JP3037264B2 - 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置

Info

Publication number
JP3037264B2
JP3037264B2 JP10135211A JP13521198A JP3037264B2 JP 3037264 B2 JP3037264 B2 JP 3037264B2 JP 10135211 A JP10135211 A JP 10135211A JP 13521198 A JP13521198 A JP 13521198A JP 3037264 B2 JP3037264 B2 JP 3037264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
squeeze roller
image forming
photoconductor
roller
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10135211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11327312A (ja
Inventor
智哉 草柳
Original Assignee
新潟日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新潟日本電気株式会社 filed Critical 新潟日本電気株式会社
Priority to JP10135211A priority Critical patent/JP3037264B2/ja
Priority to US09/312,977 priority patent/US6085054A/en
Publication of JPH11327312A publication Critical patent/JPH11327312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037264B2 publication Critical patent/JP3037264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/11Removing excess liquid developer, e.g. by heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/017Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member single rotation of recording member to produce multicoloured copy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は湿式画像形成ユニッ
トおよび画像形成装置に関し、特にプリンタ等に用いら
れる電子写真方式を利用した湿式画像形成ユニットおよ
び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の湿式画像形成ユニットでは、ベル
ト状感光体に形成された静電潜像は、デベローラとベル
ト状感光体の間隙に、現像液供給口から供給された現像
液により現像される。この現像の際、余剰にベルト状感
光体に付着した現像液は、スクイーズ支持体が有してい
る圧縮コイルバネにより強い力でベルト状感光体に押し
付けられ、ベルト状感光体表面の移動方向と同方向に従
動回転するスクイーズローラによって絞り取られる。こ
の結果、ベルト状感光体上の像はフィルム状になり、次
に乾燥工程を経た後、紙に転写される。
【0003】前述した絞り取る動作を行うと、ベルト状
感光体とスクイーズローラの接触部から上流側の、ベル
ト状感光体とスクイーズローラの間隙に、スクイーズロ
ーラがベルト状感光体から絞り取った余剰な現像液の一
部が溜まる。このままの状態で装置を停止させ、放置す
ると、溜まっている現像液は乾いて固まり、次の印字の
時に汚れる等の悪影響を及ぼす。そのため、装置が停止
する直前には、スクイーズローラの両端にあるスクイー
ズ支持体のバネ受けが下方に下がって圧縮コイルバネが
伸び、スクイーズローラはベルト状感光体表面の移動方
向と同方向に従動回転する時よりベルト状感光体に弱い
力で押し付けられ、ベルト状感光体表面の移動方向と反
対方向に駆動回転する。また、これと同時に、ワイパー
ブレードがスクイーズローラに押し付けられる。ここ
で、スクイーズローラをベルト状感光体に押し付ける力
を弱くしているのは、強い力でスクイーズローラをベル
ト状感光体に押し付けたまま、スクイーズローラをベル
ト状感光体表面の移動方向と反対方向に駆動回転する
と、ベルト状感光体の表面が削られる等のダメージを与
えるためである。
【0004】その後、さらにスクイーズ支持体のバネ受
けは下方に下がって、ベルト状感光体からスクイーズロ
ーラは離れ、スクイーズローラからワイパーブレードは
離れて、装置は停止する。
【0005】以上のように、従来の湿式画像形成ユニッ
トでは、装置停止直前に、ベルト状感光体から液体現像
剤を除去するのは、スクイーズローラがベルト状感光体
表面の移動方向と反対方向に駆動回転して、機械的に擦
り取るという手段だけであった。また、スクイーズロー
ラ上から液体現像剤を除去するのは、ワイパーブレード
をスクイーズローラ外周面に押し付けて、機械的に擦り
取るという手段だけであった。そのため、十分にベルト
状感光体、スクイーズローラから液体現像液を除去する
ことが出来ず、次の印字時に、悪影響を及ぼすことにな
る。
【0006】また、強く擦り取ろうとして、ベルト状感
光体にスクイーズローラを押し付ける力を増すと、ベル
ト状感光体に傷がついてベルト状感光体が切れてしま
い、寿命が短くなってしまい、スクイーズローラにワイ
パーブレードを押し付ける力を増すと、駆動回転させる
トルクが増し、モータをが強力なものにする必要が生じ
る。
【0007】余剰現像剤を除去するために、スクイーズ
ローラに対して現像電極に与えられる電位と同じ電位を
与えることが特開平3−168783号公報に提案され
ているが、この方法では、装置停止直前に溜まる余剰現
像剤を十分に除去することはできない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の湿式画
像形成ユニットは、装置停止直前に、十分にベルト状感
光体、スクイーズローラから液体現像液を除去すること
が出来ず、次の印字時に、悪影響を及ぼすという問題点
があった。
【0009】また、ベルト状感光体にスクイーズローラ
を押し付ける力を増すと、ベルト状感光体の寿命が短く
なり、スクイーズローラにワイパーブレードを押し付け
る力を増すと、駆動回転させるトルクが増すという問題
点があった。
【0010】本発明の目的は、装置停止直前に、ベルト
状感光体とスクイーズローラの接触部より上流側の、ベ
ルト状感光体とスクイーズローラの間隙に溜まった液体
現像剤を、ベルト状感光体とスクイーズローラから簡単
な機構でほぼ完全に除去する湿式画像形成ユニットおよ
び画像形成装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の湿式画像形成ユ
ニットは、感光体表面に形成された静電潜像を現像する
現像ローラと、前記感光体上の余剰現像剤の絞り取りと
前記感光体のクリーニングとを現像直後乾燥転写の前に
行うスクイーズローラと、前記スクイーズローラ上の液
体現像剤をクリーニングするワイパーブレードとを有す
湿式画像形成ユニットにおいて、画像形成動作中は、
前記感光体に従動回転する前記スクイーズローラに現像
ローラと同電位の電圧を印加し、画像形成動作停止直前
は、前記感光体と接触しながら接触部で前記感光体と
反対方向に駆動回転する前記スクイーズローラに、液体
現像剤中に含有しているトナー粒子の帯電極性と逆極性
の電圧を印加し、かつ、前記スクイーズローラに接触し
た前記ワイパーブレードにも、前記スクイーズローラと
同電位の電圧を印加し、さらに、前記スクイーズローラ
が前記感光体から離れた後は、前記スクイーズローラに
前記トナー粒子の帯電極性と同極性の電圧を印加し、か
つ、前記ワイパーブレードにも前記トナー粒子の帯電極
性と同極性の電圧を印加することを特徴とする。
【0012】本発明の湿式画像形成ユニットは、前記ス
クイーズローラが、前記感光体に従動回転している時よ
り、前記感光体と接触しながら接触部で前記感光体と反
対方向に駆動回転している時の方が、前記スクイーズロ
ーラの前記感光体への押し付け力が小さいようにしても
よい。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】本発明の湿式画像形成ユニットは、前記ス
クイーズローラは、前記感光体の画像形成に使用しない
領域でクリーニングを行うようにしてもよい。
【0017】本発明の湿式画像形成ユニットは、前記感
光体は、前記スクイーズローラによるクリーニングに使
用する領域の機械的強度が他の部分より高いようにして
もよい。
【0018】本発明の画像形成装置は、帯電ユニットと
露光ユニットにより感光体の表面に形成された静電潜像
を、トナー粒子を含有する液体現像剤により現像し、現
像された画像を転写ユニットで用紙に転写する画像形成
装置において、前記感光体上の余剰現像剤の絞り取りと
前記感光体のクリーニングとを現像直後乾燥転写の前に
行うスクイーズローラと、前記スクイーズローラ上の液
体現像剤をクリーニングするワイパーブレードとを備
え、画像形成動作停止直前に、前記スクイーズローラ
は、前記感光体と接触しながら接触部で前記感光体と反
対方向に駆動回転し、前記トナー粒子の帯電極性と逆極
性の電圧を印加され、前記ワイパーブレードは前記スク
イーズローラと同電位の電圧を印加されて前記スクイー
ズローラに接触し、さらに、前記スクイーズローラは、
前記トナー粒子の帯電極性と逆極性の電圧を印加された
後に、前記感光体から離れ、前記トナー粒子の帯電極性
と同極性の電圧を印加され、前記ワイパーブレードは、
前記スクイーズローラが前記感光体から離れたときに、
前記トナー粒子の帯電極性と同極性の電圧を印加される
ことを特徴とする。
【0019】本発明の画像形成装置は、前記スクイーズ
ローラが、前記感光体に従動回転している時より、前記
感光体と接触しながら接触部で前記感光体と反対方向に
駆動回転している時の方が、前記スクイーズローラの前
記感光体への押し付け力が小さいようにしてもよい。
【0020】本発明の画像形成装置は、前記スクイーズ
ローラは、前記感光体の画像形成に使用しない領域でク
リーニングを行うようにしてもよい。
【0021】本発明の画像形成装置は、前記感光体は、
前記スクイーズローラによるクリーニングに使用する領
域の機械的強度が他の部分より高いようにしてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して説明する。図1は本発明の画像形成装置を示
す全体構成図である。本発明の画像形成装置は電子写真
方式を用いて印刷を行うもので、プリンタ、プロッタ、
複写機、ファクシミリ装置等として使用される。
【0023】図1を参照すると、ベルト状感光体Bはス
コロトロン帯電器1により帯電され、レーザユニット2
により露光されて潜像が形成される。この潜像は湿式画
像形成ユニット3により現像されて、乾燥ユニット4で
乾燥される。インクカートリッジ8の液体現像剤は、液
体現像剤循環ポンプ9により湿式画像形成ユニット3に
供給される。用紙5はホッパー6から給紙され、転写ユ
ニット7でベルト状感光体B上の画像を転写される。以
上のプロセスにより画像形成が行われる。図1では、湿
式画像形成ユニット3を4台使用して、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの4色のトナーによりフルカラ
ーの画像を形成する例を示している。本発明は、4色に
限定されるものではなく、単色や2色の画像形成にも適
用可能である。
【0024】まず、第1の実施の形態について説明す
る。図2は第1の実施の形態の湿式画像形成ユニット3
の断面図である。図3は印字中(カム上段)の状態図で
ある。図4は印字停止直前(カム中段)の状態図であ
る。図5は印字停止直前(カム下段)の状態図である。
図6は印字停止時(カム下段)の状態図である。
【0025】図2、図3を参照すると、本実施の形態の
湿式画像形成ユニット3は、ベルト状感光体B上に形成
された静電潜像を現像する所定方向に回転するデベロー
ラ11と、このデベローラ11に現像電圧を印加するた
めの現像端子20と、デベローラ11をクリーニングす
るクリーニングローラ12と、デベローラ11に液体現
像剤を供給する液体現像剤供給口13と、印字中はベル
ト状感光体B上の余剰現像液を絞り、装置が止まる直前
にはベルト状感光体Bをクリーニングするスクイーズロ
ーラ14と、スクイーズローラ14がベルト状感光体B
をクリーニングしている時にスクイーズローラ14に押
し付けられるワイパーブレード16と、そのワイパーブ
レード16を保持するブレード保持部17と、スクイー
ズローラ14とブレード保持部17に電圧を印加するた
めのスクイーズ端子15と、スクイーズローラ14とブ
レード保持部17を支持するスクイーズ支持体18と、
デベローラ11とクリーニングローラ12を支持するデ
ベ支持体19とを備えている。
【0026】各部を詳細に説明すると、まずデベローラ
11は金属の円筒状部材で、デベローラ11の両端にあ
るデベ支持体19に回転自在に支持され、現像動作の際
には、デベローラ11のシャフト端部に接触している板
状金属部材の現像端子20からの現像電圧が印加され、
ベルト状感光体Bと微少な間隙(約150[μm])を保
った位置に配置されるとともに、図3中の矢印b方向に
駆動回転し、液体現像剤供給口13から供給された液体
現像剤Tをこの微少な間隙に搬送してベルト状感光体B
上に形成された静電潜像を現像する。現像動作が終了し
て装置が停止する直前には、ベルト状感光体Bから大き
く離れる。
【0027】このデベローラ11に隣接して、クリーニ
ングローラ12がデベ支持体19に回転自在に支持され
ている。クリーニングローラ12は、デベローラ11と
ほぼ同じ長さの円筒状部材であり、ローラ部はスポンジ
状の部材(3M社製Scotch−Brite(登録商
標))、シャフト部は中空の金属部材で構成されてい
る。シャフト部を詳細に説明すると、シャフト部のうち
スポンジ状の部材が取り付く部分は、六角形になってお
り、六角形の各辺上には小さな穴が多数開いた形状にな
っている。そして、中空のシャフトに液体現像剤Tを供
給すると、この多数の小さい穴からスポンジ状の部材に
液体現像剤Tが供給されるようになっている。このクリ
ーニングローラ12は、デベローラ11の外周面に所定
の押圧力をもって当接され、現像動作の際には図3中の
矢印f方向に駆動回転し、スポンジ状部材から染み出し
てきた液体現像剤Tで、デベローラ11上に現像されず
に残った液体現像剤Tをクリーニングする。
【0028】次にスクイーズローラ14は、デベローラ
11より長い円筒状部材で、ローラ部は半導電性ウレタ
ンゴム(抵抗値1×104〜1×106Ω)、シャフト部
は中実の金属部材で構成され、スクイーズローラ14の
両端にあるスクイーズ支持体18のスクイーズローラ支
持体21に回転自在に支持されている。印字中、スクイ
ーズローラ14は、スクイーズローラ14のシャフト端
部に接触している板状金属部材のスクイーズ端子15か
ら、現像電圧と同じ電圧が印加され、スクイーズローラ
支持体21とバネ受け22間にある圧縮コイルタイプの
バネ状部材23のうち、圧縮コイルバネ23aと圧縮コ
イルバネ23bの両方が働いてベルト状感光体Bに所定
の力で押し付けられ、図3中の矢印c方向に、ベルト状
感光体Bとの摩擦力により従動回転して、ベルト状感光
体B上に現像された液体現像剤Tのうち余剰な液体現像
剤Tを絞り取る。印字が終了して装置が停止する直前に
なると、スクイーズローラ14は、スクイーズ端子15
から印字中とは異なる電圧が印加され(図4)、スクイ
ーズローラ支持体21とバネ受け22間のバネ状部材2
3のうち圧縮コイルバネ23bのみが働いてベルト状感
光体Bに所定の力で押し付けられ、図4中の矢印c’方
向に駆動回転し、印字中にベルト状感光体Bとスクイー
ズローラ14の接触部から上流側のベルト状感光体Bと
スクイーズローラ14の間隙に溜まった液体現像剤Tを
除去するとともに、ベルト状感光体Bをクリーニングす
る。この時、スクイーズローラ14の外周面には、半導
電性ウレタンゴム(抵抗値1×104〜1×106Ω)で
できていて、スクイーズ端子15からスクイーズローラ
14と同じ電圧が印加されているワイパーブレード16
が当接され、スクイーズローラ14の外周面の液体現像
剤Tは除去され、クリーニングされる。その後、スクイ
ーズローラ14がベルト状感光体Bから離れると(図
5)、スクイーズローラ14とワイパーブレード16に
は、また異なる電圧が印加され、スクイーズローラ14
の外周面から液体現像剤Tは完全に除去される。
【0029】次に、動作について図1〜図8を参照して
説明する。図7は湿式画像形成ユニット3の動作シーケ
ンスを示す図である。図8(A)〜(D)はスクイーズ
ローラ14まわりの動作詳細図で、図8(A)は図3
に、図8(B)は図4に、図8(C)は図5に、図8
(D)は図6に、それぞれ対応する。
【0030】印字のデータが入力されると、ベルト状感
光体Bは図中の矢印a方向に動き出し、スコロトロン帯
電器1により+750[V]に帯電される。その後、液体
現像剤循環ポンプ9が動き出して液体現像剤供給口13
からデベローラ11にプラスに帯電した液体現像剤Tが
供給されると同時に、デベローラ11とスクイーズロー
ラ14には+430[V]の電圧が印加される(図3、図
8(A))。そして、湿式画像形成ユニット3を上下動さ
せるカム10が図中の矢印e方向に回転して湿式画像形
成ユニット3を下段(装置停止時の位置、図6)から上
段(印字時の位置、図3)に上げる。この湿式画像形成
ユニット3が上段(印字時の位置)に上がると、デベロ
ーラ11はベルト状感光体Bと150[μm]の間隙を保
った位置に配置され、スクイーズローラ14はスクイー
ズローラ支持体21とバネ受け22の間に設けられたバ
ネ状部材23の圧縮コイルバネ23aと圧縮コイルバネ
23bにより、12[kgf]の力で、ベルト状感光体B
に押し付けられる。そして、レーザーユニット1により
露光プロセスが行われ(露光部は+130[V]にな
る)、ベルト状感光体B上に静電潜像が形成される。
【0031】液体現像剤供給口13から供給された液体
現像剤Tは、デベローラ11が図3中の矢印b方向に回
転することにより、ベルト状感光体Bとデベローラ11
の間隙に搬送され、この間隙に来たベルト状感光体B上
の静電潜像は、ベルト状感光体Bとデベローラ11間の
電界ギャップにより現像される。この時、デベローラ1
1の外周面には、現像されずに残った液体現像剤Tがあ
るが、液体現像剤Tが染み出ているクリーニングローラ
12によって次の現像に悪影響を与えないようにクリー
ニングされる。
【0032】現像直後のベルト状感光体B上の像には、
余剰な液体現像剤Tが付着しているため、ベルト状感光
体Bに12[kgf]の力で押し付けられたスクイーズロ
ーラ14によって、この余剰な液体現像剤Tは絞り取ら
れ、ベルト状感光体B上の像はフイルム状になる。この
時、スクイーズローラ14によって絞り取られた液体現
像剤Tの一部は、ベルト状感光体Bとスクイーズローラ
14の接触部より上流側の、ベルト状感光体Bとスクイ
ーズローラ14の間隙に溜まる。その後、さらにベルト
状感光体B上のフイルム状の像は乾燥させる必要がある
ため、乾燥ユニット4へと進み、そして、転写ユニット
7へと進んで像は紙に転写される。
【0033】印字が終了すると、まず、液体現像剤Tを
供給する液体現像剤循環ポンプ9が停止し、カム10が
図4中の矢印e方向に回転し、湿式画像形成ユニット3
が上段(印字時)の位置から中段の位置(図4)に下が
る。この湿式画像形成ユニット3が中段の位置に来た
時、スクイーズローラ支持体21とバネ受け22の間に
あるバネ状部材23のうち、圧縮コイルバネ23aの方
は自由長よりスクイーズローラ支持体21とバネ受け2
2の間が長くなるため働かなくなり、バネ定数の小さい
圧縮コイルバネ23bのみが働いて、スクイーズローラ
14をベルト状感光体Bに0.9[kgf]の力で押し付
ける。この時、スクイーズローラ14は、スクイーズ端
子15から−300[V]の電圧(液体現像剤Tに含有さ
れているトナー粒子T’の帯電極性と逆極性の電圧)が
印加され、図中の矢印c’方向に駆動回転し、印字中に
スクイーズローラ14とベルト状感光体Bの接触部から
上流側のスクイーズローラ14とベルト状感光体Bの間
隙に溜まった液体現像剤Tを除去するとともに、ベルト
状感光体Bの表面をクリーニングする。また、この際
に、スクイーズローラ14と同電位の電圧が印加された
ワイパーブレード16がスクイーズローラ14の外周面
に押し付けられ(図8(B))、スクイーズローラ14の
外周面からも液体現像剤Tが取り除かれる。この時、デ
ベローラ11とクリーニングローラ12は停止してい
る。
【0034】そして、さらにカム10が図中の矢印e方
向に回転し、湿式画像形成ユニット3は中段(クリーニ
ング時)から下段(図5)に下がると、スクイーズロー
ラ14はベルト状感光体Bから離れ、スクイーズローラ
14とワイパーブレード16には、+300[V]の電圧
(液体現像剤Tに含有されているトナー粒子T’の帯電
極性と同極性の電圧)が印加され(図8(C))、スクイ
ーズローラ14の外周面はクリーニングされる。その
後、スクイーズローラ14の回転は停止し、ワイパーブ
レード16はスクイーズローラ14の外周面から離れ、
印加されていた電圧は全てOFFされて(図8(D))、
最後に、ベルト状感光体Bは停止する(図6)。
【0035】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。第2の実施の形態の湿式画像形成ユニットの
構成は、第1の実施の形態で説明した図2と同じであ
る。図9は本実施の形態のベルト状感光体Bの上面図と
断面図である。
【0036】スクイーズローラ14をベルト状感光体B
表面の移動方向と反対方向に駆動回転して行うベルト状
感光体Bのクリーニングを、ベルト状感光体Bの画像形
成に使用しない同じ領域で常に行う。そして、そのベル
ト状感光体Bの領域は、他の領域よりもベルトの厚さを
厚くする等、機械的に強くしておく。そして、ベルト状
感光体Bクリーニング時の、スクイーズローラ14をベ
ルト状感光体Bに押し付ける力を強くして(0.9[k
gf]から2[kgf]にアップする)、ベルト状感光体
B上の液体現像剤Tを強く擦り取る。
【0037】このようにすることにより、クリーニング
時にスクイーズローラ14に印加する電圧を低くでき
る。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、印字中
にベルト状感光体とスクイーズローラの間隙に溜まった
液体現像剤を、ベルト状感光体上、スクイーズローラ上
から機械的に除去するだけでなく電気的にも除去するた
め、装置停止時には、ベルト状感光体、スクイーズロー
ラから液体現像剤はほぼ完全に無くなるという効果があ
る。
【0039】また、ベルト状感光体のクリーニングを、
画像形成に使用しない同じ領域で常に行うことにより、
クリーニング時にスクイーズローラに印加する電圧を低
くできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の概略断面図である。
【図2】本発明の湿式画像形成ユニットの断面図であ
る。
【図3】湿式画像形成ユニットの印字中(カム上段)の
状態図である。
【図4】湿式画像形成ユニットの印字停止直前(カム中
段)の状態図である。
【図5】湿式画像形成ユニットの印字停止直前(カム下
段)の状態図である。
【図6】湿式画像形成ユニットの印字停止時(カム下
段)の状態図である。
【図7】湿式画像形成ユニットの動作シーケンスを示す
図である。
【図8】(A)は図3におけるスクイーズローラまわり
の動作詳細図である。(B)は図4におけるスクイーズ
ローラまわりの動作詳細図である。(C)は図5におけ
るスクイーズローラまわりの動作詳細図である。(D)
は図6におけるスクイーズローラまわりの動作詳細図で
ある。
【図9】第2の実施の形態のベルト状感光体の上面図と
断面図である。
【符号の説明】
B ベルト状感光体 T 液体現像剤 T’ トナー粒子 1 スコロトロン帯電器 2 レーザユニット 3 湿式画像形成ユニット 4 乾燥ユニット 5 用紙 6 ホッパー 7 転写ユニット 8 インクカートリッジ 9 液体現像剤循環ポンプ 10 カム 11 デベローラ 12 クリーニングローラ 13 液体現像剤供給口 14 スクイーズローラ 15 スクイーズ端子 16 ワイパーブレード 17 ブレード保持部 18 スクイーズ支持体 19 デベ支持体 20 現像端子 21 スクイーズローラ支持体 22 バネ受け 23 バネ状部材 23a 圧縮コイルバネ 23b 圧縮コイルバネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−82277(JP,A) 特開 平6−314030(JP,A) 特開 平8−211746(JP,A) 特開 昭55−137554(JP,A) 特開 昭60−28678(JP,A) 特開 平7−175331(JP,A) 特開 平8−254932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/10 - 15/11 G03G 21/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体表面に形成された静電潜像を現像
    する現像ローラと、前記感光体上の余剰現像剤の絞り取
    りと前記感光体のクリーニングとを現像直後乾燥転写の
    前に行うスクイーズローラと、前記スクイーズローラ上
    の液体現像剤をクリーニングするワイパーブレードとを
    有する湿式画像形成ユニットにおいて、画像形成動作中
    は、前記感光体に従動回転する前記スクイーズローラに
    現像ローラと同電位の電圧を印加し、画像形成動作停止
    直前には、前記感光体と接触しながら接触部で前記感光
    体と反対方向に駆動回転する前記スクイーズローラに、
    液体現像剤中に含有しているトナー粒子の帯電極性と逆
    極性の電圧を印加し、かつ、前記スクイーズローラに接
    触した前記ワイパーブレードにも、前記スクイーズロー
    ラと同電位の電圧を印加し、さらに、前記スクイーズロ
    ーラが前記感光体から離れた後は、前記スクイーズロー
    ラに前記トナー粒子の帯電極性と同極性の電圧を印加
    し、かつ、前記ワイパーブレードにも前記トナー粒子の
    帯電極性と同極性の電圧を印加することを特徴とする湿
    式画像形成ユニット。
  2. 【請求項2】 前記スクイーズローラが、前記感光体に
    従動回転している時より、前記感光体と接触しながら接
    触部で前記感光体と反対方向に駆動回転している時の方
    が、前記スクイーズローラの前記感光体への押し付け力
    が小さいことを特徴とする請求項1記載の湿式画像形成
    ユニット。
  3. 【請求項3】 前記スクイーズローラは、前記感光体の
    画像形成に使用しない領域でクリーニングを行うことを
    特徴とする請求項1または2記載の湿式画像形成ユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 前記感光体は、前記スクイーズローラに
    よるクリーニングに使用する領域の機械的強度が他の部
    分より高いことを特徴とする請求項3記載の湿式画像形
    成ユニット。
  5. 【請求項5】 帯電ユニットと露光ユニットにより感光
    体の表面に形成された静電潜像を、トナー粒子を含有す
    る液体現像剤により現像し、現像された画像を転写ユニ
    ットで用紙に転写する画像形成装置において、前記感光
    体上の余剰現像剤の絞り取りと前記感光体のクリーニン
    グとを現像直後乾燥転写の前に行うスクイーズローラ
    と、前記スクイーズローラ上の液体現像剤をクリーニン
    グするワイパーブレードとを備え、画像形成動作停止直
    前に、前記スクイーズローラは、前記感光体と接触しな
    がら接触部で前記感光体と反対方向に駆動回転し、前記
    トナー粒子の帯電極性と逆極性の電圧を印加され、前記
    ワイパーブレードは前記スクイーズローラと同電位の電
    圧を印加されて前記スクイーズローラに接触し、さら
    に、前記スクイーズローラは、前記トナー粒子の帯電極
    性と逆極性の電圧を印加された後に、前記感光体から離
    れ、前記トナー粒子の帯電極性と同極性の電圧を印加さ
    れ、前記ワイパーブレードは、前記スクイーズローラが
    前記感光体から離れたときに、前記トナー粒子の帯電極
    性と同極性の電圧を印加されることを特徴とする画像形
    成装置。
  6. 【請求項6】 前記スクイーズローラが、前記感光体に
    従動回転している時より、前記感光体と接触しながら接
    触部で前記感光体と反対方向に駆動回転している時の方
    が、前記スクイーズローラの前記感光体への押し付け力
    が小さいことを特徴とする請求項5記載の画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記スクイーズローラは、前記感光体の
    画像形成に使用しない領域でクリーニングを行うことを
    特徴とする請求項5または6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記感光体は、前記スクイーズローラに
    よるクリーニングに使用する領域の機械的強度が他の部
    分より高いことを特徴とする請求項7記載の画像形成装
    置。
JP10135211A 1998-05-18 1998-05-18 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP3037264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135211A JP3037264B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置
US09/312,977 US6085054A (en) 1998-05-18 1999-05-17 Wet image forming unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135211A JP3037264B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327312A JPH11327312A (ja) 1999-11-26
JP3037264B2 true JP3037264B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15146452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135211A Expired - Fee Related JP3037264B2 (ja) 1998-05-18 1998-05-18 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6085054A (ja)
JP (1) JP3037264B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284111B2 (ja) * 1999-06-30 2002-05-20 新潟富士ゼロックス製造株式会社 印字出力機用現像装置
KR100370204B1 (ko) * 1999-10-27 2003-01-29 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 프린터용 감광벨트
KR100363167B1 (ko) * 2000-04-26 2002-12-02 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 프린터의 현상유닛
US6640073B2 (en) * 2001-01-23 2003-10-28 Ricoh Company, Ltd. Liquid image formation apparatus and liquid developing device
KR100385059B1 (ko) * 2001-02-21 2003-05-23 삼성전자주식회사 습식 인쇄기의 스퀴징 장치 및 이를 적용한 현상기
US6735408B2 (en) * 2001-03-21 2004-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with adjustable removal and developing nips
JP2003098934A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
KR100550548B1 (ko) * 2003-09-30 2006-02-10 엘지전자 주식회사 평판 디스플레이 패널의 형광막 형성장치
JP2006047793A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Toshiba Corp 湿式画像形成装置及び液体現像剤クリーナ
JP4843694B2 (ja) * 2009-05-08 2011-12-21 株式会社ミヤコシ 湿式電子写真印刷機
DE102013100843B3 (de) * 2013-01-29 2014-02-27 Océ Printing Systems GmbH & Co. KG Digitaldrucker zum Bedrucken eines Aufzeichnungsträgers
JP2018197793A (ja) 2017-05-23 2018-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155843A (en) * 1978-05-29 1979-12-08 Ricoh Co Ltd Photoreceptor cleaning device
JPS55137554A (en) * 1979-04-13 1980-10-27 Ricoh Co Ltd Squeeze roller for liquid development
JPS5882277A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Ricoh Co Ltd 湿式現像装置
US4454833A (en) * 1983-07-25 1984-06-19 Xerox Corporation Liquid developer apparatus
JPH03168783A (ja) * 1989-11-29 1991-07-22 Seiko Epson Corp 余剰現像液除去装置
JP3287480B2 (ja) * 1992-06-30 2002-06-04 大日本印刷株式会社 複数の現像電極を有する静電潜像の液体現像装置
JPH06314030A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び装置
JPH07175331A (ja) * 1993-12-20 1995-07-14 Sony Corp 画像形成装置
US5432591A (en) * 1994-02-07 1995-07-11 Hewlett-Packard Company Multi-purpose foam roller in a liquid toner developer
JPH08123207A (ja) * 1994-10-27 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 湿式画像形成装置
JPH08211746A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Xerox Co Ltd 液体現像装置
JPH08254932A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 湿式記録装置のクリーニング装置
JPH11512837A (ja) * 1995-09-29 1999-11-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 画像形成支持体から現像液を除去する装置及び方法
US5576815A (en) * 1995-09-29 1996-11-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Development apparatus for a liquid electrographic imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
US6085054A (en) 2000-07-04
JPH11327312A (ja) 1999-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037264B2 (ja) 湿式画像形成ユニットおよび画像形成装置
KR100398017B1 (ko) 세정을 포함하는 동작 시퀀스를 수행할 수 있는 액체 전자사진 장치
JP2001242717A (ja) 現像装置
KR100363167B1 (ko) 습식 전자사진방식 프린터의 현상유닛
JPH1195530A (ja) 電子写真記録装置
JPS6142669A (ja) 電子写真帯電装置
JPH04138484A (ja) 画像形成装置
JP3234103B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JP3229402B2 (ja) 画像形成装置
JP3584148B2 (ja) 画像形成装置
JP3202010B2 (ja) 湿式電子写真方式プリンタの現像液クリーニング方法
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
JP4285118B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JPH09114344A (ja) 画像形成装置
KR100425320B1 (ko) 전자사진방식 화상형성기기의 전사벨트 클리닝장치
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH09281868A (ja) 画像形成装置
JPH05107995A (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH09197932A (ja) 画像形成装置
JPH09297514A (ja) 画像形成装置
JPH10282760A (ja) カラー電子写真装置
JP2001265187A (ja) 画像形成装置
JPH10213968A (ja) 画像形成装置
JPH11352849A (ja) 画像形成装置
JPH08123278A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees