JP5297216B2 - 照明機能を有する建築材 - Google Patents

照明機能を有する建築材 Download PDF

Info

Publication number
JP5297216B2
JP5297216B2 JP2009023130A JP2009023130A JP5297216B2 JP 5297216 B2 JP5297216 B2 JP 5297216B2 JP 2009023130 A JP2009023130 A JP 2009023130A JP 2009023130 A JP2009023130 A JP 2009023130A JP 5297216 B2 JP5297216 B2 JP 5297216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
decorative
light emitting
side thin
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180563A (ja
Inventor
浩一 松村
直彦 前田
剛史 山本
秀樹 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009023130A priority Critical patent/JP5297216B2/ja
Publication of JP2010180563A publication Critical patent/JP2010180563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297216B2 publication Critical patent/JP5297216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、照明機能を有する建築材に関するものである。
従来から、照明機能を有する床材が特許文献1により知られている。
この特許文献1に示された照明機能を有する床材(床パネル)は、避難誘導灯として使用する照明装置を備えたもので、通常の床材を敷設して構成する床の一部を、上記照明機能を有する床材で構成するようにしたものである。上記従来の照明機能を有する床材は、床パネルの主体を構成する床パネル本体に照明器具を配設し、床パネル本体の上面に取付ける投光カバーの一部に投光窓を形成し、この投光カバーの一部に形成した投光窓に強化ガラス製の投光板を保持させ、投光カバーの表面の上記投光窓を除く部分に床仕上げ材を配置したもので、強化ガラス製の投光板を介して照明装置からの光を照射して通行者を誘導するようにしている。
特開2005−307621号公報
しかしながら、特許文献1に示された照明機能を有する床材は、投光カバーの表面に配置した床仕上げ材に囲まれた部分である投光窓に強化ガラス製の投光板が露出しているので、照明装置の点灯、消灯に関係なく、床材の表面の一部に床仕上げ材とは異なる強化ガラス製の投光板が露出しており、床材表面において仕上げ材と強化ガラス製の投光板との境界に隙間や段差が生じるおそれがあり、床材として歩行性を悪くし、また、上記境界や隙間に塵が詰まって汚れるという問題があり、更に、表面の一部に強化ガラス製の投光板が露出することで、常時照明装置の存在が丸見えであり、床材表面の見栄えを悪くしていた。
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したもので、建築材の表面の化粧面の一部が明るく光るようにすることができ、建築材の表面の明るく光る部分と明るく光らない部分との境界に隙間や段差が発生しないようにでき、更に、表面の一部が光るようにしたにもかかわらず表面の見栄えを低下させることがない建築材を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような構成となっている。
本発明の照明機能を有する建築材は、表面が化粧面1となったパネル本体2と、該パネル本体2の厚み方向において少なくとも表面が上記化粧面1よりなる表面側薄肉部3を残して形成された発光部収納用凹部4と、発光部収納用凹部4に収納される発光部5とを備えている。そして、本発明は、表面が上記化粧面1となった表面側薄肉部3が、上記発光部5の光の透過を可能とする光透過性を有している。さらに、表面側から見て、表面側薄肉部3の周囲部を除いた中央部を光源5aによる真の直射領域とするための規制手段6が設けられている。この規制手段6は、透明又は半透明の透光部16の裏面に、中央部が光を通す通光部17となり且つ周囲部が非透光性となった遮光部18を設けることで構成されている。そして遮光部18が遮光シート又は印刷により形成されており、且つ、上記透光部17の裏面の上記発光部5と向かい合った部分が断面弧状となるように凹んで他の部分よりも薄くなっている。
このような構成とすることで、発光部5を点灯すると表面側薄肉部3を光が透過してパネル本体2の表面の化粧面1の一部が光る。また発光部5が消灯すると、パネル本体2の表面は化粧面1が見えるのみで、発光する部分と発光しない部分との区別がつかないようにできる。
さらに、光が透過する表面側薄肉部3のうち表面側から見て周囲部を除いた中央部は光の透過量が多く、その周囲部は光の透過量の少ない領域とすることができ、これにより、表面の化粧面1の一部の光る部分(表面側薄肉部3の中央部分)と化粧面1の光らない部分との間にぼんやりと光る部分(表面側薄肉部3の周囲部分)が存在することになり、化粧面1の光る部分と光らない部分との境界がぼやけて発光部収納用凹部4の外周縁、つまり表面側薄肉部3の外周縁が強調されず、化粧面1自体が発光しているようなソフトな表現を創出することができる。
また、基材7に表裏に貫通する発光部収納用凹部4となる貫通孔9を形成し、該基材7の表面に、上記化粧面1を形成するための化粧材8を積層してパネル本体2を形成し、化粧材8の発光部収納用凹部4に対応する部位により上記表面側薄肉部3を構成することが好ましい。
このように、基材7に発光部収納用凹部4となる貫通孔9を形成し、該基材7の表面に化粧材8を積層することで、表面側薄肉部3を残した発光部収納用凹部4を有する表面が化粧面1となったパネル本体2を簡単に形成することができる。
また、基材7の裏面側から基材7の表面側にかけて、表面側に薄肉残部10を残して発光部収納用凹部4となるくり抜き穴11を形成し、該基材7の表面に、上記化粧面1を形成するための化粧材8を積層してパネル本体2を形成し、薄肉残部10と、化粧材8の薄肉残部10に対応する部位とで上記表面側薄肉部3を構成することが好ましい。
このように、基材7の裏面側から薄肉残部10を残してくり抜き穴11を形成し、該基材7の表面に化粧材8を積層することで、表面側薄肉部3を残した発光部収納用凹部4を有する表面が化粧面1となったパネル本体2を簡単に形成することができる。また、薄肉残部10により補強ができて、化粧材8として薄いものを使用することが可能となる。
本発明は、上記のように表面が上記化粧面となった表面側薄肉部が、発光部の光の透過を可能とする光透過性を有しているので、発光部を点灯することで、パネル本体の表面の化粧面自体の一部が光るようにでき、このように化粧面の一部が光るので従来のように表面の光る部分と光らない部分との境界に段差が生じたり、隙間が生じたりしない。また、発光部を消灯することで、上記化粧面の一部の発光部分が消え、表面の他の部分と区別がつかず、発光部の存在が表面側から分からず、建築材としての表面の見栄えが低下しない。
(a)はは本発明の照明機能を有する建築材の図2のX−X線部分の拡大断面図であり、(b)は透光部の一実施形態の平面図であり、(c)は(b)のY−Y線の断面図である。 同上の照明機能を有する建築材の斜視図である。 同上の施工状態を示す断面図である。 同上の裏材を積層一体化した例の断面図である。 (a)(b)はそれぞれ本発明の他の実施形態の断面図である。 (a)(b)はそれぞれ本発明の更に他の実施形態の断面図である。 (a)(b)(c)(d)(e)はそれぞれ本発明の薄肉残部を設けた各例を示す断面図である。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基いて説明する。
本発明の照明機能を有する建築材12は、発光部収納用凹部4を有するパネル本体2と、発光部収納用凹部4内に収納される発光部5を備えている。
発光部収納用凹部4はパネル本体2の厚み方向において少なくとも表面が上記化粧面1よりなる表面側薄肉部3を残して形成されたものであり、この表面側薄肉部3は発光部収納用凹部4内に収納された発光部5の光が透過可能となっている。
図1に示す実施形態においては、合板、パーティクルボード、MDF、HDF、OSB等の板状をした基材7に表裏に貫通する貫通孔9を形成し、該基材7の表面に光透過性を有する薄い突板や化粧シート等の薄板状又はシート状の化粧材8を積層一体化してパネル本体2を形成してある。本実施形態においては、基材7に設けた貫通孔9が発光部収納用凹部4となり、化粧材8の発光部収納用凹部4に対応する部位が発光部5の光の透過を可能とする表面側薄肉部3となっている。
パネル本体2には基材7の裏面に裏材13を積層一体化する場合と、裏材13を設けない場合とがある。
パネル本体2の裏面に裏材13を積層一体化して建築材12を構成する場合は、発光部収納用凹部4内に収納される発光部5は裏材13に取付けられる。この実施例の建築材12は、図4のように、裏材13、基材7、化粧材8が一体化され且つ内部の発光部収納用凹部4内に発光部5を収納した建築パネルとして構成され、床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材、幅木や廻縁等の縁材等として使用する。
一方、基材7の裏面に裏材13を設けない場合は、建築材12は、裏材13を設けないパネル本体2と、これとは別体の発光部5とのセットとして構成されるもので、図3のように、床下地、壁下地、天井下地等の建物の内装用下地材、あるいは外装用下地材等の下地材14の表面の所定位置に発光部5を取付け、更に、パネル本体2の裏面側に開口する発光部収納用凹部4内に上記発光部5が位置するように、下地材14の表面に上記裏材13を設けないパネル本体2を取付けるようになっている。
なお、図示を省略しているが、基材7の裏面に裏材13を積層一体化する場合であっても、前述の基材7に形成する貫通孔9やくり抜き穴11が裏材13部分に開口するように形成してある場合は、上記裏材13を設けない場合と同様にして施工する。
上記いずれの場合も、表面側から見て、表面側薄肉部3の周囲部を除いた中央部を発光部5の光源5aによる真の直射領域Mとするための規制手段6を設けてある。
図1、図5(a)、(b)に示す実施形態においては、表面側薄肉部3の裏面側に集光部材15を重ねて配置して規制手段6が構成してある。規制手段6となる集光部材15は、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル、ABS、ポリアセタール等の合成樹脂製の透明又は半透明の板状の透光部16の裏面に中央部が光を通す通光部17となった遮光部18を設けて構成してある。
図1、図5(c)に示す実施形態では、透光部16の裏面に、中央部に通光部17となる開口を設けた非透光性の遮光板、遮光シートを貼着して遮光部18を形成した例である。また、図5(b)の実施形態では、透光部16の裏面に、印刷により光を通さない遮光部18と、光を通す通光部17を形成するようにしてある。また、上記透光板、透光シートを貼着する例の場合、透光板、透光シートに印刷により光を通さない遮光部18と、光を通す通光部17を形成するようにしてもよい。また、印刷をするに当たって、グラデーション印刷により透光部16はより多くの光を通過させ、その周囲部の遮光部18は光の通過量が少なくなるようにしてもよい。
いずれにせよ上記の実施形態においては、発光部5の光源5aから照射される光は、遮光部18により規制され、中央部の通光部17から透光部16に進入して表面側薄肉部3を光らせる。
この場合、遮光部18の中央部の通光部17の周囲の各点と発光部5の光源5aとを結ぶ線Lの延長線がそれぞれ表面側薄肉部3と交わる点を結ぶ環状の仮想線で囲まれた領域が、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aの広がり領域、つまり、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aによる真の直射領域Mとなっている。発光部5を点灯すると、表面側薄肉部3は透光性を有しているので全体が光るが、この表面側薄肉部3の光り方は、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aの真の直射領域Mは光量が多くて明るく光り、その周囲部は発光部5の光源5aの真の直射領域Mでないので、透光部16中で屈折したり、反射したりした光の一部でぼんやりと光る領域Nとなる。しかも、直射領域Mの周囲のぼんやりと光る領域Nである外周部は表面側薄肉部3の外周端に近づくほど光り方がぼんやりとなる。
このように、発光部5の光源5aからの光を規制手段6で規制して、表面側薄肉部3の中央部は光の透過量が多くて明るく光り、その周囲は光の透過量が少なくてぼんやりと光るようにすることで、表面の化粧面1の一部の明るく光る部分(表面側薄肉部3の中央部分)と化粧面1の光らない部分との間にぼんやりと光る部分(表面側薄肉部3の周囲部分)が存在することになる。これにより、化粧面1の一部の明るく光る部分と全く光らない部分との境界がぼやけて発光部収納用凹部4の外周縁、つまり表面側薄肉部3の外周縁が強調されず、化粧面1自体が発光しているようなソフトな表現を創出することができる。
ここで、図1の実施形態においては、透光部16の裏面の通光部17と向かい合った部分を凹ませて他の部分よりも薄くなるようにすることで、透光部16の薄肉となった部分は厚肉の部分に比べて光が通りやすく、したがって、表面側薄肉部3の中央部を周囲よりもより一層明るく光らせることができる。このように透光部16の裏面の通光部17と向かい合った部分を凹ませて他の部分よりも薄く形成するに当たり、図1のように表面側薄肉部3の裏面の中央部を断面弧状となるように凹ませることで、表面側薄肉部3の中央部の明るく光る領域の外周端とその周囲部のぼんやりと光る領域Nの内周端との境界の明るさの差をできるだけ小さくして境界が目立たないようにする。
図1(b)(c)は透光部16の形状、サイズの一例を示しており、図1(b)は透光部16の下面図であり、図1(c)は図1(b)のY−Y線の断面図である。図1(c)においてαは裏面の凹みの径を示し、βは透光部16の厚みを示し、γは透光部16の最薄肉部分の厚みを示している。そして、上記α、βはいずれも1mm以上とし、γは0.5mm以上とする。
また、上記の各実施形態のように、表面側薄肉部3の裏面側に集光部材15を重ねて配置して規制手段6を構成したものにおいては、表面側薄肉部3を裏面側から補強できる。したがって、この実施形態では規制手段6が、発光部5の光源5aから表面側薄肉部3を照射する際の光の規制を行う役目と、表面側薄肉部3の補強を行う役目を兼用している。
規制手段6としては上記実施形態にのみ限定されるものではない。図6(a)(b)にはそれぞれ規制手段6の他の実施形態が示してある。
図6(a)に示す実施形態は、発光部5の光源5aの周囲に筒状の衝立部19を設けた例である。本実施形態においては、衝立部19の先端の周囲の各点と発光部5の光源5aとを結ぶ線の延長線がそれぞれ表面側薄肉部3と交わる点を結ぶ環状の仮想線で囲まれた領域が、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aの広がり領域、つまり、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aによる真の直射領域Mとなっている。
本実施形態においても、発光部5を点灯すると、表面側薄肉部3は透光性を有しているので全体が光るが、この表面側薄肉部3の光り方は、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aの真の直射領域Mである中央部は光量が多くて明るく光り、その周囲部は発光部5の光源5aの真の直射領域でないので、透光部16中で屈折したり、反射したりした光の一部で薄ぼんやりと光る領域Nとなる。
したがって、本実施形態においても発光部5の光源5aからの光を規制手段6である衝立部19により規制して、表面側薄肉部3の中央部は光の透過量が多くて明るく光り、その周囲は光の透過量が少なくてぼんやりと光るようにして、表面の化粧面1の一部の明るく光る部分(表面側薄肉部3の中央部分)と化粧面1の光らない部分との間にぼんやりと光る部分(表面側薄肉部3の周囲部分)が存在することになる。これにより、化粧面1の一部の明るく光る部分と全く光らない部分との境界がぼやけて発光部収納用凹部4の外周縁、つまり表面側薄肉部3の外周縁が強調されず、化粧面1自体が発光しているようなソフトな表現を創出することができる。
また、図6(b)には更に他の実施形態が示してある。本実施形態においては、発光部5自体に光源5aから光が照射される方向を規制するための図示を省略した規制手段が設けた例である。この実施形態においては、規制手段で規制された光源5aからの照射される光を規制して、表面側から見て表面側薄肉部3の中央部が表面側薄肉部3における発光部5の光源5aの広がり領域、つまり、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aによる真の直射領域Mとなっている。
本実施形態においても、発光部5を点灯すると、表面側薄肉部3は透光性を有しているので全体が光るが、この表面側薄肉部3の光り方は、表面側薄肉部3における発光部5の光源5aの真の直射領域Mである中央部は光量が多くて明るく光り、その周囲部は発光部5の光源5aの真の直射領域でないので、透光部16中で屈折したり、反射したりした光の一部で薄ぼんやりと光る領域Nとなる。
この本実施形態においても表面側薄肉部3の中央部は光の透過量が多くて明るく光り、その周囲は光の透過量が少なくてぼんやりと光り、表面の化粧面1の一部の明るく光る部分(表面側薄肉部3の中央部分)と化粧面1の光らない部分との間にぼんやりと光る部分(表面側薄肉部3の周囲部分)が存在し、化粧面1の一部の明るく光る部分と全く光らない部分との境界がぼやけて発光部収納用凹部4の外周縁、つまり表面側薄肉部3の外周縁が強調されず、化粧面1自体が発光しているようなソフトな表現を創出することができる。
次に、図7(a)(b)(c)(d)(e)にはそれぞれ本発明の更に他の実施形態が示してある。
図7(a)(b)(c)(d)(e)に示す実施形態は表面側薄肉部3の構成が前述の各実施形態と異なるのみで、他の構成は前述の各実施形態と同様である。
すなわち、図7(a)の実施形態は、表面側薄肉部3の構成が異なるのみで他の構成は図1に示す実施形態と同様である。また、図7(b)に示す実施形態は、表面側薄肉部3の構成が異なるのみで他の構成は図5(a)に示す実施形態と同様である。また、図7(c)に示す実施形態は、表面側薄肉部3の構成が異なるのみで他の構成は図5(b)に示す実施形態と同様である。また、図7(d)に示す実施形態は、表面側薄肉部3の構成が異なるのみで他の構成は図6(a)に示す実施形態と同様である。図7(e)に示す実施形態は、表面側薄肉部3の構成が異なるのみで他の構成は図6(b)に示す実施形態と同様である。
したがって、同じ構成については説明を省略し、異なる構成である表面側薄肉部3について以下説明する。
前述の各実施形態ではいずれも、基材7に貫通孔9を設けて発光部収納用凹部4を形成したが、図7(a)(b)(c)(d)(e)に示す実施形態は、合板、パーティクルボード、MDF、HDF、OSB等の板状をした基材7に裏面側から表面側にかけて、表面側に薄肉残部10を残して発光部収納用凹部4となるくり抜き穴11を形成し、該基材7の表面に、化粧面1を形成するための化粧材8を積層してパネル本体2を形成してある。
この実施形態においては、基材7に設けたくり抜き穴11が発光部収納用凹部4となっている。また、上記薄肉残部10、化粧材8はいずれも発光部5の光の透過を可能としており、この薄肉残部10と、化粧材8の薄肉残部10に対応する部位とで上記表面側薄肉部3が形成してある。
図7(a)(b)(c)(d)(e)に示す実施形態は前述の対応する各実施形態と同様の作用効果を有しているが、これに加え、薄肉残部10により補強ができて、化粧材8として薄いものを使用することが可能となる。
上記いずれの実施形態にあっても、本発明の照明機能を有する建築材は、既に述べたように床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材、幅木や廻縁等の縁材等として使用するのであるが、発光部5を点灯しない場合は、建築材の表面は、床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材、幅木や廻縁等の縁材等としての表面の化粧面1のみが見えるのみで、発光する部分と発光しない部分との区別がつかず、床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材、縁材としての外観を損なわないようになっている。
また、発光部5を点灯すると、表面側薄肉部3を光が透過して床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材としての表面の化粧面1自体の一部が光り、照明器具が表面に露出するもののように外観を低下させることがなく、また、光る部分と光らない部分との境界に段差や隙間が生じたりすることもなく、床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材、縁材等としての本来の機能を損なわない。
そして、前述のように規制手段6を設けることで、化粧面1の光る部分と光らない部分との境界がぼやけて表面側薄肉部3の外周縁が強調されず、化粧面1自体が発光しているようなソフトな表現を創出することができる。
本発明の照明機能を有する建築材12を、床材、壁材、天井材、階段用の建材、框材、縁材等として用いた場合、発光部5を点灯して表面の化粧面1自体の一部を光らせることで、従来にない新しい照明形態が提供できてインテリア性が向上するのであるが、例えば、通行者の誘導などとしても使用できる。この場合、図2に示すように、表面の化粧面1自体が光る部位を化粧面1に間隔を隔てて複数設けると、より通行者の誘導効果が向上する。もちろん、誘導灯以外の種々の使用が可能である。
1 化粧面
2 パネル本体
3 表面側薄肉部
4 発光部収納用凹部
5 発光部
6 規制手段
7 基材
8 化粧材
9 貫通孔
10 薄肉残部
11 くり抜き穴

Claims (3)

  1. 表面が化粧面となったパネル本体と、
    該パネル本体の厚み方向において少なくとも表面が上記化粧面よりなる表面側薄肉部を残して形成された発光部収納用凹部と、
    発光部収納用凹部に収納される発光部と
    を備え、
    表面が上記化粧面となった表面側薄肉部が、上記発光部の光の透過を可能とする光透過性を有しており、
    表面側から見て、表面側薄肉部の周囲部を除いた中央部を光源による真の直射領域とするための規制手段が設けられ、
    この規制手段は、
    透明又は半透明の透光部の裏面に、中央部が光を通す通光部となり且つ周囲部が非透光性となった遮光部を設けることで構成されており、
    上記遮光部が遮光シート又は印刷により形成されており、且つ、
    上記透光部の裏面の上記発光部と向かい合った部分が断面弧状となるように凹んで他の部分よりも薄くなっている
    ことを特徴とする照明機能を有する建築材。
  2. 基材の裏面側から基材の表面側にかけて、表面側に薄肉残部を残して発光部収納用凹部となる穴を形成し、
    該基材の表面に、上記化粧面を形成するための化粧材を積層してパネル本体を形成し、
    薄肉残部と、化粧材の薄肉残部に対応する部位とで上記表面側薄肉部を構成して成る
    ことを特徴とする請求項1記載の照明機能を有する建築材。
  3. 基材に表裏に貫通する発光部収納用凹部となる貫通孔を形成し、
    該基材の表面に、上記化粧面を形成するための化粧材を積層してパネル本体を形成し、
    化粧材の発光部収納用凹部に対応する部位により上記表面側薄肉部が構成してある
    ことを特徴とする請求項1記載の照明機能を有する建築材。
JP2009023130A 2009-02-03 2009-02-03 照明機能を有する建築材 Expired - Fee Related JP5297216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023130A JP5297216B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 照明機能を有する建築材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023130A JP5297216B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 照明機能を有する建築材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180563A JP2010180563A (ja) 2010-08-19
JP5297216B2 true JP5297216B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42762276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023130A Expired - Fee Related JP5297216B2 (ja) 2009-02-03 2009-02-03 照明機能を有する建築材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5297216B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105976711A (zh) * 2016-05-31 2016-09-28 上海铭酿电子科技有限公司 一种可静态或动态显示图像的智能板材以及家具、房屋
JP6941298B2 (ja) * 2017-05-15 2021-09-29 大日本印刷株式会社 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP7369230B2 (ja) * 2021-04-01 2023-10-25 アイカ工業株式会社 天板及び電子機器内蔵天板
JP2022159175A (ja) * 2021-04-01 2022-10-17 アイカ工業株式会社 天板及び電子機器内蔵天板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169642U (ja) * 1987-04-25 1988-11-04
JPH0196950U (ja) * 1987-12-18 1989-06-28
JPH0469523U (ja) * 1990-10-26 1992-06-19
JP3187280B2 (ja) * 1995-05-23 2001-07-11 シャープ株式会社 面照明装置
JP3628208B2 (ja) * 1999-04-12 2005-03-09 多川 忠大 発光タイル
JP2004360218A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス物品の施工方法
JP4720557B2 (ja) * 2006-03-15 2011-07-13 ソニー株式会社 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2007309071A (ja) * 2006-05-15 2007-11-29 Takeshi Murakami 発光手段を有する機能性畳
JP4931575B2 (ja) * 2006-12-27 2012-05-16 昭和電工株式会社 外壁化粧パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180563A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459399B2 (en) Light-emitting panel with transparent cellular support panel
JP6323559B2 (ja) 音響構造体
JP5297216B2 (ja) 照明機能を有する建築材
JP5348778B2 (ja) 照明器具
RU116813U1 (ru) Внутренняя панель транспортного средства
JP2006299586A (ja) 照明付き手摺
JP2018536263A (ja) 照明装置およびこれを含む車両用ランプ
JP2010229693A (ja) 面発光機能付き建築用壁パネル
JP5200862B2 (ja) 天井扇風機
JP4011191B2 (ja) 採光階段
JPWO2018212177A1 (ja) 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP2005018174A (ja) ガス漏れ警報器
KR20210004169A (ko) 다색 조명 장치
JP2020097888A (ja) 建材パネル、構造体、及び建材パネルの取付方法
JP4731823B2 (ja) 発光幅木構造
JP2008010376A (ja) ガイド灯
JPH10238054A (ja) 階段用ノンスリップ
JP2005285664A (ja) 発光出隅構造
JP2019106291A (ja) 照明装置および照明システム
KR20180001532A (ko) 표시등 장치
JP5104597B2 (ja) 電子機器の照明構造
WO2016143301A1 (ja) 浴室
JP6941298B2 (ja) 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
JP2022130717A (ja) 採光建築材
JP2008024410A (ja) エレベータのかご照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees