JPH04329058A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04329058A
JPH04329058A JP3126908A JP12690891A JPH04329058A JP H04329058 A JPH04329058 A JP H04329058A JP 3126908 A JP3126908 A JP 3126908A JP 12690891 A JP12690891 A JP 12690891A JP H04329058 A JPH04329058 A JP H04329058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
memory
resolution
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3126908A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukada
宏 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3126908A priority Critical patent/JPH04329058A/ja
Publication of JPH04329058A publication Critical patent/JPH04329058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを蓄積する
画像メモリを有するファクシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像メモリを有するファクシミリ
装置では、画像メモリを利用した以下のような送信機能
を備えている。
【0003】例えば、タイマ送信機能は、送信する原稿
を画像メモリに一旦蓄積しておいて、希望する時刻に画
像メモリに蓄積されている原稿を自動的に送信する機能
である。
【0004】また、ポーリング送信機能は、送信する原
稿を画像メモリに一旦蓄積しておいてポーリング待機し
ておき、受信側からのポーリング要求があれば画像メモ
リに蓄積されている原稿を自動的に送信する機能である
【0005】そして、いずれの場合にも、画像メモリ内
で送信待機中の画像を確認したい場合には、その画像を
プリンタ部で記録紙上に印刷出力するようになっている
【0006】また、親展受信機能は、相手装置からの親
展送信による画像を親展ボックスとしての画像メモリに
メモリ受信して、予め設定されたパスワードと一致する
パスワードが入力された場合に、上記画像メモリに受信
した画像の出力を可能とするものである。
【0007】この場合にも、画像メモリ内の受信画像を
出力する場合、プリンタ部により記録紙上に印刷出力す
るようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、画像メモリ内で送信待機中の画像を確
認したい場合に、常にプリンタ部で記録紙上に印刷出力
しなければならず、特に確認の必要性の度合いが低い場
合等には、必要性の低い印刷出力によって記録紙が無駄
になる欠点があった。
【0009】また、親展受信した画像についても、一律
に印刷出力しなければ、その内容を把握できないので、
全く不要な受信画像を印刷するケースも多く、記録紙が
無駄になる欠点があった。
【0010】本発明は、プリンタ部で印刷出力すること
なく、メモリ内の原稿画像の内容を確認することができ
るファクシミリ装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像メモリと
、この画像メモリに蓄積された原稿画像の解像度を変換
する変換手段とドットマトリクス表示装置とを具備する
ファクシミリ装置において、上記画像メモリに蓄積され
ている第1の原稿画像の全部または一部を予め上記変換
部で解像度変換して、第2の原稿画像を生成し、上記画
像メモリに蓄積するとともに、この画像メモリに蓄積し
た第2の原稿画像を表示装置に表示させる表示指示手段
を有することを特徴とする。
【0012】また、本発明は、画像メモリと、この画像
メモリに蓄積された原稿画像の解像度を変換する変換手
段とドットマトリクス表示装置とを具備するファクシミ
リ装置において、上記画像メモリに蓄積されている第1
の原稿画像の全部または一部を上記変換部で解像度変換
して第2の原稿画像を生成して上記表示装置に表示させ
る表示指示手段を有することを特徴とする。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の第1実施例によるファクシ
ミリ装置の概略を示すブロック構成図である。
【0014】図において、主制御装置(CPU)1は、
本装置全体の制御を行なうものであり、ROM2は、C
PU1が実行する制御プログラムや制御に必要なパラメ
ータを格納している。RAM3は、CPU1が制御プロ
グラムを実行する場合のワーキングメモリとして使用す
る。
【0015】通信回線4は、画像の符号化データ等を伝
送するものであり、モデム5は、送信の場合には、符号
化データのデジタル信号を音声帯域のアナログ信号に変
調し、逆に受信の場合には、通信回線4を伝送されてき
た音声帯域のアナログ信号をデジタル信号に復調する。
【0016】符号復号器(コーデック)6は、2値の画
像データを通信用に供するようデジタル符号に圧縮した
り、通信回線4から伝送されてきたデジタル符号を2値
の画像データに伸張するものである。
【0017】スキャナ部7は、原稿の画像を光学的に読
んで電気信号(2値画像データ)に変換して出力するも
のであり、プリンタ部8は、2値画像データを入力して
定型記録紙に印刷する。
【0018】画像メモリ9は、画像データを蓄積するた
めのメモリであり、表示パネル10は、ドットマトリク
スのLCD表示器より構成され、利用者に対して装置の
状態や通信状態あるいはオペレーション状況のモニタ情
報を絵やキャラクタ文字によって表示するとともに、画
像メモリ9上の原稿を表示することが可能である。
【0019】解像度変換器11は、2値のソース画像デ
ータを画像メモリ9からDMA転送によって入力し、C
PU1から指定された任意の解像度に変換してDMA転
送により画像メモリ9に出力する。
【0020】操作パネル12は、数字を入力するテンキ
ーと、いくつかの機能キーとから構成されている。利用
者は、操作パネル12上のキーを押すことによって目的
の動作をシステムに実行させる。
【0021】DMAコントローラ13は、主に解像度変
換器11や表示パネル10が、画像メモリ9との間で画
像データをDMA転送する場合の制御を行う。
【0022】図2は、上記画像メモリ9を利用した画像
蓄積時の動作を示すフローチャートである。
【0023】まず、S1では、送信原稿をスキャナ7で
読み込んで、原稿画像データ(第1の原稿画像)の画像
メモリ9への蓄積を終了している。
【0024】そして、S1で蓄積された原稿画像データ
をブロックに分けて画像メモリ9から解像度変換器11
にDMA転送する(S2)。
【0025】図3は、この実施例における信号の流れを
示すブロック図であり、図中の矢印■は、この時の画像
データの流れを示している。
【0026】次に、このDMA転送された原稿画像デー
タを、解像度変換器11が、元の解像度から目的の解像
度へ変換を行なう(S3)。
【0027】この場合の目的の解像度とは、上記表示部
10でドットマトリクス表示を行うための解像度である
【0028】図4は、原稿の読み取り時の解像度と表示
用の解像度との関係を示す説明図である。
【0029】例えば図示のように、A4サイズの原稿で
解像度が8×7.7pelの場合、1枚の原稿は、16
80×2148ドットのマトリクスで構成されている。 一方、表示部10の表示エリアが200×280ドット
のマトリクスで構成されている場合、解像度変換器11
は、1680×2148から200×280の解像度変
換を行う。
【0030】次に、このようにして解像度変換した画像
データ(第2の原稿画像)のブロックを解像度変換器1
1から画像メモリ9にDMA転送する(S4)。図3の
矢印■は、この時の画像データの流れを示している。な
お、この画像データは、元の原稿が蓄積されている領域
とは別の領域に蓄積する。
【0031】そして、このような解像度変換処理が1ペ
ージ分終了したかどうか判定し(S5)、終了していな
ければ、S2に戻って、次のブロックの解像度変換処理
を行う。また、1ページ分の解像度変換処理が終了して
いれば、次のページがあるかどうか判定し(S6)、あ
ればS2に戻って、次のページの解像度変換処理を行い
、なければスタンバイ状態になる(S7)。
【0032】図5は、本実施例においてメモリ内の送信
待機中の原稿画像を確認する場合の動作を示すフローチ
ャートである。
【0033】まず、S7のスタンバイ状態から、利用者
が送信待機中の画像メモリに蓄積された原稿を確認する
ために、操作パネル12からその送信の通番を入力する
(S8)。
【0034】CPU1は、この入力された通番が現在送
信待機中のものであることを確認する(S9)。そして
、送信待機中のものでなければ、スタンバイ状態に戻る
【0035】また、入力された通番が送信待機中のもの
である場合、利用者は、送信待機中の原稿をプリンタ部
8に出力するか、それとも表示部10に表示するかを操
作パネル12より選択する(S10)。
【0036】そして、プリンタ出力が選択されると、上
記通番の蓄積原稿画像(第1の原稿画像)がプリンタ部
8より印刷出力される(S16)。
【0037】また、表示部10による表示が選択される
と、上記通番に対応する解像度変換画像(第2の原稿画
像)の第1ページのデータを画像メモリ9から表示部1
0にDMA転送する(S11)。図3の矢印■は、この
時の画像データの流れを示している。
【0038】そして、このDMA転送された1ページ目
の画像データを表示部10のm×nのマトリクスエリア
にそのまま表示する(S12)。そして、次のページが
あれば(S13)、その旨を利用者に通知し、次ページ
も表示する指示があれば(S14)、S11に戻って処
理を繰り返す。
【0039】また、S13で次ページがなかったり、S
14において表示の指示がない場合には、表示により確
認した原稿画像をプリンタ出力するかどうか利用者に確
認し(S15)、プリンタ出力の指示があれば、プリン
タ部8で第1の原稿画像の印刷出力を行い(S16)、
プリンタ出力の指示がなければ、スタンバイに戻る(S
7)。
【0040】以上のように、この実施例では、送信待機
中の原稿画像を、予め解像度変換して表示部10の表示
マトリクスに適合した画像を生成し、画像メモリ9に蓄
積しておくことにより、利用者がメモリ9に蓄積した画
像を確認したい時には、解像度変換した画像を迅速に表
示部10に表示することができ、かつプリンタ部8にお
ける記録紙を節約することができる。
【0041】なお、上記第1実施例においては、第1の
原稿画像の全ページを解像度変換して第2の原稿画像を
生成し、利用者の指示に応じて全ページの確認可能に構
成したが、第1の原稿画像の第1ページだけを解像度変
換し、1ページだけ第2の原稿画像を生成して確認する
ようにしても良い。
【0042】また、上記実施例では、画像メモリ9に蓄
積した第1の原稿画像を予め解像度変換して第2の原稿
画像を生成し、画像メモリ9に蓄積しておいたが、利用
者より原稿画像の確認要求がなされた時点で解像度変換
を行い、第2の原稿画像を生成して表示部10に送るよ
うにしても良い。
【0043】図6は、この場合の動作を示すフローチャ
ートである。
【0044】なお、装置の構成は、図1に示すものと同
様とし、また画像メモリ9には、既に第1の原稿画像が
蓄積されているものとする。
【0045】まず、S21のスタンバイ状態から、利用
者が送信待機中の画像メモリに蓄積された原稿を確認す
るために、操作パネル12からその送信の通番を入力す
る(S22)。
【0046】CPU1は、この入力された通番が現在送
信待機中のものであることを確認し(S23)、送信待
機中のものでなければ、スタンバイ状態に戻る。
【0047】また、入力された通番が送信待機中のもの
である場合、利用者は、送信待機中の原稿をプリンタ部
8に出力するか、それとも表示部10に表示するかを操
作パネル12より選択する(S24)。
【0048】そして、プリンタ出力が選択されると、上
記通番の蓄積原稿画像(第1の原稿画像)がプリンタ部
8より印刷出力される(S34)。
【0049】また、表示部10による表示が選択される
と、上記通番に対応する蓄積原稿画像(第1の原稿画像
)をブロックに分けて画像メモリ9から解像度変換部1
1にDMA転送する(S25)。図3の矢印■は、この
時の画像データの流れを示している。
【0050】そして、このDMA転送された画像データ
を、解像度変換器11が目的の解像度へ変換する(S2
6)。なお、目的の解像度とは、上記第1実施例と同様
に、表示部10でドットマトリクス表示を行うための解
像度である。
【0051】そして、このようにして解像度変換した画
像データ(第2の原稿画像)のブロックを解像度変換器
11から画像メモリ9にDMA転送する(S27)。図
3の矢印■は、この時の画像データの流れを示している
。なお、第2の原稿画像データは、第1の原稿画像デー
タとは別の領域に格納する。
【0052】次に、この画像メモリ9に格納した第2の
原稿画像データのブロックを表示部10にDMA転送す
る(S28)。図3の矢印■は、この時の画像データの
流れを示している。そして、この第2の原稿画像データ
のブロックを、そのままブロック順で表示部10に表示
していく(S29)。そして、このような処理が1ペー
ジ分終了したかどうか判定し(S30)、終了していな
ければ、S25に戻って、次のブロックの処理を行う。 また、1ページ分の処理が終了していれば、次のページ
があるかどうか判定し(S31)、次のページがあれば
、その旨を利用者に通知し、次ページも表示する指示が
あれば(S32)、S25に戻って処理を繰り返す。
【0053】また、S31で次ページがなかったり、S
32において表示の指示がない場合には、表示により確
認した原稿画像をプリンタ出力するかどうか利用者に確
認し(S33)、プリンタ出力の指示があれば、プリン
タ部8で第1の原稿画像の印刷出力を行い(S34)、
プリンタ出力の指示がなければ、スタンバイに戻る(S
21)。
【0054】また、以上の実施例では、送信待機状態の
原稿画像を処理する場合について説明したが、本発明は
、親展受信によりメモリに蓄積した画像を処理する場合
にも適用することができる。
【0055】図7は、本発明の第3実施例として、親展
受信した原稿画像について解像度変換を行い、第2の原
稿画像を生成する動作を示すフローチャートである。な
お、装置の構成は、図1に示すものと同様とする。
【0056】まず、S41では、既に親展受信した原稿
画像データ(第1の原稿画像)を画像メモリ9に蓄積し
た状態にある。
【0057】次に、S41で蓄積された原稿画像データ
をブロックに分けて画像メモリ9から解像度変換器11
にDMA転送する(S42)。図3の矢印■は、この時
の画像データの流れを示している。
【0058】次に、このDMA転送された原稿画像デー
タを、解像度変換器11が、元の解像度から目的の解像
度へ変換を行なう(S43)。この目的の解像度とは、
上記各実施例と同様に表示部10においてドットマトリ
クス表示を行うための解像度である。
【0059】次に、このようにして解像度変換した画像
データ(第2の原稿画像)のブロックを解像度変換器1
1から画像メモリ9にDMA転送して蓄積する(S44
)。図3の矢印■は、この時の画像データの流れを示し
ている。なお、この画像データは、元の原稿が蓄積され
ている領域とは別の領域に蓄積する。
【0060】そして、このような解像度変換処理が1ペ
ージ分終了したかどうか判定し(S45)、終了してい
なければ、S2に戻って、次のブロックの解像度変換処
理を行う。また、1ページ分の解像度変換処理が終了し
ていれば、次のページがあるかどうか判定し(S46)
、あればS2に戻って、次のページの解像度変換処理を
行い、なければスタンバイ状態になる(S47)。
【0061】図8は、この第3実施例においてメモリ内
の親展受信画像を出力する場合の動作を示すフローチャ
ートである。
【0062】まず、S47のスタンバイ状態から、利用
者(親展原稿の受取人)が親展受信画像を確認するため
に、操作パネル12から所定のパスワードを入力する(
S48)。
【0063】CPU1は、この入力されたパスワードが
予め登録されているものと一致するかどうか判断し(S
49)、一致しなければ、スタンバイ状態に戻る。
【0064】また、入力されたパスワードが予め登録さ
れているものと一致する場合、利用者は、送信待機中の
原稿をプリンタ部8に出力するか、それとも表示部10
に表示するかを操作パネル12より選択する(S50)
【0065】そして、プリンタ出力が選択されると、上
記親展受信原稿画像(第1の原稿画像)がプリンタ部8
より印刷出力される(S56)。
【0066】また、表示部10による表示が選択される
と、上記親展受信原稿画像に対応する解像度変換画像(
第2の原稿画像)の第1ページのデータを画像メモリ9
から表示部10にDMA転送する(S51)。図3の矢
印■は、この時の画像データの流れを示している。
【0067】そして、このDMA転送された1ページ目
の画像データを表示部10のm×nのマトリクスエリア
にそのまま表示する(S52)。そして、次のページが
あれば(S53)、その旨を利用者に通知し、次ページ
も表示する指示があれば(S54)、S51に戻って処
理を繰り返す。
【0068】また、S53で次ページがなかったり、S
54において表示の指示がない場合には、表示により確
認した原稿画像をプリンタ出力するか、または消去する
かどうか利用者に確認し(S55)、プリンタ出力の指
示があれば、プリンタ部8で第1の原稿画像の印刷出力
を行い(S57)、プリンタ出力の指示がなく、消去の
指示があれば、メモリ9内の第1の原稿画像と第2の原
稿画像とを消去し(S56)、スタンバイに戻る(S4
7)。
【0069】このように、親展受信した画像を印刷出力
することなく確認し、必要に応じて消去できることから
、プリンタ部8の記録紙を節約することができる。また
、予め解像度変換により表示用画像を生成しておくこと
により、迅速な表示動作を確保できる。
【0070】また、上記第3実施例では、予め解像度変
換を行う場合について説明したが、利用者より親展受信
画像の出力要求がなされた時点で解像度変換を行い、第
2の原稿画像を生成して表示部10に送るようにしても
良い。
【0071】図9は、この場合の動作を示すフローチャ
ートである。なお、装置の構成は、図1に示すものと同
様とし、また画像メモリ9には、既に親展受信画像が蓄
積されているものとする。
【0072】まず、S61のスタンバイ状態から、利用
者が画像メモリ9に蓄積された親展受信画像を確認する
ために、操作パネル12からパスワードを入力する(S
62)。
【0073】CPU1は、この入力されたパスワードが
予め登録されているものと一致するかどうか判断し(S
63)、一致していなければ、スタンバイ状態に戻る。
【0074】また、一致している場合、利用者は、親展
受信した画像をプリンタ部8に出力するか、それとも表
示部10に表示するかを操作パネル12より選択する(
S64)。
【0075】そして、プリンタ出力が選択されると、上
記親展受信した画像がプリンタ部8より印刷出力される
(S75)。
【0076】また、表示部10による表示が選択される
と、上記親展受信した画像(第1の原稿画像)をブロッ
クに分けて画像メモリ9から解像度変換部11にDMA
転送する(S65)。図3の矢印■は、この時の画像デ
ータの流れを示している。
【0077】そして、このDMA転送された画像データ
を、解像度変換器11が目的の解像度へ変換する(S6
6)。なお、目的の解像度とは、上記第1実施例と同様
に、表示部10でドットマトリクス表示を行うための解
像度である。
【0078】そして、このようにして解像度変換した画
像データ(第2の原稿画像)のブロックを解像度変換器
11から画像メモリ9にDMA転送する(S67)。図
3の矢印■は、この時の画像データの流れを示している
。なお、第2の原稿画像データは、第1の原稿画像デー
タとは別の領域に格納する。
【0079】次に、この画像メモリ9に格納した第2の
原稿画像データのブロックを表示部10にDMA転送す
る(S68)。図3の矢印■は、この時の画像データの
流れを示している。そして、この第2の原稿画像データ
のブロックを、そのままブロック順で表示部10に表示
していく(S69)。そして、このような処理が1ペー
ジ分終了したかどうか判定し(S70)、終了していな
ければ、S65に戻って、次のブロックの処理を行う。 また、1ページ分の処理が終了していれば、次のページ
があるかどうか判定し(S71)、次のページがあれば
、その旨を利用者に通知し、次ページも表示する指示が
あれば(S72)、S65に戻って処理を繰り返す。
【0080】また、S71で次ページがなかったり、S
72において表示の指示がない場合には、表示により確
認した原稿画像をプリンタ出力するか、あるいは消去す
るかどうか利用者に確認し(S73)、プリンタ出力の
指示があれば、プリンタ部8で第1の原稿画像の印刷出
力を行い(S75)、また、消去の指示があれば、第1
の原稿画像と第2の原稿画像とを消去して(S74)、
スタンバイに戻る(S61)。
【0081】なお、この第4実施例の説明では、解像度
変換した第2の原稿画像を一度画像メモリ9に格納して
から表示部10に転送したので、画像の消去時には、第
1の原稿画像とともに、第2の原稿画像も消去するよう
にしたが、解像度変換した第2の原稿画像を格納するバ
ッファメモリを専用に設け、このメモリの内容は、別途
更新されるように構成した場合は、画像の消去時に、第
1の原稿画像だけを消去すれば良いことになり、このよ
うな構成においても同様の効果を達成できるものである
【0082】
【発明の効果】本発明によれば、メモリ内の原稿画像を
解像度変換して表示部に表示する機能を設けたことによ
り、メモリ内の送信待機原稿や親展受信原稿等の内容を
、プリンタ出力することなく確認でき、記録紙の節約を
図ることができる。
【0083】また、メモリ内の原稿画像を予め解像度変
換して第2の画像を生成しておくことにより、迅速な確
認を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例の送信画像蓄積動作を示すフロ
ーチャートである。
【図3】上記第1実施例における信号の流れを示すブロ
ック図である。
【図4】上記第1実施例における第1の原稿画像と第2
の原稿画像との解像度の関係を示す説明図である。
【図5】上記第1実施例の送信画像確認時の動作を示す
フローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例における送信画像確認時の
動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3実施例における親展受信画像の解
像度変換動作を示すフローチャートである。
【図8】上記第3実施例における親展受信画像確認時の
動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4実施例における親展受信画像確認
時の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1…CPU、 2…ROM、 3…RAM、 4…通信回線、 5…モデム、 6…コーデック、 7…スキャナ部、 8…プリンタ部、 9…画像メモリ、 10…表示パネル、 11…解像度変換器、 12…操作パネル、 13…DMAコントローラ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像メモリと、この画像メモリに蓄積
    された原稿画像の解像度を変換する変換手段とドットマ
    トリクス表示装置とを具備するファクシミリ装置におい
    て、上記画像メモリに蓄積されている第1の原稿画像の
    全部または一部を予め上記変換部で解像度変換して、第
    2の原稿画像を生成し、上記画像メモリに蓄積するとと
    もに、この画像メモリに蓄積した第2の原稿画像を表示
    装置に表示させる表示指示手段を有することを特徴とす
    るファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】  画像メモリと、この画像メモリに蓄積
    された原稿画像の解像度を変換する変換手段とドットマ
    トリクス表示装置とを具備するファクシミリ装置におい
    て、上記画像メモリに蓄積されている第1の原稿画像の
    全部または一部を上記変換部で解像度変換して第2の原
    稿画像を生成して上記表示装置に表示させる表示指示手
    段を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】  請求項1または2において、上記第1
    の原稿画像は、送信待機のために画像メモリに蓄積した
    ものであることを特徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】  請求項1または2において、上記第1
    の原稿画像は、親展受信により画像メモリに蓄積したも
    のであることを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】  請求項1または2において、上記第1
    の原稿画像の第1ページについて解像度変換して上記第
    2の原稿画像を生成することを特徴とするファクシミリ
    装置。
  6. 【請求項6】  請求項1または2において、上記第2
    の原稿画像を表示装置に表示した後、上記第1の原稿画
    像または上記第1の原稿画像と第2の原稿画像とを画像
    メモリより消去することを指示する指示手段を有するこ
    とを特徴とするファクシミリ装置。
JP3126908A 1991-04-30 1991-04-30 ファクシミリ装置 Pending JPH04329058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126908A JPH04329058A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3126908A JPH04329058A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04329058A true JPH04329058A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14946872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3126908A Pending JPH04329058A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04329058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980083955A (ko) * 1997-05-20 1998-12-05 윤종용 팩시밀리에서 수신되는 화상데이터의 선별적 프린트 방법
JP2007116495A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Kyocera Mita Corp インターネットファクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980083955A (ko) * 1997-05-20 1998-12-05 윤종용 팩시밀리에서 수신되는 화상데이터의 선별적 프린트 방법
JP2007116495A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Kyocera Mita Corp インターネットファクシミリ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6922255B1 (en) Internet facsimile device
JPH04329058A (ja) ファクシミリ装置
JPH0969907A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPH05153414A (ja) 画像伝送システム
KR100408279B1 (ko) 데이타 프린팅 및 전송 장치 및 방법
KR100246442B1 (ko) 팩스데이터의부가정보관리방법
JP3369386B2 (ja) ファクシミリシステム
JP2922664B2 (ja) 画像処理装置
JPH04309053A (ja) ファクシミリ装置
JP2685447B2 (ja) 通信装置
JPH0993373A (ja) 画像処理装置及びシステム
JPH03230676A (ja) 画像通信装置
JP2713946B2 (ja) 写真受信システム
JPH08335998A (ja) 通信端末装置
JP2002300368A (ja) 通信装置およびコンピュータプログラム
JP2000295387A (ja) 通信端末装置
JPH0690304A (ja) ファクシミリ装置
JPH03117175A (ja) ファクシミリ装置
JPH10190908A (ja) 読取装置およびファクシミリ装置
JPH07288636A (ja) ファクシミリ装置及び該装置における受信処理方法
JPS63208354A (ja) フアクシミリ装置
JPH0454767A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH09205538A (ja) ファクシミリ装置
JPH066574A (ja) 通信装置
KR19990016541A (ko) 팩시밀리의 수신 저장된 메시지의 프린트 방법