JP3028412B2 - フラッシュメモリセル製造方法 - Google Patents

フラッシュメモリセル製造方法

Info

Publication number
JP3028412B2
JP3028412B2 JP9351541A JP35154197A JP3028412B2 JP 3028412 B2 JP3028412 B2 JP 3028412B2 JP 9351541 A JP9351541 A JP 9351541A JP 35154197 A JP35154197 A JP 35154197A JP 3028412 B2 JP3028412 B2 JP 3028412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
gate
erase gate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9351541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10189784A (ja
Inventor
クワク ジョン−セオク
Original Assignee
エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960070176A external-priority patent/KR100384794B1/ko
Application filed by エルジー セミコン カンパニー リミテッド filed Critical エルジー セミコン カンパニー リミテッド
Publication of JPH10189784A publication Critical patent/JPH10189784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028412B2 publication Critical patent/JP3028412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体フラッシュメ
モリセル(Flash Memory Cell)製造方法に係り、詳しく
は、セルサイズの縮小化、データ消去(Erase) 時の消去
特性を改善し、トポロジ(topology)を向上させることが
できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体フラッシュメモリセルに関する技
術において、集積度を増大させるための構造と製造工程
を単純化し且つ容易にしようとする努力が続いている。
半導体フラッシュメモリセルに関連した技術内容が米国
特許第5,070,032 号に公開されたことがある。
【0003】従来の半導体フラッシュメモリセルのう
ち、埋込形データラインと酸化膜を蒸着して素子を隔離
膜として用いる構造がある。以下、添付図面参照して従
来のフラッシュメモリセル製造方法を簡略に説明する。
図11はこのような従来のフラッシュメモリセルの一例
を示す図面である。
【0004】図11の右の部分の図面は左の部分のR−
R線に沿って切断された断面図であり、図11の左の部
分の図面は図11の右の部分のL−L線に沿って切断さ
れた断面図である。この方法はまず、半導体基板10上
にデータライン18を形成するために、イオン注入工程
によって埋込形N+を形成し、高温低圧酸化膜( HL
D:High Temterature and Low Pressure Dielec
tric) を形成し、素子隔離酸化膜パターン19を形成し
てアクティブ領域とフィールド領域を区分する。
【0005】次に、アクティブ領域にゲート酸化膜11
を形成し、その上にポリシリコンを形成しパターニング
してフローティングゲート12を形成し、再び酸化工程
によって酸化膜を形成するか、酸化膜を形成してフロー
ティングゲートを絶縁したのち、ポリシリコンを形成し
パターニングしてコントロールゲート13を形成する。
【0006】この次、絶縁層17を形成してコントロー
ルゲートを絶縁させた後、再びポリシリコンを形成しパ
ターニングして消去ゲート14を形成する。この後、再
び絶縁層17を形成し、ゲートと必要なコンタクト支点
にコンタクトホールを形成したのち、その上にメタル層
を形成しパターニングして配線15を形成する。次に、
BPSGなどからパッシベーション層16を形成してフ
ラッシュメモリセル形成工程を完了する。
【0007】このように構成されたフラッシュメモリセ
ルをプログラミングする場合には、コントロールゲート
とデータラインに高い電圧を加えて、ゲート絶縁膜の縁
部を利用してフローティングゲートに電子を注入して、
プログラミングする。そして、プログラミングされたデ
ータを消去するときは、消去ゲートに高い電圧を加え
て、フローティングゲートに注入された電子がフローテ
ィングゲートと消去ゲートとの間にある絶縁膜を通過し
て抜け出るようにして、プログラミングされたデータを
削除する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
としては、消去ゲート14が素子隔離酸化膜上に形成さ
れるので、表面にその他の部分との段差が増加して平坦
化しにくく、且つ消去ゲート14を形成するために深い
エッチ工程とプラグ工程を行う必要があるので、工程が
ややこしくて不良発生の虞がある。
【0009】また、アクティブ領域とフィールド領域と
の区分け(素子隔離)を、素子隔離酸化膜パターン19
を形成することで行なう構成であったため、良好な隔離
特性を維持するためには、素子隔離酸化膜パターン19
を縮小、延いてはセルサイズを縮小することも難しかっ
た。本発明の目的は、素子隔離のためにトレンチを利用
することにより、セルサイズを縮めることができるよう
にすると共に、3層のポリ構造を持っているにもかから
わずトレンチ形成部に位置する隔離層上に消去ゲートを
形成させて消去ゲートの高さを低めて段差を小さくして
平坦化や工程の簡略化により信頼性を高められるように
し、なおかつ、フローティングゲートが消去ゲートの左
右端部の上下に接合されてフローティングゲートと消去
ゲートの接触面積を増加させることにより、消去特性を
向上させることができるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるフラッシュメモリセルの製造方法は、
基板に第1方向に延びるトレンチを形成する工程と、前
記基板内に前記第1方向と交差する第2方向に延びる不
純物埋込層を形成する工程と、前記基板全面に第1絶縁
膜を形成する工程と、前記トレンチに対応する第1絶縁
膜上に前記第1方向に延びる消去ゲートを形成する工程
と、前記消去ゲートをマスクとして前記第1絶縁膜を過
度エッチングして前記消去ゲートの端部の下面を露出さ
せる工程と、前記基板の全面に第2絶縁膜を形成する工
程と、前記第2方向には前記消去ゲートの上面、側面、
及び下面端部に対応し、前記第1方向には前記不純物埋
込層の一定領域に対応するように、前記第2絶縁膜上
に、第1フローティングゲートを形成する工程と、前記
基板の全面に第3絶縁膜を形成する工程と、前記トレン
チの間の領域に対応する前記第3絶縁膜上に前記第1方
向に延びるコントロールゲートを形成する工程と、前記
第1フローティングゲートと前記第3絶縁膜を選択的エ
ッチングして前記消去ゲート上面の前記第1方向に延び
る中央領域を露出させる工程と、を含んでなることを特
徴とする。
【0011】また、本発明によるフラッシュメモリセル
の他の製造方法は、基板に第1方向に延びるトレンチを
形成する工程と、前記基板内に前記第1方向と交差する
第2方向に延びる不純物埋込層を形成する工程と、前記
基板の全面に第1絶縁膜を形成する工程と、前記トレン
チに対応する第1絶縁膜上に前記第1方向に延びる消去
ゲートを形成する工程と、前記消去ゲートをマスクとし
て前記第1絶縁膜を過度エッチングして前記消去ゲート
の端部の下面を露出させる工程と、前記基板の全面に第
2絶縁膜を形成する工程と、前記第2方向には前記消去
ゲートの上面、側面、及び下面端部に対応し、前記第1
方向には前記不純物埋込層の一定領域に対応するよう
に、前記第2絶縁膜上に、第1フローティングゲートを
形成する工程と、前記基板の全面に第3絶縁膜を形成す
る工程と、前記トレンチの間の領域に対応する前記第3
絶縁膜上にコントロールゲートを形成する工程と、を含
んでなることを特徴とする。
【0012】上記の各構成によれば、素子隔離のために
トレンチを設けたことで、素子隔離特性を高められるの
で、セルサイズを縮小することが可能である。また、3
層のポリ構造を持っているにもかからわずトレンチ形成
部に位置する絶縁膜(隔離層)上に消去ゲートを形成さ
せて消去ゲートの高さを低めることができるので、その
他の部分との段差を小さくでき、平坦化や工程の簡略化
が図れ、延いては品質(信頼性など)を高めることがで
きる。
【0013】なお、第1絶縁膜は酸化膜と窒化膜から順
次形成することができ、また、前記消去ゲート端部の下
面を露出させるために、前記第1絶縁膜を所定厚さまで
除去したのち、所定厚さまで除去された前記第1絶縁膜
をウェットエッチングするようにすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明にかかる実施の形態を、添
付の図面を参照しつつ説明する。本発明の第1の実施形
態を説明すると下記の通りである。図1は本発明に基づ
いて製造されたフラッシュメモリセルのレイアウトを説
明するための図面であり、図2乃至図8は本発明の第1
の実施形態によるフラッシュメモリセル製造方法の一例
を説明するために主要工程別に示す断面図である。
【0015】まず、図2に示すように、素子隔離のため
に基板20に、第1方向(図1のB−B’に沿う方向)
に選択エッチングしてトレンチ21を形成し、第1方向
と交差する第2方向(図1のA−A’に沿う方向)に選
択的にイオン注入とアニーリング工程によって埋込形デ
ータライン(不純物埋込層)22を形成する。次に、図
3に示すように、第1絶縁膜を形成するために基板20
全面に酸化膜23を形成し、その上に窒化膜24を形成
する。
【0016】以後、図4に示すように、第1ポリシリコ
ン層を形成し、第1方向に選択エッチングして前記トレ
ンチ上部に消去ゲート(Erase Gate) 25を形成する
が、この時、前記第1絶縁膜の窒化膜24が所定厚さだ
けエッチングされるようにオーバエッチして形成する。
図4にはこのように所定厚さにエッチングされた窒化膜
24’が示されている。
【0017】続いて、図5に示すように、所定厚さにエ
ッチングされた窒化膜24’をウェットエッチングの方
法でトレンチ21と消去ゲート25の間の部分を残した
まま等方性エッチングして、隔離層24”を形成するこ
とにより、前記消去ゲート25の上面、側面及び端部の
下面が露出される構造を得る。そして、図6に示すよう
に、露出された前記消去ゲート25の表面上に第2絶縁
膜27を形成し、基板20の全面に第2ポリシリコン層
を形成した後、前記第2方向に選択エッチングして前記
埋込形データライン22と同一の方向に第1フローティ
ングゲート26を形成する。この際、前記第1絶縁膜の
酸化膜23の一部がエッチング液によってエッチングさ
れる場合もあって酸化膜としての特性が低下するので、
前記隔離層24”を形成してから露出された前記酸化膜
23をエッチングして除去したのち、図6に示された前
記第2絶縁膜27を前記消去ゲート25の表面だけでな
く前記基板20上にも形成して、フローティングゲート
絶縁膜として形成することもできる。第1フローティン
グゲート26は絶縁膜を間において消去ゲート25の両
側端部を囲む形態に形成されることにより、第1フロー
ティングゲート26と消去ゲート25の接触面積が広ま
る。
【0018】この後、図7に示すように、基板20の全
面に第3絶縁膜28を形成し、第3絶縁膜28上に第3
ポリシリコン層を形成したのち、第3ポリシリコン層を
第1方向に選択エッチングして、前記トレンチ21の間
に対応する位置に長くコントロールゲート30を形成す
る。この次、図8に示すように、コントロールゲート3
0の間に位置しているフローティングゲート26’の所
定部分を第1方向にエッチングして各メモリセル当たり
一つずつフローティングゲート26’が形成される。
【0019】前記フローティングゲート26’は前記第
2絶縁膜27を間において前記消去ゲート25の側面及
び上、下端部の縁部を囲む形態に形成されるので、従来
の構造に比して消去ゲート25と接触する面積が広がる
ことにより、消去特性を向上させることができる。以
後、一般的な方法によって絶縁膜形成工程、パッシベー
ション層形成工程、コンタクトホール形成工程、及び配
線形成工程などを施してセル製造工程を完了する。
【0020】次に、本発明の第2の実施形態に係る方法
について説明する。この方法は図2乃至図5に示す方法
及び形状と同一になるように、基板20に、トレンチ2
1と埋込形データライン22と1絶縁膜である酸化膜2
3及び窒化膜24と消去ゲート25とを形成し、窒化膜
24’を等方性エッチングして隔離層24”を形成する
ことにより、前記消去ゲートの側面及び端部の下面が露
出される構造に作る。
【0021】この後、図9に示すように、露出された前
記消去ゲート25の表面上に第2絶縁膜27を形成し、
基板20の全面に第2ポリシリコン層を形成した後、第
1方向及び第2方向に選択エッチングしてフローティン
グゲート46を形成する。この際、前記第1絶縁膜であ
る酸化膜23の一部がエッチング液によってエッチング
される場合もあって酸化膜としての特性が低下するの
で、前記隔離層24”を形成してから露出された前記酸
化膜23をエッチングして除去したのち、図9に示され
た前記第2絶縁膜27を前記消去ゲート25表面だけで
なく前記基板20上にも形成して、フローティングゲー
ト絶縁膜として形成することもできる。このフローティ
ングゲート46は各セル当たり一つずつ形成され、ま
た、第2絶縁膜27を間において前記消去ゲート25の
側面及び上、下端部の縁部を囲む形態に形成されるの
で、従来の構造に比して消去ゲート25と接触する面積
が広がることにより、消去特性を向上させることができ
る。
【0022】この次、図10に示すように、基板20の
全面に第3絶縁膜48を形成し、第3絶縁膜上に第3ポ
リシリコン層を形成した後、第3ポリシリコン層を第1
方向に選択エッチングして、前記トレンチ21の間に対
応する位置に長くコントロールゲート50を形成する。
以後、一般的な方法によって絶縁膜形成工程、パッシベ
ーション層形成工程、コンタクトホール形成工程、及び
配線形成工程などを施してセル製造工程を完了する。
【0023】説明した上記工程によって製造されたフラ
ッシュメモリセルの動作は、埋込形データライン22と
コントロールゲート30,50を利用してフローティン
グゲート26,46に電子を注入するか、または注入し
ないことによって、メモリセルをプログラミングする。
また、プログラミングされたデータを消去するために
は、消去ゲート25を利用してフローティングゲートに
注入された電子を抜け出してデータを消去する。このよ
うなプログラミングと消去動作は従来のフラッシュメモ
リセルを動作させる方式と同一にする。
【0024】なお、上記各実施形態によれば、素子隔離
のためにトレンチ21を設けたことで、素子隔離特性を
高められるので、セルサイズを縮小することが可能であ
る。また、上記各実施形態によれば、3層のポリ構造を
持っているにもかからわずトレンチ形成部に位置する隔
離層24上に消去ゲート25を形成させて消去ゲートの
高さを低めることができるので、その他の部分との段差
を小さくでき、平坦化や工程の簡略化が図れ、延いては
品質(信頼性など)を高めることができる。
【0025】そして、第2の実施形態によれば、第1の
実施形態と同様の作用効果を奏することができると共
に、異なる製造工程を提供することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による製造
されたフラッシュメモリセルはトレンチを利用して素子
隔離をするので、セルサイズを縮めることができ、3層
のポリシリコン構造を持っていることにもかかわらずト
レンチ形成部に位置する隔離層上に消去ゲートを形成す
るので、段差を減らすことができる。
【0027】尚、フローティングゲートが消去ゲートの
左右端部の上下に広い接合面積をもって結合されている
ので、消去特性を向上させることができ、段差に有利な
ので、コントロールゲート形成後の工程を容易に遂行す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造されたフラッシュメモリセル
の一部領域のレイアウト図である。
【図2】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
1、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その1、図1のB−B’断面)。
【図3】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
2、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その2、図1のB−B’断面)。
【図4】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
3、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その3、図1のB−B’断面)。
【図5】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
4、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その4、図1のB−B’断面)。
【図6】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
5、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その5、図1のB−B’断面)。
【図7】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
6、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その6、図1のB−B’断面)。
【図8】(A)は、第1の実施形態の製造工程図(その
7、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その7、図1のB−B’断面)。
【図9】(A)は、第2の実施形態の製造工程図(その
1、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形態
の製造工程図(その1、図1のB−B’断面)。
【図10】(A)は、第2の実施形態の製造工程図(そ
の2、図1のA−A’断面)。(B)は、第1の実施形
態の製造工程図(その2、図1のB−B’断面)。
【図11】従来のフラッシュメモリセル製造方法を説明
する図。
【符号の説明】
21 トレンチ 22 埋込形データライン(不純物埋込層) 23 第1酸化膜(第1絶縁膜) 24 窒化膜(第1絶縁膜) 25 消去ゲート 26 第1フローティングゲート 27 第2絶縁膜 28 第3絶縁膜 30 コントロールゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−89566(JP,A) 特開 平7−130894(JP,A) 特開 平8−241932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に第1方向に延びるトレンチを形成す
    る工程と、 前記基板内に前記第1方向と交差する第2方向に延びる
    不純物埋込層を形成する工程と、 前記基板全面に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチに対応する第1絶縁膜上に前記第1方向に
    延びる消去ゲートを形成する工程と、 前記消去ゲートをマスクとして前記第1絶縁膜を過度エ
    ッチングして前記消去ゲートの端部の下面を露出させる
    工程と、 前記基板の全面に第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2方向には前記消去ゲートの上面、側面、及び下
    面端部に対応し、前記第1方向には前記不純物埋込層の
    一定領域に対応するように、前記第2絶縁膜上に、第1
    フローティングゲートを形成する工程と、 前記基板の全面に第3絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチの間の領域に対応する前記第3絶縁膜上に
    前記第1方向に延びるコントロールゲートを形成する工
    程と、 前記第1フローティングゲートと前記第3絶縁膜を選択
    的エッチングして前記消去ゲート上面の前記第1方向に
    延びる中央領域を露出させる工程と、 を含んでなることを特徴とするフラッシュメモリセル製
    造方法。
  2. 【請求項2】基板に第1方向に延びるトレンチを形成す
    る工程と、 前記基板内に前記第1方向と交差する第2方向に延びる
    不純物埋込層を形成する工程と、 前記基板の全面に第1絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチに対応する第1絶縁膜上に前記第1方向に
    延びる消去ゲートを形成する工程と、 前記消去ゲートをマスクとして前記第1絶縁膜を過度エ
    ッチングして前記消去ゲートの端部の下面を露出させる
    工程と、 前記基板の全面に第2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2方向には前記消去ゲートの上面、側面、及び下
    面端部に対応し、前記第1方向には前記不純物埋込層の
    一定領域に対応するように、前記第2絶縁膜上に、第1
    フローティングゲートを形成する工程と、 前記基板の全面に第3絶縁膜を形成する工程と、 前記トレンチの間の領域に対応する前記第3絶縁膜上に
    コントロールゲートを形成する工程と、 を含んでなることを特徴とするフラッシュメモリセル製
    造方法。
  3. 【請求項3】前記消去ゲートの端部の下面を露出させる
    工程で、前記第1絶縁膜を所定厚さまで除去したのち、
    所定厚さまで除去された前記第1絶縁膜をウェットエッ
    チングすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載のフラッシュメモリセル製造方法。
  4. 【請求項4】前記消去ゲートの端部の下面を露出させる
    工程で、前記第1絶縁膜をウェットエッチングして形成
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフ
    ラッシュメモリセル製造方法。
  5. 【請求項5】前記消去ゲートの端部の下面を露出させる
    工程が、前記第1絶縁膜をウェットエッチングして前記
    トレンチ内部と前記消去ゲート下部にだけ絶縁膜を残し
    て絶縁膜隔離層を形成する工程を含んで構成されること
    を特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1つに記載の
    フラッシュメモリセル製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1絶縁膜を形成する工程で、酸化膜
    と窒化膜を順次形成することを特徴とする請求項1〜請
    求項5の何れか1つに記載のフラッシュメモリセル製造
    方法。
  7. 【請求項7】前記第2絶縁膜がシリコン酸化膜から形成
    されることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1
    つに記載のフラッシュメモリセル製造方法。
JP9351541A 1996-12-23 1997-12-19 フラッシュメモリセル製造方法 Expired - Fee Related JP3028412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR70176/1996 1996-12-23
KR1019960070176A KR100384794B1 (ko) 1996-10-30 1996-12-23 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10189784A JPH10189784A (ja) 1998-07-21
JP3028412B2 true JP3028412B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=19490272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351541A Expired - Fee Related JP3028412B2 (ja) 1996-12-23 1997-12-19 フラッシュメモリセル製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6060359A (ja)
JP (1) JP3028412B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010050208A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099196A (en) * 1977-06-29 1978-07-04 Intel Corporation Triple layer polysilicon cell
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
US5070032A (en) * 1989-03-15 1991-12-03 Sundisk Corporation Method of making dense flash eeprom semiconductor memory structures
US5343063A (en) * 1990-12-18 1994-08-30 Sundisk Corporation Dense vertical programmable read only memory cell structure and processes for making them
US5544103A (en) * 1992-03-03 1996-08-06 Xicor, Inc. Compact page-erasable eeprom non-volatile memory
US5455792A (en) * 1994-09-09 1995-10-03 Yi; Yong-Wan Flash EEPROM devices employing mid channel injection
KR0151623B1 (ko) * 1994-12-07 1998-10-01 문정환 이이피롬 셀 및 그 제조방법
US5686332A (en) * 1995-11-13 1997-11-11 United Microelectronics Corporation Process for fabricating flash memory devices

Also Published As

Publication number Publication date
US6175133B1 (en) 2001-01-16
US6060359A (en) 2000-05-09
JPH10189784A (ja) 1998-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463463B2 (ja) Sonosフラッシュメモリ素子形成方法
US6413809B2 (en) Method of manufacturing a non-volatile memory having an element isolation insulation film embedded in the trench
KR100239459B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
US7018897B2 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate spacers
JPH05267250A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002016154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0883854A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005530357A (ja) 導電スペーサで拡張されたフローティングゲート
US20030162347A1 (en) Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells with control gate protruding portions
JP4822792B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002033406A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2003338568A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
US6146932A (en) Method for fabricating metal-oxide-semiconductor field effect transistor device
JP3314748B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3028412B2 (ja) フラッシュメモリセル製造方法
JP2000269450A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002299479A (ja) フラッシュe2promセルの活性領域に自己整合型フローティングゲートポリーを形成する方法
JPH1117034A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100384794B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조방법
JP3433016B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100523919B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP2000232173A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3664884B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3645156B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees