JP3022834B2 - オレフィン重合及び共重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合及び共重合用触媒

Info

Publication number
JP3022834B2
JP3022834B2 JP10126518A JP12651898A JP3022834B2 JP 3022834 B2 JP3022834 B2 JP 3022834B2 JP 10126518 A JP10126518 A JP 10126518A JP 12651898 A JP12651898 A JP 12651898A JP 3022834 B2 JP3022834 B2 JP 3022834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
magnesium
magnesium halide
alcohol
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10126518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316712A (ja
Inventor
春柄 楊
美玉 金
Original Assignee
三星綜合化学株式會社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019970017907A external-priority patent/KR100430845B1/ko
Priority claimed from KR1019970017906A external-priority patent/KR100430844B1/ko
Application filed by 三星綜合化学株式會社 filed Critical 三星綜合化学株式會社
Publication of JPH10316712A publication Critical patent/JPH10316712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022834B2 publication Critical patent/JP3022834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2410/00Features related to the catalyst preparation, the catalyst use or to the deactivation of the catalyst
    • C08F2410/06Catalyst characterized by its size

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合およ
び共重合用触媒に関するもので、さらに詳しくはマグネ
シウムを含む担持体に支持されているチタニウム固体錯
物触媒に関するものである。
【0002】
【従来技術】オレフィン重合および共重合用触媒、そし
て重合工程については、従来から多くの報告例がある
が、生成ポリマの物性の向上や、特殊な物性を有するポ
リマを生産するためには最適な触媒の選定が必要であ
る。従って、触媒の開発にはより一層の改良が好まれ
る。
【0003】マグネシウムを含むオレフィン重合用触媒
は、非常に高い重合活性と粒体規則性を有することが知
られており、また、気相重合にも適していることが知ら
れいる。気相重合用触媒においては、重合活性と粒体規
則性以外に重合工程における運転性向上のため触媒粒子
の形、大きさ、そして粒子の粒度分布が重要である。特
に、粒子径の小さい触媒の場合は、触媒移送中に問題を
起こすことがあるので、粒子の分布幅が狭い触媒を製造
することが必要である。そして、この共重合用触媒は触
媒の大きさによって触媒の微細構造の細孔組織が極めて
発達していることが好ましい。また、触媒は重合工程中
における摩耗に対する機械的性質が優れていることが必
要であり、さらに、生成されたポリマの嵩密度も考慮さ
れなければならない。
【0004】従って、工程が簡単でしかも触媒の粒子の
形、大きさ、粒度分布幅が調節できる触媒の製造方法の
開発は、重合触媒開発において最も重要であるといえ
る。
【0005】マグネシウムを含み、チタニウムを基にし
た数多くのオレフィン重合触媒および触媒の製造工程に
ついては従来から報告されている。特に、上に述べたよ
うな粒子形態が調節された触媒を得るために有効な製造
方法として、マグネシウム溶液を利用した方法が数多く
報告されている。
【0006】このマグネシウム溶液を利用した触媒製造
方法としては、炭化水素溶液の存在下でマグネシウムハ
ライド化合物をアルコール、アミン、環状エーテル、カ
ルボキシ酸化物等の電子供与体と反応させてマグネシウ
ム溶液を得る方法がある。米国特許第4,330,64
9号、第5,106,807号、特開昭58−8300
6号公報はアルコールを使用した方法を開示する。ま
た、米国特許第4,315,874号、第4,399,
054号、第4,071,674号、第4,439,5
40号にもマグネシウム溶液を製造する方法が報告され
ている。
【0007】米国特許第4,946,816号、第4,
866,022号、第4,988,656号、第5,0
13,702号、第5,124,297号は互いに連関
性があり、これらの特許で開示された触媒製造工程は、
(I)マグネシウムカルボン酸塩やマグネシウムアルキ
ル炭酸塩からマグネシウムを含む溶液を作り、(II)マ
グネシウム溶液を4価のチタニウムハライドハライドと
有機シラン添加剤の存在下で沈殿させて、(III)沈殿
した固体成分をテトラヒドロフランを含む混合溶液を使
用して再沈殿させた後、(IV)再沈殿した粒子を4価の
チタニウムハライド成分と電子供与体化合物で反応させ
て触媒粒子が一定な触媒を製造する方法である。しか
し、この方法は触媒製造段階が多く、製造工程が複雑だ
という欠点がある。
【0008】また、特開昭63−54004号公報、米
国特許第4,330649号は、マグネシウム溶液製造
の際に有機炭化水素溶媒の存在下でマグネシウムハライ
ド化合物をアルコール、有機カルボキシ酸、アルデヒ
ド、アミンなどの内、一つの成分以上と反応させて溶液
状態にしたあと、この溶液とチタニウム化合物及び電子
供与体と反応させて触媒を製造する技術を開示する。
【0009】ところで、有機シランは固体触媒製造工程
において形状調節剤として利用されていることが上記で
引用例でも言及されている。この形状調節剤は、微細触
媒粒子や粗大触媒粒子の生成を抑え、触媒の粒子分布幅
を調節するのに有用である。このような有機シランはR
SiR’4−n(n=0〜4)の一般的な構造式を持
つ物質でRは水素、炭素数1個〜10個のアルキル、ア
ルコキシ、ハロアルキルまたはアリル基であり、R’は
ORまたはハロゲンである。また、この有機シランの具
体的な例としてはトリメチルクロロシラン、トリメチル
エトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、テトラエト
キシシラン、テトラブトキシシランなどがある。しか
し、この有機シランを触媒の多孔性を増加させるために
適用した技術はこれまで報告されていない。
【0010】米国特許第4,847,227号、第4,
816,433号、第4,829,037号、第4,9
70,186号、第5,130,284号はマグネシウ
ムアルコキシド、ジアルキルフタレート、プタロイルク
ロライドなどのような電子供与体、そして塩化チタニウ
ム化合物を反応させて優れたオレフィン重合触媒を製造
することを報告している。米国特許第4,298,71
8号、第4,476,289号、第4,544,717
号、第4,636,486号は活性マグネシウムクロラ
イドとチタニウム化合物を反応させ、重合触媒を製造す
る方法を紹介している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、製造工程が
簡単であり、かつ重合活性と粒体規則性が非常に高く、
そして触媒粒子の大きさおよび分布幅が調節された新し
いオレフィン重合および共重合用触媒を提供するところ
にある。さらに、本発明は触媒粒子の平均粒径が大き
く、多孔性が大きいオレフィン重合および共重合用触媒
を提供することを目的とする。本発明のまた他の目的な
どと有益性は次の説明と本発明の請求範囲を参照すれば
一層明らかになる。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明は、(I)炭化水素溶媒の存在または不
在下で環状エーテルと2種以上のアルコールの混合溶媒
を使用して、マグネシウムハライド化合物からマグネシ
ウムを含む溶液(マグネシウムハライド化合物溶液)を
製造し、さらに有機シランを添加し、(II)マグネシウ
ムハライド化合物溶液を4価のチタニウムハライドと反
応させて固体成分を沈殿させた後、(III)沈殿した固
体成分をチタニウム化合物および電子供与体と反応させ
て炭化水素溶媒で洗浄の後、固形の触媒粒子を得る簡単
かつ効果的な工程によって製造されるオレフィン重合お
よび共重合触媒を提供するものである。
【0013】本発明に用いる、マグネシウムハライド化
合物の種類としては、マグネシウムジハライド、アルキ
ルマグネシウムハライド、アルコキシマグネシウムハラ
イド、アリルオキシマグネシウムハライド等が挙げられ
る。ここで、マグネシウムジハライドとしては、例え
ば、塩化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化マ
グネシウム、そして臭化マグネシウム等があり、アルキ
ルマグネシウムハライドとしては、例えば、メチルマグ
ネシウムハライド、エチルマグネシウムハライド、プロ
ピルマグネシウムハライド、ブチルマグネシウムハライ
ド、イソブチルマグネシウムハライド、ヘキシルマグネ
シウムハライド、アミルマグネシウムハライド等があ
る。また、アルコキシマグネシウムハライドとしては、
例えば、イソプロポキシマグネシウムハライド、ブトキ
シマグネシウムハライド、オクトキシマグネシウムハラ
イド等があり、アリルオキシマグネシウムとしては、例
えば、ハライドフェノキシマグネシウムハライド、そし
てメチルフェノキシマグネシウムハライド等がある。ま
た、原料となるマグネシウムハライド化合物として、上
記のマグネシウムハライド化合物を二種以上混合したも
のを使用しても有効であり、さらに、他の金属との錯化
合物形態で使用しても有効である。
【0014】上記のマグネシウムハライド化合物の中で
好ましいものとしては、ハロゲン化マグネシウムとして
は塩化マグネシウムが、アルキルマグネシウムハライド
としては炭素数1個〜10個のアルキル基を持つもの
が、アルコキシマグネシウムハライドとしては炭素数1
個〜10個のアルコキシ基を持つもの、そしてアリルオ
キシマグネシウムハライドとしては炭素数6個〜炭素数
20個のアリルオキシ基を持つものが挙げられる。ま
た、これらのマグネシウムハライド化合物の混合物も有
効である。
【0015】また、上記で列挙した化合物は簡単な化学
式で示されるが、製造方法などによっては簡単な式で示
されない場合もある。このような場合には一般的に列挙
したマグネシウムハライド化合物の混合物としてみなす
ことができる。例えば、マグネシウムハライド化合物を
ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、エ
ステル、アルコールなどと反応させて得た化合物も本発
明に使用される。
【0016】上記(I)段階でマグネシウムハライド化
合物溶液の製造時に使用される炭化水素溶媒としては、
脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、芳香族炭化水素、四
塩化炭素、そしてハロゲン化炭化水素などが挙げられ
る。ここで、脂肪族炭化水素としては、例えば、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、そして灯
油があり、脂環族炭化水素としては、例えば、シクロベ
ンゼン、メチルシクロベンゼン、シクロヘキサン、そし
てメチルシクロヘキサンがある。また、芳香族炭化水素
としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、クメン、そしてシメンがあり、四塩化炭
素としては、例えば、ジクロロプロパン、ジクロロエチ
レン、トリクロロエチレンがある。さらに、ハロゲン化
炭化水素としては、例えば、クロロベンゼンがある。
【0017】本発明では、マグネシウムハライド化合物
をマグネシウムハライド化合物溶液に転換するとき、炭
化水素の存在または不在下で環状エーテルと2種以上の
アルコールの混合溶媒が使用される。
【0018】この本発明で利用される環状エーテルとし
ては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフ
ラン、テトラヒドロピランのような炭素数2個〜16個
の環状エーテルが例として挙げられるが、特に好ましい
のはテトラヒドロフランである。
【0019】また、アルコールの種類としてはメタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノ
ール、ヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、オ
クタデシルアルコール、ベンジルアルコール、フェニル
エチルアルコール、イソプロピルベンジルアルコール、
クミルアルコールのような1個〜20個の炭素原子を含
むアルコールが挙げられるが、1個〜12個の炭素原子
を含むアルコールが好ましい。
【0020】本発明により製造される触媒平均粒子の大
きさ及び粒子分布は、アルコールと環状エーテルの種
類、混合溶媒全体の量、アルコールと環状エーテルの混
合比、マグネシウムハライド化合物の種類、及びマグネ
シウムと環状エーテルの比によって制御することができ
る。ここで、マグネシウム溶液を得るために必要なアル
コールと環状エーテルとの混合溶媒の量は、マグネシウ
ムハライド化合物1モルを基準としたとき、環状エーテ
ルは最小0.5モル、好ましくは約1.0モル〜20モ
ル、更に好ましくは約2.0モル〜10モルである。そ
してアルコールは2種以上使用し、環状エーテルと2種
以上のアルコールのモル比は1:0.05〜1:0.9
5である。
【0021】上記(I)段階のマグネシウムハライド化
合物を溶解させる際においては、2種以上のアルコール
の全てを一度に添加してもよい。また、2種以上のアル
コールの一部でマグネシウムハライド化合物を溶解させ
て、残り一部をこのマグネシウム溶液に添加しても差し
支えない。
【0022】本発明で使用する2種以上のアルコール混
合溶液は、相対的に分子量が少ない1個〜3個の炭素原
子を持つアルコールと相対的に分子量が多い4個〜20
個の炭素原子を持つアルコールからなる。相対的に分子
量が多いアルコールと相対的に分子量が少ないアルコー
ルとのモル比は1:0.01〜1:0.40であり、好
ましくは1:0.01〜1:0.25である。
【0023】ここで、相対的に分子量が少ないアルコー
ルとしてメタノールまたはエタノールであり、相対的に
分子量が多いアルコールはブタノールまたはイソアミル
アルコール或いは2−エチルヘキサノールである。
【0024】本発明で2種以上のアルコールを使用する
ことにより得られる利点は以下の通りである。(1)平
均粒子の大きさが大きく、粒子分布幅が狭く、そして嵩
密度が優れた重合体を生成させる触媒を製造することが
できる。(2)微細触媒粒子の含量を減らすことにより
生成される重合体中の微細粒子の含有量を減らすことが
できる。(3)マグネシウムハライド化合物をマグネシ
ウムハライド化合物溶液に容易に転換できる。
【0025】尚、上記(I)段階でマグネシウムハライ
ド化合物溶液を製造の際、マグネシウムハライド化合物
と環状エーテルとアルコール混合溶媒の反応は炭化水素
媒質中で行うのが好ましい。また、このときの反応温度
は環状エーテルとアルコールの種類および量によって異
なるが、反応温度は最低約−25℃、好ましくは−10
℃〜200℃、更に好ましくは約0℃〜160℃で行う
のが良く、反応時間は約16分〜5時間、好ましくは約
30分〜3時間で行うのが良い。
【0026】本発明ではマグネシウムハライド化合物溶
液の製造段階で有機シランを添加することによって触媒
の多孔性を一層増大させることができ、このような効果
は従来では全く報告されたことがない。
【0027】このマグネシウムハライド化合物溶液製造
の際に添加される有機シランは、一般式RSiR’
4−nで表されるものが使用される。ここで、Rは水
素または炭素数1個〜10個のアルキル、ハロアルキ
ル、アリル基または炭素数1個〜8個のハロシリル、ハ
ロシリルアルキル基であり、R’はORまたはハロゲ
ン、n=0、1、2、3または4である。
【0028】上記(II)段階では、上記(I)段階で製
造されたマグネシウムハライド化合物溶液に4価のチタ
ニウムハライド化合物と反応させて一定の形を持ち、粒
子の大きさが大きく、そして粒子分布幅が狭い固体粒子
として結晶させる。
【0029】ここで4価のチタニウムハライド化合物と
しては、例えば液体状態の一般式Ti(OR)
4−aで表されるチタニウム化合物(Rは炭素数1個〜
10個のアルキル基、Xはハロゲン原子、そしてaは0
≦a≦3の数)がある。また、チタニウム化合物には、
例えば、四ハロゲン化チタニウム、三ハロゲン化アルコ
キシチタニウム、二ハロゲン化アルコキシチタニウム等
が挙げられる。尚、四ハロゲン化チタニウムの例として
は、TiCl、TiBr、そしてTiIが、三ハ
ロゲン化アルコキシチタニウムの例としては、Ti(O
CH)Cl、Ti(OC)Cl、Ti(O
)Br3、Ti(O(i−C))Br
がある。そして、二ハロゲン化アルコキシチタニウムの
例としては、Ti(OCHCl、Ti(OC
Cl、Ti(O(i−C))
、Ti(OCBrがある。また、本発
明においては、上記のチタニウム化合物の混合物も適用
可能である。上記のチタニウム化合物の内好ましいチタ
ニウム化合物はチタニウムテトラクロライドである。
【0030】マグネシウムハライド化合物溶液を結晶さ
せる時に使用する4価のチタニウムハライド化合物(チ
タニウム化合物、シリコン化合物、錫化合物またはこれ
らの混合物)の量は、マグネシウムハライド化合物1モ
ル当たり0.1モル〜200モルが適当であり、好まし
くは0.1モル〜100モルであり、更に好ましくは
0.2モル〜80モルである。
【0031】マグネシウムハライド化合物溶液と4価の
チタニウムハライド化合物を反応させる際、反応条件に
よっては結晶化した固体成分の形、大きさ、そして粒子
分布幅が大きく変化する。したがってマグネシウムハラ
イド化合物溶液と4価のチタニウムハライド化合物との
反応は十分に低い温度で行なって固体粒子が直ちに生成
されないようにし、反応生成物を加熱して徐々に固体成
分を生成させるのが良い。好ましくは−70℃〜70℃
で接触反応を行なうのが良く、更に好ましくは−50℃
〜50℃で0.5時間〜5時間十分に反応させた方が良
い。
【0032】上記(III)段階では、(II)段階で得ら
れた固体成分を適切な電子供与体の存在下でチタニウム
化合物と反応させて触媒を製造する。この反応は以下の
2段階で行う。
【0033】(1)先ず固体粒子をチタニウム化合物と
反応させるか、または、固体粒子をチタニウム化合物お
よび適切な電子供与体とともに反応させる段階と、
(2)固体成分を分離してこの固体粒子とチタニウム化
合物および電子供与体をもう一度反応させたのち、固体
成分を分離してから、乾燥させて触媒を得る段階。
【0034】(III)段階の他の方法としては、上記(I
I)段階で得られた固体成分を、炭化水素またはハロゲ
ン化炭化水素溶媒の存在または不在下でチタニウム化合
物と一定の時間反応させたのち、電子供与体を投入して
反応させる方法がある。
【0035】この(III)段階で使用されるチタニウム
化合物は、チタニウムハライドまたはアルコキシ官能基
の炭素数が1個〜20個であるハロゲン化アルコキシチ
タニウムである。場合によってはこれらの混合物も使用
できる。これらのうち好ましいのはチタニウムハライド
とアルコキシ官能基の炭素数が1個〜8個であるハロゲ
ン化アルコキシチタニウムであり、更に好ましいのはチ
タニウムテトラハライド、特にチタニウムテトラハライ
ドが好ましい。
【0036】また、電子供与体の種類としては、酸素、
窒素、硫黄そしてリンを含む化合物などを挙げることが
できる。このような化合物として有機酸、有機エステ
ル、アルコール、エーテル、アルデヒド、ケトン、アミ
ン、アミノキサイド、アマイド、リン酸エステル、そし
てこれらの混合物が使用することができる。
【0037】本発明に使用される電子供与体として好ま
しいのは芳香族エステルである。より詳しくはメチルベ
ンゾエート、メチルブロモベンゾエート、エチルベンゾ
エート、エチルクロロベンゾエート、エチルブロモベン
ゾエート、ブチルベンゾエート、イソブチルベンゾエー
ト、ヘキシルベンゾエート、シクロヘキシルベンゾエー
トのようなベンゼン酸アルキルエステル及びハロベンゼ
ン酸エステルが有用である。また、ジイソブチルフタレ
ート、ジエチルフタレート、エチルブチルフタレート、
ジブチルフタレートのような炭素数2個〜10個のジア
ルキルフタレートも適当である。これらの内部電子供与
体は2種以上を混合したものを適用することもでき、こ
れらは他の化合物の付加物または錯化合物形態で使用す
ることもできる。
【0038】使用される内部電子供与体の量はマグネシ
ウムハライド化合物1モル当たり約0.01モル〜10
モル、好ましくは約0.01モル〜5モル、より好まし
くのは0.05モル〜2モルである。
【0039】本発明で提示された方法により製造された
触媒はエチレン、プロピレンのようなオレフィンの重合
に適用される。特に、この触媒はプロピレン、1−ブテ
ン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘ
キサンのような炭素数3個以上のα−オレフィンの重
合、これら相互間の共重合、エチレンとこれらの共重
合、プロピレンと20モル未満のエチレンまたは他のα
−オレフィンとの共重合、そして共役または非共役ジエ
ン類のようなポリ不飽和化合物を持ったこれらの共重合
に使用される。
【0040】本発明の触媒の存在下での重合反応は、
(a)本発明による固体錯物チタニウム触媒と、(b)
有機金属化合物、そして(c)有機珪素化合物からなる
外部電子供与体成分で構成される触媒系で行われる。
【0041】本発明の固体錯物チタニウム触媒成分
(a)は重合反応に使用される前、α−オレフィンで前
重合して使用することができる。前重合はヘキサンのよ
うな炭化水素溶媒の存在下で十分に低い温度とα−オレ
フィン圧力条件で上記の触媒成分と、トリエチルアルミ
ニウムのような有機アルミニウム化合物、有機珪素化合
物からなる電子供与体の存在または不在下で行われる。
前重合は、触媒粒子をポリマで囲んで触媒形状を維持さ
せ、重合後に生成された重合体の形状を良くするのに有
効である。また、前重合を行うことによって触媒の活性
や粒体規則性が増加する場合がある。前重合後のポリマ
触媒対触媒の重量比はおよそ0.1:1〜20:1であ
る。
【0042】本発明の触媒を利用した重合方法に有用な
有機金属化合物(b)は、MRの一般式で示すことが
できる。ここで、Mはマグネシウム、カルシウム、亜
鉛、ボロン、アルミニウム、ガリウムのようなII族また
はIIIA族の金属成分であり、Rはメチル、エチル、ブ
チル、ヘキシル、オクチル、デシルのような炭素数1個
〜20個のアルキル基を示し、nは金属成分の原子価を
示す。好ましいものとしては、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムのような炭素数1個〜
6個のアルキル基を持つトリアルキルアルミニウムとこ
れらの混合物がある。場合によってはエチルアルミニウ
ムジクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、エ
チルアルミニウムセスキクロライド、ジイソブチルアル
ミニウムヒドリドのような1個以上のハロゲンまたはヒ
ドリド基を持つ有機アルミニウム化合物が使用される。
【0043】本発明の触媒を利用した重合反応に有用な
外部電子供与体(c)の種類としては、有機酸、有機酸
アンヒドライド、有機酸エステル、アルコール、エーテ
ル、アルデヒド、ケトン、シラン、アミン、アミノキシ
ド、アマイド、ジオル、リン酸エステルのような酸素、
珪素、硫黄、リン原子を含む有機化合物とこれらの混合
物などが挙げられる。
【0044】本発明に有用な外部電子供与体は、有機珪
素化合物であり、SiRの一般式で示すことができ
る。ここで、RはR’やOR’で代表され、R’は1個
〜20個の炭素数を有するアルキル基である。これらの
種類としては、芳香族シラン、脂肪族シラン、そしてこ
れらの混合物が適用可能である。ここで、芳香族シラン
の例としては、メトキシシラン、フェニルトリメトキシ
シラン、フェニルエチルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシランなどが、脂肪族シランの例として
はイソブチルトリメトキシシラン、ジイソブチルジメト
キシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジ−t
−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルトリメトキシシ
ラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、ジシク
ロペンチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、2−ノルボルナントリエトキシシラン、2
−ノルボルナンメチルジメトキシシランなどが挙げられ
る。
【0045】重合反応は、有機溶媒不在下での気相重合
またはバルク重合や有機溶媒存在下での液状スラリー重
合方法で可能である。これらの重合反応は酸素、水等の
触媒毒となる化合物の不在下で行なう。
【0046】液状スラリー重合の場合、固体錯物チタニ
ウム触媒(a)の重合反応系上の濃度は、溶剤1lに対
して触媒中のチタニウム原子で約0.001ミリモル〜
5ミリモルで可能であり、約0.001ミリモル〜0.
5ミリモルがより好ましい。溶剤としては、アルキル芳
香族化合物、ハロゲン化芳香族化合物、そしてこれらの
混合物が有益である。アルキル芳香族化合物としては、
例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタ
ン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ
サンのようなアルカンまたはシクロアルカン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼ
ン、エチルトルエン、n−プロピルベンゼン、ジエチル
ベンゼンがある。また、ハロゲン化芳香族化合物として
は、例えば、クロロベンゼン、クロロナフタレン、オル
トージクロロベンゼン等がある。一方、気相重合の場
合、固体錯物チタニウム触媒(a)の量は、重合帯域1
lに対して触媒のチタニウム原子で約0.001ミリモ
ル〜5ミリモルで可能であり、約0.001ミリモル〜
1.0ミリモルが好ましく、約0.01ミリモル〜0.
5ミリモルが特に好ましい。
【0047】有機金属化合物(b)の濃度は、アルミニ
ウム原子で計算して触媒(a)中チタニウム原子のモル
当たり約1モル〜2000モルが好ましく、約5モル〜
500モルがより好ましい。
【0048】有機珪素化合物(c)の濃度は、珪素原子
で計算して有機金属化合物(b)中のアルミニウム原子
のモル当たり約0.001モル〜40モルが好ましく、
約0.05モル〜30モルがより好ましい。
【0049】重合反応は、高い重合速度を得るために、
十分に高い温度で行う必要がある。一般的には約20℃
〜200℃が適当であり、更に好ましくは20℃〜95
℃が適当である。重合反応における単量体の圧力は、大
気圧〜100気圧が適切であり、更に好ましくは2気圧
〜50気圧が適当である。
【0050】また、生成重合体の分子量を調節するため
に添加剤が使用されることがある。代表的な添加剤は水
素であるが、水素の使用は一般的に公知された範囲内で
適宜決定することができる。
【0051】本発明の触媒を利用したオレフィン重合方
法によって得られた重合体は、固体のイソタクチックポ
リα−オレフィンであり、重合体の収率も十分に高く、
触媒残渣の除去を要せず、重合体の粒体規則性も優れて
おり非粒体規則性重合体の分離が必要でない。また、こ
の重合体は優れた嵩密度と流動性を持っている。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明は次の実施例と比較例を通
じて一層詳細に説明する。しかし、本発明はこれらの例
に限ることはない。
【0053】第1実施形態 本発明の固体錯物チタニウ
ム触媒は次の3段階の過程を通じて製造される。
【0054】(I)段階 マグネシウムハライド化合物
溶液の製造:窒素雰囲気に置換された機械式攪拌機を有
する反応器(容量1.0l)に塩化マグネシウム15
g、トルエン450mlの混合物を入れて回転数400
rpmで攪拌したのち、テトラヒドロフラン30mlと
ブタノール28.0mlとメタノール0.4mlとを投
入し、温度を105℃に上げ、4時間反応させた。そし
て、反応後に得られた均一溶液を常温に冷却した。
【0055】(II)段階 固体成分の製造:温度15〜
35℃に保持した反応器(1.6l)に上記のマグネシ
ウムハライド化合物溶液を移送させた。回転数360r
pmで攪拌したのち、四塩化チタニウム20mlを投入
し、反応器の温度を90℃に上げた。この過程において
固体成分が生成された。90℃で1時間反応させたの
ち、攪拌を中止して、生成された固体成分が沈むように
した。上澄みを分離したのち、固体成分を75mlのト
ルエンで2回洗浄した。
【0056】(III)段階 触媒の製造:反応器中の上
記固体成分にトルエン100mlと4塩化チタニウム1
00mlを投入した後、反応器の温度を110℃に上
げ、1時間加熱した。攪拌を中止して固体成分を沈めた
のち、上澄みを分離してトルエン100mlと4塩化チ
タニウム100mlを投入し、70℃でジイソフタレー
ト2.9mlを注入した。反応器の温度を115℃に上
げて1時間攪拌した。攪拌を中止した後、上澄みを分離
してトルエン100mlを注入してから、反応器の温度
を70℃に下げ、30分間攪拌した。反応後攪拌を中止
して上澄みを分離し、四塩化チタニウム100mlを注
入したのち、70℃で30分間攪拌した。このように製
造された触媒は精製ヘキサン75mlで5回洗浄した。
触媒は窒素雰囲気で乾燥した後、保管した。
【0057】触媒の粒子分布度はレーザー粒子分析器
(Mastersizer X, Malvern Instruments)を利用して測
定したところ、d10=31.4μm、d50=52.
9μm、d90=87.1μmの分布度であった。ここ
で、d10、d50、d90とは、10、50、90パ
ーセントの粒子が各々31.4μm、52.9μm、8
7.1μmより小さな粒子をもっているという意味であ
り、d50は中間粒子の大きさとして定義される。
【0058】そして、重合は以下のように行った。容量
2lの高圧反応器をオーブンで乾かし、熱い状態で組み
立て、触媒38mgが入ったガラス製の小瓶を反応器の
中に装着したのち、窒素を注入して反応器中を窒素雰囲
気にした。n−ヘキサン1000mlを反応器に注入し
てから、トリエチルアルミニウム10ミリモルと外部電
子供与体としてシクロヘキシルメチルジメトキシシラン
1.0ミリモルを投入した。20psiのプロピレン圧
力を加えて攪拌機で小瓶を砕き、630rpmで攪拌し
ながら常温で5分間重合を行った。水素100mlを加
えたのち、反応器の温度を70℃に上げ、プロピレン圧
力を100psiに調節してから、1時間重合を行っ
た。
【0059】重合が終わったのち、反応器の温度を常温
に下げて重合内容物に過量のエタノール溶液を加えた。
生成された重合体は分離収集し、50℃の真空オーブン
で最小限6時間乾燥して白色粉末のポリプロピレンを得
た。使用した触媒の重量(g)当たり生成された重合体
の重量(kg)比として計算される重合活性(単位:k
gポリプロピレン/g触媒)の値は3.6であり、3時
間〜6時間で沸くn−ヘプタンに抽出されない重合体の
重量(g)比として示した重合体の粒体規則性(%)は
97.2%であった。重合体の嵩密度(g/ml)は
0.40と測定された。
【0060】第2実施形態 第1実施形態とほぼ同様の
内容であるため、重複した記載は省略し、相違点のみ説
明する。(I)段階のマグネシウムハライド化合物溶液
製造において、テトラヒドロフラン30ml、ブタノー
ル28ml、エタノール2.0mlを使用して第1実施
形態と同様に触媒を製造し、重合反応も第1実施形態と
同様の方法で行なった。得られた触媒の粒子分布度はd
10=28.9μm、d50=49.3μm、d90
93.7μmであり、重合活性は2.8kgポリプロピ
レン/g触媒であった。また、重合体の粒体規則性は9
7.1%であり、嵩密度は0.40g/mlであった。
【0061】第3実施形態(I)段階のマグネシウムハ
ライド化合物溶液製造において、テトラヒドロフラン3
0ml、2−エチル−1−ヘキサノール45ml、エタ
ノール2.0mlを使用して第1実施形態と同様に触媒
を製造し、重合反応も第1実施形態と同様の方法で行な
った。得られた触媒の粒子分布度はd10=19.8μ
m、d50=45.2μm、d90=93.6μmであ
り、重合活性は1.6kgポリプロピレン/g触媒であ
った。重合体の粒体規則性は96.5%であり、嵩密度
は0.38g/mlであった。
【0062】第4実施形態(I)段階のマグネシウムハ
ライド化合物溶液製造において、最終的に得られた均一
溶液を常温に冷却してから、シリコンテトラエトキシド
3.2mlを注入して0.5時間以上攪拌した以外は第
1実施形態と同様に触媒を製造し、重合反応も第1実施
形態と同様の方法で行なった。得られた触媒の粒子分布
度はd10=31.2μm、d50=51.9μm、d
90=92.7μmであり、そして触媒の総細孔容量
(ml/g)をmercury porosimete
r(Micromeritics autoporeII 9220)を利用して測定
した。触媒はグローブボックス内の窒素雰囲気で処理
し、できるかぎり空気との接触を避けた。また、水銀注
入時の圧力は30,000psiまで上昇させ、測定さ
れた総細孔容量は1.54ml/gであった。そして、
触媒の重合活性は4.8kgポリプロピレン/g触媒で
あった。また、重合体の粒体規則性は97.3%であ
り、嵩密度は0.33g/mlであった。
【0063】第5実施形態 第4実施形態の触媒製造中
マグネシウムハライド化合物溶液製造の際、テトラヒド
ロフラン30ml、ブタノール28ml、エタノール
0.6mlおよびシリコンテトラエトキシド3.2ml
を使用して第4実施形態と同様に触媒を製造し、重合反
応も第4実施形態と同様の方法で行なった。得られた触
媒の粒子分布度はd10=32.9μm、d50=5
6.3μm、d90=94.7μmであり、触媒の総細
孔容量は1.76ml/gであった。そして重合活性は
5.1kgポリプロピレン/g触媒であった。また重合
体の粒体規則性は97.1%であり、嵩密度は0.32
g/mlであった。
【0064】第6実施形態 第4実施形態の触媒製造過
程中マグネシウムハライド化合物溶液製造の際、テトラ
ヒドロフラン30ml、ブタノール28ml、エタノー
ル0.4mlおよびシリコンテトラブトキシド5.1m
lを使用して第4実施形態と同様に触媒を製造し、重合
反応も第4実施形態と同様の方法で行なった。得られた
触媒の粒子分布度はd10=26.4μm、d50=5
3.2μm、d90=89.8μmであり、触媒の総細
孔容量は1.50ml/gであった。そして重合活性は
3.2kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重
合体の粒体規則性は97.1%であり、嵩密度は0.3
5g/mlであった。
【0065】第7実施形態 第4実施形態の触媒製造過
程中マグネシウムハライド化合物溶液製造の際、テトラ
ヒドロフラン30ml、ブタノール28ml、エタノー
ル0.6mlおよびシリコンテトラブトキシド5.1m
lを使用して第4実施形態と同様に触媒を製造し、重合
反応も第4実施形態と同様の方法で行なった。得られた
触媒の粒子分布度はd10=27.4μm、d50=5
7.2μm、d90=95.8μmであり、触媒の総細
孔容量は1.57ml/gであった。そして重合活性は
3.4kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重
合体の粒体規則性は97.6%であり、嵩密度は0.3
5g/mlであった。
【0066】第8実施形態 第4実施形態の触媒製造過
程中マグネシウムハライド化合物溶液製造の際、テトラ
ヒドロフラン30ml、ブタノール28ml、エタノー
ル0.6mlおよびシリコンテトラエトキシド1.6m
lを使用して第4実施形態と同様に触媒を製造し、重合
反応も第4実施形態と同様の方法で行なった。得られた
触媒の粒子分布度はd10=31.1μm、d50=5
4.8μm、d90=96.8μmであり、触媒の総細
孔容量は1.52ml/gであった。そして重合活性は
4.3kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重
合体の粒体規則性は97.7%であり、嵩密度は0.3
4g/mlであった。
【0067】第9実施形態 第4実施形態の触媒製造過
程中マグネシウムハライド化合物溶液製造の際、テトラ
ヒドロフラン30ml、ブタノール28ml、エタノー
ル0.6mlおよびシリコンテトラエトキシド4.8m
lを使用して第4実施形態と同様に触媒を製造し、重合
反応も第4実施形態と同様の方法で行なった。得られた
触媒の粒子分布度はd10=31.4μm、d50=6
8.1μm、d90=92.6μmであり、触媒の総細
孔容量は1.8ml/gであった。そして重合活性は
5.2kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重
合体の粒体規則性は97.4%であり、嵩密度は0.3
1g/mlであった。
【0068】以上の製造法で得られたものと比較するた
め、第1実施形態の触媒製造過程中マグネシウムハライ
ド化合物溶液製造の際、メタノールを使用せずマグネシ
ウムハライド化合物溶液を製造して第1実施形態と同様
に触媒を製造し、重合反応も第1実施形態と同様の方法
で行なって、本発明に係る重合体と比較した。得られた
触媒の粒子分布度はd10=17.8μm、d50=3
3.2μm、d90=73.7μmであり、重合活性は
2.2kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重
合体の粒体規則性は97.1%であり、嵩密度は0.3
8g/mlであった。
【0069】また、第4実施形態の触媒製造過程中マグ
ネシウムハライド化合物溶液製造の際、シリコンテトラ
エトキシドを使用せず、マグネシウムハライド化合物溶
液を製造して第4実施形態と同様に触媒を製造し、重合
反応も第4実施形態と同様の方法で行なった。得られた
触媒の粒子分布度はd10=30.6μm、d50=5
6.1μm、d90=89.7μmであり、触媒の総細
孔容量は1.14ml/gであった。そして重合活性は
2.3kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重
合体の粒体規則性は96.9%であり、嵩密度は0.3
9g/mlであった。
【0070】さらに、第5実施形態の触媒製造過程中マ
グネシウムハライド化合物溶液製造の際、シリコンテト
ラエトキシドを使用せず、マグネシウムハライド化合物
溶液を製造して第5実施形態と同様に触媒を製造し、重
合反応も第5実施形態と同様の方法で行なった。得られ
た触媒の粒子分布度はd10=32.7μm、d50
54.3μm、d90=89.3μmであり、触媒の総
細孔容量は1.17ml/gであった。重合活性は3.
4kgポリプロピレン/g触媒であった。また、重合体
の粒体規則性は97.6%であり、嵩密度は0.42g
/mlであった。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、重合活性と粒体規則性
が非常に高く、かつ触媒粒子の大きさおよび分布幅が調
節されたオレフィン重合および共重合用触媒が簡単な工
程で得ることができる。また、本発明で製造されるオレ
フィン重合および共重合用触媒は、触媒粒子の平均大き
さが大きく、多孔性が大きいという効果も有する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−293913(JP,A) 特開 昭56−811(JP,A) 特開 昭63−54405(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (I)マグネシウムハライド化合物を環
    状エーテルと2種以上のアルコールとの混合溶媒に溶解
    させてマグネシウムハライド化合物溶液を製造し、さら
    に有機シランを添加し、 (II)このマグネシウムハライド化合物溶液を4価のチ
    タニウムハライド化合物と反応させて固体粒子を沈殿さ
    せたのち、 (III)沈殿した固体粒子をチタニウム化合物および電
    子供与体と反応させることにより製造されるオレフィン
    重合または共重合用触媒。
  2. 【請求項2】 有機シランがRSiR’ 4−n(こ
    こでRは水素または炭素数1個〜10個のアルキル、ハ
    ロアルキル、アリル基または炭素数1個〜8個のハロシ
    リル、ハロシリルアルキル基であり、R’はORまたは
    ハロゲン、n=0〜4)の一般式を有する請求項1記載
    の触媒。
  3. 【請求項3】 (I)段階のマグネシウムハライド化合
    物がマグネシウムジハライドまたは炭素数1個〜10個
    のアルキル基を持つアルキルマグネシウムハライドまた
    は炭素数1個〜10個のアルコキシ基を持つアルコキシ
    マグネシウムハライドまたは炭素数6個〜20個のアリ
    ルオキシ基を持つアリルオキシマグネシウムハライドま
    たはこれらの混合物のいずれかである請求項1記載の触
    媒。
  4. 【請求項4】 マグネシウムハライド化合物がマグネシ
    ウムクロライドであることを特徴とする請求項3記載の
    触媒。
  5. 【請求項5】 (I)段階で炭素数2個〜16個の環状
    エーテルと炭素数1個〜20個の2種以上のアルコール
    とからなる混合溶媒が使用されることを特徴とする請求
    項1記載の触媒。
  6. 【請求項6】 (I)段階のマグネシウム溶液中のマグ
    ネシウムハライド化合物と、環状エーテルと2種以上の
    アルコールとの混合溶媒のモル比が1:0.5〜1:2
    0であり、環状エーテルと2種以上のアルコールのモル
    比が1:0.05〜1:0.95であることを特徴とす
    る請求項1記載の触媒。
  7. 【請求項7】 (I)段階のマグネシウム溶液製造の際
    に使用される2種以上のアルコールは炭素数1個〜3個
    の相対的に分子量が少ないアルコールと炭素数4個〜2
    0個の相対的に分子量が多いアルコールからなり、相対
    的に分子量が多いアルコールと相対的に分子量が少ない
    アルコールのモル比が1:0.01〜1:0.4である
    ことを特徴とする請求項1または2記載の触媒。
  8. 【請求項8】 環状エーテルがテトラヒドロフランであ
    り、相対的に分子量が多いアルコールがフタノールまた
    はイソアミルアルコールまたは2−エチルヘキサノール
    であり、相対的に分子量が少ないアルコールがメタノー
    ルまたはエタノールであることを特徴とする請求項7記
    載の触媒。
  9. 【請求項9】 (II)段階の4価のチタニウムハライド
    化合物がチタニウムテトラクロライドであり、(III)
    段階のチタニウム化合物がチタニウムテトラクロライド
    であることを特徴とする請求項1記載の触媒。
  10. 【請求項10】 (III)段階の電子供与体が芳香族エ
    ステルであることを特徴とする請求項1記載の触媒。
  11. 【請求項11】 電子供与体がジアルキルフタレートで
    あることを特徴とする請求項10記載の触媒。
JP10126518A 1997-05-09 1998-05-08 オレフィン重合及び共重合用触媒 Expired - Lifetime JP3022834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR17907P1997 1997-05-09
KR1019970017907A KR100430845B1 (ko) 1997-05-09 1997-05-09 알파올레핀중합및공중합용촉매
KR1019970017906A KR100430844B1 (ko) 1997-05-09 1997-05-09 올레핀중합및공중합용촉매
KR17906P1997 1997-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316712A JPH10316712A (ja) 1998-12-02
JP3022834B2 true JP3022834B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=26632723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126518A Expired - Lifetime JP3022834B2 (ja) 1997-05-09 1998-05-08 オレフィン重合及び共重合用触媒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6034025A (ja)
JP (1) JP3022834B2 (ja)
GB (1) GB2325004B (ja)
IT (1) IT1298174B1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA974798B (en) * 1996-05-31 1998-11-30 Sastech Pty Ltd Termpolymerization
KR100546499B1 (ko) * 1999-05-27 2006-01-26 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
ATE276281T1 (de) * 1999-10-23 2004-10-15 Samsung General Chemicals Co Verbesserter katalysator für olefinhomo- und co- polymerisation
KR100361224B1 (ko) * 1999-12-01 2002-11-29 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
KR100359932B1 (ko) * 2000-06-15 2002-11-07 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100389477B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합체 및 공중합체 제조방법
US6566294B2 (en) 2000-12-21 2003-05-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multi-donor catalyst system for the polymerization of olefins
KR100496776B1 (ko) 2001-06-21 2005-06-22 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530794B1 (ko) 2001-06-21 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100530795B1 (ko) * 2001-12-26 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 에틸렌 중합 및 공중합 방법
WO2003085006A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-16 Mitsui Chemicals, Inc Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization, and process for olefin polymerization
CN1194993C (zh) * 2002-06-06 2005-03-30 中国石油化工股份有限公司 用于乙烯聚合的固体催化剂组分及其催化剂
US6806221B2 (en) 2002-07-15 2004-10-19 Dow Global Technologies Inc. Method for preparing a spray-dried composition for use as a polymerization catalyst
US6780808B2 (en) * 2002-07-15 2004-08-24 Univation Technologies, Llc Enhanced solubility of magnesium halides and catalysts and polymerization process using same
US6855655B2 (en) 2002-07-15 2005-02-15 Univation Technologies, Llc Supported polymerization catalyst
US6982237B2 (en) * 2002-07-15 2006-01-03 Univation Technologies, Llc Spray-dried polymerization catalyst and polymerization processes employing same
ATE514484T1 (de) 2002-12-18 2011-07-15 Basell Poliolefine Srl Addukte basierend auf magnesium dichlorid und damit hergestellte bestandteile
KR100530797B1 (ko) * 2004-01-28 2005-11-23 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매의 제조 방법
KR100604962B1 (ko) * 2004-02-27 2006-07-26 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매의 제조방법
KR100604963B1 (ko) * 2004-02-27 2006-07-26 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매의 제조방법
BRPI0619719B1 (pt) * 2005-10-31 2017-11-14 China Petroleum & Chemical Corporation Method for preparing a catalyst component for ethylene polymerization
KR100723367B1 (ko) * 2006-04-19 2007-05-30 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합 및 공중합 방법
KR100878429B1 (ko) * 2007-03-28 2009-01-13 삼성토탈 주식회사 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매의 제조방법
EP2206731B1 (en) * 2007-11-01 2013-08-28 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization method
KR101049662B1 (ko) 2008-02-13 2011-07-14 삼성토탈 주식회사 초고분자량 폴리에틸렌 중합용 촉매 및 그를 이용한초고분자량 폴리에틸렌의 제조방법
EP2264075B1 (en) * 2008-04-08 2016-05-25 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method
EP2287212B1 (en) 2009-08-21 2014-03-26 China Petroleum & Chemical Corporation A catalyst component for ethylene polymerization, preparation thereof and a catalyst comprising the catalyst component
JP5984173B2 (ja) 2012-09-24 2016-09-06 インディアン オイル コーポレーション リミテッド オレフィン重合用の触媒を調製するプロセス
US20240018171A1 (en) 2022-07-15 2024-01-18 Hindustan Petroleum Corporation Limited Novel titanium complexes as catalysts for alpha olefin polymerization

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4156063A (en) * 1971-06-25 1979-05-22 Montecanti Edison, S.p.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
US4187196A (en) * 1971-06-25 1980-02-05 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha-olefins
NL160286C (ja) * 1971-06-25
US4107413A (en) * 1971-06-25 1978-08-15 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
US4107414A (en) * 1971-06-25 1978-08-15 Montecatini Edison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha olefins
US4226963A (en) * 1971-06-25 1980-10-07 Montedison S.P.A. Process for the stereoregular polymerization of alpha-olephins
US4071674A (en) * 1972-09-14 1978-01-31 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for polymerization or copolymerization of olefin and catalyst compositions used therefor
US4071672A (en) * 1972-11-10 1978-01-31 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for polymerizing or copolymerizing olefins
US4157435A (en) * 1974-08-10 1979-06-05 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparing highly stereoregular polyolefins and catalyst used therefor
US4076924A (en) * 1974-09-03 1978-02-28 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for polymerization or copolymerizing olefins containing at least 3 carbon atoms
JPS565404B2 (ja) * 1975-02-14 1981-02-04
US4069169A (en) * 1975-11-24 1978-01-17 Mitsui Petrochemical Industries Ltd. Process for preparation of catalyst component supported on high performance carrier
GB1603724A (en) * 1977-05-25 1981-11-25 Montedison Spa Components and catalysts for the polymerisation of alpha-olefins
IT1114822B (it) * 1977-07-04 1986-01-27 Montedison Spa Componenti di catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
IT1098272B (it) * 1978-08-22 1985-09-07 Montedison Spa Componenti,di catalizzatori e catalizzatori per la polimerizzazione delle alfa-olefine
JPS6037804B2 (ja) * 1979-04-11 1985-08-28 三井化学株式会社 オレフイン重合触媒用担体の製法
JPS56811A (en) * 1979-06-18 1981-01-07 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin polymer or copolymer
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
US4988656A (en) * 1984-03-23 1991-01-29 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
US5013702A (en) * 1984-03-23 1991-05-07 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
US4866022A (en) * 1984-03-23 1989-09-12 Amoco Corporation Olefin polymerization catalyst
JPS62267305A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Sumitomo Chem Co Ltd オレフイン重合体の製造法
US4912074A (en) * 1988-01-15 1990-03-27 Mobil Oil Corporation Catalyst composition for preparing high density or medium density olefin polymers
IT1227259B (it) * 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
US4946816A (en) * 1989-08-21 1990-08-07 Amoco Corporation Morphology-controlled olefin polymerization catalyst
US5081090A (en) * 1990-07-23 1992-01-14 Amoco Corporation Dry olefin polymerization catalyst
JP2935878B2 (ja) * 1990-08-22 1999-08-16 チッソ株式会社 オレフィン重合用触媒成分
US5124297A (en) * 1990-12-07 1992-06-23 Amoco Corporation Olefin polymerization and copolymerization catalyst
FR2686608B1 (fr) * 1992-01-27 1994-03-18 Elf Atochem Sa Procede d'activation de support a base de chlorure de magnesium entrant dans la fabrication de la composante catalytique de polymerisation de l'ethylene.
DE69216825T2 (de) * 1992-08-31 1997-05-28 Fina Research Magnesiumchlorid-Komplexe, Verfahren und Verwendung
JP3280477B2 (ja) * 1992-08-31 2002-05-13 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法
EP0602922B1 (en) * 1992-12-14 1998-01-14 Dow Corning Corporation Method for producing dicycloalkylsubstituted silanes
ES2162024T3 (es) * 1995-02-13 2001-12-16 Toho Titanium Co Ltd Componente catalitico solido para la polimerizacion de olefinas y catalizador.
US5817591A (en) * 1995-06-07 1998-10-06 Fina Technology, Inc. Polyolefin catalyst from metal alkoxides or dialkyls, production and use
US5849655A (en) * 1996-12-20 1998-12-15 Fina Technology, Inc. Polyolefin catalyst for polymerization of propylene and a method of making and using thereof

Also Published As

Publication number Publication date
GB2325004A (en) 1998-11-11
US6034025A (en) 2000-03-07
JPH10316712A (ja) 1998-12-02
IT1298174B1 (it) 1999-12-20
GB9725453D0 (en) 1998-01-28
GB2325004B (en) 1999-09-01
ITMI980103A1 (it) 1999-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022834B2 (ja) オレフィン重合及び共重合用触媒
JP3689671B2 (ja) 改善されたオレフィン重合及び共重合用触媒
JP3566949B2 (ja) エチレン重合及び共重合用触媒
JP3950051B2 (ja) エチレン重合又は共重合用触媒の製造方法
JP3533202B2 (ja) エチレン重合及び共重合用触媒
KR100430844B1 (ko) 올레핀중합및공중합용촉매
KR100496776B1 (ko) 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매
KR100430845B1 (ko) 알파올레핀중합및공중합용촉매
KR100430977B1 (ko) 올레핀 중합용 촉매 제조방법
KR100430848B1 (ko) 개선된올레핀중합및공중합용촉매
JPH10212315A (ja) オレフィン重合および共重合方法
JP2004513992A (ja) エチレン重合体及び共重合体の製造方法
EP1587845B1 (en) Method of polymerization and copolymerization of ethylene
JPS6351167B2 (ja)
KR20090092023A (ko) 에틸렌 중합 및 공중합용 촉매의 제조방법
JP2004503618A (ja) エチレン重合及び共重合用触媒
KR100435980B1 (ko) 고체착물티타늄 촉매를 이용한 올레핀의 중합 및 공중합방법
JPH07247311A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
KR100827539B1 (ko) 에틸렌 중합 또는 공중합용 고체 착물 바나듐 티타늄촉매의 제조방법
KR100430975B1 (ko) 올레핀중합및공중합방법
JPS588694B2 (ja) エチレンの重合方法
KR100554268B1 (ko) 알파올레핀 중합용 고체촉매의 제조 방법
KR100377288B1 (ko) 프로필렌의 중합 또는 공중합방법
JP2009203457A (ja) エチレン重合及び共重合用触媒の製造方法
CN112574341A (zh) 一种用于合成高刚性聚丙烯的催化剂组分、催化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991208

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term