JP3019163B2 - 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙 - Google Patents

顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙

Info

Publication number
JP3019163B2
JP3019163B2 JP2408342A JP40834290A JP3019163B2 JP 3019163 B2 JP3019163 B2 JP 3019163B2 JP 2408342 A JP2408342 A JP 2408342A JP 40834290 A JP40834290 A JP 40834290A JP 3019163 B2 JP3019163 B2 JP 3019163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
group
acid
pressure
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2408342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04224992A (ja
Inventor
雅人 田中
知晴 塩崎
茂 小田
寅之助 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2408342A priority Critical patent/JP3019163B2/ja
Priority to DE4110354A priority patent/DE4110354A1/de
Priority to US07/679,690 priority patent/US5250108A/en
Publication of JPH04224992A publication Critical patent/JPH04224992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019163B2 publication Critical patent/JP3019163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕色剤組成物、その水
分散液の製造方法及びそれらを含有する塗液を支持体に
塗布してなる初期発色性に優れた感圧複写紙に関する。
【0002】
【従来の技術】感圧複写紙には電子供与性有機発色剤
(以下単に発色剤と記す)等を溶解した油性物質を内包
するマイクロカプセルを主成分とする発色剤カプセル組
成物を支持体の片面に塗布した上用紙と、支持体の片面
に上記発色剤と接触したときに呈色する電子受容性顕色
剤(以下単に顕色剤と記す)を主成分とする顕色剤組成
物を塗布し、反対面に発色剤カプセル組成物を塗布した
中用紙、及び支持体の片面に顕色剤組成物のみを塗布し
た下用紙等の各種シートがあり、一般に上用紙−下用
紙、或いは上用紙−中用紙−下用紙の順に組み合わせて
複写セットとして実用されている。また、支持体の同一
面上に発色剤と顕色剤を塗布して一枚で感圧複写可能と
した自己発色型感圧複写紙もその一形態として知られて
いる。
【0003】かかる感圧複写紙の顕色剤としては、例え
ば酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライ
ト、ベントナイト、シリカ、ケイ酸アルミ等の如き無機
顕色剤と、フェノール−アルデヒド重合体、フェノール
−アセチレン重合体等のフェノール重合体、芳香族カル
ボン酸或いはその誘導体の多価金属塩等の有機顕色剤が
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このうち有機顕色剤
は、無機顕色剤に比べて発色能が高く、しかも得られた
発色像が水分の付着や通常のファイル保存等で濃度低下
を来さないという長所を備えている。しかし、印字直後
の発色濃度が低く、飽和濃度に達するまでに時間を要す
る欠点(所謂初期発色性に劣る欠点)があり、その改良
が望まれている。そのため、従来より、かかる欠点を解
消する方法として、発色剤を溶解する油性物質の粘度を
下げて発色剤と顕色剤との接触を早める方法が行われて
いるが、特に低温条件下においては油性物質の粘度が上
がるために、このような方法では満足すべき結果が得ら
れていない。而して、本発明はこのような問題を解決
し、初期発色性に優れた感圧複写紙に適した顕色剤組成
物、その顕色剤組成物水分散液の製造方法、及びそれら
を含有する塗液を支持体に塗布した感圧複写紙を提供す
るものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記一般式
〔化1〕で表される核置換サリチル酸塩を主成分とする
顕色剤と、下記一般式〔化2〕で表されるスルホンアミ
ド化合物を含有することを特徴とする顕色剤組成物であ
る。
【0006】
【化1】
【0007】〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜15のアルキ
ル基、シクロアルキル基、フェニル基、核置換されたフ
ェニル基、アラールキル基又は核置換されたアラールキ
ル基を示し、R1 、R2 、R3 及びR4 のうち相隣る二
つが結合して環を形成してもよい。n は1以上の整数、
Mは多価金属原子を示す。〕
【0008】
【化2】
【0009】〔式中、R5 は低級アルキル基、アリール
基又は置換基を有するアリール基を示し、R6 及びR7
は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有
するアルキル基又はシクロアルキル基を示し、R6 及び
7 でモルホリン環又はピペリジン環を形成してもよ
い。〕
【0010】また本発明は、上記一般式〔化I〕で表さ
れる核置換サリチル酸塩を主成分とする顕色剤と、上記
一般式〔化2〕で示される化合物を有機溶剤に溶解し、
その溶液を水性媒体中で加熱下又は非加熱下で乳化分散
した後、加熱して有機溶剤を蒸留除去することを特徴と
する顕色剤組成物水分散液の製造方法である。
【0011】さらに本発明は、上記の如き顕色剤組成物
又は顕色剤組成物水分散液を含有する塗液を支持体に塗
布したことを特徴とする感圧複写紙である。
【0012】
【作用】本発明で、初期発色性に優れた感圧複写紙が得
られる理由は必ずしも明らかではないが、前記一般式
〔化2〕の化合物中の窒素原子のローンペア電子が、置
換サリチル酸塩の金属原子に対してキレート結合するこ
とで、置換サリチル酸塩の結晶構造の一部をアモルファ
ス化するためではないかと考えられる。その結果、置換
サリチル酸塩の、発色剤を含有する油性物質に対する溶
解性が改善され、極めて優れた初期発色能を備えた感圧
複写紙が得られるものと推定される。
【0013】前記一般式〔化I〕で表される置換サリチ
ル酸塩は、いずれも顕色能に優れており、その代表的な
具体例としては下記が例示される。3−メチル−5−イ
ソノニルサリチル酸、3−メチル−5−イソドデシルサ
リチル酸、3−メチル−5−イソペンタデシルサリチル
酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−メチル−5−(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、3,5−ジセカンダリブチルサリチル酸、
3,5−ジターシャリブチル−6−メチルサリチル酸、
3−ターシャリブチル−5−フェニルサリチル酸、3,
5−ジターシャリアミルサリチル酸、3−シクロヘキシ
ル−5−イソノニルサリチル酸、3−フェニル−5−イ
ソノニルサリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5
−イソノニルサリチル酸、3−イソプロピル−5−イソ
ノニルサリチル酸、3−イソノニルサリチル酸、3−イ
ソノニル−5−メチルサリチル酸、3−イソノニル−5
−シクロヘキシルサリチル酸、3−イソノニル−5−フ
ェニルサリチル酸、3−イソノニル−5−(α−メチル
ベンジル)サリチル酸、
【0014】3−イソノニル−5−(α,4−ジメチル
ベンジル)サリチル酸、3−イソノニル−5−(α,α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメ
チルベンジル)−5−イソノニルサリチル酸、3−イソ
ノニル−6−メチルサリチル酸、5−イソノニルサリチ
ル酸、3−ターシャリブチル−5−イソノニルサリチル
酸、3,5−ジイソノニルサリチル酸、3−イソドデシ
ルサリチル酸、3−イソドデシル−5−メチルサリチル
酸、3−イソドデシル−6−メチルサリチル酸、3−イ
ソプロピル−5−イソドデシルサリチル酸、3−イソド
デシル−5−エチルサリチル酸、5−イソドデシルサリ
チル酸、3−イソペンタデシルサリチル酸、3−イソペ
ンタデシル−5−メチルサリチル酸、3−イソペンタデ
シル−6−メチルサリチル酸、5−イソペンタデシルサ
リチル酸、3,5−ジシクロヘキシルサリチル酸、3−
シクロヘキシル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、
【0015】3−フェニル−5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−フェニル−5−(α,α−ジメチ
ルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−メチル
サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−6−メチル
サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−フェニ
ルサリチル酸、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α−
ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)−5−ブロモサリチル酸、3−(α,4−ジメチ
ルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3,5−ジ
(α,4−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,
α−ジメチルベンジル)−5−メチルサリチル酸、3−
(α,α−ジメチルベンジル)−6−メチルサリチル
酸、3,5−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、5−(4−メシチルメチルベンジル)サリチル酸、
ベンジル化スチレン化サリチル酸、ピネン化サリチル
酸、2−ヒドロキシ−3−(α,α−ジメチルベンジ
ル)−1−ナフトエ酸又は3−ヒドロキシ−7−(α,
α−ジメチルベンジル)−2−ナフトエ酸などの多価金
属塩等。
【0016】多価金属の具体例としては、例えばマグネ
シウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉄、コバル
ト、ニッケル等が挙げられるが、亜鉛が最も好ましい。
また、上記の如き各種の置換サリチル酸塩は単独のみな
らず、混合して使用してもよい。なお、本発明におい
て、イソノニル基、イソドデシル基、イソペンタデシル
基はそれぞれプロピレン三量体、プロピレン四量体又は
1−ブテン三量体及びプロピレン五量体が付加して生じ
た置換基の総称として定義される。
【0017】前記一般式〔化1〕において、R1 又はR
3 のうちの少なくとも一つがイソノニル基、イソドデシ
ル基又はイソペンタデシル基である置換サリチル酸塩
は、感圧複写紙が日光に曝されても顕色能が低下し難い
特性を有している。また、これらの置換サリチル酸塩の
中には、単独では結晶性であるものもあり、その軟化点
もまちまちである。従って、非結晶性で好ましい軟化点
を有する顕色剤を調製するには、適当に混合して目的の
物性になるように調節すればよい。
【0018】なお、顕色剤の軟化点が低すぎると、紙表
面に塗布乾燥される顕色剤が紙繊維間に浸透移行して発
色濃度が低下したり、顕色剤の水分散液が凝固しやすく
なって、長時間にわたっての貯蔵安定性に欠ける場合が
ある。そのため、顕色剤の軟化点は20℃以上にするの
が好ましい。しかし、軟化点が極めて高いと、紙表面に
塗布乾燥される時に殆ど自着作用を現さないので、これ
を紙表面に固着させるために多量の接着剤を使用しなけ
ればならず、その場合は接着剤が膜となってマイクロカ
プセル中に存在する発色剤溶解オイルの移行を妨げるこ
ともあり、顕色能がやや劣る場合もある。従って、顕色
剤の軟化点は30〜85℃程度に調節するのがより好ま
しい。
【0019】顕色剤の軟化点を好ましい温度に調節する
方法としては、第一には軟化点の異なる顕色剤を混合す
る方法があり、第二には顕色剤の軟化点を下げるため
に、軟化点を低下させる物質、例えば脂肪酸の金属塩、
トリアルキルフェノール、トリアラールキルフェノール
又はスチレンオリゴマー等を添加する方法がある。そし
て第三には低すぎる軟化点の顕色剤に軟化点を上昇させ
るような物質、例えばポリスチレン、ポリ−α−メチル
スチレン又は石油樹脂等を添加する方法が挙げられる。
なお、混合割合については特に限定されるものではな
い。また、本発明でいう軟化点とは、顕色剤が水中で平
衡水分を含有する状態での軟化温度を意味し、通常は乾
燥状態での軟化点より50℃程度低めの値となる。
【0020】本発明では、上記の如き置換サリチル酸塩
を主成分とする顕色剤に、前記一般式〔化2〕で表され
るスルホンアミド化合物が併用されるが、かかるスルホ
ンアミド化合物の具体例としては、例えば下記が例示さ
れる。しかし、これらに限定されるものではなく、これ
らを2種類以上併用しても良い。
【0021】N,N−ジオクチルメタンスルホンアミ
ド、N,N−ジシクロヘキシルメタンスルホンアミド、
N,N−ジオクチルエタンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、N−メチルベンゼンスルホンアミド、
N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミド、N−エチル
ベンゼンスルホンアミド、N,N−ジエチルベンゼンス
ルホンアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミド、
N,N−ジブチルベンゼンスルホンアミド、N−オクチ
ルベンゼンスルホンアミド、N,N−ジオクチルベンゼ
ンスルホンアミド、N−ドデシルベンゼンスルホンアミ
ド、N,N−ジシクロヘキシルベンゼンスルホンアミ
ド、トルエンスルホンアミド、N−メチルトルエンスル
ホンアミド、N,N−ジメチルトルエンスルホンアミ
ド、N−エチルトルエンスルホンアミド、N,N−ジエ
チルトルエンスルホンアミド、N−ブチルトルエンスル
ホンアミド、N,N−ジブチルトルエンスルホンアミ
ド、N−オクチルトルエンスルホンアミド、N,N−ジ
オクチルトルエンスルホンアミド、N−ドデシルトルエ
ンスルホンアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)トル
エンスルホンアミド、N−(3−メトキシプロピル)ト
ルエンスルホンアミド、N−(3−エトキシプロピル)
トルエンスルホンアミド、N−(3−オクトキシプロピ
ル)トルエンスルホンアミド、N−(トルエンスルホニ
ル)モルホリン、N−(ベンゼンスルホニル)ピペリジ
ン、キシレンスルホンアミド、N,N−ジメチルキシレ
ンスルホンアミド、N,N−ジエチルキシレンスルホン
アミド、N,N−ジジブチルキシレンスルホンアミド、
N−オクチルキシレンスルホンアミド、クロルベンゼン
スルホンアミド、N,N−ジエチルクロルベンゼンスル
ホンアミド、N,N−ジブチルクロルベンゼンスルホン
アミド、N,N−ジメチルビフェニールスルホンアミド
又はN,N−ジエチルビフェニールスルホンアミド等。
【0022】これらのスルホンアミド化合物の中でも、
特にN,N−ジブチルトルエンスルホンアミド、N,N
−ジオクチルベンゼンスルホンアミド、N,N−ジオク
チルメタンスルホンアミド、N−オクチルキシレンスル
ホンアミド、N−(トルエンスルホニル)モルホリン
は、本発明の所望の効果を効果的に発揮するため、最も
好ましく使用される。
【0023】なお、一般式〔化2〕で示される化合物を
多量に配合すると、得られる感圧複写紙用顕色紙の発色
性能が低下したり、顕色剤層の表面が粘着性を示して印
刷時等にトラブルを起こす恐れがあるため、乾燥重量
で、一般式〔化I〕で表される置換サリチル酸塩100
重量部に対して、好ましくは0.05〜20重量部、よ
り好ましくは0.1〜10重量部程度のスルホンアミド
化合物を塗液中に含有させるのが望ましい。
【0024】顕色剤分散液を調製する為には、例えば一
般式〔化1〕で示される顕色剤を有機溶剤に溶解し、水
性媒体中に乳化分散することが好ましい。ここで使用さ
れる有機溶剤としては、水に対する溶解性が比較的小さ
く、顕色剤の溶解性が良好であり、沸点が低く、分散液
の調製中に化学的な変化を受け難い溶剤が望ましい。な
お、この際一般式〔化2〕で示される化合物も有機溶剤
に溶解させておくと調製作業が容易になる利点がある。
【0025】有機溶剤の具体例としては、例えばベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム、四塩化炭素、
トリクロロエタン、クロルベンゼン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、ブタノール、アミルアルコールまたはメチルターシ
ャリブチルエーテル等が挙げられる。また、有機溶剤の
使用量は、目的とする分散粒子の大きさ等に応じて適宜
調節されるが、顕色剤100重量部に対して、500重
量部以下程度の範囲で調節するのが望ましい。
【0026】次に、顕色剤とスルホンアミド化合物を溶
解した上記有機溶剤溶液を、水性媒体中で加熱下又は非
加熱下に乳化分散させる。その際、使用される分散剤と
しては、例えばアルキル硫酸エステルのアルカリ塩、ア
ルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸のアルカリ塩、オレイン酸アミドスル
ホン酸のアルカリ塩、ジアルキルスルホコハク酸のアル
カリ塩等のアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレン
アルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
等のノニオン性界面活性剤、アラビアガム、アルギン酸
ナトリウム、寒天、ゼラチン等の天然高分子物質、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロー
ス、カルボキシメチル化澱粉、リン酸化澱粉、リグニン
スルホン酸ナトリウム等の半合成高分子物質、メチルビ
ニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、エチレン・無
水マレイン酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重
合体、アクリル酸重合体、アクリル酸・メタクリル酸メ
チル共重合体、アクリル酸・アクリルアミド共重合体、
ビニルベンゼンスルホン酸重合体等の重合体や共重合体
のアルカリ塩、ポリビニルアルコール、ポリアクリルア
ミド、ビニルカルボン酸エステル・アクリルアミド共重
合体等の合成高分子物質等が挙げられる。
【0027】なお、本発明の方法では、これらの各種分
散剤の中でも、特にビニルカルボン酸エステル・アクリ
ルアミド共重合体が好ましく用いられる。そして、重合
度が100以上であり、少なくともアクリルアミド70
〜96モル%とアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸
叉はマレイン酸の炭素数4以下のアルキル叉はアルコキ
シアルキルエステル4〜30モル%の共重合比を有する
アクリルアミド共重合体は、保護コロイド性が大きく、
また起泡性が小さいため特に好ましく用いられる。
【0028】これらの分散剤の使用量は、目的とする分
散粒子の大きさ等に応じて適宜調節されるが、好ましく
は、顕色剤100重量部に対して1〜30重量部程度の
範囲で調節される。勿論、2種以上を併用することもで
きる。
【0029】かくして調製された顕色剤の水分散液は、
加熱処理により、有機溶剤が蒸留除去されて真球状の粒
子からなる顕色剤組成物水分散液として調製される。な
お、調製された顕色剤組成物水分散液は、さらに分散処
理を施してもよく、例えばボールミル、ペブルミル、サ
ンドグラインダー(縦型,横型)、コボルミル、アトラ
イター、ダイノミル等のように、粉砕メディアを使用す
る各種のサンドミル型粉砕機や、3本ロールミル、高速
インペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル
等の高速グラインド装置等で処理してもよい。処理条件
設定の容易さ、粉砕効率等を考慮するとサンドミル型粉
砕機(縦型,横型)や高速インペラー分散機が好ましく
使用され、中でもサンドミル型粉砕機(縦型,横型)が
最も好ましく用いられる。
【0030】通常、水分散液中の顕色剤の濃度は10重
量%以上に調節されるが、本発明の方法では、55重量
%以下程度の高濃度に調節することも可能である。そし
て、このような高濃度分散液では、輸送コストが軽減さ
れるのみならず、高濃度塗工液の調製も可能となり、塗
布工程における乾燥効率のアップ、さらには得られる感
圧複写紙用顕色紙の品質改良効果も期待できる。
【0031】顕色剤層を形成する塗液には、上記の如く
して調製された顕色剤組成物水分散液に、通常は接着剤
として、例えば澱粉、カゼイン、アラビアゴム、カルボ
キシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、スチレ
ン・ブタジエン共重合体ラテックス、酢酸ビニル系ラテ
ックス等が配合されるが、さらに、酸化亜鉛、酸化マグ
ネシウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カル
シウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等の無機顔
料や感圧複写紙製造分野で公知の各種助剤を適宜添加す
ることができる。
【0032】かくして調製された顕色剤層用塗液は、例
えばエアーナイフコータ、ブレードコータ、ロールコー
タ、サイズプレスコータ、カーテンコータ、ショートド
ウェルコータ等の通常の塗布装置で、例えば上質紙、コ
ート紙、合成紙、フィルム等の適当な支持体上に塗布乾
燥され、感圧複写紙として仕上げられるが、支持体への
塗液の塗布量については特に限定されず、通常は乾燥重
量で2〜8g/m2 程度の範囲で調節される。
【0033】なお、本発明の顕色剤組成物や方法は、支
持体の同一面に顕色剤層と発色剤層を形成したり、顕色
剤とカプセル化した発色剤を含有する塗液で一層の記録
層を形成する自己発色型感圧複写紙(所謂セルフコンテ
ンド型)にも、勿論、適用可能である。
【0034】
【実施例】以下に、本発明の効果をより明確に説明する
ため、実施例と比較例を示すが、勿論、これらに限定さ
れるものではない。また、例中の「部」及び「%」は特
に断らない限り、それぞれ「重量部」及び「重量%」を
表わす。
【0035】実施例1 かきまぜ機と温度計を備えた内容積20000ccのス
テンレススチール製の円筒型容器に、水2000gと硫
酸亜鉛(7水塩)400gを入れて溶解した。これに
3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸ナトリウ
ムの10%水溶液8500gを内容物を激しくかきまぜ
ながら添加して複分解を行った。次に、α−メチルスチ
レンとスチレンの共重合体(共重合比;40対60モル
%、平均分子量;約1500)150gとN,N−ジオ
クチルベンゼンスルホンアミド30gを含むメチルイソ
ブチルケトン溶液900gを短時間のうちに添加し、内
容物の流動性が良くなった時点で容器を加熱し75℃で
静置した。
【0036】下層に分離した油層を全量取り出し、内容
積5000ccの硬質ガラス製のビーカーに移して、水
600g、炭酸ナトリウム2.5g、ポリビニルアルコ
ール(ケン化度;98%、重合度約1700)の5%水
溶液500gとアクリル酸エチルとアクリルアミドの共
重合体(共重合比;13対87モル%、重合度;約40
0)の25%水溶液60gを加え、35〜40℃の範囲
でホモミキサー(モデルM、特殊機化工業株式会社製)
で毎分8800〜9000回の回転数で20分間乳化操
作して水中油型の乳化液を得た。
【0037】乳化液をかきまぜ機、温度計及び蒸留口の
ついた内容積10000ccの硬質ガラス製三つ口フラ
スコに移し、更に水2000gを加えてから内容物をゆ
っくりかきまぜながらフラスコを加熱して沸騰させた。
蒸留口からメチルイソブチルケトンと一部の水が取り出
され、内容物はメチルイソブチルケトンを含まない全固
形分38%の乳化液となった。得られた顕色剤分散粒子
の平均粒子径は1.0μmであり、分散相の軟化点は7
5℃であった。
【0038】〔顕色剤塗液の調製〕上記の処理で得られ
た38%の顕色剤組成物水分散液27部、炭酸カルシウ
ム90部、水100部を混合分散し、バインダーとして
10%のポリビニルアルコール水溶液50部、50%の
カルボキシ変性SBRラテックス(SN−307,住友
ノーガタック社製)10部を混合分散して顕色剤塗液を
調製した。
【0039】〔感圧複写紙用顕色紙の製造〕上記の顕色
剤塗液を、坪量40g/m2 の原紙の片面に乾燥重量が
4g/m2 となるように塗布乾燥して感圧複写紙用顕色
紙を得た。
【0040】実施例2 N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド30gの代
わりに、N,N−ジブチルトルエンスルホンアミド30
gを使用した以外は、実施例1と同様にして、顕色剤分
散粒子の平均粒子径が1.1μmであり、全固形分が3
8%の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液
を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕
色紙を得た。
【0041】実施例3 N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド30gの代
わりに、N,N−ジオクチルメタンスルホンアミド40
gを使用した以外は、実施例1と同様にして、顕色剤分
散粒子の平均粒子径が1.2μmであり、全固形分が3
8%の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液
を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕
色紙を得た。
【0042】実施例4 N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド30gの代
わりに、N−オクチルキシレンスルホンアミド30gを
使用した以外は、実施例1と同様にして、顕色剤分散粒
子の平均粒子径が1.6μmであり、全固形分が38%
の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液を使
用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色紙
を得た。
【0043】実施例5 N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド30gの代
わりに、N−(p−トルエンスルホニル)モルホリン1
5gを使用した以外は、実施例1と同様にして、顕色剤
分散粒子の平均粒子径が1.1μmであり、全固形分が
38%の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散
液を使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用
顕色紙を得た。
【0044】実施例6 実施例1で得られた顕色剤組成物水分散液を、横型サン
ドミル(グレーンミルGMH−S20M,浅田鉄工社
製)で処理し、顕色剤分散粒子の平均粒子径を0.9μ
mとした以外は、実施例1と同様にして感圧複写紙用顕
色紙を得た。
【0045】実施例7 実施例2で得られた顕色剤組成物水分散液を、サンドグ
ラインダー(MODEL,NO,0SG−8G,五十嵐
機械株式会社製)で処理し、顕色剤分散粒子の平均粒子
径を1.0μmとした以外は、実施例2と同様にして感
圧複写紙用顕色紙を得た。
【0046】実施例8 3−イソドデシルサリチル酸亜鉛1000gとトルエン
700gを50℃で混合溶解し、このトルエン溶液に
N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド20gを溶
解した。そして、内容積5000ccのステンレススチ
ル製のビーカーに移し、これに水600g、炭酸ナトリ
ウム2.5g、アクリル酸エチルとアクリルアミドの共
重合体(共重合比;13対87モル%、重合度;約40
0)の25%水溶液100gを加え、35〜40℃の範
囲でホモミキサー(モデルM、特殊機化工業株式会社
製)で毎分8800〜9000回の回転数で20分間乳
化操作して水中油型の乳化液を得た。
【0047】乳化液をかきまぜ機、温度計及び蒸留口の
ついた内容積10000ccの硬質ガラス製三つ口フラ
スコに移し、更に水2000gを加えてから内容物をゆ
っくりかきまぜながらフラスコを加熱して沸騰させた。
蒸留口からトルエン約700gと水約650gを取り出
し、トルエンを含まない全固形分38%の乳化液を得
た。得られた顕色剤分散粒子の平均粒子径は1.4μm
であり、分散相の軟化点は63℃であった。
【0048】次に、この分散液をサンドグラインダー
(MODEL,NO,0SG−8G,五十嵐機械株式会
社製)で処理し、顕色剤分散粒子の平均粒子径を1.3
μmとした。この顕色剤組成物水分散液を使用した以外
は、実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色紙を得た。
【0049】実施例9 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛42
5g、α−メチルスチレンとスチレンの共重合体(共重
合比;40対60モル%、平均分子量;約1500)1
50g、3−イソドデシルサリチル酸亜鉛425gとト
ルエン700gを50℃で混合溶解し、このトルエン溶
液にN−オクチルキシレンスルホンアミド20gを溶解
した。そして、内容積5000ccのステンレススチル
製のビーカーに移し、これに水600g、炭酸ナトリウ
ム2.5g、アクリル酸エチルとアクリルアミドの共重
合体(共重合比;13対87モル%、重合度;約40
0)の25%水溶液100gを加え、35〜40℃の範
囲でホモミキサー(モデルM、特殊機化工業株式会社
製)で毎分8800〜9000回の回転数で20分間乳
化操作して水中油型の乳化液を得た。
【0050】乳化液をかきまぜ機、温度計及び蒸留口の
ついた内容積10000ccの硬質ガラス製三つ口フラ
スコに移し、更に水2000gを加えてから内容物をゆ
っくりかきまぜながらフラスコを加熱して沸騰させた。
蒸留口からトルエン約700gと水約650gを取り出
し、トルエンを含まない全固形分38%の乳化液を得
た。得られた顕色剤分散粒子の平均粒子径は1.0μm
であり、分散相の軟化点は73℃であった。この顕色剤
組成物水分散液を使用した以外は、実施例1と同様にし
て感圧複写紙用顕色紙を得た。
【0051】比較例1 N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド30gを使
用しなかった以外は実施例1と同様にして、顕色剤分散
粒子の平均粒子径が1.2μmであり、全固形分が38
%の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液を
使用した以外は実施例1と同様にして感圧複写紙用顕色
紙を得た。
【0052】比較例2 N,N−ジオクチルメタンスルホンアミド40gを使用
しなかった以外は実施例3と同様にして、顕色剤分散粒
子の平均粒子径が1.0μmであり、全固形分が38%
の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液を使
用した以外は実施例3と同様にして感圧複写紙用顕色紙
を得た。
【0053】比較例3 N,N−ジオクチルベンゼンスルホンアミド20gを使
用しなかった以外は実施例8と同様にして、顕色剤分散
粒子の平均粒子径が1.1μmであり、全固形分が38
%の顕色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液を
使用した以外は実施例8と同様にして感圧複写紙用顕色
紙を得た。
【0054】比較例4 N−オクチルキシレンスルホンアミド20gを使用しな
かった以外は実施例9と同様にして、顕色剤分散粒子の
平均粒子径が1.1μmであり、全固形分が38%の顕
色剤組成物水分散液を調製した。この水分散液を使用し
た以外は実施例9と同様にして感圧複写紙用顕色紙を得
た。
【0055】かくして得られた13種類の感圧複写紙用
顕色紙について、以下の品質評価試験を行い、その結果
を表1に記載した。
【0056】〔上用紙の作成〕アルキル化ナフタレンに
クリスタルバイオレットラクトンを溶解し、この油性液
をマイクロカプセル化して調製したカプセル塗液を上質
紙の片面に乾燥重量が4g/m2 となるように塗布乾燥
して上用紙を得た。
【0057】〔低温発色性試験〕顕色紙と上用紙を0℃
の雰囲気下に10時間放置した。次に、顕色紙と上用紙
の塗布面同士を対向させ、0℃の雰囲気下で、落下式発
色試験機(錘り:150g,高さ:15cm)により発
色させ、マクベス反射濃度計で打圧から10秒後と1日
後の発色濃度を測定した。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の顕色剤組成物を使用した感圧複写紙用顕色紙は、いず
れも低温発色性に優れた特性を備えていた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小田 茂 大阪府茨木市五日市1丁目10番24号 株 式会社三光開発科学研究所内 (72)発明者 斉藤 寅之助 大阪府茨木市五日市1丁目10番24号 株 式会社三光開発科学研究所内 (56)参考文献 特開 昭64−34782(JP,A) 特開 昭58−162376(JP,A) 特開 昭52−125019(JP,A) 特開 平2−145560(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/124 - 5/165

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式〔化1〕で表される核置換サリ
    チル酸塩を主成分とする顕色剤と、下記一般式〔化2〕
    で表されるスルホンアミド化合物を含有することを特徴
    とする顕色剤組成物。 【化1】 〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は各々水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素数1〜15のアルキル基、シクロアル
    キル基、フェニル基、核置換されたフェニル基、アラー
    ルキル基又は核置換されたアラールキル基を示し、
    1 、R2 、R3 及びR4 のうち相隣る二つが結合して
    環を形成してもよい。n は1以上の整数、Mは多価金属
    原子を示す。〕 【化2】 〔式中、R5 は低級アルキル基、アリール基又は置換基
    を有するアリール基を示し、R6 及びR7 は各々水素原
    子、炭素数1〜12のアルキル基、置換基を有するアル
    キル基又はシクロアルキル基を示し、R6 及びR7 でモ
    ルホリン環又はピペリジン環を形成してもよい。〕
  2. 【請求項2】請求項1記載の一般式〔化1〕で表される
    核置換サリチル酸塩を主成分とする顕色剤と、一般式
    〔化2〕で表されるスルホンアミド化合物を有機溶剤に
    溶解し、その溶液を水性媒体中で加熱下又は非加熱下で
    乳化分散した後、加熱して有機溶剤を蒸留除去すること
    を特徴とする顕色剤組成物水分散液の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載の顕色剤組成物又は請求項2
    記載の顕色剤組成物水分散液を含有する塗液を支持体に
    塗布したことを特徴とする感圧複写紙。
JP2408342A 1990-03-30 1990-12-27 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙 Expired - Fee Related JP3019163B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408342A JP3019163B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙
DE4110354A DE4110354A1 (de) 1990-03-30 1991-03-28 Farbentwickler-zusammensetzung, verfahren zur herstellung einer waessrigen dispersion derselben und durckempfindliches durchschreibmaterial
US07/679,690 US5250108A (en) 1990-03-30 1991-04-01 Color developer composition, process for preparing aqueous dispersion thereof and pressure sensitive manifold sheet using thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408342A JP3019163B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224992A JPH04224992A (ja) 1992-08-14
JP3019163B2 true JP3019163B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=18517806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408342A Expired - Fee Related JP3019163B2 (ja) 1990-03-30 1990-12-27 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04224992A (ja) 1992-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6392489A (ja) 感熱記録材料
US5250108A (en) Color developer composition, process for preparing aqueous dispersion thereof and pressure sensitive manifold sheet using thereof
JP3019163B2 (ja) 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙
US5328884A (en) Pressure sensitive manifold sheet containing color developer composition
JP2824343B2 (ja) 顕色剤組成物、その水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JPS59207284A (ja) 感圧記録用顕色剤シ−トの製造方法
JP2824310B2 (ja) 顕色剤水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JP2965604B2 (ja) 顕色剤組成物その製法及び感圧複写紙
JP3125342B2 (ja) 顕色剤組成物分散液及び感圧複写シート
JP3012349B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
JPS6015477B2 (ja) 記録材料
JP2843662B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
JP2885466B2 (ja) 顕色剤水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JP3320534B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2972974B2 (ja) 顕色剤および顕色シート
JPH03278989A (ja) 顕色剤組成物水分散液の製造方法及び感圧複写紙
JPH0230584A (ja) 感熱記録体
JP3580587B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580588B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580584B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3573513B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2725099B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法
JPH0357687A (ja) 記録材料
JPH03215084A (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法
JPH03202388A (ja) 感圧複写紙用顕色剤水分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees