JP3026933B2 - 填料内添紙 - Google Patents

填料内添紙

Info

Publication number
JP3026933B2
JP3026933B2 JP7340860A JP34086095A JP3026933B2 JP 3026933 B2 JP3026933 B2 JP 3026933B2 JP 7340860 A JP7340860 A JP 7340860A JP 34086095 A JP34086095 A JP 34086095A JP 3026933 B2 JP3026933 B2 JP 3026933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
opacity
hydrated
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7340860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09176986A (ja
Inventor
勉 内藤
孝 佐藤
隆 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP7340860A priority Critical patent/JP3026933B2/ja
Publication of JPH09176986A publication Critical patent/JPH09176986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026933B2 publication Critical patent/JP3026933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は填料を内添した紙に
関し、特に印刷後の不透明性にすぐれ、かつ印刷時の表
面強度の高い内添紙に関するものである。
【0002】
【従来の技術】森林資源保護、ゴミ問題を含む環境負荷
軽減の見地から、紙の軽量化が必要とされている。軽量
化により同じ情報量を伝達するのに必要な木材繊維の重
量が減り、同様に廃棄物量も減るからである。特に新聞
用紙では世界的に見ても坪量が50g/m2から43、
一部では40以下に移行している。このような軽量化に
際しては紙の光学的性質、特に不透明性及び印刷後不透
明性が劣化し、いわゆる「裏抜け」が問題となる。この
問題は、新聞用紙のみならず、一般の軽量印刷用紙でも
同様であるが、これらの紙では軽量化により嵩(厚さ)
が減ずることも大きい問題となる。従来これらの問題に
対しては、ホワイトカーボンと称される水和珪酸や焼成
クレーなどを利用してきた。内添用の水和珪酸は1次粒
子径が約0.01〜0.05μmで、通常高次に凝集し
コールターカウンター測定時5〜10μmの粒子径を有
す多孔質の填料であり、吸油性にすぐれるので油性印刷
インキの浸透により引き起こされる裏抜けの防止に効果
が有る。しかし、粒子径が比較的大きいので、入射光を
散乱する能力が低い。すなわち、印刷後の不透明性を維
持する能力はあるが、白紙の不透明性を向上する能力は
小さい。一方、二酸化チタンに代表される、他の製紙用
内添填料は粒子径が小さく、光を散乱する能力は高いも
のの印刷インキの浸透を抑える能力は低い。通常、新聞
用紙などの印刷用紙には、これらの填料を添加して要求
品質を満たすよう使用する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のような
極度の軽量化の場合には、従来の填料では印刷後不透明
度を維持することはできない。また、ホワイトカーボン
などの填料は粒子径が大きいので繊維間結合を著しく阻
害する結果、表面強度低下が起きる。本発明は、細孔容
積が大きく、且つ極めて微細粒子性状の水和珪酸が既存
の水和珪酸及び水和珪酸塩より紙の裏抜け防止効果にす
ぐれる点に着目し、この填料を添加することにより表面
強度を維持しながら印刷後不透明性が高い紙を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく鋭
意検討を行なった結果、特定の粒子特性を有する水和珪
酸とパルプから成る支持体原紙上に、外添剤を片面当た
り0.01〜4.0g/m2塗工し、ベック平滑度を2
5〜200秒の範囲とすることにより、印刷後の不透明
性が高く、かつ印刷時の表面強度に優れる填料内添紙が
得られることを見出し、本発明に至った。
【0005】上記の目的を達成するために用いる水和珪
酸は、珪酸ソーダ水溶液を鉱酸により中和して得られる
水和珪酸であって、吸油量が250〜350ml/10
0g、全細孔容積が4.0〜6.0cc/gで平均細孔
半径が200〜400オングストロームの範囲であり、
且つ平均粒子径がレーザー法による測定値で3.0〜1
5μm、コールター法による測定値で2.0〜4.0μ
mまたは遠心沈降法による測定値で0.5〜3.5μm
のいずれかの範囲にある粒子特性を有することを構成上
の特徴とする。
【0006】本発明に係わる水和珪酸の各特性値は、下
記の測定方法により得られた値を用いるもとする。
【0007】(1)吸油量;JIS K5101の方法
による (2)BET法比表面積;粉末状水和珪酸の試料0.0
5〜0.1gを(株)島津製作所製“フローソープ23
00S/N型”を用いて300℃で30分間の脱気条件
により測定する。
【0008】(3)全細孔容積;粉末状水和珪酸の試料
0.05gを真空下30分脱気した後、水銀を注入し、
1〜1900barまで加圧して細孔容積を水銀圧入法
(使用機器:カルロエルバ社製、水銀ポロシメータ20
0型)で測定する。測定圧は細孔半径75000オング
ストロームから39オングストロームに相当する。
【0009】(4)平均細孔半径;上記全細孔容積の測
定の際に得られた比表面積Sと全細孔容積Vから、半径
(r)=V/Sで算出する値で求める。
【0010】(5)粒度分布測定; (a)レーザー法;水和珪酸の試料スラリーを分散剤ヘ
キサメタリン酸ソーダ0.2重量パーセントを添加した
純水中で滴下混合して均一分散体とし、レーザー法粒度
測定機[使用機器;日機装(株)製、“マイクロトラッ
ク9220FRA型を使用)して粒度測定する。
【0011】(b)コールタール法;試料水和珪酸スラ
リーをヘキサメタリン酸ソーダ0.2重量パーセントを
含む純水50mlに3滴滴下し、3分間超音波分散させ
た均一分散体をコールターカウンターTA型(コールタ
ーエレクトロニクス社製)を用いて粒度測定する。
【0012】(e)遠心沈降法;試料水和珪酸スラリー
をヘキサメタリン酸ソーダ0.2重量パーセントを含む
純水液に滴下して測定可能濃度として測定する(使用機
器:セイシン企業社製“ミクロン・フォトサイザーSK
N−1000型”を使用)。粒子径1ml以下の部分は
遠心により、また1ml以上の部分は重力沈降により測
定する。
【0013】本発明に係る微細水和珪酸の粒子性状は、
第1に全細孔容積が4.0〜6.0cc/gで平均細孔
半径が200〜400オングストロームの範囲にある点
に特徴づけられる。この全細孔容積は、従来の反応終了
スラリーを湿式粉砕する方法で得られる水和珪酸が概ね
4cc/g以下であるのに比べて高水準に位置してお
り、多孔質組織となっている。このため、紙の填料とし
て使用した場合に効率よくインキ液を吸収するため有効
に機能する。この全細孔容積は、4.0cc/g未満で
あると吸収能力が不足して裏抜け防止効果が効果的に付
与されず、また6.0cc/gを越えると他の特性を損
なう結果を招く。
【0014】この全細孔容積は、組織内に分布するポア
の細孔半径にも関係するが、実用上は細孔半径が100
オングストローム未満の微細孔には常に吸着平衡水が充
満しているため吸着に機能せず、また104オングスト
ロームを越えて吸着力が弱化して吸着能に寄与しなくな
る。全細孔容積が4.0〜6.0cc/gの範囲にある
本発明の水和珪酸は、平均細孔半径が概ね100〜40
0オングストローム(細孔容積50%の中心細孔半径は
1500〜3500オングストローム)の範囲にあり、
従来の水和珪酸に比べて吸着性に優れる範囲に位置して
いる。このため、紙の填料に限らず、後記のように種々
の用途に好適なものとなる。
【0015】本発明に係わる微細水和珪酸の第2の粒子
性状的な要件は、微細水和珪酸の平均粒子径が、レーザ
ー法による測定値で3.0〜15μm、コールター法に
よる測定値で2.0〜4.0μmまたは遠心沈降法によ
る測定値で0.5〜3.5μmのいずれかの範囲にある
点である。水和珪酸の粒子径は、レーザー法、コールタ
ー法および遠心沈降法によって異なった測定値を示す
が、これは珪酸粒子が多孔質で強く水和しているためと
考えられる 上記したように、本発明に係る水和珪酸は従来のものに
比べて微細粒子であるところに特徴があり、遠心沈降法
で測定した場合に特に小さい値をとる傾向を示す。ま
た、レーザー法による測定において比較的大きい値とな
るのは、1μm以下の粒子が透明化して検出されない傾
向となるためであり、比較的大きな二次粒子の粒径を評
価するものとして意義がある。更に、本発明に係る水和
珪酸は上記した粒子特性と相俟って吸油量が250〜3
50ml/100gの範囲にあることも特徴として挙げ
られ、これは従来のものよりも比較的大きい値をとるも
のである。この特性もまた紙の填料として好ましい特性
の1つである。
【0016】
【発明の実施の形態】上記の粒子性状を備える水和珪酸
は、珪酸ソーダ水溶液に鉱酸を添加して中和反応により
水和珪酸を製造する方法において、シリカ濃度がSiO
2として6〜10重量パーセントの珪酸ソーダに中和当
量の30〜50%に相当する量の鉱酸を70℃以上で反
応系の沸点以下の温度において添加した後、熟成時間内
に強力剪断力に基づく徹底的な湿式粉砕処理を施す第1
工程、次いで前工程の温度以上の温度において実質的な
残量の鉱酸を添加し、熟成してほぼ全量のシリカを析出
させる第2工程、更に鉱酸を添加してスラリーのpHを
5〜3の範囲に調整する第3工程とからなるプロセスに
よって製造される。
【0017】第1工程は、珪酸ソーダ水溶液を濃度調節
して加熱し、第1段の鉱酸を添加して湿式粉砕と熟成を
行う工程である。珪酸ソーダ溶液は、SiO2/Ma2
のモル比が2.9〜3.4であることが好ましく、また
シリカ濃度は6〜10重量パーセントの範囲に設定する
必要がある。シリカ濃度が10重量パーセントを越える
と第1工程中の粘度上昇時に均一な撹拌ができなくなっ
て粒子特性のよいシリカが得られなくなり、6重量パー
セントを下回るような低濃度では生産効率が悪くなる。
濃度調節した珪酸ソーダ溶液は、70℃から溶液の沸点
以下の温度域に加熱する。温度が70℃未満では、シリ
カの析出速度が遅くなって第1段の反応完結に長時間を
要するようになる。
【0018】中和反応に供する鉱酸としては、硫酸を使
用することが好ましい。硫酸の濃度は特に限定されてな
いが、余り薄いと反応系が薄くなって容量が大きくなり
すぎるので工業的でない。高濃度の98パーセント硫酸
は、添加位置で十分な混合が行える場合には、発熱量が
大きくエネルギー的に有利に使用し得る。第1工程にお
ける鉱酸の添加量は、珪酸ソーダの中和当量の35〜5
0%に相当する量の範囲に設定する。この添加量範囲は
水和珪酸の構造性に関わるもので、35%未満であって
も50%を越えても析出するシリカの高構造性が損なわ
れて紙の填料とした際に裏抜け防止効果および歩留りが
低下する。添加に要する時間は5〜20分の比較的短時
間が良好で、シリカの析出前に添加を完了させることが
好ましい。また、温度およびシリカ濃度が高く、鉱酸添
加量が多いほど短時間内にシリカを析出するので、それ
らの条件に合わせて添加速度を調整することが望まし
い。5分以内の添加は、均一な反応系の構成が不十分に
なる。
【0019】第1工程で特に重要な操作要件は、上記の
反応条件に加えて、鉱酸の添加後に速やかに強力剪断力
に基づく徹底的な湿式粉砕を施すことである。該湿式粉
砕は、鉱酸の添加後のシリカが析出した後からでも粉砕
効果はあるが、シリカの析出が始まるか、もしくはその
直前から開始することが好ましい。発明者らの研究では
析出当初から粉砕することが効果的であることが認めら
れた。したがって、粉砕は鉱酸の添加後に行う熟成処理
と同時に進行することになる。従来技術におけるこの工
程段階は成熟操作と呼ばれ、加熱下の通常撹拌操作を所
定時間継続してシリカの析出を促進するためにのみ当て
られていたが、本発明では熟成の進行と同時に湿式粉砕
を徹底して行うことにより反応系が極めて均一化された
状態になり、且つ粉砕効率が著しく向上して好ましい粒
子が生成する。熟成時間は温度により異なるが、80℃
では2〜3時間、90℃では1〜2時間がよい。湿式粉
砕は熟成時間内で終了し、第2工程以降は行わない。し
たがって、この工程における熟成は、部分的中和後に徹
底した粉砕処理の間で行われることになる。
【0020】ここで、徹底した湿式粉砕とは強力剪断力
を加えることができる粉砕機または分散機を用い、生成
するシリカ粒子のアグロメレーションを可及的に防ぐ操
作を意味する。このため、使用する粉砕機によっては熟
成時間を通じて連続的に繰り返し粉砕処理することが望
ましい。この工程で生成するシリカ粒子(分散度)はコ
ールター法による平均粒子径が2.0〜1.0μmの範
囲にあることが特に好ましい。
【0021】湿式粉砕に用いる粉砕機としては、ボール
ミル、ロッドミル等の広義のボールミルや、タワーミ
ル、アトライター、セイトリーミル、サンドグラインダ
ー、アニューラミル等の媒体撹拌式粉砕機、コロイドミ
ル、ホモミキサー、インラインミル等の高速回転粉砕機
などが挙げられる。本発明で析出するシリカ粒子は非常
に微細であり、特に第1工程で析出するシリカは粉砕さ
れ易いため、前記の粉砕機のほか分散機や乳化機の類で
粉砕することもできるから、これらを粉砕機と組み合わ
せて使用しても差し支えない。
【0022】第2工程は、スラリー温度を80℃から溶
液の沸点以下に保持しながら前工程の温度以上の温度に
おいて、実質的な残量の鉱酸を第2段として分割添加し
てほぼ全量のシリカを析出させ、第1工程で析出したシ
リカ粒子の連結を強化する工程となる。すなわち、この
工程の鉱酸による中和率は第1段添加分として中和率が
80〜95%となるように制御することが好ましく、添
加は概ね15〜30分かけて行う。添加後は、反応を完
結させるため通常の撹拌下で暫時熟成を行うことが好ま
しい。
【0023】第2工程後の最終水和珪酸の粒子径は、驚
くべきことに第1工程終了後のそれと実質的に同等とな
る。このように第2工程において粒子径に変化が生じな
いことは、第1工程での核形成、粒子成長、粒子凝集、
徹底した湿式粉砕による凝集径の制御と第2工程におけ
る凝集粒子内の結合強化が円滑に進行して上記の特性を
有する高構造の水和珪酸が合成されていることを示すも
のである。このため、第2工程以降での粉砕処理は行わ
れない。この理由は、折角形成された高構造のシリカ組
織を破壊することになるからである。また、第1工程の
段階ではスラリー粘度は高いが、第2工程以後はスラリ
ー粘度が1/5程度まで下がるため取扱にも有利とな
る。
【0024】第3工程は、第2工程に引続き更に鉱酸を
添加して、スラリーのpHを5〜3の範囲に調整する工
程である。この段階の鉱酸添加は、水和珪酸に包含され
たアルカリ成分が溶出してpHの戻りが生じるうえ、こ
のpH域での変化が大きいことから30〜60分程度の
時間を掛けて緩徐に行うことが好ましい。したがって、
第2工程と第3工程の操作上の相違は、鉱酸の添加速度
だけで、その他の条件は実質的に同一である。pHを正
確に調節するために低濃度の硫酸を使用するのも良い方
法である。なお、ここでの鉱酸の添加は、専ら反応系の
pHの調整にあり、反応は前工程で実質的に終了させて
いる関係で、その添加量は通常多くても中和当量の20
%、好ましくは5%程度である。操作的には、前工程と
の関係からみれば間歇を伴った緩やかな添加処理という
ことになる。
【0025】なお、第3工程で得られた水和珪酸には、
副生した硫酸ソーダが混入していることがあるため、濾
過、水洗およびリパルプ処理を施すことが好ましい。
【0026】本発明に係わる水和珪酸は上記のように、
紙への配合量が少量でも、印刷インクの吸収性が高いた
め、すぐれた裏抜け防止効果を有する。すなわち紙に配
合した場合、印刷後不透明性を向上させる。しかし、本
発明に係わる水和珪酸に限らず繊維間結合能力を有しな
い無機質の填料を紙に配合することは印刷適性に係わる
表面強度低下を引き起こす。表面強度を向上させる一般
的な手段として、カチオン化高分子電解質などによる紙
力剤による方法やパルプのろ過水度を下げ、繊維間結合
を増強させることが考えられるが、これらの方法は効率
が低く、また紙自体の性質を変えてしまうという欠点を
有す。そこで本発明者らは、前記の細孔容積が大きく、
且つ極めて微細粒子性状の水和珪酸が既存の水和珪酸及
び水和珪酸塩より裏抜け防止効果にすぐれる点に着目
し、この填料を添加することにより表面強度を維持しな
がら印刷後不透明性が高い填料内添紙について鋭意研究
の結果、外添剤を特定量塗工することにより、表面強度
が飛躍的に改善されることを見出し、本発明に至ったの
である。
【0027】すなわち、本発明によれば本発明に係わる
水和珪酸を0.05〜25.0重量パーセント配合する
ことにより印刷後不透明度を、同程度に配合した従来の
いかなる填料より飛躍的に改善する。本発明に係わる水
和珪酸の配合量が0.05重量パーセント以下である
と、印刷後不透明度は低く、10.0重量パーセント以
上配合しても改善効果は低くなり、15.0重量パーセ
ント以上の配合ではそれ以下の配合率と同程度の効果し
か表さない。しかし、本発明に係わる水和珪酸の配合量
を増加することは紙の嵩が増加し、吸油量も増加するの
で、印刷後不透明度向上が必要でなければ15重量パー
セント以上の配合も可能である。本発明によれば、この
ようにして製造された支持体原紙に、酸化澱粉、ヒドロ
キシエチルエーテル化澱粉、酵素変性澱粉、カルボキシ
メチル化セルロース、ラテックス、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミドおよびその誘導体等
の外添剤のいずれか、あるいはこれらの混合物をゲート
ロールコーター、バーブレードコーター、ブレードコー
ター、エアナイフコーター、サイズプレスなどで塗工す
ることにより表面強度を維持しつつも印刷後不透明度の
高い填料内添紙を製造することが出来る。この場合の塗
布量として表面強度を改善するためには最低でも片面
0.01g/m2が必要であるが、塗布量が多すぎても
印刷インクの乾燥性の劣化、不透明度の低下などの悪影
響があるので片面4.0g/m2以下の塗布量が望まし
い。
【0028】特に紙の使用目的が新聞などのオフセット
印刷である場合、紙の平滑性が低すぎるとインキ転移性
が悪く、印刷品質が劣化し、また紙の平滑性が高すぎる
とインキ転移性が高くなりすぎ、印刷後不透明度の劣
化、インキ乾燥不良、走行性劣化、表面強度劣化の原因
となる。インキ転移性を実用範囲内に調整し、印刷後不
透明性を最適化するため、外添剤を塗工後、マシンカレ
ンダ、ソフトカレンダなどでベック平滑度を25〜20
0秒、好ましくは30〜100秒の範囲に調整すること
が必要である。
【0029】本発明に係る水和珪酸は、全細孔容積が
4.0〜6.0cc/gで平均細孔半径が200〜40
0オングストロームの範囲にある高水準の多孔組織を有
しながら、平均粒子径がレーザー法による測定値で3.
0〜15μm、コールター法による測定値で2.0〜
4.0μmまたは遠心沈降法による測定値で0.5〜
3.5μmのいずれかの微細範囲にあり、特に紙の填料
として適用した際に軽量化と優れた裏抜け防止効果を発
揮し、高い填料歩留りを示す。したがって、多くの場
合、比表面積についてみると100〜200m2/gの
範囲にあり、吸油量が250〜350ml/100gと
比較的高い値を示す特有の粒子特性を有している。更に
本発明に係る水和珪酸を0.05〜25.0重量パーセ
ント配合し、抄造した原紙に、酸化澱粉、ヒドロキシエ
チルエーテル化澱粉、酵素変性澱粉、ラテックス、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミドおよびその誘導
体等の外添剤のいずれか、あるいはこれらの混合物の塗
工を行なうことにより、また特に紙の使用目的が新聞用
オフセット印刷である場合、外添剤を塗工後、マシンカ
レンダ、ソフトカレンダなどでベック平滑度を150秒
以下、好ましくは30〜90秒の範囲に調整することに
より、印刷時の表面強度を維持しつつ印刷後不透明度の
高い紙が製造可能である。この場合の塗布量として表面
強度を改善するためには最低でも片面0.01g/m2
が必要であるが、塗布量が多すぎても印刷インクの乾燥
性の劣化、不透明度の低下など悪影響があるので片面
4.0g/m2以下の塗布量が望ましい。外添剤につい
ては上記の他に従来用いられているカルボキシメチル化
セルロース、カゼインなどを用いてもよい。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して具
体的に説明する。なお、水和珪酸の特性測定には、全細
孔容積はカルロエルバ社製の水銀ポロシメーター200
0型、レーザー法平均粒子径は日機装社製のマイクロト
ラック9220FRA型、コールター法平均粒子径はコ
ールターエレクトロニクス社製のコールターカウンター
TAII型、遠心沈降法平均粒子径はセイシン企業社製
のマイクロフォトサイザーSKN−1000をそれぞれ
使用し、紙の印刷後不透明度(裏抜け)、表面強度など
の印刷性評価は、次の方法によった。
【0031】紙の印刷適性評価;鈴木製機所(株)製の
パイロット抄紙機により、抄紙原料としてNYKP:T
MP:GP:DIP=20:30:20:30の混合比
率のパルプスラリーを用い、各実施例において得られた
填料スラリーを填料として、坪量40g/m2、紙中灰
分1〜4重量パーセントとなるように抄造して、プレス
により脱水後、シリンダードライヤーにて乾燥し、原紙
サンプルを作製した。この原紙サンプルに三菱重工製実
験用ゲートロールコーターにて外添剤を塗工し、スキャ
フドライヤーにて乾燥後、マシンカレンダを施し、規定
の平滑度に調整し巻取りサンプルとした。この巻取りサ
ンプルをDidde Web PressCorpor
ation製APOLO印刷機にて、キーレスオフセッ
ト用新聞インキ[東洋インキ(株)New King
VANTEAN墨]を用い、印面濃度1.0、連続1万
部の片面印刷を施した。20℃、65%RHの雰囲気に
24時間放置後、マクベス反射濃度計で、印刷した裏面
の反射率を測定し、次式により裏抜け値(印刷後不透明
度)を算出した。
【0032】裏抜け値=(印刷裏面の反射率/未印刷の
裏面の反射率)×100(%) 比較例1の填料スラリーを添加して作製したシートサン
プルの裏抜け値と不透明度(JIS P8138によ
る)を基準とし、その値からの上昇値をそれぞれ裏抜け
改善効果及び不透明度改善効果とした。
【0033】また、巻取りサンプルについて1万部印刷
後のブランケット上の堆積物を、100cm2について
へら状の器具により充分に掻き取り集め、乾燥剤入りデ
シケーター内で一昼夜乾燥後、秤量し、秤量値を採取面
積で除し、紙粉量(mg/cm2)とした。
【0034】水和珪酸スラリーの製造例 反応容器中で市販の3号珪酸ソーダ(SiO2:20.
0%、Na2O:9.5%)を水で希釈し、SiO2とし
て6.7重量パーセントの希釈珪酸ソーダ溶液を調製し
た。まず第1工程として、この珪酸ソーダ溶液を90℃
に加熱したのち、中和当量の40%に相当する量の硫酸
(濃度95重量パーセント)を粗大ゲルが発生しない十
分な強撹拌下に7分間で添加した。硫酸添加後の液は透
明で固形物の発生は認められなかった。添加終了後、得
られた部分中和液を高速回転粉砕機型のミキサーに移し
た。この移液中に、多量のシリカが析出しスラリー状に
なった。粉砕処理を2分間行った。粉砕後スラリーを元
の反応容器に戻し、温度を90℃に再加熱して撹拌下に
2時間保持し、熟成を行った。熟成終了後のスラリーを
微量採取し、コールター法により粒子径を測定した。
【0035】次いで第2工程として、スラリー温度を9
5℃に昇温し、第1工程と同濃度の硫酸を15分かけて
中和当量の85%まで添加し、15分間熟成した。
【0036】引き続き第3工程として、熟成後のスラリ
ーに1N硫酸を30分かけて添加し、スラリーpHを
4.5に調節した。
【0037】第3工程終了後のスラリーを濾過、水洗
し、純水にリパルプした水和珪酸の10重量パーセント
濃度スラリーを回収した。得られたスラリーを濾過、乾
燥して全細孔容積を、平均細孔半径、BET比表面積お
よび吸油量を測定した。その結果を適用した変動条件と
対比させて表1に示した。
【0038】実施例1 得られた水和珪酸スラリーを、実施例8,9を除き、紙
中灰分2重量パーセントになるよう添加し抄紙して得ら
れた原紙サンプルに、酸化デンプン(日本コーンスター
チ製SK20)を片面塗布量0.5g/cm2になるよ
うにパイロットゲートロールコーターにより塗工し、続
いてマシンカレンダによりベック平滑度が50秒になる
ように調整した巻取りサンプルを作製した。得られた巻
取りサンプルについて、オフセット印刷試験を行い、裏
抜け値および紙粉量を測定し、表1に示した。
【0039】実施例2−4,比較例4 実施例1の巻取りサンプル作製においてベック平滑度を
25,90,150,200秒に調整したそれ以外は、
同一条件で巻取りサンプルを作製した。得られた巻取り
サンプルにつき、実施例1と同様に印刷評価を行い、結
果を表1,表に併載した。
【0040】実施例5−8 実施例2の巻き取りサンプル作製において、酸化デンプ
ンの替わりにヒドロキシエチルエーテル化澱粉(ペンフ
ォード・プロダクツ社製、PG280)を0.5g/m
2(片面)、PVA(ポリビニルアルコール、クラレ製
PVA105)を0.1g/m2(片面)、ラテックス
(ペンフォード・プロダクツ製、ペンサイズ)を0.1
g/m2(片面)、PAM誘導体(星光化学工業製,X
コート)を0.07g/m2(片面)それぞれ塗工し、
それ以外は、同一条件で巻取りサンプルを作製した。得
られた巻取りサンプルにつき、実施例1と同様に印刷評
価を行い、結果を表1,表2に併載した。
【0041】実施例9,比較例5 実施例1の巻取りサンプル作製において、ゲートロール
コーターの替わりに実験用2ロール・サイズプレスによ
り酸化デンプンの替わりにヒドロキシル・エチルエーテ
ル化澱粉(ペンフォード・プロダクツ社製、PG27
0)を4g/m2(片面)、高粘度型ヒドロキシル・エ
チルエーテル化澱粉(ペンフォード・プロダクツ社製、
PG260)を6g/m2(片面)それぞれ塗工し、そ
れ以外は、同一条件で巻取りサンプルを作製した。得ら
れた巻取りサンプルにつき、実施例1と同様に印刷評価
を行い、結果を表2,表3に併載した。
【0042】実施例10及び11 実施例1の原紙サンプル作製において、本発明に係わる
水和珪酸の紙中填料率を、それぞれ25重量パーセン
ト、30重量パーセントとし、それ以外は実施例9と同
一条件で巻取りサンプルを作製した。得られた巻取りサ
ンプルにつき、実施例1と同様に印刷評価を行い、結果
を表2に併載した。
【0043】比較例1 前記水和珪酸スラリーの製造例における第1工程の粉砕
処理を行わず、それ以外は全て同製造例と同一条件によ
り水和珪酸スラリーを製造した。得られたスラリーにつ
き、実施例1と同一条件で原紙を作製した。得られた原
紙につき実施例1と同様に塗工し、印刷評価を行い、結
果を表3に併載した。
【0044】比較例2 実施例1の巻取りサンプル作製において、澱粉の替わり
に水を塗工し、それ以外は同一条件で巻取りを作製し
た。得られた巻取りサンプルにつき、実施例1と同様に
印刷評価を行い、結果を表3に併載した。
【0045】比較例3 比較例2の原紙について、澱粉の替わりに水を塗工し、
それ以外は同一条件で巻取りを作製した。得られた巻取
りサンプルにつき、実施例1と同様に印刷評価を行い、
結果を表3に併載した。
【0046】表1,表2およ表3の結果から、本発明に
よる全細孔容積および平均粒子径の要件を満たす実施例
の水和珪酸は、いずれも基準となる比較例1,3に比べ
て裏抜け防止効果に優れ、不透明度も改善されることが
認められ、また塗工することにより印刷後不透明度のみ
ならず、印刷時の表面強度も高くなることが分かる。こ
の場合、比較例5に見られるように過度な塗布量である
不透明度を著しく低下させるので、塗布量の上限は実施
例9に示されるよな片面4g/m2程度が望ましい。ま
た比較例4に見られる過度な平滑度も新聞用紙などでは
不透明度低下、表面強度低下を引き起こすので、平滑度
の上限は実施例4に示されるベック平滑度150秒であ
り、望ましくは、実施例2に示される90秒以下、下限
は実施例2に示される25秒以上である。更に、実施例
10及び11に示されるように本発明に係わる水和珪酸
は紙への添加量が多くなれば、それだけ不透明度や印刷
後不透明度が改善されるが、表面強度の低下も著しく、
紙中填料の限度は実施例10に示される25重量パーセ
ントであるので、表面強度を維持しつつ、不透明度や印
刷後不透明度を改善するには、紙中填料率の範囲は0.
05〜25重量パーセントである。
【0047】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の填料内填料は、
印刷時の表面強度を維持しながら、印刷後不透明度のみ
ならず白紙の不透明度が高い。したがって、製紙工業に
資するところ大であるのみならず、この填料内填紙を用
いれば、填料成分で印刷後不透明度のみならず白紙の不
透明度を維持しつつ、木材資源であるパルプを減らすこ
とが可能であり、結果として森林資源・環境保護に貢献
するところ極めて大きい。なお、本発明の水和珪酸を用
いた填料内填紙は新聞用紙のほか、例えば一般上質また
は中質印刷用紙、下級紙、コーテッド紙の原紙、PPC
用紙、フォーム用紙、インキジェット用紙、感熱紙原
紙、ノーカーボン紙原紙なども含まれる。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−91820(JP,A) 特開 平2−99696(JP,A) 特開 昭58−91893(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21H 17/67

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプと、下記のA〜C: A.吸油量が250〜350ml/100gであり、 B.全細孔容積が4.0〜6.0cc/gで平均細孔半
    径が200〜400オングストロームの範囲であり、 C.平均粒子径がレーザー法による測定値で3.0〜1
    5μm、コールター法による測定値で2.0〜4.0μ
    m、遠心沈降法による測定値で0.5〜3.5μmのい
    ずれかの範囲にある、 の粒子特性を満足する水和珪酸とを含む支持体原紙上に
    片面当たり0.01〜4.0g/m2の塗工量の外添剤
    の塗工層を設け、ベック平滑度が25〜200秒の範囲
    である填料内添紙。
JP7340860A 1995-12-27 1995-12-27 填料内添紙 Expired - Fee Related JP3026933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340860A JP3026933B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 填料内添紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7340860A JP3026933B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 填料内添紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09176986A JPH09176986A (ja) 1997-07-08
JP3026933B2 true JP3026933B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=18340983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7340860A Expired - Fee Related JP3026933B2 (ja) 1995-12-27 1995-12-27 填料内添紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3026933B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108179B2 (ja) * 2001-03-26 2012-12-26 日本製紙株式会社 オフセット印刷用新聞用紙及びその製造方法
JP4911887B2 (ja) * 2004-09-29 2012-04-04 大王製紙株式会社 高平滑更紙
JP4766867B2 (ja) * 2004-11-15 2011-09-07 大王製紙株式会社 高平滑更紙
JP4908036B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 日本製紙株式会社 オフセット印刷用塗工紙
JP4496435B2 (ja) * 2006-10-11 2010-07-07 丸住製紙株式会社 オフセット印刷用新聞用紙
JP2009084718A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Oji Paper Co Ltd 嵩高上質印刷用紙
JP5243009B2 (ja) * 2007-12-10 2013-07-24 大王製紙株式会社 新聞用紙及びその製造方法
FR2997421B1 (fr) * 2012-10-30 2015-04-17 Munksjo Arches Papier decoratif pour stratifies.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09176986A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780920B2 (en) Formulation suitable for ink receptive coatings
JP5114729B2 (ja) 炭酸カルシウム粒子およびコールドオフセット印刷用新聞用紙
JP2908253B2 (ja) 水和珪酸とその製造方法
JP2011073368A (ja) インクジェット記録用キャストコート紙
JP3026933B2 (ja) 填料内添紙
JP2000007320A (ja) シリカ粒子、その製造方法及びシリカ粒子内添紙
JP2005194656A (ja) オフセット印刷用中性新聞用紙
JP5274072B2 (ja) エンジニアード炭酸カルシウムの製造方法、および、それを用いた製紙用塗料
JP2005281925A (ja) 中性新聞印刷用紙
JP2960001B2 (ja) 填料内添紙の製造方法
JP5695875B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、複合粒子内添紙及び塗工紙
JP2960002B2 (ja) 填料内添紙の製造方法
JP4802600B2 (ja) 印刷用塗工紙の製造方法
JP2008266819A (ja) 低密度書籍用紙
JP5076756B2 (ja) 低密度印刷用紙
JP2011102442A (ja) 塗工紙
JP5762050B2 (ja) 印刷用紙
JP4199885B2 (ja) インクジェット記録シート用非晶質シリカおよびその製造方法
JP2000136497A (ja) オフセット輪転印刷用新聞用紙
JP2002274837A (ja) 水和珪酸塩
JPH05301707A (ja) 含水ケイ酸及びその製造方法
JP4102926B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP4213103B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP4341320B2 (ja) 印刷用塗工紙及びその製造方法
JP2004292272A (ja) 非晶質シリカ及びそれを用いたインクジェット記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees