JP3020318B2 - 画像伝送装置 - Google Patents

画像伝送装置

Info

Publication number
JP3020318B2
JP3020318B2 JP3195245A JP19524591A JP3020318B2 JP 3020318 B2 JP3020318 B2 JP 3020318B2 JP 3195245 A JP3195245 A JP 3195245A JP 19524591 A JP19524591 A JP 19524591A JP 3020318 B2 JP3020318 B2 JP 3020318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
display
unit
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3195245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0541767A (ja
Inventor
耕司 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3195245A priority Critical patent/JP3020318B2/ja
Publication of JPH0541767A publication Critical patent/JPH0541767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020318B2 publication Critical patent/JP3020318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は送信画像および受信画
像の表示が可能なディスプレイ手段を有する画像伝送装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にファクシミリ装置のような画像伝
送装置においては、送信する画像データおよび受信した
画像データを画像メモリ部に一旦蓄積し、送信画像デー
タは通信制御部を介して通信回線に送出し、受信画像デ
ータはプロッタ部によってプリントアウトする。また、
CRTディスプレイ装置のような表示手段を有する装置
では、送信画像または受信画像の何れか一方を選択して
表示する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ディスプレイ装置を有
する従来の画像伝送装置では、ディスプレイ画面上に送
信画像または受信画像の何れか一方の画像のみを表示
し、送信画像および受信画像をディスプレイ画面上に並
べて表示するということは考慮していない。したがっ
て、2つの画像を比較して修正箇所のチェックを行うよ
うな場合には、一方の画像はプリントアウトし他方の画
像はCRTに表示するか、両方の画像ともプリントアウ
トするかする必要がある。しかし、前者の方法では、出
力形式が異なるため、全体のレイアウトの比較や相違の
少ない画像同士での客観的な比較が難しい。また、後者
の方法では、出力時間とサプライコストの面で不利であ
る。
【0004】また、テキストの修正、訂正文書の受信、
通信添削等を行う場合は、作業者がオリジナル文書を手
元に持ち、受信文書は画面上に表示することによって行
うため、作業者は画面上でのスクロール表示に合わせて
手元の文書を追いかける必要があり、作業性が悪い。
【0005】この発明は、ディスプレイ手段上に2つの
画像を同時に表示することにより、両画像の比較作業の
簡素化を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による画像伝送
装置は、通信回線を通じて画像データの送受を行う通信
制御手段と、対象画像を光学的に読み取り画像データに
変換する画像入力手段と、通信制御手段で受信した画像
データおよび画像入力手段で読み取った画像データを記
憶する画像メモリ手段と、画像データの表示を行う画像
表示手段と、画像入力手段で読み取った画像データの符
号化処理および通信制御手段で受信した画像データの復
号化処理を行う符号化/復号化手段とを備え、画像表示
手段は送信画像を表示する第1の表示モードと、受信画
像を表示する第2の表示モードと、送信画像および受信
画像を同時に表示する第3の表示モードとを有すること
を特徴とする。
【0007】また、画像表示手段は、第3の表示モード
の際に、両画像の対応する同一領域をスクロール表示す
る機能を有することを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明による画像伝送装置においては、画像
メモリ手段に記憶されている送信画像データまたは受信
画像データの何れか一方の画像を画像表示手段に表示す
る第1および第2の表示モードと、両画像データの画像
を同時に画像表示手段に表示する第3の表示モードとを
有する。また、第3の表示モードには、表示する両画像
を縮小して各画像の全体を同時に表示する2画面全体表
示と、2つの画像の各一部の領域をスクロール表示で同
時に表示する2画面スクロール表示とがある。この2画
面スクロール表示の際には、スクロール表示する2つの
画像の表示領域が常に対応する同一の領域となるように
表示し、両画像の比較・修正等の作業が簡素化されるよ
うにしている。
【0009】
【実施例】図1は、この発明による画像伝送装置が適用
されるカラーファクシミリ装置のブロック図である。こ
の装置はシステムバス1上に、装置全体を制御するシス
テム制御部2、通信回線3を通じて画像データの送受を
行うISDNインターフェイス構成の通信制御部4、対
象画像を光学的に読み取りディジタル画像データに変換
するスキャナ部5、画像データを蓄積する画像メモリ部
6、画像データの符号化/復号化処理を行うコーデック
部7、入力した画像または処理した画像をプリントアウ
トするプロッタ部8、入力した画像または処理した画像
を表示するCRTディスプレイ部9がそれぞれ接続され
ている。また、システム制御部2には、操作部10およ
び2次記憶部11が接続されている。
【0010】通信制御部4は通信プロトコルの制御や圧
縮された符号化データの送受を行う装置であり、ISD
N回線3に対するインターフェイス、CPU(Central
Processing Unit )、メモリ、バスインターフェイス等
から構成されている。通信プロトコルはG4クラス1の
拡張機能を用い、カラー符号化の表現能力を有してい
る。
【0011】スキャナ部5は原稿から画像データを入力
するための装置であり、光源、光電変換素子、AD変換
器、バスインターフェイス等によって構成される。この
スキャナ部5は3原色を同時に読み取り、得られるカラ
ー画像データをバスインターフェイスを介して画像メモ
リ部6に送る。
【0012】画像メモリ部6は符号化されていない画像
データを蓄積するためのフレームバッファで、スキャナ
部5で読み取った画像データまたはプロッタ部8に出力
する画像データを蓄積するために用いられ、メモリおよ
びバスインターフェイスから構成される。
【0013】コーデック部7はJPEG方式に準拠した
画像データの圧縮/伸張を行うための符号化/復号化回
路で、CPU、メモリ、DSP(Digital Signal Proce
ssor)、DMA(Direct Memory access)、FIFO
(First in First out)、バスインターフェイス等から
構成される。DMAは画像メモリ部6との間で符号化さ
れていない画像データの転送を行い、通信制御部4との
間で符号化された画像データの転送を行う。DSPは色
変換,DCT(DiscreteCosine Transform )/IDC
T演算,量子化/逆量子化,ハフマン符号化/復号化な
どの圧縮/伸張処理を行う。FIFOはDMAで画像デ
ータを転送する際にDSPを遅延なく動作させるための
手段で、メモリはCPUがプログラムおよび符号化デー
タを一次的にストアするための手段である。
【0014】プロッタ部8はDMA、バスインターフェ
イス、カラーインクリボン、サーマルヘッド、紙の搬送
機構など周知の技術で構成されており、DMAによって
画像メモリ部6から画像データを取り込み、カラー情報
にしたがってカラーインクリボンの色をサーマルヘッド
の熱で紙にのせプリントする。
【0015】CRTディスプレイ部9はCRTに表示す
るための表示用メモリ、DMA、表示用のタイミングコ
ントローラ、DA変換器、バスインターフェイス等から
構成され、画像メモリ部6に記憶されている画像データ
をDMAによってバスインターフェイスを介して表示用
メモリに取り込み、DA変換器によってアナログ信号に
変換してCRTに表示する。
【0016】操作部10はファクシミリ装置のスタート
指令や電話番号の入力などのための操作子と、操作手順
や機器の状態に関する表示を行うための液晶パネルなど
の表示部とから構成されている。2次記憶部11は符号
化された画像データの一次的記憶や登録電話番号の記憶
などに用いる磁気ディスクからなる。
【0017】図2に、CRTディスプレイ部9のブロッ
ク図を示す。このディスプレイ部9はシステムバス1に
接続されているローカルバス20を有し、このローカル
バス20には第1および第2のフレームメモリ21およ
び22と、拡大縮小回路23とが接続されている。フレ
ームメモリ21および22は画像メモリ部6に記憶され
ている符号化前の送信画像データおよび復号化後の受信
画像データと、2次記憶部11に記憶されている符号化
された画像データとが選択的に転送されて記憶される。
なお、2次記憶部11に記憶されている画像データはコ
ーデック部7で復号化された後に転送されてくる。
【0018】ここで、2次記憶部11に記憶されている
画像データを表示するのは、プロッタ部8のプリント出
力のスピードの問題で、複数頁の原稿は2次記憶部11
に一旦保管するからである。また、プリント出力する必
要のない文書はディスプレイ画面上での確認だけでよ
い。また、外部に送出する前にディスプレイ画面上で確
認するためである。
【0019】拡大縮小回路23の出力は2画面全体表示
回路24、1画面全体表示回路25、2画面スクロール
表示回路26および1画面スクロール表示回路27にそ
れぞれ接続される。2画面全体表示回路24はフレーム
メモリ21および22に記憶されている2つの画像デー
タを拡大縮小回路23で縮小し、2画像全体をディスプ
レイ画面上に同時に表示するための回路である。1画面
全体表示回路25はフレームメモリ21および22に記
憶されている2つの画像データの中の何れか一方の画像
データの画像を表示するための回路である。また、2画
面スクロール表示回路26はフレームメモリ21および
22に記憶されている2つの画像データをディスプレイ
画面上にスクロールで同時に表示するための回路であ
り、スクロール表示する2つの画像の表示領域が常に対
応する同一の領域となるように表示する。1画面スクロ
ール表示回路27はフレームメモリ21および22に記
憶されている2つの画像データの中の何れか一方の画像
データの画像をスクロール表示するための回路である。
【0020】各表示回路24〜27の出力は表示モード
切換回路28で何れか1つの表示回路の出力が選択さ
れ、ビデオメモリ(VRAM)29を介してCRTディ
スプレイ装置30上に表示される。オペレータ操作部3
1は拡大縮小回路23の拡大/縮小機能の切り換え、ス
クロール表示回路26および27のスクロール制御、表
示モード切換回路28の切り換え制御などを行う。
【0021】図3は、2画面スクロール表示の際の2つ
の画像XおよびYの表示領域を示す図である。各画像の
左上の座標を(0,0)とし、スクロールによって表示
する画像Xの表示領域X’の左上の座標を(ax,b
x)、右下の座標を(cx,dx)とし、画像Yの表示
領域Y’の左上の座標を(ay,by)、右下の座標を
(cy,dy)とすると、常に「ax=ay,bx=b
y,cx=cy,dx=dy」となるように制御され
る。このため、CRTディスプレイ装置30上には比較
する2つの画像X,Yの表示領域X’,Y’が常に対応
する同一領域として表示されることになる。
【0022】次に、図4および図5に示すフローチャー
トを参照してこの発明が適用されるカラーファクシミリ
装置(図1)の動作について説明する。なお、このフロ
ー全体の制御はシステム制御部2によって行われる。
【0023】初めに図4に示すフローチャートを参照し
て送信時の動作を説明する。まず、システム制御部2が
操作部10からの送信指令を検知すると(ステップS
1)、制御部2はCRTディスプレイ部9と操作部10
に送信中である旨の表示を指示し、スキャナ部5に起動
をかける(ステップS2)。これによってスキャナ部5
は対象画像の読み取りを開始する(ステップS3)。
【0024】スキャナ部5で読み取った画像データは3
原色画像データとして画像メモリ部6に記憶する(ステ
ップS4)。画像メモリ部6に一定量の画像データが蓄
積されると、システム制御部2はコーデック部7に起動
をかけて符号化開始を指令する(ステップS5)。これ
によってコーデック部7は画像メモリ部6から画像デー
タを取り込み符号化処理を開始する。符号化した画像デ
ータはシステム制御部2に送り、2次記憶部11に一旦
蓄積する(ステップS6)。
【0025】スキャナ部5における対象画像の読み取り
動作が終了し、コーデック部7における符号化処理が終
了すると、システム制御部2は通信制御部4に起動をか
け(ステップS7)、2次記憶部11に蓄積している符
号化データを通信制御部4を介して通信回線3に送出す
る。符号化データの送出が終了すると(ステップS
8)、通信制御部4はシステム制御部2にその旨を通知
し、システム制御部2はこの通知を受けてCRTディス
プレイ部9および操作部10に伝送終了の表示を指示し
(ステップS9)、待機状態に戻る(ステップS10)。
【0026】受信時には、図5のフローチャートに示す
ように、まず、通信制御部4が通信回線3からの符号化
データの着信を検知すると(ステップS20)、受信動作
を行いながらシステム制御部2にその旨を通知する(ス
テップS21)。システム制御部2はCRTディスプレイ
部9および操作部10に対して受信中である旨の表示を
指示し、符号化データを2次記憶部11に蓄積する(ス
テップS22)。
【0027】受信が終了すると、システム制御部2はC
RTディスプレイ部9および操作部10にデータの受信
が終了した旨の表示を指示し、同時にコーデック部7に
起動をかける(ステップS23)。コーデック部7では、
2次記憶部11に蓄積されている符号化データの復号化
処理を行い、圧縮されている符号化データを伸張して画
像データを再生し画像メモリ部9に蓄積する(ステップ
S24)。コーデック部7は一定の処理単位毎にシステム
制御部2に通知し、システム制御部2はこの通知を受け
てCRTディスプレイ部9に処理したデータの表示を指
示する(ステップS25)。復号化処理が終了し(ステッ
プS26)、全ての画像データが画像メモリ部6に展開さ
れると、プリントアウトが必要な場合は(ステップS2
7)、プロッタ部8に起動をかけ(ステップS28)、画
像メモリ部6に格納されている画像データをプリントア
ウトさせる(ステップS29)。プリントアウトが不要な
場合(ステップS27)、または画像データのプリントア
ウトが終了した場合(ステップS30)は、CRTディス
プレイ部9および操作部10に送信終了の表示を指示
し、待機状態に戻って受信処理を終了する(ステップS
31)。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、ディスプレイ画面上
に2つの画像を同時に表示することができ、しかも、2
つの画像の対応する同一領域をスクロール表示できるの
で、両画像の比較・修正等の作業の大幅な簡素化を図る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるカラーファクシミリ装置
のブロック図である。
【図2】図1におけるCRTディスプレイ部のブロック
図である。
【図3】2画面スクロール表示の表示領域を示す図であ
る。
【図4】送信時の動作を示すフローチャートである。
【図5】受信時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 システム制御部 4 通信制御部 6 画像メモリ部 7 コーデック部 8 プロッタ部 9 CRTディスプレイ部 11 2次記憶部 21,22 フレームメモリ 23 拡大縮小回路 24 2画面全体表示回路 25 1画面全体表示回路 26 2画面スクロール表示回路 27 1画面スクロール表示回路 28 表示モード切換回路 30 CRTディスプレイ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 G09G 5/00 G09G 5/34 - 5/36

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を通じて画像データの送受を行
    う通信制御手段と、対象画像を光学的に読み取り画像デ
    ータに変換する画像入力手段と、上記通信制御手段で受
    信した画像データおよび上記画像入力手段で読み取った
    画像データを記憶する画像メモリ手段と、上記画像デー
    タの表示を行う画像表示手段と、上記画像入力手段で読
    み取った画像データの符号化処理および上記通信制御手
    段で受信した画像データの復号化処理を行う符号化/復
    号化手段とを備え、上記画像表示手段は送信画像を表示
    する第1の表示モードと、受信画像を表示する第2の表
    示モードと、送信画像および受信画像を同時に表示する
    第3の表示モードとを有することを特徴とする画像伝送
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記画像表示手段
    は、前記第3の表示モードの際に、前記両画像の対応す
    る同一領域をスクロール表示する機能を有することを特
    徴とする画像伝送装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記画像メモリ手段
    は、符号化処理された画像データを記憶する第1のメモ
    リ手段と、符号化処理されていない画像データを記憶す
    る第2のメモリ手段とを備え、前記画像表示手段は上記
    第1および第2の画像メモリ手段に記憶されている画像
    データを前記第1乃至第3の何れかの表示モードで選択
    的に表示することを特徴とする画像伝送装置。
JP3195245A 1991-08-05 1991-08-05 画像伝送装置 Expired - Lifetime JP3020318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195245A JP3020318B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 画像伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3195245A JP3020318B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 画像伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0541767A JPH0541767A (ja) 1993-02-19
JP3020318B2 true JP3020318B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16337914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3195245A Expired - Lifetime JP3020318B2 (ja) 1991-08-05 1991-08-05 画像伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020318B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0541767A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020318B2 (ja) 画像伝送装置
JP3227834B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH05219332A (ja) 画像伝送方式
JPH0548909A (ja) 画像符号化方式
JP3342069B2 (ja) 画像伝送システム、画像送信装置及び画像受信装置
KR100299965B1 (ko) 디지털카메라와프린터간의직접프린팅인터페이스장치
JPH05153414A (ja) 画像伝送システム
JP2521433B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2682234B2 (ja) 標準解像度イメージへのテキストオーバレイ装置
JP3141184B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05227442A (ja) カラーファクシミリ装置
JP2772683B2 (ja) 画像通信装置および方法
JPH05110883A (ja) カラー画像伝送装置
JP2779658B2 (ja) 画像通信装置および方法
JPH05110790A (ja) カラー画像伝送装置
JPH05130281A (ja) カラー画像データ通信装置
JP2655502B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH05110821A (ja) カラー画像伝送装置
JPH05110876A (ja) カラー画像伝送装置
JPH04329058A (ja) ファクシミリ装置
JPH05110724A (ja) カラー画像データ通信装置
JPH0575881A (ja) 画像伝送装置
JPH0391360A (ja) ファクシミリ装置
JPH05191659A (ja) 画像処理装置
JPH05153321A (ja) カラー画像データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12