JPS5882277A - 湿式現像装置 - Google Patents

湿式現像装置

Info

Publication number
JPS5882277A
JPS5882277A JP18057181A JP18057181A JPS5882277A JP S5882277 A JPS5882277 A JP S5882277A JP 18057181 A JP18057181 A JP 18057181A JP 18057181 A JP18057181 A JP 18057181A JP S5882277 A JPS5882277 A JP S5882277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrode
developing
photoreceptor
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18057181A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yamashita
正 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18057181A priority Critical patent/JPS5882277A/ja
Publication of JPS5882277A publication Critical patent/JPS5882277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (jン発明の背景 この発明は、電子写真複写機等における湿式現像装置に
14するみ 通常の湿式便写磯に2ける現像装置にシよ、感光体表面
に近接して、m 諌t 極とスクイズロールが備えらね
ていゐ。現1象電極は、本来は現像画像のエツジ効果を
防止するためのものであるが、これに、トナーの電荷と
は逆極性の電欣r与えることにより、現像画像の地肌汚
れを防止する効果も卵たせることかできる。
すなわち、現像工程中に、感光体表面に形成された静電
潜像の地肌部電位よりも少し高目のトナーの電荷とは逆
極性の電位を現像電極に与えることにより、トナー?現
像電極に引きつけて、地肌部#l像を抑制する。この結
果、現像電極表面にはトナーが付着し、これをそのまま
放電しておくと、現像電極に印加された電位による地汚
れ防止効果が減じられるとともに、視像電極本来のエツ
ジ効果を防止する機能も損われ、いわゆるべた画像の埋
まりが悪くなる。このため、現像工程の前後および画像
形成終了時に、現像電極に、トナーの電荷と同極性の電
位を与えて、現像電極に付着したトナー全そこから遊離
させることが行なわれているーヒれによシ、現像電極表
面は清掃され1.遊離したトナーが、今度はトナーの電
荷とは逆極性の電荷紫有する感光体表面に付着し、これ
が、感光体クリーニング部で再び除去され、現像装置に
戻されて再利用される。
このような従来の装置において問題となるのは1.・現
像電極から遊離して感光体表面に再付着したトナーが、
感光体表面に付着している間に、感光体表面電荷からの
電荷注入によって感光体表面電荷と同極性すなわち正規
のトナー帯電極性とは逆極性に帯電されてしまうことで
ある。このような極性の反転したトナーがクリーニング
部で除去され。
現像装置に戻されると、現@装置内で正規帯電トナーと
混合されるので、無極性のトナーが生じ。
こわが正規帯電トナーの感光体表面への付着を妨害した
り、トナー全体の帯電量を低下させるので、現像画像の
濃度が次第に低下するようになる。また、湿式複写機の
特徴、として、コピー終了後に複写機のメインスイッチ
が直ちに切られると、感光体上に再付着したトナーがそ
のまま感光体上に残ジ、境滓液中のアイソパー等の溶剤
が蒸発して、ドナーが感光体上1で固化することがある
。このような固化したトナーは、クリーニング部におけ
る通常のブレードクリーニングでは6易に除去できない
ので、その後の現像画像には、暫くの間、黒すじ等の汚
れが発生する。
(匂発明の要約 この発明の目的は、現像工程の前後および画像形成終了
時に現像電極にトナーの電極と同極性の電位を与えて、
現像工程時に現像を極に付着したトナーを遊離させ、感
光体のような潜像担持体表面に再付着させる現像装置に
おいて、上記したような極性反転トナーによる視像画像
濃度の低下および感光体に再付着したトナーの固化によ
る画像の汚れを防止することにある。
この発明による現像装置は、現像工程の前後および画像
形成終了時に、現像電極にトナーや電荷と同極性の電位
ケ与えるとともに、視像電極の下流側に配置でれたスク
イズロールにトナーの電荷とは逆極性の電位を与えるこ
とを特徴とする。
この発IMIcおいて現像工程の前後訃よび画像形成終
了時に、現像電極にトナーの電荷と同極性の電位を与え
ることは、従来の装置と同様であり、これにより、現像
工程時に現像電極に付着したトナーが遊離して感光体の
ような潜像担持体表面に付着する。しかしながら、この
ような感光体表面に付着したトナーは、トナーの電荷と
は逆極性の電位を印加されたスクイズロールによって、
感光本表面から直ちにスクイズロール表面に移し取られ
る。したがって、感光体表面に再付着している間が極〈
短いので、その間にトナーの極性が反転することもなく
、シたがってこれが現像装置内に回収されても、正規帯
電したトナーの感光体付着全妨げたり、トナー全体の帯
電電位を低下させることがなく、現像画像の濃【低下も
生じない。また、スクイズロールを通過した後の蔵元体
表面にはトナーがほとんど付着していないので、複写機
が急に停まっても、付着トナーの固化による現像画像の
黒すじや汚rLを生じさせない。     =(3)実
施例の説明 第1図には、この発明による現峠装置全備えた電子写−
真複写機の一例が、概略的に示されている。
表面に光導電性絶縁層勿有する感光体ドラム1の周辺に
は、その反時計回りの回転方向に浴って。
帯電チャージャ2、露光光学系3、現1象装[4、転写
チャージャ5、転写紙分離装置6、クリーニング装置7
等が配置されている。現f象装置4は。
#ll液液8収容する現像タンク9と、現像液8を感光
体表面に近接対向する現像電極lo上に汲み上げるため
のポンプ11と、現像後の感光体表面に付着する余剰現
像液全除去するための同様に感光体表面に近接対向する
スクイズロール12とに備えている。
感光体ドラム10表面は、まず帯電チャージャ2によシ
所定極性に一様に帯電される。この帯電極性は、感光体
ドラム表面の光導電性特性によって変り、この実施例に
おいては、セレン合金感光体を使用するものとして、そ
の帯電極性を正に定めて説明する。正帯電された感光体
表面には、露光光学系3から複写すべき原稿の光像が照
射され、光像の明暗部に応じて帯電電荷が選択的に消散
されるので、そこに原肩像に対応する静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像は、現像装置4から供給された負帯
電さnたトナーを含む現像液8によって:IIJ!像さ
nる。現浄液8中のトナーは、その溶剤であるアイソパ
ーとの接触、にょって負に帯電され。
正極性の静電潜1象に吸着されて現像が行なわれる。
感光体に付着した余分の現像液がスクイズロール12に
よって除去された後、現像画像には、転写紙カセット1
3からフィードロール142よびレジストロール15に
よって送られてきた転写紙16が、転写チャージャ5の
下で重ねられ、転写チャージャ5による正の帯電によっ
て、負極性のトナーi象が転写紙16に転写される。転
写後、転写紙は1分離装置6によって感光体表面から分
離され、定看装#17に入って転写トナー1象の定着全
受はり後、排紙ロール18によってトレイ19上に排出
される。−万、感光体表面に付着する残留トナーは、ク
リーニング装置7の7オウムロール20およびゴムブレ
ード21によって、視像装置4から汲み上げらtた現f
象液を使用して洗い流され。
現鍼タンク9内に回収されるQ さて、この発明による現像装置は、上記したように感光
体ドラム表面に近接対向する現像電極10?含み、これ
には、スイッチ22ケ介して正のノくイアスミ源23と
負のバイアス電源2,4とが選択的に接続され、スクイ
ズローラー12には、スイッチ25(+?介して正のバ
イアス電源26が接続される。第2図に示すように、プ
リントスイッチがオンにされると、現像電極10には、
スイッチ22ケ介して電源24から負の電位が印加され
るとともに、スクイズロール12には、スイッチ25を
介して電源26から正の電位が印加さする。この状態で
は、現像電極10に付着していた負極性のトナーが現像
電極から反発さn、現像電極上に汲み上げられた現像液
によって流され、スクイズロール12に吸着される。同
様にクリーニング装置7も作動して感光体表面のクリー
ニングが行なわれる。一定時間経過して、感光体に対す
る帯電、露光により形成された静電潜像が現像部領域に
入ってくると、スイッチ22が切換えられて、今度は埃
1象電極10に電源23から正の電位が印加され、トナ
ーによる地肌部現像を抑制する。同時に、スクイズロー
ル12への電圧印加がオフにさね。
スクイズロール12は電気的にフロート状態になって感
光体上の現像画(llt−乱さないようにされる。
現慮終了後および最後の画1象形成終r時には、再び現
像電極1aに負の電位が印加され、スクイズロール12
に正の電位が印加され、現像電極10上に付着したトナ
ーの分離と、分離されたトナーのスクイズロール12に
よる吸着とが行なわれる。
スクイズロール12の表面に吸着されたトナーは。
スクイズロール表面に接触して設けられたスクレーパ2
7によって掻き取らrL1埃像タンク9内に回収される
スクイズロール12i’!、感光体表面との近接点にお
いて感光体表面とは逆方向にその表面が移動するように
回転され、感光体表面との間のギャップt10.05〜
0.07jlilと極く狭い。したがって、両 −考量
の電界はそれだけ強くなるので、#を像工程前後にスク
イズロール12へ印加するt位は、そのとさに埃1象電
極10へ印加する電位よりも低い値でも十分である。ま
た、スクイズロール12は、一般にSUS 等の比較的
硬い材料で出来ているので、スフ1ノーバ27をスクイ
ズロール12表面へ強く押し付けても、スクイズロール
表面が摩耗することもなく、スクイズロール表面に付着
したトナーをほとんど掻取ることができる。
このように、この発明による現像装置においては、現像
工程時に現像電極に付着したトナーを。
現像工程の前後および画像形成終了時に、その近傍に配
置されたスクイズロールによっていち早く回収するので
、現像電極から遊離されたトナーが感光体表面に付着し
たまま極性が反転したり、感光体が急に停まって感光体
上で固化したりすることがほとんどなく、現像画像の濃
度低下および汚れが生じない。実験によれば、従来の現
像装置でシま約20000枚のコピーで画像濃度の低下
が見られたのに対し、この発明による現像装置t’a−
使用した場合には、約2倍の38000枚のコピーまで
良好な画1象濃度を維持することができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による現像装置を備えた電子写真複
写機の一例を示す概略図、第2図は、この発明による現
像装置における現像電極とスクイズロールの電位印加タ
イミングを示す南である。 10°・・・境1オ奄極、    12・・・・スクイ
ズロール    27・・・・スクレーバ乃J 艮 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 潜1家担持体表面に近接して配置された現像電極および
    その下流側に配置されたスクイズロールを有する湿式現
    像装置において、現像工程の前後および画像形成終了時
    に、前記現像電極にトナーの電荷と同極性の電位を与え
    るとともに、前記スクイズロールにトナーの電荷とは逆
    極性の電位を与えることを特徴とする湿式現像装置。
JP18057181A 1981-11-11 1981-11-11 湿式現像装置 Pending JPS5882277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057181A JPS5882277A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 湿式現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18057181A JPS5882277A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 湿式現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5882277A true JPS5882277A (ja) 1983-05-17

Family

ID=16085599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18057181A Pending JPS5882277A (ja) 1981-11-11 1981-11-11 湿式現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5882277A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025290A (en) * 1987-03-05 1991-06-18 Savin Corporation Pulsed voltage development electrode cleaner
WO1995010801A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-20 Indigo N.V. Development control system
US6085054A (en) * 1998-05-18 2000-07-04 Nec Corporation Wet image forming unit and image forming apparatus
US9463630B2 (en) 2015-03-04 2016-10-11 Xerox Corporation System and method for cleaning an inkjet printer
US9581954B2 (en) 2015-03-04 2017-02-28 Xerox Corporation System and method for cleaning an image receiving surface in an inkjet printer
US9636935B2 (en) 2015-03-04 2017-05-02 Xerox Corporation System and method for cleaning an image receiving surface in an inkjet printer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025290A (en) * 1987-03-05 1991-06-18 Savin Corporation Pulsed voltage development electrode cleaner
WO1995010801A1 (en) * 1993-10-08 1995-04-20 Indigo N.V. Development control system
EP0858010A1 (en) * 1993-10-08 1998-08-12 Indigo N.V. Squeegeeing apparatus for use in liquid imaging
US6085054A (en) * 1998-05-18 2000-07-04 Nec Corporation Wet image forming unit and image forming apparatus
US9463630B2 (en) 2015-03-04 2016-10-11 Xerox Corporation System and method for cleaning an inkjet printer
US9581954B2 (en) 2015-03-04 2017-02-28 Xerox Corporation System and method for cleaning an image receiving surface in an inkjet printer
US9636935B2 (en) 2015-03-04 2017-05-02 Xerox Corporation System and method for cleaning an image receiving surface in an inkjet printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4822702A (en) Method for forming multi-color toner image
JPS5882277A (ja) 湿式現像装置
JPH08137368A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS59111673A (ja) 静電複写機
JPH01100574A (ja) 画像形成装置
JP2862442B2 (ja) 画像形成装置
JPS5818666A (ja) 複写機の像担体クリ−ニング装置
JP2746885B2 (ja) 画像形成装置
JPH01118869A (ja) 画像形成装置
JPH06314030A (ja) 画像形成方法及び装置
JP3506981B2 (ja) 画像形成装置
JP3109235B2 (ja) 画像形成装置
JPH03118563A (ja) 画像形成装置
JP2002132106A (ja) 画像形成装置
JPH0746934Y2 (ja) クリーニング装置
JP2752886B2 (ja) トナー画像転写装置
JP2813455B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JPS58114065A (ja) 湿式電子写真複写機
JP2618930B2 (ja) 画像形成装置
JPH11109822A (ja) 画像形成装置
JPH0455881A (ja) 画像形成装置
JP2618929B2 (ja) 画像形成装置
JP2614243B2 (ja) 画像形成装置
JPH0746936Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0535118A (ja) 湿式現像装置