JP3014881B2 - エレベータ乗かごの照明装置 - Google Patents

エレベータ乗かごの照明装置

Info

Publication number
JP3014881B2
JP3014881B2 JP4337479A JP33747992A JP3014881B2 JP 3014881 B2 JP3014881 B2 JP 3014881B2 JP 4337479 A JP4337479 A JP 4337479A JP 33747992 A JP33747992 A JP 33747992A JP 3014881 B2 JP3014881 B2 JP 3014881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
plate
car
mounting portion
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4337479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06183669A (ja
Inventor
忠則 松尾
雅人 小川
康弘 酒井
由美子 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP4337479A priority Critical patent/JP3014881B2/ja
Publication of JPH06183669A publication Critical patent/JPH06183669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3014881B2 publication Critical patent/JP3014881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗かご内部を照明する
エレベータ乗かごの照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、乗かごの天井板に取付られる光源
体と、この光源体の下部に設けられる光透過板とを有す
る直接照明タイプの乗かご照明装置や、乗かごの天井板
より垂下される取付枠と、この取付枠に設けられ、上向
きの光を出射する光源体と、この光源体の上部に設けら
れ、出射光を下方へ反射させる反射板とを有する間接照
明タイプの乗かご照明装置が提案されている。なお、こ
の種の装置と関連するものして、例えば実開昭63−2
67685号公報や、特開平2−86587号公報に記
載されるものが挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術にあっては、直接照明タイプおよび間接照明タイ
プの乗かご照明装置の構造が互いに異なるという観点か
ら、それぞれ独自に設計・製作を行なうようになってい
た。このため、これらの設計・製作に多くのコストおよ
び時間を要するという問題があった。
【0004】本発明はこのような従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、直接照明タイプ
および間接照明タイプ間の部品共通化を図ることのでき
るエレベータ乗かごの照明装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、乗かご内部を照明するエレベータ乗かごの
照明装置において、前記乗かごの天井板に設けられ、光
源体を垂下可能な光源垂下部と、この光源垂下部の外周
に垂設される取付枠と、この取付枠の下端に装着され、
前記光源垂下部の下方に位置する開口を有する遮蔽板と
を備えるとともに、この遮蔽板に、上向きに配置される
光源体を載置可能な光源載置部と、前記開口を覆う光透
過板を取付可能な第1の取付部とを設け、前記取付枠
に、前記光源載置部に載置される光源体から出射される
光を下方へ反射する反射板を取付可能な第2の取付部を
設けた構成にしてある。
【0006】
【作用】本発明は上記のように構成したので、直接照明
タイプのものを得る場合、乗かごの天井板に設けられる
光源垂下部により光源体を垂下し、取付枠の下端に装着
される遮蔽板の第1の取付部に光透過板を取付けるよう
になっている。この状態で前記の光源体から下方に出射
される光は、前記の光透過板を透過するので、この透過
光により乗かご内部が照明される。一方、間接照明タイ
プのものを得る場合、前記の取付枠に設けられる第2の
取付部に光反射板を取付け、前記の遮蔽板に設けられる
光源載置部に、光源体を載置するようになっている。こ
の光源体から出射される上向きの光は、前記の反射板で
下方へ反射されて開口を介して乗かご内部に到達するの
で、この反射光により乗かご内部が照明される。これに
よって、直接照明タイプおよび間接照明タイプの両方に
前記の遮蔽板および取付枠を用いることができ、すなわ
ち、直接照明タイプおよび間接照明タイプ間の部品共通
化を図ることができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明のエレベータ乗かごの照明装置
の実施例を図に基づいて説明する。図1は本発明のエレ
ベータ乗かごの照明装置の一実施例を示す乗かご上部の
縦断面図、図2は図1の乗かごの出入口部分を示す正面
図、図3は図1の照明装置から直接照明用部品を取外し
て間接照明用部品を取付けた状態を示す乗かご上部の縦
断面図である。
【0008】一般にエレベータの乗かごでは、図2に示
すように、床1の出入口を除く端部周辺に幅木2が設け
られ、この幅木2の上部全周に側板3が立設されてい
る。この乗かごの出入口には、扉4が開閉可能に設けら
れ、この出入口の両側に前記の側板3の側端に隣接する
前柱5がそれぞれ立設されている。これらの前柱5の少
なくとも一方の近傍には、前記の側板3に装着される運
転操作盤6が配置されている。前記の扉4の上部には、
前柱5に両端が取付けられる天枠7が設けられ、この天
枠7の上部、および側板3の上部に天井板8が固定され
ている。
【0009】そして、この乗かごに設けられる本実施例
の照明装置は、図1に示すように、天井板8に設けら
れ、光源体10を垂下可能な光源垂下部、例えば天井板
8のねじ孔11と、このねじ孔11の外周に垂設される
取付枠12と、この取付枠12の下端に装着され、ねじ
孔11の下方に位置する正方形状の開口13を有する遮
蔽板14とを有している。この遮蔽板14には、前記の
開口13を覆う光透過板15を取付可能な第1の取付部
16が設けられている。また、この遮蔽板14には、図
3に示すように、上向きに配置される光源体10を載置
可能な光源載置部17が設けられ、前記の取付枠12に
は、前記の光源載置部14に載置される光源体10から
出射される光を下方へ反射する反射板18を取付可能な
第2の取付部19が設けられている。
【0010】上述した取付枠12は金属板からなり、上
端が天井板8に締結されている。この取付枠12の中間
段部により前記の第2の取付部19が構成され、この第
2の取付部19に取付孔19aが設けられている。
【0011】上述した遮蔽板14は金属板からなり、外
周が取付枠12の下端に締結されている。この遮蔽板1
4の内周部は逆L字形に立ち上がり、上端に前記の第1
の取付部16が設けられ、この第1の取付部16に取付
孔16aが穿設されている。そして、この遮蔽板14の
内周部および外周間に、前記の光源載置部17が設けら
れ、この光源載置部17にボルト17aが立設されてい
る。
【0012】上述した光透過板15は、前記のねじ孔1
1の下方に位置する例えば透明板15aと、この透明板
15aが組み込まれる金属板15bとからなり、ドーム
状に形成されている。上述した反射板18は、ドーム状
に形成される金属板からなっている。
【0013】この実施例にあっては、図1に示す直接照
明タイプのものを得る場合、乗かごの天井板8に設けら
れるねじ孔11にボルト20を螺合させて、このボルト
20を介して光源体10を垂下する。次いで、遮蔽板1
4の第1の取付部16に光透過板15を取付けて、取付
孔16aに挿入されるボルト21を介して光透過板15
を固定するとともに、前記の遮蔽板14の内周部に化粧
目地22を装着するようになっている。この状態で、前
記の光源10から出射される光は、この光源10の直下
に位置する光透過板15の透明板15aを透過するの
で、この透過光により乗かご内部が照明される。
【0014】一方、図3に示す間接照明タイプのものを
得る場合、前記の取付枠12に設けられる第2の取付部
19の下面に光反射板18の外周を取付けて、取付孔1
9aに挿通されるボルト23を介して光反射板18を固
定する。前記の遮蔽板14の光源載置部17上に光源体
10を載置し、ボルト17aを介して固定するようにな
っている。この状態で、前記の光源体10から出射され
る上向きの光は、前記の反射板18で反射されて前記の
開口13を介して乗かご内部に到達するので、この反射
光により乗かご内部が照明される。
【0015】このように構成した実施例では、直接照明
タイプおよび間接照明タイプの両方に遮蔽板14および
取付枠12を用いることができ、すなわち、直接照明タ
イプおよび間接照明タイプ間の部品共通化を図ることが
できる。例えば最初に直接照明タイプで納入した後、間
接照明タイプに改造する場合、光透過板15を取り外し
て反射板18を取付ける必要はあるが、天井板8、遮蔽
板14および取付枠12の交換を必要としない。したが
って、乗かご内部の意匠を変更する時には、光透過板1
5や反射板18などの限定的な設計・製作で済むので、
コスト低減を図ることができる。
【0016】なお、この実施例では、ドーム状の光透過
板15や反射板18を設けるようにしたが、本発明はこ
れに限らず、三角形状、半球状、角錐状などに光透過板
や反射板を形成することもできる。また、この実施例で
は開口13を正方形状に形成したが、この正方形の代わ
りに、長方形、四角形、円形、三角形などに形成するこ
ともできる。これらの形状を種々用いることによって数
十種類のデザインを提供できる。
【0017】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、遮
蔽板および取付枠の共用化によって直接照明タイプおよ
び間接照明タイプ間の部品共通化を図ることができ、し
たがって、これらの設計・製作に要するコストおよび時
間を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータ乗かごの照明装置の一実施
例を示す乗かご上部の縦断面図である。
【図2】図1の乗かごの出入口部分を示す正面図であ
る。
【図3】図1の照明装置から直接照明用部品を取外して
間接照明用部品を取付けた状態を示す乗かご上部の縦断
面図である。
【符号の説明】
8 天井板 10 光源体 11 ねじ孔(光源垂下部) 12 取付枠 13 開口 14 遮蔽板 15 光透過板 16 第1の取付部 17 光源載置部 18 反射板 19 第2の取付部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 由美子 東京都葛飾区金町1丁目3番8号 日立 エレベータテクノサービス株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−86587(JP,A) 実公 平4−52229(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66B 11/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乗かご内部を照明するエレベータ乗かご
    の照明装置において、前記乗かごの天井板に設けられ、
    光源体を垂下可能な光源垂下部と、この光源垂下部の外
    周に垂設される取付枠と、この取付枠の下端に装着さ
    れ、前記光源垂下部の下方に位置する開口を有する遮蔽
    板とを備えるとともに、この遮蔽板に、上向きに配置さ
    れる光源体を載置可能な光源載置部と、前記開口を覆う
    光透過板を取付可能な第1の取付部とを設け、前記取付
    枠に、前記光源載置部に載置される光源体から出射され
    る光を下方へ反射する反射板を取付可能な第2の取付部
    を設けたことを特徴とするエレベータ乗かごの照明装
    置。
JP4337479A 1992-12-17 1992-12-17 エレベータ乗かごの照明装置 Expired - Fee Related JP3014881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337479A JP3014881B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 エレベータ乗かごの照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337479A JP3014881B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 エレベータ乗かごの照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183669A JPH06183669A (ja) 1994-07-05
JP3014881B2 true JP3014881B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=18309037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337479A Expired - Fee Related JP3014881B2 (ja) 1992-12-17 1992-12-17 エレベータ乗かごの照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3014881B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06183669A (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4999749A (en) Vandal resistant bollard light
KR100655873B1 (ko) 엘리베이터의 조명 시스템
RU2117591C1 (ru) Панель управления кабины лифта
JP2829171B2 (ja) エレベータかご室の天井照明装置
JPH03216482A (ja) エレベータカゴの照明装置
JP3014881B2 (ja) エレベータ乗かごの照明装置
JPS6023279A (ja) エレベ−タ−乗かごの照明装置
EP0994292A3 (en) Safety lighting fixture
JPH10338428A (ja) エレベータ用表示装置
JP2902661B2 (ja) 屋根面又は壁面を照明自在とした構築物又は仕切体
KR200367411Y1 (ko) 바닥매립형 비상유도등
JP6485599B2 (ja) エレベータかごの照明装置
JPH04396Y2 (ja)
JPH11189382A (ja) エレベータのかご室照明装置
JPH0452786Y2 (ja)
JP2004155556A (ja) エレベータかご室の天井照明装置
JP2766826B2 (ja) 集光樹脂両面表示装置
JP4561002B2 (ja) 非常用照明器具
JP4350978B2 (ja) マンコンベヤの照明装置
JPS597343Y2 (ja) 展望用エレベ−タの乗かご
KR200162234Y1 (ko) 차량용 번호판등 취부구조
JPS5811816Y2 (ja) エレベ−タの照明装置
JPH11217904A (ja) 壁面設備ユニット
JPS6341687Y2 (ja)
KR20000008495U (ko) 엘리베이터의 비상등 겸용 핸드 레일

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees