JPH1012750A - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH1012750A
JPH1012750A JP8162881A JP16288196A JPH1012750A JP H1012750 A JPH1012750 A JP H1012750A JP 8162881 A JP8162881 A JP 8162881A JP 16288196 A JP16288196 A JP 16288196A JP H1012750 A JPH1012750 A JP H1012750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
insulating film
polycrystalline silicon
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8162881A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Sudo
敬己 須藤
Jiro Yoshigami
二郎 由上
Tetsuo Adachi
哲生 足立
Masataka Kato
正高 加藤
Takashi Kobayashi
小林  孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8162881A priority Critical patent/JPH1012750A/ja
Publication of JPH1012750A publication Critical patent/JPH1012750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メモリセルの大規模化、高密度化および高性能
化を達成できる不揮発性半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】第1の多結晶シリコン膜に対して拡散層配
線と素子分離用溝を自己整合的に形成し、化学的機械研
磨法により酸化シリコン膜を溝内に埋め込むことによ
り、第1の多結晶シリコン膜に対して拡散層配線および
素子分離用溝を自己整合的に形成し、表面が平坦な酸化
シリコン膜によって溝内を埋め込む。 【効果】充分な厚さを持つ酸化シリコン膜を溝内に埋め
込んで、良好なソース・ドレイン拡散層間絶縁分離を行
なうことができ、また、素子分離領域および拡散層の幅
幅を一定に保つことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体記憶
装置の製造方法に関し、詳しくは、メモリセルの大規模
化、高密度化および特性の向上が可能な、電気的書き換
え機能を備えた不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の不揮発性半導体記憶装置の製造方
法としては、例えば、図5および図6に示した製造方法
が、特願平6−62386に記載されている。
【0003】この製造方法を説明する。まず、図5
(a)に示したように、半導体基板401の表面にゲー
ト酸化膜402、第1の多結晶シリコン膜403、第1
の絶縁膜404、および第1の窒化膜405の4層から
なる列ラインを、周知のリソグラフィおよびドライエッ
チング技術を用いてストライプ状にパターニングして形
成した後、第1の多結晶シリコン膜403の露出された
側面を酸化して、第2の絶縁膜406を形成する。
【0004】次に、図5(b)に示したように、第2の
窒化膜407を全面に形成した後、異方性エッチングを
行って、図5(c)に示したように、上記第2の窒化膜
407のうち、上記4層からなる列ラインの側壁部に形
成された部分のみを残し、他の部分は除去する。
【0005】次に、上記第1および第2の窒化膜40
4、407をマスクとして選択酸化を行って、図5
(d)に示したように、上記列ラインおよび第2の窒化
膜407が形成されていない部分の半導体基板401の
表面に、素子分離用絶縁膜408を形成する。
【0006】次に、図6(a)に示したように、上記第
1および第2の窒化膜404、407を除去した後、第
1の多結晶シリコン膜404および上記素子分離用絶縁
膜408が形成されていない部分の半導体基板401に
イオン注入を行なって、列ラインの拡散層409を形成
する。
【0007】図6(b)に示したように、第3の絶縁膜
410を全面に形成した後、異方性エッチングを行っ
て、図6(c)に示したように、上記第3の絶縁膜41
0のうち、第1の多結晶シリコン膜403の側壁部に形
成された部分のみを残し、他の部分は除去した。この
際、上記第1の絶縁膜404も除去されて、上記第1の
多結晶シリコン膜403の表面が露出される。
【0008】続いて、図6(d)に示したように、第1
の多結晶シリコン膜403と電気的に接続し、列ライン
よりもやや広くパターニングされた第2の多結晶シリコ
ン膜411を形成する。
【0009】層間絶縁膜412および第3の多結晶シリ
コン膜413を形成し、列ラインに垂直な行ラインの形
状にパターニングすることにより、不揮発性半導体記憶
装置の素子分離領域および浮遊ゲート電極が形成され
る。
【0010】上記従来技術は、第1および第2の多結晶
シリコン膜403、411が、電子を蓄積する浮遊ゲー
トとして働き、第3の多結晶シリコン膜413がワード
線として働く。第1の多結晶シリコン膜403と素子分
離用絶縁膜408のいずれにも覆われていない半導体基
板401に、イオン注入によって形成された上記列ライ
ン状の拡散層409は、ソース・ドレイン領域ととも
に、配線層の役割も兼ねている(拡散層配線)。上記浮
遊ゲート、ワード線およびソース・ドレイン領域によっ
てメモリセル構造が形成される。互いに異なる行ライン
上に形成されたメモリセルのソース・ドレインは、それ
ぞれ拡散層配線によって並列に接続されている。ドレイ
ン側の拡散層配線は、例えばデータ線またはビット線と
して働き、ソース線は共通ソース配線またはデータ線毎
の局所的なソース配線として働く。
【0011】この製造方法の特徴は、素子分離用絶縁膜
および拡散層の形成が、第1の多結晶シリコン膜に対し
て、自己整合的に行なわれることである。これらを、そ
れぞれ通常のリソグラフィ技術によって形成した場合
は、マスク合わせの際の位置ずれの変動によって、素子
分離領域および拡散層の幅が変動して一定にならないた
め、拡散層の抵抗値が変動して、メモリセルデータの読
み出し時の電流ばらつきが生じる。しかし、上記従来の
製造方法によれば、第1の多結晶シリコン膜の側壁部に
形成された第2の窒化膜の幅は、第2の窒化膜の膜厚に
より決まる。従って、第1および第2の窒化膜をマスク
として用いた選択酸化により形成された素子分離領域、
および第2の窒化膜を除去した後の開口部に形成する拡
散層の各々の幅は、それぞれ一定になるため、拡散層抵
抗値およびメモリセルデータの読み出し時の電流の変動
を低減することができる。
【0012】また、第1の多結晶シリコン膜の下のゲー
ト酸化膜が不均一、特に選択酸化によって素子分離用絶
縁膜を形成する際に生ずる、ゲートバーズビークによっ
て、ゲート酸化膜のエッジが厚くなった場合には、浮遊
ゲートへの電子の注入、放出特性が劣化し、メモリセル
のデータ書き込みや消去特性が劣化するという問題があ
る。
【0013】このような問題を解決するため、従来術に
おいては、第1の多結晶シリコン膜の側壁部に形成され
た第2の窒化膜が存在するため、選択酸化によって素子
分離用絶縁膜を形成する際に、第1の多結晶シリコン膜
やその直下のゲート酸化膜が酸化されることがなく、均
一なゲート酸化膜を得ることができる。従って、浮遊ゲ
ートへの電子の注入、放出特およびメモリセルのデータ
書き込みや消去特性の劣化を防止することができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、メモリセルの微細化にともなって素子分離
領域の幅が縮小されてくると、互いに隣接する第2の窒
化膜407の間の開口部の幅が狭くなるため、第1およ
び第2の窒化膜405、407をマスクとして用いた選
択酸化によって素子分離用絶縁膜408を形成した際
に、十分な厚みを持った素子分離用絶縁膜を形成するこ
とが困難になる。そのため、第2の窒化膜407を除去
した後に行われる不純物のイオン注入の際に、素子分離
用絶縁膜408を不純物が透過して、素子分離用絶縁膜
408下にも不純物が注入されてしまうため、拡散層4
09の間を互いに絶縁分離することが困難になり、メモ
リセルの正常動作が困難となる。
【0015】本発明の目的は、従来技術の有する上記問
題を解決し、高い性能と高い信頼性を有し、かつメモリ
セルサイズを微細化するのに好適な不揮発性半導体記憶
装置を容易に製造することができる不揮発性半導体記憶
装置の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、第1導
電型を有する半導体基板の表面上に形成されたゲ−ト酸
化膜の上に、第1の多結晶シリコン膜、第1の酸化シリ
コン膜および第1の窒化シリコン膜を少なくとも含む積
層膜を、列ライン方向にストライプ状に加工する工程
と、当該積層膜の側壁部上に第1の絶縁膜を形成する工
程と、上記第1の窒化シリコン膜と上記第1の絶縁膜が
形成されていない部分の上記半導体基板に溝を形成する
工程と、当該溝内に第2の絶縁膜を充填して素子分離領
域を形成する工程と、上記第1の窒化膜を除去した後、
上記列ライン方向とは垂直な行ライン方向にストライプ
状の第2の多結晶シリコン膜を形成する工程を少なくと
も含むことを特徴とする。
【0017】すなわち、本発明では、上記積層膜に対し
て、素子分離領域が自己整合的に形成できるので、素子
分離領域の幅を一定に、かつ小さくすることができる。
また、上記積層膜中の上記第1の窒化シリコン膜は、下
記不純物ドープおよび上記素子分離領域の形成の際のマ
スクとして用いられ、この膜を除去した後、上記列ライ
ン方向とは垂直な行ライン方向にストライプ状の第2の
多結晶シリコン膜を形成することによってワード線が形
成される。
【0018】上記素子分離領域を形成する工程は、上記
第2の絶縁膜を全面に形成した後、化学的機械研磨法に
よって表面を平坦化することによって行うことができ
る。これにより、表面が平坦になって、ワード線の形成
など、以降の工程に極めて好都合である。
【0019】上記素子分離領域を形成する際に、上記第
2の絶縁膜である酸化シリコン膜の上に、第2の窒化シ
リコン膜を全面に積層して形成した後に、上記化学的機
械研磨法を行って表面を平坦化させれば、上記第2の窒
化シリコン膜が研磨のストッパ膜として作用するので、
平坦な表面を形成するのに極めて好ましい。
【0020】上記積層膜をストライプ状に加工した後、
上記第1の絶縁膜を形成するに先立って、上記積層膜が
形成されていない部分の上記半導体基板の表面領域に、
上記第1導電型とは逆の第2導電型不純物をドープする
ことができ、それにより、第2導電型を有する拡散層を
上記積層膜と平行な方向に、上記積層膜に対して自己整
合的に形成される。
【0021】上記列方向と直行する行方向のストライプ
状の第2の多結晶シリコン膜からなるワード線を形成し
た後に、上記積層膜および第2の多結晶シリコン膜が形
成されていない部分の上記半導体の表面領域に、上記第
2導電型を有する不純物拡散層が形成される。
【0022】上記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜は酸
化シリコンからなり、上記溝内に第2の絶縁膜を充填す
る素子分離領域は、酸化シリコン膜を熱酸化法によって
上記溝内の全面に形成した後に行われる。
【0023】上記化学機械研磨法は、ヒュームドシリカ
若しくは酸化セリウムを用いて行うことができ、これに
よって窒化シリコンに対する酸化シリコンの研磨速度を
著しく大きくすることができる。
【0024】上記第1の多結晶シリコン膜は、不揮発性
半導体記憶装置の浮遊ゲート電極として用いられ、上記
第2の多結晶シリコン膜は、ワード線として用いられ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】半導体基板表面に形成される、上
記第1の多結晶シリコン膜、第1の酸化シリコン膜およ
び第1の窒化シリコン膜からなる積層膜は、周知のCV
D法によって形成され、周知のホトリソグラフィおよび
ドライエッチング技術を用いてパターニングされる。ソ
ース・ドレイン領域となる不純物層は、窒化シリコン膜
をマスクとして用いた周知のイオン注入によって半導体
基板中に形成される。
【0026】積層膜の側部上に形成されるサイドウオー
ルは、第2の酸化シリコン膜を全面に形成し、異方性ド
ライエッチングを行うことによって形成される。上記異
方性ドライエッチングによって、第2の酸化シリコン膜
は積層膜の側面上のみに残存し、他の部分は除去され
る。
【0027】半導体基板に溝を形成し、さらに溝内を含
む全面に第3の酸化シリコン膜を熱酸化法によって形成
した後、CVD法によって厚い酸化シリコン膜が形成さ
れる。酸化シリコン膜をCVDによって基板上に直接形
成すると、好ましくない障害が発生する恐れがあるが、
あらかじめ上記第3の酸化シリコン膜を熱酸化法によっ
て形成しておけば、このような恐れはない。
【0028】
【実施例】
〈実施例1〉本発明の実施例を、図1乃至図4を用いて
説明する。図1は本実施例によって形成されたメモリセ
ルの断面構造を、図2はメモリアレイ部分の平面パター
ンをそれぞれ示す。図1は図2のA−A´断面図であ
り、ワード線の形成工程までを示した。
【0029】図1に示したように、メモリセルの電荷蓄
積部となる浮遊ゲートは、2層の多結晶シリコン膜10
3、108から形成され、上記2層の多結晶シリコン膜
は電気的に互いに接続されている。また、多結晶シリコ
ン膜からなるワード線110と多結晶シリコン膜108
の間には酸化シリコン膜109が形成されている。ソー
スおよびドレイン拡散層104は、多結晶シリコン膜1
03直下にゲート酸化シリコン膜102を介してシリコ
ン基板101中に形成されている。メモリセル間には素
子分離用酸化シリコン膜107が形成され、隣接するメ
モリセルのソースおよびドレイン拡散層を電気的に分離
している。多結晶シリコン膜108とソースまたはドレ
イン拡散層104の間には、酸化シリコン膜105が形
成されている。
【0030】図2の平面図と図1の断面図との対応を以
下に示す。メモリセル201は多結晶シリコン膜からな
るワード線110の直下に形成され、領域203に多結
晶シリコン膜103が形成され、その上には上記多結晶
シリコン膜103領域よりやや大きい多結晶シリコン膜
108が形成されている。同一ワード線110上の隣接
メモリセルは、列方向に形成された素子分離用酸化シリ
コン膜107により分離され、領域206、207に形
成された酸化シリコン膜105の直下には、ソースまた
はドレイン拡散層104がそれぞれ列方向に形成されて
いる。領域208は相異なるワード線上のメモリセルを
互いに分離する領域であり、浮遊ゲートおよびワード線
は形成されていない。したがって、この領域208に
は、酸化シリコン膜105が形成されているが、多結晶
シリコン膜103、108、110はいずれも形成され
ていない。
【0031】次に、図3および図4を用いて本実施例の
製造方法を説明する。まず、図3(a)に示したよう
に、第1導電型を有する半導体基板301の表面に、厚
さ7〜10nmのゲート酸化シリコン膜302、厚さ1
50nmの第1の多結晶シリコン膜303、厚さ20n
mの第1の酸化シリコン膜304、および厚さ100n
mの第1の窒化シリコン膜305を順次形成した。ここ
で、第1の多結晶シリコン膜303にはリンがドープさ
れており、その不純物濃度は1E20cm-3以上とし
た。
【0032】列ライン状にパターニングされたレジスト
膜をマスクとして用いて、上記第1の窒化シリコン膜3
05、第1の酸化シリコン膜304、および第1の多結
晶シリコン膜303を異方性エッチングして、所定の形
状とした。上記レジスト膜を除去した後、第1の窒化シ
リコン膜305をマスクとして第2導電型不純物をイオ
ン注入して、メモリセルのソース・ドレイン領域となる
不純物拡散層306を形成した。
【0033】次に、図3(b)に示したように、厚さ2
00nmの第2の酸化シリコン膜307を全面に形成し
た後、異方性エッチングを行なって、図3(c)に示し
たように、上記第2の酸化シリコン膜307のうち、上
記列ラインの側壁部に形成された部分のみを残し、他の
部分は除去した。その後、第1の窒化シリコン膜305
および残った第2の酸化シリコン膜307に覆われてい
ない領域の半導体基板301を異方性エッチングして、
深さ200nmの溝308を形成した。
【0034】図3(d)に示したように、上記溝308
内の半導体基板1の表面に、周知の熱酸化法を用いて、
薄い酸化シリコン膜309を形成した後、周知のCVD
法を用いて、厚さ400nmの第3の酸化シリコン膜3
10および厚さ100nmの第2の窒化シリコン膜31
1を全面に形成した。
【0035】次に、窒化シリコン膜の研磨速度が酸化シ
リコン膜の研磨速度より著しく遅い特性を有する化学的
機械研磨法(研磨剤;ヒュームドシリカ)を用いて、第
1の窒化シリコン膜305および第2の窒化シリコン膜
311が露出するまで研磨して、図4(a)に示したよ
うに、第3の酸化シリコン膜310の表面を平坦に研磨
して、溝308内に第3の酸化シリコン膜310を埋め
込み、素子分離領域を形成した。
【0036】なお、上記第2の窒化シリコン膜311を
形成することなしに化学的機械研磨を行なうと、広い素
子分離領域の第3の酸化シリコン膜310が研磨されて
充分な膜厚を残すことができないことがあり、素子の分
離が困難になる恐れがある。しかし、第2の窒化シリコ
ン膜311を形成した場合には、第2の窒化シリコン膜
311が化学的機械研磨のストッパ膜として働くため、
その下の第3の酸化シリコン膜310が研磨されること
はなく、広い素子分離領域に充分に厚い酸化シリコン膜
を埋め込むことができ、分離性能の高い素子分離領域が
形成される。この作用は、素子領域における第1の多結
晶シリコン膜303の研磨が、第1の窒化シリコン膜3
05によって防止されるのと同じである。
【0037】また、第2の窒化シリコン膜311を形成
することにより、化学的機械研磨法の最大の問題点であ
る面内における研磨速度の不均一を著しく改善できる。
化学的機械研磨法においては、表面に露出されている材
質が異なると、研磨速度が不均一になる。しかし、本発
明においては、図4(a)に示したように、研磨後の表
面は、第2の酸化シリコン膜307および第3の酸化シ
リコン膜310以外は、大部分の表面積を第1および第
2の窒化シリコン膜305、311によって占められて
いるため、面内の研磨均一性は著しく向上する。
【0038】次に、図4(b)に示したように、上記第
1の窒化シリコン膜305、第2の窒化シリコン膜31
1および第1の酸化シリコン膜304を除去した後、高
濃度のn型不純物イオンがドープされた厚さ50nmの
第2の多結晶シリコン膜312を全面に形成した。この
第2の多結晶シリコン膜312を、図4(c)に示した
ように、周知のホトエッチング法を用いて、上記第1の
多結晶シリコン膜303よりもやや広い幅にパターニン
グした。
【0039】厚さ15nmの層間絶縁膜313および厚
さ150nmの第3の多結晶シリコン膜314を全面に
被着し、図4(d)に示したように、列ラインに垂直な
行ライン状に、第3の多結晶シリコン膜314、層間絶
縁膜313、第2の多結晶シリコン膜312および第1
の多結晶シリコン膜303をパターニングし、図2に示
した電子を蓄積するための浮遊ゲート電極を形成した。
【0040】その後、周知の製造方法と同様に、層間絶
縁膜、コンタクトホール、電極配線を形成して、メモリ
セルを形成した。
【0041】なお、本発明の主旨を逸脱しない範囲にお
いて、本実施例を若干変更できることはいうまでもな
い。例えば、本実施例ではAND型メモリセルの製造方
法を示したが、本発明をNAND型メモリセルの製造方
法に適用することもできる。具体的には、ソース・ドレ
イン領域となる不純物拡散層を、AND型メモリセルで
は第1の多結晶シリコン膜を列ライン状にパターニング
した後に形成するのに対し、列ラインと垂直な行ライン
状に第3の多結晶シリコン膜を形成した後に不純物拡散
層を形成することによって、NAND型メモリセルを製
造することができる。また、溝内に埋め込む酸化シリコ
ン膜の材質はノンドープのCVD膜に限定するものでは
なく、リンガラス、ボロンガラス、またはBPSGのよ
うな熱処理によりリフローが可能な膜や、TEOS等に
代表される有機材料を原料とした酸化シリコン膜のよう
に堆積時にリフロー形状が得られる膜を用いてもかまわ
ない。また、ウェルの形成については、素子分離領域形
成の前後いずれに行なっても良い。また、素子分離領域
直下の半導体基板表面へのチャネル反転防止のための不
純物導入についても、必要に応じて、周知の方法を用い
ることができる。
【0042】さらに、本発明は不揮発性半導体装置のみ
に限定されるものではなく、他のデバイスの製造に応用
することも可能である。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、メモリセルサイズが微
細化され素子分離領域の幅が縮小されても、半導体基板
内に充分な厚みを持つ酸化シリコン膜を埋め込むことが
でき、ソース・ドレイン拡散層間の絶縁分離を良好に行
なうことができる。また、第1の多結晶シリコン膜に対
して、素子分離領域およびソース・ドレイン拡散層の形
成が自己整合的に行なわれるため、各々をリソグラフィ
技術により形成した場合のように、マスク合わせの際の
位置ずれによって素子分離領域および拡散層の幅が変動
することはなく、各々の幅を一定に保つことができる。
従って、拡散層抵抗値の変動およびメモリセルデータの
読み出し時の電流の変動を低減することができ、メモリ
セルの並列数を増加でき、メモリLSIの大規模化、高
密度化および高性能化に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す断面図、
【図2】本発明の実施例の平面配置を示す平面図、
【図3】本発明の実施例を示す工程図、
【図4】本発明の実施例を示す工程図、
【図5】従来技術を示す工程図、
【図6】従来技術を示す工程図。
【符号の説明】
101、301、401…半導体基板、 102、302、402…ゲート酸化シリコン膜、 103、108、203、204、303、312、3
14、403、411、413…多結晶シリコン膜、 104、306、409…ソース・ドレイン拡散層、 105、106、107、109、205、206、2
07、304、307、309、310、313、40
4、406、408、410、412…酸化シリコン
膜、 201…メモリセル、 101、202、110…ワード線、 208…分離領域、 305、311、405、407…窒化シリコン膜、 308…溝。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115 (72)発明者 加藤 正高 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 小林 孝 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型を有する半導体基板の表面上に
    形成されたゲ−ト酸化膜の上に、第1の多結晶シリコン
    膜、第1の酸化シリコン膜および第1の窒化シリコン膜
    を少なくとも含む積層膜を、列ライン方向にストライプ
    状に加工する工程と、当該積層膜の側壁部上に第1の絶
    縁膜を形成する工程と、上記第1の窒化シリコン膜と上
    記第1の絶縁膜が形成されていない部分の上記半導体基
    板に溝を形成する工程と、当該溝内に第2の絶縁膜を充
    填して素子分離領域を形成する工程と、上記第1の窒化
    膜を除去した後、上記列ライン方向とは垂直な行ライン
    方向にストライプ状の第2の多結晶シリコン膜を形成す
    る工程を少なくとも含むことを特徴とする不揮発性半導
    体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記素子分離領域を形成する工程は、上記
    第2の絶縁膜を全面に形成した後、化学的機械研磨法に
    よって表面を平坦化することによって行われることを特
    徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】上記第2の絶縁膜の上に第2の窒化シリコ
    ン膜を全面に積層して形成した後に、上記化学的機械研
    磨法によって表面が平坦化されることを特徴とする請求
    項2に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記積層膜をストライプ状に加工する工程
    と上記第1の絶縁膜を形成する工程の間に、上記積層膜
    が形成されていない部分の上記半導体基板の表面領域
    に、上記第1導電型とは逆の第2導電型を有する不純物
    拡散層を上記積層膜と平行な方向に形成する工程が介在
    することを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記
    載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】上記第2の多結晶シリコン膜を形成する工
    程の後に、上記積層膜および第2の多結晶シリコン膜が
    形成されていない部分の上記半導体の表面領域に、上記
    第2導電型を有する不純物拡散層が形成されることを特
    徴とする請求項1から4のいずれか一記載の不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記第1の絶縁膜および第2の絶縁膜は酸
    化シリコンからなることを特徴とする請求項1から5の
    いずれか一記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 【請求項7】上記溝内に第2の絶縁膜は、酸化シリコン
    膜を熱酸化法によって上記溝内の全面に形成した後に行
    われることを特徴とする請求項1から6のいずれか一記
    載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 【請求項8】上記化学機械研磨法は、ヒュームドシリカ
    若しくは酸化セリウムを用いて行われることを特徴とす
    る請求項1から7のいずれか一記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  9. 【請求項9】上記第1の多結晶シリコン膜は、浮遊ゲー
    ト電極であることを特徴とする請求項1から8のいずれ
    か一記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】上記第2の多結晶シリコン膜は、ワード
    線であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一
    記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP8162881A 1996-06-24 1996-06-24 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Pending JPH1012750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162881A JPH1012750A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8162881A JPH1012750A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1012750A true JPH1012750A (ja) 1998-01-16

Family

ID=15763046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8162881A Pending JPH1012750A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1012750A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6326264B1 (en) 1998-07-10 2001-12-04 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
US6441426B1 (en) 1999-01-07 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2003077305A3 (en) * 2002-03-06 2003-12-11 Motorola Inc Method for making a semiconductor device by variable chemical mechanical polish downforce
US6673674B2 (en) 1998-02-10 2004-01-06 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having a T-shaped floating gate
US7038304B2 (en) 2003-08-07 2006-05-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100958619B1 (ko) 2002-12-31 2010-05-20 동부일렉트로닉스 주식회사 엔드 타입 플래시 메모리셀 제조방법
US7902024B2 (en) 2007-04-30 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device including a floating gate, method of manufacturing the same and associated systems

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673674B2 (en) 1998-02-10 2004-01-06 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device having a T-shaped floating gate
US6326264B1 (en) 1998-07-10 2001-12-04 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
KR100324478B1 (ko) * 1998-07-10 2002-02-27 니시가키 코지 반도체장치 및 그 제조방법
US6441426B1 (en) 1999-01-07 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
WO2003077305A3 (en) * 2002-03-06 2003-12-11 Motorola Inc Method for making a semiconductor device by variable chemical mechanical polish downforce
KR100958619B1 (ko) 2002-12-31 2010-05-20 동부일렉트로닉스 주식회사 엔드 타입 플래시 메모리셀 제조방법
US7038304B2 (en) 2003-08-07 2006-05-02 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2006269814A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US7718490B2 (en) 2005-03-24 2010-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor storage device and manufacturing method therefor
US7902024B2 (en) 2007-04-30 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device including a floating gate, method of manufacturing the same and associated systems
US8330205B2 (en) 2007-04-30 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor device including a floating gate and associated systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735193B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
US6927133B2 (en) Semiconductor memory capable of being driven at low voltage and its manufacture method
US6222225B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7521318B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6570215B2 (en) Nonvolatile memories with floating gate spacers, and methods of fabrication
JP3435786B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4493182B2 (ja) 半導体装置
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2004022819A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6855599B2 (en) Fabrication method of a flash memory device
KR100389278B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법 및 반도체 기억장치
JPH10144886A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0817948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3075192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012750A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH09205154A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3298509B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040079984A1 (en) Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
JP2870086B2 (ja) Mos型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
EP1405340B1 (en) Manufacturing method of a non-volatile memory transistor with a select gate adjacent to the control gate/floating-gate stack
JPH08186183A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2833030B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPH09330988A (ja) 積層ゲート型不揮発性半導体記憶装置
JP2001284557A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法