JP3039418B2 - リングとじ具 - Google Patents

リングとじ具

Info

Publication number
JP3039418B2
JP3039418B2 JP9026493A JP2649397A JP3039418B2 JP 3039418 B2 JP3039418 B2 JP 3039418B2 JP 9026493 A JP9026493 A JP 9026493A JP 2649397 A JP2649397 A JP 2649397A JP 3039418 B2 JP3039418 B2 JP 3039418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide body
plate
cover body
valley
operation lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9026493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10217662A (ja
Inventor
宏 山▲さき▼
米蔵 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP9026493A priority Critical patent/JP3039418B2/ja
Publication of JPH10217662A publication Critical patent/JPH10217662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3039418B2 publication Critical patent/JP3039418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、綴杆を開閉して綴
孔付シートを装脱可能に綴り込むために用いられるリン
グとじ具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のリングとじ具として、両
側縁に内側へ屈曲する受リブを有したカバー体と、この
カバー体内に配設され外縁を受リブに保持させるととも
に内縁同士を山折り及び谷折り可能に突き合わせた一対
の作動板と、基端をこれら作動板に支持させるとともに
先端側をカバー体の透窓を通して外部に延出させ前記作
動板の山折り及び谷折り動作に伴って開閉する対をなす
綴杆と、カバー体の長手方向両端部に枢着された回動操
作レバーとを具備してなるものが知られている。このも
のは、回動操作レバーを外方に押圧することによって該
回動操作レバーの基端部が谷折り状態の作動板の接合部
分を押圧して山折り状態に切替え、綴杆を開成させるこ
とができるようになっている。そして、このようなもの
においては、作動板を谷折りにして綴杆を閉じた状態か
ら前記回動操作レバーを内方に若干量回動させると、該
回動操作レバーの基端部で作動板の端部を拘束すること
になり、作動板が山折り状態に反転し得ないようにロッ
クすることができるようにしたものも少なくない。
【0003】ところが、作動板は、背表紙の背丈に対応
する細長いものであるため、端部のみを拘束して綴杆の
開成を禁止しておいても、作動板のねじれ等に起因し
て、該作動板の中央付近に植設してある綴杆が、落下さ
せた際の衝撃やその他の外力により一時的に開くことが
ある。そのため、端部付近に綴杆を有しないものにおい
ては、作動板をロックしているにも拘らず、綴じ込んだ
用紙等が脱落してしまうという不具合を招くことがあ
る。
【0004】このような不都合に対処するために、近
時、回動操作レバーの操作力によりスライド体を作動さ
せ、このスライド体を介して中央付近に植設してある綴
杆を比較的近い位置から開閉及びロックするようにした
ものが開発されている。このものは、両側縁に内側へ屈
曲する受リブを有したカバー体と、このカバー体内に配
設され外縁を受リブに保持させるとともに内縁同士を山
折り及び谷折り可能に突き合わせた一対の作動板と、基
端をこれら作動板に支持させるとともに先端側をカバー
体の透窓を通して外部に延出させ前記作動板の山折り及
び谷折り動作に伴って開閉する対をなす綴杆と、作動板
に添設されカバー体の長手方向に進退可能なスライド体
と、カバー体の長手方向一端部に枢着された回動操作レ
バーと、この回動操作レバーの回動動作を前記スライド
体の進退動作に変換する動作変換手段と、前記スライド
体の所要箇所に設けられスライド体の前進又は後退動作
に伴って作動板を谷折り状態から山折り状態にまで付勢
する開成付勢手段と、前記スライド体の所要箇所に設け
られスライド体の後退又は前進動作に伴って作動板に係
合し該作動板を谷折り状態に拘束するロック手段とによ
り構成されている。
【0005】このようにすれば、作動板の長手方向適宜
位置を拘束して綴杆の開成を禁止することができるた
め、作動板に多少のねじれ等があっても、該作動板の中
央付近に植設してある綴杆が落下させた際の衝撃やその
他の外力により一時的に開くことを防止し、綴じ込んだ
用紙等が脱落する不具合を有効に解消することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
改良品は、スライド体の作動が不安定であり、必ずしも
リングとじ具の円滑な作動につながらないという問題が
ある。具体的に説明すると、かかるリングとじ具は、回
動操作レバーが、枢着点から偏位した部位に係合部を有
しており、動作変換手段が、スライド体の端部に屈曲起
立片を設けて延出端を該スライド体の上下方向に持ち出
し、その延出端を前記係合部に上下相対移動可能に係合
させることによって構成されている。
【0007】このため、枢着点を支点にして回動操作レ
バーを回動操作すると、延出端と係合部との相対移動方
向が回動操作方向に対して角度をもつことになり、回動
操作力がスライド体の前後動作にうまく変換されない場
合がある。そればかりか、この場合には、回動操作力が
スライド体に設けた屈曲部分を伸展させる偏荷重として
作用し、動作変換手段そのものの機能を侵す要因ともな
る。このため、的確な動作を長期に亙り安定して維持す
ることが難しいという問題がある。
【0008】また、カバー体の受リブに保持させた作動
板を山折りと谷折りの間で動作させるために、カバー体
内には空間的余裕が設けてあるため、スライド体を作動
させるべくカバー体内に配設されているスライド体は、
その空間的余裕の中で上下左右方向へガタつきを生じ易
く、リングとじ具の的確な作動を妨げるもう一つの要因
となっている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、回動操作レバーの回動操作力をスラ
イド体の進退動作に的確に変換すべく、スライド体の一
端と回動操作レバーとを確実に連結し、しかも回動操作
レバーの回動動作に伴いスライド体との連結部分に生じ
る上下変位を好適に吸収できる構造を採用することとし
ている。
【0010】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明のリングとじ具
は、両側縁に内側へ屈曲する受リブを有したカバー体
と、このカバー体内に配設され外縁を受リブに保持させ
るとともに内縁同士を山折り及び谷折り可能に突き合わ
せた一対の作動板と、基端をこれら作動板に支持させる
とともに先端側をカバー体の透窓を通して外部に延出さ
せ前記作動板の山折り及び谷折り動作に伴って開閉する
対をなす綴杆と、作動板に添設されカバー体の長手方向
に進退可能なスライド体と、カバー体の長手方向一端部
に枢着された回動操作レバーと、この回動操作レバーの
回動動作を前記スライド体の進退動作に変換する動作変
換手段と、前記スライド体の所要箇所に設けられスライ
ド体の前進又は後退動作に伴って作動板を谷折り状態か
ら山折り状態にまで付勢する開成付勢手段と、前記スラ
イド体の所要箇所に設けられスライド体の後退又は前進
動作に伴って作動板に係合し該作動板を谷折り状態に拘
束するロック手段とを具備してなるものにおいて、前記
スライド体の略延長線上に厚み方向へ撓み変形可能な延
出片を設け、この延出片を前記回動操作レバーの枢着点
から回動端側へ偏位した部位に上下相対移動不能に連結
することによって前記動作変換手段を構成していること
を特徴とする。
【0011】このような構成において、回動操作レバー
を枢着点回りに所定角度回動させると、スライド体の延
出片との連結部分は枢着点までの腕の長さに操作前後に
おける余弦角変化量を乗じた距離だけ前後変位し、また
前記腕の長さに操作前後における正弦角変化量を乗じた
距離だけ上下変位する。しかして、前記延出片は延出方
向と直交する厚み方向へ撓み変形可能に設けてあるた
め、その撓み変形を通じて連結部分の上下変位を無理な
く吸収し、かつ前後変位によって進退方向にスライド駆
動されることになる。このように、力の伝達系路上に部
材の伸展等を招くような屈曲部分が存在しないため、回
動操作力は的確にスライド体に伝わり、長期に亙ってス
ライド体、ひいてはリングとじ具の確実かつ安定した動
作が保障されることとなる。
【0012】具体的な実施の形態としては、動作変換手
段を構成する延出片の端部に当該延出線上に位置させて
折曲係合部を形成し、この折曲係合部を回動操作レバー
に設けた透窓に係合させているものが挙げられる。ま
た、スライド体の上下左右方向へのガタつきを有効に防
止するためには、カバー体の面板部より対をなす切り起
こし片を突出させ、これら切り起こし片と面板部との間
にスライド体をスライド可能に係合保持しておくことが
望ましい。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。このリングとじ具1は、図1〜図8に示すよ
うに、カバー体2と、このカバー体2内に収容した一対
の作動板3A、3Bと、これら各作動板3A、3Bに植
設した綴杆4A、4Bとを具備してなるもので、前記カ
バー体2の両端近傍部をそれぞれ固定ピン5を介してフ
ァイル6の背表紙61に取着して使用される。
【0014】カバー体2は、中央部を背表紙61から離
れる方向に湾曲させた長尺鞘状のもので、弾性に富んだ
金属板により作られており、その両側縁には、内側へ屈
曲する受リブ21が形成されている。作動板3A、3B
は、長尺な平板状のもので、比較的剛性の高い金属板に
より作られており、内縁31同士を山折り及び谷折り可
能に突き合わせるとともに、外縁32を前記受リブ21
に傾動可能に支持させて、前記カバー体2内に収容され
ている。
【0015】一対の綴杆4A、4Bは、それぞれ半円弧
状をなすもので、閉成することによってリング状をなす
ように成形されている。各綴杆4A,4Bの基端41は
前記各作動板3A、3Bの上面にそれぞれかしめ加工等
により固着されており、先端側はカバー体2に設けた透
窓22を通してカバー体2外に延出させてある。この実
施例は4穴用のものであるため、4対の綴杆4A、4B
が作動板3A、3Bの長手方向に分散して植設されてい
る。
【0016】前記カバー体2の一端には、回動操作レバ
ー7が枢着してあるとともに、前記作動板3A、3Bの
上面側にはスライド体8が添設してあり、この回動操作
レバー7の回動操作を動作変換手段9により前記スライ
ド体8の進退動作に変換するようにしている。回動操作
レバー7は、カバー体2の端部に一体的に設けられた軸
部23に枢着された基端部71と、この基端部71から
上方に起立させて設けた操作部72とを具備してなるも
のであり、板金素材にプレス加工等を施すことによって
一体に成形されている。
【0017】動作変換手段9は、スライド体8の略延長
線上に部材の弾性を利用して厚み方向に弾性変形可能な
延出片91を設け、この延出片91の延出端に折曲係合
部92を形成するとともに、前記回動操作レバー7の基
端部71から上方へ変位した部位に透窓93を設け、こ
の透窓93に前記延出片91の折曲係合部92を当該延
長線上において上下相対移動不能に係合させたものであ
る。
【0018】スライド体8は、平板状のもので、カバー
体2の一端近傍部に位置する部位に細長な長孔81を有
しており、その長孔81に前記固定ピン5をスライド可
能に貫通させている。また、このスライド体8の中央及
び他端付近に、突起82をそれぞれ下方に垂下させて設
け、これらの突起82を両作動板3A、3Bの突合わせ
部分に設けた開口部33に挿入している。これら各突起
82の一端側には、開成付勢手段たる第1の傾斜カム面
83を形成して、スライド体8の前進動作に伴って作動
板3A、3Bを谷折り状態から山折り状態にまで付勢す
ることができるように構成するとともに、各突起82の
他端側に、ロック手段たる凹部84を設けて作動板3
A、3Bを谷折り状態に拘束することができるようにし
ている。なお、凹部84は突起82の他端側根元部分に
設けてあり、他端側下半部分には第1の傾斜カム面83
と平行な第2の傾斜カム面85が形成してある。また、
カバー体2の面板部20から下方に向けて切り起こし片
24を垂下させ、これら切り起こし片24と面板部20
との間にスライド体を8スライド可能に係合保持してい
る。
【0019】このような構成において、図9の状態にあ
る回動操作レバー7を図11に示すように枢着点回りに
所定角度外方に向かって回動させると、該回動操作レバ
ー7の透窓93とスライド体8の折曲係合部92との連
結部分は、枢着点までの腕の長さに操作前後における余
弦角変化量を乗じた距離だけ進退方向に変位し、それに
よってスライド体8が前進方向に駆動される。そして、
その前進動作が該スライド体8の突起82に設けた第1
の傾斜カム面83の案内作用によって作動板3A、3B
を反転させる力に変換され、該作動板3A、3Bが谷折
り状態から山折り状態に切替わって図10に示すように
綴杆4A、4Bが開成する。そして、綴杆4A、4B同
士を相寄る方向に付勢したり、回動操作レバー7を内方
に回動させて第2の傾斜カム面85により作動板3A、
3Bを引き戻すことによって、該作動板3A、3Bを図
7に示す元の谷折り状態に復帰させることができ、それ
によって綴杆4A、4Bを閉成させることができる。そ
して、この状態から前記回動操作レバー7をさらに内方
に回動操作すると、スライド体8の突起82に設けた凹
部84が図9に示すように作動板3A、3Bの開口部3
3における開口縁部に係合し、該作動板3A、3Bの山
折り状態への反転が禁止される。そのため、綴杆4A、
4Bが閉成位置でロックされることになる。
【0020】しかして、前記動作変換手段9の連結部分
が進退方向に変位する際、スライド体8は同時に、前述
した腕の長さに操作前後における正弦角変化量を乗じた
距離だけ上下変位を惹起することとなるが、本実施例で
は前記延出片91をその延出方向と直交する厚み方向へ
撓み変形可能としているため、その撓み変形を通じて連
結部分の上下変位を無理なく吸収し、前後進退動作を確
実に行わしめるものとなる。このように、力の伝達系路
上に部材の伸展等を招くような屈曲部分が存在しないた
め、回動操作レバー7の回動操作力は的確にスライド体
8に伝わり、長期に亙ってスライド体8、ひいてはリン
グとじ具の確実かつ安定した動作が保障されることとな
る。
【0021】しかも、カバー体2の面板部20と該面板
部20から垂下させた切り起こし片24との間にスライ
ド体8をスライド可能に係合保持しているため、固定ピ
ン5と長孔81とのガイド作用ともあいまって、スライ
ド体8の上下左右方向へのガタつきを有効に防止し、リ
ングとじ具の作動を一層的確なものにすることが可能と
なる。
【0022】なお、本発明は、4穴用のリングとじ具に
限らず、2穴用、3穴用等にも同様に適用が可能であ
る。その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
種々変形が可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明した形態で実施さ
れ、以下に記載される効果を奏する。すなわち、本発明
のリングとじ具は、回動操作レバーの回動操作力をスラ
イド体に伝え、このスライド体を介して作動板に山折
り、谷折りの背反動作を惹起する構成を備えたものにお
いて、そのスライド体の略延長線上に厚み方向へ撓み変
形可能な延出片を設け、この延出片を前記回動操作レバ
ーの枢着点から回動端側へ偏位した部位に上下相対移動
不能に連結することによって、回動操作レバーの操作を
スライド体の進退動作に変換する動作変換手段を構成し
たものである。
【0024】このため、回動操作レバーを枢着点回りに
回動操作したときに回動操作レバーとスライド体の延出
片との連結部分に生じる上下変位を無理なく吸収し、そ
の際の前後変位により該スライド体を確実に進退駆動す
ることができ、長期に亙ってスライド体、ひいてはリン
グとじ具の安定した動作を確保して、器具の信頼性を確
実に向上させることが可能となる。
【0025】特に、カバー体の面板部より対をなす切り
起こし片を突出させ、これら切り起こし片と面板部との
間にスライド体をスライド可能に係合保持した場合に
は、スライド体の上下左右方向へのガタつきを有効に防
止して、スライド体を通じた作動板の動作、ひいてはリ
ングとじ具の作動を一層的確なものにすることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の分解斜視図。
【図3】同平面図。
【図4】同底面図。
【図5】同側面図。
【図6】同正面図。
【図7】図3におけA−A線断面図。
【図8】図3におけるB−B線断面図。
【図9】図8の要部拡大図。
【図10】図7に対応した作用説明図。
【図11】図9に対応した作用説明図。
【符号の説明】
1…リングとじ具 2…カバー体 3A、3B…作動板 4A、4B…綴杆 7…回動操作レバー 8…スライド体 9…動作変換手段 20…面板部 21…受リブ 24…切り起こし片 31…内縁 32…外縁 41…基端 83…開成付勢手段(第1の傾斜カム面) 84…ロック手段(凹部) 91…延出片 92…折曲係合部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B42F 13/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側縁に内側へ屈曲する受リブを有したカ
    バー体と、このカバー体内に配設され外縁を受リブに保
    持させるとともに内縁同士を山折り及び谷折り可能に突
    き合わせた一対の作動板と、基端をこれら作動板に支持
    させるとともに先端側をカバー体の透窓を通して外部に
    延出させ前記作動板の山折り及び谷折り動作に伴って開
    閉する対をなす綴杆と、作動板に添設されカバー体の長
    手方向に進退可能なスライド体と、カバー体の長手方向
    一端部に枢着された回動操作レバーと、この回動操作レ
    バーの回動動作を前記スライド体の進退動作に変換する
    動作変換手段と、前記スライド体の所要箇所に設けられ
    スライド体の前進又は後退動作に伴って作動板を谷折り
    状態から山折り状態にまで付勢する開成付勢手段と、前
    記スライド体の所要箇所に設けられスライド体の後退又
    は前進動作に伴って作動板に係合し該作動板を谷折り状
    態に拘束するロック手段とを具備してなるものにおい
    て、 前記スライド体の略延長線上に厚み方向へ撓み変形可能
    な延出片を設け、この延出片を前記回動操作レバーの枢
    着点から回動端側へ偏位した部位に上下相対移動不能に
    連結することによって前記動作変換手段を構成している
    ことを特徴とするリングとじ具。
  2. 【請求項2】動作変換手段を構成する延出片の端部に当
    該延出線上に位置させて折曲係合部を形成し、この折曲
    係合部を回動操作レバーに設けた透窓に係合させている
    ことを特徴とする請求項1記載のリングとじ具。
  3. 【請求項3】カバー体の面板部より対をなす切り起こし
    片を突出させ、これら切り起こし片と面板部との間にス
    ライド体をスライド可能に係合保持していることを特徴
    とする請求項1又は2記載のリングとじ具。
JP9026493A 1997-02-10 1997-02-10 リングとじ具 Expired - Lifetime JP3039418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026493A JP3039418B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 リングとじ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9026493A JP3039418B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 リングとじ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217662A JPH10217662A (ja) 1998-08-18
JP3039418B2 true JP3039418B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=12195033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9026493A Expired - Lifetime JP3039418B2 (ja) 1997-02-10 1997-02-10 リングとじ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371809A (zh) * 2006-09-27 2012-03-14 国际文具制造厂有限公司 环形夹机构

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296946B2 (en) 2001-11-30 2007-11-20 Microsoft Corporation Ring binder mechanism
US7549817B2 (en) 2002-12-18 2009-06-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ready lock ring binder mechanism
US8002488B2 (en) 2004-03-15 2011-08-23 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Soft close ring binder mechanism
JP4624250B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 株式会社リヒトラブ ファイル・バインダ
JP4624249B2 (ja) * 2004-12-08 2011-02-02 株式会社リヒトラブ 綴具
US7404685B2 (en) * 2004-12-30 2008-07-29 World Wide Stationery Manufacturing Company, Limited Ring binder mechanism spring biased to a locked position when ring members close
US7534064B2 (en) 2005-01-12 2009-05-19 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring mechanism biased to closed and locked position
US7661899B2 (en) * 2005-03-22 2010-02-16 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Lever for a ring binder mechanism
US20090269126A1 (en) * 2005-10-04 2009-10-29 Lihit Lab., Inc. Binding device
US7731441B2 (en) 2006-09-27 2010-06-08 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US7600939B2 (en) * 2006-09-28 2009-10-13 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism with sliding hinge plate
US7819602B2 (en) 2007-10-31 2010-10-26 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US8162556B2 (en) 2008-12-30 2012-04-24 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Actuator for a ring binder mechanism
CN102126374B (zh) 2010-01-14 2013-10-30 国际文具制造厂有限公司 具有双时间缓冲的致动器的环形活页夹机构
US8517624B2 (en) 2010-11-12 2013-08-27 R.R. Donnelly & Sons Binder apparatus
US8899866B2 (en) 2012-04-28 2014-12-02 World Wide Stationary Mfg. Co. Ltd. Ring binder mechanism with self-locking actuator
US10086639B2 (en) 2013-03-15 2018-10-02 Hans Johann Horn Binder apparatus
US9522561B2 (en) 2013-08-27 2016-12-20 World Wide Stationery Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
US9511617B2 (en) 2013-10-31 2016-12-06 World Wide Stationary Mfg. Co., Ltd. Ring binder mechanism
AU2014371445B2 (en) 2013-12-27 2019-11-21 Lihit Lab., Inc. Binding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371809A (zh) * 2006-09-27 2012-03-14 国际文具制造厂有限公司 环形夹机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10217662A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039418B2 (ja) リングとじ具
WO1995025641A1 (fr) Dispositif de reliure a anneaux
JPS5827400A (ja) Icソケツトにおけるic押さえ板のロツク機構
EP2343426A1 (en) Latch device
JP3139814B2 (ja) 蓋開閉装置
JP2021178435A (ja) 綴じ具
JP4583195B2 (ja) 可動体の動作機構
JP2998206B2 (ja) リングとじ具
JPH0241635B2 (ja)
JP2550229B2 (ja) リング金具
JP5097977B2 (ja) 綴じ具、ファイル
JPS595585Y2 (ja) ロツク付綴具
JP4218466B2 (ja) 綴じ具、及びファイル
JP3505620B2 (ja) 小型パンチ
JP4248291B2 (ja) 綴じ具、及びファイル
JPS5830161Y2 (ja) 巻尺のロツク装置
JPH0535772Y2 (ja)
JPH0257399A (ja) リング金具
JPH0320147Y2 (ja)
JPS6318705Y2 (ja)
JPS6024619Y2 (ja) 紙綴具
JPS5827741Y2 (ja) ポケツトナイフ
JP2003246177A (ja) 綴じ具
JPS6212770Y2 (ja)
JPH08177291A (ja) カバーロック機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080303

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term