JP3980453B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980453B2
JP3980453B2 JP2002265074A JP2002265074A JP3980453B2 JP 3980453 B2 JP3980453 B2 JP 3980453B2 JP 2002265074 A JP2002265074 A JP 2002265074A JP 2002265074 A JP2002265074 A JP 2002265074A JP 3980453 B2 JP3980453 B2 JP 3980453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
temperature test
bias temperature
output
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004103891A (ja
Inventor
征一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002265074A priority Critical patent/JP3980453B2/ja
Publication of JP2004103891A publication Critical patent/JP2004103891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980453B2 publication Critical patent/JP3980453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多数の出力端子を有する半導体ペレットを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は画素数に応じて水平方向、垂直方向の駆動用端子数が決定され、これを駆動する半導体装置の端子数が決定される。例えば1024×768画素の液晶表示装置では水平方向では赤・青・緑の信号に対応して3072本(1024×3)の端子が、垂直方向では768本の端子がそれぞれ必要で、これを駆動するため水平方向では出力端子数が384本の半導体装置を8個、垂直方向では出力端子数が192本の半導体装置を4個、それぞれカスケード接続している。
【0003】
一方、液晶表示装置は薄型化が要求されており、駆動用半導体装置も薄型化に適したパッケージが採用されている。この一例を図3及び図4に示す。図において、1は長尺の絶縁フィルムで、両側に沿って一定間隔で送り穴1a、1bを穿設し、巾方向中間で長手方向に一定間隔で矩形状の開口窓1cを形成している。2は絶縁フィルム1に積層した導電箔をエッチングして形成した導電パターンで、その一端側は開口窓1cの両側から微小間隔で開口窓1c内に延びてインナリード2a、2bを形成し、中間が扇状に散開し、他端側は十分な間隔で平行に延びてアウタリード2c、2dを形成し、この絶縁フィルム1と導電パターン2とでTABテープ3を構成している。4は平面形状が矩形状の半導体ペレットで、両側に沿って多数の端子(電極)4a、4bが形成されている。この半導体ペレット4はTABテープ3の開口窓1c内に配置され、各端子4a、4bと各インナリード2a、2bとが位置決めされ電気的に接続されている。5は絶縁フィルム1の開口窓1c内に供給されて固化された粘稠性接着材で、半導体ペレット4と絶縁フィルム1を接着するとともに、半導体ペレット4の端子とインナリード1aの電気的接続部を被覆し、半導体ペレット4とTABテープ3とを一体化し、外力や腐食性ガスから半導体ペレット4及びその電気的接続部分を保護している。この半導体装置中間構体の絶縁フィルム1を所定の巾に切断することにより個々の半導体装置に分離し、電気的特性検査して良品のみが出荷される。
【0004】
この種半導体装置は小型、薄型化に好適であるが、半導体ペレット4の外形寸法が例えば巾1.5mm、長さ17mm、厚さ0.5mmのものでは、長さ方向に数百本の出力端子を配列しなければならず、端子数が384本の場合、半導体ペレット4上の出力端子の配列間隔とインナリード2bの配列間隔は45μm程度としなければならない。
【0005】
これに対してアウタリード2c、2dは絶縁フィルム1の巾方向に離隔して配列できるため配列間隔を十分広く設定できる。
【0006】
この半導体装置の端子とインナリード2a、2bの接続は、一般的に半導体ペレット又は配線基板のいずれか一方に突起電極を形成し、半導体ペレットとリードとの間に間隔を形成して、リードの中間部が半導体ペレットの角部に近接、接触しないようにしている。 ところで半導体装置はその製造過程で、通電した状態で高温雰囲気中で長時間保管し初期段階で不良となるものを排除するバイアス温度試験(BT試験)を実施することにより信頼性を高めている。
【0007】
図3に示すTAB式半導体装置の場合、試験電圧印加用導電パターンを形成したTABテープを用い、半導体ペレット4とTABテープ3とを接着固定した中間構体をリール(図示せず)に巻回してBT試験することが知られている。
【0008】
これは半導体ペレット4の電源端子と接地端子に接続される導電パターンを絶縁フィルム1の長手方向に連続して形成したTABテープを用い、半導体ペレット4内の回路素子にバイアス電圧を印加し高温状態に保持することにより欠陥素子の劣化を加速させて不良とし不良品を排除するものである。(例えば特許文献1参照)
【0009】
一方、特許文献1によるBT試験では、内部の回路素子に通電し欠陥素子の劣化を加速できるが、各回路素子は実働状態ではないため出力端子の電位状態は不定である。
【0010】
液晶表示装置駆動用半導体装置のように端子数が多い半導体装置では端子間隔が狭い部分に導電性の異物が付着すると絶縁不良や耐電圧低下となり、このような半導体装置を液晶表示装置に組み込むと表示画面にライン欠陥を生じるという問題があった。
【0011】
そのため配列間隔が狭い出力端子間のリークや短絡を検知し不良品を排除する必要があった。
【0012】
このような問題の解決法は特許文献2に開示されている。即ち図5に示すように半導体ペレット4上の間隔が狭い出力端子6a〜6nと内部接続された出力ライン7a〜7nの中間にアナログスイッチ8a〜8nを挿入し、このスイッチ8a〜8nを開閉制御する信号を印加するスイッチ切替信号入力用端子9を設け、切替信号とこの信号レベルをインバータ10により反転させた反転信号とで、アナログスイッチ8a〜8nを開閉制御しリーク試験時には出力ライン7a〜7nに接続された内部素子(図示せず)を出力端子6a〜6nから分離し、内部素子を損傷することなく出力端子6a〜6n間のリーク試験を可能としたものである。
【0013】
【特許文献1】
実開昭63−5639号公報(第7−11頁、第1図)
【特許文献2】
特開2000−66641号公報(第3頁右欄第9行〜第4頁左欄第8行、図1)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献2に開示された技術は、出力ライン7の中間をスイッチ8により出力端子6から分離し、出力端子6に印加される試験用電圧の影響が出力ライン7に接続された内部素子に及ばないようにするもので、リーク試験を実施するには、試験用電圧を出力端子6、6間に直接印加する必要があり、特許文献2に開示された技術を特許文献1に開示されたTABテープに適用しても、半導体中間構体を個々に分離した後でなければ出力端子間の短絡状態や耐電圧低下状態を検出することができず、最終的には不良となるような欠陥素子の検出ができないという問題があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題の解決を目的として提案されたもので、回路本体と、前記回路本体にそれぞれ接続された、電源端子及び接地端子、並びに、複数の入力端子及び出力端子とを備えた半導体ペレットを有する半導体装置において、
前記半導体ペレットは、さらに、
前記接地端子に抵抗を介して接続されたバイアス温度試験用端子と、
制御端子が前記バイアス温度試験用端子に接続され、前記回路本体と前記出力端子との間の導通/非導通を制御するとともに、前記バイアス温度試験用端子または前記接地端子と、前記出力端子との間の導通/非導通を制御するスイッチと、
前記制御端子と前記バイアス温度試験用端子との接続点と、前記電源端子との間に接続された前記電源端子の方向に順方向のダイオードとを有し、
前記バイアス温度試験用端子への電圧印加により、前記スイッチは、前記回路本体と前記出力端子間が非導通制御されるとともに、前記出力端子の隣り合う出力端子の一方と前記バイアス温度試験用端子間が導通制御され、他方と接地端子間が導通制御され、
前記バイアス温度試験用端子に電圧が印加されないとき、前記バイアス温度試験用端子は、接地電位となることを特徴とする半導体装置を提供する。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明による半導体装置は、半導体ペレットの電源端子が接続される電源ラインに、バイアス温度試験用端子をダイオードを介して接続するとともに、出力端子に接続された出力ラインに、前記バイアス温度試験用端子に印加される電圧により、隣り合う出力端子をハイレベルとロウレベルに電圧設定するスイッチを挿入したことを特徴とし、この半導体ペレットをTABテープを用いた半導体装置に適用することができる。
【0017】
【実施例】
以下に本発明の実施例を図1から説明する。図において、11は本発明を適用した半導体ペレットで、多数の半導体素子を組み合わせた回路本体12を有する。回路本体12には、電源端子13、接地端子14、多数本の入力端子15、入力端子15より多数の出力端子16、回路本体12中で入出力を制御する制御部に電圧を供給する制御用電源端子17がそれぞれ内部接続されている。その他の本発明に必要のない端子は図示省略している。
【0018】
本発明はこれらの端子を有する半導体ペレット11内に以下のものを付設している。図中、18はバイアス温度試験用端子(BT端子)、19は第1のダイオードで、BT端子18は第1のダイオード19を介して電源端子13と回路本体12を接続する電源ラインに接続されている。20、21はBT端子18と接地間に直列接続されて、BT端子18にかかる電圧を分圧する第1、第2の抵抗、22は第2のダイオードで、分圧抵抗20、21によって分圧された電圧は第2のダイオード22を介して制御用電源端子17と回路本体12を接続する電源ラインに接続されている。23は回路本体12と出力端子16を接続する出力ラインに挿入されたスイッチで、電源端子13に電源が接続される通常の動作状態では回路本体12と出力端子16を接続し、BT端子18に電源が接続された状態では回路本体12と出力端子16を切り離す。
【0019】
このスイッチ23は配列方向に奇数番目の群と偶数番目の群に交互に分けられ、BT端子18に電源が接続され、回路本体12が出力端子16から切り離された状態で、奇数番目のスイッチ群23A、23C、・・・にはBT端子18から第3の抵抗24を介して電源電圧が供給され、この電圧が出力端子16に出力され、偶数番目のスイッチ群23B、23Dは出力端子16を第4の抵抗25を介して接地する。
【0020】
このスイッチ23の具体例を図2から説明する。図において、図示点線で囲まれた奇数組のスイッチ23Aと偶数組のスイッチ23Bはそれぞれ一対のスイッチ23Aa、23Abと23Ba、23Bbを組み合わせたもので、スイッチ23Aは、対をなす一方のスイッチ23Aaの信号経路に回路本体12と出力端子16aを接続する出力ライン26aを接続し、各スイッチ23Aa、23Abの出力は共通接続され、一方のスイッチ23Aaの一端と他のスイッチ23Abの他端を接続点aで接続し、一方のスイッチ23Aaの他端と他のスイッチ23Abの一端を接続点bで接続して、接続点aはインバータ27aを介してBT端子18に接続され、接続点bはBT端子18に直結されている。また、他のスイッチ23Abの入力は第3の抵抗24を介してBT端子18に接続されている。スイッチ23Bの内部はスイッチ23Aと同様の構成であるが、他のスイッチ23Bbの入力が第4の抵抗25を介して接地された点がスイッチ23Aと相異する。
【0021】
この半導体ペレット11は図示省略するが特許文献1の技術を利用し、BT端子18をテープの長手方向に共通接続する導電パターンを設けたTABテープに組み込み半導体装置中間構体とすることができる。
【0022】
この半導体中間構体はリールに巻回したTABテープに装着した半導体ペレット11に通電できるため一括してBT試験が可能である。このとき通常の半導体ペレットでは、電源端子や制御用電源端子に電源を接続しただけでは出力端子の電位は不定であるため、BT試験により、内部の欠陥素子の劣化を速めることはできても、配列間隔が狭い端子間に導電性異物が入り込むことによる耐電圧低下、短絡を確実に除去することはできない。これに対して本発明による半導体ペレット11は電源端子13とは別にBT端子18を設け、このBT端子18に電源を接続することにより電源端子13や制御用電源端子17にも電源を接続した状態にして通常の動作状態とし、その状態で内部の欠陥素子の劣化を速めるBT試験を可能にすると同時に、回路本体12と配列間隔が狭い出力端子16とを切り離した状態とし、奇数番目のスイッチ群23A、23C、・・・が接続された出力端子16a、16c、・・・に抵抗24を介してBT端子18に供給される電源電圧を、偶数番目のスイッチ群23B、23D、・・・が接続された出力端子16b、16d、・・・を抵抗25を介して接地することにより、隣り合う出力端子16a、16b、16c、16d、・・・の電位を交互にいハイレベル、ロウレベルとすることができるため、出力端子16の間に導電性異物が付着して端子間の耐電圧を低下させたり短絡させると、隣り合う出力端子間に大電流を流し、スイッチ23の内部素子を破壊したり、スイッチ23と出力端子16間の出力ラインを焼損することができる。
【0023】
このBT試験に引き続き電気的特性検査を実施する。この電気的特性検査は、接地端子14を接地して、電源端子13、制御用電源端子17にそれぞれ所定の電圧を印加する。このとき、第1、第2のダイオード19、22により、BT端子18には電源電圧が供給されないため、スイッチ23内のスイッチ23Aa、23Ba、・・・導通し、スイッチ23Ab、23Bb、・・・は非導通となるため、回路本体12に接続された出力ライン26は出力端子16に接続される。この状態で入力端子15に所定パターンの検査用信号を与え、出力端子16に表れる信号パターンを検査して半導体装置の良否が判定される。
【0024】
この電気的特性検査ではBT試験により欠陥素子が不良とされた半導体装置の他、出力端子間に導電性異物が付着することによる出力端子間の耐電圧低下、短絡不良となった半導体装置も不良として除去することができ、半導体装置の信頼性を高めることができる。
【0025】
この電気的特性検査の終了後、TABテープを所定の形状、寸法に切断して個々の半導体装置に分離し、良品が出荷される。
【0026】
尚、本発明は上記実施例にのみ限定されることなく、例えば、開口窓を有するTABテープを用いた半導体装置だけでなく、開口窓の無いTABテープや矩形状絶縁基材のXY方向に所定形状の導電パターンを複数組形成した配線シートや配線基板を用い、半導体ペレット11を所定の間隔でフリップチップボンディングまたはワイヤボンディングした半導体装置にも適用できる。
【0027】
また液晶表示装置駆動用半導体装置だけでなく多数の駆動用端子数を有する半導体装置に本発明を適用することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、半導体中間構体を個々に分離しない状態でBT試験が可能で、内部の欠陥素子による不良を検出すると同時に配列間隔が狭い出力端子間の短絡状態や耐電圧低下状態を検出し、不良品を排除することができるため、信頼性の高い半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による半導体装置に用いられる半導体ペレットの内部回路を説明するブロック図
【図2】 図1半導体ペレット内のスイッチの具体例を示す回路図
【図3】 TAB式半導体装置中間構体の部分側断面図
【図4】 図3半導体装置中間構体の部分平面図
【図5】 出力端子間のリークテストを可能にした半導体ペレットの内部回路の主要部分を示すブロック図
【符号の説明】
11 半導体ペレット
12 回路本体
13 電源端子
14 接地端子
15 入力端子
16 出力端子
17 制御用電源端子
18 バイアス温度試験用端子(BT端子)
19 ダイオード
23 スイッチ

Claims (2)

  1. 回路本体と、前記回路本体にそれぞれ接続された、電源端子及び接地端子、並びに、複数の入力端子及び出力端子とを備えた半導体ペレットを有する半導体装置において、
    前記半導体ペレットは、さらに、
    前記接地端子に抵抗を介して接続されたバイアス温度試験用端子と、
    制御端子が前記バイアス温度試験用端子に接続され、前記回路本体と前記出力端子との間の導通/非導通を制御するとともに、前記バイアス温度試験用端子または前記接地端子と、前記出力端子との間の導通/非導通を制御するスイッチと、
    前記制御端子と前記バイアス温度試験用端子との接続点と、前記電源端子との間に接続された前記電源端子の方向に順方向のダイオードとを有し、
    前記バイアス温度試験用端子への電圧印加により、前記スイッチは、前記回路本体と前記出力端子間が非導通制御されるとともに、前記出力端子の隣り合う出力端子の一方と前記バイアス温度試験用端子間が導通制御され、他方と接地端子間が導通制御され、
    前記バイアス温度試験用端子に電圧が印加されないとき、前記バイアス温度試験用端子は、接地電位となることを特徴とする半導体装置。
  2. 縁フィルム上に導電パターンを積層し、この導電パターンの一部を前記絶縁フィルム上に開口した開口窓内に延在させて数本のインナリードを形成したTABテープの各インナリード前記半導体ペレットとを電気的に接続したことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2002265074A 2002-09-11 2002-09-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP3980453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265074A JP3980453B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265074A JP3980453B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103891A JP2004103891A (ja) 2004-04-02
JP3980453B2 true JP3980453B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32264308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265074A Expired - Fee Related JP3980453B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113625191B (zh) * 2021-08-18 2023-09-19 西安航空制动科技有限公司 一种短路检测电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004103891A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100800330B1 (ko) 라인 온 글래스형 신호라인 검사를 위한 액정표시패널
JP2000321591A (ja) 液晶表示装置
US4894690A (en) Thin film transistor array incorporating a shorted circuit bypass technique
JP2007298938A (ja) 表示素子モジュール及びその製造方法
KR970066586A (ko) 구동용 ic, 액정패널, 액정장치 및 전자기기
JP3980453B2 (ja) 半導体装置
JP2834935B2 (ja) アクティブマトリクス型表示素子及びその製造方法
KR20020094636A (ko) 액정 표시 장치의 제조 방법
JP3670979B2 (ja) テープキャリアパッケージ及びその製造方法
JPH01130132A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH09138418A (ja) 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
JP2003090856A (ja) 配線基板の実装検査方法
JP2011053614A (ja) マザー基板および表示装置
JP2009271383A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH09113562A (ja) 液晶マトリックス表示パネルの検査方法
JPH0325419A (ja) 液晶表示装置
JPH08110526A (ja) 薄膜トランジスタ基板の集合基板
CN114333580B (zh) 显示面板及显示装置
JP3448290B2 (ja) 液晶パネル検査装置
JP2558755B2 (ja) 液晶表示パネル用セグメントドライブic
JPH07113727B2 (ja) アクティブマトリックスアレイ
JPH0810304B2 (ja) 液晶表示装置
JP4407256B2 (ja) 液晶素子
JP4315643B2 (ja) 電子部品検査装置の配線構造及び電子部品検査装置
JP2001202065A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees