JP3019505U - チルトバケット装置 - Google Patents

チルトバケット装置

Info

Publication number
JP3019505U
JP3019505U JP1995007031U JP703195U JP3019505U JP 3019505 U JP3019505 U JP 3019505U JP 1995007031 U JP1995007031 U JP 1995007031U JP 703195 U JP703195 U JP 703195U JP 3019505 U JP3019505 U JP 3019505U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
arm
slope
vertical
underframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007031U
Other languages
English (en)
Inventor
隆夫 山崎
秀俊 村井
Original Assignee
九州建設機械販売株式会社
有限会社尾崎製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九州建設機械販売株式会社, 有限会社尾崎製作所 filed Critical 九州建設機械販売株式会社
Priority to JP1995007031U priority Critical patent/JP3019505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019505U publication Critical patent/JP3019505U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法面を平坦に均す作業に際し、法面の前面ス
ペースとして、作業機が通るだけの狭いスペースを確保
すれば足り、又、アームの進退が可能な範囲では、この
アームを進退操作するだけで、作業機を移動させること
なく法面を平坦に均すことができるようにしたチルトバ
ケット装置を提供する。 【構成】 作業機のアーム2の先端に、アーム2の垂直
回動面Cと直交した水平軸20により上下方向に回動可
能に取り付けられる台枠1と、この台枠1にアーム2の
垂直回動面Cと平行な縦向軸40,41により左右方向
に回動可能に取り付けられるバケット3を備え、このバ
ケット3の底面39aが前記縦向軸40,41と平行に
形成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、バックホーやパワーショベル等の作業機のアームの先端に、アタッ チメントとして装着され、特に法面形成に優れたチルトバケット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、作業機のアームの先端に装着されるチルトバケット装置としては、作業 機のアームの先端に、アームの垂直回動面と直交した水平軸により上下方向に回 動可能に取り付けられる台枠と、この台枠にアームの垂直回動面と平行な縦向軸 により左右方向に回動可能に取り付けられるバケットを備えたものが知られてい る。そして、この従来のチルトバケット装置では、バケットの底面が縦向軸に対 し傾斜して形成されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
例えば、バックホー等の作業機を用いて法面を平坦に均す場合、図6に示すよ うに、作業機のアームAを法面Nに対して直角に向け、このアームAの先端に取 り付けたバケットBの底面bで法面Nを叩打する方法がある。この方法では、ア ームAを法面Nに対して直角に向けるため、法面Nの前面スペースを広くとる必 要があるし、法面Nを平坦に均していくには、作業機全体を法面に沿って横移動 させなければならない。
【0004】 このように、法面の前面に広いスペースがない場合には、図7に示すように、 作業機のアームAを法面Nに沿うように向け、そして、チルトバケット装置によ りバケットBを回動し、その底面bで法面Nを均していく方法がある。
【0005】 しかしながら、前記した従来のチルトバケット装置では、バケットの底面が縦 向軸の軸方向に対し傾斜しているため、このバケットを回動して、その底面が法 面に対して平行になるようにするには、図7のように、アームAを法面Nに対し て斜め向きにする必要がある。
【0006】 このように、アームAが法面Nに対して斜め向きなると、それだけ、法面Nの 前面スペースを広く確保する必要が生じる。又、アームAを進退操作すると、仮 想線で示すようにバケットBが法面Nから離反するため、法面Nを平坦に均すた めには、アームAを進退操作しながらバケットの上下回動とチルト調整を合せて 行わなければならない。また、この場合、バケットの上下回動とチルトの同時調 整ではバケット底面が円球を描くように動くため、平面状態の見極めが著るしく 困難となり、このため極めて煩雑な作業が要求されるし、底面bを法面に正確に 面合させない状態で成形してしまうようになる。このため、作業能率を向上でき ないし、法面の仕上がりが悪くなるという問題があった。
【0007】 本考案は、上述のような従来の問題点に着目して成されたもので、法面を平坦 に均す作業に際し、法面の前面スペースとして、作業機が通るだけの狭いスペー スを確保すれば足り、又、作業機のアームを移動させながら簡単にバケットの底 面を同一傾斜面内に収めることができ、作業機を移動させることなく法面を平坦 に均すことができるようにしたチルトバケット装置を提供することを課題として いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本考案請求項1記載のチルトバケット装置は、 作業機のアームの先端に、アームの垂直回動面と直交した水平軸により上下方向 に回動可能に取り付けられる台枠と、この台枠にアームの垂直回動面と平行な縦 向軸により左右方向に回動可能に取り付けられるバケットを備え、このバケット の底面が前記縦向軸と平行に形成されている。 また、請求項2記載のチルトバケット装置では、作業機のアームの先端に、ア ームの垂直回動面と直交した水平軸により上下方向に回動可能に取り付けられる 台枠と、この台枠にアームの垂直回動面と平行に、かつ同一軸心上で中間に隙間 を有して配置された縦向軸および前記隙間位置でロッドが台枠側に連結されたシ リンダにより左右方向に回動可能に取り付けられるバケットを備え、このバケッ トは両側板間に渡した大径の鋼管を有すると共に前記縦向軸の一方が前記鋼管中 央部を軸支し、かつ、前記バケットの底面が前記縦向軸と平行に形成されている 構成とした。
【0009】
【作用】
本考案のチルトバケット装置では、バケットは、アームに対し、水平軸による 上下方向の回動と、縦向軸による左右方向の回動が可能となる。
【0010】 そして、このチルトバケット装置を用いて法面を平坦に均す場合、バケットの 底面が縦向軸と平行に形成されているため、アームを法面に対して平行に向け、 この状態で、バケットを縦向軸によって回動すれば、それだけでバケットの底面 を法面に対して平行に向けることができる。
【0011】 このように、アームが法面に対して平行であると共に、バケットの底面が法面 に対して平行であるため、アームの進退が可能な範囲では、このアームを進退操 作するだけで、作業機を移動させることなく法面を平坦に均すことができる。 また、縦向軸を両側に分け、その隙間位置で左右回動用のシリンダロッドを連 結させたから、台枠とバケット間の間隔を狭くでき、その分バケット容易を大き くすることができる。 また、前記バケットには両側板間に渡した大径の鋼管を有し、前記縦向軸の一 方はこの鋼管を軸支するから大きな衝撃力に耐え耐用年数を上げることができる 。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面により詳述する。 図1は実施例のチルトバケット装置を示す断面図、図2はその正面図、図3は 作動状態を示す説明図、図4は作業機への取付け状態を示す装置図であり、まず 、実施例の構成から説明する。
【0013】 図において、1は台枠で、この台枠1を介して作業機Mのアーム2の先端にバ ケット3が取り付けられる。
【0014】 前記台枠1には、プレート部材10の上面に上向ブラケット11,11が左右 に対向して設けられ、この上向ブラケット11,11が作業機のアーム2の先端 に、このアーム垂直回動面Cと直交した水平軸20により上下方向に回動可能に 取り付けられている。
【0015】 又、前記上向ブラケット11とアーム2の間には、リンク21,22を介して プッシュシリンダ23が設けられており、このプッシュシリンダ23の作動によ り台枠1がバケット3を伴って上下方向に回動する。尚、図中12は補強プレー トである。
【0016】 次に、前記台枠1とバケット3の取り付け構造を説明する。 前記プレート部材10の下面前部には前側対向ブラケット13が下向きに設け られると共に、プレート部材10の下面後部に後側対向ブラケット14が下向き に設けられている。
【0017】 他方、バケット3の前面開口部30の上部には、左右のバケット側板31,3 2間に渡して大径の鋼管33が架設され、この鋼管33上に、前記前側対向ブラ ケット13の対向間に介入する前部ブラケット34が上向きに設けられている。 又、バケット上板35の後部には、補強部材36が固定され、この補強部材36 上に、前記後側対向ブラケット14の対向間に介入する後部ブラケット37が上 向きに設けられている。尚、前記前部ブラケット34及び後部ブラケット37は 、その左右幅が幅広く形成されている。
【0018】 そして、前記前側対向ブラケット13と前部ブラケット34がアーム2の垂直 回動面Cと平行な前側縦向軸40により軸着されると共に、この前側縦向軸40 と同一軸上において適宜間隔を配した後、前記後側対向ブラケット14と後部ブ ラケット37が後側縦向軸41により軸着されている。
【0019】 又、前記台枠1のプレート部材10の下面には、前側対向ブラケット13と後 側対向ブラケット14の間に位置して、シリンダロッド用ブラケット15が下向 きに設けられ、他方、バケット3には、前部ブラケット34と後部ブラケット3 7の間で、バケット上板35の一側端部に位置して、シリンダボス用ブラケット 38が上向きに設けられている。尚、このシリンダボス用ブラケット38が設け られた側のバケット側板31には、上方延長部31aが形成されている。
【0020】 そして、前記ロッド用ブラケット15にバケットシリンダ5のロッド50の先 端がピン51により軸支されると共に、ボス用ブラケット38にバケットシリン ダ5の本体部52の基端がピン53により軸支され、このバケットシリンダ5の 作動によりバケット3が左右方向に回動する。
【0021】 尚、前記バケットシリンダ5には復動式シリンダが用いられ、又、ロッド50 の先端のロッド用ブラケット15に対する軸着位置が、縦向軸40,41の真下 からシリンダ前方にオフセットされている。
【0022】 そして、上述のようにして、台枠1に縦向軸40,41を介して左右方向に回 動可能に取り付けられたバケット3において、このバケット3の底板39の底面 39aが前記縦向軸40,41と平行に形成されている。尚、図中301はバケ ット背板、302は排土板である。
【0023】 次に、本実施例の作用を図5を含めて説明する。 本実施例のチルトバケット装置では、バケット3の底面39aが縦向軸40, 41と平行に形成されているため、これを用いて法面を平坦に均す場合、図3に 示すように、アーム2を法面Nに対して平行に向け、この状態で、バケット3を 縦向軸40,41によって回動すれば、それだけでバケット3の底面39aを法 面Nに対して平行に向けることができる。
【0024】 このように、アーム2が法面Nに対して平行であると共に、バケット3の底面 39aが法面Nに対して平行であるため、アーム2の進退が可能な範囲では、こ のアーム2を進退操作するだけで、作業機Mを移動させることなく法面Nを平坦 に均すことができる。
【0025】 又、本実施例では、縦向軸を前側縦向軸40と後側縦向軸41との2分割構造 としたので、前側縦向軸40と後側縦向軸41との間にバケットシリンダ5を配 設しても、これが縦向軸40,41に干渉することがない。従って、この干渉を 避けるために、台枠1とバケット3の間隔を広く取る必要がなく、バケット3の 高さを高くしてプレート部材10に近付けることができる分だけバケット3の容 量を大きくできる。
【0026】 又、バケットシリンダ5には復動式シリンダが用いられているため、従来の単 動シリンダを2個使用したものに比べ、軽量化できる。又、復動式シリンダを用 いることに加え、ロッド50の先端の軸着位置が、縦向軸40,41の真下から シリンダ前方にオフセットされているため、このオフセット分だけストロークの 長いバケットシリンダを使用でき、それだけバケット3の回動角度(実施例では 左右45度ずつ)を大きくすることができる。
【0027】 又、前部ブラケット34及び後部ブラケット37の左右幅が幅広く形成され、 かつボス用ブラケット38が設けられた側のブラケット側板31に上方延長部3 1aが形成されているため、これがカバーとなって土砂の侵入を遮ることができ 、バケットシリンダのロッド50を土砂から保護することができる。
【0028】 又、バケット3において、左右のバケット側板31,32間に渡して大径の鋼 管33が架設され、この鋼管33上に前部ブラケット34が設けられているため 、バケット3の左右回動に伴う捩じれに対し、鋼管33が補強部材となり、バケ ット3の変形や歪を防止することができる。
【0029】 以上、本考案の実施例を図面により説明したが、具体的な構成は実施例に限定 されることはない。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案請求項1記載のチルトバケット装置にあっては、 バケットの底面が縦向軸と平行に形成されているため、アームを法面に対して平 行にすると、バケットの底面が法面に対して平行になる。これによって、アーム の進退が可能な範囲では、このアームを進退操作するだけで、作業機を移動させ ることなく法面を平坦に均すことができる。
【0031】 従って、法面を平坦に均す作業に際し、法面の前面スペースとして、作業機が 通るだけの狭いスペースを確保すれば足りるし、又、作業機を停止したままアー ムを進退させるだけの操作を行えばよいため、作業能率を大幅に向上することが できると共に、法面の仕上がりが良好になるという効果が得られる。
【0032】 また、請求項2記載のチルトバケット装置にあっては、前記効果に加え、台枠 とバケット間の無駄なスペースを省いてその分バケット容量を大きくできるし、 鋼管構造で大きな衝撃力にも耐え耐用年数を上げることができる等の効果が得ら れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のチルトバケット装置を示す断面図であ
る。
【図2】実施例のチルトバケット装置を示す正面図であ
る。
【図3】実施例のチルトバケット装置の作動状態を示す
説明図である。
【図4】実施例のチルトバケット装置を作業機に取付け
た状態を示す装置図である。
【図5】実施例のチルトバケット装置を用いた法面施工
状態の説明図である。
【図6】従来のチルトバケット装置を用いた法面施工状
態の説明図である。
【図7】従来のチルトバケット装置を用いた法面施工状
態の説明図である。
【符号の説明】
1 台枠 2 アーム 20 水平軸 3 バケット 39a 底面 40 前側縦向軸 41 前側縦向軸 C 垂直回動面

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業機のアームの先端に、アームの垂直
    回動面と直交した水平軸により上下方向に回動可能に取
    り付けられる台枠と、 この台枠にアームの垂直回動面と平行な縦向軸により左
    右方向に回動可能に取り付けられるバケットを備え、 このバケットの底面が前記縦向軸と平行に形成されてい
    ることを特徴としたチルトバケット装置。
  2. 【請求項2】 作業機のアームの先端に、アームの垂直
    回動面と直交した水平軸により上下方向に回動可能に取
    り付けられる台枠と、 この台枠にアームの垂直回動面と平行に、かつ同一軸心
    上で中間に隙間を有して配置された縦向軸および前記隙
    間位置でロッドが台枠側に連結されたシリンダにより左
    右方向に回動可能に取り付けられるバケットを備え、 このバケットは両側板間に渡した大径の鋼管を有すると
    共に前記縦向軸の一方が前記鋼管中央部を軸支し、 かつ、前記バケットの底面が前記縦向軸と平行に形成さ
    れていることを特徴としたチルトバケット装置。
JP1995007031U 1995-06-16 1995-06-16 チルトバケット装置 Expired - Lifetime JP3019505U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007031U JP3019505U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 チルトバケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007031U JP3019505U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 チルトバケット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3019505U true JP3019505U (ja) 1995-12-19

Family

ID=43154917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007031U Expired - Lifetime JP3019505U (ja) 1995-06-16 1995-06-16 チルトバケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019505U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052762A1 (ja) * 2015-10-16 2016-04-07 株式会社小松製作所 作業車両、バケット装置及びチルト角度の取得方法
WO2016076444A1 (ja) * 2015-12-09 2016-05-19 株式会社小松製作所 作業車両及びチルト角度の取得方法
JP2018141363A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの表示方法及びショベルの表示装置
WO2019187659A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 コベルコ建機株式会社 建設機械

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052762A1 (ja) * 2015-10-16 2016-04-07 株式会社小松製作所 作業車両、バケット装置及びチルト角度の取得方法
JPWO2016052762A1 (ja) * 2015-10-16 2017-04-27 株式会社小松製作所 作業車両、バケット装置及びチルト角度の取得方法
DE112015000236B4 (de) 2015-10-16 2018-07-05 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeug, Löffelvorrichtung und Verfahren zur Erfassung des Kippwinkels
WO2016076444A1 (ja) * 2015-12-09 2016-05-19 株式会社小松製作所 作業車両及びチルト角度の取得方法
JPWO2016076444A1 (ja) * 2015-12-09 2017-04-27 株式会社小松製作所 作業車両及びチルト角度の取得方法
US9689145B1 (en) 2015-12-09 2017-06-27 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for obtaining tilt angle
CN105829616B (zh) * 2015-12-09 2018-02-09 株式会社小松制作所 作业车和倾斜角度的取得方法
DE112015000241B4 (de) * 2015-12-09 2020-04-02 Komatsu Ltd. Arbeitsfahrzeuge und Verfahren zum Erfassen des Kippwinkels
WO2019187659A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2019173362A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 コベルコ建機株式会社 建設機械
US11377815B2 (en) 2018-03-28 2022-07-05 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
JP2018141363A (ja) * 2018-06-20 2018-09-13 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの表示方法及びショベルの表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019505U (ja) チルトバケット装置
US5533284A (en) Earth-moving machine with revolving tower and adjustable counterweight
JPS59109625A (ja) 掘削機アタツチメントのブ−ム
JP4009119B2 (ja) 旋回型作業機械
JPH0739965Y2 (ja) 小型ショベルのスイング装置
JPS6233784Y2 (ja)
JPH0529255Y2 (ja)
JPH0510048Y2 (ja)
JP3535433B2 (ja) 作業機械
JP3014964U (ja) 杭打機のリーダ位置調整装置
JPH0316907Y2 (ja)
JP3155442B2 (ja) 旋回作業機の旋回台構造
JP3016121B2 (ja) 車幅内旋回可能な建設機械のブーム構造
JPH0748760Y2 (ja) バックホーブームのシリンダー支持構造
JP3821565B2 (ja) 超小旋回作業機
JPS6233789Y2 (ja)
JPH0523641Y2 (ja)
JPH0452283Y2 (ja)
JP2581931Y2 (ja) ドーザの構造
JPS5912285Y2 (ja) フロントロ−ダ装置における俯仰角度指示装置
JPH085A (ja) 畦塗機
JPS6220526Y2 (ja)
JP3620549B2 (ja) ブレーカ内蔵アーム
JP2799370B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド
JP3737997B2 (ja) 作業機械