JP3023019B2 - 抗トロンビン性トリペプチド - Google Patents

抗トロンビン性トリペプチド

Info

Publication number
JP3023019B2
JP3023019B2 JP3249093A JP24909391A JP3023019B2 JP 3023019 B2 JP3023019 B2 JP 3023019B2 JP 3249093 A JP3249093 A JP 3249093A JP 24909391 A JP24909391 A JP 24909391A JP 3023019 B2 JP3023019 B2 JP 3023019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
lower alkyl
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3249093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257600A (ja
Inventor
ポール・デイビッド・ゲゼルヘン
ロバート・セオドア・シューマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPH04257600A publication Critical patent/JPH04257600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023019B2 publication Critical patent/JP3023019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ヒトおよび動物において有用な
抗凝血物質であるトロンビンインヒビターに関する。よ
り詳細には、本発明は、抗トロンビン活性が高いジペプ
チドであるL−プロリン−L−アルギニン・アルデヒド
の誘導体に関する。
【0002】現在、トロンビン阻害はヘパリンおよびク
マリン類の投与によって行われている。これらの物質の
作用機序は十分に研究されている。ヘパリンは非経口的
にしか投与できず、その血中濃度は十分に注意を払って
モニターしなければならない。クマリンはプロトロンビ
ンの生成を妨害し、阻害することにより作用するが、最
大の効能を得るためには幾分かの時間を要する。ヘパリ
ンとクマリンは共に有用な抗凝血物質であるが、迅速に
血餅の生成を妨害し、かつ生じた血餅を溶解するプラス
ミンの作用を妨害しない抗トロンビン物質は依然要求さ
れている。
【0003】本発明は以下の式(I)で示されるトロンビ
ン阻害性の化合物、およびその製薬的に許容され得る無
毒性の塩を提供するものである:
【化16】 [式中、Aは、1)式:
【化17】 (式中、Rは式:
【化18】 (ここに、aおよびa'は個別に水素、低級アルキル、低
級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロ
キシ、ヒドロキシメチル、アミノ、またはアミノメチル
である)で示されるフェニル基であるか、またはRはチ
エニル、フリル、ナフチルであるか、または低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノ-もしく
はジ-(低級アルキル)アミノまたはヒドロキシによって
モノ-もしくはジ置換されているナフチルであるか、ま
たはRはシクロヘキサジエニル、シクロヘキセニル、シ
クロヘキシル、またはシクロペンチルであり、R1は水
素、メチル、またはエチルであり、Bは低級アルキル、
低級アルコキシ、ヒドロキシ、または 式:−N(R2)(R3) [ここに、R2およびR3は個別に水素または低級アルキ
ルであるか、またはR2は水素であり、R3はアセチル、
ハロアセチルまたは 式:R4−OC(O)− [ここに、R4はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
ル、C3−C7シクロアルキル、ベンジル、ニトロベンジ
ル、ジフェニルメチル、または上記のフェニル基であ
る]で示されるオキシカルボニル基である]で示される
アミノ基である。但し、R1がメチルまたはエチルの場
合、Bはメチルまたはエチル以外の基である。)で示さ
れる基であるか、または 2)Aは、1−アミノシクロヘキシルまたは1−アミノ
シクロペンチル[ここに、当該アミノ基は上記の−N(R
2)(R3)基である]であるか、または 3)Aは、式(II):
【化19】 (式中、Qは、
【化20】 で示される一炭素の基であるか、または
【化21】 で示される二炭素の基であり、Yは、
【化22】 で示される一炭素の基であるか、または
【化23】 で示される二炭素の基である。但し、QおよびYのいず
れか一方のみ(両方ともにではない)は、
【化24】 であり、さらに、QまたはYの一方のみ二炭素の基であ
る。R5は水素または上記のオキシカルボニル基であ
り、R6は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル
または低級アルコキシであり、そしてビシクロ(二環式)
環の6員環内の点線丸は、その環が芳香族であるか、ま
たはペルヒドロ環であることを示している)で示される
ビシクロ基である]。
【0004】上記式(I)で示されるペプチドは有用な抗
トロンビン物質であり、組織プラスミノーゲンアクチベ
ーター(t-PA)、ストレプトキナーゼまたはウロキナー
ゼ療法を補助するものとして使用することができる。
【0005】本発明の化合物は、通常のカップリング法
により製造される。例えば、Boc−D−PhgをL−プロ
リンのエステルとカップリングさせてBoc−D−Phg−
Proエステルを得る。エステル基を除去し、得られたB
oc−D−Phg−ProをL−アルギニンのラクタム型とカ
ップリングして、アミノが保護された形態にあるBoc−
D−Phg−Pro−Argラクタムを得る。還元によりArg
ラクタム環を開裂させ、アルギニンアミノ保護基を除去
してBoc−D−Phg−Pro−Argアルデヒドを得る。こ
のペプチドを酢酸塩および硫酸塩などの適当な塩形態に
変換する。
【0006】本発明はさらに、ヒトおよび動物における
血餅の形成を予防するための方法、およびその方法に有
用である組成物を提供する。本発明の式(I)で示される
化合物は、Aがフェニルグリシル(Phg)などのアミノ酸
残基の場合はトリペプチドであり、またAがアミノ酸残
基以外のものである場合、例えばBがアミノまたはアル
キルアミノ基以外の基である場合、本発明化合物はプロ
リンおよびアルギニンアルデヒドであるジペプチドのN
−アシル誘導体である(Pro−Arg−H)。式(I)に示さ
れているように、A(C=O)部分の不斉中心はR型また
はRS型であり、プロリンおよびアルギニンアルデヒド
部分のそれはL型である。
【0007】式(I)において使用している用語を以下の
ように定義する:低級アルキルとは、直鎖状および分枝
鎖状のC1−C4アルキル基、例えばメチル、エチル、n-
プロピル、イソプロピル、n-ブチルなどを意味する。低
級アルコキシとは、メトキシ、エトキシ、n-プロポキ
シ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、t-ブトキシなどのC
1−C4アルコキシ基を意味する。ハロゲンとは、フルオ
ロ、クロロ、ブロモまたはヨウドを意味する。モノ-ま
たはジ-(低級アルキル)アミノとは、メチルアミノ、エ
チルアミノ、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ
エチルアミノ、n-ブチルアミノ、n-プロピルアミノなど
の基を意味する。
【0008】「C1−C6アルキル」なる用語は、上記の
1−C4アルキル基に加えて、n-ペンチル、イソペンチ
ル、n-ヘキシル、n-ヘキシル異性体基などの直鎖状およ
び分枝鎖状のアルキル基を意味する。「C2−C6アルケ
ニル」なる用語は、ビニル、アリル、ブテニル、ペンテ
ニル異性体基、およびヘキセニルなどのオレフィン系の
基を意味する。「C3−C7シクロアルキル」なる用語
は、3から7個の炭素原子を有する環状の炭化水素、例
えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、およびシクロヘプチルを意味する。
【0009】式(I)にて定義されているように、Aが
式:(R)(R1)(B)C−で示される基の場合、Rはモノ-
またはジ-置換されていてもよいフェニル基であること
ができる。このようなフェニル基としては例えば、フェ
ニル(aおよびa'=H)、4−メチルフェニル、3−エ
チルフェニル、4−メトキシフェニル、3−メトキシフ
ェニル、3−エトキシフェニル、2−メトキシフェニ
ル、3−イソプロポキシフェニル、4−ヒドロキシフェ
ニル、4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、2−
フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、3−ブロモ
フェニル、4−フルオロフェニル、3−トリフルオロメ
チルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−
ヒドロキシメチルフェニル、2−ヒドロキシメチルフェ
ニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、3−
アミノ−4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニ
ル、3−ヒドロキシ−4−フルオロフェニル、3−ヒド
ロキシ−4−メチルフェニル、3−メトキシ−4−ヒド
ロキシフェニル、3−クロロ−4−エトキシフェニル、
などのモノ-またはジ-置換フェニル基がある。
【0010】Rがナフチルまたは、モノ-もしくはジ-置
換ナフチル基である場合のRは例えば、1−ナフチル、
2−ナフチル、6−メトキシ−2−ナフチル、8−ヒド
ロキシ−1−ナフチル、8−アミノ−2−ナフチル、4
−メチル−1−ナフチル、6−クロロ−2−ナフチル、
4−ヒドロキシ−6−エトキシ−2−ナフチル、8−メ
チルアミノ−4−クロロ−2−ナフチル、6,8−ジメ
トキシ−2−ナフチル、6−エチル−1−ナフチル、4
−ヒドロキシ−1−ナフチル、3−メトキシ−1−ナフ
チルなどのナフチル基である。
【0011】式(I)におけるBが式−N(R2)(R3)で示
される場合の基は例えば、アミノ(R2=R3=H)、メチ
ルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノ、ジメチ
ルアミノなどの基であり、R2が水素かつR3がR4−O
−C(O)−で示されるオキシカルボニル基である場合の
例は例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカル
ボニルアミノ、t-ブトキシカルボニルアミノ、イソアミ
ルオキシカルボニルアミノなどのC1−C6アルコキシカ
ルボニルアミノ基;ビニルオキシカルボニルアミノ、ア
リルオキシカルボニルアミノ、2−ブテニルオキシカル
ボニルアミノなどのC2−C6アルケニルオキシカルボニ
ルアミノ基;シクロプロピルオキシカルボニルアミノ、
シクロペンチルオキシカルボニルアミノ、シクロヘキシ
ルオキシカルボニルアミノなどのC3−C7シクロアルコ
キシカルボニルアミノ基である。用語「B」で表される
オキシカルボニルアミノ基にはさらに、例えばベンジル
オキシカルボニルアミノ、4−ニトロベンジルオキシカ
ルボニルアミノ、ジフェニルメトキシカルボニルアミ
ノ、フェニルオキシカルボニルアミノ、または置換フェ
ニル部分が上記に定義されるようなものである置換フェ
ニルオキシカルボニルアミノ基などが包含される。
【0012】Aが式:(R)(R1)(B)C−で示される
(1)の基の場合、式(I)における基:A(C=O)は例え
ば、フェニルグリシル、3−メトキシフェニルグリシ
ル、4−メトキシフェニルグリシル、4−クロロフェニ
ルグリシル、3,4−ジクロロフェニルグリシル、3−
トリフルオロメチルフェニルグリシル、N−(t-ブチル
オキシカルボニル)フェニルグリシル、N−(t-ブチルオ
キシカルボニル−N−メチル)フェニルグリシル、α−
メチルフェニルアセチル、α−エチルフェニルアセチ
ル、α−メトキシフェニルアセチル、α−イソプロポキ
シフェニルアセチル、1−ナフチルグリシル、2−ナフ
チルグリシル、N−(t-ブチルオキシカルボニル)−2−
ナフチルグリシル、2−チエニルグリシル、3−チエニ
ルグリシル、N−(シクロペンチルオキシカルボニル)−
2−チエニルグリシル、2−フリルグリシル、N−エチ
ル−2−フリルグリシル、マンデロイル、4−クロロマ
ンデロイル、3−メトキシマンデロイル、α−ヒドロキ
シ−α−(2−ナフチル)アセチル、α−ヒドロキシ−α
−(2−チエニル)アセチル、1,4−シクロヘキサジエ
ニルグリシル、1−シクロヘキセニルグリシル、N−(t
-ブチルオキシカルボニル)−1,4−シクロヘキサジエ
ニルグリシル、シクロヘキシグリシル、などのA(CO)
様の基である。
【0013】Aがアキラルな1−アミノシクロペンチル
または1−アミノシクロヘキシル基である式(I)で示さ
れるペプチド化合物は、式:
【化25】 [式中、pは炭素−炭素結合または−CH2−であり、R
2およびR3は前記の定義と同意義である]で示される構
造を有している。このようなトリペプチドには例えば、
N−(1−アミノシクロヘキサノイル)−Pro−Arg−
H、N−(1−アミノシクロペンタノイル)−Pro−Arg
−H、N−(1−メチルアミノシクロヘキサノイル)−P
ro−Arg−H、N−(1−t-ブチルオキシカルボニルア
ミノシクロヘキサノイル)−Pro−Arg−H、などがあ
る。
【0014】Aが前記式(II)で示されるビシクロ基(二
環式の基)である式(I)で示されるペプチドとしては例
えば、式:
【化26】 で示されるPro−Arg−HのD−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−1−イルカルボニル、およびD
−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−イ
ルカルボニル N−アシル誘導体、式:
【化27】 で示されるジヒドロイソインドール−1−イルカルボニ
ル誘導体、式:
【化28】 で示されるオキソ誘導体、ならびにそれらのペルヒドロ
誘導体が挙げられる。R5は水素が好ましく、R6は水
素、メトキシ、エトキシ、クロロまたはメチルが好まし
い。
【0015】本発明のペプチドの製薬的に許容され得る
塩には、無機酸およびカルボン酸から形成される酸付加
塩などがある。塩を形成する無機酸としては例えば、ハ
ロゲン化水素酸である塩化水素酸および臭化水素酸、リ
ン酸ならびに硫酸がある。カルボン酸塩は、酢酸、プロ
ピオン酸、マロン酸、マレイン酸、クエン酸、コハク
酸、リンゴ酸、安息香酸、フマル酸などのカルボン酸か
ら生成される。これら酸付加塩は、例えば式(I)で示さ
れる化合物の遊離塩基型を酸で中和するなどの常法によ
って製造される。好ましい酸付加塩は、硫酸塩および塩
酸塩である。
【0016】本発明の好ましい態様は、Aが式:
【化29】 [式中、Rは式:
【化30】 で示されるフェニル基、またはナフチルもしくは置換ナ
フチル基であり、R1は水素であり、Bは式:−N(R2)
(R3)で示されるアミノ基である]で示される基である
式(I)の化合物である。
【0017】さらに好ましい本発明の態様は、Aがビシ
クロ基(二環式の基)[式(II)]である式(I)で示される化
合物である。この態様の中で好ましい化合物は、A(C
=O)が1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−
1−イルカルボニル[式(II)中、Qが−CH2−CH
2−、Yが
【化31】 、R5=R6=Hである基]、および1,2,3,4−テ
トラヒドロイソキノリン−3−イルカルボニル[式(II)
中、Qが
【化32】 Yが−CH2−である基]である式(I)で示される化合物
である。
【0018】式(I)で示される化合物は、既知のペプチ
ドカップリング法によって製造される。このような方法
の1つにより、式:A−COOH[式中、Aは式(I)に
おける定義と同意義である]で示される酸をカルボキシ
保護プロリンとカップリングさせ、ジペプチド[Aがア
ミノ酸の場合]またはN−アシルプロリンエステル[Aが
アミノ酸以外の基の場合]を製造する。得られた生成物
のプロリン部分におけるカルボキシ保護エステル基を除
去し、遊離酸型のジペプチドをアルギニンのラクタム型
とカップリングさせる。この反応は以下の反応式によっ
て説明される:
【化31】 [ここに、pはアミノ保護基である]
【0019】カップリングしたArg(P)ラクタム生成物
(c)を不活性溶媒中、水素化リチウムアルミニウムで還
元し、ラクタム環を開裂させると、式: A(C=O)−Pro−Arg(P)−H [式中、Arg(P)−Hはアミノ保護されたアルギニンア
ルデヒドである]で示されるアルギニンのアルデヒド型
のトリペプチドが得られる。
【0020】ラクタム型のアルギニンは、アミノ保護し
たアルギニン[Arg−OH]を分子内カップリングさせる
ことにより得られる。例えば、クロロギ酸エチルまたは
クロロギ酸イソブチルなどのクロロギ酸エステルによっ
て、式: で示されるBoc−Arg(Cbz)OHをまず活性混合無水物
などの活性エステル型に変換する。このエステル形成
は、N−メチルモルホリンなどの3級アミンの存在下に
行う。トリエチルアミンなどの比較的強い3級アミン塩
基を添加すれば、内部アシル化が行え、それにより式:
【化32】 で示されるジ-アミノ保護アルギニンのラクタム型が製
造される。上記反応式で示しているように、Boc保護基
は、A(C=O)−Pro−OHとのカップリング反応で使
用する前に、トリフルオロ酢酸によって選択的に除去
し、必要な遊離アミノ基としておく。
【0021】Aがアミノ酸残基の場合、ACOOH化合
物をプロリンエステルとカップリングするには、まずそ
のアミノ酸のアミノ基を保護して行う。アミノ基の一時
的保護またはブロック化に普通使用される通常のアミノ
保護基を使用する。このような保護基としては例えば、
エトキシカルボニル、t-ブチルオキシカルボニル、シク
ロヘキシルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカル
ボニル、トリクロロエトキシカルボニル、ベンジルオキ
シカルボニル、ジフェニルメトキシカルボニルなどのア
ルコキシ、アルケニルオキシ、シクロアルコキシおよび
アリールオキシカルボニル基がある。カップリング反応
の間にプロリンのカルボキシ基を保護するために使用す
るエステル基は、t-ブチル、ベンジル、p-ニトロベンジ
ル、p-メトキシベンジル、ジフェニルメチル、トリクロ
ロエチル、フェナシルまたはトリアルキルシリルエステ
ルなどの、通常使用されている容易に除去可能なエステ
ル基である。カップリング反応を行う際には、アミノ保
護基は無傷のままで残せる条件下において除去され得る
プロリンのためのエステル基を使用する。このようにし
て、アシル化用酸であるACOOHのアミノ保護基は、
化合物(c)を製造するためのアルギニンラクタム化合物
との以後のカップリング時にはアミノ基の保護のための
適所に保持される。
【0022】Aが式:(R)(R1)(B)C−で示される基
であり、Bが式:−N(R2)(R3)で示されるアミノ基
[ここに、R2は水素であり、R3は低級アルキル]である
式(I)で示される化合物は、既知のアルキル化方法によ
ってBがアミノである対応する化合物から製造される。
例えば、N−メチル−D−フェニルグリシル−L−プロ
リル−L−アルギニン・アルデヒドは、次にように還元
的アルキル化によって製造される。Cbz保護D−フェニ
ルグリシンをDMF中、ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド(DCC)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(HO
Bt)を用いてL−プロリンt-ブチルエステルとカップリ
ングさせ、Cbz−D−フェニルグリシル−L−プロリン
t-ブチルエステルのジペプチドを形成させる。得られ
たペプチドをエチルアルコール中、パラジウム−炭素触
媒によって水素添加することにより、Cbz保護基を除去
し、ホルムアルデヒドをその還元混合物に加え、水素添
加を続行してN−メチル−D−フェニルグリシル−L−
プロリン t-ブチルエステルを形成させる。得られたジ
ペプチドt-ブチルエステルをN−メチルモルホリン含有
THF中でクロロギ酸ベンジルと反応させ、そのフェニ
ルグリシル部分の第2のN−メチル・アミノ基をCbz基
で保護することにより、N−Cbz−N−メチル−D−フ
ェニルグリシル−L−プロリン t-ブチルエステルを形
成させる。アニソールを含有するトリフルオロ酢酸中、
室温でそのt-ブチルエステル基を除去し、N−Cbz−N
−メチル−D−フェニルグリシル−L−プロリンを得
る。次いで、このジペプチドをCbz保護したArgラクタ
ムとカップリングさせ、上記のようにそのラクタム環を
還元的に開裂させてArgアルデヒドとする。得られたト
リペプチドの2つのCbz保護基をパラジウム−炭素の水
素添加によって除去し、N−メチル−D−フェニルグリ
シル−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒドを得
る。
【0023】Aが式:(R)(R1)(B)C−で示される基
であり、Rがシクロヘキサジエニルまたはシクロヘキセ
ニルであり、Bが式:−N(R2)(R3)で示されるアルキ
ルアミノ基である式(I)で示される化合物は、低級アル
キルアルデヒドから生成されるイミンをシアノボロハイ
ドライド・ナトリウムで還元することにより製造するこ
とができる。同様に、このようなN−アルキル化は、ヨ
ウ化低級アルキルおよび水素化ナトリウムを用いて行う
ことができる。
【0024】Aがビシクロ基[式(II)]である式(I)で示
される化合物は、上記と同じカップリング法によって製
造される。例えば、Aが1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノリン−1−イル基である式(I)のペプチドは、
プロリンのエステル、例えばベンジルエステルを、1,
2,3,4−テトラヒドロ−1−カルボキシイソキノリ
ンの活性誘導体でアシル化することにより得られる。使
用することのできる活性誘導体としては、クロライドま
たはブロマイドなどの酸ハライド、酸アジド、ならびに
それらクロロホルメートから形成される活性エステルと
無水物が挙げられる。テトラヒドロイソキノリン[式(I
I)中、R5=H]の環窒素はアシル化カップリングの間、
保護またはアルキル化する。例えば、クロロギ酸イソブ
チルから形成されるN−Boc−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−1−カルボキシ−イソキノリンの活性エステル
を、プロリンエステルのアシル化に使用する。ペプチド
生成物、N−Boc−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−1−イルカルボニル−プロリンエステルを脱
エステル化し、得られた遊離酸を活性エステルに変換し
てそれをアルギニンのラクタム型にカップリングさせ
る。次いで、得られたラクタム生成物を上記のようにし
てアルデヒド型に変換すれば、式(I)で示される化合
物、すなわちBoc−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−1−イルカルボニル−Pro−Arg−Hが得ら
れる。
【0025】式(II)で示されるペルヒドロ・ビシクロ基
は、部分的に還元された酸、または不飽和酸のいずれか
を常法により水素添加することで製造される。例えば、
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カル
ボン酸を、エタノールまたは酢酸などの溶媒中において
酸化白金で水素添加することにより、ペルヒドロ(デカ
ヒドロ)イソキノリン−1−カルボン酸を得る。次い
で、上記のプロリンエタノールのアシル化にこのペルヒ
ドロ酸を使用する。式(I)で示されるこのようなペルヒ
ドロ誘導体は例えば、式:
【化33】 で示されるN−(D−デカヒドロイソキノリン−1−オ
イル)−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒド、
およびN−(D−デカヒドロイソキノリン−3−オイル)
−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒドである。
【0026】上記のカップリング反応は冷却下に、好ま
しくは約−20℃から約15℃の温度で実施する。この
カップリング反応はジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロ
ロホルムなどの通常の溶媒である不活性有機溶媒中で実
施する。一般には、カップリング反応時にアシル化する
酸の活性エステルを使用する場合には無水の条件を使用
する。
【0027】本発明の化合物は酸付加塩の形態で最も良
好に単離される。上記の酸によって形成される式(I)で
示される本発明化合物の塩は、抗血栓物質を投与し、ま
たその物質を製剤化するうえで製薬的に許容され得る塩
として有用である。他の酸付加塩も製造することがで
き、それはペプチドの単離および精製に使用することが
できる。例えば、メタンスルホン酸、n-ブタンスルホン
酸、p-トルエンスルホン酸、およびナフタレンスルホン
酸などのスルホン酸から生成される塩がそのように使用
することができる。
【0028】式(I)で示される化合物を単離精製し、同
時に所望の安定な塩を製造するための好ましい方法は、
同時継続出願第 号に記載されている。この方法に従
って、硫酸および塩酸塩などの無機酸の安定な塩は、C
18逆相クロマトグラフィーによる調製用精製によって得
られる。水層は約0.01%から約0.05%の濃度の
硫酸または塩酸を含有しており、アセトニトリル、TH
F、メタノールまたは他の適当な溶媒が有機成分として
役立つ。酸性溶出液のpHは塩基性樹脂、例えばヒドロ
キシ型のBio-Rad AG-1X8樹脂によって約pH4か
ら約pH6に調節する。正確なpHは個々のペプチドの関
数だからである。pHを調節した後に、硫酸塩または塩
酸塩などのトリペプチド塩の溶液を凍結乾燥し、精製さ
れた塩の乾燥粉末を得る。本発明の方法では例えば、エ
ピマーD−Arg−H硫酸塩が混入している粗製のD−P
hg−L−Pro−L−Arg−H硫酸塩を約0.01%硫酸
に溶解し、得られた溶液をVydac C18 RP-HPLC
カラムにかける。0.01%硫酸中、2−10%アセト
ニトリルのグラジエントを使用してそのカラムを10時
間溶出させる。種々の画分を採取し、所望の生成物を含
有するものを分析用RP-HPLCによって決定し、そ
れらをプールする。プールした画分のpHをヒドロキシ
サイクルのBio-Rad AG-1X8樹脂を用いて約4.
0から約4.5に調節する。濾過した後、得られた溶液
を凍結乾燥して純粋なD−Phg−L−Pro−L−Arg−
H硫酸塩を得る。
【0029】本発明によって提供される化合物[式(I)]
は、ヒトおよび動物におけるトロンビンの作用を阻害す
る。トロンビンの阻害は、トロンビンのアミダーゼ活性
のインビトロ阻害によって測定される。以下の表1に
は、試験化合物(インヒビター)とトロンビンとの見かけ
の平衡定数(Kass)を示している。この表1のデータ
は、トロンビンが発色基質であるN−ベンゾイル−D−
フェニルアラニル−L−バリル−L−アルギニル−p−
ニトロアニリドを加水分解する検定によって得たもので
ある。
【0030】この検定は、トロンビン溶液(0.06M
トリス、0.3M NaCl、pH7.4中、0.21mg/
ml トロンボスタット粉末)25μl および濃度0.25
mg/ml の発色基質の水溶液150μl を含む緩衝液
(0.03Mトリス、0.15M NaCl、pH7.4)5
0μl 中で行った。試験化合物の種々の濃度の溶液(2
5μl)を加えた。基質の加水分解率を、その反応物のp
−ニトロアニリン放出を405nmにおいてモニターする
ことで測定した。加水分解率に対して遊離のトロンビン
濃度をプロットすることで検量線を作成した。次いで、
その検量線を使用してそれぞれの検定において、試験化
合物について観察される加水分解率を「遊離トロンビ
ン」値に変換する。各検定に使用した既知の初期トロン
ビン量から各検定毎に観察される遊離トロンビン量を差
し引き、結合トロンビン(試験化合物に結合)を計算し
た。加えたインヒビター(試験化合物)のモル数から結合
トロンビンのモル数を差し引き、各検定における遊離イ
ンヒビターの量を計算した。
【0031】Kass値は、トロンビンおよび試験化合物
(I)間の反応における推定の平衡定数である。
【数1】
【0032】Kassは試験化合物の濃度範囲として計算
し、その平均値をリットル/モルの単位で記載してい
る。
【表1】
【0033】本発明の化合物の抗凝血活性は標準的な試
験によって測定した。以下の表2には、本発明の代表的
化合物をプロトロンビン時間、トロンビン時間および活
性化部分的トロンボプラスチン時間(APTT)の測定試
験に使用して入手したデータを示している。表2の数値
は、3つの試験において凝血を2倍延長させるのに必要
である試験化合物の濃度である(ng/ml)。トロンビン
時間の評価は血漿中で行い、また別にpH7.5の緩衝
系においても測定した。
【0034】
【表2】
【0035】表2に示しているデータは、以下に記載の
検定プロトコールにより、Tecan,Inc. から得たコース
クリーナー(CoaScreener)装置を使用して入手した。 プロトロンビン時間:血漿50μl、 食塩水50μl、 試験溶液7μl、 トロンボプラスチン(Dade)50μl トロンビン時間: 血漿50μl、 食塩水50μl、 試験化合物7μl、 ウシトロンビン(2 NIH単位/ml)50μl トロンビン時間の測定では、血漿の替わりにpH7.4緩衝液中、フィブリノー ゲンも使用した。 APTT: 血漿50μl、 アクチン(Dade)50μl、 試験溶液7μl、 CaCl2(0.01M)50μl
【0036】本発明の代表的化合物の抗トロンビン活性
をラットで行うインビボ試験で測定した。行った試験で
は、ラットの頚動脈内に人工的な血栓を誘発させ、閉塞
後50分間血流を維持させるに必要な試験化合物の注入
量を測定した。この試験は次のようにして行った。
【0037】ラットの頚動脈を傷付け、動脈血栓をラッ
ト内に誘発させた。塩化第二鉄溶液を局所適用し、血管
を傷付けた。雄性Sprague-Dawleyラット(375−4
50g)をキシラジン(20mg/kg、s.c.)、次いで塩酸
ケタミン(100mg/kg、s.c.)を使用して麻酔した。
循環水の温度を37℃に維持させた水ブランケット上に
動物をおいた。頚部中央切開によって頚動脈をアプロー
チした。注意してブラント切開し、血管を頚動脈鞘から
暴露させ単離した。シルクの縫合糸を動脈下に引っ張
り、血管を持ち上げて、その下に熱電対を挿入するため
の間隙(クリアランス)を提供した。インク記録タイマー
を備えたストリップ・チャート・レコーダーによって、
血管の温度変化をモニターした。小さな鉗子を使用し、
ワットマンNo.1フィルター紙のディスク(3mm直径)を
FeCl3溶液(35%)中に浸した。ボール盤でたたく鋭
利なステンレス鋼チュービング(内径3mm)を使用し、そ
のディスクを同じサイズに切断した。飽和したディスク
を熱電対上の各頚動脈のうえに置いた。FeCl3適用の
時間と温度が突然に下がる時間との間隔を血管閉塞(T
TO)の時間として記録した。両方の血管が閉塞するの
に要する平均の時間を各動物のTTOとした。
【0038】試験化合物を等張性食塩水に溶解した。シ
リンジポンプを使用して、FeCl3適用の15分前から
薬物溶液の注入を開始し、それをFeCl3適用の後60
分間続行した。用量−作用曲線をプロットし、注入量の
log10と損傷動脈のTTOとの相関関係を調べた。5
0分間血流を維持させるのに必要な注入量(ED 50
分)を計算し、抗トロンビン活性の比較インデックスを
その曲線から決定した。
【0039】血管閉塞と突然の温度低下との関連性は、
温度および血流を同じレコーダーで同時に記録したこと
により確かめられた。パルス性ドップラー血流プローブ
(pulsed Doppler flow probe)を熱電対に近接した頚動
脈の回りに配した。そのプローブは血流速度の変化を記
録するものである:従って、それは血栓が発生しない部
位に備え付け、体液血による膨張によって血管の内径が
一定に保持されるようにした。35%塩化第二鉄を適用
する前に、温度および血流速度の基準線を記録しておい
た(指向性パルス・ドップラー・フローメータ545-C
型(DirectionalPulsed Doppler Flowmeter)[オハイオ・
バイオエンジニアリング大学]によって測定)。得られた
結果は、始めの基準線の値からの変化%として記録した
(閉塞前6分)。血管温度が急速に減少した時間を任意に
0と決め、閉塞前後の温度および血流値をその時点から
の参照事項とした。以下の表3には、上記のラットにお
ける血栓化学的誘発テストに試験化合物を用いて得られ
た結果を示している。
【0040】
【表3】 ラットにおける抗トロンビン活性と動脈血栓テスト ED50 1) 試験化合物:式(I)におけるA(C=O) (mg/kg/時) N−Boc−D−フェニルグリシル 2.9 N−Boc−D−シクロヘキシルグリシル 11.3 N−Boc−D−1−ナフチルグリシル 6.4 N−Boc−DL−1−ナフチルグリシル 5.5 N−Boc−D−2−ナフチルグリシル NA2) 1)ED50は、血流を50分間維持させるために必要
な注入量である。 2)4mg/kg/時または7mg/kg/時の最も高い用量
で試験しても活性でなかった。
【0041】本発明の化合物は、生体の自然血餅溶解能
を認知できるほどに妨害することなく、血餅生成を阻害
する。すなわち、本発明化合物はフィブリン分解活性に
対しては低い阻害作用しか示さない。
【0042】本発明は1つの態様として、式(I)で示さ
れる化合物の血餅溶解に有効な無毒性の用量をヒトおよ
び動物に投与することを特徴とする、ヒトおよび動物の
血餅生成を阻害するための方法を提供する。本発明の抗
-凝血性の化合物は、経口的、非経口的、例えば静脈内
注入(iv)、筋肉内注射(im)によりまたは皮下(sc)から投
与する。静脈内注射によって投与するのが好ましい。
【0043】有効な血餅生成阻害量は約5mgから約1
000mgである。管理用量は変動可能であり、例えば
予防用には毎日単回投与でよく、または1日に3から5
回などの複数回投与も適切な場合がある。重篤な症状の
場合には、本発明化合物は、約1mg/kg/時から約5
0mg/kg/時で静脈内注入し、好ましくは約2.5mg
/kg/時から約25mg/kg/時の静脈内注入である。
【0044】本発明の方法はまた、血餅溶解物質、例え
ば組織プラスミノーゲンアクチベーター(t-PA)、修飾
t-PA、ストレプトキナーゼまたはウロキナーゼと併用
しても実施できる。血餅生成が起こり、動脈または静脈
が閉鎖された場合、部分的または全体的いずれかで、血
餅溶解物質を使用するのが通常である。本発明の化合物
はそのような血餅溶解物質と共に、またはそれを使用し
た後に投与すれば、それにより血餅生成の再発が予防で
きる。
【0045】本発明方法を実施するには、本発明の好ま
しい化合物を使用するのが望ましい。例えば、以下に示
す好ましい化合物を使用して行う。好ましいペプチド
は、例えば硫酸塩または塩酸塩などの塩の形態にあるN
−Boc−D−フェニルグリシル−L−プロリル−L−ア
ルギニン・アルデヒド、およびN−メチル−D−フェニ
ルグリシル−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒ
ドである。上記方法に使用できる特に好ましい本発明化
合物は、N−(D−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
キノリン−1−オイル)−2−プロリル−2−アルギニ
ン・アルデヒド硫酸塩である。
【0046】本発明はさらに、上記治療方法への使用に
有用である医薬製剤をも提供するものである。本発明の
医薬製剤は、式(I)で示される化合物の血餅阻害有効
量、および製薬的に許容され得る担体を含有している。
経口投与では、抗血栓性化合物をゼラチンカプセル剤ま
たは錠剤に製剤化し、それらには結合剤、滑沢剤、崩壊
剤などの賦形剤を含有させることができる。非経口的投
与の場合には、本発明の抗血栓化合物を、例えば生理食
塩水(0.9%)、5%デキストロース、リンゲル液など
の製薬的に許容され得る希釈剤中で製剤化する。
【0047】本発明の抗血栓化合物は、用量約1mgか
ら約1000mgを含有する単位投与製剤に製剤化する
ことができる。例えば、硫酸塩、酢酸塩またはリン酸塩
などの製薬的に許容され得る塩の形態の化合物が好まし
い。単位投与製剤の例としては、10ml 滅菌ガラス製
アンプル中にN−Boc−D−フェニルグリシル−L−プ
ロリル−L−アルギニン・アルデヒド硫酸塩5mgを含
有する製剤がある。他の単位投与製剤には例えば、等張
性食塩水20ml を入れた滅菌アンプル中にN−メチル
−D−フェニルグリシル−L−プロリル−L−アルギニ
ン・アルデヒド硫酸塩約10mgを含有する製剤があ
る。好ましい製剤は、N−(D−1,2,3,4−テト
ラヒドロイソキノリン−1−オイル)−L−プロリル−
L−アルギニン・アルデヒド硫酸塩5mgから50mgを
滅菌アンプル中に含有している単位投与剤形である。
【0048】以下に実施例を記載し、本発明をさらに詳
細に説明するが、これらは本発明の限定を意図するもの
ではない。実施例で使用しているRf値は、キーセルゲ
ル60F-254(Kieselgel 60F-254)[メルク、ダーム
スタット]、および以下の展開溶媒を使用するシリカゲ
ルの薄層クロマトグラフィーによって測定した: (A)クロロホルム−メタノール−酢酸、135:15:
1(v:v:v) (B)酢酸エチル−酢酸−無水エタノール、90:10:
10(v:v:v) (C)クロロホルム−メタノール−酢酸、90:30:5
(v:v:v)
【0049】実施例で使用している分析用HPLC法は
以下のように行った:方法1 :0.46cm×10cmのVydac C18逆相カラム
を使用するウォーターズ(Waters)600E。A=0.0
1M 酢酸アンモニウムおよびB=アセトニトリルのグ
ラジエントを使用する220nM のLDCによって、ク
ロマトグラムをモニターした。方法2 :0.5cm×5.0cmの大きさのPepRPCを使
用するファルマシアFPLC。モニターは、A=0.0
1M 酢酸アンモニウムまたはB=アセトニトリルいず
れかのグラジエントを使用し、214nM においてファ
ルマシアUV-Mによって行った。
【0050】本実施例で使用している略語は以下の意味
を有する: アミノ酸:Arg=アルギニン、Pro=プロリン、Phg=
フェニルグリシン、Boc=t-ブチルオキシカルボニル Bzl=ベンジル Cbz=ベンジルオキシカルボニル DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド DMF=ジメチルホルムアミド DMSO=ジメチルスルホキシド FAB-MS=高速原子衝撃質量分析法 FD-MS=電界脱離質量分析法 THF=テトラヒドロフラン TLC=薄層クロマトグラフィー
【0051】実施例1 N−Boc−D−フェニルグリシル−L−プロリル−L
−アルギニン・アルデヒド(Boc−D−Phg−Pro−Ar
g−H)・ヘミ(半)硫酸塩 1)Boc−D−Phg−Pro−OBzl Boc−D−フェニルグリシン(15.0g、59.7mmo
l)およびプロリンベンジルエステル塩酸塩(14.43
g、59.7mmol)のDMF溶液(60ml)を0℃に冷却
し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(10.3m
l、59.7mmol)を加え、次いで1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾール水和物(8.1g、59.7mmol)およびD
CC(12.3g、59.7mmol)を加えた。得られた反
応混合物を室温で3日間撹拌した後、濾過し、濾液を減
圧下に蒸発させて油状物質を得た。この油状物質を酢酸
エチル200ml および水150ml に溶解し、次いで振
盪した後、有機層を分離し、0.1N 塩酸100ml で
3回、水150ml で1回、5%重炭酸ナトリウム10
0ml で3回、そして再び水150ml で洗浄した。洗浄
して得られた有機層液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下に蒸発させて、固形物としてBoc−D−Phg−Pro
−OBzl 24.8gを得た(理論値の95%)。TLC
Rf値(A) 0.75;FAB-MS 439(M+)。
【0052】2)Boc−D−Phg−Pro−OH 先に得たBoc−D−Phg−Pro−OBzl生成物(24.
5g、55.7mmol)をDMF40ml に溶解し、その溶
液にイソプロピルアルコール225ml および5%Pd−
炭素触媒1.0gを加えた。ガス拡散用チューブによっ
て得られた反応混合物中に窒素ガスを吹き込んだ後、1
6時間水素を吹き込み、そして5分間窒素清浄する。触
媒をハイフロ・フィルター・パッド(hyflo filter pad)
によって濾過し、得られた濾液を減圧下に蒸発させて固
形残留物を得た。その残留物を、酢酸エチルを少量含有
するジエチルエーテルから結晶化させた。それにより、
脱エステル化生成物、Boc−D−Phg−Pro(2) 1
0.35gが得られた(収率53%)。TLC Rf値(A)
0.32;FAB-MS 349(MH+);1H NMR
(DMSO-d6),δ1.35(s,9H)、1.71−
2.10(m,4H)、3.10(m,1H)、3.74
(m,1H)、4.20(m,1H)、5.45(d,1
H)、7.09(d,1H)、7.25−7.40(m,5
H)、12.50(bs,1H)。
【0053】3)Boc−L−Arg(Cbz)−OH N−Boc−アルギニン塩酸塩(Boc−Arg−OH・HC
l)(82.1g、250mmol)を3頚丸底フラスコ中で5
N NaOH 240ml に溶解した。溶液を−5℃に冷却
し、クロロギ酸ベンジル(143ml、1.0mol、4当
量)を55分かけて滴加しつつ、5N NaOH(250m
l)によってその混合物のpHを13.2−13.5に維
持させた。クロロギ酸ベンジルを滴加し終わったら、得
られた反応混合物を−5℃で1時間撹拌した。その反応
混合物を水100ml およびジエチルエーテル500ml
で希釈し、水層を分離してそれをジエチルエーテル40
mlで2回抽出した。水層を3N 硫酸(560ml)でpH
3.0まで酸性にし、酢酸エチル550ml で抽出し
た。分離した水層を酢酸エチルで1回抽出し、得られた
抽出液を上記の酢酸エチル抽出液と一緒にした。このま
とめた抽出液を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
減圧下に蒸発乾固した。得られた残留物をエーテルでト
ルチュレートし、沈殿生成物を濾過して乾燥した。これ
により、Boc−Arg(Cbz)−OH 66.1g(理論値の
65%)を得た。TLC Rf値(C) 0.43;FD-M
S 408(M+)。1H NMR(CDCl3),δ1.42
(s,9H)、1.61−1.91(m,4H)、3.23
−3.41(m,2H)、4.17(d,1H)、5.21
(s,2H)、5.62(d,1H)、7.30−7.42
(m,6H)、8.37(m,1H)。
【0054】4)Boc−Arg(Cbz)-ラクタム 先に製造したBoc−Arg(Cbz)−OH(3)(66.0
g、0.162mol)の乾燥THF溶液230ml を氷-ア
セトン浴中で−10℃に冷却した。この冷溶液にN−メ
チルモルホリン(18.7ml、1.05当量)、次いでク
ロロギ酸イソブチル(22.5ml、1.05当量)を加
え、得られた混合物を−10℃で5分間撹拌した。次い
で、トリエチルアミン(23.5ml、1.05当量)を加
え、−10℃で1時間、室温で1時間撹拌した。その反
応混合物を氷冷混液1リットル中に注ぎいれ、生成物
(4)を沈殿させた。その沈殿物を濾過し、冷水で洗浄
し、減圧下に乾燥し、次いで酢酸エチルから結晶化させ
た。これにより、生成物(4)、Boc−Arg(Cbz)−ラク
タム38.05g(理論値の60%)を得た。TLC Rf
値(A) 0.77;FD-MS 391(MH+)。1H N
MR(CDCl3),δ1.48(s,9H)、1.78−
1.98(m,2H)、2.50(m,1H)、3.41
(m,1H)、4.43(m,1H)、4.90(m,1
H)、4.16(s,2H)、5.27(m,1H)、7.
28−7.45(m,6H)、9.41(m,1H)、9.
68(m,1H)。
【0055】5)Arg(Cbz)−ラクタム・トリフルオロ
酢酸塩 Boc−Arg(Cbz)−ラクタム(4)(38.0g、0.0
97モル)を、アニソール20ml を含有するトリフルオ
ロ酢酸200ml と混合し、得られた混合物を0℃で1
時間撹拌した。この反応混合物を加熱することなく減圧
下に蒸発させ、残留物にジエチルエーテル400ml を
加えた。得られた固形物を濾過し、ジエチルエーテルで
洗浄し、減圧下に乾燥した。これにより、生成物(5)の
トリフルオロ酢酸塩40.5gを得た。TLC Rf値
(C) 0.29;FD-MS 291(MH+)。
【0056】6)Boc−D−Phg−Pro−Arg(Cbz)−
ラクタム 上記(2)に記載のようにして製造したBoc−D−Phg−
Pro(14.5g、41.6mmol)のDMF80ml 溶液
を−15℃に冷却し、それにN−メチルモルホリン4.
6ml、次いでクロロギ酸イソブチル5.4ml を加え、
得られた反応混合物を−15℃で2分間撹拌した。別の
フラスコ内で、上記(5)に記載のようにして製造したT
FA・Arg(Cbz)ラクタム(15.3g、37.8mmol)
をDMF30ml に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却
してN−メチルモルホリン4.6ml を加えた。溶液を
0℃で2分間撹拌した後、それを上記のようにして製造
したBoc−D−Phg−Pro溶液中に注いだ。得られた反
応混合物を−15℃で4時間撹拌し、次いで一晩で室温
にまで暖めた。その反応混合物に5%重炭酸ナトリウム
溶液(5ml)を加え、減圧下に蒸発させて油状物質を得
た。この油状物質を酢酸エチル175ml に溶解し、水
150ml を加えた。振盪させた後、有機層を分離し、
5%重炭酸ナトリウムおよび水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固させて、非晶質の固形
物としてBoc−D−Phg−Pro−Arg(Cbz)ラクタム
(6)23.0gを得た(収率98%)。TLC Rf値(A)
0.72。FAB−MS 621(MH+)。
【0057】7)Boc−D−Phg−Pro−Arg(Cbz)−
H 上記(6)に記載のようにして製造したラクタム(6)(2
3.0g、37mmol)を乾燥THF200ml に溶解し、
得られた溶液を窒素雰囲気下に−15℃に冷却した。そ
の冷溶液に水素化リチウムアルミニウムのTHF中1M
溶液(37ml、37mmol)を10分間かけて滴加し、滴
加し終わったら、その反応混合物を0℃に暖め、1時間
撹拌した。その混合物にTHF12ml および0.5N
硫酸12ml の溶液を10分間かけてゆっくりと滴加し
た。得られた反応混合物を酢酸エチル200ml および
水200ml で希釈し、振盪した後、有機層を分離し
た。その有機層を水150ml で3回洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。それによ
り、Boc−D−Phg−Pro−Arg(Cbz)−H 19.2
gを得た(収率83%)。FAB−MS 623 (MH
+)。[α]D=−66.1°;C=0.5,CHCl3
【0058】8)Boc−D−Phg−Pro−Arg−H半硫
酸塩 Boc−D−Phg−Pro−Arg(Cbz)−H(7)(18.2
g、29.2mmol)をTHF100mlおよび水100ml
に溶解し、得られた溶液に1N 硫酸29.2mlおよび
10% Pd/C 2gを加えた。ガス拡散用チューブに
よって得られた懸濁液中に窒素ガスを5分間吹き込み、
次いで4時間水素を吹き込んだ。反応が終了した後、再
度窒素を5分間吹き込んだ。その反応混合物をハイフロ
・フィルター・パッド(hyflo filter pad)で濾過して触
媒を除去し、得られた濾液を減圧下に容量100ml に
なるまで蒸発させた。その水性濃縮物にn-ブタノール2
00ml を加え、有機層と水層とを分離した。その水層
をn-ブタノール100ml で3回抽出し、得られた抽出
液をまとめ、それを上記有機層に加えた。まとめた有機
層を減圧下に蒸発乾固し、得られた残留物をジエチルエ
ーテル/ジイソプロピルエーテル1:1(v:v)でトリ
チュレートし、固形物を濾過して減圧下に乾燥した。そ
れにより粗生成物(8) 10.26gを得た。その粗生
成物を10%アセトニトリル−水に溶解し、得られた溶
液を、前もって10%アセトニトリル−水で平衡化して
おいたHP−20樹脂の7.5cm×53cmカラムに適用
した。水中アセトニトリルの濃度を高めていく段階的溶
出液(10%から12%そして15%)を用いてそのカラ
ムから生成物を溶離させた。複数の画分を採取し、逆相
HPLCによってその生成物の検定を行った。生成物を
含有する画分をプールし、蒸発乾固させて純粋な生成
物、Boc−D−Phg−Pro−Arg−H 半硫酸塩5.4
2gを得た(収率53%)。[α]D=−125.6°,C
=0.5 CHCl3;FAB-MS 489(MH+);R
P-HPLCの保持時間(方法2、10−50%B、45
分間)時間=32.3分
【0059】実施例2 N−(t-ブチルオキシカルボニル)−D−フェニルグリ
シル−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒド(Bo
c−D−Phg−Pro−Arg−H)二酢酸塩上記実施例1の
(7)に記載のようにして製造したBoc−D−Phg−Pro
−Arg(Cbz)−H(38.0g、61mmol)のイソプロピ
ルアルコール(酢酸7.1ml(2当量)を含有している)5
00ml 溶液に、10%Pd−炭素触媒2.0gを加え
た。その混合物をガス拡散用チューブからの窒素で5分
間清浄し、次いでその混合物に水素を24時間通す。還
元反応が終了した後、窒素を再び5分間通す。その反応
混合物をハイフロ・フィルター・パッドで濾過して触媒
を除去し、得られた濾液を減圧下に蒸発乾固し、非晶質
の固形物として粗生成物33.6gを得た。その生成物
をVydac C18の5cm×25cmカラム5gロットで精製
した。10−30%アセトニトリル/0.01M 酢酸
アンモニウムのグラジエントによって、トリペプチド生
成物を8時間かけて溶出させた。複数の画分を採取し、
逆相HPLCによって確認される生成物含有画分をプー
ルし、凍結乾燥した。これにより、以下の特性を有する
標題のトリペプチド11.7gが得られた(収率35
%)。
【0060】FAB-MS 489(MH+) アミノ酸分析:Phg=1.07、Pro=0.94 [α]D=−108.9°(C=0.5,CHCl3) 元素分析(C284469として): 理論値:C,55.25;H,7.29;N,13.8
1 実測値:C,55.52;H,7.40;N,13.9
3 保持時間=方法2のHPLC 10−50%B、45分
により、31.9分。
【0061】以下に記載の実施例3−4に記載している
化合物を、実施例1で使用しているフェニルグリシンを
ナフチルグリシンおよびp-ヒドロキシフェニルグリシン
に置き換えること以外は実施例1に記載の操作法に従う
ことによって、入手した。
【0062】実施例3 N−Boc−D−1−ナフチルグリシル−Pro−Arg−
H 二酢酸塩[α]D=+18.87°,C=0.5,50
%酢酸FAB-MS(MH+)539HPLC方法1,グ
ラジエント:20%−60%B、60分 保持時間=42.0分
【0063】実施例4 N−Boc−D−2−ナフチルグリシル−Pro−Arg−
H 二酢酸塩 HPLC方法2,グラジエント:30%−60%B、6
0分 保持時間=18.0分 元素分析(C324669として): 理論値:C,58.35;H,7.04;N,12.7
6 実測値:C,58.59;H,6.83;N,13.0
【0064】実施例5 N−Boc−D−(4−ヒドロキシフェニルグリシル)−
Pro−Arg−H 二酢酸塩 HPLC方法2,グラジエント:10%−40%B、4
0分 保持時間=26.5分 アミノ酸分析:4−ヒドロキシフェニルグリシン=0.
99、プロリン=1.01
【0065】実施例6−26 以下の表4に記載の化合物は、実施例1で使用してい
るD−フェニルグリシンの替わりに明記しているアミノ
酸または置換酢酸[A(C=O)]を使用する以外は、実施
例1に記載のカップリング法によって製造した。表4に
記載の化合物はすべて酢酸塩である。
【0066】
【表4】
【0067】実施例27 D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1
−オイル−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒド
硫酸塩 イソキノリン−1−カルボン酸(12.5、0.072m
ol)の氷酢酸185ml溶液に、酸化白金2gを加え、
得られた懸濁液をParr水素添加装置中、窒素圧60
psi下、室温で24時間水素添加した。その反応混合物
をフィルター・パッド(セライト)で濾過して触媒を除去
し、得られた濾液を減圧下に蒸発乾固した。固形残渣を
水でトリチュレートし、濾過し、乾燥して、DL−1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−カルボン
酸8gを得た(収率63%)。FD-質量スペクトル 17
8(MH+);1H NMR (DMSO-d6):δ 2.80
−3.00(m,3H)、3.15(m,1H)、3.30
−3.40(m,2H)、7.05−7.25(m,4
H)、7.70(m,1H)。
【0068】得られた生成物(7.08g、0.04mo
l)を2NNaOH(40ml、0.08mol)に溶解し、その
溶液にt-ブチルアルコール40ml および重炭酸ジ−ter
t-ブチル10.5g(0.048mol)を加えた。室温で
24時間撹拌した後、t-ブチルアルコール部分を反応混
合物から蒸発させた。得られた水溶液をジエチルエーテ
ルで抽出し、水層を分離し、2N 塩酸でpH2.0まで
酸性にした。その酸性の水層を酢酸エチルで抽出し、得
られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸
発乾固した。得られた油状物質をジエチルエーテルに溶
解し、その溶液にジシクロヘキシルアミン7.9ml
(0.04mol)を加えた。4℃に4時間放置した後、N
−Boc−DL−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−1−カルボン酸のジシクロヘキシルアミン塩の沈
殿物を濾別し、ジエチルエーテルで洗浄し、減圧下に乾
燥した。これにより、純粋な塩15.7gを得た(収率
86%)。FD-質量スペクトル 459(MH+)。 元素分析(C274224として): 理論値:C,70.71;H,9.23;N,6.11 実測値:C,71.07;H,9.37;N,5.87
【0069】Boc保護誘導体(73.4g、160mmol)
を酢酸エチル200ml に懸濁し、得られた懸濁液を
1.5N クエン酸および水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固した。得られた油状物質
を酢酸エチルに溶解し、溶液を0℃に冷却して2,4,
5−トリクロロフェノール(31.6g、160mmol)
を、次いでDCC(33g、160mmol)を加えた。その
反応混合物を0℃で1時間撹拌し、室温でも1.5時間
撹拌した。それを0℃に冷却し、沈殿物を濾過し、得ら
れた濾液を減圧下に蒸発乾固した。得られた油状物質を
ピリジン100mlに溶解し、その溶液にプロリン(1
8.42g、160mmol)およびトリエチルアミン(2
2.3ml、160mmol)を加えた。室温で24時間撹拌
した後、反応混合物を減圧下に蒸発乾固した。その残渣
を酢酸エチルに溶解し、水を加え、2NNaOHを用い
てそのpHを9.5に調節した。水層を分離し、2N 塩
酸でpH2.0まで酸性にし、酢酸エチルで抽出した。
得られた抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
減圧下に蒸発乾固した。油状残留物を塩化メチレンおよ
び酢酸エチルに溶解した。4℃で4時間放置した後、溶
液中に得られた沈殿物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、
塩化メチレン/酢酸エチルから再結晶した。固形生成
物、Boc−D−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ
リン−1−オイル−L−プロリン(Boc−D−1−Tiq
−Pro−OH)を減圧下に乾燥し、純粋な生成物19.
6gを得た(収率33%)。TLC Rf値(A) 0.4
4;FAB-MS 375(MH+)。 元素分析(C202625として): 理論値:C,64.15;H,7.00;N,7.48 実測値:C,63.26;H,6.98;N,7.52 [α]D=+43.14°,C=0.5,メタノール。
【0070】第1のフラスコ中にて、Boc−D−1−T
iq−Pro(17.8g、47.5mmol)をDMF100ml
に溶解し、得られた溶液を−15℃に冷却し、N−メ
チルモルホリン5.3ml (52.3mmol)およびクロロ
ギ酸イソブチル6.2ml (47.5mmol)を加えた。得
られた混合物を−15℃で2分間撹拌した。
【0071】第2のフラスコ中にて、Cbz保護アルギニ
ンラクタムのトリフルオロ酢酸塩[Arg(Z)-ラクタム・
TFA](19.2g、47.5mmol)をDMF40ml に
溶解し、その溶液を0℃に冷却し、N−メチルモルホリ
ン5.3ml (52.3mmol)を加えた。得られた混合物
を0℃で2分間撹拌し、次いでそれを第1のフラスコ中
に加えた。反応混合物を−15℃で4時間撹拌し、次い
で一晩かけてゆっくりと室温にまで暖め、5%重炭酸ナ
トリウム5ml を加えた。反応混合物を減圧下に蒸発さ
せて油状物質を得た。その油状物質を酢酸エチル175
ml に溶解し、その溶液に水150ml を加えた。有機層
を分離し、5%重炭酸ナトリウム、水、0.1N 塩
酸、そして再度水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾
燥した。洗浄し、乾燥した溶液を減圧下に蒸発乾固し、
非晶質の固形物として生成物、Boc−D−1−Tiq−P
ro−Arg(Z)ラクタム24.3gを得た(収率79%)。 TLC Rf値(A) 0.71 FAB-MS 647(MH+) [α]D=−32.8°,C=0.5 クロロホルム
【0072】先に得たArg(Z)ラクタム生成物(23.
4g、36.2mmol)を乾燥THF300ml に溶解し、
その溶液を窒素雰囲気下に置いた。溶液を−20℃に冷
却し、その冷溶液に水素化リチウムアルミニウムの1M
THF溶液37ml を30分かけて滴加した。添加後、
−20℃で30分間撹拌し、THF20ml および0.
5N 硫酸20ml の溶液を10分かけて滴加した。その
反応混合物を酢酸エチル400ml で希釈し、水400m
l を加えた。有機層を分離し、水150ml で2回洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。洗浄し乾燥した有機
層を減圧下に蒸発させ、非晶質の固形物として生成物、
Boc−D−1−Tiq−Pro−Arg(Z)−H 21gを得
た(収率89%)。TLC Rf値(A) 0.28。
【0073】先に得たArg(Z)−H生成物を以下のよう
にして水素添加し、Cbz保護基を除去した。得られた生
成物(18.1g、27.9mmol)をTHF200ml に
溶解し、水80ml および1N 硫酸28ml および5%
Pd−炭素3.0gを加えた。ガス拡散チューブからそ
の懸濁液に窒素ガスを5分間吹き込み、次いで水素を5
時間、そしてまた窒素を5分間吹き込んだ。触媒を濾過
し、得られた濾液を容量100ml にまで濃縮した。そ
の濃縮物をn-ブタノール200ml で希釈し、層を分離
した。水層をn-ブタノール100ml で3回抽出し、得
られた抽出液を上記の有機層と一緒にした。有機層を減
圧下に蒸発させ、反応生成物の残留物をジエチルエーテ
ル:ジイソプロピルエーテル1:1(v:v)でトリチュ
レートし、固形物を濾過して減圧下に乾燥し、粗生成物
11.08gを得た。
【0074】その粗生成物を以下のようにして精製し、
硫酸塩として入手した。上記の粗生成物を水20ml お
よび10N 硫酸20ml に溶解した。その溶液を25分
間50℃に暖め、室温に戻し、Bio-RadAG1-X8樹
脂(ヒドロキシド型)を用いて溶液のpHを4.0に調節
した。濾過により樹脂を溶液から分離し、得られた溶液
を凍結乾燥し、硫酸塩として粗生成物、Boc−1−Tiq
−Pro−Arg−H・硫酸塩8.44gを得た。
【0075】その硫酸塩(4.2g)を0.01%硫酸に
溶解し、得られた溶液を2つの5cm×25cmHPLC逆
相カラム(Vydac C18樹脂)に連続して適用した。アセ
トニトリルの濃度を2%から10%に増大させるグラジ
エントを使用し、塩の生成物を溶出させた。画分を採取
し、RP-HPLCプロフィルに基づきプールした。ま
とめた画分のpHをヒドロキシ・サイクルのAG1-X8
樹脂[50−100メッシュのBio-Rad 分析用陰イオ
ン交換樹脂]を使用して4.0に調節した。得られた溶
液を濾過して樹脂を除去し、濾液を凍結乾燥した。これ
により、精製された生成物2.4gが得られた(理論値
の57%)。 FAB-MS 415(MH+) [α]D=−76.12°(C=0.5/0.01N H2
4) アミノ酸分析:Pro=0.92、Tiq=1.00 元素分析(C213267Sとして): 理論値:C,49.21;H,6.29;N,16.2
9;S,6.26 実測値:C,51.20;H,6.17;N,16.8
8;S,5.37
フロントページの続き (72)発明者 ロバート・セオドア・シューマン アメリカ合衆国46142インディアナ州グ リーンウッド、ウィロー・ストリート 2596番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 5/078 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、Aは、 1)式: 【化2】 (式中、Rは式: 【化3】 (ここに、aおよびa'は個別に水素、低級アルキル、低
    級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロ
    キシ、ヒドロキシメチル、アミノ、またはアミノメチル
    である)で示されるフェニル基であるか、またはRはチ
    エニル、フリル、ナフチルであるか、または低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノ-もしく
    はジ-(低級アルキル)アミノまたはヒドロキシによって
    モノ-もしくはジ置換されているナフチルであるか、 またはRはシクロヘキサジエニル、シクロヘキセニル、
    シクロヘキシル、またはシクロペンチルであり、 R1は水素、メチル、またはエチルであり、 Bは低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、また
    は式: −N(R2)(R3) [ここに、R2およびR3は個別に水素または低級アルキ
    ルであるか、またはR2は水素であり、R3はアセチル、
    ハロアセチルまたは 式:R4−O−C(O)− [ここに、R4はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
    ル、C3−C7シクロアルキル、ベンジル、ニトロベンジ
    ル、ジフェニルメチル、または上記のフェニル基であ
    る]で示されるオキシカルボニル基である]で示される
    アミノ基である。但し、R1がメチルまたはエチルの場
    合、Bはメチルまたはエチル以外の基である。)で示さ
    れる基であるか、または 2)Aは、1−アミノシクロヘキシルまたは1−アミノ
    シクロペンチル[ここに、当該アミノ基は上記の式:−
    N(R2)(R3)で示される基である]であるか、または 3)Aは、式(II): 【化4】 (式中、Qは、 【化5】 で示される一炭素の基であるか、または 【化6】 で示される二炭素の基であり、 Yは、 【化7】 で示される一炭素の基であるか、または 【化8】 で示される二炭素の基である。但し、QおよびYのいず
    れか一方のみは、 【化9】 であり、さらに、QまたはYの一方のみが二炭素の基で
    ある。R5は水素または上記のオキシカルボニル基であ
    り、 R6は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキルまた
    は低級アルコキシであり、そして6員環内の点線丸は、
    その環が芳香環であるか、またはペルヒドロ環であるこ
    とを示している)で示されるビシクロ基である。]で示さ
    れる化合物、またはその製薬的に許容され得る無毒性
    塩。
  2. 【請求項2】 式: 【化10】 [式中、Aは、1)式: 【化11】 (式中、Rは式: 【化12】 (ここに、aおよびa'は個別に水素、低級アルキル、低
    級アルコキシ、ハロゲン、トリフルオロメチル、ヒドロ
    キシ、ヒドロキシメチル、アミノ、またはアミノメチル
    である)で示されるフェニル基であるか、またはRはチ
    エニル、フリル、ナフチルであるか、または低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、ハロゲン、アミノ、モノ-もしく
    はジ-(低級アルキル)アミノまたはヒドロキシによって
    モノ-もしくはジ置換されているナフチルであるか、ま
    たはRはシクロヘキサジエニル、シクロヘキセニル、シ
    クロヘキシル、またはシクロペンチルであり、 R1は水素、メチル、またはエチルであり、 Bは低級アルキル、低級アルコキシ、ヒドロキシ、また
    は 式:−N(R2)(R3) [ここに、R2およびR3は個別に水素または低級アルキ
    ルであるか、またはR2は水素または低級アルキルであ
    り、R3はアセチル、ハロアセチルまたは 式:R4−O−C(O)− [ここに、R4はC1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
    ル、C3−C7シクロアルキル、ベンジル、ニトロベンジ
    ル、ジフェニルメチル、または上記のフェニル基であ
    る]で示されるオキシカルボニル基である]で示される
    アミノ基である)で示される基であるか、または 2)Aは、1−アミノシクロヘキシルまたは1−アミノ
    シクロペンチル[ここに、当該アミノ基は上記の−N(R
    2)(R3)基である]であるか、または 3)Aは、式(III): 【化13】 (式中、qは炭素−炭素結合または−CH2−であり、 yは−CH2−であり、 R5は水素、低級アルキル、ベンジル、または上記のオ
    キシカルボニル基であり、 R6は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、ま
    たは低級アルコキシである)で示されるビシクロ基であ
    る。R5は水素、低級アルキル、ベンジル、または上記
    のオキシカルボニル基であり、 R6は水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキル、ま
    たは低級アルコキシである)で示されるビシクロ基であ
    る。但し、R1がメチル又はエチルの場合、R2はメチル
    又はエチル以外の基である。]で示される化合物、また
    はその製薬的に許容され得る無毒性塩。
  3. 【請求項3】 Aが式 【化14】 で示される基である請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Bが式:−N(R2)(R3)で示されるアミ
    ノ基である請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 N−Boc−D−フェニルグリシル−L−
    プロリル−L−アルギナールである請求項4に記載の化
    合物、またはその製薬的に許容され得る無毒性の塩。
  6. 【請求項6】 N−メチル−D−フェニルグリシル−L
    −プロリル−L−アルギナールである請求項4に記載の
    化合物、またはその製薬的に許容され得る無毒性の塩。
  7. 【請求項7】 Aが式: 【化15】 で示されるビシクロ基である請求項1に記載の化合物、
    またはその製薬的に許容され得る無毒性の塩。
  8. 【請求項8】 DL−1,2,3,4−テトラヒドロイ
    ソキノリン−1−オイル−L−プロリル−L−アルギニ
    ン・アルデヒド硫酸塩である請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 D−1,2,3,4−テトラヒドロイソ
    キノリン−1−オイル−L−プロリル−L−アルギニン
    ・アルデヒド硫酸塩である請求項7に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 D−デカヒドロイソキノリン−1−オ
    イル−L−プロリル−L−アルギニン・アルデヒドであ
    る請求項7に記載の化合物、またはその製薬的に許容さ
    れ得る無毒性の塩。
  11. 【請求項11】 1つまたはそれ以上の製薬的に許容さ
    れ得る担体、賦形剤または希釈剤と共に請求項1から請
    求項10までのいずれかに記載の化合物を活性成分とし
    て含有してなる抗トロンビン製剤。
JP3249093A 1990-09-28 1991-09-27 抗トロンビン性トリペプチド Expired - Fee Related JP3023019B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58955390A 1990-09-28 1990-09-28
US589553 1990-09-28
US75609191A 1991-09-06 1991-09-06
US756091 1996-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257600A JPH04257600A (ja) 1992-09-11
JP3023019B2 true JP3023019B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=27080589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249093A Expired - Fee Related JP3023019B2 (ja) 1990-09-28 1991-09-27 抗トロンビン性トリペプチド

Country Status (22)

Country Link
EP (4) EP0837071A1 (ja)
JP (1) JP3023019B2 (ja)
KR (1) KR100219993B1 (ja)
CN (1) CN1036399C (ja)
AT (2) ATE234857T1 (ja)
AU (1) AU645347B2 (ja)
BR (1) BR9104181A (ja)
CA (1) CA2052013C (ja)
CZ (1) CZ285980B6 (ja)
DE (2) DE69132884T2 (ja)
DK (1) DK0685489T3 (ja)
ES (2) ES2194835T3 (ja)
FI (1) FI107733B (ja)
HU (2) HU217441B (ja)
IE (1) IE913423A1 (ja)
IL (1) IL99527A (ja)
MX (1) MX9101280A (ja)
NO (1) NO309984B1 (ja)
NZ (1) NZ239907A (ja)
PT (1) PT99068B (ja)
RU (1) RU2077538C1 (ja)
SK (1) SK281731B6 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008217A (en) * 1995-12-20 1999-12-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5874424A (en) * 1995-12-20 1999-02-23 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US6204261B1 (en) 1995-12-20 2001-03-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β Converting enzyme inhibitors
US5430023A (en) * 1990-09-28 1995-07-04 Eli Lilly And Company Tripeptide antithrombotic agents
CA2071621C (en) * 1991-06-19 1996-08-06 Ahihiko Hosoda Aldehyde derivatives
CA2075154A1 (en) * 1991-08-06 1993-02-07 Neelakantan Balasubramanian Peptide aldehydes as antithrombotic agents
SE9102462D0 (sv) * 1991-08-28 1991-08-28 Astra Ab New isosteric peptides
US5416093A (en) * 1991-11-12 1995-05-16 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
ES2110599T3 (es) * 1992-03-04 1998-02-16 Gyogyszerkutato Intezet Nuevos derivados de peptidos anticoagulantes y composiciones farmaceuticas que contienen los mismos, asi como un proceso para su preparacion.
US5583146A (en) * 1992-12-02 1996-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic thrombin inhibitors
US5455229A (en) * 1992-12-23 1995-10-03 Eli Lilly And Company Method for minimizing and containing ischemic and reperfusion injury
US5672582A (en) * 1993-04-30 1997-09-30 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
JPH06340619A (ja) * 1993-05-03 1994-12-13 Bristol Myers Squibb Co グアニジニルまたはアミジニル置換メチルアミノ複素環トロンビン抑制剤
US6984627B1 (en) 1993-06-03 2006-01-10 Astrazeneca Ab Peptide derivatives
US5783563A (en) * 1993-06-03 1998-07-21 Astra Aktiebolag Method for treatment or prophylaxis of venous thrombosis
SE9301916D0 (sv) * 1993-06-03 1993-06-03 Ab Astra New peptides derivatives
US5462964A (en) * 1993-10-20 1995-10-31 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Dipeptide boronic acid inhibitors of trypsin-like enzymes
US5484772A (en) * 1994-03-04 1996-01-16 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
ZA951618B (en) * 1994-03-04 1996-08-27 Lilly Co Eli Antithrombotic agents
US5726159A (en) * 1994-03-04 1998-03-10 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
ZA951617B (en) * 1994-03-04 1997-02-27 Lilly Co Eli Antithrombotic agents.
US5885967A (en) * 1994-03-04 1999-03-23 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
CA2143533A1 (en) * 1994-03-04 1995-09-05 Kenneth D. Kurz Antithrombotic agents
EP0748333A4 (en) * 1994-03-04 2000-05-10 Lilly Co Eli ANTITHROMBOTIC SUBSTANCES
US5705487A (en) * 1994-03-04 1998-01-06 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5488037A (en) * 1994-03-04 1996-01-30 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5439888A (en) * 1994-03-04 1995-08-08 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
GB2287027A (en) * 1994-03-04 1995-09-06 Lilly Co Eli Tripeptide antithrombotic agents
US5436229A (en) * 1994-03-04 1995-07-25 Eli Lilly And Company Bisulfite adducts of arginine aldehydes
US5602101A (en) * 1994-03-04 1997-02-11 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5707966A (en) * 1994-03-04 1998-01-13 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5756466A (en) * 1994-06-17 1998-05-26 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US6420522B1 (en) 1995-06-05 2002-07-16 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5847135A (en) * 1994-06-17 1998-12-08 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
DE4421052A1 (de) 1994-06-17 1995-12-21 Basf Ag Neue Thrombininhibitoren, ihre Herstellung und Verwendung
US5716929A (en) * 1994-06-17 1998-02-10 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1β converting enzyme
US5510369A (en) * 1994-07-22 1996-04-23 Merck & Co., Inc. Pyrrolidine thrombin inhibitors
SE9404196D0 (sv) * 1994-12-02 1994-12-02 Astra Ab New antithrombotic formulation
US5710130A (en) * 1995-02-27 1998-01-20 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5914319A (en) * 1995-02-27 1999-06-22 Eli Lilly And Company Antithrombotic agents
US5629324A (en) * 1995-04-10 1997-05-13 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US5721214A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor Xa
US6022861A (en) * 1995-06-07 2000-02-08 Cor Therapeutics, Inc. Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa
US6069130A (en) 1995-06-07 2000-05-30 Cor Therapeutics, Inc. Ketoheterocyclic inhibitors of factor Xa
US5919765A (en) * 1995-06-07 1999-07-06 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor XA
US6046169A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor XA
US5843904A (en) * 1995-12-20 1998-12-01 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of interleukin-1βconverting enzyme
TW541316B (en) * 1995-12-21 2003-07-11 Astrazeneca Ab Prodrugs of thrombin inhibitors
HU222199B1 (hu) * 1996-06-05 2003-05-28 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Véralvadásgátló hatású peptid-aldehid-származékok és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
HU224315B1 (hu) * 1996-06-05 2005-07-28 Gyógyszerkutató Intézet Kft. Véralvadásgátló hatású peptidil-arginin-aldehid-származékok és a vegyületeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
US6245743B1 (en) 1996-06-05 2001-06-12 Cor Therapeutics, Inc. Inhibitors of factor Xa
US5798377A (en) * 1996-10-21 1998-08-25 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
US6214841B1 (en) 1997-05-15 2001-04-10 Eli Lilly And Company Antithrombotic compound
BR9907112A (pt) 1998-01-26 2000-10-24 Basf Ag Composto, medicamento, e, uso de um composto
KR100377557B1 (ko) * 1999-02-12 2003-03-26 주식회사 엘지생명과학 아실 구아니딘 작용기를 갖는 선택적 트롬빈 억제제
WO2002050056A1 (en) 2000-12-18 2002-06-27 Merck & Co., Inc. Benzylamine derivatives and their use as thrombin inhibitors
US6528503B2 (en) 2000-12-18 2003-03-04 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
WO2002064559A2 (en) 2001-02-09 2002-08-22 Merck & Co., Inc. Thrombin inhibitors
EP1425009A4 (en) * 2001-08-21 2006-10-25 Ivax Inst For Drug Res Ltd PEPTIDE ARGINALS AND METHOD FOR THE TREATMENT OF DISSEMINATED INTRAVASCULAR COAGULATION
US7084134B2 (en) 2002-05-02 2006-08-01 Merk & Co., Inc. Thrombin inhibitors
GB0507577D0 (en) 2005-04-14 2005-05-18 Novartis Ag Organic compounds

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU178398B (en) * 1979-06-12 1982-04-28 Gyogyszerkutato Intezet Process for producing new agmatine derivatives of activity against haemagglutination
HU192646B (en) * 1984-12-21 1987-06-29 Gyogyszerkutato Intezet Process for preparing new n-alkyl-peptide aldehydes
IL89770A (en) * 1988-03-28 1994-12-29 British Tech Group Analgesic peptides and pharmaceutical compositions containing them and the process for the preparation of some such compounds
DE3827415A1 (de) * 1988-08-12 1990-02-15 Behringwerke Ag Peptidderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB8823480D0 (en) * 1988-10-06 1988-11-16 Ciba Geigy Ag Antidote

Also Published As

Publication number Publication date
EP0837071A1 (en) 1998-04-22
FI107733B (fi) 2001-09-28
ES2194835T3 (es) 2003-12-01
FI914566A0 (fi) 1991-09-27
HU913037D0 (en) 1992-01-28
IL99527A (en) 1997-08-14
NZ239907A (en) 1993-07-27
HU211634A9 (en) 1995-12-28
IE913423A1 (en) 1992-04-08
EP0685489A2 (en) 1995-12-06
ES2169105T3 (es) 2002-07-01
NO913773L (no) 1992-03-30
CA2052013C (en) 2001-01-30
JPH04257600A (ja) 1992-09-11
DE69132884D1 (de) 2002-01-31
MX9101280A (es) 1992-05-04
DK0685489T3 (da) 2002-03-11
KR100219993B1 (ko) 1999-10-01
CZ285980B6 (cs) 1999-12-15
NO309984B1 (no) 2001-04-30
EP0684258A3 (ja) 1996-01-10
CN1036399C (zh) 1997-11-12
ATE211147T1 (de) 2002-01-15
HU217441B (hu) 2000-01-28
EP0684258A2 (en) 1995-11-29
DE69133217D1 (de) 2003-04-24
BR9104181A (pt) 1992-06-02
NO913773D0 (no) 1991-09-26
ATE234857T1 (de) 2003-04-15
HUT59162A (en) 1992-04-28
EP0685489A3 (ja) 1996-01-10
EP0479489B1 (en) 2003-03-19
EP0479489A3 (en) 1993-10-13
CS291391A3 (en) 1992-04-15
RU2077538C1 (ru) 1997-04-20
DE69133217T2 (de) 2004-02-05
FI914566A (fi) 1992-03-29
EP0479489A2 (en) 1992-04-08
EP0685489B1 (en) 2001-12-19
SK281731B6 (sk) 2001-07-10
AU645347B2 (en) 1994-01-13
PT99068B (pt) 1999-02-26
KR920006369A (ko) 1992-04-27
AU8478091A (en) 1992-04-02
DE69132884T2 (de) 2002-08-22
CN1060472A (zh) 1992-04-22
PT99068A (pt) 1992-08-31
CA2052013A1 (en) 1992-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023019B2 (ja) 抗トロンビン性トリペプチド
JP3159806B2 (ja) トロンビン阻害剤
US5430023A (en) Tripeptide antithrombotic agents
EP0772590B1 (en) Thrombin inhibitors
EP0670310B1 (en) Bisulfite adducts of arginine aldehydes useful as thrombin inhibitors and as anticoagulants
US5252566A (en) Antithrombotic agents
US5416093A (en) Antithrombotic agents
JP2000501382A (ja) 新規アミノ酸誘導体、それらの調製方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物
JPS61189298A (ja) 新規オリゴペプチジルアルギニノール誘導体
CA2184824A1 (en) Bradykinin antagonist peptides incorporating n-substituted glycines
HU185229B (en) Process for preparing pharmaceutically active peptides and acetates thereof
JPH06503315A (ja) シクロヘキシルスタチン型のレニン−抑制性ペプチド類、それらの製造方法および薬品中におけるそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees