付き階段用すべり止め
WO2001083912A2 (en) Illuminatable elongated architectural member
KR100210426B1 (ko) 계단용 넌 슬립
JP5297216B2 (ja) 照明機能を有する建築材
JP4427320B2 (ja) 歩行可能および/または車両走行可能の領域に用いる建築要素
JP2003301598A (ja) 巾木および巾木構造
CN111156779B (zh) 冰箱门体饰条组件、冰箱门体以及冰箱门体的安装方法
EP0898030A1 (en) Stairs antiskid member
JP7263137B2 (ja) 照明手摺
JP3053864U (ja) 階段用ノンスリップ
JP3530496B2 (ja) 階段照明装置
JP7000047B2 (ja) 照明手摺
JPH11115629A (ja) 車両の床
JP2002256669A (ja) 階段照明装置
JP3735027B2 (ja) 階段照明装置
JP4397306B2 (ja) 自発光式道路鋲
JP4947284B2 (ja) 建物用扉の把手
JP2598168Y2 (ja) 階 段
JPH11324265A (ja) 階段用ノンスリップ
CN217680287U (zh) 一种墙面地脚线照明结构