JP3009838B2 - パイプソケットの組付け構造 - Google Patents

パイプソケットの組付け構造

Info

Publication number
JP3009838B2
JP3009838B2 JP7231832A JP23183295A JP3009838B2 JP 3009838 B2 JP3009838 B2 JP 3009838B2 JP 7231832 A JP7231832 A JP 7231832A JP 23183295 A JP23183295 A JP 23183295A JP 3009838 B2 JP3009838 B2 JP 3009838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
upper lid
piece
lid piece
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7231832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0979233A (ja
Inventor
いずみ 早川
Original Assignee
高橋金物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋金物株式会社 filed Critical 高橋金物株式会社
Priority to JP7231832A priority Critical patent/JP3009838B2/ja
Publication of JPH0979233A publication Critical patent/JPH0979233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009838B2 publication Critical patent/JP3009838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furniture Connections (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、洋服等の吊金具とし
て用いられるパイプソケットに関し、詳しくは、パイプ
の端部を支持するソケット本体にソケットキャップを組
付けするパイプソケットの組付け構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ソケット本体にソケットキャップを組付
けするパイプソケットとしては、従来、ソケット本体を
略U字形に形成するとともにこのソケット本体の両側壁
の上部に一対の凹溝を対向して設け、ソケットキャップ
を凹溝に嵌入可能な肉薄の平板に形成するとともにこの
平板の前端を上方に折り曲げて操作片に形成したものが
商品化されている。
【0003】上記パイプソケットは、家具や建具等の側
板にソケット本体をビス固定し、次いで、パイプの端部
をソケット本体内のU溝に嵌め込み、しかる後に、ソケ
ットキャップの後端をパイプの長手方向でソケット本体
の凹溝に嵌め入れ、操作片を押圧操作しソケットキャッ
プをソケット本体の凹溝にスライドさせて嵌め付ける。
こうしてソケット本体に組付けされたソケットキャップ
はソケット本体のU溝の開口からのパイプの外れを防止
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記パイプ
ソケットにおいては、平板状のソケットキャップを僅か
な開口寸法の凹溝にスライドさせてソケット本体に組付
けるスライド式の組付け構造を採用しているため、凹溝
へのソケットキャップの位置合わせが難しく、ソケット
キャップを凹溝に入れ難いという組付け作業上の問題が
あった。また、パイプが洋服の荷重で撓んだりすると、
パイプの端部がソケットキャップの裏面に当たってソケ
ットキャップを凹溝から押し出してしまうという問題が
あった。
【0005】この発明は、上記パイプソケットの問題に
鑑みて為されたものであって、ソケット本体とソケット
キャップとを簡単に、かつ容易に組付けることができ、
しかもソケット本体からのソケットキャップの外れを防
止することのできるパイプソケットの組付け構造の提供
を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために創案されたものであって、その特徴は、
取付座から延びる首部の下端部に折返し状のフック部を
有するソケット本体と、上記フック部の開口を閉塞する
上蓋片とフック部の幅方向の一端面側の開口を閉塞する
側蓋部とが合成樹脂を素材として一体に形成されたソケ
ットキャップとから成り、このソケットキャップには上
蓋片を弾性変形可能とするスリットが上蓋片と側蓋部の
間で設けられ、上記フック部と上蓋片とには凹部と凸部
とが幅方向にわたって設けられてなる係止部を設け、上
蓋片を弾性変形させてフック部に組付けすることにあ
る。
【0007】かゝるパイプソケットの組付け構造にあっ
ては、ソケットキャップの上蓋片をフック部の開口に対
向させ、上蓋片を弾性変形させてフック部に組付けす
る。この組付け態様において、フック部と上蓋片とは、
フック部の幅方向で凹部と凸部とがそれぞれ設けられて
なる係止部により組付けされる。
【0008】上記パイプソケットの組付け構造におい
て、前記側蓋部の内面には上蓋片の周方向の略中央から
下端部までの間において上蓋片側に向け突出する弧状の
突部を設けることができる。
【0009】これにより、ソケット本体のフック部に支
持されたパイプの端面を突部に当接させることが可能と
なって、パイプの端面による押圧力の応力をソケットキ
ャップのスリット側に生じさせないようにすることがで
きる。
【0010】また、上記パイプソケットの組付け構造に
おいて、ソケット本体のフック部の係止部を凹部と凸部
とで形成し、ソケットキャップの上蓋片の係止部を上記
凹部に係止する凸部と上記凸部に係止する凹部とで形成
することができる。
【0011】これにより、ソケット本体からのソケット
キャップの外れがより確実に防止される。
【0012】また、上記パイプソケットの組付け構造に
おいて、スリットは上蓋片の上端部から下端部に向けて
上蓋片の周方向の略々中央まで形成され、前記フック部
の首部側にはソケットキャップの上蓋片を押し付けてフ
ック部の係止部まで案内する案内面を設けることができ
る。
【0013】これにより、フック部の案内面に上蓋片を
押し付けるだけでソケット本体とソケットキャップとを
組付けることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1において、符号1は建具や家
具等に取り付けられるソケット本体、符号2はソケット
本体1に一体的に嵌着されるソケットキャップ、符号3
はソケット本体1に支持されるパイプである。
【0015】ソケット本体1は、好ましくは金属を素材
として作製されており、横長平板状の取付座11の下面
(表面)から下方に向けて延びる縦長平板状の首部12
の下端部に折返し状のフック部13を有して大略略J字
形に形成されている。フック部13は、首部12側に下
方に延びるに従い徐々に拡幅する二等辺三角形状の案内
面14を有するとともにパイプ3の端部31を支持する
折返し部15を取付座11と同一幅に形成している。
【0016】前記フック部13の案内面14及び折返し
部15の先端部15aには、凹部と凸部とから成る係止
部16,17が設けられている。案内面14の係止部1
6は、案内面14を直角に切り込んだ凹面16aとこの
凹面16aから案内面14に向け下方に傾斜する傾斜面
16bとにより形成されてフック部13の幅方向に延び
る凹部16cと、フック部13の幅方向の略中央で凹部
16c内に案内面14と面一となるよう形成された凸部
16dとから成っている。一方、折返し部15の先端部
15aの係止部17は、先端部15aを略直角三角形状
に切り込んでフック部13の幅方向に延びる凹部17a
と、フック部13の幅方向で凹部17a内に先端部15
aの上面15bに続く凸部17bとから成っている。前
記ソケット本体1は、取付座11の四隅に設けられたビ
ス孔11aに固定ビスBが螺入されて建具や家具の側板
又は天板等にビス固定される。
【0017】ソケットキャップ2は、フック部13の開
口13aを閉塞する上蓋片21とフック部13の幅方向
の一端面側の開口13bを閉塞する側蓋部22とが合成
樹脂を素材として一体に形成されている。上蓋片21
は、開口13aを閉塞した際に幅方向の両端面がフック
部13の両端面と面一となってフック部13とで略円形
をなす弧状に形成されている。また、上蓋片21は、図
2に示すように、側蓋部22の反対側に周縁部21aを
残し上端部21bから下端部21cに亘って裏面に凹部
21dを設けることによって弾性変形し易くなるよう肉
薄に形成されている。
【0018】前記上蓋片21と側蓋部22との間には、
上蓋片21に弾性を付与するためのスリット23が形成
されている。スリット23は、上蓋片21の上端部21
bから下端部21cに向けて上蓋片21の周方向の略中
央まで形成されている。しかして、上蓋片21はスリッ
ト23の終端部23a付近を起点に弾性変形する。
【0019】前記上蓋片21の上端部21bには、フッ
ク部13の案内面14に設けられた係止部16と対応す
る係止部24が設けられている。また、上蓋片21の下
端部21cには、フック部13の先端部15aに設けら
れた係止部17と対応する係止部25が設けられてい
る。上端部21bの係止部24は、図2に示すように、
係止部16の凹部16cと同一形状の角部24aとこの
角部24aから上蓋片21の裏面に向けて傾斜する傾斜
面24bとにより形成されて上蓋片21の幅方向に延び
る凸部24cと、上蓋片21の幅方向の略中央で凸部2
4aを切欠いた凹部24bとから成っている。一方、下
端部21bの係止部25は、図2に示すように、係止部
17の凹部17aと同一形状に形成されて上蓋片21の
幅方向に延びる凸部25aと、上蓋片21の幅方向の略
中央で凸部25aを切欠いた凹部25bとから成ってい
る。
【0020】前記側蓋部22は、フック部13の端面に
当接して開口13bを隙間なく閉塞する円盤状に形成さ
れている。側蓋部22の裏面には、図2に示すように、
スリット23が設けられていない上蓋片21の略中央か
ら下端部21cの間に弧状の突部26が設けられてい
る。突部26は、上蓋片21側に向け突出してパイプ3
の端面31aが側蓋部22の裏面に当接するのを防止す
る。
【0021】かゝる構成のパイプソケットは、図3に示
すように、建具や家具にビス固定したソケット本体1の
フック部13に開口13aよりパイプ3の端部31を嵌
め込み、しかる後に、ソケット本体1にソケットキャッ
プ2を組付ける。ソケット本体1にソケットキャップ2
を組付ける場合、先ず、ソケットキャップ2の下端部2
1cの係止部25とソケット本体1の先端部15aの係
止部17とを嵌合させ、その状態でソケットキャップ2
をソケット本体1の首部12側に向け回動して上蓋片2
1の先端部21bを案内面14に接近させる。
【0022】次いで、同図に示すように、ソケットキャ
ップ2の上蓋片21を上方より手指で押圧して、一点鎖
線で示す如く弾性変形させて、上端部21bをフック部
13の案内面14に押し付けると、上蓋片21の係止部
24の傾斜面24bが案内面14に当接して、案内面1
4が係止部24をソケット本体1の係止部16まで案内
する。これにより、図4に示すように、ソケットキャッ
プ2の上端部21bの係止部24とソケット本体1の係
止部16とが嵌合して、ソケットキャップ2の上蓋片2
1がフック部13の開口13aを閉塞するとともに、側
蓋部22がフック部13の一端面側の開口13bを閉塞
し、かつ上蓋片21の周縁部21aがパイプ3の外周面
に当接した状態に、ソケット本体1とソケットキャップ
2とが組付けられる。
【0023】この状態において、フック部13の係止部
16,17と、この係止部16,17と対応する上蓋片
21の係止部24,25との凹部16c,17a,24
d,25bと凸部16d,17b,24c,25aと
が、フック部13の幅方向で位相して、所謂、噛合態様
で嵌合していることから、ソケット本体1に対するソケ
ットキャップ2の動きが規制される。また、図5に示す
ように、上蓋片21の周縁部21aがパイプ3の外周面
に当接しているので、パイプ13の支持強度の向上を図
れる。また、同図に示すように、パイプ3が右側に移動
したとしてもパイプ3の端面13aが側蓋部22の突部
26に当接するので、パイプ3の端面13aによる押圧
力の応力をスリット23側に生じさせないようにするこ
とができ、パイプ3による押圧力でのソケットキャップ
2の外れも確実に防止できる。
【0024】そして、ソケット本体1からソケットキャ
ップ2を取外す場合には、ソケットキャップ2の上蓋片
21を上方より手指で押圧してフック部13の折返し部
15側に弾性変形させてフック部13の係止部16から
係止部24を離脱させ、その状態で先の回動方向とは逆
方向に回動させることで、ソケットキャップ2をソケッ
ト本体1から取外すことができる。
【0025】この実施例においては、フック部13の係
止部16,17を凹部16c,17aと凸部16d,1
7bとで形成し、上蓋片21の係止部24,25を上記
凹部16c,17aに係止する凸部24c,25aと上
記凸部16d,17bに係止する凹部24d,25bと
で形成した例を説明したが、フック部13の係止部1
6,17と上蓋片21の係止部24,25とが凸部と凸
部、または凹部と凹部との係止態様で係止するよう形成
してもよい。
【0026】
【発明の効果】この発明によれば、ソケットキャップの
上蓋片をソケット本体のフック部に対向させ、上蓋片を
弾性変形させてフック部に組付けするものであるので、
ソケット本体とソケットキャップを簡単に、かつ容易に
組付けることができ、しかも上蓋片とフック部とは凹部
と凸部とがフック部の幅方向にわたって設けられてなる
係止部により組付けされていることから、ソケット本体
に対するソケットキャップの動きを規制できて、パイプ
の撓み等によるソケットキャップの外れを確実に防止で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るパイプソケットの組付け構造の
一例を示す分解斜視図である。
【図2】ソケットキャップの裏面側を示す斜視図であ
る。
【図3】ソケット本体とソケットキャップとを組付ける
ときの説明図である。
【図4】ソケット本体とソケットキャップとの組付けが
完了した状態を示す説明図である。
【図5】ソケット本体とソケットキャップとの組付けが
完了した状態を示す一部切欠き側面図である。
【符号の説明】
1 ソケット本体 11 取付座 12 首部 13 フック部 13a 開口(フック部) 13b 開口(フック部の一端面側) 14 案内面 16,17 係止部 16c,17a 凹部 16d,17b 凸部 2 ソケットキャップ 21 上蓋片 22 側蓋部 23 スリット 24,25 係止部 24c,25a 凸部 24d,25b 凹部 26 突部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−6408(JP,A) 実開 昭55−111486(JP,U) 実開 昭57−89011(JP,U) 実開 昭58−183133(JP,U) 実開 平6−19575(JP,U) 実開 平7−42871(JP,U) 実公 昭57−40328(JP,Y2) 実公 昭58−40940(JP,Y2) 実公 昭60−35772(JP,Y2) 実公 平2−25346(JP,Y2) 実公 平5−77179(JP,Y2) 実公 昭49−32745(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 2/20 - 2/26 F16B 9/00 - 9/02 F16B 12/42 A47G 25/00 - 25/92 A47B 61/00 501

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付座から延びる首部の下端部に折返し
    状のフック部を有するソケット本体と、上記フック部の
    開口を閉塞する上蓋片とフック部の幅方向の一端面側の
    開口を閉塞する側蓋部とが合成樹脂を素材として一体に
    形成されたソケットキャップとから成り、このソケット
    キャップには上蓋片を弾性変形可能とするスリットが上
    蓋片と側蓋部の間で設けられ、上記フック部と上蓋片と
    には凹部と凸部とが幅方向にわたって設けられてなる係
    止部を設け、上蓋片を弾性変形させてフック部に組付け
    するパイプソケットの組付け構造。
  2. 【請求項2】 前記側蓋部の内面には上蓋片の周方向の
    略中央から下端部までの間において上蓋片側に向け突出
    する弧状の突部が設けられている請求項1記載のパイプ
    ソケットの組付け構造。
  3. 【請求項3】 前記フック部の係止部は凹部と凸部とで
    形成され、前記上蓋片の係止部は上記凹部に係止する凸
    部と上記凸部に係止する凹部とで形成されている請求項
    1記載のパイプソケットの組付け構造。
  4. 【請求項4】 前記スリットは上蓋片の上端部から下端
    部に向けて上蓋片の周方向の略々中央まで形成され、前
    記フック部の首部側にはソケットキャップの上蓋片を押
    し付けてフック部の係止部まで案内する案内面が設けら
    れている請求項1記載のパイプソケットの組付け構造。
JP7231832A 1995-09-08 1995-09-08 パイプソケットの組付け構造 Expired - Fee Related JP3009838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231832A JP3009838B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 パイプソケットの組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7231832A JP3009838B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 パイプソケットの組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0979233A JPH0979233A (ja) 1997-03-25
JP3009838B2 true JP3009838B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=16929721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7231832A Expired - Fee Related JP3009838B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 パイプソケットの組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3009838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083072B1 (ko) * 2018-01-26 2020-02-28 김필립 소변 검사용 채뇨 용기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083072B1 (ko) * 2018-01-26 2020-02-28 김필립 소변 검사용 채뇨 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0979233A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020053629A1 (en) Support Device of a display
JP3371363B2 (ja) クリップ
JP3009838B2 (ja) パイプソケットの組付け構造
JPH07226990A (ja) スピーカ取付装置
US6606392B2 (en) Speaker device
JP2567856Y2 (ja) パネル取付コネクタ
JP2000245032A (ja) 自動車用部品のロック構造及び電気接続箱
JP3052113B2 (ja) ドアエッジ取付け構造及びエッジ受け
JP2788623B2 (ja) パイプソケット
JP2006328689A (ja) ピボットヒンジ、ピボットヒンジの化粧カバーの取付構造
JP3191211B2 (ja) キーシリンダの固定クリップ
JPH051576Y2 (ja)
JP3514280B2 (ja) 外装化粧材の取付構造
JPH0645023Y2 (ja) 商品陳列ケース等のガラス戸用ヒンジ
JP3385155B2 (ja) ピン受け
JP2703511B2 (ja) 鏡押さえ
JPH11280726A (ja) 抜け止めクリップ
JPS6026729Y2 (ja) コンパクト容器
JP2574121Y2 (ja) 壁材への部品固定具
JP3567457B2 (ja) 間仕切への取付装置
JPH0350420Y2 (ja)
JP3222997B2 (ja) 暖房器
JP2517359Y2 (ja) ネジ仮止め構造
JP2517666Y2 (ja) カセット蓋・カセット蓋ホルダーの取付構造
JP3119085B2 (ja) ミシン用滑り板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees