JP2000232173A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000232173A
JP2000232173A JP11327841A JP32784199A JP2000232173A JP 2000232173 A JP2000232173 A JP 2000232173A JP 11327841 A JP11327841 A JP 11327841A JP 32784199 A JP32784199 A JP 32784199A JP 2000232173 A JP2000232173 A JP 2000232173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate electrode
film
semiconductor memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11327841A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Noro
文彦 野呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP11327841A priority Critical patent/JP2000232173A/ja
Publication of JP2000232173A publication Critical patent/JP2000232173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 超微細化された半導体記憶装置におけるソー
ス−ドレイン間のリークの防止と接続孔のアスペクト比
の過大化の防止とを併せて実現する。 【解決手段】 第1,第2の拡散層2a,2b、素子分
離絶縁膜3、ゲート絶縁膜4、フローティングゲート電
極5、コントロールゲート電極6、容量絶縁膜7,消去
ゲート電極9およびトンネル絶縁膜11を備えた消去ゲ
ート付きフローティングゲート型半導体記憶装置を対象
とする。素子分離絶縁膜3を開口してなる第1,第2の
下側接続孔8a,8bを埋めて第1,第2拡散層2a,
2bにコンタクトする第1,第2のコンタクト部材10
a,10bを備えているので、その上の層間絶縁膜14
を開口して第1,第2のコンタクト部材10a,10b
に達する第1,第2の上側接続孔15a,15bを形成
する際における上側接続孔15a,15bのアスペクト
比を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フローティングゲ
ート型EEPROM(Electrically Erasable and Prog
rammable Read-Only Memory )からなる半導体記憶装置
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、不揮発性メモリとして、フロ
ーティングゲート構造を有するEPROM(Erasable a
nd Programmable Read-Only Memory)がよく知られてい
る。このEPROMは、半導体基板上に形成されたソー
ス領域とドレイン領域に挟まれたチャネル領域上にゲー
ト絶縁膜を介在させてフローティングゲート電極を設
け、さらに、フローティングゲート電極上に層間絶縁膜
を介してコントロールゲート電極を設けた構造をしてい
る。このEPROMにおけるデータの書き込み方法は、
ドレイン領域とコントロールゲート電極との間に高電圧
を印加しながらチャネル領域に電流を流して、半導体基
板のドレイン近傍のチャネル領域でホットエレクトロン
を発生させ、このホットエレクトロンをフローティング
ゲート電極へ加速注入することにより行われる。
【0003】一方、EPROMのデータの消去は従来紫
外線を照射することにより行っていたが、近年、上記ゲ
ート絶縁膜を薄膜化すると電子がこの薄いゲート絶縁膜
をトンネリングすることが可能になる現象を利用し、フ
ローティングゲート電極からソース領域,ドレイン領域
またはチャネル領域つまり半導体基板側に電子を放出さ
せることにより、電気的にデータの消去を行う方法が考
案されている。
【0004】さらに、近年、半導体基板側に電子を放出
させてデータの消去を行なう代わりに、独立した消去ゲ
ート電極を設け、この消去ゲート電極を利用して電気的
にデータの消去を行うメモリセル構造も提案されている
(例えば、特開平4−340767号公報参照)。この
消去ゲート電極を用いたメモリセル構造では、消去ゲー
ト電極とフローティングゲート電極との間にトンネリン
グ絶縁膜を介設し、消去ゲート電極に消去電圧を印加し
て、電子をフローティングゲート電極から消去ゲート電
極にトンネリングさせることにより、データの消去を行
なっている。
【0005】一方、近年、半導体装置の超微細化,高集
積化,高性能化が求められてきており、上述の電気的消
去可能なフローティングゲート型EEPROMにおいて
も、超微細化,高性能化が強く求められている。
【0006】以下に、従来の消去ゲート電極を備えたフ
ローティングゲート型半導体記憶装置の一例について、
図19および図20(a)〜(c)を参照しながら説明
する。ここで、図19は上記従来の半導体記憶装置のメ
モリ部における構造を示す平面図、図20(a)〜
(c)はそれぞれ図19に示すXXa−XXa線,XXb−XXb線
およびXXc−XXc線における断面図である。
【0007】図19および図20(a)〜(c)に示す
ように、従来の半導体記憶装置は、Si基板101内に
不純物を導入して形成されたソース・ドレイン領域とな
る第1,第2の拡散層102a,102bと、Si基板
101の上に堆積されたシリコン酸化膜からなる素子分
離絶縁膜103と、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁
膜104と、ポリシリコン膜からなるフローティングゲ
ート電極105と、ポリシリコン膜からなるコントロー
ルゲート電極106と、フローティングゲート電極10
5とコントロールゲート電極106との間に介在するシ
リコン酸化膜からなる容量絶縁膜107と、フローティ
ングゲート電極105の側面に形成された薄いシリコン
酸化膜からなるトンネリング絶縁膜111と、トンネリ
ング絶縁膜111を挟んでフローティングゲート電極1
05の側面と対向するポリシリコン膜からなる消去ゲー
ト電極109と、コントロールゲート電極106の上に
設けられたシリコン酸化膜からなるゲート上絶縁膜11
2と、容量絶縁膜107,コントロールゲート電極10
6およびゲート上絶縁膜112の側面上に設けられた絶
縁体サイドウォール113と、厚く堆積されたシリコン
酸化膜からなる層間絶縁膜114と、層間絶縁膜114
を開口して第1,第2の拡散層102a,102bに達
する第1,第2の接続孔115a,115bと、この第
1,第2の接続孔115a,115bを埋めて層間絶縁
膜114の上に延びる金属配線層116を備えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
半導体記憶装置の構造では、デザインルールがハーフミ
クロン以下にまで微細化が進むに従って、図20(c)
に示すように、第1,第2の接続孔115a,115b
が現れる断面において、ソース・ドレイン領域となる第
1,第2の拡散層102a,102b同士の間の距離が
短くなり、ソース−ドレイン間リークが起こり易くな
る。従って、第1,第2の拡散層102a,102bの
図20(b)に示す断面における横方向の寸法も制限さ
れることになる。ところが、第1,第2の接続孔115
a,115bを第1,第2の拡散層102a,102b
の直上に確実に開口するためには製造工程のばらつきを
考慮したリソグラフィーの重ね合わせマージンを確保す
る必要があるので、図20(b)に示す断面における横
方向寸法の小さい第1,第2の拡散層102a,102
bの直上に確実に第1,第2の接続孔115a,115
bを開口するには、第1,第2の接続孔115a,11
5bの径をさらに小さくする必要がある。つまり、ソー
ス−ドレイン間リークを防止するためには、第1,第2
の接続孔115a,115bの図20(c)に示す断面
における横方向の寸法の縮小が避けられない。
【0009】しかしながら、第1,第2の接続孔115
a,115bの径をさらに小さくすると、フローティン
グゲート電極105,コントロールゲート電極106お
よび消去ゲート電極109を積層した構造を有している
関係上、第1,第2の接続孔115a,115bのアス
ペクト比が非常に大きくなって、種々の不具合を引き起
こしかねない。すなわち、第1,第2の接続孔115
a,115bを開口するためにドライエッチングを行な
っているときのマイクロローディング現象や、その後の
第1,第2の接続孔115a,115b内に金属配線層
116を構成する金属材料を堆積する工程における金属
材料のカバレージの悪化に起因する接続不良などがおこ
りやすくなる。
【0010】本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、半導体基板内の拡散層にコ
ンタクトする部材を埋め込むための接続孔のアスペクト
比を低減するための手段を講ずることにより、ソース−
ドレイン間のリークの防止を図りつつ、超微細化が可能
なフローティングゲート型半導体記憶装置およびその製
造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、半導体基板と、上記半導体基板内に不純物を導入し
て形成されたソース・ドレイン領域として機能する第
1,第2の拡散層と、上記半導体基板における上記第1
の拡散層の一部および上記第2の拡散層の一部を含む領
域の上に形成された素子分離絶縁膜と、上記半導体基板
における上記第1,第2の拡散層間に位置する領域の上
に形成されたゲート絶縁膜と、上記ゲート絶縁膜上に形
成されたフローティングゲート電極と、上記フローティ
ングゲート電極の上に設けられたコントロールゲート電
極と、上記フローティングゲート電極とコントロールゲ
ート電極との間に介在する容量絶縁膜と、上記消去ゲー
ト電極の側面に接して設けられたトンネル絶縁膜と、上
記トンネル絶縁膜を挟んで上記フローティングゲート電
極の側面と対向する消去ゲート電極と、上記素子分離絶
縁膜が開口されてなる2つの下側接続孔を埋めて上記第
1,第2の拡散層にコンタクトする第1,第2のコンタ
クト部材と、上記第1,第2のコンタクト部材およびコ
ントロールゲートの上方に堆積された層間絶縁膜と、上
記層間絶縁膜に形成された2つの上側接続孔を埋めて上
記第1,第2のコンタクト部材にコンタクトする配線層
とを備えている。
【0012】これにより、素子分離絶縁膜に形成された
下側接続孔を埋める第1,第2のコンタクト部材が設け
られている分だけ上側接続孔の深さが低減される。した
がって、上側接続孔の径を小さくする必要が生じたとき
にも、上側接続孔のアスペクト比の増大を防止すること
が可能になる。特に、消去ゲート付フローティングゲー
ト型半導体記憶装置においては、層間絶縁膜の下地とな
る基板の上端と下端との段差が大きくなるために層間絶
縁膜が厚くなる傾向があるが、かかる場合にもアスペク
ト比の増大を抑制できることになる。従って、ソース・
ドレイン領域間のリークを防止しながら、フローティン
グゲート型半導体記憶装置の超微細化を図ることができ
る。
【0013】上記半導体記憶装置において、上記コンタ
クト部材が、上記層間絶縁膜の上まで延びて、引き出し
電極として機能していることにより、コンタクト部材の
上端面面積の拡大に応じて上側接続孔の横方向の寸法を
拡大することができるので、上側接続孔のアスペクト比
の低減を図ることができる。
【0014】上記半導体記憶装置において、上記素子分
離膜は、CVD法によって堆積された絶縁膜により構成
されていることにより、超微細化に適したフローティン
グゲート型半導体記憶装置を実現しながら、さらに拡大
する層間絶縁膜の下地となる基板の段差に対して接続孔
のアスペクト比の拡大を抑制することができる。
【0015】上記半導体記憶装置において、上記コンタ
クト部材は、上記フローティングゲート電極,コントロ
ールゲート電極及び上記消去ゲート電極のうちいずれか
1つと同じ材料により構成されていることにより、製造
工程の簡素化を図ることができ、製造コストの低減を図
ることができる。
【0016】上記コンタクト部材は、高融点金属および
ポリシリコンのうち少なくともいずれか1つにより構成
されていることが好ましい。
【0017】上記半導体記憶装置において、少なくとも
上記コンタクト部材の下部は、ノンドープの半導体によ
り構成されていることにより、第1,第2の拡散層間の
リークの発生を抑制することができる。
【0018】上記半導体記憶装置において、上記コンタ
クト部材と下側接続孔の側面との間に介在する絶縁体サ
イドウォールをさらに備えることにより、第1,第2の
拡散層から半導体基板内への不純物の拡散を抑制するこ
とができ、よって、第1,第2の拡散層間のリークの発
生をより効果的に抑制することができる。
【0019】本発明の半導体記憶装置の製造方法は、半
導体基板内にソース・ドレイン領域として機能する第
1,第2の拡散層を形成する工程(a)と、上記工程
(a)の後、上記半導体基板の上記第1の拡散層の一部
および上記第2の拡散層の一部を含む領域の上に分離領
域形成用絶縁膜を形成する工程(b)と、上記分離領域
形成用絶縁膜をパターニングして、素子分離用絶縁膜を
形成する工程(c)と、上記工程(c)の後又は前に、
あるいは上記工程(c)と同時に、上記分離領域形成用
絶縁膜をパターニングして、上記第1,第2の拡散層に
それぞれ到達する第1,第2の下側接続孔を形成する工
程(d)と、上記工程(c)の後に、上記半導体基板の
上記素子分離絶縁膜で囲まれる領域の上に第1の絶縁膜
を形成する工程(e)と、記工程(e)の工程の後、上
記第1の絶縁膜の上に、第1の導体膜,第2の絶縁膜,
第2の導体膜および第3の絶縁膜を順次形成する工程
(f)と、上記工程(f)の後、上記第3の絶縁膜,第
2の導体膜および第2の絶縁膜をパターニングして、そ
れぞれゲート上絶縁膜,コントロールゲート電極および
容量絶縁膜を形成する工程(g)と、上記工程(g)の
後、上記容量絶縁膜,コントロールゲート電極及びゲー
ト上絶縁膜の側面上に絶縁体サイドウォールを形成する
工程(h)と、上記工程(h)の後、上記絶縁体サイド
ウォールをマスクにして、上記第1の導体膜をエッチン
グにより除去して、フローティングゲート電極を形成す
る工程(i)と、上記(i)の後、上記フローティング
ゲート電極の側面にトンネリング絶縁膜を形成する工程
(j)と、上記工程(j)の後、上記トンネリング絶縁
膜を挟んで上記フローティングゲート電極に対向する消
去ゲート電極を形成する工程(k)と、上記下側接続孔
を埋めるコンタクト部材を形成する工程(l)とを含ん
でいる。
【0020】この方法により、上述の効果を発揮しうる
半導体記憶装置を容易に形成することができる。
【0021】上記第2の工程では、CVD法により上記
素子分離絶縁膜を形成することにより、超微細化に適し
た半導体記憶装置の構造を得ることができる。
【0022】上記工程(l)を上記工程(k)と同時に
行ない、上記工程(l)では、基板上に第3の導体膜を
形成した後、この第3の導体膜をパターニングすること
により、上記コンタクト部材と消去ゲート電極とを同時
に形成することができる。
【0023】また、上記工程(d)を上記工程(e)の
前に行い、上記工程(f)では、上記下側接続孔の上
に、上記第2の導体膜及び第3の絶縁膜を形成し、上記
工程(l)は、上記工程(g)と同時に行なうこともで
きる。
【0024】上記工程(f)の前に、第1,第2の接続
孔の側面に絶縁体サイドウォールを形成する工程をさら
に含むことにより、第1,第2のコンタクト部材から半
導体基板への不純物の拡散を抑制することができる。
【0025】上記工程(d)を上記工程(c)の前に行
なうことにより、分離領域形成用絶縁膜が平坦な状態で
第1,第2の下側接続孔を形成することができるので、
フォトリソグラフィーの解像限界まで各下側接続孔を微
細化することができる。
【0026】上記工程(l)では、上記コンタクト部材
を、高融点金属膜および半導体膜の積層膜から形成する
ことができる。
【0027】上記工程(l)では、上記コンタクト部材
を、互いに不純物濃度が異なる2種以上の半導体膜の積
層膜から形成することができる。
【0028】特に、上記工程(l)では、基板上にノン
ドープのポリシリコン膜とアモルファスシリコン膜を順
次堆積し、アモルファスシリコン膜に不純物イオンを注
入した後、上記ポリシリコン膜及びアモルファスシリコ
ン膜をパターニングして、上記コンタクト部材を形成す
ることにより、第1,第2のコンタクト部材の上部にド
ープされた不純物が半導体基板内に拡散して、その拡散
領域が第1,第2の拡散層よりも広くなるのを確実に抑
制することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は本発明
の第1の実施形態に係る半導体記憶装置のメモリ部にお
ける構造を示す平面図、図2(a)−(c)はそれぞれ
図1に示すIIa−IIa線,IIb−IIb線およびIIc−IIc線に
おける断面図である。
【0030】図1および図2(a)−(c)に示すよう
に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、Si基板1内
に不純物を導入して形成されたソース・ドレイン領域と
なる第1,第2の拡散層2a,2bと、Si基板1の上
に設けられたシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜3
と、酸化シリコンからなるゲート絶縁膜4と、ゲート絶
縁膜4の上に設けられたポリシリコンからなるフローテ
ィングゲート電極5と、フローティングゲート電極5の
上方に設けられたポリシリコンからなるコントロールゲ
ート電極6と、フローティングゲート電極5とコントロ
ールゲート電極6との間に介在する酸化シリコンからな
る容量絶縁膜7と、素子分離絶縁膜3を開口して第1,
第2拡散層2a,2bに達する第1,第2の下側接続孔
8a,8bと、フローティングゲート電極5の側面に形
成された酸化シリコンからなる薄いトンネリング絶縁膜
11と、トンネリング絶縁膜11を挟んでフローティン
グゲート電極5の側面と対向する消去ゲート電極9と、
上記各第1,第2の下側接続孔8a,8bをそれぞれ埋
めて素子分離絶縁膜3の上に延びるポリシリコンからな
る第1,第2のコンタクト部材10a,10bと、コン
トロールゲート電極6の上に設けられた酸化シリコンか
らなるゲート上絶縁膜12と、シリコン酸化膜の異方性
エッチングにより容量絶縁膜7,コントロールゲート電
極6およびゲート上絶縁膜12の側面上に形成された絶
縁体サイドウォール13と、厚く堆積された酸化シリコ
ンからなる層間絶縁膜14と、層間絶縁膜14を開口し
てそれぞれ第1,第2のコンタクト部材10a,10b
に達する第1,第2の上側接続孔15a,15bと、こ
の各上側接続孔15a,15bを埋めて層間絶縁膜14
の上に延びる金属配線層16とを備えている。
【0031】すなわち、本実施形態に係る半導体記憶装
置の特徴は、素子分離絶縁膜3に開口された第1,第2
の下側接続孔8a,8bをそれぞれ埋めて、引き出し電
極として機能する第1,第2のコンタクト部材10a,
10bを備えており、金属配線層16と第1,第2の拡
散層2a,2bとを接続するための第1,第2の上側接
続孔15a,15bがそれぞれこの第1,第2のコンタ
クト部材10a,10bに達している点である。
【0032】本実施形態によれば、第1,第2の拡散層
2a,2bと金属配線層16の間にそれぞれ第1,第2
のコンタクト部材10a,10bを介在させることによ
り、第1,第2の拡散層2a,2b同士の距離が小さく
なっても、第1,第2の拡散層2a,2bと金属配線層
16とを接続する第1,第2の上側接続孔15a,15
bの深さは第1,第2のコンタクト部材10a,10b
の高さだけ低減することが可能になる。また、第1,第
2拡散層2a,2bにそれぞれ接続される第1,第2の
コンタクト部材10a,10bの上端面の横方向の寸法
を大きくとって両者間の間隔を第1,第2の拡散層2
a,2b間の間隔より狭くしても、両者間にリーク電流
が流れるおそれはほとんどない。これらの結果、第1,
第2のコンタクト部材10a,10bに到達する第1,
第2の上側接続孔15a,15bの深さを浅く、かつ横
方向の寸法を増大させることが可能となる。これら各部
の具体的な寸法については後述する。
【0033】よって、超微細化された半導体記憶装置に
おいても、第1,第2の上側接続孔15a,15bのア
スペクト比の増大を回避しながら、ソース・ドレイン領
域となる第1,第2の拡散層2a,2b間のリークを防
止することが可能となる。特に、消去ゲート付フローテ
ィングゲート型半導体記憶装置においては、層間絶縁膜
14の下地となる基板の上端と下端との段差が大きくな
るために層間絶縁膜14が厚くなる傾向があるが、かか
る場合にもアスペクト比の増大を抑制できることにな
る。さらに、LOCOS法によって形成された素子分離
絶縁膜やトレンチ法によって形成された素子分離絶縁膜
とは異なり、CVD法によって形成された酸化膜を設け
た場合には、層間絶縁膜14の下地となる基板の段差が
さらに拡大する。かかる場合においては、CVD法によ
る超微細化に適した半導体記憶装置を実現しつつ、本発
明の著効を発揮することができる。
【0034】本実施形態では、コンタクト部材としてポ
リシリコン膜を用いた例を示しているが、ポリシリコン
膜に代えて、タングステン膜などの高融点金属膜やタン
グステンポリサイド膜などを用いてもよい。
【0035】また、本実施形態では、ソース領域−ドレ
イン領域間に挟まれたチャンネル領域の一部の上にゲー
ト絶縁膜,フローティングゲート電極などを設けている
スプリットゲート構造を有する半導体記憶装置に本発明
を適用した例について説明したが、ソース領域−ドレイ
ン領域間に挟まれたチャンネル領域の全面上にゲート絶
縁膜,フローティングゲート電極などを形成したスタッ
クゲート構造を有するものにも本発明を適用することが
できる。
【0036】さらに、本実施形態では、消去ゲート電極
を備えた半導体記憶装置に本発明を適用した例について
説明したが、消去ゲート電極を備えていない半導体記憶
装置にも本発明を適用できることはいうまでもない。
【0037】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について、図3(a)−(c)から図9(a)−(c)
を参照しながら説明する。ここで、各図の(a)−
(c)は、それぞれ図1に示すIIa−IIa線,IIb−IIb線
およびIIc−IIc線断面に相当する断面における断面図で
ある。
【0038】まず、図3(a)−(c)に示す工程で、
Si基板1の主面上に拡散層形成用のフォトレジストマ
スク17を公知のフォトレジスト技術により形成し、S
i基板1内に砒素イオンを加速電圧が約40KeV,ド
ーズ量が約5×1015/cm 2 の条件で注入する。
【0039】次に、図4(a)−(c)に示す工程で、
拡散層形成用のフォトレジストマスク17を除去し、例
えば窒素雰囲気下,約950℃,約30分間の熱処理を
行なって、注入された不純物を拡散させることにより、
深さ約0.4μm程度のN型の第1,第2の拡散層2
a,2bを形成する。さらに、公知の減圧CVD法によ
り、基板上に厚みが約400nmの素子分離用シリコン
酸化膜18を堆積し、さらにその上に、素子分離形成用
のフォトレジストマスク19を形成する。
【0040】次いで、図5(a)−(c)に示す工程
で、素子分離用シリコン酸化膜18の所定部分を公知の
異方性ドライエッチング技術により除去することによ
り、素子分離絶縁膜3を形成する。その後、素子分離形
成用のフォトレジストマスク19を除去する。次いで、
Si基板1の素子分離絶縁膜3によって囲まれる部分の
表面を公知の熱酸化法により酸化し、厚みが30nmの
第1のシリコン酸化膜4xを形成する。さらに、公知の
減圧CVD法により、第1のシリコン酸化膜4xの上に
厚みが約300nmの第1のポリシリコン膜20を堆積
する。
【0041】次いで、公知のフォトエッチング技術によ
り、第1のポリシリコン膜20および第1のシリコン酸
化膜4xを部分的に除去する。次いで、公知の減圧CV
D法により、基板上に厚みが約15nmの第2のシリコ
ン酸化膜7xを堆積し、900℃の熱処理を施すことに
より第2のシリコン酸化膜7xの緻密化を行う。次い
で、公知の減圧CVD法により、基板上に、厚みが約3
00nmの第2のポリシリコン膜21と厚みが約300
nmの第3のシリコン酸化膜12xとを順次形成した
後、コントロールゲート電極形成用のフォトレジストマ
スク22を公知のフォトリソグラフィー技術により形成
する。
【0042】次に、図6(a)−(c)に示す工程で、
フォトレジストマスク22を用いたエッチングを行なっ
て、第3のシリコン酸化膜12xをパターニングしてゲ
ート上絶縁膜12を形成する。そして、コントロールゲ
ート電極形成用のフォトレジストマスク22を除去した
後、ゲート上絶縁膜12をマスクとして用いたエッチン
グにより、第2のポリシリコン膜21および第2のシリ
コン酸化膜7xをパターニングして、コントロールゲー
ト電極6および容量絶縁膜7を形成する。次いで、公知
の減圧CVD法により、基板上に、厚みが約200nm
のシリコン酸化膜を堆積し、公知の異方性ドライエッチ
技術により、コントロールゲート電極6,容量絶縁膜7
およびゲート上絶縁膜12の側面に絶縁体サイドウォー
ル13を形成する。次いで、ゲート上絶縁膜12および
絶縁体サイドウォール13をマスクとして用いた公知の
異方性ドライエッチ技術により、第1のポリシリコン膜
20をパターニングしてフローティングゲート電極5を
形成する。次いで、公知のフォトリソグラフィー技術に
より、基板上に、下側接続孔形成用のフォトレジストマ
スク23を形成する。
【0043】次に、図7(a)−(c)に示す工程で、
下側接続孔形成用のフォトレジストマスク23を用いた
エッチングを行なって、素子分離絶縁膜3を開口して第
1,第2の拡散層2a,2bに達する第1,第2の下側
接続孔8a,8bを形成した後、下側接続孔形成用のフ
ォトレジストマスク23を除去する。次いで、フローテ
ィングゲート電極5の露出している側部を公知の熱酸化
法、例えば水蒸気雰囲気下,約900℃で20分間の条
件で酸化して、厚みが約30nmのシリコン酸化膜から
なるトンネリング絶縁膜11を形成する。この時、第
1,第2の下側接続孔8a,8bの底面に露出していた
Si基板1の表面上に寄生シリコン酸化膜24が形成さ
れる。次いで、寄生シリコン酸化膜除去用のフォトレジ
ストマスク25を公知のフォトリソグラフィー技術によ
り形成する。
【0044】次に、図8(a)−(c)に示す工程で、
公知のウェットエッチング、例えばフッ酸水溶液を用い
たエッチングにより寄生シリコン酸化膜24を除去した
後、寄生シリコン酸化膜除去用のフォトレジストマスク
25を除去する。次いで、公知の減圧CVD法により、
基板上に、厚みが約400nmの第3のポリシリコン膜
26を堆積する。ここで、第3のポリシリコン膜26に
は、堆積後の不純物のイオン注入により、あるいはCV
D中の不純物のドーピングによって、不純物が導入され
ている。その後、基板上に、第3のポリシリコン膜26
をパターニングするためのフォトレジストマスク27を
形成する。
【0045】次に、図9(a)−(c)に示す工程で、
公知の異方性ドライエッチ技術により、第3のポリシリ
コン膜26をパターニングして、消去ゲート電極9と第
1,第2の下側接続孔8a,8bに埋め込まれた第1,
第2のコンタクト部材10a,10bとを形成する。こ
のとき、第1,第2の下側接続孔8a,8bの底部から
第1,第2のコンタクト部材10a,10bの上端まで
の縦方向の寸法は、約800nmであり、第1,第2の
コンタクト部材10a,10bの上端面の横方向の寸法
は、約0.5μmである。次いで、公知の減圧CVD法
により、厚みが約1.6μmのBPSG膜からなる層間
絶縁膜14を堆積した後、層間絶縁膜14のリフローに
よる平坦化を行なう。このリフロー後における層間絶縁
膜14の厚みは、薄い部分で200〜300nmであ
り、もっとも厚い部分で約2μmである。また、素子分
離絶縁膜3の上方に層間絶縁膜14の厚みは約1.6μ
mで、第1,第2のコンタクト部材10a,10bの上
方における層間絶縁膜14の厚みは約1.2μmであ
る。
【0046】その後、層間絶縁膜14に第1,第2のコ
ンタクト部材10a,10bに到達する第1,第2の上
側接続孔15a,15bを開口するが、このとき第1,
第2のコンタクト部材10a,10bの上方における層
間絶縁膜14の厚みは約1.2μmであることから、第
1,第2の上側接続孔15a,15bの深さも約1.2
μmである。また、第1,第2の上側接続孔15a,1
5bの径は約0.3μmである。その後、第1,第2の
上側接続孔15a,15bを埋めて層間絶縁膜14の上
に延びる金属配線層16を形成する。
【0047】なお、この後に続く保護膜形成工程および
ボンディングパッド形成工程については、図示および説
明を省略している。
【0048】すなわち、本実施形態に製造工程中におけ
る第1,第2の上側接続孔15a,15bの深さは、第
1,第2のコンタクト部材10a,10bの高さの分だ
け浅くて済み、具体的には約1.2μmの深さであれば
よい。それに対し、上記従来の半導体記憶装置による
と、図20(c)に示す構造からわかるように、本実施
形態に係る半導体記憶装置と各部の寸法を同じと仮定す
ると第1,第2の接続孔115a,115bの深さは約
2μmとなる。また、引き出し電極として機能する第
1,第2のコンタクト部材10a,10bの上端面にお
ける横方向の寸法を大きく採ることで、第1,第2の上
側接続孔15a,15bの径を大きく確保することがで
きる。従って、本実施形態に係る半導体記憶装置におい
ては、従来の半導体記憶装置と横方向の寸法を同じとし
ながら第1,第2の上側接続孔15a,15bのアスペ
クト比を効果的に抑制することができる。
【0049】しかも、本実施形態の製造方法によれば、
消去ゲート電極9と第1,第2のコンタクト部材10
a,10bとを共通の第3のポリシリコン膜26のパタ
ーニングにより同時に形成しているため、従来の半導体
記憶装置の製造工程に対して工程数の増大を招くことな
く、上述の効果を発揮することができる。
【0050】なお、第1,第2のコンタクト部材10
a,10bは素子分離絶縁膜3の上にまで延びている必
要は必ずしもなく、第1,第2の下側接続孔8a,8b
を埋めているだけでもよい。その場合にも、第1,第2
の上側接続孔15a,15bの深さの低減によるアスペ
クト比の増大防止効果を発揮することができる。
【0051】ただし、第1,第2のコンタクト部材10
a,10bが素子分離絶縁膜3の上にまで延びて引き出
し電極として機能することにより、第1,第2の上側接
続孔15a,15bの径を大きくすることが可能になる
ので、アスペクト比の低減効果をより顕著に発揮するこ
とができる。
【0052】なお、上記実施形態においては、第1,第
2のコンタクト部材10a,10bを消去ゲート電極9
と共通のポリシリコン膜から形成するようにしたが、第
1,第2のコンタクト部材10a,10bをコントロー
ルゲート電極6またはフローティングゲート電極5と共
通のポリシリコン膜から形成しても、同様の効果が得ら
れることはいうまでもない。
【0053】(第2の実施形態)本実施形態における半
導体記憶装置の平面構造は、基本的に図1に示す第1の
実施形態と同様であるので、平面構造の図示及び説明は
省略する。図10(a)−(c)は、本発明の第2の実
施形態に係る半導体記憶装置のメモリ部における断面図
であって、それぞれ図1に示すIIa−IIa線,IIb−IIb線
およびIIc−IIc線における断面図である。
【0054】図10(a)−(c)に示すように、本実
施形態に係る半導体記憶装置は、第1の実施形態の半導
体記憶装置と同様に、第1,第2の拡散層2a,2b
と、素子分離絶縁膜3と、ゲート絶縁膜4と、フローテ
ィングゲート電極5と、コントロールゲート電極6と、
容量絶縁膜7と、第1,第2の下側接続孔8a,8b
と、トンネリング絶縁膜11と、消去ゲート電極9と、
第1,第2のコンタクト部材10a,10bと、ゲート
上絶縁膜12と、絶縁体サイドウォール13と、層間絶
縁膜14と、第1,第2の上側接続孔15a,15b
と、金属配線層16とを備えている。
【0055】すなわち、本実施形態に係る半導体記憶装
置は、上記第1の実施形態と同様に、素子分離絶縁膜3
に開口された第1,第2の下側接続孔8a,8bをそれ
ぞれ埋めて、引き出し電極として機能する第1,第2の
コンタクト部材10a,10bを備えており、金属配線
層16と第1,第2の拡散層2a,2bとを接続するた
めの第1,第2の上側接続孔15a,15bがそれぞれ
第1,第2のコンタクト部材10a,10bに達してい
る。
【0056】ここで、上記第1の実施形態と比較したと
きの本実施形態の半導体記憶装置の特徴は、第1,第2
の下側接続孔8a,8bの側面に酸化シリコンからなる
絶縁体サイドウォール28が形成されている点と、第
1,第2の下側接続孔8a,8bをそれぞれ埋める第
1,第2のコンタクト部材10a,10bが、ノンドー
プのポリシリコンからなる下部コンタクト10ax,1
0bxと、例えば1×10 15/cm3 の濃度の不純物が
ドープされたポリシリコンからなる上部コンタクト10
ay,10byとによりそれぞれ構成されている点であ
る。また、コントロールゲート電極6も、ノンドープの
ポリシリコンからなる下部ゲート6xと、不純物がドー
プされたポリシリコンからなる上部ゲート6yとにより
構成されている。そして、第1,第2のコンタクト部材
10a,10bの下部コンタクト10ax,10bxと
コントロールゲート電極6の下部ゲート6xとが同じポ
リシリコン膜から形成され、第1,第2のコンタクト部
材10a,10bの上記コンタクト10ay,10by
とコントロールゲート電極6の上部ゲート6yとが同じ
ポリシリコン膜から形成されている。そして、Si基板
1のうち第1,第2のコンタクト部材10a,10bに
接すると共に第1,第2の拡散層2a,2bに囲まれる
領域に、上部コンタクト10ay,10byから不純物
が拡散して形成された第1,第2のコンタクト拡散層3
2a,32bが設けられている。
【0057】本実施形態の半導体記憶装置によれば、上
記第1の実施形態の半導体記憶装置と同様の効果に加え
て、以下の効果を発揮することができる。
【0058】第1,第2の拡散層2a,2bは不純物イ
オンの注入によって形成されるが、その後、熱処理など
により、不純物がドープされている第1,第2のコンタ
クト部材10a,10bからSi基板1内に不純物が拡
散してきて、第1,第2の拡散層2a,2bよりも広い
領域まで不純物が拡散すると、ソース・ドレイン領域間
のリークが生じやすくなる。
【0059】ここで、本実施形態においては、上部コン
タクト10ay,10byからSi基板1内に高濃度の
不純物が拡散しても、両者間に下部コンタクト10a
x,10bxが介在しているので、不純物が第1,第2
の拡散層2a,2bよりも広い範囲まで拡散することは
なく、第1,第2のコンタクト拡散層32a,32bが
Si基板1の表面付近の狭い領域にのみ形成される。一
方、第1,第2のコンタクト部材10a,10bの上部
コンタクト10ay,10byに不純物がドープされて
いるので、第1,第2のコンタクト部材10a,10b
と金属配線層16との接触抵抗は、第1の実施形態と同
程度にすることができる。
【0060】なお、第1,第2のコンタクト拡散層32
a,32bが存在するので、第1,第2のコンタクト部
材10a,10bと第1,第2の拡散層2a,2bとの
間の接触抵抗も、第1の実施形態と同程度に保つことが
できる。
【0061】さらに、本実施形態においては、下側接続
孔8a,8bの側面に絶縁体サイドウォール28a,2
8bが設けられているので、第1,第2のコンタクト部
材10a,10bと第1,第2の拡散層2a,2bとの
接触面積を小さくできることから、第1,第2の高濃度
拡散層32a,32bの広がりをより確実に抑制できる
利点がある。
【0062】ここで、本実施形態においては、第1,第
2のコンタクト部材10a,10bの下部コンタクト1
0ax,10bxとコントロールゲート電極6の下部ゲ
ート6xとが同じノンドープのポリシリコン膜から形成
され、第1,第2のコンタクト部材10a,10bの上
部コンタクト10ay,10byとコントロールゲート
電極6の上部ゲート6yとが同じドープトポリシリコン
膜から形成されているので、工程の簡素化をも実現でき
る。ただし、第1,第2のコンタクト部材10a,10
bをコントロールゲート電極6を構成するポリシリコン
膜とは別の積層ポリシリコン膜から形成してもよい。
【0063】また、上部ゲート6yや上部コンタクト1
0ay,10byをタングステンなどの高融点金属膜に
より構成し、コントロールゲート電極6や第1,第2の
コンタクト部材10a,10bをポリメタル膜によって
構成することができる。
【0064】本実施形態では、ソース領域−ドレイン領
域間に挟まれたチャンネル領域の一部の上にゲート絶縁
膜,フローティングゲート電極などを設けているスプリ
ットゲート構造を有する半導体記憶装置に本発明を適用
した例について説明したが、ソース領域−ドレイン領域
間に挟まれたチャンネル領域の全面上にゲート絶縁膜,
フローティングゲート電極などを形成したスタックゲー
ト構造を有するものにも本発明を適用することができ
る。
【0065】さらに、本実施形態においては、消去ゲー
ト電極を備えた半導体記憶装置に本発明を適用した例に
ついて説明したが、消去ゲート電極を備えていない半導
体記憶装置にも本発明を適用できることはいうまでもな
い。
【0066】次に、本実施形態の半導体装置の製造方法
について、図11(a)−(c)から図18(a)−
(c)を参照しながら説明する。ここで、各図の(a)
−(c)は、それぞれ図1に示すIIa−IIa線,IIb−IIb
線およびIIc−IIc線断面に相当する断面における断面図
である。
【0067】まず、図11(a)−(c)に示す工程
で、Si基板1の主面上に保護酸化膜30を形成した
後、保護酸化膜30の上に拡散層形成用のフォトレジス
トマスク17を公知のフォトレジスト技術により形成
し、Si基板1内に砒素イオンを加速電圧が約40Ke
V,ドーズ量が約5×1015/cm2 の条件で注入す
る。
【0068】次に、図12(a)−(c)に示す工程
で、拡散層形成用のフォトレジストマスク17を除去し
てから、例えば窒素雰囲気下,約950℃,約30分間
の熱処理を行なって、注入された不純物を拡散させるこ
とにより、深さ約0.4μm程度のN型の第1,第2の
拡散層2a,2bを形成する。さらに、保護酸化膜30
を除去した後、公知の減圧CVD法により、基板上に厚
みが約400nmの素子分離用シリコン酸化膜18を堆
積し、さらにその上に、下側接続孔形成用のフォトレジ
ストマスク23を形成する。そして、素子分離用シリコ
ン酸化膜18のうちフォトレジストマスク23の開口部
下方に位置する部分を公知の異方性ドライエッチング技
術により除去することにより、下側接続孔8a,8bを
形成する。このとき、下側接続孔8a,8bの横方向の
寸法は、約300nmである。
【0069】次に、図13(a)−(c)に示す工程
で、フォトレジストマスク23を除去してから、基板上
に厚みが約100nmのシリコン酸化膜を堆積した後こ
のシリコン酸化膜の異方性エッチングを行なって、下側
接続孔8a,8bの側面に絶縁体サイドウォール28
a,28bを形成する。このとき、シリコン酸化膜の厚
みに換算して約20nmのオーバーエッチングを行な
う。これにより、下側接続孔8a,8bの底部の横方向
寸法は、約160nm程度狭くなる。
【0070】次いで、基板上に、素子分離形成用のフォ
トレジストマスク19を形成し、素子分離用シリコン酸
化膜18のうちフォトレジストマスク19の開口部下方
に位置する部分を公知の異方性ドライエッチング技術に
より除去することにより、素子分離絶縁膜3を形成す
る。この素子分離絶縁膜3の形成と、下側接続孔8a,
8bの形成とは同時に行なってもよいが、下側接続孔形
成用のフォトレジストマスク23は孤立した開口部を有
するパターンであるのに対し、素子分離絶縁膜形成用の
フォトレジストマスク19はライン&スペースパターン
であることから、両者を個別に形成することが好まし
い。
【0071】その後、図14(a)−(c)に示す工程
で、素子分離絶縁膜形成用のフォトレジストマスク19
を除去する。次いで、Si基板1の素子分離絶縁膜3に
よって囲まれる部分の表面を公知の熱酸化法により酸化
し、厚みが30nmの第1のシリコン酸化膜4xを形成
する。さらに、公知の減圧CVD法により、第1のシリ
コン酸化膜4xの上に厚みが約300nmの第1のポリ
シリコン膜20を堆積する。次いで、公知のフォトエッ
チング技術により、第1のポリシリコン膜20および第
1のシリコン酸化膜4xを部分的に除去する。
【0072】次に、図15(a)−(c)に示す工程
で、公知の減圧CVD法により、基板上に厚みが約15
nmの第2のシリコン酸化膜7xを堆積し、900℃の
熱処理を施すことにより第2のシリコン酸化膜7xの緻
密化を行う。このとき、下側開口部8a,8bの底面上
にも寄生シリコン酸化膜24が形成される。そこで、こ
の寄生シリコン酸化膜24を除去するためのフォトレジ
ストマスク25を形成する。
【0073】次に、図16(a)−(c)に示す工程
で、公知のウエットエッチング技術,例えばフッ酸水溶
液を用いたウエットエッチングにより寄生シリコン酸化
膜24を除去した後、寄生シリコン酸化膜除去用のフォ
トレジストマスク25を除去する。次いで、公知の減圧
CVD法により、基板上に、厚みが約150nmのノン
ドープの下側第2ポリシリコン膜21xと、CVD中の
不純物のドーピングなどによって濃度約1×1020/c
3 のN型不純物がドープされた厚みが約150nmの
上側第2ポリシリコン膜21yと、厚みが約300nm
の第3のシリコン酸化膜12xとを順次形成した後、コ
ントロールゲート電極形成用のフォトレジストマスク2
2を公知のフォトリソグラフィー技術により形成する。
下側第2ポリシリコン膜21xは比較的高温で成長させ
てポリシリコン状態で堆積することにより、後工程での
熱処理による下側第2ポリシリコン膜21x内への不純
物の拡散を抑制しつつ、上側第2ポリシリコン膜21y
のみに比較的高濃度を不純物を含ませておくことができ
る。
【0074】次に、図17(a)−(c)に示す工程
で、フォトレジストマスク22を用いたエッチングを行
なって、第3のシリコン酸化膜12xをパターニングし
てゲート上絶縁膜12を形成する。そして、コントロー
ルゲート電極形成用のフォトレジストマスク22を除去
した後、ゲート上絶縁膜12をマスクとして用いたエッ
チングにより、下側及び上側第2ポリシリコン膜21
x,21yおよび第2のシリコン酸化膜7xをパターニ
ングして、下部ゲート6x及び上部ゲート6yからなる
コントロールゲート電極6と、第1,第2の下側接続孔
8a,8bに埋め込まれた第1,第2のコンタクト部材
10a,10bと、容量絶縁膜7とを形成する。このと
き、第1,第2の下側接続孔8a,8bの底部から第
1,第2のコンタクト部材10a,10bの上端までの
縦方向の寸法は、約800nmであり、第1,第2のコ
ンタクト部材10a,10bの上端面の横方向の寸法
は、約0.5μmである。
【0075】次いで、公知の減圧CVD法により、基板
上に、厚みが約200nmのシリコン酸化膜を堆積し、
公知の異方性ドライエッチ技術により、コントロールゲ
ート電極6,容量絶縁膜7およびゲート上絶縁膜12の
側面と、第1,第2のコンタクト部材10a,10bの
側面とに絶縁体サイドウォール13を形成する。次い
で、ゲート上絶縁膜12および絶縁体サイドウォール1
3をマスクとして用いた公知の異方性ドライエッチ技術
により、第1のポリシリコン膜20をパターニングして
フローティングゲート電極5を形成する。次いで、フロ
ーティングゲート電極5の露出している側部を公知の熱
酸化法、例えば水蒸気雰囲気下,約900℃で20分間
の条件で酸化して、厚みが約30nmのシリコン酸化膜
からなるトンネリング絶縁膜11を形成する。その後、
公知の減圧CVD法により、基板上に、厚みが約400
nmの第3のポリシリコン膜(図示せず)を堆積する。
その後、基板上に、第3のポリシリコン膜をパターニン
グするためのフォトレジストマスク27を形成した後、
公知の異方性ドライエッチ技術により、第3のポリシリ
コン膜をパターニングして、消去ゲート電極9を形成す
る。
【0076】次に、図18(a)−(c)に示す工程
で、公知の減圧CVD法により、厚みが約1.6μmの
BPSG膜からなる層間絶縁膜14を堆積した後、層間
絶縁膜14のリフローによる平坦化を行なう。このリフ
ロー後における層間絶縁膜14の厚みは、薄い部分で2
00〜300nmであり、もっとも厚い部分で約2μm
である。また、素子分離絶縁膜3の上方に層間絶縁膜1
4の厚みは約1.6μmで、第1,第2のコンタクト部
材10a,10bの上方における層間絶縁膜14の厚み
は約1.2μmである。
【0077】その後、層間絶縁膜14に第1,第2のコ
ンタクト部材10a,10bに到達する第1,第2の上
側接続孔15a,15bを開口するが、このとき第1,
第2のコンタクト部材10a,10bの上方における層
間絶縁膜14の厚みは約1.2μmであることから、第
1,第2の上側接続孔15a,15bの深さも約1.2
μmである。また、第1,第2の上側接続孔15a,1
5bの径は約0.3μmである。その後、第1,第2の
上側接続孔15a,15bを埋めて層間絶縁膜14の上
に延びる金属配線層16を形成する。
【0078】なお、この後に続く保護膜形成工程および
ボンディングパッド形成工程については、図示および説
明を省略している。
【0079】本実施形態の半導体記憶装置の製造方法に
よっても、上記第1の実施形態と同様に、従来の半導体
記憶装置と横方向の寸法を同じとしながら第1,第2の
上側接続孔15a,15bのアスペクト比を効果的に抑
制することができる。
【0080】ここで、本実施形態の製造方法によれば、
上記第1の実施形態とは異なり、コントロールゲート6
と第1,第2のコンタクト部材10a,10bとを共通
の第2のポリシリコン膜21x,21yのパターニング
により同時に形成している。したがって、従来の半導体
記憶装置の製造工程に対して工程数の増大を招くことな
く、第1の実施形態と同様の効果を発揮することができ
るに加えて、上述のように、第1,第2のコンタクト部
材10a,10bから第1,第2の拡散層2a,2bよ
りも不純物が拡散するのを抑制することによって、ソー
ス・ドレイン領域間のリークが増大するのを確実に抑制
することができる。
【0081】また、その結果、フォトリソグラフィーに
おける下側接続孔8a,8bを形成するためのフォトレ
ジストマスク23と、第1,第2の拡散層2a,2bを
形成するためのフォトレジストマスク17との重ね合わ
せマージンを大きく設定することが可能になる。
【0082】さらに、素子分離用シリコン酸化膜18か
ら子分離絶縁膜3を形成する前に、下側接続孔8a,8
bを形成しているので、素子分離用シリコン酸化膜18
に段差のない状態で下側接続孔8a,8bを形成するこ
とにより、下側接続孔8a,8bの横方向寸法をフォト
リソグラフィーの解像限界まで微細化することができ
る。また、この手順により、絶縁体サイドウォール28
a,28bの形成をより容易に行なうことができる。
【0083】なお、第1,第2のコンタクト部材10
a,10bは素子分離絶縁膜3の上にまで延びている必
要は必ずしもなく、第1,第2の下側接続孔8a,8b
を埋めているだけでもよい。その場合にも、第1,第2
の上側接続孔15a,15bの深さの低減によるアスペ
クト比の増大防止効果を発揮することができる。
【0084】ただし、第1,第2のコンタクト部材10
a,10bが素子分離絶縁膜3の上にまで延びて引き出
し電極として機能することにより、第1,第2の上側接
続孔15a,15bの径を大きくすることが可能になる
ので、アスペクト比の低減効果をより顕著に発揮するこ
とができる。
【0085】また、上記第1,第2のコンタクト部材1
0a,10bをフローティングゲート電極5,コントロ
ールゲート電極6,消去ゲート電極9とは全く別の導体
膜例えばポリシリコン膜により構成してもよい。その場
合には、下側接続孔8a,8bを形成した後、あるいは
絶縁体サイドウォール28a,28bを設ける場合には
絶縁体サイドウォール28a,28bを形成した後で、
層間絶縁膜14を形成する前であれば、どの段階で第
1,第2のコンタクト部材10a,10bを形成しても
よい。ただし、不純物の拡散をできるだけ回避するため
には、できるだけ後に形成することが好ましい。
【0086】
【発明の効果】本発明の半導体記憶装置およびその製造
方法によれば、ソース・ドレイン領域となる第1,第2
拡散層と配線層の間にコンタクト部材を介在させること
により、配線層と第1,第2の拡散層とを接続するため
の接続孔のアスペクト比を大きくすることなく、ソース
・ドレイン領域間のリークを防止が可能となり、フロー
ティングゲート型半導体記憶装置の超微細化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1,第2の実施形態に係る半導体記
憶装置の平面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置
の図1に示すIIa−IIa線,IIb−IIb線およびIIc−IIc線
における断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうち拡散層を形成するまでの工程を示す断面図
である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうち素子分離絶縁膜を形成するまでの工程を示
す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうち第3のシリコン酸化膜を形成するまでの工
程を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうちフローティングゲート電極を形成するまで
の工程を示す断面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうちトンネリング絶縁膜を形成するまでの工程
を示す断面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうちコントロールゲート電極形成用フォトレジ
ストマスクを形成するまでの工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製
造工程のうちコンタクト部材および消去電極を形成しさ
らに層間絶縁膜と配線層を形成するまでの工程を示す断
面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装
置の図1に示すIIa−IIa線,IIb−IIb線およびIIc−IIc
線における断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち拡散層を形成するまでの工程を示す断面
図である。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち下側接続孔を形成するまでの工程を示す
断面図である。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち素子分離絶縁膜を形成するまでの工程を
示す断面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち第1のポリシリコン膜を形成するまでの
工程を示す断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち第2のシリコン酸化膜の緻密化を行なう
までの工程を示す断面図である。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうちコントロールゲート電極形成用フォトレ
ジストマスクを形成するまでの工程を示す断面図であ
る。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち消去ゲート電極を形成するまでの工程を
示す断面図である。
【図18】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の
製造工程のうち層間絶縁膜と配線層を形成するまでの工
程を示す断面図である。
【図19】従来のフローティングゲート型半導体記憶装
置の平面図である。
【図20】従来のフローティングゲート型半導体記憶装
置の図19に示すXXa−XXa線,XXb−XXb線およびXXc−X
Xc線における断面図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 拡散層 3 素子分離絶縁膜 4 ゲート絶縁膜 5 フローティングゲート電極 6 コントロールゲート電極 7 容量絶縁膜 8 下側接続孔 9 消去ゲート電極 10 コンタクト部材 11 トンネリング絶縁膜 12 層間絶縁膜 13 絶縁体サイドウォール 14 層間絶縁膜 15 上側接続孔 16 金属配線層 17 フォトレジストマスク 18 素子分離用シリコン酸化膜 19 フォトレジストマスク 20 第1のポリシリコン膜(第1の導体膜) 21 第2のポリシリコン膜(第2の導体膜) 22 フォトレジストマスク 23 フォトレジストマスク 24 寄生シリコン酸化膜 25 フォトレジストマスク 26 第3のポリシリコン膜(第3の導体膜) 27 フォトレジストマスク 28 絶縁体サイドウォール 32 コンタクト拡散層

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 上記半導体基板内に不純物を導入して形成されたソース
    ・ドレイン領域として機能する第1,第2の拡散層と、 上記第1の拡散層の一部および上記第2の拡散層の一部
    を含む領域の上に形成された素子分離絶縁膜と、 上記半導体基板における上記第1,第2の拡散層間に位
    置する領域の上に形成されたゲート絶縁膜と、 上記ゲート絶縁膜上に形成されたフローティングゲート
    電極と、 上記フローティングゲート電極の上に設けられたコント
    ロールゲート電極と、 上記フローティングゲート電極とコントロールゲート電
    極との間に介在する容量絶縁膜と、 上記フローティングゲート電極の側面に接して設けられ
    たトンネル絶縁膜と、 上記トンネル絶縁膜を挟んで上記フローティングゲート
    電極の側面と対向する消去ゲート電極と、 上記素子分離絶縁膜が開口されてなる2つの下側接続孔
    を埋めて上記第1,第2の拡散層にコンタクトする第
    1,第2のコンタクト部材と、 上記第1,第2のコンタクト部材およびコントロールゲ
    ートの上方に堆積された層間絶縁膜と、 上記層間絶縁膜に形成された2つの上側接続孔を埋めて
    上記第1,第2のコンタクト部材にコンタクトする配線
    層とを備えている半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記コンタクト部材は、上記層間絶縁膜の上まで延び
    て、引き出し電極として機能していることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体記憶装置に
    おいて、 上記素子分離膜は、CVD法によって堆積された絶縁膜
    により構成されていることを特徴とする半導体記憶装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
    の半導体記憶装置において、 上記コンタクト部材は、上記フローティングゲート電
    極,コントロールゲート電極及び消去ゲート電極のうち
    いずれか1つと同じ材料により構成されていることを特
    徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体記憶装置において、 上記コンタクト部材は、高融点金属およびポリシリコン
    のうち少なくともいずれか1つにより構成されているこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
    の半導体記憶装置において、 少なくとも上記コンタクト部材の下部は、ノンドープの
    半導体により構成されていることを特徴とする半導体記
    憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のうちいずれか1つに記載
    の半導体記憶装置において、 上記コンタクト部材と下側接続孔の側面との間に介在す
    る絶縁体サイドウォールをさらに備えていることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板内にソース・ドレイン領域と
    して機能する第1,第2の拡散層を形成する工程(a)
    と、 上記工程(a)の後、上記半導体基板の上記第1の拡散
    層の一部および上記第2の拡散層の一部を含む領域の上
    に分離領域形成用絶縁膜を形成する工程(b)と、 上記分離領域形成用絶縁膜をパターニングして、素子分
    離用絶縁膜を形成する工程(c)と、 上記工程(c)の後又は前に、あるいは上記工程(c)
    と同時に、上記分離領域形成用絶縁膜をパターニングし
    て、上記第1,第2の拡散層にそれぞれ到達する第1,
    第2の下側接続孔を形成する工程(d)と、 上記工程(c)の後に、上記半導体基板の上記素子分離
    絶縁膜で囲まれる領域の上に第1の絶縁膜を形成する工
    程(e)と、 上記工程(e)の工程の後、上記第1の絶縁膜の上に、
    第1の導体膜,第2の絶縁膜,第2の導体膜および第3
    の絶縁膜を順次形成する工程(f)と、 上記工程(f)の後、上記第3の絶縁膜,第2の導体膜
    および第2の絶縁膜をパターニングして、それぞれゲー
    ト上絶縁膜,コントロールゲート電極および容量絶縁膜
    を形成する工程(g)と、 上記工程(g)の後、上記容量絶縁膜,コントロールゲ
    ート電極及びゲート上絶縁膜の側面上に絶縁体サイドウ
    ォールを形成する工程(h)と、 上記工程(h)の後、上記絶縁体サイドウォールをマス
    クにして、上記第1の導体膜をエッチングにより除去し
    て、フローティングゲート電極を形成する工程(i)
    と、 上記(i)の後、上記フローティングゲート電極の側面
    にトンネリング媒体となりうるトンネリング絶縁膜を形
    成する工程(j)と、 上記工程(j)の後、上記トンネリング絶縁膜を挟んで
    上記フローティングゲート電極に対向する消去ゲート電
    極を形成する工程(k)と、 上記下側接続孔を埋めるコンタクト部材を形成する工程
    (l)とを含む半導体記憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体記憶装置の製造方
    法において、 上記工程(b)では、CVD法により上記分離領域形成
    用絶縁膜を形成することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項8または9記載の半導体記憶装
    置の製造方法において、 上記工程(l)を上記工程(k)と同時に行ない、上記
    工程(l)では、基板上に第3の導体膜を形成した後、
    この第3の導体膜をパターニングすることにより、上記
    コンタクト部材と消去ゲート電極とを同時に形成するこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項8又は9記載の半導体記憶装置
    の製造方法において、 上記工程(d)を上記工程(e)の前に行い、 上記工程(f)では、上記下側接続孔の上に、上記第2
    の導体膜及び第3の絶縁膜を形成し、 上記工程(l)を、上記工程(g)と同時に行なうこと
    を特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項8,9又は11記載の半導体記
    憶装置の製造方法において、 上記工程(f)の前に、第1,第2の接続孔の側面に絶
    縁体サイドウォールを形成する工程をさらに含むことを
    特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のうちいずれか1つに
    記載の半導体記憶装置の製造方法において、 上記工程(d)は上記工程(c)の前に行なうことを特
    徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項8〜13のうちいずれか1つに
    記載の半導体記憶装置の製造方法において、 上記工程(l)では、上記コンタクト部材を、高融点金
    属膜および半導体膜の積層膜から形成することを特徴と
    する半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項8〜13のうちいずれか1つに
    記載の半導体記憶装置の製造方法において、 上記工程(l)では、上記コンタクト部材を、互いに不
    純物濃度が異なる2種以上の半導体膜の積層膜から形成
    することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体記憶装置の製
    造方法において、 上記工程(l)では、基板上にノンドープのポリシリコ
    ン膜とアモルファスシリコン膜を順次堆積し、アモルフ
    ァスシリコン膜に不純物イオンを注入した後、上記ポリ
    シリコン膜及びアモルファスシリコン膜をパターニング
    して、上記コンタクト部材を形成することを特徴とする
    半導体記憶装置の製造方法。
JP11327841A 1998-12-09 1999-11-18 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JP2000232173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11327841A JP2000232173A (ja) 1998-12-09 1999-11-18 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-349729 1998-12-09
JP34972998 1998-12-09
JP11327841A JP2000232173A (ja) 1998-12-09 1999-11-18 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000232173A true JP2000232173A (ja) 2000-08-22

Family

ID=26572661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11327841A Pending JP2000232173A (ja) 1998-12-09 1999-11-18 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000232173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251729B1 (en) * 1998-12-18 2001-06-26 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a nonvolatile memory
JP2003197783A (ja) * 2001-12-22 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
KR100574487B1 (ko) * 2002-07-05 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 mos 트랜지스터 제조방법
JPWO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 スピンバルブ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251729B1 (en) * 1998-12-18 2001-06-26 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a nonvolatile memory
JP2003197783A (ja) * 2001-12-22 2003-07-11 Hynix Semiconductor Inc フラッシュメモリセルの製造方法
KR100574487B1 (ko) * 2002-07-05 2006-04-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 mos 트랜지스터 제조방법
JPWO2009050945A1 (ja) * 2007-10-15 2011-02-24 富士電機ホールディングス株式会社 スピンバルブ素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5192636B2 (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ素子の製造方法
KR20050060782A (ko) 자기정렬된 전하트랩층을 포함하는 반도체 메모리 소자 및그 제조방법
JP4027446B2 (ja) 不揮発性メモリ製造方法
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10335497A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20070032032A1 (en) Connecting structure and method for manufacturing the same
JP2003218248A (ja) スプリットゲート型フラッシュメモリ形成方法
US6232179B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2001308207A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US6734067B2 (en) Method of forming a semiconductor storage device
US7297599B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP2000232173A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP4057081B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004055826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2000068369A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH04349670A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100199370B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
US6194271B1 (en) Method for fabricating flash memory
US7190019B2 (en) Integrated circuits with openings that allow electrical contact to conductive features having self-aligned edges
JP4044525B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100187679B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511