JP3415562B2 - 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク - Google Patents

顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク

Info

Publication number
JP3415562B2
JP3415562B2 JP2000138491A JP2000138491A JP3415562B2 JP 3415562 B2 JP3415562 B2 JP 3415562B2 JP 2000138491 A JP2000138491 A JP 2000138491A JP 2000138491 A JP2000138491 A JP 2000138491A JP 3415562 B2 JP3415562 B2 JP 3415562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
developer composition
developer
acid
salicylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000138491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001026700A (ja
Inventor
丈太郎 ▲来▼田
良満 田辺
信宏 滝沢
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2000138491A priority Critical patent/JP3415562B2/ja
Publication of JP2001026700A publication Critical patent/JP2001026700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415562B2 publication Critical patent/JP3415562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、顕色剤組成物、お
よび、それを用いて得られる水分散液、記録シートなら
びに顕色インクに関する。
【0002】
【従来の技術】感圧記録シートには、例えば、電子供与
性発色性化合物(カラーフォーマー)などを溶解したカ
プセルオイルを内包するマイクロカプセルを、支持体の
片面に塗布した上用シート、支持体の片面に電子供与性
発色性化合物と接触した時に呈色する顕色剤(電子受容
性化合物)を塗布し、反対面にマイクロカプセルを塗布
した中用シート、および支持体の片面に顕色剤を塗布し
た下用シートがあり、一般に、上用シート−下用シー
ト、あるいは、上用シート−中用シート−下用シートの
組み合わせで使用されている。
【0003】また、支持体の同一面にマイクロカプセル
と顕色剤を塗布して1枚のシートで複写可能とした単体
複写シートもある。
【0004】従来より、サリチル酸誘導体、例えば、
3,5−ジ置換サリチル酸誘導体の多価金属塩(例え
ば、特公昭51−25174号公報)、あるいは、サリ
チル酸エステル類とスチレン類とを反応させて得られる
サリチル酸エステル樹脂を加水分解した後、多価金属化
合物を作用させて得られるサリチル酸樹脂の多価金属塩
(特開平1−133780号公報)は、感圧記録シート
の顕色剤(電子受容性化合物)として有用であることが
知られている。
【0005】しかし、これらのサリチル酸誘導体の多価
金属塩を顕色剤とする感圧記録シートは、発色速度、特
に低温環境下での発色速度が遅く、実用上充分な発色濃
度の記録画像を得るのに長時間を要するという難点があ
る。
【0006】これらの難点を解決すべく、種々の試みが
提案されている。例えば、芳香族カルボン酸の金属塩及
びカルボン酸アミドを含有してなるもの(特開平2−2
15582号公報)、サリチル酸誘導体の多価金属塩を
植物油脂と沸点200℃以下の有機溶剤に溶解し、水中
に乳化してなるもの(特開平4−52184号公報)、
サリチル酸誘導体の多価金属塩とポリオキシアルキレン
またはその誘導体からなるもの(特開平6−15951
号公報)などが提案されている。
【0007】しかし、これら公知の方法を用いた顕色剤
の発色速度、特に、低温での発色速度は、十分であると
はいえない。また、公知の方法を用いて調製した顕色剤
を水分散液で取り扱う際、しばしば分散安定性が悪く、
沈降、凝集を起こすといった問題点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、分散
安定性が良好で、かつ発色速度に優れた顕色剤組成物、
その水分散液、記録シートおよび顕色インクを提供する
ことである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の問
題点を解決するため、顕色剤組成物、その水分散液、記
録シートおよび顕色インクに関し鋭意検討した結果、本
発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、 (A)サリチル酸誘導体の多価金属塩を成分とする顕
色剤、および、(B)分子骨格内に少なくとも1種のカ
ーボネート結合またはエステル結合を有するポリエステ
ルポリオール、およびその誘導体、を含有してなる顕色
剤組成物。 ポリエステルポリオール、およびその誘導体が、ポリ
カーボネートジオール、または、ラクトン系ポリエステ
ルポリオールである前記記載の顕色剤組成物。 成分(B)の含有量が、成分(A)100質量部に対
して、1〜25質量部である前記または記載の顕色
剤組成物。 前記〜のいずれかに記載の顕色剤組成物を水中に
分散されて得られる顕色剤組成物の水分散液。 支持体上に、前記〜のいずれかに記載の顕色剤組
成物を含有する層を有する記録シート。 支持体上に、前記記載の顕色剤組成物の水分散液を
用いて得られる塗布液を塗布して得られる記録シート。 顕色剤、光硬化性化合物、光重合剤および顔料を含有
してなる顕色インクにおいて、該顕色剤が前記〜の
いずれかに記載の顕色剤組成物である顕色インク。 前記記載の顕色インクを用いて、支持体上に印刷す
ることにより得られる記録シート、に関するものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の顕色剤組成物、そ
の水分散液、記録シートおよび顕色インクに関して詳細
に説明する。
【0011】本発明の顕色剤組成物は、成分(A)とし
てサリチル酸誘導体の多価金属塩を成分とする顕色剤、
および、成分(B)として分子骨格内に少なくとも1種
のカーボネート結合またはエステル結合を有するポリエ
ステルポリオール、およびその誘導体、を含有するもの
であることを特徴とする。
【0012】本発明に係る成分(A)の成分であるサリ
チル酸誘導体の多価金属塩としては、好ましくは、例え
ば、一般式(1)で表されるサリチル酸誘導体の多価金
属塩を挙げることができる。
【0013】
【化1】 (式中、R1〜R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アルコキシ基、アラルキル基、またはアリール基を
表し、R1〜R4の隣接する2つの基が結合して環を形成
していてもよい)
【0014】一般式(1)において、R1〜R4はそれぞ
れ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、アラルキル基、またはアリール基を表し、R1〜R4
の隣接する2つの基が結合して環を形成していてもよ
い。
【0015】R1〜R4は、好ましくは、水素原子、フッ
素原子、塩素原子、臭素原子、炭素数1〜20のアルキ
ル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、置換基を有して
いてもよい総炭素数7〜20のアラルキル基、置換基を
有していてもよい総炭素数6〜20のアリール基、であ
る。
【0016】本発明に係るサリチル酸誘導体の多価金属
塩の具体例としては、例えば、サリチル酸、3−メチル
サリチル酸、6−エチルサリチル酸、5−イソプロピル
サリチル酸、5−sec−ブチルサリチル酸、5−te
rt−ブチルサリチル酸、5−tert−アミルサリチ
ル酸、5−シクロヘキシルサリチル酸、5−n−オクチ
ルサリチル酸、5−tert−オクチルサリチル酸、5
−イソノニルサリチル酸、3−イソドデシルサリチル
酸、5−イソドデシルサリチル酸、5−イソペンタデシ
ルサリチル酸、4−メトキシサリチル酸、6−メトキシ
サリチル酸、5−エトキシサリチル酸、6−イソプロポ
キシサリチル酸、4−n−ヘキシルオキシサリチル酸、
4−n−デシルオキシサリチル酸、3,5−ジ−ter
t−ブチルサリチル酸、3,5−ジ−tert−オクチ
ルサリチル酸、3,5−ジイソノニルサリチル酸、3,
5−ジイソドデシルサリチル酸、3−メチル−5−te
rt−ノニルサリチル酸、3−tert−ブチル−5−
イソノニルサリチル酸、3−イソノニル−5−tert
−ブチルサリチル酸、3−イソドデシル−5−tert
−ブチルサリチル酸、3−イソノニル−5−tert−
アミルサリチル酸、3−イソノニル−5−tert−オ
クチルサリチル酸、3−イソノニル−6−メチルサリチ
ル酸、3−イソドデシル−6−メチルサリチル酸、3−
sec−オクチル−5−メチルサリチル酸、3−イソノ
ニル−5−フェニルサリチル酸、3−フェニル−5−イ
ソノニルサリチル酸、3−メチル−5−(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3−メチル−5−(α,α−ジメ
チルベンジル)サリチル酸、3−イソノニル−5−(α
−メチルベンジル)サリチル酸、3−(α−メチルベン
ジル)−5−tert−ブチルサリチル酸、3−ベンジ
ルサリチル酸、5−ベンジルサリチル酸、3−(α−メ
チルベンジル)サリチル酸、5−(α−メチルベンジ
ル)サリチル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)サ
リチル酸、4−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル
酸、5−(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5
−ジ(α,α−ジメチルベンジル)サリチル酸、3−
(α−メチルベンジル)−5−(α,α−ジメチルベン
ジル)サリチル酸、3−(1’,3’−ジフェニルブチ
ル)サリチル酸、5−(1’,3’−ジフェニルブチ
ル)サリチル酸、3−[α−メチル−4’−(α’−メ
チルベンジル)ベンジル]サリチル酸、5−[α−メチ
ル−4’−(α’−メチルベンジル)ベンジル]サリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−(1’,3’
−ジフェニルブチル)サリチル酸、3−(1’,3’−
ジフェニルブチル)−5−(α−メチルベンジル)サリ
チル酸、3−フェニルサリチル酸、5−フェニルサリチ
ル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−フェニルサリ
チル酸、3−(α,α−ジメチルベンジル)−5−フェ
ニルサリチル酸、3−フェニル−5−(α−メチルベン
ジル)サリチル酸、5−(4’−メチルフェニル)サリ
チル酸、5−(4’−メトキシフェニル)サリチル酸、
5−フルオロサリチル酸、3−クロロサリチル酸、4−
クロロサリチル酸、5−クロロサリチル酸、5−ブロモ
サリチル酸、3−クロロ−5−(α−メチルベンジル)
サリチル酸、3−(α−メチルベンジル)−5−クロロ
サリチル酸などの多価金属塩が挙げられる。
【0017】また、本発明に係る前記以外のサリチル酸
誘導体の多価金属塩として、2−ヒドロキシ−1−ベン
ジル−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−3−(α,α
−ジメチルベンジル)−1−ナフトエ酸、3−ヒドロキ
シ−7−(α,α−ジメチルベンジル)−2−ナフトエ
酸、さらには、例えば、特開昭62−19486号公報
記載のカルボキシ変性テルペンフェノール樹脂、特開昭
63−112537号公報、特開昭63−186729
号公報、特開平1−133780号公報等に記載のポリ
スチレン化サリチル酸樹脂誘導体、特開平2−1608
15号公報記載のポリベンジル化スチレン化サリチル酸
樹脂誘導体などの多価金属塩が挙げられる。
【0018】尚、上記のサリチル酸誘導体において、イ
ソノニル基、イソドデシル基、イソペンタデシル基と
は、それぞれプロピレン3量体、プロピレン4量体また
は1−ブテン3量体、プロピレン5量体が付加して生じ
た置換基の総称である。
【0019】上記のサリチル酸誘導体の一部は市販され
ており、また、例えば、フェノール誘導体からコルベ−
シュミット反応で得ることができる。
【0020】多価金属の具体例としては、例えば、マグ
ネシウム、亜鉛、ニッケル、アルミニウム、カルシウム
を挙げることができ、特に亜鉛が好ましい。
【0021】これらのサリチル酸誘導体の多価金属塩
は、単独で使用してもよく、あるいは、複数併用しても
よい。さらには、複数種のサリチル酸誘導体を用いて多
価金属塩化した混合サリチル酸誘導体の多価金属塩でも
よい。
【0022】本発明に係るサリチル酸誘導体の多価金属
塩の製造方法としては、特に限定されるものではなく、
公知の方法を適用できる。例えば、 1種以上のサリチル酸誘導体と多価金属化合物(例え
ば、多価金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、ケイ酸塩、
有機カルボン酸塩)とを溶融させて製造する方法(溶融
法) 1種以上のサリチル酸誘導体のアルカリ金属塩、アミ
ン塩あるいはアンモニウム塩などの水可溶性のサリチル
酸誘導体の塩と、水溶性の多価金属化合物(例えば、硫
酸亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウムなどの硫
酸塩、塩化亜鉛、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、
塩化ニッケル、塩化アルミニウムなどの塩化物、酢酸亜
鉛などの酢酸塩)とを、水存在下、作用させて製造する
方法(複分解法)などが適用できる。
【0023】本発明に係るサリチル酸誘導体の多価金属
塩は、場合によっては、水和物を形成することがある
が、本明細書においては、サリチル酸誘導体の多価金属
塩とは、このような水和物をも包含するものである。
【0024】本発明に係る成分(B)は、分子骨格内に
少なくとも1種のカーボネート結合またはエステル結合
を有するポリエステルポリオール、およびその誘導体、
を含むものである。
【0025】本発明に係る成分(B)の分子骨格内に少
なくとも1種のカーボネート結合またはエステル結合を
有するポリエステルポリオールとしては、例えば、カー
ボネートジオール、ラクトン系ポリエステルポリオー
ル、または、縮合系ポリエステルポリオールなどが挙げ
られる。
【0026】本発明に係る成分(B)の1種であるポリ
カーボネートジオールとしては、例えば、ポリエチレン
カーボネートジオール、ポリプロピレンカーボネートジ
オール、ポリテトラメチレンカーボネートジオール、ポ
リペンタメチレンカーボネートジオール、ポリヘキサメ
チレンカーボネートジオール、ポリヘプタメチレンカー
ボネートジオール、または、これらのポリカーボネート
ジオールの末端がアルコキシ基、アシルオキシ基などで
置換されたポリカーボネートジオールなどが挙げられ
る。これらのポリカーボネートジオールは、単独で使用
してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0027】本発明に係るポリカーボネートジオールの
平均分子量は、一般に、500〜30000程度であ
り、好ましくは、600〜10000程度であり、より
好ましくは、700〜5000程度であり、特に好まし
くは、800〜4000程度である。
【0028】本発明に係る成分(B)の1種であるラク
トン系ポリエステルポリオールとしては、例えば、多価
アルコールを開始剤とし、カプロラクトンの開環重合に
より得られるものが挙げられる。カプロラクトンとして
は、例えば、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクト
ン、ε−カプロラクトンなどが挙げられる。開始剤とし
て用いる多価アルコールとしては、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ペンタンジオー
ル、シクロヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロ
ールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリ
トール、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピ
レンエーテルグリコール、ポリブチレンエーテルグリコ
ール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポリペ
ンタメチレンエーテルグリコール、ポリヘキサメチレン
エーテルグリコールなどが挙げられる。また、これらの
ラクトン系ポリエステルポリオールの末端がアルコキシ
基、アシルオキシ基などで置換されたラクトン系ポリエ
ステルポリオールなどが挙げられる。これらのラクトン
系ポリエステルポリオールは、単独で使用してもよく、
あるいは複数併用してもよい。
【0029】本発明に係るラクトン系ポリエステルポリ
オールの平均分子量は、一般に、500〜30000程
度であり、好ましくは、600〜10000程度であ
り、より好ましくは、700〜5000程度であり、特
に好ましくは、800〜4000程度である。
【0030】本発明に係る成分(B)の1種である縮合
系ポリエステルポリオールとしては、例えば、ジカルボ
ン酸と多価アルコールの重縮合反応により得られるもの
が挙げられる。ジカルボン酸としては、例えば、アジピ
ン酸、o−フタル酸、m−フタル酸、p−フタル酸、コ
ハク酸、アゼライン酸、スベリン酸、リシノール酸等が
挙げられる。多価アルコールとしては、例えば、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオー
ル、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタン
ジオール、シクロヘキサンジオール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエ
リスリトールなどが挙げられる。また、これらの縮合系
ポリエステルポリオールの末端がアルコキシ基、アシル
オキシ基などで置換された縮合系ポリエステルポリオー
ルなどが挙げられる。これらの縮合系ポリエステルポリ
オールは、単独で使用してもよく、あるいは複数併用し
てもよい。
【0031】本発明に係る縮合系ポリエステルポリオー
ルの平均分子量は、一般に、500〜30000程度で
あり、好ましくは、600〜10000程度であり、よ
り好ましくは、700〜5000程度であり、特に好ま
しくは、800〜4000程度である。
【0032】これらのポリカーボネートジオール、ラク
トン系ポリエステルポリオール、あるいは、縮合系ポリ
エステルポリオールを併用してもよい。
【0033】本発明の顕色剤組成物は、(A)サリチル
酸誘導体の多価金属塩を成分とする顕色剤、および、
(B)分子骨格内に少なくとも1種のカーボネート結合
またはエステル結合を有するポリエステルポリオール、
およびその誘導体、を含有することを特徴とする顕色剤
組成物であり、その組成は特に限定されるものではない
が、一般に、成分(A)のサリチル酸誘導体の多価金属
塩を成分とする顕色剤100質量部に対して、成分
(B)の分子骨格内に少なくとも1種のカーボネート結
合またはエステル結合を有するポリエステルポリオー
ル、およびその誘導体の総量は、1〜100質量部程
度、好ましくは、1〜40質量部程度であり、より好ま
しくは、1〜25質量部程度である。
【0034】本発明の顕色剤組成物の調製方法として
は、例えば、成分(A)のサリチル酸誘導体の多価金属
塩を成分とする顕色剤に、成分(B)を直接添加しても
よく、また、成分(A)の水分散液に、成分(B)を添
加してもよい。
【0035】成分(A)の水分散液に、成分(B)を添
加する場合、サリチル酸誘導体の多価金属塩を成分とす
る顕色剤の水分散液を調製後に、該水分散液に配合して
もよく、あるいは、サリチル酸誘導体の多価金属塩を成
分とする顕色剤の水分散液を調製する際に、顕色剤と共
に、分散(乳化分散)してもよい。
【0036】より好ましくは、成分(A)のサリチル酸
誘導体の多価金属塩を成分とする顕色剤の水分散液を調
製する際に、顕色剤と共に、成分(B)を分散(乳化分
散)する方法である。
【0037】本発明の顕色剤組成物は、(A)サリチル
酸誘導体の多価金属塩を成分とする顕色剤、および、
(B)分子骨格内に少なくとも1種のカーボネート結合
またはエステル結合を有するポリエステルポリオール、
およびその誘導体、を含有する顕色剤組成物であるが、
さらに、スチレン誘導体のオリゴマー、好ましくは、ス
チレン誘導体の2量体〜20量体程度のオリゴマーを含
有させることにより、低温環境下での発色速度が一層向
上した顕色剤組成物を得ることができ、好ましい場合が
ある。
【0038】尚、オリゴマーは、鎖状オリゴマー(例え
ば、スチレンの鎖状2量体である1,3−ジフェニル−
1−ブテン)、または、環状オリゴマー(例えば、スチ
レンの環状2量体である1−メチル−3−フェニルイン
ダン)でもよく、さらにはこれらの混合物でもよい。
【0039】本発明に係る顕色剤組成物には、所望に応
じて、公知の顕色剤(例えば、酸性白土、活性白土、ア
タパルガイト、ベントナイト等の酸性粘土鉱物、フェノ
ール類−ホルムアルデヒド縮合物、フェノール類−サリ
チル酸類−ホルムアルデヒド縮合物、またはこれら縮合
物の多価金属塩等)を添加してもよい。
【0040】また、本発明に係る顕色剤組成物は、所望
に応じて、各種添加剤〔例えば、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、光安定剤など〕が含有されていてもよい。
【0041】本発明に係る顕色剤組成物に用い得る紫外
線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェ
ノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェ
ノンなどのベンゾフェノン誘導体、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾト
リアゾールなどのベンゾトリアゾール誘導体、2−エチ
ルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリ
レート、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルア
クリレートなどのシアノアクリレート誘導体などが挙げ
られる。
【0042】本発明に係る顕色剤組成物に含有される紫
外線吸収剤の量は、一般に、(A)サリチル酸誘導体の
多価金属塩を成分とする顕色剤100質量部に対して、
0.1〜30質量部程度であり、好ましくは、1〜20
質量部程度である。
【0043】酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ
−tert−ブチルフェノール、2,6−ジイソプロピ
ル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブ
チル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−
4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−オク
チル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert
−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−tert−オク
チルハイドロキノン、1,1,3−トリス(2’−メチ
ル−4’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2’−メチル−4’
−ヒドロキシ−5’−シクロヘキシルフェニル)ブタ
ン、1,1,3−トリス(2’−エチル−4’−ヒドロ
キシ−5’−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,
1,3−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリ
ス(2’−メチル−4’−ヒドロキシ−5’−tert
−ブチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(2’−メ
チル−5’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェ
ニル)ブタン、テトラキス〔メチレン−3−(3’,
5’−ジ−tert−ブチル−4’−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕メタン、ビス(3−tert−ブ
チル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)メタン、
ビス(3−tert−ブチル−5−エチル−2−ヒドロ
キシフェニル)メタン、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3’,5’−ジ−tert−ブチル−
4’−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,3,5−ト
リス(4’−tert−ブチル−3’−ヒドロキシ−
2’,6’−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸、1,
3,5−トリス(4’−tert−ブチル−3’−ヒド
ロキシ−2’−メチル−6’−エチルベンジル)イソシ
アヌル酸、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t
ert−ブチルフェニル)スルフィドなどのフェノール
誘導体が挙げられる。
【0044】本発明に係る顕色剤組成物に含有される酸
化防止剤の量は、一般に、成分(A)100質量部に対
して、0.1〜30質量部程度であり、好ましくは、1
〜20質量部程度である。
【0045】光安定剤としては、例えば、2,2,4−
トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合体、6−エ
トキシ−2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキ
ノリン、4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン)アジピン酸エステルなどのヒンダードア
ミン誘導体が挙げられる。
【0046】本発明に係る顕色剤組成物に含有される光
安定剤の量は、一般に、成分(A)100質量部に対し
て、0.1〜30質量部程度であり、好ましくは、1〜
20質量部程度である。
【0047】これらの各種添加剤は、顕色剤組成物に直
接添加してもよく、また、後述の本発明の顕色剤組成物
の水分散液に添加してもよい。水分散液に添加する場
合、本発明の顕色剤組成物の水分散液を調製後に、水分
散液に配合してもよく、あるいは、顕色剤組成物の水分
散液を調製する際に、顕色剤組成物と共に、分散(乳化
分散)してもよく、より好ましくは、顕色剤組成物の水
分散液を調製する際に、顕色剤組成物と共に、分散(乳
化分散)する方法である。
【0048】本発明の顕色剤組成物は、一般に、水分散
液、水分散液を用いて得られる塗布液、などの形で用い
られる。また、本発明の顕色剤組成物の水分散液は、そ
のままで、また、塗布液として支持体上に塗布され、顕
色剤組成物層を形成し、記録シートとして使用される。
【0049】本発明の顕色剤組成物の水分散液の調製方
法としては、例えば、 顕色剤組成物を、水媒体中で、例えば、ボールミル、
アトライター、サンドグラインダー、ペブルミル、コボ
ルミル、ダイノミル、高速インペラー分散機、高速スト
ーンミル、アニュラーミルなどを用い、粉砕・分散し、
水分散液を得る方法、 顕色剤組成物を、有機溶媒に溶解後、水媒体中で、例
えば、超音波分散機、ホモジナイザー、ホモミキサー、
ラインホモミキサーなどを用い、乳化分散し、有機溶媒
を除去して、水分散液を得る方法などが挙げられる。
【0050】より好ましい方法は、乳化分散して、水分
散液を調製するの方法である。
【0051】顕色剤組成物の水分散液の調製は、一般
に、水媒体中、分散剤の存在下で実施される。
【0052】水媒体中で、分散する際に用いる分散剤と
しては、イオン性または非イオン性の界面活性剤が好ま
しく、例えば、ポリビニルアルコール、アルキル変性ポ
リビニルアルコール、シアノエチル変性ポリビニルアル
コール、エーテル変性ポリビニルアルコール、スルフォ
ン化変性ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、
ポリアクリル酸、アクリルアミド/アルキルアクリレー
ト共重合体、ポリスチレンスルフォン酸のアルカリ金属
塩、無水マレイン酸/イソブチレン共重合体、カルボキ
シメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポ
リビニルピロリドン、デンプンおよびその誘導体、カゼ
イン、アラビアゴム、寒天、ゼラチンなどの合成または
天然高分子化合物、アルキルベンゼンスルフォン酸のア
ルカリ金属塩、アルキルナフタレンスルフォン酸のアル
カリ金属塩、ジアルキルスルフォコハク酸のアルカリ金
属塩、アルキルスルフォン酸のアルカリ金属塩、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル、多価アルコール脂肪酸エステ
ルなどが挙げられる。好ましくは、ポリビニルアルコー
ル、アルキル変性ポリビニルアルコール、シアノエチル
変性ポリビニルアルコール、エーテル変性ポリビニルア
ルコール、スルフォン化変性ポリビニルアルコール、ポ
リスチレンスルフォン酸のアルカリ金属塩、アルキルス
ルフォン酸のアルカリ金属塩であり、より好ましくは、
ポリビニルアルコールであり、特に好ましくは、ケン化
度80〜100%のポリビニルアルコールである。これ
らの分散剤は単独で使用してもよく、あるいは複数併用
してもよい。
【0053】分散剤の使用量は、特に限定されるもので
はないが、一般に、例えば、サリチル酸誘導体の多価金
属塩を含む顕色剤組成物100質量部に対して、1〜3
0質量部程度であり、好ましくは、1〜20質量部程度
であり、より好ましくは、1〜15質量部程度であり、
特に好ましくは、1〜10質量部程度である。
【0054】前記の方法において、使用する有機溶媒
としては、水に対する溶解度が小さく、顕色剤組成物の
溶解度が優れ、比較的沸点の低いものが好ましい。
【0055】有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタ
レンなどの炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、テトラクロロエチレン、1,2−ジクロロエタ
ン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリ
クロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、
クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、m−ジクロロ
ベンゼン、p−ジクロロベンゼン、o−クロロトルエ
ン、m−クロロトルエン、p−クロロトルエンなどのハ
ロゲン化炭化水素系溶媒、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶
媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステ
ル系溶媒、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、
シクロヘキサノールなどのアルコール系溶媒などを挙げ
ることができる。これらの溶媒は単独で使用してもよ
く、あるいは複数併用してもよい。
【0056】有機溶媒の使用量は、特に限定するもので
はないが、一般に、例えば、サリチル酸誘導体の多価金
属塩を含む顕色剤組成物100質量部に対して、5〜5
00質量部程度であり、より好ましくは、20〜300
質量部程度である。
【0057】乳化分散は、有機溶媒の沸点以下の温度で
実施され、大気圧下、あるいは加圧下で実施される。乳
化分散後は、有機溶媒を留去し、顕色剤組成物の水分散
液を得る。有機溶媒を留去する方法としては、大気圧
下、あるいは減圧下、有機溶媒の沸点以上に加熱し有機
溶媒を留去することができる。このようにして得られる
水分散液は、所望に応じて、分散機(例えば、サンドグ
ラインダー、アニュラーミル)を用いてさらに分散する
こともできる。
【0058】本発明の水分散液においては、固形分濃度
は55質量%以下、好ましくは、50質量%以下であ
る。
【0059】また、本発明の水分散液中の顕色剤組成物
の平均粒子径は、一般に、10μm以下であり、好まし
くは、0.1〜5μm程度であり、より好ましくは、
0.2〜3μm程度であり、特に好ましくは、0.3〜
2μm程度である。
【0060】本発明の顕色剤組成物の水分散液は、顕色
剤組成物の他に、さらに、バインダー(結着剤)、顔料
などを含有させて塗布液として用いることができる。ま
た、塗布液には、所望に応じて、例えば、消泡剤、pH
調整剤、粘度調整剤などの各種添加剤を添加してもよ
い。
【0061】本発明の顕色剤組成物の水分散液を塗布液
として用いる場合、塗布液は固形分濃度で、10〜60
質量%程度、好ましくは、15〜50質量%程度であ
る。
【0062】バインダーとしては、特に限定されるもの
ではないが、例えば、ポリビニルアルコール、カゼイ
ン、デンプンおよびその誘導体、アラビアゴム、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリ
ル酸、スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス、アク
リル酸ラテックスなどのラテックス類のような合成また
は天然高分子化合物が挙げられる。バインダーは、単独
で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0063】バインダーの使用量は、特に限定されるも
のではなく、一般に、塗布液の全固形分の3〜40質量
%程度、好ましくは、5〜30質量%程度となるように
調製する。
【0064】顔料としては、特に限定されるものではな
く、例えば、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸マグネシウム、硫
酸バリウム、酸化チタン、タルク、カオリン、活性白
土、ケイソウ土、水酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水
酸化マグネシウム、アルミナ、シリカなどの無機顔料、
スチレンマイクロボール、ナイロン粒子、尿素−ホルマ
リン充填剤、ポリエチレン粒子、セルロース充填剤、デ
ンプン粒子などの有機顔料を挙げられる。
【0065】顔料は、単独で使用してもよく、あるいは
複数併用してもよい。
【0066】顔料の使用量は、特に限定されるものでは
なく、一般に、塗布液の全固形分の5〜90質量%程
度、好ましくは、10〜85質量%程度である。
【0067】このように調製された本発明の顕色剤組成
物の水分散液を用いて得られる塗布液は、公知の方法に
より、例えば、エアナイフコーター、ブレードコータ
ー、ロールコーター、サイズプレスコーター、カーテン
コーター、ショート・ドウェルコーターなどの塗布装置
により、支持体(例えば、紙、プラスチックシート、合
成紙、あるいはこれらを組み合わせた複合シートなど)
上に塗布して、乾燥して、顕色剤層を形成し、記録シー
トを作製することができる。
【0068】本発明の記録シートにおいて、支持体上の
顕色剤組成物層の質量(即ち、塗布量)は、特に限定さ
れるものではないが、一般に、乾燥質量で、0.5g/
以上、好ましくは、0.5〜10g/m程度であ
る。
【0069】本発明の記録シートの形態としては、特に
限定されるものではないが、例えば、感圧記録シート、
感熱記録シート、特開平10−166723号公報など
に記載の感熱多重複写シートなどが挙げられる。より好
ましい記録シートは、感圧記録シートである。
【0070】感圧記録シートとしては、例えば、 顕色剤組成物層13を支持体12上に設けてなる下用
シート11であり、これと電子供与性発色性化合物とカ
プセルオイルを内包するマイクロカプセル17をシート
16の片面に塗布した上用シート15と組み合わせて使
用することで、加圧手段(例えば筆記具、タイプライタ
ー、ドットプリンターなど)18で圧力(P)を加える
ことで、上用シート15のマイクロカプセル17を破壊
し、カプセル内部の電子供与性発色性化合物を顕色剤組
成物層13に転写し、反応させることで記録画像14を
得るもの(図1)、
【0071】複数枚の複写をするために、電子供与性
発色性化合物とカプセルオイルを内包するマイクロカプ
セル27をシート26の片面に塗布した上用シート25
と、顕色剤組成物層23を支持体22上に設けてなる下
用シート21の中間に挿入するシート22’の片面に顕
色剤組成物層23’を該シートの反対面にマイクロカプ
セル層27’をそれぞれ設けた中用シート29であり、
加圧手段(例えば筆記具、タイプライター、ドットプリ
ンターなど)28で圧力(P)を加えることで、上用シ
ート25のマイクロカプセル27を破壊し、カプセル内
部の電子供与性発色性化合物を中用シート29の顕色剤
組成物層23’に転写し、反応させることで記録画像2
4’を得、更に中用シート29のマイクロカプセル2
7’を破壊し、カプセル内部の電子供与性発色性化合物
を下用シート21の顕色剤組成物層23に転写し、反応
させることで記録画像24を得るもの(図2)、さらに
は、
【0072】シート32の同一面にマイクロカプセル
37と顕色剤組成物層33を塗布した単体複写シート3
1であり、上部紙30に加圧手段(例えば筆記具、タイ
プライター、ドットプリンターなど)38で圧力(P)
を加えることで、単体複写シート31上のマイクロカプ
セル37を破壊し、カプセル内部の電子供与性発色性化
合物と顕色剤組成物層33中の顕色剤とを反応させるこ
とで記録画像34を得るもの(図3)、などがある。
【0073】尚、マイクロカプセルは、電子供与性発色
性化合物をカプセルオイルに溶解した溶液を、例えば、
コアセルベーション法、界面重合法、内部重合法、相分
離法、外部重合法などの公知の各種マイクロカプセル化
法により作製することができる。
【0074】マイクロカプセルの壁膜材料としては、例
えば、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリ尿素、尿素−
ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂などを挙げることができる。
【0075】電子供与性発色性化合物としては、例え
ば、トリアリールメタン系化合物、ジアリールメタン系
化合物、ローダミン−ラクタム系化合物、フルオラン系
化合物、インドリルフタリド系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物、フェノチア
ジン系化合物などの各種公知の化合物が挙げられる。
【0076】これらの電子供与性発色性化合物は単独で
使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0077】カプセルオイルとしては、例えば、綿実
油、ヒマシ油、灯油、パラフィン、塩素化パラフィン、
ナフテン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフ
ェニル、アルキル化ナフタレン、ジアリールアルカン、
水素化ターフェニル、ジアルキルフタレートなどの各種
のオイルを挙げることができる。これらのカプセルオイ
ルは単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよ
い。
【0078】また、本発明の顕色インクは、本発明の顕
色剤組成物、光硬化性化合物、光重合剤および顔料を含
有してなるものである。
【0079】本発明の顕色インクにおいて、本発明の顕
色剤組成物の含有量は、特に限定するものではないが、
一般に、10〜60質量%、より好ましくは、20〜5
0質量%に調製する。
【0080】顕色インクに用いられる光硬化性化合物と
しては、例えば、エポキシアクリレート、ロジン変性エ
ポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリ
ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ア
ルキッドアクリレート、ラウリルアクリレート、2−エ
チルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアク
リレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリシクロデカン
ジメタノールジアクリレート、エチレンオキサイド変性
ビスフェノールFジアクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールエタントリメタ
クリレートなどのアクリレート系プレポリマー、アクリ
レート系モノマーが挙げられる。
【0081】顕色インク中の光硬化性化合物の含有量
は、特に限定するものではないが、一般に、20〜90
質量%、より好ましくは、30〜80質量%に調製す
る。
【0082】光重合剤としては、例えば、アセトフェノ
ン誘導体、ベンジル誘導体、ベンゾイン誘導体、アント
ラキノン誘導体、オキシム誘導体、キサントン誘導体、
チオキサントン誘導体などを挙げることができる。
【0083】顕色インク中の光重合剤の含有量は、特に
限定するものではないが、一般に、0.5〜40質量
%、より好ましくは、1〜20質量%である。
【0084】また、顔料としては、例えば、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
硫酸バリウム、アルミナホワイト、カオリン、活性白土
などを挙げることができる。
【0085】顕色インク中の顔料の含有量は、特に限定
するものではないが、一般に、1〜50質量%、より好
ましくは、3〜30質量%に調製する。
【0086】本発明の顕色インクには、所望に応じて、
例えば、重合禁止剤、分散剤、さらには、前述の紫外線
吸収剤、酸化防止剤、光安定剤などが含有されていても
よい。
【0087】本発明の顕色インクは、顕色剤組成物、光
硬化性化合物、光重合剤および顔料などを混合して調製
することができる。混合に際しては、所望に応じて、例
えば、アトライター、三本ロールミルなどの混合機を用
いることができる。
【0088】本発明の顕色インクは、支持体上に、本発
明の顕色剤組成物を含有する層を形成させて、記録シー
トとして用いることができる。
【0089】例えば、本発明の顕色インクを用いて、支
持体(例えば、紙、プラスチックシート、合成紙、ある
いはこれらを組み合わせた複合シートなど)上、あるい
は電子供与性発色性化合物とカプセルオイルを内包する
マイクロカプセルを片面に塗布した支持体の反対面に印
刷を行った後、光照射して、該印刷面を硬化させること
により、記録シートを作製することができる。
【0090】印刷方式としては、例えば、オフセット印
刷方式、凸版方式を挙げることができ、より好ましく
は、オフセット印刷方式である。また、光照射源として
は、例えば、水銀ランプ、メタルハライドランプを用い
ることができる。
【0091】本発明の顕色インクを用いる場合、一般
に、印刷により支持体上に塗布される顕色インクの量
は、特に限定するものではないが、一般に、インクとし
て、0.5g/m以上、好ましくは、0.5〜5g/
程度であり、より好ましくは、1〜3g/m程度
である。
【0092】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、以下%は質量%を表す。
【0093】実施例1 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸の亜鉛塩
35g、平均分子量約1850のポリヘキサメチレンカ
ーボネートジオール(EniChem社製、「RAVE
CARB107」)5gを、1,2−ジクロロエタン4
0gに溶解して、1,2−ジクロロエタン溶液80gを
調製した。
【0094】次に、水100gにポリビニルアルコール
(クラレ社製、「ポバールPVA205」)1.4gを
溶解した水溶液をホモミキサー[特殊機化工業(株)
製]を用い、回転数10000rpmで攪拌しながら、
前記の1,2−ジクロロエタン溶液80gを加え、乳
化、分散を行った。得られた乳化液を攪拌下加熱しなが
ら、1,2−ジクロロエタンを留去して、濃度45%の
本発明の顕色剤組成物の水分散液92g(平均粒子径
0.8μm)を得た。
【0095】実施例2 実施例1において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛35g、平均分子量約1850のポリヘ
キサメチレンカーボネートジオール(EniChem社
製、「RAVECARB107」)5gを使用する代わ
りに、下記の合成例に示した方法で製造したポリスチレ
ン化サリチル酸樹脂の亜鉛塩38g、平均分子量約18
50のポリヘキサメチレンカーボネートジオール(En
iChem社製、「RAVECARB107」)2gを
使用した以外は、実施例1に記載した方法により、平均
粒子径が0.7μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0096】合成例 サリチル酸メチル152g(1モル)、98%硫酸37
gおよび1,2−ジクロロエタン500gをガラス製反
応容器に装入し、この溶液を攪拌しながら、溶液に0〜
2℃で、スチレン312g(3モル)を滴下ロートを用
い、6時間かけて供給した。供給後、同温度でさらに3
時間攪拌を行った。5%水酸化ナトリウム水溶液により
中和した後、加熱し、1,2−ジクロロエタンを留去し
た。さらに、水酸化ナトリウム40g(1モル)を水1
000gに溶かした水溶液を加え、95℃で6時間加
熱、攪拌を行った。該溶液に、水3000gを加えた
後、25℃で、硫酸亜鉛7水和物144g(0.5モ
ル)を水2000gに溶かした水溶液を1時間かけて滴
下した。さらに室温で2時間攪拌した後、濾過、水洗、
乾燥し、無色のポリスチレン化サリチル酸樹脂の亜鉛塩
460gを得た。軟化点は134℃であった。
【0097】実施例3 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸30g、
3−(α−メチルベンジル)−5−(1’,3’−ジフ
ェニルブチル)サリチル酸10gの混合物を、水酸化ナ
トリウム4.5gを水200gに溶かした水溶液に、3
0℃で溶解した。この水溶液に、硫酸亜鉛7水和物16
gを水80gに溶かした水溶液を30分で滴下した。滴
下後30分間攪拌した後、サリチル酸誘導体の混合亜鉛
塩が析出した水溶液を、濾過、水洗、乾燥し、無色の
3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸と3−
(α−メチルベンジル)−5−(1’,3’−ジフェニ
ルブチル)サリチル酸の混合亜鉛塩42gを得た。
【0098】3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチ
ル酸と3−(α−メチルベンジル)−5−(1’,3’
−ジフェニルブチル)サリチル酸の混合亜鉛塩32g、
平均分子量約1850のポリヘキサメチレンカーボネー
トジオール(EniChem社製、「RAVECARB
107」)8gを、トルエン40gに溶解させ、トルエ
ン溶液80gを調製した。
【0099】次に、水100gにポリビニルアルコール
(クラレ社製「ポバールPVA203」)2.0gを溶
解した水溶液をホモミキサー[特殊機化工業(株)製]
を用い、回転数10000rpmで攪拌しながら、トル
エン溶液80gを加え、乳化、分散を行った。得られた
乳化液を攪拌下加熱しながら、トルエンを留去して、濃
度45%の本発明の顕色剤組成物の水分散液92g(平
均粒子径0.7μm)を得た。
【0100】実施例4 実施例1において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛35g、平均分子量約1850のポリヘ
キサメチレンカーボネートジオール(EniChem社
製、「RAVECARB107」)5gを使用する代わ
りに、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛36g、平均分子量約1000のポリヘキサメチレン
カーボネートジオール(EniChem社製、「RAV
ECARB102」)4gを使用した以外は、実施例1
に記載した方法により、平均粒子径が0.8μmの顕色
剤組成物の水分散液を得た。
【0101】実施例5 実施例1において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛35g、平均分子量約1850のポリヘ
キサメチレンカーボネートジオール(EniChem社
製、「RAVECARB107」)5gを使用する代わ
りに、合成例に示した方法で製造したポリスチレン化サ
リチル酸樹脂の亜鉛塩34g、平均分子量約1000の
ポリカプロラクトンジオール(ネオペンチルグリコール
を開始剤に用いたε−カプロラクトンの開環重合物:S
OLVAY社製、「CAPA214」)6gを使用した
以外は、実施例1に記載した方法により、平均粒子径が
0.8μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0102】実施例6 実施例3において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸と3−(α−メチルベンジル)−5−
(1’,3’−ジフェニルブチル)サリチル酸の混合亜
鉛塩32g、平均分子量約1850のポリヘキサメチレ
ンカーボネートジオール(EniChem社製、「RA
VECARB107」)8gを使用する代わりに、3,
5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸と3−(α−
メチルベンジル)−5−(1’,3’−ジフェニルブチ
ル)サリチル酸の混合亜鉛塩37g、平均分子量約20
00のポリカプロラクトンジオール(ジエチレングリコ
ールを開始剤に用いたε−カプロラクトンの開環重合
物:SOLVAY社製、「CAPA226」)3gを使
用した以外は、実施例3に記載した方法により、平均粒
子径が0.8μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0103】実施例7 実施例1において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛35g、平均分子量約1850のポリヘ
キサメチレンカーボネートジオール(EniChem社
製、「RAVECARB107」)5gを使用する代わ
りに、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛34g、平均分子量約2000のポリカプロラクトン
ジオール(ポリテトラメチレンエーテルグリコールを開
始剤に用いたε−カプロラクトンの開環重合物:アルド
リッチケミカル社製、「TERATHANE CL20
00」)6gを使用した以外は、実施例1に記載した方
法により、平均粒子径が0.9μmの顕色剤組成物の水
分散液を得た。
【0104】実施例8 実施例1において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛35g、平均分子量約1850のポリヘ
キサメチレンカーボネートジオール(EniChem社
製、「RAVECARB107」)5gを使用する代わ
りに、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛36g、平均分子量約2000のポリカプロラクトン
ジオール(ポリテトラメチレンエーテルグリコールを開
始剤に用いたε−カプロラクトンの開環重合物:SOL
VAY社製、「CAPA720」)4gを使用した以外
は、実施例1に記載した方法により、平均粒子径が0.
9μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0105】比較例1 実施例1において、平均分子量約1850のポリヘキサ
メチレンカーボネートジオール(EniChem社製、
「RAVECARB107」)を使用しなかった以外
は、実施例1に記載した方法により、平均粒子径が0.
9μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0106】比較例2 実施例2において、平均分子量約1850のポリヘキサ
メチレンカーボネートジオール(EniChem社製、
「RAVECARB107」)を使用しなかった以外
は、実施例2に記載した方法により、平均粒子径が0.
8μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0107】比較例3 実施例3において、平均分子量約1850のポリヘキサ
メチレンカーボネートジオール(EniChem社製、
「RAVECARB107」)を使用しなかった以外
は、実施例3に記載した方法により、平均粒子径が0.
8μmの顕色剤組成物の水分散液を得た。
【0108】比較例4 実施例3において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸と3−(α−メチルベンジル)−5−
(1’,3’−ジフェニルブチル)サリチル酸の混合亜
鉛塩32g、平均分子量約1850のポリヘキサメチレ
ンカーボネートジオール(EniChem社製、「RA
VECARB107」)8gを使用する代わりに、3,
5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸と3−(α−
メチルベンジル)−5−(1’,3’−ジフェニルブチ
ル)サリチル酸の混合亜鉛塩37g、ステアリン酸アミ
ド3gを使用した以外は、実施例3に記載した方法によ
り、平均粒子径が0.8μmの顕色剤組成物の水分散液
を得た。
【0109】比較例5 実施例1において、3,5−ジ(α−メチルベンジル)
サリチル酸亜鉛35g、平均分子量約1850のポリヘ
キサメチレンカーボネートジオール(EniChem社
製、「RAVECARB107」)5gを使用する代わ
りに、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛34g、平均分子量1000のポリテトラメチレング
リコール(メルク社製、「ポリテトラヒドロフラン10
00」)6gを使用した以外は、実施例1に記載した方
法により、平均粒子径が0.9μmの顕色剤組成物の水
分散液を得た。
【0110】実施例1〜8、比較例1〜5で作製した顕
色剤組成物の組成比(質量比)、および、下記の方法で
測定した分散安定性評価を表1に示した。
【0111】・顕色剤組成物の水分散液の分散安定性評
価 (分散安定性試験)実施例1〜8、比較例1〜5で製造
した各顕色剤組成物の水分散液40g(濃度45%)を
各々50mlのガラス製サンプルビンに入れ、40℃で
30日間静置保管し、各々の水分散液の沈降率を測定し
た。沈降率はサンプルビン中の沈降物の高さを、液面の
高さで除した数値に100を乗じて算出した。沈降率の
数値は小さい方が良好であることを示している。結果を
表−1に示した。
【0112】
【表1】
【0113】C:ステアリン酸アミド D:ポリテトラメチレングリコール(MW=1000)
【0114】この結果より、本発明の顕色剤組成物を分
散して得られる水分散液は、静置保存下で、沈降がほと
んどなく、水分散安定性が優れていることが判明した。
【0115】実施例9〜16、比較例6〜10 実施例1〜8、比較例1〜5で作製した顕色剤組成物の
水分散液を、下記組成で各種材料を混合し、塗布液を調
製した。
【0116】
【表2】
【0117】この塗布液を上質紙(50g/m)に乾
燥時の塗布量(顕色剤組成物層または顕色剤層の質量)
が、3.0g/mとなるように塗布、乾燥し、感圧記
録シート(下用シート)を作製した。
【0118】実施例9〜16、比較例6〜10で作製し
た感圧記録シート(下用シート)について、下記の方法
で評価を行った。結果を表−2に示した。 ・感圧記録シートの評価 (低温発色性試験)作製した各感圧記録シート(下用シ
ート)、および3−N,N−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオランを主な電子供与性発色性化
合物として含有するマイクロカプセルが塗布されている
市販の黒発色用上用シート[三菱製紙(株)製、「N−
40」]を、5℃および0℃、30%(相対湿度)の恒
温恒湿室内に24時間保存した。次に、この恒温恒湿室
内で、上用シートと下用シートとの両塗布面を対向させ
て重ね合わせ、300kg/cmの荷重圧を1秒間か
けて発色させた。
【0119】加圧した後、5秒後(5℃のみ測定)、1
0秒後、24時間後の記録画像の発色濃度をΣ80色差
計[日本電色工業(株)製]を用いて測定し、Y値で表
示した。
【0120】記録画像の発色濃度は、Y値が小さいほ
ど、色濃く発色していることを表している。
【0121】
【表3】
【0122】表−2の結果より、本発明の顕色剤組成物
を含む水分散液を用いて調製した塗布液を、塗布して得
られる記録シートは、低温環境下で、短時間で色濃く発
色することが判明した。
【0123】実施例17 3,5−ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸の亜鉛塩
36gに、平均分子量約1850のポリヘキサメチレン
カーボネートジオール(EniChem社製、「RAV
ECARB107」)4gを加え、140℃に加熱し、
均一に混合した本発明の顕色剤組成物40gを得た。
【0124】この本発明の顕色剤組成物に、下記組成で
各種材料を混合し、100〜150℃で均一化して、本
発明の顕色インクを調製した。
【0125】
【表4】
【0126】作製した顕色インクのオフセット印刷適性
を調べるために、オフセット印刷機(湿し水はイソプロ
ピルアルコール15%水溶液を用い、ダールグレン方式
で給水した)を用いてフォーム用紙(三菱製紙(株)
製、「ダイヤフォーム」)に2g/mの盛り量で印刷
し、紫外線照射装置(高圧水銀ランプ)で処理して顕色
インクを乾燥し、記録シートを作製した。5000m印
刷して水ローラーの汚れを観察したところ、全く汚れが
なかった。
【0127】このことより、本発明の顕色剤組成物を用
いて作製した顕色インクは、オフセット印刷時の水ロー
ラーの汚れがなく、オフセット印刷適性が優れているこ
とが判明した。
【0128】
【発明の効果】本発明により、分散安定性が良好で、か
つ発色速度に優れた顕色剤組成物、水分散液、記録シー
トおよび顕色インクを提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】感圧記録シートの一例の概略構造図である。
【図2】感圧記録シートの他の一例の概略構造図であ
る。
【図3】感圧記録シートの更に別の一例の概略構造図で
ある。
【符号の説明】
11、21 下用シート 12、22、32 支持体 13、23、23’、33 顕色剤組成物層 14、24、24’、34 記録画像 15、25 上用シート 16、22’、26 シート 17、27、27’、37 マイクロカプセル 18、28、38 加圧手段 29 中用シート 30 上部紙 31 単体複写シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中塚 正勝 千葉県袖ヶ浦市長浦580番地32 三井化 学株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−217607(JP,A) 特開 平6−15951(JP,A) 特開 平1−145189(JP,A) 特開 平1−45686(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/12 C08L 67/00 - 67/02 C08L 67/04 C08L 69/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)サリチル酸誘導体の多価金属塩を
    成分とする顕色剤、および、(B)分子骨格内に少なく
    とも1種のカーボネート結合またはエステル結合を有す
    るポリエステルポリオール、およびその誘導体、を含有
    してなる顕色剤組成物。
  2. 【請求項2】 ポリエステルポリオール、およびその誘
    導体が、ポリカーボネートジオール、または、ラクトン
    系ポリエステルポリオールである請求項1記載の顕色剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 成分(B)の含有量が、成分(A)10
    0質量部に対して、1〜25質量部である請求項1又は
    2の顕色剤組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    顕色剤組成物を水中に分散されて得られる顕色剤組成物
    の水分散液。
  5. 【請求項5】 支持体上に、請求項1乃至3のいずれか
    1項に記載の顕色剤組成物を含有する層を有する記録シ
    ート。
  6. 【請求項6】 支持体上に、請求項4記載の顕色剤組成
    物の水分散液を用いて得られる塗布液を塗布して得られ
    る記録シート。
  7. 【請求項7】 顕色剤、光硬化性化合物、光重合剤およ
    び顔料を含有してなる顕色インクにおいて、該顕色剤が
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の顕色剤組成物で
    ある顕色インク。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の顕色インクを用いて、支
    持体上に印刷することにより得られる記録シート。
JP2000138491A 1999-05-11 2000-05-11 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク Expired - Fee Related JP3415562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000138491A JP3415562B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-11 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-129771 1999-05-11
JP12977199 1999-05-11
JP2000138491A JP3415562B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-11 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001026700A JP2001026700A (ja) 2001-01-30
JP3415562B2 true JP3415562B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=26465061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000138491A Expired - Fee Related JP3415562B2 (ja) 1999-05-11 2000-05-11 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3415562B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001026700A (ja) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046941A (en) Support sheet with sensitized coating of organic acid substance and organic high molecular compound particulate mixture
JPH0686152B2 (ja) 感熱記録材料
EP1052112B1 (en) Color developer composition, aqueous dispersion, recording sheet and color developing ink
JP3415562B2 (ja) 顕色剤組成物、水分散液、記録シートおよび顕色インク
JP3573517B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3320534B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580587B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH09263624A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JP3580588B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3580584B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3320528B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH09220853A (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3901383B2 (ja) 顕色剤、水分散液、記録シートおよび顕色インク
JP3573513B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP3320525B2 (ja) 顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2870194B2 (ja) 感圧複写紙
JP3624964B2 (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JP2725099B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤シートの製造方法
JP2627225B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JP2627224B2 (ja) 感圧記録紙用顕色剤分散液の製造方法
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JPH05193251A (ja) 顕色インキ
JPH08142507A (ja) 感圧記録用シート
JPH08244340A (ja) 感圧記録用顕色剤組成物および感圧記録シート
JPH06183141A (ja) 感圧記録用顕色シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees