JP3007297B2 - 木造家屋における土台緊締用ナット - Google Patents

木造家屋における土台緊締用ナット

Info

Publication number
JP3007297B2
JP3007297B2 JP8078772A JP7877296A JP3007297B2 JP 3007297 B2 JP3007297 B2 JP 3007297B2 JP 8078772 A JP8078772 A JP 8078772A JP 7877296 A JP7877296 A JP 7877296A JP 3007297 B2 JP3007297 B2 JP 3007297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
flange portion
screw hole
cutting blade
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8078772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09269003A (ja
Inventor
夏目正来
Original Assignee
株式会社カネシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネシン filed Critical 株式会社カネシン
Priority to JP8078772A priority Critical patent/JP3007297B2/ja
Publication of JPH09269003A publication Critical patent/JPH09269003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007297B2 publication Critical patent/JP3007297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基礎コンクリートに立
設したアンカーボルトに螺合して土台(木製)を基礎コ
ンクリートに緊締するために用いる、木造家屋における
土台緊締用ナットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】基礎コンクリートに立設したアンカーボ
ルトに螺合して土台を基礎コンクリートに緊締するに
は、土台よりアンカーボルトの先端を突出させ、該先端
に緊締用ナットを螺合して行っているのが通例で、この
場合、アンカーボルトに螺合した緊締ナットが土台上面
に突出させて配せざるを得ないため、木造家屋の構造
上、アンカーボルトの設置位置が制約される。
【0003】このため、緊締ナットを土台中に埋入させ
て、土台を基礎コンクリートに緊締するようにした構造
のものが提案され、その具体的な構造は、実開平4−1
8717号公報で知ることができる。すなわち、同公報
所載のものは、基礎コンクリートに立設したアンカーボ
ルトを貫通孔に挿通するようにして土台を前記基礎コン
クリート上に載置した後、アンカーボルトの先端に、座
金を嵌合組付けた角筒状ナットに螺合し、しかる後、ナ
ット上端の鍔部内の多角形孔に工具を嵌合して回動させ
て緊締することによって、座金の下面に設けた切削刃に
よって土台を切削し、座金およびナット上端の鍔部を土
台内に埋入させるようにした構造のものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例は、角筒ナ
ットを土台の貫通孔内に挿通させるため、貫通孔の径を
大きくしなければならない等の欠点がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】基礎コンクリートに立設
したアンカーボルトに螺合する螺子孔を、工具によって
回動する円筒部に設け、該円筒部の上端に連設した鍔部
の下面を中央部から周端方向に漸次上昇する傾斜面を成
すと共に、鍔部の該下面に、基礎コンクリート上に載置
する土台を切削する切削刃を突設し、該切削刃を、前記
鍔部の中央部側の一端に対して周端部側の他の一端を、
前記アンカーボルトに前記螺子孔を螺合する方向の後方
に位置させた突条で構成したことを基本的手段とする。
【0006】
【実施例】図面は本発明に係る木造家屋における土台緊
締用ナットの一実施例を示し、図1は正面図、図2は底
面図、図3は使用状態を示す断面図である。
【0007】図中、Aは土台緊締用ナットで、緊締用ナ
ットAは円筒部1と該円筒部1の上端に連設した鍔部2
とで成り、円筒部1に基礎コンクリート3に立設したア
ンカーボルト4に螺合する螺子孔5を設け、この螺子孔
5に軸線上において連通する工具係止用の角孔(実施例
では六角形)6を設け、上面を平面形とした鍔部2の、
中央部から周端方向に漸次上昇する傾斜面(すなわち、
逆円錐状)とした下面7の当間隔を存した三方には、前
記アンカーボルト4に対する螺子孔5の螺合方向に沿わ
せてやや渦巻状にした突条より成る切削刃8,8,8を
突設して構成したものである。
【0008】切削刃8は、前記鍔部2の中央部から周端
方向に高さを漸次低くしたもので、また、鍔部2の肉厚
を中央部から周端方向に漸次薄くし、土台9の切削時の
抵抗を小さくし、鍔部2全体が土台9に埋入し易くして
ある。
【0009】なお、切削刃8を、鍔部2の中央部から周
端方向に高さを漸次低くしたのは、工具によって回動さ
せる際、土台との摩擦(切削)抵抗を少なくしてその操
作をし易くするためである。
【0010】また、切削刃8をアンカーボルト4に対す
る螺子孔5の螺合方向に沿わせて配したのは、すなわ
ち、切削刃8を、前記鍔部2の中央部側の一端に対して
周端部側の他の一端を前記アンカーボルト4に前記螺子
孔5を螺合する方向の後方に位置させた突条で構成した
のは、切削刃8による土台の削り屑が排出し易くして鍔
部2の底面が土台9に密着し易くするためである(切削
刃8で切削された状態の土台9側の切削面と鍔部2の切
削刃8を除く底面との間に切削刃8の存在により隙間が
生じるやに考えられるが、木製の土台9の性質上、鍔部
の底面と切削面は密着される)。
【0011】この土台緊締用ナットAを、アンカーボル
ト4に円筒部1において螺合し、電動インパクトレンチ
の係合部を角孔6に係合してナットAを回動させると、
アンカーボルト4に沿って降下して土台9を基礎コンク
リート3に締付ける一方、切削刃8が土台9の貫通孔1
0の周辺部を切削して鍔部2は土台9に埋入し、土台9
上に無用な突出部が生じることなく、土台9は基礎コン
クリート3に緊締固定される。
【0012】なお、土台9に設けた前記貫通孔10は、
土台緊締用ナットAの円筒部1が係合し得る程度の大き
さの径にしてある。
【0013】
【発明の効果】本発明は前記の通りの構成であるから、
基礎コンクリートに立設したアンカーボルトが突出する
ことなく、該アンカーボルトに螺合して土台を基礎コン
クリートに締め付けることができる。
【0014】
【0015】また、鍔部ないし切削刃の形態によって切
削抵抗を可及的に少なくして土台内に鍔部を埋入させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】正面図
【図2】底面図。
【図3】使用状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 円筒部 2 鍔部 3 基礎コンクリート 4 アンカーボルト 5 螺子孔 6 角孔 7 下面 8 切削刃 9 土台
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−106717(JP,A) 実開 昭51−21768(JP,U) 実開 平4−18717(JP,U) 実開 昭56−87615(JP,U) 実開 昭50−99350(JP,U) 実開 昭56−912(JP,U) 実公 昭48−41491(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16B 37/00 - 39/282 E02D 27/00 E04B 1/58

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎コンクリートに立設したアンカーボ
    ルトに螺合する螺子孔を、工具によって回動する円筒部
    に設け、該円筒部の上端に連設した鍔部の下面を中央部
    から周端方向に漸次上昇する傾斜面を成すと共に、鍔部
    の該下面に、基礎コンクリート上に載置する土台を切削
    する切削刃を突設し、該切削刃を、前記鍔部の中央部側
    の一端に対して周端部側の他の一端を、前記アンカーボ
    ルトに前記螺子孔を螺合する方向の後方に位置させた突
    条で構成した、木造家屋における土台緊締用ナット。
  2. 【請求項2】 円筒部と該円筒部の上端に連設した鍔部
    とで成り、円筒部に基礎コンクリートに立設したアンカ
    ーボルトに螺合する螺子孔を設け、前記鍔部に工具係止
    用の角孔を前記螺子孔の軸線上にして設けると共に、中
    央部から周端方向に漸次上昇する傾斜面とした、前記鍔
    部の下面に、基礎コンクリート上に載置する土台を切削
    する、適宜数の切削刃を突設し、該切削刃を、前記鍔部
    の中央部側の一端に対して周端部側の他の一端を、前記
    アンカーボルトに前記螺子孔を螺合する方向の後方に位
    置させた突条で構成した、木造家屋における土台緊締用
    ナット。
  3. 【請求項3】 切削刃を、鍔部下面の中央部から周端方
    向に高さを漸次低くした突条で構成した、請求項1又は
    2記載の木造家屋における土台緊締用ナット。
JP8078772A 1996-04-01 1996-04-01 木造家屋における土台緊締用ナット Expired - Lifetime JP3007297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078772A JP3007297B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 木造家屋における土台緊締用ナット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8078772A JP3007297B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 木造家屋における土台緊締用ナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09269003A JPH09269003A (ja) 1997-10-14
JP3007297B2 true JP3007297B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=13671207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8078772A Expired - Lifetime JP3007297B2 (ja) 1996-04-01 1996-04-01 木造家屋における土台緊締用ナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007297B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142213B2 (ja) * 1999-07-29 2008-09-03 大和ハウス工業株式会社 ネジ金物及び高力ボルト接合構造
JP4545964B2 (ja) * 2001-02-20 2010-09-15 株式会社カネシン 軸組用緊締ナット
DE102010048537A1 (de) * 2010-10-14 2012-04-19 Sfs Intec Holding Ag Befestiger
JP2013167347A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Bastem:Kk インサートネジを用いた締結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09269003A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892429A (en) Roof anchor and stress plate assembly
US4763456A (en) Roof anchor and stress plate assembly
JP3007297B2 (ja) 木造家屋における土台緊締用ナット
JP3857496B2 (ja) 座金付きナット、座金付きボルト及び取り付け治具
US20070258792A1 (en) Anchor fastening device for flush mounting of structures
JP2003035028A (ja) 床板支持装置
JPH0313605Y2 (ja)
JP2929576B2 (ja) 木造家屋の土台緊締用ナット
WO2007131166A2 (en) Anchor fastening device for flush mounting of structures
US20060060730A1 (en) Adjustable screw-in post support
JP2005172166A (ja) 座金付ナット及び座金付ボルト
JP2001317061A (ja) 木造家屋における土台緊締用ナット
JP3067638B2 (ja) 埋込み座金一体型ナット
JPH09137817A (ja) 木材締結用の緩み防止座金
JP2011202721A (ja) 座金付きナット
JP2000087930A (ja) アンカー
JP3137666U (ja) 緊締用ナット
JP3061674U (ja) 建築用締付ボルトのナット
JP2554770Y2 (ja) 床づか
JPH0810701Y2 (ja) 筒状ナット付き埋込み座金
JPH0914228A (ja) 木造家屋における土台の緊締方法並びに該緊締方法に用いる土台緊締用ナットおよび矯正筒
JP3171430B2 (ja) 木製ワークのねじ締結構造
JP2776792B2 (ja) ナット緩み止め具
JPH0536586B2 (ja)
JP2001020930A (ja) ネジ式固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term