JP2725099B2 - 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法 - Google Patents

感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法

Info

Publication number
JP2725099B2
JP2725099B2 JP3270924A JP27092491A JP2725099B2 JP 2725099 B2 JP2725099 B2 JP 2725099B2 JP 3270924 A JP3270924 A JP 3270924A JP 27092491 A JP27092491 A JP 27092491A JP 2725099 B2 JP2725099 B2 JP 2725099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dispersion
bis
amide
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3270924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05104853A (ja
Inventor
伊藤  維成
孝行 林
謙 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3270924A priority Critical patent/JP2725099B2/ja
Publication of JPH05104853A publication Critical patent/JPH05104853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2725099B2 publication Critical patent/JP2725099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感圧記録材料に関し、特
に発色性を向上させた感圧記録用顕色剤シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子供与性無色染料(以下発色剤と称す
る)と電子受容性化合物(以下顕色剤と称する)を使用
した記録材料は既に良く知られている。例えば英国特許
2,140,449号、米国特許4,480052号、
同4,436,920号、特開昭62ー144,989
号などに詳しい。感圧記録シートは、発色剤を適当な溶
媒に溶解し、その油滴をカプセル化したマイクロカプセ
ルを含むマイクロカプセル層を支持体上に塗布した上葉
紙、顕色剤を含む顕色剤層を他の支持体上に塗布した下
葉紙、及び場合によっては支持体の一方の面にマイクロ
カプセル層を、他面に顕色剤層を塗布した中葉紙の組合
せよりなるもの、あるいは支持体の同一面に前記のカプ
セルと顕色剤が含有されたもの、あるいは支持体中に前
記のカプセルか顕色剤の一方が含有され、他の一方が塗
布されたもの等がある。感圧記録シートの顕色剤として
は、酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライ
ト、ベントナイト、カオリン等の粘土物質、芳香族カル
ボン酸の金属塩、フェノールホルムアルデヒド樹脂等が
良く知られている。
【0003】感圧記録シートが備えるべき条件として、 (1)発色濃度が高いこと。 (2)経時による顕色能の低下が少ないこと。 (3)発色速度が高いこと。 (4)発色像の耐光性がが優れていること。 (5)顕色面の黄変が少ないこと。 等が挙げられる。現在知られている顕色剤の中では、芳
香族カルボン酸の金属塩が総合的に最も優れた性能を示
す。しかし上記性能のうち、発色速度に関しては十分で
なく、特に低温条件下においては印字直後の発色濃度が
低く、飽和濃度に達するまでに長時間を要するという欠
点を有する。
【0004】芳香族カルボン酸の金属塩を用いた顕色剤
シートは、該顕色剤を無機顔料、バインダー、分散剤及
びその他の添加剤と共に機械的に水に分散して得られる
塗液を支持体に塗布し調整する方法、該顕色剤をメチル
イソブチルケトン、トルエン、キシレン等の揮発性有機
溶剤に溶解し分散剤を含む水中に乳化した後、該乳化液
を加熱し有機溶剤を除去して得られる顕色剤分散液を支
持体に塗布する方法等があるが、これらの方法により得
られた顕色剤シートは発色速度に関して十分な性能が得
られない。特開昭54−14322号及び特開昭59−
155093には、芳香族カルボン酸の金属塩を脂肪族
エステル、芳香族エステル、アルキルナフタレン及びジ
アリールアルカン等の有機溶剤に溶解し、これを水中に
乳化した塗液を支持体に塗布し顕色剤シートを調製する
方法が記載されている。この方法で得られた顕色剤シー
トは、発色速度に関しては充分な性能が得られるが、顕
色剤層に溶剤が残留しているため、近年普及が著しいノ
ンインパクトプリンター用の用紙として使われた場合、
次のような欠点を有する。すなわち、電子写真方式のノ
ンインパクトプリンターでは、コンピューターからの情
報を感光ドラム上で潜像形成、トナー現像を行った後、
紙に転写し、プレヒーター及びヒートロールによってト
ナーを紙に定着する。このトナー定着時に顕色剤層に熱
がかかり、顕色剤層の残留溶剤が蒸発し煙及び臭気を発
生し、作業環境を著しく悪くする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、発色速度が良好で、かつノンインパクトプリンター
適性の良い感圧記録紙用顕色剤シートを提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、エーテ
ル、エステル、アミド、ウレア、ウレタン結合を少なく
とも1個以上有する有機化合物をその融点以上の温度で
水中に乳化分散し、この水分散液を芳香族カルボン酸の
金属塩を含有する分散液に添加混合することによって得
られた顕色剤分散液を支持体上に塗布することを特徴と
する感圧記録紙用顕色剤シートにより解決された。本発
明に使用する芳香族カルボン酸の金属塩は、例えば、米
国特許3,864,146号、3,983,292号、
特公昭51−25174号、特開昭62−19486
号、特開昭63−254124号等に記載されている。
【0007】上記芳香族カルボン酸の金属塩における芳
香族カルボン酸は、カルボキシ基に対しオルト又はパラ
位に水酸基を有するものが有用であり、中でもサリチル
酸誘導体が好ましく、アルキル基、アリール基、アラル
キル基等の置換基を有し置換基の炭素原子数の総和が8
以上であるものが好ましい。本発明に係わるサリチル酸
誘導体の具体例を示すが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0008】サリチル酸誘導体の例 3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−t−
オクチルサリチル酸、3,5−ジ−t−ノニルサリチル
酸、3,5−ジ−t−ドデシルサリチル酸、3−メチル
−5−t−ドデシルサリチル酸、3−t−ドデシルサリ
チル酸、3−イソドデシルサリチル酸、3−デシルサリ
チル酸、5−シクロヘキシルシクロヘキシルサリチル
酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、3−メチル−5−(α−メチルベンジル)サリチル
酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)−6−メチルサ
リチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(α,α
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−(α,α−ジメ
チルベンジル)−6−エチルサリチル酸、3−フェニル
−5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)−5−t−ブチルサリチル酸、
3−(α−メチルベンジル)−5−t−オクチルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−t−オクチル
サリチル酸、3−α−ベンジル化フェニルエチルサリチ
ル酸、3−α−メチル−α−エチルペンチル−5−α,
α−ジメチルベンジルサリチル酸、3−クミル−5−t
−オクチルサリチル酸、3−クミル−5−t−ブチルサ
リチル酸、3−t−ブチル−5−クミルサリチル酸、
3,5−ビス(メチルクミル)サリチル酸、3−(α−
メチルベンジル)−6−メチルサリチル酸、3−α−ベ
ンジル化フェニルエチル−6−メチルサリチル酸、3−
α−メチル−α−エチルペンチル−6−メチルサリチル
酸、3,5−ビス(−α−ベンジル化フェニルエチル)
サリチル酸、3,5−ビス(ベンジル化ベンジル)サリ
チル酸、3,5−ビス(α−メチルベンジル)−6−メ
チルサリチル酸、3−α−トリエチル−6−メチルサリ
チル酸、3,5−ジ−t−オクチル−6−メチルサリチ
ル酸、3−α−ジメチルフェニルエチル−6−メチルサ
リチル酸、3−α−エチルフェニルエチル−6−メチル
サリチル酸、3−α−イソプロピルフェニルエチル−6
−メチルサリチル酸、3−α−ベンジル化ベンジルフェ
ニルエチル−6−メチルサリチル酸、3−α−メチル−
α−エチルペンチル−6−エチルサリチル酸、カルボキ
シ変性テルペンフェノール樹脂、3,5−ビス(α−メ
チルベンジル)サリチル酸とベンジルクロライドとの反
応物であるサリチル酸樹脂等が上げられる。
【0009】本発明に係わるサリチル酸誘導体の金属塩
としては亜鉛塩、アルミニウム塩、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩、ナトリウム塩、ニッケル塩などが好まし
く、特には亜鉛塩、カルシウム塩が好ましい。
【0010】本発明に係わるエーテル、エステル、アミ
ド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する
有機化合物のうち下記一般式(I)〜(VI)で表され
るものが好ましい。 一般式(I)〜(VI) R1−O−R2(I) R3−COO−R4(II) R5−CONH−R6(III) R7−NHCONH−R8(IV) R9−NHCSNH−R10(V) R11−NHCOO−R12(VI) 上記一般式においてR1〜R12は同一でも異なっていて
もよく、水素原子、アリール基またはアルキル基を表
す。
【0011】R1〜R12で表される基は、基中にエーテ
ル、エステル、アミド、ウレア、ウレタン結合を更に有
していてもよい。また置換基を有していてもよく、その
置換基の例としてはアルキル基、アリール基、アリール
オキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ヒドロキシル
基、アリル基等が挙げられる。これらの置換基は更に置
換基を有していてもよい。R1〜R12で表される基が無
置換のアルキル基の場合、その構造は直鎖であっても分
岐であってもよい。
【0012】本発明に係わるエーテル、エステル、アミ
ド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する
有機化合物は、分子量200以上であることが好まし
く、特に分子量250以上であることが好ましい。
【0013】また本発明に係わるエーテル、エステル、
アミド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有
する有機化合物は融点150°C以下のものが好まし
い。
【0014】次に本発明に係わるエーテル、エステル、
アミド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有
する有機化合物の代表的な例を示す。 エーテル、エステル誘導体の例 p−ドデシルフェニルオクチルエーテル、p−ベンジル
オキシフェニルドデシルエーテル、2,4−ビス−α−
メチルベンジル−1−オクチルオキシベンゼン、2,4
−ビス−α−メチルベンジル−1−ベンジルオキシベン
ゼン、2,4−ビス−α−メチルベンジル−1−フェノ
キシエチルオキシベンゼン、4−ドデシル−1−フェノ
キシベンゼン、2,4−ビス−α−メチルベンジル−1
−ベンゾイルオキシベンゼン、4−ビス−α,α−ジメ
チルベンジル−1−ベンゾイルオキシベンゼン、オクタ
デシルベンゾエート、ドデシルフェノキシアセテート、
1−ドデシルオキシカルボニル−2−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブタン、1−ベンジルオキシカル
ボニル−2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブ
タン等。
【0015】アミド誘導体の例 ラウリン酸アミド、ミリスチン酸アミド、パルミチン酸
アミド、ステアリン酸アミド、アラキン酸アミド、ベヘ
ン酸アミド、メチロールステアロアミド、エチレンビス
ステアリン酸アミド、ステアリン酸アニリド、ステアリ
ン酸−p−クロロアニリド、ステアリン酸−p−アニシ
ジド、ステアリン酸−p−トルイジド、ステアリン酸−
m−トルイジド、ステアリン酸−o−トルイジド、ステ
アリン酸−p−エトキシアニリド、ベヘン酸アニリド、
ステアリン酸メチルアミド、ステアリン酸ベンジルアミ
ド、ステアリン酸ブチルアミド、ステアリン酸オクチル
アミド、ステアリン酸デシルアミド、ステアリン酸ドデ
シルアミド、ステアリン酸オクタデシルアミド、パルミ
チン酸オクチルアミド、パルミチン酸デシルアミド、パ
ルミチン酸ドデシルアミド、パルミチン酸テトラデシル
アミド、パルミチン酸ヘキサデシルアミド、パルミチン
酸オクタアミド、ミリスチン酸オクチルアミド、ミリス
チン酸デシルアミド、ミリスチン酸ドデシルアミド、ミ
リスチン酸テトラデシルアミド、ミリスチン酸ヘキサデ
シルアミド、ラウリン酸オクチルアミド、ラウリン酸デ
シルアミド、ラウリン酸ドデシルアミド、ラウリン酸テ
トラデシルアミド、ラウリン酸ヘキサデシルアミド、カ
プリン酸ドデシルアミド、カプリン酸テトラデシルアミ
ド、カプリン酸ヘキサデシルアミド、カプリン酸オクタ
デシルアミド、カプリル酸ドデシルアミド、カプリル酸
テトラデシルアミド、カプリル酸ヘキサデシルアミド、
カプリル酸オクタデシルアミド、フェノキシ酢酸ドデシ
ルアミド、フェノキシ酢酸オクタデシルアミド、フェニ
ル酢酸ドデシルアミド、フェニル酢酸オクタデシルアミ
ド、フェノキシ酢酸ヘキサデシルアミド、安息香酸オク
チルアミド、安息香酸デシルアミド、安息香酸ドデシル
アミド、安息香酸テトラデシルアミド、安息香酸ヘキサ
デシルアミド、安息香酸オクタデシルアミド、安息香酸
−(3−ドデシルオキシプロピル)アミド、安息香酸−
(3−テトラデシルオキシプロピル)アミド、p−メチ
ル安息香酸オクタデシルアミド、p−メトキシ安息香酸
オクタデシルアミド、p−クロロ安息香酸オクタデシル
アミド、4−ヒドロキシ安息香酸ドデシルアミド、4−
ヒドロキシ安息香酸テトラデシルアミド、4−ヒドロキ
シ安息香酸オクタデシルアミド、4−ヒドロキシ安息香
酸エイコシルアミド、4−ヒドロキシ安息香酸(3−
(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル)アミド、4−
ヒドロキシ安息香酸(3−テトラデシルオキシプロピ
ル)アミド、4−ヒドロキシ安息香酸(2−(2,5−
ビス−t−アミルフェノキシ)ブチル)アミド、1,5
−ビス(4−ヒドロキシベンゾイルアミノ)−3−オキ
サペンタン等。
【0016】ウレア誘導体の例 1−フェニルウレア、1−デシル−3−フェニルウレ
ア、1−ドデシル−3−フェニルウレア、1−テトラデ
シル−3−フェニルウレア、1−ヘキサデシル−3−フ
ェニルウレア、1−オクタデシル−3−フェニルウレ
ア、1−デシル−3−p−クロロフェニルウレア、1−
ドデシル−3−p−クロロフェニルウレア、1−テトラ
デシル−3−p−クロロフェニルウレア、1−ヘキサデ
シル−3−p−クロロフェニルウレア、1−オクタデシ
ル−3−p−クロロフェニルウレア、1−デシル−3−
p−メトキシフェニルウレア、1−ドデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−テトラデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−ヘキサデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−オクタデシル−3−p−
メトキシフェニルウレア、1−デシル−3−p−メチル
フェニルウレア、1−ドデシル−3−p−メチルフェニ
ルウレア、1−テトラデシル−3−p−メチルフェニル
ウレア、1−ヘキサデシル−3−p−メチルフェニルウ
レア、1−オクタデシル−3−p−メチルフェニルウレ
ア、1−フェニル−3−p−ドデシルオキシフェニルウ
レア、1−フェニル−3−p−ステアリルオキシフェニ
ルウレア、1−デシル−3−ベンジルウレア、1−ドデ
シル−3−ベンジルウレア、1−ヘキサデシル−3−ベ
ンジルウレア、1−オクタデシル−3−ベンジルウレ
ア、1,3−オクタデシルウレア、1,3−デシルウレ
ア、1,3−ドデシルウレア、1−オクタデシル−3−
ドデシルウレア、1−オクタデシル−3−テトラデシル
ウレア、1−ヘキサデシルウレア、1−オクタデシルウ
レア、1−フェニル−3−(3−デシルオキシプロピ
ル)ウレア、1−フェニル−3−(3−ドデシルオキシ
プロピル)ウレア、1−フェニル−3−(3−テトラデ
シルオキシプロピル)ウレア、1−フェニル−3−(3
−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピル)ウレア等。
【0017】ウレタン誘導体の例 N−フェニルカルバモイルオキシデカン、N−フェニル
カルバモイルオキシドデカン、N−フェニルカルバモイ
ルオキシテトラデカン、N−フェニルカルバモイルオキ
シヘキサデカン、N−フェニルカルバモイルオキシテト
ラデカン、N−フェニルカルバモイルオキシエイコサ
ン、N−フェニルカルバモイルオキシメチルベンゼン、
N−フェニルカルバモイルオキシエチルベンゼン、(2
−(N−フェニルカルバモイルオキシ)エトキシ)ベン
ゼン、N−オクタデシルカルバモイルオキシメタン、N
−オクタデシルカルバモイルオキシエタン、N−オクタ
デシルカルバモイルオキシブタン、N−オクタデシルカ
ルバモイルオキシヘキサン、N−オクタデシルカルバモ
イルオキシオクタン、N−オクタデシルカルバモイルオ
キシデカン、N−オクタデシルカルバモイルオキシドデ
カン、N−オクタデシルカルバモイルオキシテトラデカ
ン、N−オクタデシルカルバモイルオキシヘキサデカ
ン、N−オクタデシルカルバモイルオキシオクタデカ
ン、N−オクタデシルカルバモイルオキシベンゼン、N
−オクタデシルカルバモイルオキシ−p−メチルベンゼ
ン、N−オクタデシルカルバモイルオキシ−p−エチル
ベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルオキシ−p−
メトキシベンゼン、N−オクタデシルカルバモイルオキ
シ−p−エトキシベンゼン、N−オクタデシルカルバモ
イルオキシ−p−クロロベンゼン、N−オクタデシルカ
ルバモイルオキシ−m−メチルベンゼン、N−オクタデ
シルカルバモイルオキシ−o−メチルベンゼン等。
【0018】チオウレア誘導体の例 N−フェニル−N’−ドデシルチオウレア、N−フェニ
ル−N’−テトラデシルチオウレア、N−フェニル−
N’−ヘキサデシルチオウレア、N−フェニル−N’−
オクタデシルチオウレア、N−フェニル−N’−(3−
デシルオキシプロピル)チオウレア、N−フェニル−
N’−(3−ドデシルオキシプロピル)チオウレア、N
−フェニル−N’−(3−テトラデシルオキシプロピ
ル)チオウレア、N−フェニル−N’−(3−ヘキサデ
シルオキシプロピル)チオウレア、N−フェニル−N’
−(3−オクタデシルオキシプロピル)チオウレア、N
−フェニル−N’−(3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)プロピル)チオウレア、N−フェニル−N’−p−
アミルフェニルチオウレア、N−フェニル−N’−p−
オクチルオキシフェニルチオウレア等。
【0019】複数の官能基を有する化合物の例 α,α−ビス(1−メチル−2−フェノキシエトキシカ
ルボニルアミノ)−m−キシレン、α,α−ビス(テト
ラデシルオキシカルボニルアミノ)−m−キシレン、
α,α−ビス(ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ)
−m−キシレン、α,α−ビス(オクタデシルオキシカ
ルボニルアミノ)−m−キシレン、α,α−ビス(イソ
プロピルベンジルオキシカルボニルアミノ)−m−キシ
レン、α,α−ビス[(2,4−ビス−α−メチルベン
ジルフェノキシ)カルボニルアミノ]−m−キシレン、
ビス(4−ヘキサデシルオキシカルボニルアミノフェニ
ル)メタン、1,6−ビス(1−メチル−2−フェノキ
シエトキシカルボニルアミノ)ヘキサン、1,3−ビス
(オクタデシルカルバモイルオキシ)ベンゼン、2,2
−ビス(4−オクタデシルカルバモイルオキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−フェニルカルバモイ
ルオキシフェニル)−2−エチルヘキサン、1,10−
ビス(4−フェニルカルバモイルオキシ)デカン、1,
3−ビス(ミリストイルオキシ)ベンゼン、1,3−ビ
ス[2−(2,4−ビス−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルカルボニルオキシ]ベンゼン、1,1−ビス(4−フ
ェノキシアセチルオキシフェニル)−2−エチルヘキサ
ン、1,1−ビス(4−フェニルアセチルオキシフェニ
ル)−2−エチルヘキサン、1,4−ビス[2−(2,
4−ビス−t−アミルフェノキシ)ブチルカルボニルオ
キシ]ブタン、ビス[(2,4−ビス−α−メチルベン
ジルフェノキシ)カルボニル]、ビス[(2,4−ビス
−α−メチルベンジルフェノキシ)カルボニル]エタ
ン、ビス(4−ドデシルフェノキシカルボニル)、1,
2,3−トリス[2−(2,4−ビス−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルカルボニルオキシ]ベンゼン、1,2,
3−トリス(フェノキシアセチルオキシ)ベンゼン、
1,2,3−トリス(ステアロイルオキシ)ベンゼン、
1,2,3−トリス[2−(2,4−ビス−t−アミル
フェノキシ)ブチルカルボニルオキシ]プロパン、1,
2,3−トリス(フェノキシアセチルオキシ)プロパ
ン、1,2,3−トリス[2−(2,4−ビス−t−ア
ミルフェノキシ)ブチルカルボニルオキシ]−2−メチ
ルプロパン、トリカプリン、トリラウリン、トリオレイ
ン、トリミリスチン、トリパルミチン、トリステアリ
ン、1−ミリスト−2,3−ジカプリン、2−ステアロ
−1,3−ジカプリン、1−ラウロ−2,3−ジパルミ
チン、1−オレオ−2,3−ジステアリン、1−ステア
ロ−2,3−ジパルミチン、1−ミリスト−2−カプリ
ル−3−ステアリン、1−ミリスト−2−パルミト−3
−ステアリン、2−オレオ−1,3−ジパルミチン、2
−ラウロ−1,3−ジステアリン、1−ミリスト−2,
3−ジエライジン、トリデカン酸、ペンタデカン酸、マ
ーガリン酸の等モル混合物のグリセリンエステル、ミリ
スチン酸、ゾーマリン酸、オレイン酸の等モル混合物の
グリセリンエステル、ミリスチン酸、ステアリン酸、オ
レイン酸の等モル混合物のグリセリンエステル、トリデ
カン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデセン酸の等モル混合
物のグリセリンエステル、α,α−ビス[(2,4−ビ
ス−α−メチルベンジルフェノキシ)アセチルアミノ]
−m−キシレン、α,α−ビス[(2,4−ビス−t−
アミルフェノキシ)ブチルカルボニルアミノ]−m−キ
シレン、1,4−ビス[2−(2,4−ビス−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルカルボニルアミノ]ブタン、1,
2−ビス[3−(2,4−ビス−t−アミルフェノキ
シ)プロピルカルバモイル]ベンゼン、1,4−ビス
[3−(2,4−ビス−t−アミルフェノキシ)プロピ
ルカルバモイル]ブタン、3−[2−(2,4−ビス−
t−アミルフェノキシ)ブチルカルボニルオキシ]−1
−フェニルカルバモイルアミノベンゼン、3−[2−
(2,4−ビス−α−メチルベンジルフェノキシ)アセ
チルオキシ]−1−フェニルカルバモイルアミノベンゼ
ン、3−[2−(2,4−ビス−t−アミルフェノキ
シ)ブチルカルボニルオキシ]−1−ヘキシルカルバモ
イルアミノベンゼン、1−[2−(2,4−ビス−t−
アミルフェノキシ)ブチルカルボニルオキシ]−2−フ
ェニルカルバモイルアミノエタン、等が挙げられるがこ
れらに限定されるものではない。
【0020】本発明に係わる感圧記録用顕色剤分散液で
は、更によく知られている本発明外の、フェノール誘導
体、サリチル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸
性白土、ベントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボ
ラック樹脂、金属錯体などを併用してもよい。これらの
例は特公昭40−9309号、特公昭45−14039
号、特開昭52−140483号、特開昭48−515
10号、特開昭57−210886号、特開昭58−8
7089号、特開昭59−11286号、特開昭60−
176795号、特開昭61−95988号等に記載さ
れている。
【0021】本発明に係わる感圧記録用顕色剤分散液を
用いて作成した顕色シートを使用した感圧記録材料は、
米国特許2,505,470号、同2,505489
号、同2,550,471号、同2,548,366
号、同2,730,457号、同3,418,250
号、特開昭49−28,411号、特開昭50−44,
09号等の先行特許に記載されているように種々の形態
をとりうる。最も一般的には電子供与性無色染料および
電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも一対のシ
ートからなる。
【0022】電子供与性無色染料は特に限定されない
が、トリフェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン
系化合物、フェノチアジン系化合物、インドリルフタリ
ド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラ
クタム系化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリア
ゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化
合物等が挙げられる。フタリド類の具体例は米国特許第
23,024号、同第3,491,111号、同第3,
491,112号、同第3,491,116号、同第
3,509,174号、フルオラン類の具体例は米国特
許第3,624,107号同第3,627787号、同
第3,641,011号、同第3,462,828号、
同第3,681,390号、同第3,920,510
号、同第3,959,571号、スピロジピラン類の具
体例は米国特許第3,971,808号、ピリジン系及
びピラジン系化合物類は米国特許第3,775,424
号同第3,853,869号、同第4,246,318
号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭61−240
989号等に記載されている。
【0023】本発明による感圧記録用顕色剤分散液の具
体的な製造方法について述べる。本発明に係わるサリチ
ル酸誘導体の金属塩は有機溶媒に溶解し、水溶性高分
子、界面活性剤等の分散剤及びその他の添加剤を含む水
中に乳化分散する。引き続き得られた乳化分散物から常
圧もしくは減圧下で実質的に有機溶媒を除去してサリチ
ル酸誘導体の金属塩の分散物を調製する。有機溶剤を除
去する際、乳化粒子が合一、凝集して残さが発生するこ
とがあるため、得られたサリチル酸誘導体の金属塩の分
散は更にメディアを用いた分散機で処理することが好ま
しい。
【0024】メディアを用いる分散機としては、サンド
ミル、ダイノミル、アトライター、ボールミルなど各種
のものがあるが、これらの中でもサンドミル、ダイノミ
ルのごとき高速回転を利用して分散するタイプでしかも
連続処理できるものが、分散物を連続的に処理してその
まま塗布機タンク等へ送りこめるという点で有利であ
る。分散時には各種のメディアが使われるが、通常はフ
リント石、オツタワサンド、スチールボール、セラミッ
クス、ハイアナボール、ジルコン、ガラスビーズ等が用
いられる。これらの材質の中、球状のものが、取扱性、
保守性で優れている。また分散機での処理は50°C以
下で行うことが、分散物の凝集等を防ぐ上で好ましい。
【0025】サリチル酸誘導体の金属塩を溶解する有機
溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、
エステル類、ケトン類、エーテル類、アミド類、ニトリ
ル類が好ましい。これらの中でも常温での水への溶解度
が5以下のものが好ましい。また分散後の除去の点から
水と共沸するものが好ましく、特に共沸点が100°C
以下で共沸組成中の溶媒量が5重量%以上になるものが
ハンドリング上好ましい。有機溶媒の具体的な例として
は、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、
酢酸ブチル、四塩化炭素、ジクロロメタン、クロロホル
ム、ジメチルアセトアミド等を挙げることができる。
【0026】上記方法により得られたサリチル酸誘導体
の金属塩の分散物に、エーテル、エステル、アミド、ウ
レア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する有機化
合物の分散物を添加混合して顕色剤分散液を調製する。
エーテル、エステル、アミド、ウレア、ウレタン結合を
少なくとも1個以上有する有機化合物の分散物は、該有
機化合物の融点以上の温度に加熱し溶融した状態で、水
溶性高分子、界面活性剤等の分散剤を含む水中に乳化分
散しその後融点以下の温度に冷却して調製する。この方
法により得られたエーテル、エステル、アミド、ウレ
ア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する有機化合
物の分散物は、サンドミル、ダイノミル、アトライタ
ー、ボールミルなどメディアを用いる分散機で分散した
分散物に比べて、粒径分布がシャープでありかつ容易に
微粒子が得られる利点がある。エーテル、エステル、ア
ミド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有す
る有機化合物の分散物の平均粒子径は5.0μm以下に
するのが好ましい。
【0027】本発明に係わるエーテル、エステル、アミ
ド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する
有機化合物の使用量は、サリチル酸誘導体の金属塩に対
して0.5〜100重量%用いられ、特には1〜50重
量%が好ましい。
【0028】本発明に係わる総炭素原子数17以上のサ
リチル酸誘導体の金属塩、エーテル、エステル、アミ
ド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する
有機化合物を分散する際使用する分散剤としては、水溶
性高分子もしくはイオン系または非イオン系の界面活性
剤が好ましく、水溶性高分子としては、ポリビニルアル
コール、アルキル変性ポリビニルアルコール、シアノエ
チル変性ポリビニルアルコール、エーテル変性ポリビニ
ルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸、
アクリルアミド/アルキルアクリレート共重合体、ポリ
スチレンスルホン酸ソーダ、無水マレイン酸/イソブチ
レン共重合体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、澱粉、カ
ゼイン、アラビアゴム、ゼラチン等の合成または天然高
分子等が挙げられる。イオン系または非イオン系の界面
活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アル
キルナフタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク
酸塩、アルキルスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリカルボン酸型重合物のソーダ塩、多価アル
コール脂肪酸エステル等が挙げられる。また水溶性高分
子とイオン系または非イオン系の界面活性剤を併用して
もよい。
【0029】また本発明に係わる感圧記録用顕色剤分散
液は、必要に応じて無機顔料、有機顔料、酸化防止剤、
紫外線吸収剤等の添加剤を添加して使用する。これら添
加剤はサリチル酸誘導体の金属塩を分散する際、エーテ
ル、エステル、アミド、ウレア、ウレタン結合を少なく
とも1個以上有する有機化合物を分散する際、あるいは
サリチル酸誘導体の金属塩の分散液とエーテル、エステ
ル、アミド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以
上有する有機化合物の分散液を混合する前後に加えるこ
とができる。
【0030】添加する顔料としては、酸化チタン、酸化
亜鉛、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、酸化マ
グネシウム、硫酸バリウム、酸化珪素、炭酸カルシウ
ム、カオリン、活性白土、タルク等が挙げられる。この
うち平均粒径5.0μm以下の炭酸カルシウムを、全顔
料の50重量%以上使用することが特に好ましい。炭酸
カルシウムの使用量が50重量%より少ないと、発色体
の耐光性及び光による顕色面の黄変性について十分な性
能が得られない。また平均粒径5.0μm以下の炭酸カ
ルシウムを使用しないと、十分な顕色能が得られない。
平均粒径5.0μm以下の炭酸カルシウムは、商品とし
ては例えば、白石工業のBrilliant−15、B
rilliant−S15、Brilliant−3
0、PC、PCX、Unibur−70等が挙げられ
る。電子受容性化合物と顔料は、1:5〜1:15の重
量比率で使用するのが好ましい。顔料の使用比率がこれ
より高くても低くても、十分な顕色能が得られない。
【0031】最終的に得られた分散物は、必要に応じて
更にバインダー、添加剤等が加えられ、紙、プラスチッ
クシート、樹脂コーテッド紙などの支持体に塗布するこ
とにより顕色シートを形成する。塗布液のバインダーと
しては、スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス、ア
クリル酸エステル系ラテックス等のラテックス類、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリル酸、無水マレイン酸−
スチレン共重合体、澱粉、カゼイン、アラビアゴム、ゼ
ラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロー
ス等の合成又は天然高分子物質が用いられる。
【0032】支持体に塗布される電子受容性化合物の量
は0.1〜2.0g/m2、好ましくは0.2〜1.0
g/m2が適当である。電子供与性無色染料の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよ
い。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
【0033】本発明に係わる感圧記録用顕色剤分散液を
用いて作成した顕色シートは次に示す電子供与性無色染
料含有マイクロカプセルシートを用いてその性能を試験
した。 (発色剤含有マイクロカプセルシートの調製)ポリビニ
ルスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナショナルスターチ
社製、VERSA、TL500、平均分子量500,0
00)5部を約80℃の熱水95部に撹袢しながら添加
し溶解した後冷却する。水溶液のpHは2〜3であり、
これに20重量%水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH
4.0とした。一方2.5%のクリスタルバイオレット
ラクトン及び1.0%のベンゾイルロイコメチレンブル
ーを溶解したジイソプロピルナフタレン100部を、前
記ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩の
5%水溶液100部に乳化分散して平均直径4.5μm
の粒子サイズをもつ乳化液を得た。別にメラミン6部、
37重量%ホルムアルデヒド水溶液11部を60℃に加
熱撹袢して30分後に透明なメラミンとホルムアルデヒ
ド及びメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の混合水
溶液を得た。この混合水溶液のpHは6〜8であった。
以下このメラミンとホルムアルデヒド及びメラミン−ホ
ルムアルデヒド初期縮合物の混合水溶液を初期縮合物溶
液と称する。上記の方法で得た初期縮合物溶液を上記乳
化液に添加混合し、撹袢しながら3.6重量%の塩酸溶
液にてpHを6.0に調節し、液温を65℃に上げ36
0分撹袢し続けた。このカプセル液を室温まで冷却し2
0重量%の水酸化ナトリウム水溶液でpH9.0に調節
した。このカプセル分散液に対して10重量%ポリビニ
ルアルコール水溶液200部及びデンプン粒子50部を
添加し、水を加えて固型分濃度20%に調製し発色剤含
有マイクロカプセル塗布液を調製した。この塗布液を5
0g/m2の原紙に5g/m2固型分が塗布されるように
エアナイフコーターにて塗布、乾燥し発色剤含有マイク
ロカプセルシートを得た。以下実施例を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0034】
【実施例】
実施例1 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00gをキシレン60gに溶解しキシレン溶液を調製す
る。このキシレン溶液130gを、0.2gの炭酸ナト
リウムと1gのアクリルアミド/エチルアクリレート共
重合体(平均分子量2500)と2gのポリビニルアル
コール(平均分子量1700、鹸化度98mol%)を
含む水80gに、ホモミキサーを8000rpmで回転
させながら添加して乳化し、平均粒径1.0μmの乳化
液を得た。この乳化液に130gの水を添加した後、蒸
留口のついた内容積500mlのフラスコ中に移し、撹
拌しながら加熱してキシレンを共沸除去し、固形分濃度
30%の3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛分散液を調製した。次に20gのステアリン酸ア
ミド(融点100°C)を加熱溶融させ、これを加圧下
100°C以上の温度で0.5gの特殊ポリカルボン酸
型重合物のナトリウム塩と2gのメチルセルロースを含
む水中に乳化し、10分間乳化した後冷却して平均粒径
0.5μm、固形分濃度22%のステアリン酸アミド分
散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石工業製、B
rilliant−15、平均粒径0.5μm)120
g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、40%ヘキサメ
タリン酸ナトリウム水溶液5gと水230gを用い、サ
ンドグラインダーにて平均粒径2μmになるように均一
に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液50gに1
0%PVA−117(クラレ製)水溶液40g、上記
3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛分
散液6g、上記ステアリン酸アミド分散液1gを加え、
固形分濃度が20%になるように加水調製して塗布液を
得た。この塗布液を50g/m2の原紙に5.0g/m2
の固形分が塗布されるようにバー塗布して乾燥し、顕色
シートを得た。
【0035】実施例2 実施例1と同様にして3,5−ジ−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛分散液を調製した。次に20gのパ
ルミチン酸デシルアミド(融点71°C)を加熱溶融さ
せ、これを85°Cの温度で0.5gの特殊ポリカルボ
ン酸型重合物のナトリウム塩と2gのメチルセルロース
を含む水中に乳化し、10分間乳化した後冷却して平均
粒径0.7μm、固形分濃度22%のパルミチン酸デシ
ルアミド分散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石
工業製、Brilliant−15、平均粒径0.5μ
m)120g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、40
%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液5gと水230g
を用い、サンドグラインダーにて平均粒径2μmになる
ように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液
50gに10%PVA−117(クラレ製)水溶液40
g、上記3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛分散液6g、上記パルミチン酸デシルアミド分散
液1gを加え、固形分濃度が20%になるように加水調
製して塗布液を得た。この塗布液を50g/m2の原紙
に5.0g/m2の固形分が塗布されるようにバー塗布
して乾燥し、顕色シートを得た。
【0036】実施例3 実施例2で用いたパルミチン酸デシルアミドの代わり
に、ステアリン酸ドデシルアミドを用いた以外は実施例
2と同様にして顕色シートを得た。
【0037】実施例4 3−ドデシルサリチル酸亜鉛100gをキシレン80g
に溶解しキシレン溶液を調製する。このキシレン溶液1
50gを、0.2gの炭酸ナトリウムと1gのアクリル
アミド/エチルアクリレート共重合体(平均分子量25
00)と2gのポリビニルアルコール(平均分子量17
00、鹸化度98mol%)を含む水80gに、ホモミ
キサーを8000rpmで回転させながら添加して乳化
し、平均粒径1.0μmの乳化液を得た。この顕色剤乳
化液に130gの水を添加した後、蒸留口のついた内容
積500mlのフラスコ中に移し、撹拌しながら加熱し
てキシレンを共沸除去し、固形分濃度30%の3−ドデ
シルサリチル酸亜鉛分散液を調製した。次に20gのス
テアリン酸アミド(融点100°C)を加熱溶融させ、
これを加圧下100°C以上の温度で0.5gの特殊ポ
リカルボン酸型重合物のナトリウム塩と2gのメチルセ
ルロースを含む水中に乳化し、10分間乳化した後冷却
して平均粒径0.5μm、固形分濃度22%のステアリ
ン酸アミド分散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白
石工業製、Brilliant−15、平均粒径0.5
μm)120g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、4
0%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液5gと水230
gを用い、サンドグラインダーにて平均粒径2μmにな
るように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散
液50gに10%PVA−117(クラレ製)水溶液4
0g、上記3−ドデシルサリチル酸亜鉛分散液6g、上
記ステアリン酸アミド分散液1gを加え、固形分濃度が
20%になるように加水調製して塗布液を得た。この塗
布液を50g/m 2の原紙に5.0g/m2の固形分が塗
布されるようにバー塗布して乾燥し、顕色シートを得
た。
【0038】実施例5 実施例4と同様にして固形分濃度30%の3−ドデシル
サリチル酸分散液を調製した。次に20gのパルミチン
酸デシルアミド(融点71°C)を加熱溶融させ、これ
を85°Cの温度で0.5gの特殊ポリカルボン酸型重
合物のナトリウム塩と2gのメチルセルロースを含む水
中に乳化し、10分間乳化した後冷却して平均粒径0.
7μm、固形分濃度22%のパルミチン酸デシルアミド
分散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石工業製、
Brilliant−15、平均粒径0.5μm)12
0g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、40%ヘキサ
メタリン酸ナトリウム水溶液5gと水230gを用い、
サンドグラインダーにて平均粒径2μmになるように均
一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液50gに
10%PVA−117(クラレ製)水溶液40g、上記
3−ドデシルサリチル酸亜鉛分散液6g、上記パルミチ
ン酸デシルアミド分散液1gを加え、固形分濃度が20
%になるように加水調製して塗布液を得た。この塗布液
を50g/m 2の原紙に5.0g/m2の固形分が塗布さ
れるようにバー塗布して乾燥し、顕色シートを得た。
【0039】実施例6 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00gをキシレン60gに溶解しキシレン溶液を調製す
る。このキシレン溶液130gを、0.2gの炭酸ナト
リウムと0.2gのドデシル硫酸ナトリウムと3gのシ
アノエチル化ポリビニルアルコール(平均分子量170
0)を含む水80gに、ホモミキサーを75000rp
mで回転させながら添加して乳化し、平均粒径1.0μ
mの乳化液を得た。この乳化液に130gの水を添加し
た後、蒸留口のついた内容積500mlのフラスコ中に
移し、撹拌しながら加熱してキシレンを共沸除去し、固
形分濃度30%の3,5−ジ−(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛分散液を調製した。次に20gのステア
リン酸アミド(融点100°C)を加熱溶融させ、これ
を加圧下100°C以上の温度で0.5gの特殊ポリカ
ルボン酸型重合物のナトリウム塩と2gのメチルセルロ
ースを含む水中に乳化し、10分間乳化した後冷却して
平均粒径0.5μm、固形分濃度22%のステアリン酸
アミド分散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石工
業製、Brilliant−15、平均粒径0.5μ
m)120g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、40
%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液5gと水230g
を用い、サンドグラインダーにて平均粒径2μmになる
ように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液
50gに10%PVA−117(クラレ製)水溶液40
g、上記3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛分散液6g、上記ステアリン酸アミド分散液1g
を加え、固形分濃度が20%になるように加水調製して
塗布液を得た。この塗布液を50g/m2の原紙に5.
0g/m2の固形分が塗布されるようにバー塗布して乾
燥し、顕色シートを得た。
【0040】実施例7 実施例6と同様にして3,5−ジ−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸亜鉛分散液を調製した。次に20gのパ
ルミチン酸デシルアミド(融点71°C)を加熱溶融さ
せ、これを85°Cの温度で0.5gの特殊ポリカルボ
ン酸型重合物のナトリウム塩と2gのメチルセルロース
を含む水中に乳化し、10分間乳化した後冷却して平均
粒径0.7μm、固形分濃度22%のパルミチン酸デシ
ルアミド分散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石
工業製、Brilliant−15、平均粒径0.5μ
m)120g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、40
%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液5gと水230g
を用い、サンドグラインダーにて平均粒径2μmになる
ように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液
50gに10%PVA−117(クラレ製)水溶液40
g、上記3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛分散液6g、上記パルミチン酸デシルアミド分散
液1gを加え、固形分濃度が20%になるように加水調
製して塗布液を得た。この塗布液を50g/m2の原紙
に5.0g/m2の固形分が塗布されるようにバー塗布
して乾燥し、顕色シートを得た。を用いた以外は実施例
6と同様にして顕色シートを得た。
【0041】比較例1 3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛1
00gをキシレン60gに溶解しキシレン溶液を調製す
る。このキシレン溶液130gを、0.2gの炭酸ナト
リウムと1gのアクリルアミド/エチルアクリレート共
重合体(平均分子量2500)と2gのポリビニルアル
コール(平均分子量1700、鹸化度98mol%)を
含む水80gに、ホモミキサーを8000rpmで回転
させながら添加して乳化し、平均粒径1.0μmの乳化
液を得た。この乳化液に130gの水を添加した後、蒸
留口のついた内容積500mlのフラスコ中に移し、撹
拌しながら加熱してキシレンを共沸除去し、固形分濃度
30%の3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛分散液を調製した。次に炭酸カルシウム(白石工
業製、Brilliant−15、平均粒径0.5μ
m)120g、活性白土30g、酸化亜鉛40g、40
%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液5gと水230g
を用い、サンドグラインダーにて平均粒径2μmになる
ように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔料分散液
50gに10%PVA−117(クラレ製)水溶液40
g、上記3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル
酸亜鉛分散液6gを加え、固形分濃度が20%になるよ
うに加水調製して塗布液を得た。この塗布液を50g/
2の原紙に5.0g/m2の固形分が塗布されるように
バー塗布して乾燥し、顕色シートを得た。
【0042】比較例2 3−ドデシルサリチル酸亜鉛100gをキシレン80g
に溶解しキシレン溶液を調製する。このキシレン溶液1
50gを、0.2gの炭酸ナトリウムと1gのアクリル
アミド/エチルアクリレート共重合体(平均分子量25
00)と2gのポリビニルアルコール(平均分子量17
00、鹸化度98mol%)を含む水80gに、ホモミ
キサーを8000rpmで回転させながら添加して乳化
し、平均粒径1.0μmの乳化液を得た。この乳化液に
130gの水を添加した後、蒸留口のついた内容積50
0mlのフラスコ中に移し、撹拌しながら加熱してキシ
レンを共沸除去し、固形分濃度30%の3−ドデシルサ
リチル酸亜鉛分散液を調製した。次に炭酸カルシウム
(白石工業製、Brilliant−15、平均粒径
0.5μm)120g、活性白土30g、酸化亜鉛40
g、40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液5gと水
230gを用い、サンドグラインダーにて平均粒径2μ
mになるように均一に分散し顔料分散液を得た。この顔
料分散液50gに10%PVA−117(クラレ製)水
溶液40g、上記3−ドデシルサリチル酸亜鉛分散液6
gを加え、固形分濃度が20%になるように加水調製し
て塗布液を得た。この塗布液を50g/m2の原紙に
5.0g/m2の固形分が塗布されるようにバー塗布し
て乾燥し、顕色シートを得た。
【0043】上記各顕色シートと発色剤含有マイクロカ
プセルシートを組み合わせて感圧記録シートとしての評
価テストを行い、その結果を第1表に記載した。なお評
価テストは以下の方法により行った。 (発色速度及び発色濃度試験)顕色シートと発色剤含有
マイクロカプセルシートを−5°C、RH35%の恒温
恒湿室に1時間以上保存した。次にこの恒温恒湿室の中
で発色剤含有マイクロカプセルシートのマイクロカプセ
ル層を顕色シートの上に重ね、300kg/cm2の荷
重圧を1秒かけて発色させた。マクベス反射濃度計で加
圧後15秒の濃度(D1)を測定した。その後この発色
した顕色シートを常温(25°C)下にて24時間放置
した後、マクベス反射濃度計で濃度(D2)を測定し
た。D1/D2比を発色速度、D2を発色濃度とした。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】表1に示すように、本発明の顕色剤分散
液を使用して作成した顕色シートは比較用の顕色シート
に比べ、低温時の発色速度に優れ極めて良好な性能を有
している。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法に
    おいて、顕色剤として芳香族カルボン酸の金属塩を含有
    する水分散液とエーテル、エステル、アミド、ウレア、
    ウレタン結合を少なくとも1個以上有する有機化合物を
    その融点以上の温度で水中に乳化した水分散液とを添加
    混合して得られる顕色剤分散液を、支持体上に塗布して
    なることを特徴とする感圧記録紙用顕色剤シートの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 顕色剤である芳香族カルボン酸の金属塩
    の固形重量に対して、エーテル、エステル、アミド、ウ
    レア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有する有機化
    合物の固形重量が0.5〜100重量%であることを特
    徴とする請求項1記載の感圧記録紙用顕色剤シートの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のエーテル、エステル、ア
    ミド、ウレア、ウレタン結合を少なくとも1個以上有す
    る有機化合物をその融点以上の温度で水中に乳化分散し
    た水分散物の平均粒子径が、5μm以下であることを特
    徴とする請求項1記載の感圧記録紙用顕色剤シートの製
    造方法。
JP3270924A 1991-10-18 1991-10-18 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法 Expired - Fee Related JP2725099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270924A JP2725099B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270924A JP2725099B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05104853A JPH05104853A (ja) 1993-04-27
JP2725099B2 true JP2725099B2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=17492892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270924A Expired - Fee Related JP2725099B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2725099B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05104853A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725099B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法
JP2756613B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPS6032696A (ja) 感圧複写シ−ト
JP3320534B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580584B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JP3580587B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2627225B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPH09220853A (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3320525B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2627224B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPH0357687A (ja) 記録材料
JP2871979B2 (ja) 感熱発色体
JP3012349B2 (ja) 顕色剤組成物及び感圧記録紙
JP3580588B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3415562B2 (ja) 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク
JPH06183140A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH06183141A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH05104851A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH09248963A (ja) 顕色剤水分散液の製造方法
JPH05193251A (ja) 顕色インキ
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPH05104852A (ja) 感圧記録用顕色シート
JPH0497892A (ja) 感熱記録材料の製造方法
JPH04279385A (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees