JP6323559B2 - 音響構造体 - Google Patents

音響構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6323559B2
JP6323559B2 JP2016534739A JP2016534739A JP6323559B2 JP 6323559 B2 JP6323559 B2 JP 6323559B2 JP 2016534739 A JP2016534739 A JP 2016534739A JP 2016534739 A JP2016534739 A JP 2016534739A JP 6323559 B2 JP6323559 B2 JP 6323559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall members
pair
cavity
acoustic structure
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016534739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136740A1 (ja
Inventor
本地 由和
由和 本地
ベルトラン クレーク
ベルトラン クレーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JPWO2016136740A1 publication Critical patent/JPWO2016136740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323559B2 publication Critical patent/JP6323559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/82Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to sound only
    • E04B1/84Sound-absorbing elements
    • E04B1/86Sound-absorbing elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/99Room acoustics, i.e. forms of, or arrangements in, rooms for influencing or directing sound
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/72Non-load-bearing walls of elements of relatively thin form with respect to the thickness of the wall
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/18Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements of organic plastics with or without reinforcements or filling materials or with an outer layer of organic plastics with or without reinforcements or filling materials; plastic tiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S8/00Lighting devices intended for fixed installation
    • F21S8/03Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type
    • F21S8/033Lighting devices intended for fixed installation of surface-mounted type the surface being a wall or like vertical structure, e.g. building facade
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/11Controlling the light source in response to determined parameters by determining the brightness or colour temperature of ambient light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

本発明は、音響構造体に関する。
ホールや劇場、会議室などのように、壁に囲まれた部屋では、平行対面する壁面間で音が繰り返し反射することによりブーミングやフラッターエコーなどの音響障害が発生することがある。特許文献1には、この種の音響障害を防ぐために、角筒状に形成されたパイプを複数配列し、各パイプの側面に開口部を設けた音響構造体が開示されている。
特開2010−084509号公報
従来知られた音響構造体は、音響効果を発生させるために機能する空洞部を構成する壁体が、木材あるいは合成樹脂等の不透明な材質からなっていた。ところで、音響構造体を部屋に設置する場合、該音響構造体はそれなりに嵩張るため、ユーザに室内空間を手狭に感じさせる場合があり、また、人によっては圧迫感が与えられるかもしれず、そうすると、ユーザに快適な使用感をもたらすことに支障をきたすかもしれない。従来知られた音響構造体にあっては、該音響構造体を室内に設置した状態において快適な使用感をユーザ(室内にいる人間)に与えるための工夫がなされていなかった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、使用感の向上を図ることが可能な音響構造体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の音響構造体は、対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部とを備え、複数の前記空洞部を並列的に備えており、各空洞部における前記一対の壁部材が対向する方向が該空洞部の並び方向に略直交する向きであり、前記一対の壁部材の少なくとも一方が、少なくとも2つの隣接する空洞部の間で段差をなす面をなしていることを特徴とするものである。
本発明によれば、複数の空洞部を並列的に備え、各空洞部における一対の壁部材が対向する方向が該空洞部の並び方向に略直交する向きであり、前記一対の壁部材の少なくとも一方が、少なくとも2つの隣接する空洞部の間で段差をなす面をなしている構成により、段差をなす変則的な構造であっても、複数の空洞部を備える音響体全体として、背面およびその周辺から正面への透光性をより一層向上させることができ、音響構造体の外観意匠の向上を図ることができる。
また、本発明の別の観点に従う音響構造体は、対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部とを備え、前記複数の連結壁部材の少なくとも一部が、鏡面を持つことを特徴とする。さらに別の観点に従う音響構造体は、対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部とを備え、前記空洞部において前記一対の壁部材により形成される壁面の外側において、該一対の壁部材を連結する前記連結壁部材の配置に重なる部位に、鏡面が形成されていることを特徴とする。これによれば、前記透明又は半透明の一対の壁部材を通して透視される光又は光景のみならず、鏡面で反射される光又は光景をも、音響体の手前側にいるユーザは見ることができる。従って、ユーザにより一層の空間的広がりを感じさせることできるので、使用感の向上を図ることができ、もって、音響構造体の外観意匠の向上を図ることができる。
更に、本発明の別の観点に従う音響構造体は、対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部と、前記空洞部を構成する壁面の内側及び外側における、前記一対の壁部材を直線的に貫通する透視を妨げない部位に形成された鏡面とを備える。この場合も、前記透明又は半透明の一対の壁部材を通して透視される光又は光景のみならず、鏡面で反射される光又は光景をも、音響体の手前側にいるユーザは見ることができる。従って、ユーザにより一層の空間的広がりを感じさせることできるので、使用感の向上を図ることができ、もって、音響構造体の外観意匠の向上を図ることができる。
また、前記空洞部の外側又は内側に近接して配置された照明装置を更に備えることにより、空洞部を構成する前記透明又は半透明の一対の壁部材が照明装置からの光によって照らされることで、音響構造体の外観意匠をより一層向上できる。
本発明の一実施形態に係る音響構造体を示す正面図である。
図1のA−A矢視断面図である。
図1の音響構造体の変形例を示す、図2と同様の断面図である。
図1の音響構造体の変形例を示す、図2と同様の断面図である。
図1の音響構造体の別の変形例を示す、図2と同様の断面図である。
本発明の一実施形態に係る鏡面層を備えた音響構造体を示す正面図である。
図6のB−B矢視断面図である。
図6の音響構造体の変形例を示す、図7と同様の断面図である。
図6の音響構造体の別の変形例を示す、図7と同様の断面図である。
図6の音響構造体の他の変形例を示す、図7と同様の断面図である。
本発明の一実施形態に係る照明装置を備えた音響構造体を示す正面図である。
図11のC−C矢視断面図である。
図11の音響構造体の変形例であり、(a)は要部拡大断面図、(b)は(a)の要部を示す拡大断面図である。
図11の音響構造体の別の変形例であり、(a)は要部拡大断面図、(b)は(a)の要部を示す拡大断面図である。
図11の音響構造体の更に別の変形例を示す要部拡大断面図である。
まず、図1及び図2を参照して本発明の一実施形態について説明する。図1及び図2に示すように、この実施形態に係る音響構造体1は、複数(図示例では4つ)の空洞部2をY方向に並列的に配置して備える。1つの空洞部2は、X方向に対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材11と、該一対の壁部材11の間を連結する複数の連結壁部材12、13とにより形成されており、図示例では縦長形状である。詳しくは、空洞部2の正面壁と背面壁が前記透明又は半透明の一対の壁部材11によって構成され、左側面壁と右側面壁が左右一対の連結壁部材(側面部材とも言う)12によって構成され、上面壁と底面壁が上下一対の連結壁部材(端面部材とも言う)13によって構成される。図示例においては、複数の空洞部2を一体的に形成しているため、隣接する空洞部2の間で側面部材12が共用されており、また、各空洞部2の正面壁の壁部材11は大きな1枚のパネルの一部分からなり、同様に、各空洞部2の背面壁の壁部材11も大きな1枚のパネルの一部分からなる。さらに、各空洞部2の上面壁をなす端面部材13は共通の1枚の板材の一部分からなり、同様に、各空洞部2の底面壁をなす端面部材13も共通の1枚の板材の一部分からなる。
各空洞部2において、該空洞部2を構成する壁面のいずれかの部位に少なくとも1つの開口部3が設けられる。図示例では、正面壁を構成する壁部材11において1つの開口部3が設けられており、音響構造体1の外部空間が該開口部3を介して空洞部2の内部空間に連通している。こうして、音響構造体1の1つの空洞部2に関連する構造は、該空洞部2の内部空間と、該開口部3を介して該内部空間と外部空間とをつなぐネック空間とによって、1つのヘルムホルツレゾネータを構成し、音響構造体1が配置された室内空間における音響音の散乱効果及び吸収効果等に寄与する。公知のように、1つの空洞部2に対応して設ける開口部3の数は1に限らず複数であってもよく、また、その形状及びサイズも図示例に限定されることなく、適宜に設計変更してよい。例えば、開口部3は、壁部材11の外面よりも突出したネックとして形成されてもよい。また、1つの開口部3は、例えば図1のように一つの開口孔によって構成されてもよいし、例えば所定の部分領域内に集めて配された複数の小径の開口孔の1集合によって構成されてもよい。この場合、一つの開口部3を構成する複数の開口孔の1集合は、その合計面積が一つの開口部3を構成する一つの開口孔の面積と同等となるように設けられればよい。
空洞部2の正面壁及び背面壁をなす前記一対の壁部材11は、例えば硝子、アクリル等の透明材質からなる。一例として、該一対の壁部材11は、全体にわたって透明でありかつ着色されていない無色透明な材質からなる。別の例として、該一対の壁部材11の一部分が無色透明な材質からなっていてもよい。さらに別の例として、一対の壁部材11は、透明材質からなるが適宜に着色されていてもよい。
前記一対の壁部材11は、少なくとも音響構造体1の手前側(正面側)から該一対の壁部材11を通して該音響構造体1の向こう側(背面側)の風景や様子を見ることができるように形成されていればよい。このため、壁部材11の内部や表面には、例えば、該壁部材11を通した透視を阻害しない程度に、該壁部材11に入射する光を反射する複数の微小反射体(不図示)が分散して設けられてもよい。なお、この微小反射体の外観形状は任意であってよく、例えば粒状や箔状であってもよい。別の例として、一対の壁部材11は、上記のような半透明材質からなり、かつ適宜の光の通過を許すように適宜に着色されていてもよい。要するに、前記一対の壁部材11の少なくとも一部が、無色の又は着色された透明又は半透明性を持つように構成されていればよい。
なお、上記X方向は上記Y方向と略直交する方向である。すなわち、各空洞部2における前記一対の壁部材11が対向する方向Xが複数の空洞部2の並び方向Yに略直交する向きとなっている。これにより、併置された複数の空洞部2が重ならない方向において透明又は半透明の一対の壁部材11が対向することになり、複数の空洞部2を備える音響体1全体として、透明又は半透明の一対の壁部材11を通した透視がし易いものとなる。
空洞部2の左側面壁及び右側面壁をなす1対の側面部材(連結壁部材)12は、例えば図2のように着色された硝子、アクリルなど透明であるが着色された着色透明素材からなってもよいし、あるいは光を通すが透視できない半透明素材からなってもよい。その場合、1対の側面部材12に用いる着色透明部材の色調は特に限定されない。半透明素材は、その表面あるいは内部において光を乱反射させて直線的に透過させない素材である。半透明部材の具体的な構成は任意であってよく、例えば硝子、アクリルなどの表面に微細な傷をつけて構成されてもよいし、硝子、アクリルなどの内部に光を乱反射させる要素を設けて構成されてもよい。また、側面部材12の内部や表面には、上記と同様に複数の微小反射体が分散して設けられてもよい。これらの1対の側面部材12の透明性又は半透明性は、全体的であってもよく、若しくは部分的であってもよい。別の例として、空洞部2の左側面壁及び右側面壁をなす1対の側面部材(連結壁部材)12は、光を全く透過しない不透明な材質からなっていてもよい。
また、本実施形態では、空洞部2の上面壁及び底面壁をなす1対の端面部材(連結壁部材)13も、上記した1対の側面部材12と同様に、全体的に又は部分的に、着色透明素材あるいは半透明素材からなっていてもよい。また、端面部材13の内部や表面には、上記と同様に複数の微小反射体が分散して設けられてもよい。別の例として、1対の端面部材13は、光を全く透過しない不透明な素材からなっていてもよい。
連結壁部材12及び13は、例えば、両方ともに着色透明素材あるいは半透明素材からなってもよいが、例えばこれらの一方が着色透明素材からなり、他方が半透明素材からなってもよい。また、連結壁部材12及び13がいずれも着色透明素材からなる場合、連結壁部材12及び13の色調は、例えば同じであってもよいし、例えば異なっていてもよい。
従って、一実施例として、一対の壁部材11のみならず、空洞部2を構成するすべての壁面が、透明又は半透明の無色の又は着色された素材からなる、という実施形態もあり得る。
上記実施形態では、空洞部2は角筒状に形成されている。このため、空洞部2の壁面を構成する前記一対の壁部材11及び一対の側面部材12は、いずれも平板状に形成されている。しかし、これに限らず、一対の壁部材11及び/又は一対の側面部材12は(さらには必要に応じて端面部材13も)、適宜に湾曲した面形状をなすように形成されていてもよい。これにより、空洞部2の内部空間を湾曲した空間(あるいは円筒に近い空間)に形成してもよい。別の例として、少なくとも1つの空洞部2において、前記一対の壁部材11は、平板からなるものとするが、図示例のように平行ではなく、不平行的に対向するように配置してもよい。
また、図示例では、複数の空洞部2の間で、前記一対の壁部材11のそれぞれを共通のパネルを用いて構成しているため、これらの壁部材11は隣接する空洞部の間で略面一となるように構成されている。これにより、複数の空洞部2の間で共通のパネルを用いて壁部材11を容易に構成することができるというメリットがある。しかし、これに限らず、一対の壁部材11の少なくとも一方が、少なくとも2つの隣接する空洞部2の間で略面一となるように構成されていてもよいし、あるいは、図3に示すように、一対の壁部材11の少なくとも一方の面が、少なくとも2つの隣接する空洞部2の間で段差をなすように構成されていてもよい。
図3は、少なくとも2つの隣接する空洞部2の間で段差をなすように構成した変形例を示す断面図である。このように段差をなすように構成すれば、隣接する空洞部2の奥行き長が適宜互いに異なるような音響体1を構成することができる。その場合、前記少なくとも2つの隣接する空洞部2の間の前記段差をつなぐ前記側面部材(連結壁部材)12の部分12b,12c,12dが、少なくともその部分において無色の又は着色された透明又は半透明性を持つようにするとよい。そうすれば、前記段差のために外側に突出することになる前記側面部材(連結壁部材)12の一部分12b,12c,12dが、一対の壁部材11と同様に、無色の又は着色された透明又は半透明性とされることで、そのような変則的な構造であっても、複数の空洞部2を備える音響体1全体として、背面およびその周辺から正面への透光性がより一層向上する。
また、空洞部2の壁面を構成する前記一対の壁部材11及び一対の側面部材12は、例えば合成樹脂等によって一体的に形成されてもよいが、本実施形態では、別個に形成された上で互いに固定される。一対の側面部材12と一対の壁部材11は、例えばネジ止め等によって相互に固定されてもよいが、本実施形態では接着によって相互に固定される。接着に使用する接着剤は、光透過性を有することが好ましく、例えば透明であるとよい。接着剤は、例えば従来周知の合成樹脂であってもよいし、例えば空洞部2を構成する透明素材を一時的に溶かす溶剤であってもよい。
一対の側面部材12と一対の壁部材11とを相互に接着する場合、四つの部材の相対的な位置は任意であってよい。例えば、板厚方向(Y方向)に互いに間隔をあけて配された一対の側面部材12の間に一対の壁部材11が位置してもよいが、本実施形態では、板厚方向(X方向)に間隔をあけて配された一対の壁部材11の間に一対の側面部材12が位置する(図2)。また、本実施形態では、各端面部材13が一対の側面部材12と同様に一対の壁部材11の間に位置する。
さらに、本実施形態の音響構造体1は、上述したように複数の空洞部2を備える。複数の空洞部2の長さや太さは、互いに異なっていてもよいが、本実施形態では同一に設定されている。また、本実施形態では、複数の空洞部2の開口部3が、空洞部2の長手方向に関して互いに異なる位置に形成されている。本実施形態において、複数の空洞部2は、Y方向に隙間なく配列されている。これにより、音響構造体1は、X方向を板厚方向とするパネル状に形成される。また、複数の空洞部2は、例えば個別に形成された上で互いに固定されてもよいが、本実施形態では一体に形成されている。勿論、1つの空洞部2のみで音響構造体1を構成してもよい。
以上のように構成される音響構造体1は、単に部屋に設置されてもよいが、例えば部屋の壁に組み込んで構成してもよいし、例えば部屋を複数の空間に仕切るための仕切板を構成してもよい。また、音響構造体1は、例えば窓の近くに設置されてもよいし、例えば窓を構成してもよい。
以上説明したように本実施形態の音響構造体1によれば、光を音響構造体1の向こう側(背面側)から透明又は半透明の一対の壁部材11を通して手前側(正面側)に導くことができる。これにより、音響構造体1を部屋に設置しても室内空間が手狭に感じられることを抑制できる。すなわち、音響構造体1を設置する室内空間の閉塞感を抑制することができる。したがって、音響構造体1の外観意匠の向上を図ることができる。
また、本実施形態の音響構造体1によれば、正面壁及び背面壁をなす透明又は半透明の一対の壁部材11を通して音響構造体1の手前側(正面側)から向こう側(背面側)の風景や様子を見ることができる、あるいは光を感じることができる。また、正面壁及び背面壁をなす一対の壁部材11を無色透明とし、連結壁部材12,13を着色透明又は半透明とすることで、一対の壁部材11と連結壁部材12,13との境界が目立たなくなる。この境界は、正面の壁部材11を通して外側から視認できる壁部材11と連結壁部材12,13との接着部位であるが、仮にこの接着部位に気泡が混入していても、気泡が目立たなくなる。これにより、音響構造体1の外観意匠を向上できる。
以上、本発明の一実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
正面壁及び背面壁をなす一対の壁部材11は、例えば図4,5に示すように、着色透明素材からなってもよい。この場合、左右の側面部材12は、例えば図4のように無色透明部材からなってもよいし、例えば図5のように半透明部材からなってもよいし、若しくは着色透明部材からなってもよい。また、上下の端面部材13は、側面部材12と同様に無色透明部材あるいは半透明部材あるいは着色透明部材からなってもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
上記した構成において、正面壁及び背面壁をなす一対の壁部材11に用いる着色透明素材の色調は、音響構造体1の手前側から一対の第一壁部6Aを通してパイプ2の向こう側の風景や様子を見ることができる程度であればよい。また、正面壁及び背面壁をなす一対の壁部材11及び左右の側面部材12が共に着色透明素材からなる場合、これら部材11,12の色調は、例えば同じであってもよいが、異なっていてもよい。
また、本明細書で述べる全ての実施例において、一対の壁部材11及び/又は複数の連結壁部材12,13に用いる着色透明素材の色調が、例えば空洞部2の長手方向あるいは横方向に向けて漸次変化するように変形してもよい。すなわち、着色透明素材はグラデーションを有するように構成してもよい。別の変形例として、横方向(Y方向)に順次並んだ各空洞部2間で前記一対の壁部材11の透明又は半透明の色調が漸次変化するように構成してもよい。これらの場合には、音響構造体1の外観意匠をさらに向上することができる。また、一対の壁部材11及び/又は複数の連結壁部材12,13に用いる半透明素材も、例えば上記した着色透明部材と同様のグラデーションを有してもよい。なお、本明細書において「色調」が異なる又は変化するとは、略同一色相でその明度(明暗又は濃淡)が異なる又は変化する場合のみならず、色相そのものが異なる又は変化する場合をも含む。
次に、鏡面層を備えた音響構造体1のいくつかの実施例について図6〜図10を参照して説明する。図6〜図10において、図1〜図5と同一の参照番号は同一の構成要素を示すので、重複説明を省略する。
図6においては、最前面に位置する1枚の透明パネルからなる壁部材11を通して、各連結壁部材12,13の該壁部材11に対する接続端が見えるように描かれており、これらの連結壁部材12,13の接続端に鏡面7A,7Bが形成されている。
まず、連結壁部材(側面部材)12における鏡面7Aについて説明すると、図7に示すように、1枚の側面部材12の鏡面7Aは、該側面部材12の形状をなすベース部8の表面の一部に形成される鏡面層9の面である。すなわち、1枚の側面部材12はベース部8と鏡面層9とを備える。ベース部8は、例えば光を通さない不透明部材や、光を通すが透視できない半透明部材によって構成されてもよいが、本実施形態では、壁部材11と同様に硝子、アクリル等の透明材料によって構成される。鏡面層9は、例えばベース部8の表面に金属を蒸着することで形成されてもよいし、ベース部8の表面に貼り付けられる部材(例えば金属製の薄膜部材、紙等のベースシートに金属を蒸着したシート部材など)であってもよい。本実施形態では、鏡面層9がベース部8のうちX方向に向く面、より具体的にはベース部8のうちX方向に直交する面に形成されている。すなわち、本実施形態において、側面部材12の鏡面7AはX方向に直交する。なお、図7においては、一方の(正面壁の)壁部材11に接着される側面部材12の接続端のみが鏡面7Aとなっているが、これに限らず、他方の(背面壁の)壁部材11に接着される側面部材12の接続端も鏡面7Aとなってもよい。
次に、連結壁部材(端面部材)13における鏡面7Bについて説明すると、図6に示すように、上下の端面部材13の正面壁部材11に対する接続端が鏡面7Bとなっている。の表面の一部も鏡面7Bとなっている。すなわち、本実施形態の端面部材13は、上記した側面部材12と同様に、端面部材13の形状をなすベース部(不図示)と、ベース部の表面の一部に形成される鏡面層(不図示)とを備え、該鏡面層により鏡面7Bが形成される。端面部材13のベース部は、例えば不透明部材や半透明部材によって構成されてもよいが、本実施形態では硝子、アクリル等の透明材料によって構成される。本実施形態において、端面部材13の鏡面7Bは、側面部材12の鏡面7Aと同じ方向に向く、すなわち、X方向に直交する。
図6及び図7に示す音響構造体1によれば、一対の壁部材11等が透明又は半透明であることにより、前述と同様に、それらの透明又は半透明の部位を通して、音響構造体1の向こう側の風景や様子を見ることができる。加えて、連結壁部材(側面部材12及び端面部材13)の表面の一部が鏡面7A,7Bであることで、これらの鏡面7A,7Bに映り込む音響構造体1の周囲の風景や様子も適宜見ることができる。すなわち、音響構造体1の向こう側の風景や様子、及び、鏡面7A,7Bに映り込む風景や様子の両方を見ることができるため、音響構造体1の外観意匠を向上できる。また、音響構造体1の向こう側の風景や様子、及び、鏡面7A,7Bに映り込む風景や様子の両方が見えることで、音響構造体1を設置する室内空間の閉塞感を抑制することもできる。
また、本実施形態の音響構造体1では、透明又は半透明の一対の壁部材11に対する各連結壁部材(側面部材12及び端面部材13)の接続部位(接着部位)がそれぞれ鏡面7A,7Bとなっている。この場合、壁部材11の透明性の故に、これらの接続部位(接着部位)は、該透明な壁部材11を通して外側から視認できるが、仮にこの接続部位(接着部位)に接着剤の気泡が混入していても、鏡面7A,7Bによって気泡が目立たなくなる。よって、音響構造体1の外観意匠をさらに向上することができる。
鏡面を設ける部位は、上記例に限らず、任意に変更できる。例えば、左右の側面部材12においては、図8に示すように、空洞部2の内部空間に面する面が前記鏡面7Aとなっていてもよい。さらに、音響体1の外面をなす側面部材12の一面において鏡面7A’を形成してもよい。また、図示しないが、端面部材13の鏡面7Bも、上記と同様に、空洞部2の内部空間に面する面に設けてもよいし、音響体1の外面をなす端面部材13の一面において鏡面を設けてもよい。このような構成であっても、上記図6,図7の実施形態と同様の効果を奏する。
また、図8に例示する音響構造体1が窓の近くに設置されたり、窓を構成する場合には、太陽光などのように部屋の外側から内側に射し込む光(外光)を、側面部材12の鏡面7Aにおいて反射させた上で室内に導くこともできる。これにより、室内のより広い領域(例えば室内全体)を外光によってより明るく照らすことができる。
また、側面部材12の鏡面7Aは、側面部材12の表面の一部に限らず、例えば図9に示すように、側面部材12の表面全体にわたって形成されていてもよい。また、図示しないが、端面部材13の鏡面7Bについても同様であってよい。
さらに別の例として、鏡面7Aは、側面部材12の表面に直接形成されることに限らず、例えば図10に示すように、透明又は半透明の壁部材11の外面のうち側面部材12とX方向に重なる領域に形成されてもよい。また、図示はしないが同様にして、鏡面7Bも、透明又は半透明の壁部材11の外面のうち端面部材13とX方向に重なる領域に形成されてもよい。要するに、空洞部2において前記一対の壁部材11により形成される壁面の外側において、該一対の壁部材11を連結する前記連結壁部材12,13の配置に重なる部位に、鏡面7A,7Bが形成されていてよい。
このような構成であっても上記図6,図7に例示した上記実施形態と同様の効果を奏する。また、壁部材11に対する連結壁部材12,13の接続部位(接着部位)が鏡面7A,7Bによって外側から覆われるため、該接続部位(接着部位)の外観意匠性が接着剤等への気泡の混入等によって低くても、この接着部位自体が外側から視認されることを防止できる。したがって、音響構造体の外観意匠を向上することができる。
ここで、図6乃至図10に例示した実施形態を要約すると、音響構造体1は、対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材11と、該一対の壁部材11の間を連結する複数の連結壁部材12,13とにより形成された少なくとも1つの空洞部2と、前記空洞部2の内部空間を外部空間に連通する開口部3と、前記空洞部2を構成する壁面の内側及び外側における、前記一対の壁部材11を直線的に貫通する透視を妨げない部位に形成された鏡面7A,7Bとを備える。
次に、照明装置を備えた音響構造体1のいくつかの実施例について図11〜図15を参照して説明する。図11〜図15において、図1〜図5と同一の参照番号は同一の構成要素を示すので、重複説明を省略する。図12は、図11のC−C矢視断面図である。なお、図11のA−A矢視断面図は図2と実質的に同じであるため図示を省略する。
図11及び図12に示すように、この実施形態に係る音響構造体1は、上記各実施例の少なくともいずれか1つに関連する構成を有することに加えて、空洞部2に向けて光を照射する照明装置10を備える。なお、効果的な照明効果を得るためには、空洞部2を構成する壁部材11,12,13が、全体的に又はかなりの部分で、透明または半透明素材で形成されるのがよい。そして、透明または半透明素材からなる壁部材における光源近くの部位では、光を効率的に照射するために、後述するように、適宜に遮蔽層あるいは反射層を形成するとよい。
照明装置10は、単なる白色光を出射するものであってもよいが、例えば、様々な色の光を出射するものであってよい。また、照明装置10は、その光度が調整可能であってもよい。本実施形態の照明装置10は、棒状に形成され、長手方向にわたって径方向に光を出射する。この照明装置10は、例えば蛍光灯等のような棒状の光源であってもよいし、例えばLED光源のような点光源を長手方向に複数配列して構成されてもよい。
照明装置10は、例えば空洞部2の長手方向の両方の端部に設けられてもよいが、本実施形態では空洞部2の長手方向の一方の端部(図11及び図12において上端部)のみに配されている。この状態において、照明装置10はその長手方向が複数の空洞部2の配列方向(Y方向)に一致している。これにより、照明装置10の光は、空洞部2に向けてその長手方向に照射され、空洞部2の内部空間内を長手方向に通る。
図11及び図12の例では、照明装置10は、空洞部2の上面壁をなす端面部材13の上に置かれ、該上面壁をなす端面部材13は透明素材で構成される。音響構造体1は、照明装置10を空洞部2に対して着脱自在に取り付ける取付部20を備える。取付部20は、照明装置10を保持する保持部21と、保持部21に一体に設けられて空洞部2を挟み込む挟持部22と、を備える。保持部21は、一方向(下方向)に開口する箱状に形成されている。照明装置10は、保持部21に対して挿抜自在に収容される。照明装置10の光は、保持部21の開口のみから外側に出射される。保持部21及び/又は挟持部22の内面は、例えば鏡面であってもよいが、これに限ることはない。
さらに、本実施形態の音響構造体1は、信号出力部31と、信号出力部31からの信号に基づいて照明装置10の点灯状態を制御する発光制御部32と、を備える。信号出力部31には、例えば、周囲の温度、湿度、光度を検出したり、四季、月、日等を含む時間を検出したりするセンサ33や、音響構造体1のユーザーが照明装置10の光の光度や色のデータを手動で入力する入力部34が含まれる。
発光制御部32は、センサ33から出力される検出信号や、入力部34から出力されるデータ信号に基づいて、例えば、照明装置10の光の光度や色を変化させたり、照明装置10の点灯/消灯(ON/OFF)を切り換えたりする。例えば、センサ33において、音響構造体1の周囲の光度が高いことが検出されたり、日中の時間であることが検出された場合、発光制御部32は、例えば照明装置10の光の光度を高く設定する。また、例えばセンサ33において、音響構造体1の周囲の温度が低いことが検出されたり、冬であることが検出された場合、発光制御部32は、例えば照明装置10の光の色を暖色(例えば赤色、オレンジ色など)に設定する。
また、例えば、センサ33において夜になったことが検出された場合に、発光制御部32が照明装置10を点灯(ON)し、センサ33において朝になったことが検出された場合に、発光制御部32が照明装置10を消灯(OFF)する。また、例えば、センサ33において祝日やイベントのある日であることが検出された場合に、発光制御部32は、例えば照明装置10の点灯と消灯を繰り返させたり(照明装置10を点滅させたり)、照明装置10の点灯と消灯の時間的な間隔を適宜変化させたりする。
以上のように構成される音響構造体1を会議室等の部屋に設置する場合、音響構造体1は、例えば部屋の壁面に固定されてもよいし、例えば部屋の床面に載置されてもよい。また、音響構造体1は、例えば図11に示すように、チェーンや紐等の吊具40を用いて部屋の天井から吊り下げてもよい。図11において、吊具40は、取付部20に接続されているが、例えば空洞部2の壁体に接続されてもよい。
以上のように、本実施形態の音響構造体1によれば、透明部材からなる空洞部2が照明装置10の光によって照らされることで、空洞部2の外観意匠を向上できる。また、少なくとも部分的に透明又は半透明素材で構成される空洞部2の壁体と、空洞部2の内部空間との界面あるいは外部空間との界面において照明装置10の光が屈折する等して、空洞部2をきらびやかに見せることができる。また、仮に空洞部2を構成する壁部材同士の接着部位(例えば一対の壁部材11と連結壁部材12,13との接着部位)に気泡が混入していても、接着部位と気泡との界面において照明装置の光が屈折、反射する等して気泡が目立たなくなる。また、例えば、空洞部2を構成する部材同士の境界部分において照明装置10の光が屈折する等して、境界部分が目立たなくなる。以上のことから、音響構造体1の外観意匠の向上を図ることができる。また、本実施形態の音響構造体1によれば、透明又は半透明素材からなる空洞部2の壁体に照明装置10を取り付けて構成されるため、音響構造体1を照明器具として利用することも可能となる。
また、本実施形態の音響構造体1によれば、照明装置10が空洞部2の長手方向の一方の端部に配されて、照明装置10の光が空洞部2の長手方向に照射される。このため、照明装置10の光が通過する空洞部2の空間と壁部との界面の数を少なくすることができる。これにより、照明装置10の光が空洞部2の長手方向の一方の端部から他方の端部に通過しやすくなる。すなわち、照明装置10の光を室内の照明として有効に活用できる。この効果は、照明装置10が空洞部2の長手方向の両方の端部に配される場合でも同様に得られる。
また、本実施形態の音響構造体1によれば、照明装置10が空洞部2の内部空間や周辺壁に対して空洞部2の長手方向に隣り合う位置に設けられている。このため、照明装置10の光が空洞部2の内部空間内や周辺壁内を積極的に照射する。すなわち、照明装置10の光によって空洞部2の内部空間内や周辺壁内を積極的に照らすことができる。
また、本実施形態の音響構造体1によれば、信号出力部31と、信号出力部31からの信号に基づいて照明装置10の点灯状態を制御する発光制御部32とを備える。このため、室内外の環境やユーザーの好みに適した光度や色の光によって空洞部2を照らしたり、照明装置10の点灯/消灯を切り換えたりすることができる。また、これによって、室内に音響構造体1が設置されることによる違和感を緩和することもできる。
また、本実施形態の音響構造体1によれば、照明装置10を空洞部2に対して着脱自在に取り付ける取付部20を備える。このため、照明装置10を空洞部2に対して容易に交換することができる。また、本実施形態の音響構造体1において、取付部20の保持部21や挟持部22の内面が鏡面である場合には、空洞部2の空洞内や壁部内に対して、照明装置10の光を積極的に空洞部2の長手方向に照射させることができる。
上記図11,図12に示す実施形態の変形例として、音響構造体1において、空洞部2の内壁面の一部には、例えば光が透過しない遮光層が設けられてもよいし、あるいは光を反射させる鏡面層が設けられてもよい。遮光層は、光が空洞部2の内部空間と周辺壁との間で透過することを防ぐ。鏡面層は、空洞部2の内部空間内を通る光を反射したり、空洞部2の周辺壁に当たる光を反射したりする。これら遮光層や鏡面層は、空洞部2の周辺壁のうち例えば一対の壁部材11に形成されてもよいが、複数の空洞部2を一列に並べた上記実施形態の音響構造体1では、複数の側面部材12に形成されるとよい。これらの構成によれば、各空洞部2の内部空間内や周辺壁に対して、照明装置10の光を空洞部2の長手方向に積極的に照射させることができる。
また、例えば図13,図14に示すように、照明装置10Aは、空洞部2を構成する連結壁部材12又は13内に形成された収容空間16に設けられてもよい。この場合、収容空間16は、例えば図13,図14に示すように、空洞部2を構成する壁部(連結壁部材12又は13)の表面から窪む窪み部15によって構成され、照明装置10Aはこの窪み部15に設けられてもよい。収容空間16を窪み部15によって構成する場合、音響構造体1を容易に製造することが可能となる。
図13,図14に示す音響構造体1A,1Bでは、いずれも照明装置10A及び窪み部15(収容空間16)が、上記実施形態と同様に、各空洞部2の長手方向の一方の端部に設けられている。ただし、図13,図14に示す音響構造体1A,1Bでは、いずれも照明装置10Aが複数設けられている。
また、図13に示す音響構造体1Aでは、窪み部15が空洞部2の上面壁をなす端面部材13の内面13a(表面)に形成されている。これにより、各窪み部15に設けられた各照明装置10Aの光は、各空洞部2の空洞内を空洞部2の長手方向に照射される。
図13の音響構造体1Aにおいては、例えば端面部材13に形成される窪み部15が複数の空洞部2の配列方向に延びる溝状とされ、照明装置10Aが、この窪み部15に設けられてもよい。この場合、照明装置10Aは、例えば上記実施形態と同様に、複数の空洞部2の配列方向に延びる棒状の光源であってよい。また、図13の音響構造体1Aにおいては、例えば窪み部15を形成せずに、照明装置10Aを空洞部2の端面部材13の内面13aに取り付けてもよい。
一方、図14に示す音響構造体1Bでは、照明装置10Aが空洞部2の側面部材12と端面部材13との接着部位に設けられ、側面部材12が透明素材で形成される。この構成において、窪み部15は、例えば端面部材13の方に形成されてもよいが、図14では側面部材12の方の接着面12a(表面)に形成されている。これにより、各窪み部15に設けられた各照明装置10Aの光は、透明素材からなる側面部材12を通過して各空洞部2の長手方向に照射される。
図13,図14に示す音響構造体1A,1Bによれば、照明装置10Aが複数設けられ、複数の照明装置10Aの光が、各々の空洞部2の内帑空間内や内壁面を別個に照らす、すなわち、複数の空洞部2の別個の部位を照らす。このため、例えば複数の照明装置10Aの光の色や光度を互いに異ならせることができる。これにより、音響構造体1A,1Bの外観意匠を更に向上できる。複数の照明装置は、複数の空洞部2に対応づけて設けられることに限らず、例えば一つの空洞部2に対して設けられてもよい。この場合、複数の照明装置は、1つの空洞部2の互いに異なる部位を照らせばよい。
図13,図14に例示したように、照明装置10Aを収容する収容空間16が空洞部2の長手方向の端部に設けられる場合、収容空間16の内面のうち空洞や空洞部2の長手方向に延びる壁部材12との間に照明装置10Aを挟み込む面16aには、例えば光が透過しない遮光層が設けられてもよい。また、収容空間16の内面のうち空洞部2の長手方向に交差する内側面16b(図12,13において窪み部15の内側面16b)にも、例えば同様の遮光層が設けられてもよい。このような構成では、照明装置10Aから出射した光が不要な方向(空洞部2を照らさない方向)に漏れることを防止できる。すなわち、各空洞部2において、照明装置10Aの光を空洞部2の長手方向に積極的に照射させることができる。
また、収容空間16の内面のうち空洞や空洞部2の長手方向に延びる壁部材12との間に照明装置10Aを挟み込む面16aや、収容空間16の内面のうち空洞部2の長手方向に交差する内側面16b(図13,図14において窪み部15の内側面16b)には、例えば光を反射させる鏡面層が設けられてもよい。このような構成では、各空洞部2において、照明装置10Aの光をより積極的に空洞部2の長手方向に照射させることができる。図13,図14に例示した上記構成は、適宜組み合わされてもよい。
また、照明装置10Aは、例えば図15に示すように、透明素材からなる側面部材12に設けられてもよい。この場合、照明装置10Aは、例えば空洞部2の長手方向(図15において紙面に直交する方向)に延びる棒状の光源であってもよいし、例えば複数の点光源を空洞部2の長手方向に配列して構成されてもよい。この構成において、照明装置10Aは、例えば壁部材11の方に設けられてもよいが、図15では側面部材12の方に設けられている。また、照明装置10Aは、例えば側面部材12の表面に設けられてもよいが、図15に示す音響構造体1Cでは側面部材12内に形成された収容空間16に設けられている。この場合、収容空間16は、例えば図15に示すように、側面部材12の表面から内部に窪む窪み部15によって構成され、照明装置10Aはこの窪み部15に設けられてもよい。
図15に示す音響構造体1Cによれば、図13に例示した音響構造体1Aと同様の効果を奏する。また、図15に示す音響構造体1Cによれば、同一の照明装置10Aの光によって空洞部2の内部空間内及び壁部材12内を積極的に照らすことができる。
図15に例示した音響構造体1Cにおいて、隣り合う二つの空洞部2の側面壁を構成する同一の側面部材12に、隣り合う二つの空洞部2の各空洞に向けて各々光を照射する二つの照明装置10Aが設けられる場合には、収容空間16(窪み部15)の内面に、例えば光が透過しない遮光層や、例えば光を反射させる鏡面層が設けられてもよい。図15に例示した上記構成は、上記実施形態や図13,図14に例示した構成と適宜組み合わされてよい。
また、照明装置は、例えば複数の空洞部2の配列方向(Y方向)の少なくとも一方の端部に設けられてもよい。この構成において、照明装置の光は、複数の空洞部2の配列方向(Y方向)に照射されて複数の空洞部2を透過してもよい。また、照明装置は、例えば上記実施形態と同様に空洞部2の長手方向に延びる棒状に形成されてもよいし、例えば空洞部2の長手方向に複数配列されてもよい。このような構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。また、照明装置は、例えば空洞部2の長手方向の一方の端部、及び、複数の空洞部2の配方向の一方の端部の両方に設けられてもよい。上記した構成は、上記実施形態や図13〜15に例示した構成と適宜組み合わされてよい。

Claims (16)

  1. 対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、
    前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部と
    を備え、
    複数の前記空洞部を並列的に備えており、各空洞部における前記一対の壁部材が対向する方向が該空洞部の並び方向に略直交する向きであり、
    前記一対の壁部材の少なくとも一方が、少なくとも2つの隣接する空洞部の間で段差をなす面をなしていることを特徴とする音響構造体。
  2. 前記少なくとも2つの隣接する空洞部の間の前記段差をつなぐ前記連結壁部材の部分が、無色の又は着色された透明又は半透明性を持つ、請求項の音響構造体。
  3. 対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、
    前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部と
    を備え、
    前記複数の連結壁部材の少なくとも一部が、鏡面を持つことを特徴とする音響構造体。
  4. 前記一対の壁部材に対して前記連結壁部材の端部が接着されており、該連結壁部材の接着端部が前記鏡面からなる、請求項の音響構造体。
  5. 前記連結壁部材において前記空洞部の内部空間に面する面が前記鏡面からなる、請求項3又はの音響構造体。
  6. 対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、
    前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部と
    を備え、
    前記空洞部において前記一対の壁部材により形成される壁面の外側において、該一対の壁部材を連結する前記連結壁部材の配置に重なる部位に、鏡面が形成されていることを特徴とする音響構造体。
  7. 複数の前記空洞部を並列的に備えており、各空洞部における前記一対の壁部材が対向する方向が該空洞部の並び方向に略直交する向きである、請求項3乃至6のいずれかの音響構造体。
  8. 前記一対の壁部材の少なくとも一方が、少なくとも2つの隣接する空洞部の間で略面一となっている、請求項の音響構造体。
  9. 各空洞部間で前記一対の壁部材の透明又は半透明の色調が漸次変化する、請求項及びのいずれかの音響構造体。
  10. 前記一対の壁部材の少なくとも一部が、無色の又は着色された透明又は半透明性を持つ、請求項1乃至のいずれかの音響構造体。
  11. 前記一対の壁部材の少なくとも一部が、透明又は半透明の色調が漸次変化する部分を持つ、請求項1乃至1のいずれかの音響構造体。
  12. 前記複数の連結壁部材の少なくとも一部が、無色の又は着色された透明又は半透明性を持つ、請求項1乃至1のいずれかの音響構造体。
  13. 対向して配置された透明又は半透明の一対の壁部材と、該一対の壁部材の間を連結する複数の連結壁部材とにより形成された少なくとも1つの空洞部と、
    前記空洞部の内部空間を外部空間に連通する開口部と、
    前記空洞部を構成する壁面の内側及び外側における、前記一対の壁部材を直線的に貫通する透視を妨げない部位に形成された鏡面と
    を備える音響構造体。
  14. 前記開口部は、前記一対の壁部材により形成される壁面において設けられている、請求項1乃至1のいずれかの音響構造体。
  15. 前記空洞部の外側又は内側に近接して配置された照明装置を更に備えることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかの音響構造体。
  16. 前記空洞部は長手状の内部空間を持ち、前記照明装置は、前記内部空間の長手方向を指向して光を照射するように構成されている、請求項15の音響構造体。
JP2016534739A 2015-02-27 2016-02-23 音響構造体 Active JP6323559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015038836 2015-02-27
JP2015038835 2015-02-27
JP2015038837 2015-02-27
JP2015038836 2015-02-27
JP2015038835 2015-02-27
JP2015038837 2015-02-27
PCT/JP2016/055263 WO2016136740A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 音響構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136740A1 JPWO2016136740A1 (ja) 2017-04-27
JP6323559B2 true JP6323559B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=56789154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534739A Active JP6323559B2 (ja) 2015-02-27 2016-02-23 音響構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170370098A1 (ja)
EP (1) EP3264410A1 (ja)
JP (1) JP6323559B2 (ja)
WO (1) WO2016136740A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD959030S1 (en) 2013-11-15 2022-07-26 3Form, Llc Baffle with slit end
US10889987B2 (en) 2017-05-19 2021-01-12 3Form, Llc Felt baffle with snap ends
USD915632S1 (en) 2013-11-15 2021-04-06 3Form, Llc Baffle with reduced height
USD917079S1 (en) 2013-11-15 2021-04-20 3Form, Llc Thin baffle
USD916348S1 (en) 2013-11-15 2021-04-13 3Form, Llc Light-weight lighting fixture
USD915631S1 (en) 2014-11-14 2021-04-06 3Form, Llc Baffle with closed ends
USD915634S1 (en) 2015-05-28 2021-04-06 3Form, Llc Tall baffle
DE102017109612A1 (de) * 2017-05-04 2018-11-08 Burkhard Schmitz Trennwand
WO2020113329A1 (en) * 2018-12-04 2020-06-11 Ziota Technology Inc. Augmented reality or virtual reality apparatus for producing connectorized equipment and managing the production thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165607U (ja) * 1983-04-21 1984-11-06 清水建設株式会社 吸音性照明器具
JP2715884B2 (ja) * 1993-12-10 1998-02-18 日東紡績株式会社 透光性吸音体
JP2008233794A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Yamaha Corp 多孔板吸音体の製造方法
JP5167751B2 (ja) * 2007-10-11 2013-03-21 ヤマハ株式会社 吸音構造
JP2010085989A (ja) * 2008-09-02 2010-04-15 Yamaha Corp 音響構造体および音響室
JP2011197536A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Unix Co Ltd 膜振動吸音板ならびにそれを用いた吸音パネル
KR101452662B1 (ko) * 2010-12-15 2014-10-22 야마하 가부시키가이샤 음향 구조체
EP2744950B8 (en) * 2011-10-20 2019-01-02 Philips Lighting Holding B.V. An optical acoustic panel

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016136740A1 (ja) 2016-09-01
EP3264410A1 (en) 2018-01-03
US20170370098A1 (en) 2017-12-28
JPWO2016136740A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323559B2 (ja) 音響構造体
US9927079B2 (en) Recessed luminaire
JP6173326B2 (ja) 光音響パネル
US9459399B2 (en) Light-emitting panel with transparent cellular support panel
JP4950822B2 (ja) 照明付き建築用パネルの取付構造
JP7102279B2 (ja) 採光建築材
US10077897B2 (en) Toilet with an LED diffuser strip
KR101449739B1 (ko) 조명 모듈
JP5297216B2 (ja) 照明機能を有する建築材
JP7413777B2 (ja) 車両用灯具
KR100626179B1 (ko) 발광체를 구비한 방음 판넬 및 이를 구비한 방음벽
JP2020097888A (ja) 建材パネル、構造体、及び建材パネルの取付方法
KR101836347B1 (ko) 엘이디 조명등
JP7024369B2 (ja) 照明装置および照明システム
JP7326551B2 (ja) 採光建築材
JP7253155B2 (ja) 発光装置、組立キット、建材パネル、構造体、及び、構造体の製造方法
ITFI20030039U1 (it) Apparecchio per illuminazione, da incasso o a plafoniera, con fondo riportante immagini di fantasia
WO2023189473A1 (ja) 配線器具
KR101130450B1 (ko) 조명 시스템
JPH0756523A (ja) 発色可変装飾装置及び可変発色装飾板
JP2016035826A (ja) 照明具並びにこれを用いた壁部構造、防音壁構造及び屋根部構造
BR102015013443A2 (pt) lâmpada de leitura fotoluminescente para veículo
WO2023161129A1 (en) Lighting device
EP4274988A1 (en) An artificial skylight
JP2010205486A (ja) 鏡面装置及びこの鏡面装置を用いた照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6323559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151