JP3025475B2 - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JP3025475B2
JP3025475B2 JP10074486A JP7448698A JP3025475B2 JP 3025475 B2 JP3025475 B2 JP 3025475B2 JP 10074486 A JP10074486 A JP 10074486A JP 7448698 A JP7448698 A JP 7448698A JP 3025475 B2 JP3025475 B2 JP 3025475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rotating frame
cam
swing
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10074486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10276630A (ja
Inventor
謙一 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP10074486A priority Critical patent/JP3025475B2/ja
Publication of JPH10276630A publication Critical patent/JPH10276630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025475B2 publication Critical patent/JP3025475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釣り竿に装着され
るスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】スピニングリールには、回転枠の糸繰り
出し方向への逆転を阻止するストッパ機構が設けられて
いる。このストッパ機構は、切換機構によって、ストッ
パが作動する作用姿勢と、ストッパが作動しない待機姿
勢とに切り換えられる。この種のストッパ機構の操作構
造は、たとえば実公昭55−38379号公報に示され
ている。ここでは、ストッパ機構が、スプール軸に遊嵌
された筒軸に装着され回転枠と一体で回転する係止歯体
と、リール本体の前面に取り付けられた係止爪とで構成
されている。また、切換機構が、リール本体の後面に設
けられた切換操作具と、リール本体を前後方向に貫通し
て前面に突出し前端に係止爪に作用する作用部を有する
切換操作軸とで構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来の構造で
は、切換操作軸で係止爪を直接操作する形態をとってい
るので、係止爪に作用する切換操作軸の作用部と係止爪
とを近接して配置しなければならず、設置上の制約が大
きい。特にリールにおいては、小さなスペース内に多く
の部品を配置する必要があるので、部品配置に制約があ
ると、設計上の自由度が小さくなる。
【0004】そこで、新たな機構を、設置位置を定めて
追加すれば、部品配置の制約を緩和できる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係るスピニング
リールは、釣り竿に装着されるスピニングリールであっ
て、ハンドルを有するリール本体と、回転枠と、スプー
ルとを備えている。回転枠は、アームカムが揺動自在に
取り付けられた第1支持腕と、揺動アームが揺動自在に
取り付けられた第2支持腕と、アームカムと揺動アーム
との間に設けられ糸巻き取り姿勢と糸繰り出し姿勢との
間で揺動自在なベールアームとを有し、リール本体に回
転自在に支持されている。スプールはリール本体から延
出して設けられたスプール軸に設けられている。
【0006】そして、揺動アームは、回転枠の回転中心
に対して糸巻き取り姿勢のベールアームが位置する側と
は反対側あるいは回転中心上に重心が位置するように形
成されている。また、第1及び第2支持腕は、回転枠の
動的バランスをとるために、回転枠の回転中心に対して
糸巻き取り姿勢のベールアームとは反対側にオフセット
されている。ここでは、ベールアームの張り出し状態及
びアームカムの形状に起因する回転枠自体のアンバラン
スを解消できるとともに、回転枠のダイナミックバラン
スが良好になる。別の発明に係るスピニングリールは、
釣り竿に装着されるスピニングリールであって、ハンド
ルを有するリール本体と、回転枠と、スプールとを備え
ている。回転枠は、アームカムが揺動自在に取り付けら
れた第1支持腕と、揺動アームが揺動自在に取り付けら
れた第2支持腕と、アームカムと揺動アームとの間に設
けられ糸巻き取り姿勢と糸繰り出し姿勢との間で揺動自
在なベールアームとを有し、リール本体に回転自在に支
持されている。スプールは、リール本体から延出して設
けられたスプール軸に設けられている。そして、揺動ア
ームは、回転枠の回転中心に対して糸巻き取り姿勢のベ
ールアームが位置する側とは反対側あるいは回転中心上
に重心が位置するように形成されている。また、アーム
カム及び揺動アームの揺動中心は、回転枠の動的バラン
スをとるために、回転枠の回転中心に対して糸巻き取り
姿勢のベールアームが位置する側とは反対側にオフセッ
トされている。なお、第1及び第2支持腕の一方の内部
に、ベールアームを糸繰り出し姿勢と糸巻き取り姿勢の
両姿勢において保持するためのトグル式付勢機構が設け
られているのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】図5に本発明の一実施形態を採用
したスピニングリールの断面構成を示す。このリールは
リール本体2を有しており、リール本体2にはハンドル
1が軸支されている。リール本体2からはスプール軸3
が延出されており、スプール軸3にはスプール4が遊嵌
されている。スプール軸3とスプール4との間にはドラ
グ装置5が設けられており、このドラグ装置5によって
スプール4がスプール軸3に一体化されている。
【0008】スプール軸3の基端部には筒軸6が遊嵌さ
れており、筒軸6には回転枠7が一体回転可能に装着さ
れている。また、筒軸6におけるリール本体2内に位置
する部分にはピニオンギヤ9が形成されている。一方、
ハンドル軸にはメインギヤ10が装着されており、ピニ
オンギヤ9はこのメインギヤ10に噛み合っている。こ
れにより、ハンドル1を操作すれば、回転枠7を回転さ
せることができ、糸巻き取り動作を行わせることができ
る。
【0009】次にベールアーム8の姿勢切り換え機構に
ついて説明する。回転枠7の一方の第1支持腕7aには
アームカム11が揺動自在に取り付けられ、また他方の
第2支持腕7aには揺動アーム12が揺動自在に取り付
けられている。そして、ベールアーム8の一端がアーム
カム11に一体揺動可能に取り付けられ、他端が揺動ア
ーム12に取り付けられている。また、一方の支持腕7
a内には、図示していないが、ベールアーム8を糸繰り
出し姿勢と糸巻き取り姿勢の両姿勢において、その姿勢
を保持するためのトグル式付勢機構が設けられている。
【0010】このようなベールアーム8の取付構造にお
いて、ベールアーム8の張り出し状態及びアームカム1
1の形状に起因する回転枠7自体のアンバランスを次の
ような構造によって解消するようにしている。すなわ
ち、ベールアーム8の他端が取り付けられた揺動アーム
12の形状を、図3及び図4に示すように設定し、揺動
アーム12自体の重心位置Gを、回転中心R1を挟んで
ベールアーム8が存在する側とは反対側あるいは回転中
R1上に位置させる。このような重心位置Gの設定に
よって、後述する1対の支持腕7a,7aの回転枠7の
回転中心R1に対するオフセット量を軽減でき、また回
転枠7の後端に装着するバランスウェイトの量を軽減で
きる。
【0011】次に回転枠7のダイナミックバランスを採
る形態について説明する。ベールアーム8の材質を、密
度が6g/m3以下の金属若しくは合金とする。この金
属製のベールアーム8に対して、図4に示すように、支
持腕7aを回転枠7の回転中心R1に対してベールアー
ム8とは反対側にDだけオフセットさせる。そしてさら
に、スプール軸芯方向でのダイナミックバランスをとる
べく、回転枠7の後端における支持腕7aの根本部分と
一部膨出部分とにそれぞれバランスウェイト13,13
を装着している。なお、ここでは、図4から明らかなよ
うに、アームカム11及び揺動アーム12の揺動中心R
2(図3)も、前記同様に、回転枠7の回転中心R1に
対してベールアーム8とは反対側にDだけオフセットさ
れている。
【0012】次に回転枠7のストッパ機構Aについて説
明する。図5,図1及び図2に示すように、ストッパ機
構Aは、回転枠7の内周面に形成された係止歯体として
のラチェット歯体16と、ラチェット歯体16に咬合す
る係合爪体を構成する係止爪としてのラチェット爪17
とで構成されている。ラチェット爪17は、スプール軸
3と平行な軸芯周りで揺動可能に軸支され、またバネに
よって咬合方向に付勢されている。
【0013】また、ラチェット歯体16に隣接してカム
体18が設けられている。カム体18の外周面には突起
部18aが形成されている。この突起部18aは、後述
する駆動体としての中継アーム14を介して、ラチェッ
ト爪17を待機姿勢と作用姿勢とに切り換えるためのも
のである。すなわち、突起部18aによって中継アーム
14を介してラチェット爪17が持ち上げられると、ラ
チェット爪17がラチェット歯体16から離間する状態
に維持される。また、突起部18aを回転退避させる
と、ラチェット爪17はラチェット歯体16に係合する
状態と離間する状態とに切換可能な作用姿勢となる。
【0014】なお、カム体18は、筒軸6に巻回した摩
擦保持バネ15を介して筒軸6と一定角度範囲だけ一体
に回転し、回転枠7の糸巻き取り方向への回転時には、
ラチェット爪17を持ち上げ、回転枠7の糸繰り出し方
向への回転時にはラチェット爪17を咬合姿勢にする。
次に、ラチェット爪17を待機姿勢と作用姿勢とに切り
換える切換機構Bについて説明する。
【0015】リール本体2の底面には切換操作具として
のストッパレバー20(図5参照)が設けられている。
このストッパレバー20には切換操作軸20aが一体的
に装着されている。切換操作軸20aはラチェット歯体
16近くまで延出して設けられており、その延出端には
切換カム19が形成されている。切換カム19に近接し
て、切換カム19の作動をラチェット爪17に作用させ
るための中継アーム14が設けられている。中継アーム
14はスプール軸3と平行な支軸を介してリール本体2
の前面に取り付けられている。
【0016】このような構成では、図2に示すように、
実線で示す状態から二点差線で示す状態に切換カム19
を作動させると、切換カム19が中継アーム14の一端
に作用して中継アーム14を揺動させ、この中継アーム
14がラチェット爪17の一端を押し上げて、ラチェッ
ト爪17を待機姿勢に切り換える。したがって、ストッ
プレバー20を図1で示すように実線状態に設定する
と、切換カム19が中継アーム14から離間し、カム体
18の作動によって中継アーム14の姿勢を切り換え、
ラチェット爪17を作用姿勢に切り換える。これによ
り、回転枠7の糸繰り出し方向への回転が阻止されると
ともに糸巻き取り方向への回転が許容されることとな
る。
【0017】ストッパ機構Aの別の形態について説明す
る。図6及び図7に示すように、このストッパ機構A
は、筒軸6に一体回転可能に装着されたラチェット歯車
16と、このラチェット歯車16に咬合するラチェット
爪17とを有している。ラチェット爪17は、スプール
軸3と平行な軸の周り揺動可能に軸支されており、バネ
により咬合方向に付勢されている。
【0018】また、カム体18がラチェット歯車16に
隣接して設けられている。カム体18の外周面には突出
部18aが形成されており、ラチェット爪17はこの突
出部18aによって持ち上げられて待機姿勢となる。ま
た、中継アーム14がラチェット爪17の近くに設けら
れており、これにより切換カム19の動作がラチェット
爪17に伝達されるようになっている。
【0019】以上のような構成により、前記同様に、ス
トッパレバー20を操作することによってラチェット爪
17を待機姿勢と作用姿勢とに切り換えることができ
る。駆動体14と係合爪17とを総称して係合爪体とい
う。次に、回転枠7のストッパ機構Aについての別実施
形態について説明する。図8〜図11に示すように、こ
のストッパ機構Aは、回転枠7の内周面に形成された係
止歯体としてのラチェット歯体16と、このラチェット
歯体16に咬合する係止爪としてのラチェット爪17と
で構成されている。また、ラチェット爪17の爪部17
aを形成したラチェット本体17Aより枝部17Bが延
出して設けられており、この枝部17Bの先端に係合段
差部17bが設けられている。また、ラチェット爪17
は、スプール軸3と平行な軸芯周りで揺動可能に軸支さ
れており、バネにより咬合方向に付勢されている。
【0020】また、カム体18がラチェット歯体16に
隣接して設けられている。カム体18の外周面にはカム
部18aが形成されている。ラチェット爪17は、カム
部18aの係合段差17bへの係合によって持ち上げら
れ、ラチェット歯体16から離間する状態に維持されて
待機姿勢となる。また、カム部18aを回転退避させる
ことによって、ラチェット爪17はラチェット歯体16
に係合する状態と離間する状態とに切換可能な作用姿勢
に設定される。
【0021】ただし、係合段差17bとカム部18aと
は、ラチェット爪17の係合状態では完全な係合状態に
はなく、次のような構成によって係合が行われる。すな
わち、図10に示すように、ラチェット爪17の爪部1
7aの形状が、ラチェット歯体16に咬合した状態で歯
形の外形に密着する形状に設定されており、このため
に、回転枠7が糸巻取り方向に回転すると、ラチェット
爪17はラチェット歯体16の移動力を受けてラチェッ
ト歯体16から外れる方向に回転し、一定角度だけ回転
したところで、初めてカム部18aが係合段差部17b
に係合し、図11に示すように、カム体18の移動作用
を受けてラチェット爪17は離間状態に切り換わる。カ
ム体18は、筒軸6に券回した摩擦保持バネ15を介し
て筒軸6と一定角度範囲だけ一体に回転し、回転枠7の
糸巻き取り方向への回転時には、ラチェット爪17を持
ち上げ、回転枠7の糸繰り出し方向への回転時には、ラ
チェット爪17が咬合姿勢に切り換わるのを許容する。
【0022】ラチェット爪17を待機姿勢と作用姿勢に
切り換える切換機構Bについて説明する。切換機構B
は、リール本体2の底面に切換操作具としてのストッパ
レバー20を有しており、ストッパレバー20は切換操
作軸20aに一体に装着されている。切換操作軸20a
はラチェット歯体16近くまで延出して設けられてお
り、その延出端に後記する中継アーム14の一端が係合
する段差状の切換カム19が形成されている。また、中
継アーム14が切換カム19に近接して設けられてお
り、これにより切換カム19の作動がラチェット爪17
に作用させられる。なお、中継アーム14はスプール軸
3と平行な支軸を介してリール本体2の前面に取り付け
られている。
【0023】このような構成により、図9に示すよう
に、切換カム19を作動させると、切換カム19が中継
アーム14の一端に作用して中継アーム14が揺動し、
この中継アーム14がラチェット爪17の一端を押し上
げてラチェット爪17を待機姿勢に切り換える。したが
って、ストッパレバー20を図8に示すように設定する
と、切換カム19が中継アーム14から離間し、カム体
18の作動によってラチェット爪17を作用姿勢に切り
換え、回転枠7の糸繰り出し方向への回転を阻止し糸巻
き取り方向への回転を許容するストッパ機構Aを構成す
る。
【0024】
【発明の効果】本発明では、ベールアームの張り出し状
態及びアームカムの形状に起因する回転枠自体のアンバ
ランスを解消できるとともに、回転枠のダイナミックバ
ランスが良好になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラチェット爪を作用姿勢に設定し、咬合状態を
示す縦断正面図。
【図2】ラチェット爪を作用姿勢に設定し、非咬合状態
を示す縦断正面図。
【図3】回転枠のバランスウェイト配置状態を示す正面
図。
【図4】揺動アームの形状を示す底面図。
【図5】リールの全体縦断側面図。
【図6】ラチェット歯車を筒軸に装着したストッパ機構
の別実施例を示し、ラチェット爪を作用姿勢に設定し、
咬合状態を示す縦断正面図。
【図7】ラチェット歯車を筒軸に装着したストッパ機構
の別実施例を示し、ラチェット爪を作用姿勢に設定し、
非咬合状態を示す縦断正面図。
【図8】ラチェット歯体を回転枠内周面に形成したスト
ッパ機構の別実施例を示し、ラチェット爪を作用姿勢に
設定し、咬合状態を示す縦断正面図。
【図9】ラチェット歯体を回転枠内周面に形成したスト
ッパ機構の別実施例を示し、ラチェット爪をストッパ機
構で強制的に待機姿勢に設定した縦断側面図。
【図10】ラチェット歯体を回転枠内周面に形成したス
トッパ機構の別実施例を示し、ラチェット歯体でラチェ
ット爪を押し上げた状態を示す縦断正面図。
【図11】ラチェット歯体を回転枠内周面に形成したス
トッパ機構の別実施例を示し、ラチェット爪をカム体で
待機姿勢に設定した状態を示す縦断正面図。
【符号の説明】 1 ハンドル 2 リール本体 3 スプール軸 4 スプール 7 回転枠 7a,7b 支持腕 8 ベールアーム 11 アームカム 12 揺動アーム

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣り竿に装着されるスピニングリールであ
    って、 ハンドルを有するリール本体と、 アームカムが揺動自在に取り付けられた第1支持腕と、
    揺動アームが揺動自在に取り付けられた第2支持腕と、
    前記アームカムと揺動アームとの間に設けられ糸巻き取
    り姿勢と糸繰り出し姿勢との間で揺動自在なベールアー
    ムとを有し、前記リール本体に回転自在に支持された回
    転枠と、 前記リール本体から延出して設けられたスプール軸に設
    けられたスプールとを備え、 前記揺動アームは、前記回転枠の回転中心に対して糸巻
    き取り姿勢のベールアームが位置する側とは反対側ある
    いは前記回転中心上に重心が位置するように形成されて
    おり、 前記第1及び第2支持腕は、前記回転枠の動的バランス
    をとるために、前記回転枠の回転中心に対して糸巻き取
    り姿勢のベールアームとは反対側にオフセットされてい
    る、 スピニングリール。
  2. 【請求項2】釣り竿に装着されるスピニングリールであ
    って、 ハンドルを有するリール本体と、 アームカムが揺動自在に取り付けられた第1支持腕と、
    揺動アームが揺動自在に取り付けられた第2支持腕と、
    前記アームカムと揺動アームとの間に設けられ糸巻き取
    り姿勢と糸繰り出し姿勢との間で揺動自在なベールアー
    ムとを有し、前記リール本体に回転自在に支持された回
    転枠と、 前記リール本体から延出して設けられたスプール軸に設
    けられたスプールとを備え、 前記揺動アームは、前記回転枠の回転中心に対して糸巻
    き取り姿勢のベールアームが位置する側とは反対側ある
    いは前記回転中心上に重心が位置するように形成されて
    おり、 前記アームカム及び揺動アームの揺動中心は、前記回転
    枠の動的バランスをとるために、前記回転枠の回転中心
    に対して糸巻き取り姿勢のベールアームが位置する側と
    は反対側にオフセットされている、 スピニングリール。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2支持腕の一方の内部に
    は、前記ベールアームを糸繰り出し姿勢と糸巻き取り姿
    勢の両姿勢において保持するためのトグル式付勢機構が
    設けられている、請求項1又は2に記載のスピニングリ
    ール。
JP10074486A 1998-03-23 1998-03-23 スピニングリール Expired - Fee Related JP3025475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074486A JP3025475B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10074486A JP3025475B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276630A JPH10276630A (ja) 1998-10-20
JP3025475B2 true JP3025475B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=13548674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10074486A Expired - Fee Related JP3025475B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10276630A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540900Y2 (ja) スピニングリールのストッパ装置
JP2585215Y2 (ja) スピニングリールのストッパ機構の操作構造
JPH10127215A (ja) スピニングリール
JP3472663B2 (ja) スピニングリール
JP3025475B2 (ja) スピニングリール
JPH04113576U (ja) スピニングリールの逆転防止構造
JP2553303Y2 (ja) スピニングリール
JPH04129767U (ja) ベールアームの反転装置
US4898339A (en) Bail reversing structure for fishing spinning reels
JP3759555B2 (ja) スピニングリール
JP2536460Y2 (ja) スピニングリールのストッパ装置
JP2572093Y2 (ja) スピニングリール
JP3934260B2 (ja) スピニングリールのベール支持部材取付構造
JPH0616506Y2 (ja) スピニングリールのベールアーム反転装置
JP3542291B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP2594929Y2 (ja) スピニングリール
JP2003125678A (ja) スピニングリールのロータ
JP2550396Y2 (ja) スピニングリール
JPS64757Y2 (ja)
JP2003274817A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2585216Y2 (ja) スピニングリール
JP2001128599A (ja) スピニングリール
JP4785293B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JPH10113100A (ja) スピニングリール
JPS588053Y2 (ja) スピニングリ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees