JP3011147B2 - 固体アクチュエータ製造装置及び固体アクチュエータ製造方法並びに固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体 - Google Patents
固体アクチュエータ製造装置及び固体アクチュエータ製造方法並びに固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体Info
- Publication number
- JP3011147B2 JP3011147B2 JP9223356A JP22335697A JP3011147B2 JP 3011147 B2 JP3011147 B2 JP 3011147B2 JP 9223356 A JP9223356 A JP 9223356A JP 22335697 A JP22335697 A JP 22335697A JP 3011147 B2 JP3011147 B2 JP 3011147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- actuator
- check
- pads
- continuity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/282—Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
- G01R31/2831—Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/50—Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
- G01R31/66—Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/851—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/859—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving monitoring, e.g. feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01039—Yttrium [Y]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固体アクチュエータ
製造装置及び製造方法並びに固体アクチュエータ製造装
置制御プログラム記録媒体に関し、特にインクジェット
プリンタのヘッドの製造装置及び製造方法並びにその製
造装置制御プログラムを記録した記録媒体に関する。
製造装置及び製造方法並びに固体アクチュエータ製造装
置制御プログラム記録媒体に関し、特にインクジェット
プリンタのヘッドの製造装置及び製造方法並びにその製
造装置制御プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ワイヤボンディングを行った後
には、そのボンディングワイヤの接続導通チェックが行
われる。特開昭61―12040号公報に、半導体のボ
ンディングの接続不良を検査する技術が記載されてい
る。この従来技術について図11を参照して説明する。
には、そのボンディングワイヤの接続導通チェックが行
われる。特開昭61―12040号公報に、半導体のボ
ンディングの接続不良を検査する技術が記載されてい
る。この従来技術について図11を参照して説明する。
【0003】同図において、まず半導体チップ4上の電
極に、ボール2を圧着することによってワイヤ1の一端
を第1ボンディングする。なお、図中の5a及び5bは
リード(パッド)、3はキャピラリである。
極に、ボール2を圧着することによってワイヤ1の一端
を第1ボンディングする。なお、図中の5a及び5bは
リード(パッド)、3はキャピラリである。
【0004】この第1ボンディングが完了した後、第2
ボンディングのため、キャピラリ3がリード5b上に移
動していく。その途中において、リード5aを接地し、
ワイヤ1の一端から電流13を流し、チップ4の特性検
査、すなわちワイヤ1とチップ4との間に電気的接続が
あるかどうかという導通検査を行う。この導通検査は、
検査時間が短いので、第1ボンディング終了後、第2ボ
ンディングまでの間に行うことができる。この導通検査
の結果、ボンディング不着が発生したかどうかを検査す
ることができる。
ボンディングのため、キャピラリ3がリード5b上に移
動していく。その途中において、リード5aを接地し、
ワイヤ1の一端から電流13を流し、チップ4の特性検
査、すなわちワイヤ1とチップ4との間に電気的接続が
あるかどうかという導通検査を行う。この導通検査は、
検査時間が短いので、第1ボンディング終了後、第2ボ
ンディングまでの間に行うことができる。この導通検査
の結果、ボンディング不着が発生したかどうかを検査す
ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、固体アクチ
ュエータの代表例である、インクジェットプリンタのヘ
ッドは、一般に、図12(a)に示されているように、
内面に電極層がコーティングされている溝部11a〜1
1gが、基板13の表面に形成された構造になってい
る。また、基板13の表面には、ボンディングパッド1
01a〜101cが形成されている。そして、溝部11
bの内面にコーティングされている電極とボンディング
パッド101a、溝部11dの内面にコーティングされ
ている電極とボンディングパッド101b、溝部11f
の内面にコーティングされている電極とボンディングパ
ッド101cが、夫々電気的に接続されている。なお、
溝部11a,11c,11e及び11gは、共通電極1
04に電気的に接続されている。
ュエータの代表例である、インクジェットプリンタのヘ
ッドは、一般に、図12(a)に示されているように、
内面に電極層がコーティングされている溝部11a〜1
1gが、基板13の表面に形成された構造になってい
る。また、基板13の表面には、ボンディングパッド1
01a〜101cが形成されている。そして、溝部11
bの内面にコーティングされている電極とボンディング
パッド101a、溝部11dの内面にコーティングされ
ている電極とボンディングパッド101b、溝部11f
の内面にコーティングされている電極とボンディングパ
ッド101cが、夫々電気的に接続されている。なお、
溝部11a,11c,11e及び11gは、共通電極1
04に電気的に接続されている。
【0006】また、他の基板14の表面には、基板13
の表面のボンディングパッド101a〜101cに対応
してボンディングパッド102a〜102cが設けられ
ている。これら対応するボンディングパッド同士は、ボ
ンディングワイヤによって電気的に接続される。例え
ば、ボンディングワイヤ12によってボンディングパッ
ド101bとボンディングパッド102bとが電気的に
接続される。
の表面のボンディングパッド101a〜101cに対応
してボンディングパッド102a〜102cが設けられ
ている。これら対応するボンディングパッド同士は、ボ
ンディングワイヤによって電気的に接続される。例え
ば、ボンディングワイヤ12によってボンディングパッ
ド101bとボンディングパッド102bとが電気的に
接続される。
【0007】ここで、同図(a)のY―Y部の断面が、
同図(b)に示されている。同図(b)に示されている
ように、溝部11dの内面にコーティングされている電
極とボンディングパッド101bとが電気的に接続され
ている。そして、ボンディングワイヤ12によって基板
13上のボンディングパッド101bと基板14上のボ
ンディングパッド102bとが電気的に接続されてい
る。
同図(b)に示されている。同図(b)に示されている
ように、溝部11dの内面にコーティングされている電
極とボンディングパッド101bとが電気的に接続され
ている。そして、ボンディングワイヤ12によって基板
13上のボンディングパッド101bと基板14上のボ
ンディングパッド102bとが電気的に接続されてい
る。
【0008】また、溝部11a〜11gには、同図
(c)に示されているように蓋部10が被されることに
よってインク圧力室が形成される。次に、この形成され
るインク圧力室について図13を参照して説明する。
(c)に示されているように蓋部10が被されることに
よってインク圧力室が形成される。次に、この形成され
るインク圧力室について図13を参照して説明する。
【0009】同図には、溝部11a〜11gに蓋部10
が被された状態における図12(a)のZ―Z部の断面
が示されている。同図に示されているように、溝部11
a〜11gに対して交互にインクが充填される。すなわ
ち、溝部11a〜11gのうち、溝部11b,11d,
11eにインクが充填される。
が被された状態における図12(a)のZ―Z部の断面
が示されている。同図に示されているように、溝部11
a〜11gに対して交互にインクが充填される。すなわ
ち、溝部11a〜11gのうち、溝部11b,11d,
11eにインクが充填される。
【0010】そして、上述した共通電極104とボンデ
ィングパッド101bとの間に所定の電圧を印加して駆
動すると、このボンディングパッド101bに電気的に
接続されている溝部11dの両隣の柱(溝部11dと1
1cとの間の柱及び溝部11dと11eとの間の柱)が
収縮する。すると、溝部11dによるインク圧力室の容
積が小さくなり、室内のインクが吐出される。この吐出
されるインクによって、図示せぬ用紙等に印字が行われ
る。
ィングパッド101bとの間に所定の電圧を印加して駆
動すると、このボンディングパッド101bに電気的に
接続されている溝部11dの両隣の柱(溝部11dと1
1cとの間の柱及び溝部11dと11eとの間の柱)が
収縮する。すると、溝部11dによるインク圧力室の容
積が小さくなり、室内のインクが吐出される。この吐出
されるインクによって、図示せぬ用紙等に印字が行われ
る。
【0011】なお基板13が圧電性材料である場合に
は、図14中の矢印yの方向に予め分極処理が施される
ものとする。
は、図14中の矢印yの方向に予め分極処理が施される
ものとする。
【0012】かかるインクジェットプリンタのヘッド
を、上述した従来技術によるワイヤボンディングで作成
する場合を考える。かかる場合、上述した従来技術にお
いては、ワイヤボンディング装置のワイヤとボンディン
グパッドとに接触させて配置させたプローブの間の導通
チェックのみを行うこととなり、インクジェットプリン
タのヘッド等の固体アクチュエータ自体の電気的特性を
再度測定する必要が生じるという欠点がある。また、特
に固体アクチュエータがインクジェットプリンタのヘッ
ド等の圧電性材料である場合には、電圧を印加し分子の
配向を一方向に向ける分極という作業も別に行わなけれ
ばならないという欠点もある。
を、上述した従来技術によるワイヤボンディングで作成
する場合を考える。かかる場合、上述した従来技術にお
いては、ワイヤボンディング装置のワイヤとボンディン
グパッドとに接触させて配置させたプローブの間の導通
チェックのみを行うこととなり、インクジェットプリン
タのヘッド等の固体アクチュエータ自体の電気的特性を
再度測定する必要が生じるという欠点がある。また、特
に固体アクチュエータがインクジェットプリンタのヘッ
ド等の圧電性材料である場合には、電圧を印加し分子の
配向を一方向に向ける分極という作業も別に行わなけれ
ばならないという欠点もある。
【0013】本発明は上述した従来技術の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的は固体アクチュ
エータ自体の電気的特性の測定だけを再度測定する必要
がなく、また分極処理を別に行わなくて済む固体アクチ
ュエータ製造装置及び製造方法並びに固体アクチュエー
タ製造装置制御プログラム記録媒体を提供することであ
る。
るためになされたものであり、その目的は固体アクチュ
エータ自体の電気的特性の測定だけを再度測定する必要
がなく、また分極処理を別に行わなくて済む固体アクチ
ュエータ製造装置及び製造方法並びに固体アクチュエー
タ製造装置制御プログラム記録媒体を提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による固体アクチ
ュエータ製造装置は、固体アクチュエータの基板に設け
られた第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディン
グ接続を行う手段と、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエー
タ製造装置であって、前記導通チェック後に前記第1及
び第2のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値であ
るかどうかの容量チェックを行う手段と、このチェック
後に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特
性インピーダンス値が所定値であるかどうかの特性チェ
ックを行う手段と、このチェック後に前記第1及び第2
のパッドと夫々電気的に接続され前記固体アクチュエー
タにおいて外部から駆動される駆動部分に設けられてい
る電極層の表面にクラックが生じているかどうかのクラ
ックチェックを行う手段と、このチェック後に前記基板
の分極処理を行う手段とを含むことを特徴とする。
ュエータ製造装置は、固体アクチュエータの基板に設け
られた第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディン
グ接続を行う手段と、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエー
タ製造装置であって、前記導通チェック後に前記第1及
び第2のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値であ
るかどうかの容量チェックを行う手段と、このチェック
後に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特
性インピーダンス値が所定値であるかどうかの特性チェ
ックを行う手段と、このチェック後に前記第1及び第2
のパッドと夫々電気的に接続され前記固体アクチュエー
タにおいて外部から駆動される駆動部分に設けられてい
る電極層の表面にクラックが生じているかどうかのクラ
ックチェックを行う手段と、このチェック後に前記基板
の分極処理を行う手段とを含むことを特徴とする。
【0015】本発明による固体アクチュエータ製造方法
は、固体アクチュエータの基板に設けられた第1及び第
2のパッドに対してワイヤボンディング接続を行うステ
ップと、このボンディング接続されたワイヤの導通チェ
ックを行うステップとを含む固体アクチュエータ製造方
法であって、前記導通チェック後に前記第1及び第2の
パッドと接地パッドとの間の容量が所定値であるかどう
かの容量チェックを行うステップと、このチェック後に
前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特性イ
ンピーダンス値が所定値であるかどうかの特性チェック
を行うステップと、このチェック後に前記第1及び第2
のパッドと夫々電気的に接続され前記固体アクチュエー
タにおいて外部から駆動される駆動部分に設けられてい
る電極層の表面にクラックが生じているかどうかのクラ
ックチェックを行うステップと、このチェック後に前記
基板の分極処理を行うステップとを含むことを特徴とす
る。
は、固体アクチュエータの基板に設けられた第1及び第
2のパッドに対してワイヤボンディング接続を行うステ
ップと、このボンディング接続されたワイヤの導通チェ
ックを行うステップとを含む固体アクチュエータ製造方
法であって、前記導通チェック後に前記第1及び第2の
パッドと接地パッドとの間の容量が所定値であるかどう
かの容量チェックを行うステップと、このチェック後に
前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特性イ
ンピーダンス値が所定値であるかどうかの特性チェック
を行うステップと、このチェック後に前記第1及び第2
のパッドと夫々電気的に接続され前記固体アクチュエー
タにおいて外部から駆動される駆動部分に設けられてい
る電極層の表面にクラックが生じているかどうかのクラ
ックチェックを行うステップと、このチェック後に前記
基板の分極処理を行うステップとを含むことを特徴とす
る。
【0016】本発明による固体アクチュエータ製造装置
制御プログラム記録媒体は、コンピュータを、固体アク
チュエータの基板に設けられた第1及び第2のパッドに
対してワイヤボンディング接続を行う手段、このボンデ
ィング接続されたワイヤの導通チェックを行う手段、前
記導通チェック後に前記第1及び第2のパッドと接地パ
ッドとの間の容量が所定値であるかどうかの容量チェッ
クを行う手段と、このチェック後に前記第1及び第2の
パッドと接地パッドとの間の特性インピーダンス値が所
定値であるかどうかの特性チェックを行う手段と、この
チェック後に前記第1及び第2のパッドと夫々電気的に
接続され前記固体アクチュエータにおいて外部から駆動
される駆動部分に設けられている電極層の表面にクラッ
クが生じているかどうかのクラックチェックを行う手段
と、このチェック後に前記基板の分極処理を行う手段、
として機能させるためのプログラムを記録したことを特
徴とする。
制御プログラム記録媒体は、コンピュータを、固体アク
チュエータの基板に設けられた第1及び第2のパッドに
対してワイヤボンディング接続を行う手段、このボンデ
ィング接続されたワイヤの導通チェックを行う手段、前
記導通チェック後に前記第1及び第2のパッドと接地パ
ッドとの間の容量が所定値であるかどうかの容量チェッ
クを行う手段と、このチェック後に前記第1及び第2の
パッドと接地パッドとの間の特性インピーダンス値が所
定値であるかどうかの特性チェックを行う手段と、この
チェック後に前記第1及び第2のパッドと夫々電気的に
接続され前記固体アクチュエータにおいて外部から駆動
される駆動部分に設けられている電極層の表面にクラッ
クが生じているかどうかのクラックチェックを行う手段
と、このチェック後に前記基板の分極処理を行う手段、
として機能させるためのプログラムを記録したことを特
徴とする。
【0017】要するに本発明では、接触針(プローブ)
をボンディングパッドに接触させ、ボンディング工程と
同時に接続検査,アクチュエータの特性検査,分極処理
等を行っているので、アクチュエータを高速に作成でき
ると共に、製造工程を簡略化できるのである。また、不
良の発生を検出した時に、同時に、ボンディング工程を
中止できるので、以後の無駄な生産を行わなくても良い
という利点がある。
をボンディングパッドに接触させ、ボンディング工程と
同時に接続検査,アクチュエータの特性検査,分極処理
等を行っているので、アクチュエータを高速に作成でき
ると共に、製造工程を簡略化できるのである。また、不
良の発生を検出した時に、同時に、ボンディング工程を
中止できるので、以後の無駄な生産を行わなくても良い
という利点がある。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の一形態につ
いて図面を参照して説明する。
いて図面を参照して説明する。
【0019】図1は本発明による固体アクチュエータ製
造装置の実施の一形態の主要部分の構成を示す図であ
り、図12と同等部分は同一符号により示されている。
同図において、本実施形態による固体アクチュエータ製
造装置は、後述する制御部によって切換制御される切換
器A〜Dと、ボンディングワイヤ105が巻付けられた
リールRとを含んで構成されている。
造装置の実施の一形態の主要部分の構成を示す図であ
り、図12と同等部分は同一符号により示されている。
同図において、本実施形態による固体アクチュエータ製
造装置は、後述する制御部によって切換制御される切換
器A〜Dと、ボンディングワイヤ105が巻付けられた
リールRとを含んで構成されている。
【0020】切換器Aは、プローブ103b〜103e
及びリールRに巻付けられているボンディングワイヤ1
05と切換器B及び切換器Dとの電気的接続状態を切換
えるものである。切換器Bは、リールRに巻付けられて
いるボンディングワイヤ105及びプローブ103aと
切換器Cとの電気的接続状態を切換えるものである。切
換器Cは、抵抗計108,容量計109,インピーダン
スアナライザ110,カーブトレーサ111及び分極電
源112と切換器A及びBとの電気的接続状態を切換え
るものである。切換器Dは、切換器A〜Cと接地電位1
13との電気的接続状態を切換えるものである。
及びリールRに巻付けられているボンディングワイヤ1
05と切換器B及び切換器Dとの電気的接続状態を切換
えるものである。切換器Bは、リールRに巻付けられて
いるボンディングワイヤ105及びプローブ103aと
切換器Cとの電気的接続状態を切換えるものである。切
換器Cは、抵抗計108,容量計109,インピーダン
スアナライザ110,カーブトレーサ111及び分極電
源112と切換器A及びBとの電気的接続状態を切換え
るものである。切換器Dは、切換器A〜Cと接地電位1
13との電気的接続状態を切換えるものである。
【0021】これら4つの切換器A〜Dを制御すること
によって、図2〜図5に示されている電気的接続状態を
実現することができる。
によって、図2〜図5に示されている電気的接続状態を
実現することができる。
【0022】まず、第1のボンディング処理を示す図2
を参照すると、プローブ103が基板13の表面のボン
ディングパッド101に電気的に接続されている。そし
て、プローブ103は、接地電位113及び抵抗計10
8の一端に電気的に接続されている。さらに、抵抗計1
08の他端は、ボンディングワイヤ105に電気的に接
続されている。
を参照すると、プローブ103が基板13の表面のボン
ディングパッド101に電気的に接続されている。そし
て、プローブ103は、接地電位113及び抵抗計10
8の一端に電気的に接続されている。さらに、抵抗計1
08の他端は、ボンディングワイヤ105に電気的に接
続されている。
【0023】この状態は、各切換器を以下のように制御
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103cと抵抗計108とを切換器A及びCの設定
によって電気的に接続する。また、同図中の抵抗計10
8とボンディングワイヤ105とを切換器B及びCの設
定によって電気的に接続する。さらに、必要であれば、
同図中のプローブ103aと接地電位113とを切換器
Dの設定によって電気的に接続する。
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103cと抵抗計108とを切換器A及びCの設定
によって電気的に接続する。また、同図中の抵抗計10
8とボンディングワイヤ105とを切換器B及びCの設
定によって電気的に接続する。さらに、必要であれば、
同図中のプローブ103aと接地電位113とを切換器
Dの設定によって電気的に接続する。
【0024】かかる状態において、ボンディングワイヤ
105の先端部がワイヤボンディング接続法によってボ
ンディングパッド101cに電気的に接続された時、抵
抗計108が示す抵抗値が無限大から零に変化すれば、
ボンディングパッド101cに対して正しいボンディン
グ接続が行われたことになる。
105の先端部がワイヤボンディング接続法によってボ
ンディングパッド101cに電気的に接続された時、抵
抗計108が示す抵抗値が無限大から零に変化すれば、
ボンディングパッド101cに対して正しいボンディン
グ接続が行われたことになる。
【0025】また、図2の第1のボンディング処理に続
いて行われる第2のボンディング処理を示す図3を参照
すると、プローブ103が基板14の表面のボンディン
グパッド102に電気的に接続されている。そして、プ
ローブ103は、接地電位113及び抵抗計108の一
端に電気的に接続されている。さらに、抵抗計108の
他端は、ボンディングワイヤ105に電気的に接続され
ている。
いて行われる第2のボンディング処理を示す図3を参照
すると、プローブ103が基板14の表面のボンディン
グパッド102に電気的に接続されている。そして、プ
ローブ103は、接地電位113及び抵抗計108の一
端に電気的に接続されている。さらに、抵抗計108の
他端は、ボンディングワイヤ105に電気的に接続され
ている。
【0026】この状態は、各切換器を以下のように制御
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103eと抵抗計108とを切換器A及びCの設定
によって電気的に接続する。また、同図中の抵抗計10
8とボンディングワイヤ105とを切換器B及びCの設
定によって電気的に接続する。さらに、必要であれば、
同図中のプローブ103eと接地電位113とを切換器
Dの設定によって電気的に接続する。
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103eと抵抗計108とを切換器A及びCの設定
によって電気的に接続する。また、同図中の抵抗計10
8とボンディングワイヤ105とを切換器B及びCの設
定によって電気的に接続する。さらに、必要であれば、
同図中のプローブ103eと接地電位113とを切換器
Dの設定によって電気的に接続する。
【0027】かかる状態において、ボンディングワイヤ
105の途中部分がワイヤボンディング接続法によって
ボンディングパッド102に電気的に接続された時、抵
抗計108が示す抵抗値が無限大から零に変化すれば、
ボンディングパッド102cに対して正しいボンディン
グ接続が行われたことになる。
105の途中部分がワイヤボンディング接続法によって
ボンディングパッド102に電気的に接続された時、抵
抗計108が示す抵抗値が無限大から零に変化すれば、
ボンディングパッド102cに対して正しいボンディン
グ接続が行われたことになる。
【0028】さらに、第1及び第2のボンディング処理
の終了後に行われるクラック検査を示す図4を参照する
と、プローブ103が基板13の表面の共通電極104
に電気的に接続されている。そして、プローブ103
は、接地電位113及びカーブトレーサ111の一端に
電気的に接続されている。さらに、カーブトレーサ11
1の他端は、ボンディングワイヤ105に電気的に接続
されている。
の終了後に行われるクラック検査を示す図4を参照する
と、プローブ103が基板13の表面の共通電極104
に電気的に接続されている。そして、プローブ103
は、接地電位113及びカーブトレーサ111の一端に
電気的に接続されている。さらに、カーブトレーサ11
1の他端は、ボンディングワイヤ105に電気的に接続
されている。
【0029】この状態は、各切換器を以下のように制御
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103aとカーブトレーサ111とを切換器B及び
Cの設定によって電気的に接続する。また、同図中のカ
ーブトレーサ111とボンディングワイヤ105とを切
換器A及びBの設定によって電気的に接続する。さら
に、必要であれば、同図中のプローブ103aと接地電
位113とを切換器Dの設定によって電気的に接続す
る。
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103aとカーブトレーサ111とを切換器B及び
Cの設定によって電気的に接続する。また、同図中のカ
ーブトレーサ111とボンディングワイヤ105とを切
換器A及びBの設定によって電気的に接続する。さら
に、必要であれば、同図中のプローブ103aと接地電
位113とを切換器Dの設定によって電気的に接続す
る。
【0030】かかる状態において、カーブトレーサ11
1によって高周波信号の入出力特性を計測すれば、固体
アクチュエータの各ボンディングパッド、すなわち電極
の表面にクラックが発生しているかどうかを確認するこ
とができる。すなわち、クラックが発生していない場合
は、インピーダンスマッチングがとれており、高周波信
号の入出力特性が均一な波形となる。これに対し、クラ
ックが発生している場合は、インピーダンスマッチング
がとれておらず、高周波信号の入出力特性の波形が乱れ
る。したがって、このカーブトレーサ111によって、
固体アクチュエータにクラックが発生しているかどうか
を確認することができる。
1によって高周波信号の入出力特性を計測すれば、固体
アクチュエータの各ボンディングパッド、すなわち電極
の表面にクラックが発生しているかどうかを確認するこ
とができる。すなわち、クラックが発生していない場合
は、インピーダンスマッチングがとれており、高周波信
号の入出力特性が均一な波形となる。これに対し、クラ
ックが発生している場合は、インピーダンスマッチング
がとれておらず、高周波信号の入出力特性の波形が乱れ
る。したがって、このカーブトレーサ111によって、
固体アクチュエータにクラックが発生しているかどうか
を確認することができる。
【0031】なお、固体アクチュエータにクラックが発
生していないかどうかの確認が終了した後、カーブトレ
ーサ111の代わりに容量計109やインピーダンスア
ナライザ110にも接続し、固体アクチュエータの特性
を再度チェックする。この場合、切換器Cを制御して接
続状態を変更すれば良い。
生していないかどうかの確認が終了した後、カーブトレ
ーサ111の代わりに容量計109やインピーダンスア
ナライザ110にも接続し、固体アクチュエータの特性
を再度チェックする。この場合、切換器Cを制御して接
続状態を変更すれば良い。
【0032】最後に、図5に示されているように、分極
電源112を接続し、固体アクチュエータに対して分極
処理を施す。図5を参照すると、プローブ103が基板
13の表面の共通電極104に電気的に接続されてい
る。そして、プローブ103は、接地電位113及び分
極電源112の一端に電気的に接続されている。さら
に、分極電源112の他端は、ボンディングワイヤ10
5に電気的に接続されている。
電源112を接続し、固体アクチュエータに対して分極
処理を施す。図5を参照すると、プローブ103が基板
13の表面の共通電極104に電気的に接続されてい
る。そして、プローブ103は、接地電位113及び分
極電源112の一端に電気的に接続されている。さら
に、分極電源112の他端は、ボンディングワイヤ10
5に電気的に接続されている。
【0033】この状態は、各切換器を以下のように制御
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103aと分極電源112とを切換器B及びCの設
定によって電気的に接続する。また、同図中の分極電源
112とボンディングワイヤ105とを切換器A及びB
の設定によって電気的に接続する。さらに、必要であれ
ば、同図中のプローブ103aと接地電位113とを切
換器Dの設定によって電気的に接続する。
することによって実現できる。すなわち、図1中のプロ
ーブ103aと分極電源112とを切換器B及びCの設
定によって電気的に接続する。また、同図中の分極電源
112とボンディングワイヤ105とを切換器A及びB
の設定によって電気的に接続する。さらに、必要であれ
ば、同図中のプローブ103aと接地電位113とを切
換器Dの設定によって電気的に接続する。
【0034】かかる状態において、分極電源112によ
る電界が印加された圧電性材料は、分子の配向が整列さ
れる。この状態が分極状態であり、その分極方向は先述
した図14中の矢印に示されている方向である。固体ア
クチュエータが圧電性材料以外の場合には、この分極電
源112の接続による分極処理は不要である。
る電界が印加された圧電性材料は、分子の配向が整列さ
れる。この状態が分極状態であり、その分極方向は先述
した図14中の矢印に示されている方向である。固体ア
クチュエータが圧電性材料以外の場合には、この分極電
源112の接続による分極処理は不要である。
【0035】上述した各切換器A〜Dの切換設定制御
は、図6(a)に示されているように、制御部によって
行う。すなわち、同図に示されているように、制御部1
20から各切換器A〜Dに対して夫々制御信号が出力さ
れ、これによって各切換器A〜D内部の接点同士の電気
的接続を行うのである。この出力される制御信号は、後
述する図7〜図10の各ステップを実現するために必要
な信号であるものとする。
は、図6(a)に示されているように、制御部によって
行う。すなわち、同図に示されているように、制御部1
20から各切換器A〜Dに対して夫々制御信号が出力さ
れ、これによって各切換器A〜D内部の接点同士の電気
的接続を行うのである。この出力される制御信号は、後
述する図7〜図10の各ステップを実現するために必要
な信号であるものとする。
【0036】また、図6(b)に示されているように、
CPUからの制御信号に従って各切換器A〜Dの切換設
定制御を行っても良い。この場合には、CPU121か
らの命令に従って制御部120が制御信号を出力し、各
切換器A〜D内部の接点同士の電気的接続を行うように
すれば良い。この出力される制御信号も、図7〜図10
の各ステップを実現するために必要な信号であるものと
する。
CPUからの制御信号に従って各切換器A〜Dの切換設
定制御を行っても良い。この場合には、CPU121か
らの命令に従って制御部120が制御信号を出力し、各
切換器A〜D内部の接点同士の電気的接続を行うように
すれば良い。この出力される制御信号も、図7〜図10
の各ステップを実現するために必要な信号であるものと
する。
【0037】次に、図7〜図10のフローチャートを参
照し、本製造装置による製造方法について説明する。
照し、本製造装置による製造方法について説明する。
【0038】図7を参照すると、同図には本製造装置の
動作全体が示されている。同図に示されているように、
まず本装置では上述した抵抗計108を用いて短絡チェ
ックを行う(ステップS61)。このステップS61に
おける短絡チェックについては、図8を参照して後に詳
述する。
動作全体が示されている。同図に示されているように、
まず本装置では上述した抵抗計108を用いて短絡チェ
ックを行う(ステップS61)。このステップS61に
おける短絡チェックについては、図8を参照して後に詳
述する。
【0039】また、上述した容量計109及びインピー
ダンスアナライザ110を用いて容量値や特性インピー
ダンスのチェックを行う(ステップS62)。このステ
ップS62における特性チェックについては、図9を参
照して後に詳述する。
ダンスアナライザ110を用いて容量値や特性インピー
ダンスのチェックを行う(ステップS62)。このステ
ップS62における特性チェックについては、図9を参
照して後に詳述する。
【0040】なお、これらステップS61及びステップ
S62による短絡チェック及び容量値チェック並びに特
性インピーダンスチェックの各チェック順序は問わず、
逆の順序で行っても良い。
S62による短絡チェック及び容量値チェック並びに特
性インピーダンスチェックの各チェック順序は問わず、
逆の順序で行っても良い。
【0041】以上のステップS61及びS62によるチ
ェックを行った後、ステップS63〜S69による処理
を行う。まず、上述した図2に示されているように、第
1ボンディング及び導通チェックを行う(ステップS6
3)。続いて上述した図3に示されているように、第2
ボンディング及び導通チェックを行う(ステップS6
4)。
ェックを行った後、ステップS63〜S69による処理
を行う。まず、上述した図2に示されているように、第
1ボンディング及び導通チェックを行う(ステップS6
3)。続いて上述した図3に示されているように、第2
ボンディング及び導通チェックを行う(ステップS6
4)。
【0042】これら第1及び第2のボンディング並びに
導通チェックの結果問題がなければ、次に電極層の表面
にクラックが発生していないかどうかのチェックを行う
(ステップS65)。このクラックチェックの結果問題
がなければ、更に容量値や特性インピーダンスの再チェ
ックを行う(ステップS66)。
導通チェックの結果問題がなければ、次に電極層の表面
にクラックが発生していないかどうかのチェックを行う
(ステップS65)。このクラックチェックの結果問題
がなければ、更に容量値や特性インピーダンスの再チェ
ックを行う(ステップS66)。
【0043】この特性再チェックの結果問題がなけれ
ば、固体アクチュエータが圧電性材料の場合には、分極
処理(ステップS67)と、その分極処理についてのチ
ェック(ステップS68)とを行う。
ば、固体アクチュエータが圧電性材料の場合には、分極
処理(ステップS67)と、その分極処理についてのチ
ェック(ステップS68)とを行う。
【0044】これらステップS63〜S68による処理
は、すべてのボンディングパッドについて行われる(ス
テップS69→S63→…)。すべてのボンディングパ
ッドについて処理が終了すると、本装置の動作は終了と
なる(ステップS69→S70)。なお、ステップS6
3〜S69による処理については、図10を参照して後
に詳述する。
は、すべてのボンディングパッドについて行われる(ス
テップS69→S63→…)。すべてのボンディングパ
ッドについて処理が終了すると、本装置の動作は終了と
なる(ステップS69→S70)。なお、ステップS6
3〜S69による処理については、図10を参照して後
に詳述する。
【0045】次に、図8を参照して図7中のステップS
61における短絡チェックについて詳細に説明する。同
図に示されているように、まず固体アクチュエータ側に
接触している接触針のうち、一方を接地パッド104
に、他方をその他のパッド101bに接触させる。つま
り、隣り合う2つの溝部(駆動される部分)の電極層同
士の間に抵抗計を接続するように切換器A〜Dを制御す
る(ステップS71)。この抵抗計によって短絡を起こ
しているかどうかのチェックを行い、短絡していなけれ
ば次の隣り合う2つの溝部の電極層をチェックの対象と
する(ステップS72→S73)。
61における短絡チェックについて詳細に説明する。同
図に示されているように、まず固体アクチュエータ側に
接触している接触針のうち、一方を接地パッド104
に、他方をその他のパッド101bに接触させる。つま
り、隣り合う2つの溝部(駆動される部分)の電極層同
士の間に抵抗計を接続するように切換器A〜Dを制御す
る(ステップS71)。この抵抗計によって短絡を起こ
しているかどうかのチェックを行い、短絡していなけれ
ば次の隣り合う2つの溝部の電極層をチェックの対象と
する(ステップS72→S73)。
【0046】短絡している場合には、故障発生の旨を通
知し、動作を終了する(ステップS72→S74→S7
6)。
知し、動作を終了する(ステップS72→S74→S7
6)。
【0047】この短絡チェックは、隣り合う2つの溝部
の電極層のすべて、つまりすべての接触針(すべてのパ
ッド)について行われる(ステップS75→S72→
…)。
の電極層のすべて、つまりすべての接触針(すべてのパ
ッド)について行われる(ステップS75→S72→
…)。
【0048】次に、図9を参照して図7中のステップS
62における特性チェックについて詳細に説明する。同
図に示されているように、まず固体アクチュエータ側に
接触している接触針のうち、一方を接地パッド104
に、他方をその他のパッド101bに接触させる。つま
り、隣り合う2つの溝部の電極層同士の間に容量計を接
続するように切換器A〜Dを制御する(ステップS8
1)。この容量計によって測定された容量値が既定値で
あるかどうかのチェックを行い、既定値であれば容量計
の代わりにインピーダンスアナライザを接続するように
切換器A〜Dを制御する(ステップS83)。
62における特性チェックについて詳細に説明する。同
図に示されているように、まず固体アクチュエータ側に
接触している接触針のうち、一方を接地パッド104
に、他方をその他のパッド101bに接触させる。つま
り、隣り合う2つの溝部の電極層同士の間に容量計を接
続するように切換器A〜Dを制御する(ステップS8
1)。この容量計によって測定された容量値が既定値で
あるかどうかのチェックを行い、既定値であれば容量計
の代わりにインピーダンスアナライザを接続するように
切換器A〜Dを制御する(ステップS83)。
【0049】このインピーダンスアナライザによって測
定された特性インピーダンス値が既定値であるかどうか
のチェックを行い、既定値であれば次の隣り合う2つの
溝部の電極層の接触針、つまり次の接触針103cをチ
ェックの対象とする(ステップS84→S85→S8
6)。
定された特性インピーダンス値が既定値であるかどうか
のチェックを行い、既定値であれば次の隣り合う2つの
溝部の電極層の接触針、つまり次の接触針103cをチ
ェックの対象とする(ステップS84→S85→S8
6)。
【0050】以上のチェックは、接触針のすべて、つま
りすべてのパッドについて行われる(ステップS85→
S88)。
りすべてのパッドについて行われる(ステップS85→
S88)。
【0051】容量値や特性インピーダンス値が既定値で
ない場合は、故障発生の旨を通知し、動作を終了する
(ステップS82→S87→S88,ステップS84→
S87→S88)。
ない場合は、故障発生の旨を通知し、動作を終了する
(ステップS82→S87→S88,ステップS84→
S87→S88)。
【0052】さらに、図7中のステップS63〜S69
における第1及び第2ボンディング並びにクラックチェ
ック等の処理について図9を参照して説明する。まず、
切換器A〜Dを制御して接続切換を行う(ステップS9
1)。この切換後に、第1ボンディング及びその導通チ
ェックを行う(ステップS92→S93)。導通チェッ
クの結果、導通していることが確認できれば、第2ボン
ディング及びその導通チェックを行う(ステップS94
→S95→S96)。
における第1及び第2ボンディング並びにクラックチェ
ック等の処理について図9を参照して説明する。まず、
切換器A〜Dを制御して接続切換を行う(ステップS9
1)。この切換後に、第1ボンディング及びその導通チ
ェックを行う(ステップS92→S93)。導通チェッ
クの結果、導通していることが確認できれば、第2ボン
ディング及びその導通チェックを行う(ステップS94
→S95→S96)。
【0053】導通チェックの結果、導通していることが
確認できれば、切換器A〜Dを制御して接続切換を行う
(ステップS97→S98)。この切換後、クラックが
発生しているかどうかのチェックを行う(ステップS9
9)。クラックチェックの結果、問題が生じていなけれ
ば、特性再チェック、分極処理を順に行う(ステップS
99→S100→S101→S102→S103→S1
04)。
確認できれば、切換器A〜Dを制御して接続切換を行う
(ステップS97→S98)。この切換後、クラックが
発生しているかどうかのチェックを行う(ステップS9
9)。クラックチェックの結果、問題が生じていなけれ
ば、特性再チェック、分極処理を順に行う(ステップS
99→S100→S101→S102→S103→S1
04)。
【0054】以上の処理はすべての接触針についての処
理が終了するまで、隣り合う2つの溝部の電極層表面に
ついて順次行われる(S105→S106→S91→
…)。つまり、接触針103b,103c…及びパッド
101b,101c…について以上の処理が行われる。
すべての接触針についての処理が終了すれば、動作は終
了となる(ステップS105→S108)。
理が終了するまで、隣り合う2つの溝部の電極層表面に
ついて順次行われる(S105→S106→S91→
…)。つまり、接触針103b,103c…及びパッド
101b,101c…について以上の処理が行われる。
すべての接触針についての処理が終了すれば、動作は終
了となる(ステップS105→S108)。
【0055】ステップS94又はS97において、導通
チェックの結果、問題が生じていれば、故障の発生の旨
を通知し、動作は終了となる(ステップS94→S10
7→S108,ステップS97→S107→S10
8)。ステップ99において、クラックチェックの結
果、問題が生じていれば、故障の発生の旨を通知し、動
作は終了となる(ステップS100→S107→S10
8)。
チェックの結果、問題が生じていれば、故障の発生の旨
を通知し、動作は終了となる(ステップS94→S10
7→S108,ステップS97→S107→S10
8)。ステップ99において、クラックチェックの結
果、問題が生じていれば、故障の発生の旨を通知し、動
作は終了となる(ステップS100→S107→S10
8)。
【0056】特性再チェックの結果、問題が生じていれ
ば、故障の発生の旨を通知し、動作は終了となる(ステ
ップS102→S107→S108)。分極処理の結
果、問題が生じていれば、故障の発生の旨を通知し、動
作は終了となる(ステップS104→S107→S10
8)。
ば、故障の発生の旨を通知し、動作は終了となる(ステ
ップS102→S107→S108)。分極処理の結
果、問題が生じていれば、故障の発生の旨を通知し、動
作は終了となる(ステップS104→S107→S10
8)。
【0057】なお、以上説明したクラックチェック、特
性再チェック及び分極処理チェックの各チェック順序は
問わず、逆の順序で行っても良い。
性再チェック及び分極処理チェックの各チェック順序は
問わず、逆の順序で行っても良い。
【0058】ところで、以上説明した図7〜図10の各
処理を実現するためのプログラムを記録した記録媒体を
用意し、これを用いて図1中の各切換器を制御すれば、
上述と同様の動作を行うことができることは明白であ
る。この記録媒体には、図1中に図示されていない半導
体メモリ、磁気ディスク装置の他、種々の記録媒体を用
いることができる。
処理を実現するためのプログラムを記録した記録媒体を
用意し、これを用いて図1中の各切換器を制御すれば、
上述と同様の動作を行うことができることは明白であ
る。この記録媒体には、図1中に図示されていない半導
体メモリ、磁気ディスク装置の他、種々の記録媒体を用
いることができる。
【0059】また、同記録媒体に記録されているプログ
ラムによってコンピュータを制御すれば、上述と同様の
動作を行うことができることは明白である。この記録媒
体には、半導体メモリ、磁気ディスク装置の他、種々の
記録媒体を用いることができる。
ラムによってコンピュータを制御すれば、上述と同様の
動作を行うことができることは明白である。この記録媒
体には、半導体メモリ、磁気ディスク装置の他、種々の
記録媒体を用いることができる。
【0060】請求項の記載に関連して本発明は更に次の
態様をとりうる。
態様をとりうる。
【0061】(1)前記導通チェックは、抵抗計を前記
ワイヤ並びに前記第1及び第2のパッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項1〜8のいず
れかに記載の固体アクチュエータ製造装置。
ワイヤ並びに前記第1及び第2のパッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項1〜8のいず
れかに記載の固体アクチュエータ製造装置。
【0062】(2)前記容量チェックは、容量計を前記
第1及び第2のパッド並びに接地パッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項1記載の固体
アクチュエータ製造装置。
第1及び第2のパッド並びに接地パッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項1記載の固体
アクチュエータ製造装置。
【0063】(3)前記特性チェックは、インピーダン
スアナライザを前記第1及び第2のパッド並びに接地パ
ッドに接続することによって行われることを特徴とする
請求項2記載の固体アクチュエータ製造装置。
スアナライザを前記第1及び第2のパッド並びに接地パ
ッドに接続することによって行われることを特徴とする
請求項2記載の固体アクチュエータ製造装置。
【0064】(4)前記クラックチェックは、カーブト
レーサを前記電極に接続することによって行われること
を特徴とする請求項3記載の固体アクチュエータ製造装
置。
レーサを前記電極に接続することによって行われること
を特徴とする請求項3記載の固体アクチュエータ製造装
置。
【0065】(5)前記導通チェックは、抵抗計を前記
ワイヤ並びに前記第1及び第2のパッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項9〜16のい
ずれかに記載の固体アクチュエータ製造方法。
ワイヤ並びに前記第1及び第2のパッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項9〜16のい
ずれかに記載の固体アクチュエータ製造方法。
【0066】(6)前記容量チェックは、容量計を前記
第1及び第2のパッド並びに接地パッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項9記載の固体
アクチュエータ製造方法。
第1及び第2のパッド並びに接地パッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項9記載の固体
アクチュエータ製造方法。
【0067】(7)前記特性チェックは、インピーダン
スアナライザを前記第1及び第2のパッド並びに接地パ
ッドに接続することによって行われることを特徴とする
請求項10記載の固体アクチュエータ製造方法。
スアナライザを前記第1及び第2のパッド並びに接地パ
ッドに接続することによって行われることを特徴とする
請求項10記載の固体アクチュエータ製造方法。
【0068】(8)前記クラックチェックは、カーブト
レーサを前記電極に接続することによって行われること
を特徴とする請求項11載の固体アクチュエータ製造方
法。
レーサを前記電極に接続することによって行われること
を特徴とする請求項11載の固体アクチュエータ製造方
法。
【0069】(9)前記導通チェックは、抵抗計を前記
ワイヤ並びに前記第1及び第2のパッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項17〜24の
いずれかに記載固体アクチュエータ製造装置制御プログ
ラム記録媒体。
ワイヤ並びに前記第1及び第2のパッドに接続すること
によって行われることを特徴とする請求項17〜24の
いずれかに記載固体アクチュエータ製造装置制御プログ
ラム記録媒体。
【0070】(10)前記容量チェックは、容量計を前
記第1及び第2のパッド並びに接地パッドに接続するこ
とによって行われることを特徴とする請求項17記載の
固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体。
記第1及び第2のパッド並びに接地パッドに接続するこ
とによって行われることを特徴とする請求項17記載の
固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体。
【0071】(11)前記特性チェックは、インピーダ
ンスアナライザを前記第1及び第2のパッド並びに接地
パッドに接続することによって行われることを特徴とす
る請求項18記載の固体アクチュエータ製造装置制御プ
ログラム記録媒体。
ンスアナライザを前記第1及び第2のパッド並びに接地
パッドに接続することによって行われることを特徴とす
る請求項18記載の固体アクチュエータ製造装置制御プ
ログラム記録媒体。
【0072】(12)前記クラックチェックは、カーブ
トレーサを前記電極に接続することによって行われるこ
とを特徴とする請求項19記載の固体アクチュエータ製
造装置制御プログラム記録媒体。
トレーサを前記電極に接続することによって行われるこ
とを特徴とする請求項19記載の固体アクチュエータ製
造装置制御プログラム記録媒体。
【0073】(13)前記固体アクチュエータは、プリ
ンタのインクジェットヘッドであることを特徴とする固
体アクチュエータ製造装置。
ンタのインクジェットヘッドであることを特徴とする固
体アクチュエータ製造装置。
【0074】(14)前記固体アクチュエータは、プリ
ンタのインクジェットヘッドであることを特徴とする固
体アクチュエータ製造方法。
ンタのインクジェットヘッドであることを特徴とする固
体アクチュエータ製造方法。
【0075】(15)前記固体アクチュエータは、プリ
ンタのインクジェットヘッドであることを特徴とする固
体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体。
ンタのインクジェットヘッドであることを特徴とする固
体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、接触針を
ボンディングパッドに接触させ、ボンディング工程と同
時に接続検査,アクチュエータの特性検査,分極処理等
を行っているので、アクチュエータを高速に作成できる
と共に、製造工程を簡略化できるという効果がある。ま
た、不良の発生を検出した時に、同時に、ボンディング
工程を中止できるので、以後の無駄な生産を行わなくて
も良いという効果もある。
ボンディングパッドに接触させ、ボンディング工程と同
時に接続検査,アクチュエータの特性検査,分極処理等
を行っているので、アクチュエータを高速に作成できる
と共に、製造工程を簡略化できるという効果がある。ま
た、不良の発生を検出した時に、同時に、ボンディング
工程を中止できるので、以後の無駄な生産を行わなくて
も良いという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態による固体アクチュエー
タ製造装置の主要部の構成を示す図である。
タ製造装置の主要部の構成を示す図である。
【図2】図1の固体アクチュエータ製造装置における第
1ボンディング及び導通チェックにおける接触針及び抵
抗計の接続状態を示す図である。
1ボンディング及び導通チェックにおける接触針及び抵
抗計の接続状態を示す図である。
【図3】図1の固体アクチュエータ製造装置における第
2ボンディング及び導通チェックにおける接触針及び抵
抗計の接続状態を示す図である。
2ボンディング及び導通チェックにおける接触針及び抵
抗計の接続状態を示す図である。
【図4】図1の固体アクチュエータ製造装置におけるク
ラックチェックにおける接触針及びカーブトレーサの接
続状態を示す図である。
ラックチェックにおける接触針及びカーブトレーサの接
続状態を示す図である。
【図5】図1の固体アクチュエータ製造装置における分
極処理における接触針及び分極電源の接続状態を示す図
である。
極処理における接触針及び分極電源の接続状態を示す図
である。
【図6】(a)は各切換器と制御部との接続関係の一例
を示す図、(b)は各切換器と制御部との接続関係の他
の例を示す図である。
を示す図、(b)は各切換器と制御部との接続関係の他
の例を示す図である。
【図7】本発明の固体アクチュエータ製造装置の動作を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図8】図6中の短絡チェックにおける固体アクチュエ
ータ製造装置の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
ータ製造装置の詳細な動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】図6中の容量値及びインピーダンス特性チェッ
クにおける固体アクチュエータ製造装置の詳細な動作を
示すフローチャートである。
クにおける固体アクチュエータ製造装置の詳細な動作を
示すフローチャートである。
【図10】図6中のボンディング及び導通チェック、ク
ラックチェック、特性チェック分極処理チェックにおけ
る固体アクチュエータ製造装置の詳細な動作を示すフロ
ーチャートである。
ラックチェック、特性チェック分極処理チェックにおけ
る固体アクチュエータ製造装置の詳細な動作を示すフロ
ーチャートである。
【図11】一般的な半導体のボンディングの接続不良の
検査工程を示す図である。
検査工程を示す図である。
【図12】(a)はインクジェットプリンタのヘッドの
構造を示す斜視図、(b)及び(c)はインクジェット
プリンタのヘッドの構造を示す断面図である。
構造を示す斜視図、(b)及び(c)はインクジェット
プリンタのヘッドの構造を示す断面図である。
【図13】インクが充填された状態におけるインクジェ
ットヘッドの構造を示す断面図である。
ットヘッドの構造を示す断面図である。
【図14】インクジェットヘッドの分極状態を示す断面
図である。
図である。
13,14 基板 103,103a〜103e プローブ 105 ボンディングワイヤ 108 抵抗計 109 容量計 110 インピーダンスアナライザ 111 カーブトレーサ 112 分極電源 A〜D 切換器 R リール
Claims (24)
- 【請求項1】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック後に前記第1及び第2
のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値であるかど
うかの容量チェックを行う手段を含むことを特徴とする
固体アクチュエータ製造装置。 - 【請求項2】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック後に前記第1及び第2
のパッドと接地パッドとの間の特性インピーダンス値が
所定値であるかどうかの特性チェックを行う手段を含む
ことを特徴とする固体アクチュエータ製造装置。 - 【請求項3】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック後に前記第1及び第2
のパッドと夫々電気的に接続され前記固体アクチュエー
タにおいて外部から駆動される駆動部分に設けられてい
る電極層の表面にクラックが生じているかどうかのクラ
ックチェックを行う手段を含むことを特徴とする固体ア
クチュエータ製造装置。 - 【請求項4】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック後に前記基板の分極処
理を行う手段を含むことを特徴とする固体アクチュエー
タ製造装置。 - 【請求項5】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック後に前記第1及び第2
のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値であるかど
うかの容量チェックを行う手段と、このチェック後に前
記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特性イン
ピーダンス値が所定値であるかどうかの特性チェックを
行う手段と、このチェック後に前記第1及び第2のパッ
ドと夫々電気的に接続され前記固体アクチュエータにお
いて外部から駆動される駆動部分に設けられている電極
層の表面にクラックが生じているかどうかのクラックチ
ェックを行う手段と、このチェック後に前記基板の分極
処理を行う手段とを含むことを特徴とする固体アクチュ
エータ製造装置。 - 【請求項6】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック前に第1及び第2のパ
ッドと接地パッドとの間の短絡有無をチェックする手段
を含むことを特徴とする固体アクチュエータ製造装置。 - 【請求項7】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック前に前記第1及び第2
のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値であるかど
うかの容量チェックを行う手段を含むことを特徴とする
固体アクチュエータ製造装置。 - 【請求項8】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行う手段と、このボンディング接続されたワイヤの導
通チェックを行う手段とを含む固体アクチュエータ製造
装置であって、前記導通チェック前に前記第1及び第2
のパッドと接地パッドとの間の特性インピーダンス値が
所定値であるかどうかの特性チェックを行う手段を含む
ことを特徴とする固体アクチュエータ製造装置。 - 【請求項9】 固体アクチュエータの基板に設けられた
第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接続
を行うステップと、このボンディング接続されたワイヤ
の導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュエ
ータ製造方法であって、前記導通チェック後に前記第1
及び第2のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値で
あるかどうかの容量チェックを行うステップを含むこと
を特徴とする固体アクチュエータ製造方法。 - 【請求項10】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック後に前記第
1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特性インピー
ダンス値が所定値であるかどうかの特性チェックを行う
ステップを含むことを特徴とする固体アクチュエータ製
造方法。 - 【請求項11】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック後に前記第
1及び第2のパッドと夫々電気的に接続され前記固体ア
クチュエータにおいて外部から駆動される駆動部分に設
けられている電極層の表面にクラックが生じているかど
うかのクラックチェックを行うステップを含むことを特
徴とする固体アクチュエータ製造方法。 - 【請求項12】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック後に前記基
板の分極処理を行うステップを含むことを特徴とする固
体アクチュエータ製造方法。 - 【請求項13】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック後に前記第
1及び第2のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値
であるかどうかの容量チェックを行うステップと、この
チェック後に前記第1及び第2のパッドと接地パッドと
の間の特性インピーダンス値が所定値であるかどうかの
特性チェックを行うステップと、このチェック後に前記
第1及び第2のパッドと夫々電気的に接続されている電
極表面にクラックが生じているかどうかのクラックチェ
ックを行うステップと、このチェック後に前記基板の分
極処理を行うステップとを含むことを特徴とする固体ア
クチュエータ製造方法。 - 【請求項14】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック前に第1及
び第2のパッドと接地パッドとの間の短絡有無をチェッ
クするステップを含むことを特徴とする固体アクチュエ
ータ製造方法。 - 【請求項15】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック前に前記第
1及び第2のパッドと接地パッドとの間の容量が所定値
であるかどうかの容量チェックを行うステップを含むこ
とを特徴とする固体アクチュエータ製造方法。 - 【請求項16】 固体アクチュエータの基板に設けられ
た第1及び第2のパッドに対してワイヤボンディング接
続を行うステップと、このボンディング接続されたワイ
ヤの導通チェックを行うステップとを含む固体アクチュ
エータ製造方法であって、前記導通チェック前に前記第
1及び第2のパッドと接地パッドとの間の特性インピー
ダンス値が所定値であるかどうかの特性チェックを行う
ステップを含むことを特徴とする固体アクチュエータ製
造方法。 - 【請求項17】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック後に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間
の容量が所定値であるかどうかの容量チェックを行う手
段、として機能させるためのプログラムを記録したこと
を特徴とする固体アクチュエータ製造装置制御プログラ
ム記録媒体。 - 【請求項18】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック後に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間
の特性インピーダンス値が所定値であるかどうかの特性
チェックを行う手段、として機能させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴とする固体アクチュエータ製造
装置制御プログラム記録媒体。 - 【請求項19】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック後に前記第1及び第2のパッドと夫々電気的に接続
され前記固体アクチュエータにおいて外部から駆動され
る駆動部分に設けられている電極層の表面にクラックが
生じているかどうかのクラックチェックを行う手段、と
して機能させるためのプログラムを記録したことを特徴
とする固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録
媒体。 - 【請求項20】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック後に前記基板の分極処理を行う手段、として機能さ
せるためのプログラムを記録したことを特徴とする固体
アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体。 - 【請求項21】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック後に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間
の容量が所定値であるかどうかの容量チェックを行う手
段と、このチェック後に前記第1及び第2のパッドと接
地パッドとの間の特性インピーダンス値が所定値である
かどうかの特性チェックを行う手段と、このチェック後
に前記第1及び第2のパッドと夫々電気的に接続され前
記固体アクチュエータにおいて外部から駆動される駆動
部分に設けられている電極層の表面にクラックが生じて
いるかどうかのクラックチェックを行う手段と、このチ
ェック後に前記基板の分極処理を行う手段、として機能
させるためのプログラムを記録したことを特徴とする固
体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体。 - 【請求項22】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック前に第1のパッドと第2のパッドとの間の短絡有無
をチェックする手段、として機能させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴とする固体アクチュエータ製造
装置制御プログラム記録媒体。 - 【請求項23】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック前に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間
の容量が所定値であるかどうかの容量チェックを行う手
段、として機能させるためのプログラムを記録したこと
を特徴とする固体アクチュエータ製造装置制御プログラ
ム記録媒体。 - 【請求項24】 コンピュータを、固体アクチュエータ
の基板に設けられた第1及び第2のパッドに対してワイ
ヤボンディング接続を行う手段、このボンディング接続
されたワイヤの導通チェックを行う手段、前記導通チェ
ック前に前記第1及び第2のパッドと接地パッドとの間
の特性インピーダンス値が所定値であるかどうかの特性
チェックを行う手段、として機能させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴とする固体アクチュエータ製造
装置制御プログラム記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9223356A JP3011147B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 固体アクチュエータ製造装置及び固体アクチュエータ製造方法並びに固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体 |
US09/136,303 US6498997B1 (en) | 1997-08-20 | 1998-08-19 | Method and apparatus for producing a solid actuator and medium storing a program for controlling the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9223356A JP3011147B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 固体アクチュエータ製造装置及び固体アクチュエータ製造方法並びに固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1167851A JPH1167851A (ja) | 1999-03-09 |
JP3011147B2 true JP3011147B2 (ja) | 2000-02-21 |
Family
ID=16796881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9223356A Expired - Fee Related JP3011147B2 (ja) | 1997-08-20 | 1997-08-20 | 固体アクチュエータ製造装置及び固体アクチュエータ製造方法並びに固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6498997B1 (ja) |
JP (1) | JP3011147B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003043066A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Hoya Corp | コンタクトプローブ部材及びその製造方法 |
JP7265427B2 (ja) * | 2019-06-26 | 2023-04-26 | 株式会社東芝 | 磁気ヘッドの評価方法及び磁気ヘッドの評価装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57138150A (en) | 1981-02-20 | 1982-08-26 | Nec Home Electronics Ltd | Detection of breaking of wire in wire bonding device |
JPS6112040A (ja) | 1984-06-26 | 1986-01-20 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の検査方法 |
JPS61148829A (ja) | 1984-12-24 | 1986-07-07 | Toshiba Seiki Kk | ワイヤボンデイング方法 |
US4812742A (en) * | 1987-12-03 | 1989-03-14 | Unisys Corporation | Integrated circuit package having a removable test region for testing for shorts and opens |
US4859952A (en) * | 1987-12-28 | 1989-08-22 | Digital Equipment Corp. | Apparatus and method for testing impedances of interconnect devices |
US5153507A (en) * | 1990-11-16 | 1992-10-06 | Vlsi Technology, Inc. | Multi-purpose bond pad test die |
JP2996847B2 (ja) | 1993-11-01 | 2000-01-11 | 株式会社カイジョー | ワイヤボンディング装置及び該装置を用いたボンディング状態検査方法 |
KR0131389B1 (ko) * | 1994-09-27 | 1998-04-14 | 황인길 | 비지에이 반도체패키지의 와이어본딩 검사방법 |
US5933169A (en) * | 1995-04-06 | 1999-08-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Two actuator shear mode type ink jet print head with bridging electrode |
US5742169A (en) * | 1996-02-20 | 1998-04-21 | Micron Technology, Inc. | Apparatus for testing interconnects for semiconductor dice |
US6087842A (en) * | 1996-04-29 | 2000-07-11 | Agilent Technologies | Integrated or intrapackage capability for testing electrical continuity between an integrated circuit and other circuitry |
-
1997
- 1997-08-20 JP JP9223356A patent/JP3011147B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-08-19 US US09/136,303 patent/US6498997B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6498997B1 (en) | 2002-12-24 |
JPH1167851A (ja) | 1999-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4841737B2 (ja) | 検査方法及び検査装置 | |
EP1637893B1 (en) | Method and apparatus for testing electrical characteristics of object under test | |
JP2006066873A (ja) | トンネル磁気抵抗効果素子の検査方法及び装置、並びにトンネル磁気抵抗効果素子の製造方法 | |
JP3011147B2 (ja) | 固体アクチュエータ製造装置及び固体アクチュエータ製造方法並びに固体アクチュエータ製造装置制御プログラム記録媒体 | |
JP3126414B2 (ja) | 電線敷設装置の破断電線検出器 | |
US20040160701A1 (en) | Magnetic head assembly having a rotational arm for electrically connecting the magnetic head to an external circuit and methods of manufacturing the same | |
JP6708412B2 (ja) | 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 | |
JP3971627B2 (ja) | 中間層回路の特性評価方法 | |
JPH09207366A (ja) | サーマルヘッドおよびその製造方法 | |
WO2010119585A1 (ja) | 加工量検出方法および加工装置 | |
JP5626567B2 (ja) | 素子実装基板の組み立て方法 | |
JP4862638B2 (ja) | 電子部品の接続構造およびその接続検査方法 | |
JP4655504B2 (ja) | 積層型圧電体素子の検査方法 | |
JPH0210181A (ja) | 磁気センサ装置 | |
JP3980453B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000068320A (ja) | 半導体装置、及び、該半導体装置の静電破壊の防止方法 | |
JP2009097860A (ja) | 電気接続方法および電気接続装置 | |
JP3033594B2 (ja) | 検査装置 | |
JP4492544B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP3057999B2 (ja) | 半導体チップ試験装置 | |
JP2002358609A (ja) | 薄膜磁気ヘッド集合体、その絶縁特性測定方法及び絶縁特性測定装置 | |
KR100256067B1 (ko) | 박막 자기헤드의 갭깊이 가공용 저항패턴 및 이를 이용한 갭깊이 가공방법 | |
JPH10284555A (ja) | 半導体集積回路の検査方法及び半導体集積回路の検査装置 | |
JP3276809B2 (ja) | 画像形成装置及びその製造方法 | |
JPS636869B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |