JP3036347B2 - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JP3036347B2
JP3036347B2 JP6030379A JP3037994A JP3036347B2 JP 3036347 B2 JP3036347 B2 JP 3036347B2 JP 6030379 A JP6030379 A JP 6030379A JP 3037994 A JP3037994 A JP 3037994A JP 3036347 B2 JP3036347 B2 JP 3036347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
excavation
tool
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6030379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07238764A (ja
Inventor
明弘 佐分利
純 石橋
猛 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP6030379A priority Critical patent/JP3036347B2/ja
Publication of JPH07238764A publication Critical patent/JPH07238764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3036347B2 publication Critical patent/JP3036347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種アンカー工事、あ
るいは各種作井工事等に使用される掘削工具に係り、特
に、掘削時に拡径自在とされた掘削工具に関する。
【0002】
【従来の技術】各種アンカー工事等に使用される掘削工
法として、掘削工具により形成された掘削孔の内周面を
孔壁崩壊防止用のパイプで補強しつつ掘削を行う工法が
ある。上記工法のうち、特に、回転打撃掘削による掘削
を行う場合には、例えば図3ないし図5に示すような、
下端部が拡径自在とされた掘削工具が使用されることが
ある。ここで、図3および図4はそれぞれ縮径状態およ
び拡径状態の正面図、図5は拡径状態における掘削工具
の一部側断面図である。
【0003】図中符号1は、圧縮空気を駆動源とするハ
ンマ(図示せず。)の衝撃力およびハンマシリンダ(図
示せず。)の回転力を受けるデバイスで、このデバイス
1は円筒状をなし、かつその下端面には、デバイス1の
軸線に対して点対称に2個の軸穴1A,1Bが形成され
ている。
【0004】各々の軸穴1A,1Bには、ブロック軸2
A,2Bが下方から軸回りに回転自在にかつ抜け止めし
て嵌入され、各ブロック軸2A,2Bの下端には、デバ
イス1の径とほぼ同径の半円状をなし、かつ下端面に多
数のチップ3が植設されたブロック4A,4Bが、対向
する直状端面5A,5Bを互いに当接させた状態で設け
られている。ここで、これらの直状端面5A,5Bは、
いずれもデバイス1の軸線に平行かつデバイス1の径方
向に沿って延設された平面となっている。
【0005】また、ブロック軸2A,2Bは、デバイス
1を掘削回転方向(図3中矢印X方向)に回転させた際
に、両ブロック4A,4Bの直状端面5A,5Bが一端
部にて互いに当接し、かつブロック4A,4Bの他端部
がいずれもデバイス1の外周面より所定の掘削量だけ突
出するよう、デバイス1の軸線から偏心されている。
【0006】更に、この掘削工具は、ほぼ同径のケーシ
ングパイプ6内に摺動可能に挿通されている。また、ケ
ーシングパイプ6の下端部内周には、デバイス1の外周
面に形成された拡径部1Cに径合する縮径管7が、溶接
等の方法で一体に固着されている。
【0007】ブロック4A,4Bをケーシングパイプ6
の下端から突出させ、デバイス1を掘削回転方向に回転
させると、ブロック4A,4Bが、図3に示す状態から
掘削抵抗によりブロック軸2A,2Bを軸として自転す
る。すると、ブロック4A、4Bが、直状端面5A,5
Bの一端部を互いに当接させた状態で直状端面5A,5
Bの長手方向に沿ってずれ、その結果、図4および図5
に示すように、ブロック4A,4Bの他端部がデバイス
1の外周面より所定量だけ突出する。また、ブロック4
A,4Bの自転は、ブロック4A,4Bの更なるずれが
不可能となった時点で停止する。
【0008】そして、図4および図5に示した状態で、
ブロック4A,4Bの下端を地盤に圧接させつつ前記ハ
ンマおよびハンマシリンダを作動させると、それらの回
転力および衝撃力がデバイス1を介してブロック4A,
4Bに伝達され、ブロック4A,4Bが上下動するとと
もに掘削回転方向に回転する。その結果、チップ3によ
る前記地盤の局部的な圧潰と剪断破壊が起こり、掘削が
行われる。
【0009】一方、前記上下動に伴う拡径部1Cと縮径
管7との接触により、前記ハンマの衝撃力が掘削と同時
にケーシングパイプ6に伝達され、その衝撃力とケーシ
ングパイプ6の自重により縮径管7の下端が前記地盤に
食い込み、ケーシングパイプ6が前記地盤中に押し込ま
れる。
【0010】また、掘削した土砂等は、前記ハンマシリ
ンダ内をハンマピストン(図示せず。)が落下する際に
吐出される圧縮空気がデバイス1の底面に設けた空気孔
8A,8Bから噴射されることにより、前記掘削工具の
下端側からデバイス1の側面に設けられた排出溝(図示
せず。)を経由してケーシングパイプ6内に移り、そこ
から更に上方に排出される。
【0011】掘削が終了した場合には、前記ハンマシリ
ンダを掘削回転方向とは逆方向に回転させる。すると、
掘削抵抗によりブロック4A、4Bが図3に示した位置
へと自転するとともに縮径し、前記掘削工具がケーシン
グパイプ6内を摺動可能となるので、まず前記掘削工具
のみを掘削孔から引き上げる。次いで、必要に応じて鉄
筋等をケーシングパイプ6内に挿入した後、ケーシング
パイプ6を前記掘削孔から引き上げつつ前記掘削孔内に
セメント等を充填することにより、アンカー工事が完了
する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、回転打撃掘
削において、掘削工具には、その軸線に沿った衝撃力
と、掘削回転方向に沿った回転力が作用する。ところ
が、上記従来の掘削工具の場合、この衝撃力および回転
力は、ブロック4A,4Bから、それぞれのブロック4
A,4Bを支持するブロック軸2A,2Bに直接伝達さ
れる。
【0013】その結果、上記従来の掘削工具では、こう
して個々のブロック軸2A,2Bに伝達された衝撃力お
よび回転力により、特にブロック軸2A,2Bとブロッ
ク4A,4Bとの接合部に偏荷重がかかり、それに伴い
発生する応力集中により、この結合部が折れたり曲がる
等する、いわゆる「首折れ」という現象が発生すること
があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、垂直に立設され、その軸線回りの
回転力を受けるデバイスの下端面に、前記デバイスの径
とほぼ同径の半円状をなし、かつ下端面に多数の刃体が
設けられた一対のブロックと、このブロックを支持して
前記デバイスの下端面に取り付けられるブロック軸とを
設け、このブロック軸の位置を、前記デバイスの掘削回
転に伴い、前記ブロックの対向する直状端面が一端部に
て互いに当接し、かつ前記ブロックの他端部が前記デバ
イスの外周面より所定幅だけ突出するよう前記デバイス
の軸線から偏心させてなる掘削工具において、特に、前
記直状端面の一端部に、対向する前記ブロックの直状端
面に向け突出する突起が形成されるとともに、対向する
前記ブロックの直状端面の、前記デバイスの掘削回転に
伴い前記突起と当接する位置には、前記突起と係合する
凹部が形成されていることをその特徴とするものであ
る。
【0015】
【作用】本発明の掘削工具では、各ブロックの直状端面
の一端部に、対向する前記ブロックの直状端面に向け突
出する突起がそれぞれ形成されるとともに、対向する前
記ブロックの直状端面の、前記デバイスの掘削回転に伴
い前記突起と当接する位置には、前記突起と係合する凹
部がそれぞれ形成されている。そのため、掘削中、前記
ブロック同士は、これら突起と凹部との係合により互い
に支持され、かつ前記ブロック同士の当接面積は、この
突起と凹部との係合分だけ増加する。従って、掘削中ブ
ロックが受ける衝撃力および回転力は、これらブロック
同士の支持およびブロック同士の当接面積の増加に伴
い、各ブロックに分散される。
【0016】
【実施例】以下、図面に基づき、本発明の実施例につい
て、更に詳しく説明する。なお、本発明は、特に、上記
図3ないし図5に示した掘削工具におけるブロックの構
造を構成上の主たる特徴とするものであるため、掘削工
具の他の部分については、上記図3ないし図5と同一の
符号を付してその説明を省略する。
【0017】図1および図2は、本発明に係る掘削工具
の例を示すもので、図1は縮径状態の、図2は拡径状態
のそれぞれ正面図である。デバイス1の下端面に形成さ
れた軸穴1A,1Bにはブロック軸2A,2Bが嵌入さ
れ、かつ各々のブロック軸2A,2Bの下端には、ブロ
ック4A,4Bが、それぞれの直状端面11A,11B
を互いに平行となるよう対向させた状態で設けられてい
る。
【0018】これらの直状端面11A,11Bは、いず
れもデバイス1の軸線に平行かつデバイス1の径方向に
沿って延設された平面とされ、かつ図1に示すように、
掘削工具を縮径した場合、対向する直状端面11A,1
1Bの間には所定幅の隙間Sが形成される。
【0019】また、これら直状端面11A,11Bの一
端部には、対向する直状端面11B,11Aに向け突出
する突起12A,12Bがそれぞれ設けられている。こ
れらの突起12A,12Bはいずれもデバイス1の軸線
に沿って延びる半円柱状をなし、かつ本実施例の場合、
これらの突起12A,12Bはいずれも直状端面11
A,11Bの下端部のみに設けられている。
【0020】一方、突起12A,12Bと対向するブロ
ック4A,4Bの直状端面11B,11Aには、デバイ
ス1を掘削回転方向(図1中矢印X方向)に回転させた
際に突起12A,12Bと当接する位置に、突起12
A,12Bと係合する凹部13A,13Bがそれぞれ形
成されている。
【0021】ここで、これらの凹部13A,13Bはい
ずれもデバイス1の軸線に沿って延びるV字溝とされ、
また、これらV字溝の傾斜は、図1に示すように、掘削
工具を縮径した場合に対向する突起12A,12B側が
相対的に緩くなっている。更に、凹部13A,13Bの
深さは、図2に示すように、デバイス1を掘削回転方向
に回転させた際に、突起12A,12Bの側面が凹部1
3A,13Bの側面と当接するよう設定されている。
【0022】次に、上記構成を有する掘削工具を用いた
掘削について以下に説明する。まず、ケーシングパイプ
に固定された縮径管7の下端からブロック4A,4Bを
突出させ、デバイス1を掘削回転方向(図1中矢印X方
向)に回転させる。すると、ブロック4A,4Bが、図
1に示す状態から掘削抵抗によりブロック軸2A,2B
を軸としてそれぞれ他端側にずれつつ自転し、それに伴
い、隙間Sを介して対向する直状端面11A,11Bが
互いに接近する。
【0023】そして、突起12A,12Bが凹部13
A,13Bと係合するとともに直状端面11A,11B
がその一端部にて互いに当接し、その結果、ブロック4
A,4Bの更なるずれが不可能となって、ブロック4
A,4Bの自転が停止する。一方、ブロック4A,4B
の他端部は、ブロック4A,4Bの自転が停止した時点
で、それぞれデバイス1の外周面より所定量だけ突出す
る。この状態を図2に示す。
【0024】そして、図2に示す状態で、ブロック4
A,4Bの下端を地盤に圧接させつつデバイス1の上端
側に設けられたハンマおよびハンマシリンダ(いずれも
図示せず。)を作動させることにより、それらの回転力
および衝撃力がデバイス1を介してブロック4A,4B
に伝達され、ブロック4A,4Bが上下動するとともに
掘削回転方向に回転し、掘削が行われる。
【0025】掘削が終了した場合には、前記ハンマシリ
ンダを掘削回転方向とは逆方向に回転させる。すると、
掘削抵抗によりブロック4A,4Bが図1に示した位置
へと自転するとともに縮径し、掘削工具がケーシングパ
イプ内を摺動可能となる。そこで、掘削工具のみを掘削
孔から引き上げ、以後の工程に移行する。
【0026】ここで、上記の通り、凹部13A,13B
を構成するV字溝の傾斜は、掘削工具を縮径した場合に
対向する突起12A,12B側が相対的に緩くなってい
る。そのため、対向する突起12A,12Bと凹部13
A,13Bとの係合および係合した突起12A,12B
と凹部13A,13Bとの離脱は、このV字溝の相対的
に緩くなった側の斜面を介して容易に行われる。
【0027】更に、これら突起12A,12Bと凹部1
3A,13Bとの係合により、掘削中、ブロック4A,
4B同士は互いに支持され、かつブロック4A,4B同
士の当接面積も増加する。従って、掘削中ブロック4
A,4Bが受ける衝撃力および回転力は、これら突起1
2A,12Bと凹部13A,13Bとの係合によるブロ
ック4A,4B同士の支持およびブロック4A,4B同
士の当接面積の増加に伴い、各ブロック4A,4Bに均
一に分散される。その結果、ブロック4A,4Bとブロ
ック軸2A,2Bとの接合部への応力集中が防止され、
この応力集中による、前記接合部における「首折れ」の
発生を、未然に防止することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明の掘削工具に
おいては、ブロックに、上下方向の衝撃力や掘削回転方
向に沿った回転力が作用しても、ブロック軸とブロック
との接合部に偏荷重がかかりにくい構造となっている。
そのため、この接合部への応力集中に起因する「首折
れ」の発生が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す掘削工具の縮径状態の
正面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す掘削工具の拡径状態の
正面図である。
【図3】従来の掘削工具の構造の例を示す縮径状態の正
面図である。
【図4】従来の掘削工具の構造の例を示す拡径状態の正
面図である。
【図5】従来の掘削工具の構造の例を示す拡径状態の一
部側断面図である。
【符号の説明】
1 デバイス 1A,1B 軸穴 1C 拡径部 2A,2B ブロック軸 3 チップ 4A,4B ブロック 5A,5B,11A,11B 直状端面 6 ケーシングパイプ 7 縮径管 8A,8B 空気孔 12A,12B 突起 13A,13B 凹部 S ブロック間の隙間 X ブロックの掘削回転方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 猛 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田 1528番地 三菱マテリアル株式会社 岐 阜製作所内 (56)参考文献 特開 平4−265391(JP,A) 特開 平6−26289(JP,A) 特開 平4−169693(JP,A) 特開 平4−169691(JP,A) 特開 平4−213690(JP,A) 特開 平3−250192(JP,A) 特開 平5−65788(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 4/06 E21B 10/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直に立設され、その軸線回りの回転力
    を受けるデバイスの下端面に、前記デバイスの径とほぼ
    同径の半円状をなし、かつ下端面に多数の刃体が設けら
    れた一対のブロックと、このブロックを支持して前記デ
    バイスの下端面に取り付けられるブロック軸とを設け、
    このブロック軸の位置を、前記デバイスの掘削回転に伴
    い、前記ブロックの対向する直状端面が一端部にて互い
    に当接し、かつ前記ブロックの他端部が前記デバイスの
    外周面より所定幅だけ突出するよう前記デバイスの軸線
    から偏心させてなる掘削工具において、 前記直状端面の一端部に、対向する前記ブロックの直状
    端面に向け突出する突起が形成されるとともに、対向す
    る前記ブロックの直状端面の、前記デバイスの掘削回転
    に伴い前記突起と当接する位置には、前記突起と係合す
    る凹部が形成されていることを特徴とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 前記突起が前記デバイスの軸線に沿って
    延びる半円柱状をなすことを特徴とする請求項1記載の
    掘削工具。
  3. 【請求項3】 前記凹部が前記デバイスの軸線に沿って
    延びるV字溝であることを特徴とする請求項1または2
    記載の掘削工具。
JP6030379A 1994-02-28 1994-02-28 掘削工具 Expired - Fee Related JP3036347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030379A JP3036347B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6030379A JP3036347B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07238764A JPH07238764A (ja) 1995-09-12
JP3036347B2 true JP3036347B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=12302255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6030379A Expired - Fee Related JP3036347B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3036347B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321255C (zh) * 2005-03-11 2007-06-13 吉林大学 潜孔锤反循环跟管钻头
CN107448142B (zh) * 2017-09-25 2023-06-20 湖北五环欧科制造技术有限公司 一种带去应力部卡环

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07238764A (ja) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036347B2 (ja) 掘削工具
JP3036346B2 (ja) 掘削工具
JP3036345B2 (ja) 掘削工具
JPS5976391A (ja) 空圧打撃式拡孔掘削装置
JP2822687B2 (ja) 掘削工法
JPH10292369A (ja) 二重管式拡径ビット装置
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
JP2808908B2 (ja) 基礎杭の作成方法
JP2691514B2 (ja) 杭の施工法および装置
JP3067237B2 (ja) 掘削工具
JP2822688B2 (ja) 掘削工法
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP2924355B2 (ja) 杭体の施工方法
JP2785541B2 (ja) 柱状物の埋設工法
JP2822691B2 (ja) 掘削工法
JP3123333B2 (ja) 掘削工具
KR200230744Y1 (ko) 케이싱 압입용 함마 확대비트
KR102594915B1 (ko) 천공홀 진입을 위한 소일네일용 선단부재
JP3146868B2 (ja) 掘削工具
JPH0571124A (ja) 基礎杭の作成方法
JP2002161690A (ja) オーガ装置、および該オーガ装置を用いた杭圧入方法
JP3191574B2 (ja) 掘削工具
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
JP3075092B2 (ja) 掘削工具
JP2841835B2 (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees