JP3007066B2 - リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法

Info

Publication number
JP3007066B2
JP3007066B2 JP9335616A JP33561697A JP3007066B2 JP 3007066 B2 JP3007066 B2 JP 3007066B2 JP 9335616 A JP9335616 A JP 9335616A JP 33561697 A JP33561697 A JP 33561697A JP 3007066 B2 JP3007066 B2 JP 3007066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
manganese
powder
active material
acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9335616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247497A (ja
Inventor
サン・ヤン・コック
キム・ヤン・ローク
キム・キュ・サン
キム・ドン・ウォン
Original Assignee
サムスン・ディスプレイ・デバイセス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019960061907A external-priority patent/KR100393194B1/ko
Priority claimed from KR1019970015553A external-priority patent/KR100211179B1/ko
Priority claimed from KR1019970015555A external-priority patent/KR100237311B1/ko
Priority claimed from KR1019970026485A external-priority patent/KR100198882B1/ko
Priority claimed from KR1019970051402A external-priority patent/KR100241493B1/ko
Application filed by サムスン・ディスプレイ・デバイセス・カンパニー・リミテッド filed Critical サムスン・ディスプレイ・デバイセス・カンパニー・リミテッド
Publication of JPH10247497A publication Critical patent/JPH10247497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007066B2 publication Critical patent/JP3007066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1242Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn2O4]-, e.g. LiMn2O4, Li[MxMn2-x]O4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム2次電池用
陽極活物質としてのLix Mn2 4 及びLiNi1-x
Cox 2 粉末を製造するための方法に係り、より詳し
くは陽極活物質としてのLix Mn2 4 を製造するた
めに金属先駆体としてリチウム塩及びマンガン塩を使用
し、キレート化剤(chelating agent) としてポリビニル
ブチラール(polyvinyl butyral: PVB) 、グリコール
酸(glycolic acid: GA) 、ポリアクリル酸(polyacryl
ic acid:PAA) またはグリシン(glycine: GC) を使
用し、LiNi1-x Cox 2 を製造するために金属先
駆体としてリチウム塩、ニッケル塩及びコバルト塩を使
用し、キレート化剤としてポリアクリル酸をを使用する
リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム2次電池はエネルギー密度、高
い作動電圧、非メモリ(no memory) 効果などの多様な特
性が既存の2次電池に比べて優秀なので、未来の携帯用
電源として大きく脚光を浴びている。リチウム2次電池
の陰極の理論容量は372mAh/g(Li1 6
準)であるが、同陽極においては148〜274mAh
/gであって相対的に低く、実際使用容量は110〜2
00mAh/gであってより大きい容量をもつ新しい陽
極物質の開発と共に、理論容量をさらに多く活用し得る
ような既存の陽極活物質の物性改善などが要求されてい
るのが実状である。現在使用中か或いは使用可能性のあ
るリチウム2次電池の陽極材料としては遷移金属酸化物
(Lix CoO2 、LiNiO2 、Lix Mn2 4
及び酸化物高溶体(LiMx Co1-x 2 、LiMx
1-x 2 、M=Ni、Co、Fe、Mn、Cr・・)
を挙げることができる。現在一番広く用いられる陽極活
物質としてはLiCoO2 である。しかし、LiCoO
2 は高価であり(Liの2倍、Mnの50倍)人体に有
害であるため、他の代替材料の開発が要求される実状で
ある。特に、Lix Mn2 4 は一番低い価格、製造の
容易性、電解質の安定性、使用上の安定性、及び人体に
無害であるため、これに対する多くの研究が行われてい
る。最近になって、日本モリエネルギー(Japan Moli En
ergy) 会社はLix Mn2 4 を陽極材料とした角形リ
チウムイオン電池を上市した。
【0003】Lix Mn2 4 の一番一般的な製法は固
相反応法であるが、この方法は各構成元素の炭酸塩と水
酸化物を原料として、これらの粉末を混合及び焼成する
過程を数回にわたって反復して製造するが、この方法は
混合時にボールミールからの不純物の混入が多く、不均
一反応が生じ易い為に均一相を得難く、粉末粒子のサイ
ズを一定に制御し難く、加えて焼結性が低く、製造時の
温度が高く、製造時間が長いという短所をもつ。
【0004】セラミック製造分野でゾルゲル(sol-gel)
法が開発されており、この方法は金属アルコキシドを溶
媒に溶解した後、加水分解及び重合反応を通じてゾル状
態にし、この分散液の温度と濃度及びその他の条件を変
化させてゲル化し、更に乾燥及び熱処理工程を経てセラ
ミック粉末を得るものである。しかし、金属先駆体とし
て金属アルコキシドを用いることは、金属アルコキシド
が非常に高価であって経済性の面で困難である。従っ
て、最近は金属先駆体として金属硝酸塩(nitrate) 、酢
酸塩(acetate) 、硫酸塩(sulfate) を使用し、キレート
化剤(chelating agent) としてクエン酸のみを用いるク
エン酸法と、クエン酸とエチレングリコールとを併用す
るペチニ(Pechni)法などが広く研究されている。製造さ
れた粉末の物性はキレート化剤の種類によって異なるの
で、適正なキレート化剤の選定が必要である。
【0005】ゾルゲル法を使用する場合には、組成比の
制御が容易であるので、ゾル製造及びゲル化の全工程を
通じて均一性の高い製品を得ること、製造工程からの不
純物の流入が少ないこと、比較的低い焼成温度及び短い
時間で焼結体の製造が可能であること、そして球状、膜
状、ファイバ製造などの多様な形態への製造が可能であ
ることの利点がある。
【0006】従来の方法によって製造されたリチウム2
次電池用陽極活物質のLix Mn24 粉末は、結晶度
(crystallinity) 、均一性(homogenity)及び微結晶形態
(morphology)が良好でない。リチウム2次電池の陽極物
質が良好な性能を有するためには、Lix Mn2 4
末が高い結晶度と高い均一性を持つべきであり、又狭い
粒子分布を有する一定の粉末形状を持つべきである。そ
の理由は、リチウム2次電池の充電及び放電を継続する
間、陽極活物質のLix Mn2 4 の体積変化が生じる
ので、これによる界面応力を最小化させねばならず、微
細構造の変化を抑制して容量減少を最大に防止しなけれ
ばならないためである。
【0007】本発明者は、Lix Mn2 4 粉末を製造
するために金属先駆体として酢酸塩またはその酢酸塩の
一部の代わりに硝酸塩または(過酸化)水酸化物を使用
し、キレート化剤としてPVB、GA、PAAまたはG
Cを用いたゾルゲル法を開発した。そして、この方法に
よって製造されたLix Mn2 4 粉末の粒子サイズは
均一であり、且つ製造条件によってその粒子サイズ、比
表面積、立方(cubic)構造の格子定数などの微細構造を
調節することができる。また、本発明者はキレート化剤
(chelating agent) としてPAAを使用し、リチウムL
i、コバルトCo及びニッケルNi硝酸塩を金属先駆体
としたゾルゲル法を用いてLiNi1-xCox 2 粉末
を製造する方法も開発した。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、キレ
ート化剤(chelating agent) としてPVB、GA、PA
AまたはGCを使用し、金属先駆体としてリチウム酢酸
塩とマンガン酢酸塩を使用してゾルゲル法を用いてLi
x Mn2 4 及びLiNi1-x Cox 2 粉末を製造す
ることにある。
【0009】本発明の他の目的は、陽イオン混合の少な
いLix Mn2 4 及びLiNi1-x Cox 2 粉末を
製造することにある。
【0010】本発明のまた他の目的は、純粋な相(phase
-pure)のLix Mn2 4 及びLiNi1-x Cox 2
粉末を製造することにある。
【0011】本発明のまた他の目的は、キレート化剤と
してPVB,GA,PAAまたはGCを使用してゾルゲ
ル法でLix Mn2 4 及びLiNi1-x Cox 2
末を製造して物理化学的特性及び充・放電特性に優れた
陽極活物質を及びこれを用いたリチウム2次電池陽極を
提供することにある。
【0012】本発明のまた他の目的は、高い結晶度を有
するリチウム2次電池の陽極活物質用Lix Mn2 4
及びLiNi1-x Cox 2 粉末を提供することにあ
る。
【0013】本発明のまた他の目的は、高い均一性(hom
egenity)を有するリチウム2次電池の陽極活物質として
のLix Mn2 4 及びLiNi1-x Cox 2 粉末を
提供することにある。
【0014】本発明のまた他の目的は、狭い粒子分布を
有するリチウム2次電池用陽極活物質としてのLix
2 4 及びLiNi1-x Cox 2 粉末を提供するこ
とにある。
【0015】本発明のまた他の目的は、リチウム2次電
池の陽極活物質としてのLix Mn2 4 及びLiNi
1-x Cox 2 粉末の粒子サイズ、比表面積及び立方(c
ubic) 構造の格子定数を調節し得る如きLix Mn2
4 及びLiNi1-x Cox 2 粉末の製造方法を提供す
ることにある。
【0016】
【課題を解決しようとする手段】本発明の前記目的及び
その他の目的は、下記の詳細な説明に示される方法によ
って全て達成される。
【0017】本発明のリチウム2次電池の陽極活物質と
してのLix Mn2 4 粉末は、金属先駆体としてLi
酢酸塩とMn酢酸塩を使用し、キレート化剤としてPV
B、GA、PAA,またはGCを使用して前記金属先駆
体溶液と前記キレート化剤水溶液を混合して70〜90
℃で加熱してゾルを生成し、前記生成されたゾルを70
〜90℃で加熱してゲル先駆体を生成し、前記生成され
たゲル先駆体を200〜900℃の温度で5〜30時間
空気雰囲気の下で焼成させることにより製造される。
【0018】金属先駆体として用いられる前記酢酸塩は
その一部が硝酸塩または(過酸化)水酸化物によって代
替されることができる。
【0019】本発明のLix Mn2 4 (ここで、xは
1〜1.1)を製造するために用いられる金属先駆体に
おけるLiとMnのモル比は1〜1.の範囲であ
り、全体金属イオンに対するPVB,GA,PAAまた
はGCのモル比は0.1〜5.0の範囲が好ましい。
【0020】本発明によるリチウム2次電池の陽極活物
質としてのLix Mn2 4 粉末は均一な粒度分布、高
い結晶度及び純粋なスピネル(spinel)相を有し、製造条
件によって粒子サイズ、比表面積、立方構造の格子定数
などの微細構造を調節される。また、LiNi1-x Co
x 2 粉末はキレート化剤としてPAAを使用し、金属
先駆体としてリチウム(Li)、コバルト(Co)及び
ニッケル(Ni)の水酸化物、硝酸塩または酢酸塩を使
用してゲル先駆体に作った後、このゲル先駆体を200
〜900℃で5〜30時間熱処理してLiNi0.5 Co
0.5 2 粉末を製造する。
【0021】前記リチウムLi、コバルトCo及びニッ
ケルNi硝酸塩を1:0.5:0.5のモル比とするこ
とが好ましい。本発明のLix Mn2 4 及びLiNi
0.5Co0.5 2 粉末はリチウムイオン電池またはリチ
ウムポリマー電池の如きリチウム2次電池の陽極活物質
として用いられる。本発明によればLix Mn2 4
びLiNi0.5 Co0.5 2 の溶液をゾル及びゲル状態
にして薄膜を製造することができる。
【0022】本発明のリチウム2次電池の陽極活物質と
してのLix Mn2 4 粉末は金属先駆体としてLi酢
酸塩とMn酢酸塩を使用し、キレート化剤としてPV
B,GA,PAA,またはGCを使用して前記金属先駆
体溶液と前記キレート化剤溶液を混合して70〜90℃
で加熱してゾルを生成し、前記生成されたゾルを70〜
90℃で加熱してゲル先駆体を生成し、前記生成された
ゲル先駆体を200〜900℃の温度で空気雰囲気の下
に焼成することによって製造される。
【0023】金属先駆体として用いられるLi酢酸塩は
Li(CH3 COOH)・2H2 Oであり、Mn酢酸塩
はMn(CH3 COOH)2 ・4H2 Oである。前記酢
酸塩は一部の代わりに硝酸塩または(過酸化)水酸化物
(ハイドロオキサイドオキサイド)を用いることができ
る。これらの硝酸塩としてLiNO3 及びMn(N
3 2 ・6H2 Oがあり、Mnの(過酸化)水酸化物
としてγ−MnOOHがある。
【0024】本発明で用いられる金属先駆体におけるL
iとMnのモル比は1〜1.1:の範囲である。即
ち、本発明のLix Mn2 4 はxが1〜1.1の範囲
の値をもつ。
【0025】前記金属先駆体溶液とキレート化剤溶液は
硝酸またはアンモニア水でpHを1〜11に調節しなが
ら混合する。この混合された溶液はキレート化剤/金属
アセテート溶液を生成する。
【0026】前記生成されたキレート剤/金属塩溶液を
磁石攪拌器または乾燥機をもちいつつ70〜90℃で加
熱する。この加熱によってキレート化剤/金属ゾルが生
成される。
【0027】前記生成されたキレート化剤/金属ゾルを
70〜90℃で引き続き加熱してキレート化剤/金属ゲ
ル先駆体を生成する。生成されたキレート化剤/金属ゲ
ル先駆体を200〜900℃の温度で空気雰囲気或いは
不活性気体雰囲気の下に焼成する。前記ゲル先駆体は通
常5〜30時間焼成する。
【0028】本発明で用いられたキレート化剤のモル数
は金属先駆体として用いられた金属(LiとMn)の全
体1モルに対して0.1〜5.0モルの範囲が好まし
い。
【0029】本発明で製造されるキレート化剤/金属ゲ
ル先駆体は非常に透明であるが、これはキレート化剤/
金属ゲル先駆体が均一であることを意味する。
【0030】前記で製造されたリチウム2次電池の陽極
活物質としてのLix Mn2 4 を用いてリチウム2次
電池用複合陽極(composite cathode) を製造する。
【0031】複合陽極の製造はテフロンバインダ(Teflo
n binder) を水に完全に分散させた後、陽極活物質とし
てのLix Mn2 4 粉末と導電剤としてのケゼンブラ
ック(Ketjenblack) EC粉末を添加、混合してペースト
状にした後ステンレススチル(ex−met)上に塗布
し、真空で乾燥させて製造することができる。
【0032】また他の陽極活物質としてのLiNi1-x
Cox 2 粉末はキレート化剤としてPAAを使用し、
金属先駆体としてリチウム、ニッケル及びコバルトの金
属塩を使用する。これら金属塩としては水酸化物、硝酸
塩及び酢酸塩がある。これら金属塩とPAAから前記L
x Mn2 4 と同一の方法でゲル先駆体を製造した
後、このゲル先駆体を200〜950℃で5〜30時間
熱処理してLiNi1-xCox 2 粉末を製造する。一例
としてLiNi0.5 Co0.5 2 粉末を製造するために
はリチウム、ニッケル及びコバルトの金属塩は1:0.
5:0.5のモル比で用いられる。本発明でキレート化
剤として用いられるPAAのモル数は金属先駆体として
用いられる金属(Li,Ni及びCo)の全体1モルに
対して0.1〜5.0モルの範囲が好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】本発明は下記の実施例によってよ
り具体的に理解されるが、下記の実施例は本発明を例示
するためのもので、本発明の保護範囲を制限するための
ものではない。
【0034】実施例1:キレート剤としてPVBを用い
たLix Mn2 4 の製造 (1)Lix Mn2 4 粉末の製造 Li(CH3 COOH)・2H2 O 107.121g
とMn(CH3 COOH)2 ・4H2 O 490.18
gを(この時、Li(CH3 COOH)・2H2 OとM
n(CH3 COOH)2 ・4H2 Oのモル比は1. 0
5:2に調節されている)エタノール1000gに溶か
す。そして、PVB対総金属モル比が1となるようにP
VB418gをエタノール1000gに溶かす。前記2
つの溶液を混合した後、この混合溶液を磁石攪拌器また
は乾燥機を用いつつ70〜90℃に保持しながら加熱し
てゾルにした後、このゾルを徐々に加熱してゲル先駆体
を作った。このゲル先駆体を250℃、300℃、40
0℃、500℃、650℃、750℃及び800℃で1
0時間空気雰囲気の下で焼成してLiMn2 4 粉末を
得た。その結果は表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】(2)TG−DTA分析 実施例1によるゲル先駆体からセラミックへの変化過程
を検査するために、その熱的挙動をTG−DTAで分析
してその結果を図1に示した。この時、ゲル先駆体の製
造条件はPVB対総金属モル比を1にした。ゲル先駆体
の重量減少は40〜160℃の間と、160〜350℃
の間とで止まった。40〜160℃の区間における重量
減少はゲル先駆体内のエタノール蒸発に起因したもの
で、DTA曲線の120℃で現れる吸熱ピークに対応す
る。160〜350℃の区間の重量減少はゲル先駆体内
の硝酸の分解とPVB内のビニルアルコール単位が−C
H=CHーになる脱水素化反応に起因したもので、DT
A曲線の300℃発熱ピークに対応する。350〜38
0℃の区間の重量減少はブチルアルデヒドとクロトンア
ルデヒドのような残存する有機物の分解に対応し、40
0℃の発熱ピークが現れた。この区間における重量減少
はゲル先駆体の重量から水分含量を除いた重量の半分に
該当するもので、これはゲル先駆体製造時の化学量論的
な硝酸量及びPVB量とよく一致した。また、このよう
な重量減少はゲル先駆体分解時に酢酸イオンやその他の
残存有機物の激烈な酸化及び分解反応によるものと推定
される。
【0037】(3)X−ray回折分析、比表面積及び
格子定数 図2にPVB対総金属モル比1で製造されたゲル先駆体
を200〜750℃で10時間、空気雰囲気の下で熱処
理した試料のX- ray回折パターンを表した。250
℃熱処理した試料の場合、低い結晶構造を有するスピネ
ルLiMn2 4 相が現れた。焼成温度が増加すればす
るほど、XRDピークは鋭くて高い回折ピークを表す
が、これはLiMn2 4 の高い結晶度を表す。650
℃で熱処理した場合、回折ピークが急に増加して高い結
晶度を有する相が生成された。この結果は本発明のゾル
ゲル製造法が650〜850℃で75〜200時間の焼
結を要した固相反応法より焼成温度がより低くて製造時
間がより短いことを表す。これはキレート化剤としてP
VBを用いたゾルゲル法は出発試料が原子サイズで均一
に混合されており、粒子サイズが非常に小さいために構
造生成の反応速度が増加して焼結性を向上させたためで
ある。図3にLiMn2 4 粉末(図2のような試料)
の焼成温度による比表面積変化を示した。焼成温度の上
昇によって試料の比表面積は直線的に減少したが、これ
は焼結による結晶成長のためである。従来良く知られて
いる一番大きい比表面積をもつLiMn2 4 はキレー
ト化剤としてカ−ボンブラックまたはゼラチンを用いて
250℃で合成したもので、48m2 /gである。本発
明の250℃で合成した試料は63m2 /gであって、
今まで報告された結果としては最高の値である。また、
750℃で焼成した場合、比表面積は3.5m2 /gで
あって、通常商業化されている商品の値と同様であっ
た。図4に立方スピネルLix Mn2 4 粉末(図2の
ような試料)の焼成温度と格子定数a値の関係を示し
た。格子定数a値は焼成温度によって増加したが、これ
はMn陽イオンの酸化荷数の減少のためである。
【0038】(4)XRDパターン ゲル先駆体のPVB対総金属モル比を変化させた(この
場合、PVB対総金属モル比を0.25,1.0,1.
5及び2.0とした)試料のXRDパターンを図5に示
した。この場合、各ゲル先駆体は750℃、10時間、
空気雰囲気下の条件で焼成した。製造された試料はPA
A対総金属モル比の変化に関係なく空間群Fd3mを有
する立方スピネル構造を有することを確認することがで
きた。PVB対総金属モル比が増加すればするほど2θ
=75.5°近傍で現れるピークサイズ(533と62
2)と分離度が増加しており、これは試料結晶度の増加
を示す。PVB量の増加によるスピネルLiMn2 4
の構造変化をさらに詳細に考察するために図5で得たX
RDデータのリードフェルト精製(Rietveld refinemen
t) を行った。図6にこの計算結果を示し、PVB量の
増加によって格子定数a値は直線的に増加した。
【0039】(5)粒子サイズ PVB対総金属モル比1. 0で製造されたゲル先駆体を
空気雰囲気下で300℃と750℃で、10時間焼成し
た粉末のSEM写真を観察した。300℃で焼成した粉
末は凝集した均一の球形粒子から構成されており、その
平均半径は30nmであった。焼成温度が増加すれば、
粉末の結晶成長速度が増加して凝集した粒子が一つの大
きい粒子に成長する。750℃で熱処理した粉末の場
合、凝集した粒子が平均半径0.2μmに成長し、その
粒子分布はかなり均一であった。
【0040】(6)放電容量 充・放電電流密度1mA/cm2 、実験温度40℃でL
i/LiMn2 4 セルとLi/LiMn1.95Mg0.05
4 セルの10回放電電圧曲線及び放電容量のサイクル
寿命(cycle life)を測定した。LiMn2 4 とLiM
1.95Mg0.054 粉末はそれぞれ800℃で10時間
焼成された。Li/LiMn2 4 セルの1番目と10
番目の放電容量はそれぞれ134mAh/gと128m
Ah/gであった。Li/LiMn1.954 セルの初期
放電容量は低かったが、サイクル寿命が優秀であり、1
番目と10番目の放電容量はそれぞれ115mAh/g
であった。
【0041】既存の固相反応法を用いたLix Mn2
4 (xは1〜1.2)は650〜850℃で36時間以
上反応させて製造するが、実施例1では250〜900
℃、10時間の条件で製造した。また、固相法または他
の湿式法(sol-gel) 法で製造したLix Mn2 4 (x
は1〜1.2)の比表面積は3〜48m2 /gである
が、実施例1によって製造された試料は比表面積3.5
〜63m2 /g、平均粒子サイズ30〜200nmであ
って、粒度分布が非常に均一であった。また、焼成温度
と時間、キレート化剤の量を変化させることによって粒
子サイズ、比表面積、立方スピネル格子定数a及び微結
晶形態(microcrystalline morphology )などの物理化
学的な特性値を調節することができた。基準電極(refer
ence electrode) と対電極(counter electrode) として
はLi金属を仕事電極(working electrode) としては合
成されたLix Mn2 4 (xは1〜1.2)を用いた
電池充・放電実験の結果、1回目の放電電圧はPechni方
法と同様であったが、サイクル寿命が優れていた。
【0042】実施例2:キレート化剤としてGAを用い
たLix Mn2 4 の製造 (1)LiMn2 4 粉末の製造 Li(CH3 COOH)・2H2 OとMn(CH3 CO
OH)2 ・4H2 Oを1〜1.1:2のモル比となるよ
うに秤量して蒸留水に溶かした後、グリコール酸対総金
属イオン和のモル比が0.5,1.0,1.0及び2.
0となるような水溶液を作って上記の溶液と良く混合し
た。前記混合液を磁石攪拌器または乾燥機を用いつつ7
0〜90℃に保持しながら加熱してゾルに作った後、こ
のゾルを徐々に加熱してゲル先駆体を作った。本発明で
実験したグリコール酸対総金属イオン和のモル比の全の
て範囲内で透明なゲル先駆体合成が可能であった。この
ゲル先駆体を250〜900℃、5〜30時間、空気雰
囲気下の条件で焼成してLix Mn2 4 粉末を得た。
【0043】(2)TG分析及び結果 本実験で製造したゲル先駆体は非常に透明であり、これ
はゲル先駆体が均一であることを意味する。ゲル先駆体
からセラミックへの変化過程を検査するためにグリコー
ル酸、リチウム酢酸塩とマンガン酢酸塩(1:2)の混
合物及び80℃で真空乾燥させたゲル先駆体をTGで分
析してその結果を図7に示した。図7において、(a)
はグリコール酸を示し、(b)はリチウム対マンガンを
1:2に混合した酢酸塩を意味し、(c)はゲル先駆体
を意味する。この場合、ゲル先駆体の製造条件はグリコ
ール酸対総金属モル比を1.5にした。グリコール酸は
186℃で重量減量が終結しており、リチウム酢酸塩と
マンガン酢酸塩(1:2)混合物は23〜114℃で水
の蒸発、200〜295℃で酢酸塩分解、295〜47
8℃で残存有機物の分解が生じた。ゲル先駆体の重量減
少は100〜200℃、200〜313℃、及び313
及び378℃の3つの区間で生じており、378℃で重
量減量が終結した。100〜200℃区間における重量
減少はゲル先駆体内のグリコール酸分解、200〜31
3℃区間の重量減少はゲル先駆体内の酢酸塩分解に起因
したもので、これは金属酢酸塩混合物の重量減少温度と
良く一致した。313〜387℃区間の重量減少は残存
する有機物の分解のためであった。このような重量減少
はゲル先駆体分解時にグリコール酸が分解されながら酢
酸イオンの分解を加速化させ、この酢酸イオンが金属イ
オンの存在の下で燃料として作用して残存有機物の分解
を加速させて激烈な酸化及び分解反応を引き起こすため
であると推定される。この区間における重量減少はゲル
先駆体重量の30wt%に該当するもので、これはTG
A結果において垂直的に重量減少が生じることから説明
することができる。
【0044】(3)XRDパターン分析 図8にグリコール酸対総金属モル比1. 5で製造された
ゲル先駆体の250〜800℃で10時間、空気雰囲気
下の条件で熱処理した試料のX−ray回折パターン(X
-ray diffraction pattern) を示した。250℃で焼成
した試料の場合は無定形状が、又300℃で焼成した試
料の場合は低結晶性のスピネルLi1.03Mn2 4 が観
察された。焼成温度が増加すればするほど、XRDピー
クは鋭くて高い回折ピークを表すが、これはLi1.03
2 4 の高結晶度の生成を示す。この結果は本発明の
ゾルゲル製造法が650〜850℃で75〜200時間
の焼結を必要とした固相反応法より焼成温度が低く、製
造時間が短いことを表す。これはキレート化剤としてグ
リコール酸を使用するゾルゲル法では出発試料が原子サ
イズで均一に混合されており、粒子サイズが非常に小さ
いために、構造生成の反応速度が増加して燒結性を向上
させたためである。図9(図8と同試料)に焼成温度に
よる立方スピネルLi1.03Mn2 4 粉末の立方構造の
格子定数[a]値を示した。格子定数a値は焼成温度に
よって増加したが、これはマンガン陽イオンの酸化荷数
減少のためである。低温ではMn4+が安定であるため、
格子定数a値が減少する。
【0045】実施例2で製造した試料は30℃/hrの
速度で冷却し、焼成温度が750℃と800℃の場合の
a値はそれぞれ8.227オングストロームと8.22
54オングストロームであった。図10にLi1.03Mn
2 4 粉末の(図8と同試料)焼成温度による比表面積
変化を示した。焼成温度の上昇によって、試料の比表面
積は直線的に減少したが、これは焼結による結晶成長の
ためである。本実験により300℃と800℃で合成し
た試料はそれぞれ33m2 /g、2.8m2 /gであっ
て、通常商業化されて市販されているLiMn2 4
比表面積3m2/gと同様であった。
【0046】ゲル先駆体のグリコール酸対総金属モル比
の変化による(この場合、グリコール酸対総金属モル比
を0.5,1.0,1.5及び2.0とした)試料のX
RDパターン変化を図11に示した。この場合、各ゲル
先駆体は800℃、10時間、空気雰囲気下の条件で焼
成した。製造された試料はグリコール酸対総金属モル比
の変化に関係なく空間群Fd3mを有する立方スピネル
構造をもつことを確認することができた。グリコール酸
量の増加によるスピネルLi1.03Mn2 4 の構造変化
をさらに詳しく考察するために図11で得たXRDデー
タのリートフェルト精製(Rietveld refinement) を行っ
た。図12はこの計算結果を示し、グリコール酸量の増
加による格子定数a値は直線的に増加した。図13にL
1.03Mn2 4 粉末のグリコール酸量による比表面積
の変化を示した。グリコール酸量の増加によって、試料
の比表面積は直線的に増加しており、グリコール酸対総
金属モル比の変化が0.5と2.0の時、試料の比表面
積はそれぞれ3.9m2 /gと2.55m2 /gであっ
た。
【0047】(4)粒子サイズ グリコール酸対総金属モル比1.5で製造されたゲル先
駆体を空気雰囲気下に300℃,650℃、750℃及
び800℃の温度で、10時間焼成した粉末のSEM写
真を観察した。300℃で焼成した粉末は凝集した均一
の球形粒子から構成されており、その平均半径は40n
mであった。焼成温度が増加すれば、粉末の結晶成長速
度が増加して凝集した粒子が一つの大きい粒子に成長し
た。800℃で熱処理した粉末の場合、凝集した粒子が
平均半径0.3μmに成長しており、その粒子分布はか
なり均一であった。グリコール酸対総金属モル比0.5
と2.0で製造されたゲル先駆体を空気雰囲気下で70
0℃、10時間焼成した粉末のSEM写真を観察した。
グリコール酸対総金属モル比を0.5と2.0にして製
造した粉末の粒子サイズはそれぞれ200nmと100
nmであった。同じ焼成温度でもグリコール酸量を変化
させることによって試料の粒子サイズを調節することが
できた。
【0048】(5)陽極複合物製造 前記で製造されたLi1.03Mn2 4 活物質粉末にケゼ
ンブラック(ketjenblack) ,EC(導電剤、比表面
積)、テフロン(Teflon)(結合剤)をそれぞれ20wt
%と8wt%を添加して陽極複合物を製造した。この
時、テフロンバインダは水に完全に溶解させた後活物質
と導電剤粉末を添加混合してペーストにした後、316
ステンレススチールex- metに塗布し、真空で乾燥
して製造した。電解質としてはEC(ethylene carbonat
e)とDEC(diethyl carbonate) のモル比1:1混合物
の1MLiBF4 溶液を使用した。溶媒として用いられ
たECとDECは350℃で2時間4オングストローム
分子飾で前処理して水分含量を最小化した。比較電極と
対電極は全て純度99.999%のリチウム金属フォイ
ル(Li foil) を使用した。充・放電サイクル実験は電流
密度1mA/cm2 で3.6〜4.3V範囲の条件で行
った。グリコール酸対総金属モル比0.75及び1.5
で製造されたゲル先駆体を760℃で24時間熱処理し
て製造したLi1.03Mn2 4 を用いたLi/1M L
iBF4 −EC/DEC/Li1.03Mn2 4 電池によ
る充・放電電流密度1mA/cm2 、遮断電圧3.6〜
4.3Vの条件におけるサイクル回数による放電容量の
変化を図14に示した。グリコール酸対総金属モル比
1.5で製造された試料の場合、初期放電容量は128
mAh/gを示し、サイクル回数によって徐々に減少し
てから、100番目のサイクルで120mAh/gの容
量を示した。また、86番目のサイクルから容量減少は
現れていない。グリコール酸対総金属モール比0.75
で製造された試料の場合、初期放電容量は120mAh
/gを示し、100番目のサイクルで107mAh/g
の容量を示した。グリコール酸対総金属モル比0.75
及び1.5で製造された試料の100番目のサイクルの
容量減少率はそれぞれ初期容量の12%と6%を示した
が、この値は高電流密度1mA/cm2 で実験したこと
を考慮すれば、容量保存特性に極めて優れている。リチ
ウムポリマー2次電池陽極複合物は760℃で24時間
熱処理したLiMn2 4 活物質粉末59.5wt%に
固体電解質(PAN:0.4g、1M LiClO4
0.4g、エチレンカ−ボネート(Ethylene Carbonate)
/プロピレンカ−ボネート(Propylene Carbonate) :
1.65g)31.2wt%と導電剤のアセチレンブラ
ック9.3wt%とを添加混合してスラリー(slurry)に
した後、アルミニウムフォイルの上に塗布乾燥して製造
した。リチウムポリマー電池セルは製造された陽極複合
物に固体高分子電解質のPANを接合させて銅の上に塗
布されたリチウム電極を固体高分子電解質に接合させて
製造した。対電極は純度99.999%のリチウム金属
を使用した。充放電サイクル実験は電流密度0.1mA
/cm2 で、電流密度変化は0.1〜4mA/cm2
定電流で電圧限界3.0〜4.3Vの範囲の条件で行っ
た。充・放電実験は常温で行った。グリコール酸対総金
属モル比1.0で製造されたゲル先駆体を760℃で2
4時間熱処理して製造したLi1.03Mn2 4 を用いた
Li/高分子電解質(PAN)/Li1.03Mn2 4
池による充・放電実験を電流密度0.1mA/cm2
遮断電圧3.0〜4.3Vの条件で行いサイクル回数に
よる充放電挙動及び放電容量の変化を図15に示した。
充放電曲線において試料はマンガンスピネル構造の特性
値である2つの放電プラト−(plateaues)を示し、充電
と放電曲線差の1/2は偏極を示すが、この値は0.0
65Vであって90サイクルまで増加せず、一定の値を
保持した。この電池の初期放電容量は134mAh/g
を示した。放電容量はサイクル回数によって徐々に減少
しており、90番目の放電容量は129mAh/gであ
って初期容量の96%を保持した。図16と図17には
760℃で24時間熱処理して製造したLi1.03Mn2
4 を用いたLi/高分子電解質(PAN)/Li1.03
Mn2 4 電池で電流密度を0.1,0.2,0.5及
び1mA/cm2 に変化させて得た充放電曲線及びサイ
クル回数による放電容量変化をそれぞれ示した。電流密
度の増加によって充電と放電曲線差の1/2の偏極値は
増加しており(図16)、電流密度を0.1及び0.2
mA/cm2 印加した場合に10サイクルまで約130
mAh/g以上の容量を示しており、容量減少は殆どな
かった。電流密度0.5(1/1.2C)及び1mA/
cm2 (1.7C)印加時の放電容量はそれぞれ121
と78mAh/gを示した。この電池に電流密度0.1
及び0.2mA/cm2 を再印加した場合は初期放電容
量が保持された。
【0049】既存のゾルゲル法ではキレート化剤として
クエン酸またはエチレングリコールなどが用いられた
が、本発明ではキレート化剤としてグリコール酸を用い
て純粋相のLix Mn2 4 粉末を製造しており、リチ
ウム2次電池実験の結果、優秀な電池特性を示した。
【0050】実施例3:キレート化剤としてPAAを使
用したLix Mn2 4 の製造 (1)Lix Mn2 4 粉末の製造 Li(CH3 COOH)・2H2 OとMn(CH3 CO
OH)2 ・4H2 Oを1:2のモル比で定量して蒸留水
に溶かした後、全体金属イオンに対するPAAのモル比
(mpaa )が0.5,1.0,1.67及び2.0とな
るように水溶液を作って上の溶液とよく混ぜる。前記混
合溶液のpHを硝酸によって1〜5に調節した後、乾燥
機で80℃に保持しながら加熱してPAA/金属ゾルに
作った後徐々に加熱してPAA/金属ゲル先駆体を作
る。
【0051】実施例3A〜3Dはmpaa によって下記の
表2のように区分される。
【0052】
【表2】
【0053】実施例3A〜3Dは全て透明なPAA/金
属ゲル先駆体を得た。実施例3A:3Dはゲル先駆体を
500℃で10時間空気雰囲気の下で焼成してLix
24 の粉末を得た。
【0054】(2)TG−DTA分析 実施例3A〜3Dで製造したPAA/金属ゲル先駆体は
非常に透明であり、これはPAA/金属ゲル先駆体が均
一であることを意味する。PAA/金属ゲル先駆体から
セラミックへの変化過程を検査するために、実施例3C
で製造されたゲル先駆体の熱的挙動をTD・DTAで分
析して、その結果を図18に示した。図18に示すよう
に、ゲル先駆体の重量減少は60〜230及び230〜
340℃の2つの区間で生じており、340℃で重量減
量が終結した。60〜230℃区間における重量減少は
ゲル先駆体内の酢酸塩分解に起因したもので、DTA曲
線で現れる約300℃発熱ピークに対応する。230〜
340℃区間の重量減少はゲル先駆体内のPAAの分解
に起因したもので、DTA曲線の300℃発熱ピークに
対応する。このような重量減少はゲル先駆体分解時に酢
酸イオンが分解しながらPAAの分解を加速化し、この
酢酸イオンが金属イオンの存在の下で燃料として作用し
て残存有機物の分解を加速させ、激烈な酸化及び分解反
応を生じさせるためであると推定される。
【0055】(3)XRD分析 実施例3Cで製造されたゲル先駆体を250〜750℃
で10時間、空気雰囲気下で熱処理した試料のX−ra
y回折パターン(X−ray diffraction
pattern)を図19に示した。200℃で焼成
した試料の場合、スピネルLiMn4 の他にMn
2 4 のような少量不純物のピークが観察された。30
0℃試料の場合、不純物相が現れていない低結晶質のス
ピネルLiMn2 4 が観察された。焼成温度が増加す
ればするほど、XRDピークは鋭くて高い回折ピークを
示すが、これはLiMn2 4 の高い結晶度を表す。6
50℃以上で熱処理した場合、回折ピークが急に増加し
て高結晶度相の生成が示された。これはキレート化剤(c
helating agent) としてPAAを使用するゾルゲル法に
より出発試料が原子レベルで均一に混合されたため、ス
ピネル構造生成に必要な活性化エネルギーが低くて焼結
性を向上させたためである。焼成温度によるスピネルL
iMn2 4 粉末の正六面体格子定数a値を図20に示
した。格子定数a値は焼成温度によって増加したが、こ
れはマンガン陽イオンの酸化荷数の減少のためである。
低温ではMn4+がMn3+より安定であるため、正六面体
構造を有するスピネル格子定数a値が減少した。a値が
低ければ低いほど高い放電容量と良好なサイクル特性を
示し、この値は同じX値をもって同じ熱処理温度で焼成
した試料の場合でも製法によってa値が異なる。実施例
3で製造した試料はxが1であり、60℃/hrの速度
で冷却したが、750℃と800℃で焼成した場合のa
値はそれぞれ8.2313と8.2332オングストロ
ームであった。実施例3CのLix Mn2 4 粉末の焼
成温度による比表面積依存性を図21に示した。焼成温
度の増加によって、試料の比表面積は直線的に減少した
が、これは焼結による結晶成長のためである。本実験の
300℃と800℃で合成した試料はそれぞれ65と
3.3m2 /gであり、800℃試料の場合、通常商業
化されて市販されるLiMn2 4 の比表面積3m2
gの値と同様であった。
【0056】実施例3A・3DによるPAA/金属モル
比によるゲル先駆体試料のXRDパターンを図22に示
した。この時、各ゲル先駆体を650℃で10時間、空
気雰囲気の下で焼成した。製造された試料はPAA対総
金属モル比の変化に関係なく空間群Fd3mを有する立
方スピネル構造をもつことを確認することができ、PA
A量の増加によってピーク強度(intensities) が増加す
ることからみて、焼成体の結晶度が増加している。PA
A量の増加によるスピネルLiMn2 4 の構造変化を
さらに詳しく考察するために、図22から得たXRD結
果の[a]値を計算するためにリートフェルト精製(Rie
tveld refinement) を行った。図23にこの計算結果を
示しており、PAA量の増加によって格子定数a値は直
線的に増加した。図24にLiMn2 4 粉末のPAA
量による比表面積依存性を示した。PAA量の増加によ
って、試料の比表面積は直線的に増加しており、mpaa
がそれぞれ0.5及び2.0である実施例3A及び3D
の試料の比表面積はそれぞれ25.4と4.8m2 /g
であった。
【0057】(4)粒子サイズ 実施例3のPAA/金属モル比1.67のゲル先駆体を
300℃、500℃、750℃及び800℃で10時
間、空気雰囲気下で焼成した粉末のSEM写真を観察し
た。300℃で焼成した粉末は凝集した均一の球形粒子
から構成されており、その平均半径は30nmであっ
た。焼成温度が増加すれば、粉末の結晶成長速度が増加
して凝集した粒子が一つの大きい粒子に成長した。50
0℃で焼成した粉末は300℃焼成時との差異を観察す
ることができなく、750℃で熱処理した粉末は粒子サ
イズ100nmで均一な粒度分布を示した。800℃の
場合、平均半径600nmに成長しており、その粒子分
布は非常に均一であった。PAA量による試料の表面構
造を検査するために実施例3A及び3Cで製造されたゲ
ル先駆体を650℃で10時間、空気雰囲気下で焼成し
た粉末のSEM写真を観察した。実施例3A及び3Cで
製造した粉末の粒子サイズはそれぞれ200と50nm
であって、実施例3Aで製造した試料の粒子サイズが実
施例3Cで製造した試料のそれより4倍であった。以上
の結果から同じ焼成温度でもPAA量を変化させて試料
の粒子サイズを調節することができ、同じPAA量でも
焼成温度を変化させて粒度分布及び粒子サイズを調節す
ることができた。
【0058】(5)陽極複合物製造 実施例3Bで製造された陽極活物質LiMn2 4 粉末
に導電剤としてのケゼンブラック(ketjenblack) EC粉
末と結合剤としてのテフロンをそれぞれ20と8wt%
を添加して陽極複合物を製造した。この場合、テフロン
バインダ(Teflon binder) を水に完全に溶解した後陽極
活物質と導電剤粉末を添加混合してペーストにし、次い
でペーストを316ステンレススチルex- metに塗
布し、更に真空で乾燥して製造した。電解質としては1
M濃度でLiBF4 が溶解されたEC(ethylene car
bonate) と、DEC(diethyl carbonate) のモル比に1
の混合溶媒溶液を使用した。基準電極と対電極は全て純
度99.999%のリチウム金属フォイルを使用した。
実施例3Bで製造されたゲル先駆体を750℃で24時
間熱処理して製造したLiMn2 4 を使用したLi/
1MLiBF4 −EC/DEC/LiMn2 4 電池に
よる0.1mV/secの速度で走査した5番目のサイ
クルの循環電流電位曲線(cyclic voltanogram)を図25
に示した。2対の酸化/還元ピークが3.99,4.1
3Vと4.06,4.20Vでそれぞれ観察することが
できた。酸化ピークと還元ピークとの高さ比(1pc/1
pa)は約1であり、酸化ピークと還元ピークとの電位差
は60mVであった。また、酸化と還元ピーク面積もほ
ぼ同一である。この結果は本発明で製造した試料でLi
イオンの挿入/脱離が2段階過程を経て生じ、その反応
が可逆的であることを意味する。実施例3Bで製造され
たゲル先駆体を750と800℃で24時間熱処理して
製造したLiMn2 4 を使用したLi/1M LiB
4 −EC/DEC/LiMn2 4 の電池により電流
密度1mA/cm2 、遮断(cut-off) 電圧3.6〜4.
3Vの条件で充放電サイクル実験を行って得られたサイ
クル回数による放電容量変化を図26に示した。800
℃で焼成した試料の場合、初期放電容量は135mAh
/gを示し、サイクル回数によって徐々に減少し168
番目のサイクルで126と110mAh/gを示した。
800ど750℃で焼成した試料の容量減少率はそれぞ
れ0.077と0.114mAhgー1/cycleで現
れた。これは1mA/cm2 の高電流密度(0.5C)
で実験したことを考慮してみると、極めて優れた放電特
性である。特に、800℃で焼成した試料の放電特性は
極めて優秀であったが、これは均一な粒度分布、高い結
晶度及び純粋なスピネル相の生成のためであった。
【0059】実施例4:キレート化剤としてGCを使用
したLix Mn2 4 の製造 (1)Lix Mn2 4 粉末の製造 Li(CH3 COOH)・2H2 OとMn(CH3 CO
OH)2 ・4H2 Oを1〜1.のモル比に調整し
て蒸留水に溶かし、グリシン対総金属イオン和のモル比
が1.0,1.5,2.0及び2.5となるような水溶
液を作って上記溶液とよく混ぜる。前記混合溶液は磁石
攪拌器を用いて初期pHを2〜11範囲内に調整した
後、70〜90℃に保持してゾルを作った後、このゾル
を徐々に加熱してゲル先駆体に作る。実施例4で実験し
たグリシン対総金属イオンモル比の全ての範囲内で透明
なゲル先駆体合成が可能であった。このゲル先駆体を2
50〜800℃で5〜30時間、不活性ガス及び空気雰
囲気下で焼成してLix Mn2 4 粉末を得た。
【0060】(2)TG分析 前記で製造したゲル先駆体は非常に透明であり、これは
ゲル先駆体が均一であることを意味する。ゲル先駆体か
らセラミックへの変化過程を検査するためにグリシン、
リチウム酢酸塩とマンガン酢酸塩の1:2混合物、80
℃で真空乾燥したゲル先駆体をTGで分析してその結果
を図27に示した。この時、ゲル先駆体の製造条件はグ
リシン対総金属モル比を1.0とした。グリシンは28
5℃まで急激に重量が減少してから、その後295〜4
78℃の区間で残存有機物分解のために徐々に減少し、
次いで530℃で重量減少が終結した。リチウム酢酸塩
とマンガン酢酸塩の1:2混合物は23〜145℃で水
の蒸発、275〜330℃で酢酸塩分解が生じてから、
330℃で重量減量が終結された。ゲル先駆体の重量減
少は180〜250℃、250〜360℃及び360〜
400℃の3つの区間で生じた。180〜250℃区間
における重量減少はゲル先駆体内のグリシン分解、25
0〜360℃の重量減少はゲル先駆体内の酢酸塩分解に
起因したもので、これは金属酢酸塩混合物の重量減少温
度とよく一致した。360〜400℃の重量減少は残存
する有機の分解のためであった。
【0061】(3)XRDパターン分析 グリシン対総金属イオンモル比1.0で製造されたゲル
先駆体を200〜800℃で5時間空気雰囲気の下で熱
処理した試料のX−ray回折パターン(X-raydiffract
ion pattern) を図28に示した。200℃で焼成した
試料の場合、結晶構造が生成されていない非結晶質(amo
rphous) 相が観察されており、220℃の場合、低結晶
性のスピネルLix Mn2 4 が観察された。焼成温度
が増加すればするほど、XRDピークは鋭くて高い回折
ピークを示すが、これはLix Mn2 4 の高い結晶度
を示す。650℃以上で熱処理した場合、回折ピークが
急に増加して高い結晶度を有する相が生成された。この
結果は本発明のゾルゲル製造法が650〜850℃で7
5〜200時間の焼結を要した固相反応法より焼成温度
が低く、製造時間が短いことを表す。図28のような試
料を用いた図29では焼成温度による立方スピネルLi
x Mn2 4 粉末の立方構造(cubic structure) の格子
定数a値変化を示した。格子定数a値は焼成温度によっ
て増加したが、これは低温でMn4+が安定であるため、
低温でMn4+がMn3+より多く存在して格子定数a値が
減少する。実施例4で製造した試料の熱処理は30℃/
hrの速度で冷却され、焼成温度750℃と800℃の
場合のa値はそれぞれ8.2251オングストロームと
8.2260オングストロームであった。図28のよう
な試料を使用した図30では焼成温度の増加によって、
試料の比表面積が直線的に減少しているが、これは焼結
による結晶成長のためである。本実験の300℃と80
0℃で合成した試料はその比表面積がそれぞれ25.3
2 /gと2.5m2 /gであって通常商業化されて市
販されるLix Mn2 4 の比表面積3m2 /gの値と
同様であった。
【0062】ゲル先駆体のグリシン対総金属イオンモル
比の変化による試料のXRDパターンを図31に示し
た。この場合、グリシン対総金属イオンモル比は1.
0,1.5,2.0及び2.5に変化され、各ゲル先駆
体は700℃で5時間、空気雰囲気下で焼成した。製造
された試料はグリシン対総金属イオンモル比の変化に関
係なく空間群Fd3mを有する立方スピネル構造をもつ
ことを確認することができた。グリシン量の増加による
スピネルLix Mn2 4 の構造変化をさらに詳しく考
察する目的で、格子定数aの値を計算するために図31
から得たXRDデータをリートフェルト精製(Rietveld
refinement) した。図32にこの計算結果を示し、グリ
シン量の増加によって格子定数a値は直線的に増加し
た。
【0063】(4)粒子サイズ グリシン対総金属イオンモル比1.0で製造されたゲル
先駆体を300℃、650℃、750℃及び800℃で
5時間、空気雰囲気下で焼成した粉末のSEM写真を観
察した。300℃で焼成した粉末は凝集した均一の球形
粒子から構成されており、その平均半径は60nmであ
った。焼成温度が増加すれば、粉末の結晶成長速度が増
加して凝集した粒子が一つの大きい粒子に成長し、65
0℃と750℃で焼成した粉末の場合、それぞれ0.1
μmと0.2μmであった。800℃で熱処理した粉末
粒子の平均半径は0.8μmであり、その粒子分布はか
なり均一であった。グリシン対総金属イオンモル比1.
0と2.5で製造されたゲル先駆体を700℃で5時
間、空気雰囲気下で焼成した粉末のSEM写真を観察し
た。グリシン対総金属イオンモル比1.0と2.5で製
造した粉末の粒子サイズはそれぞれ212nmと130
nmであった。前記の結果から、Lix Mn24 粉末
の粒子サイズ、結晶度、比表面積及び微細構造のような
物理化学的変数を焼成温度の変化及びグリシン量を変化
させて調節することができた。
【0064】(5)リチウムイオン電池の製造及び放電
容量の測定 前記で製造されたLix Mn2 4 活物質粉末74wt
%に導電剤としてのケゼンブラックECと結合剤として
のテフロンをそれぞれ20wt%と7wt%を添加して
陽極複合物を製造した。この時、テフロンバインダは水
に完全に分散させた後、活物質と導電剤粉末を添加混合
してペーストにし、次いでペーストを316ステンレス
スチールex−metに被覆した後、真空で乾燥させて
製造した。電解質としては1M濃度でLiBF4 が溶解
されたEC(ethylene carbonate)と、DEC(diethyl c
arbonate) のモル比1:1の混合溶媒溶液を使用した。
基準電極と対電極は全て純度99.999%のリチウム
金属フォイルを使用した。Li/1M LiBF4 −E
C/DEC/Lix Mn2 4 電池を使用して、数電流
密度1mA/cm2 、遮断電圧3.6〜4.3Vの条件
で充放電実験し、サイクル数による放電容量変化を図3
3に示した。この場合、用いられたLix Mn2 4
末はグリシン対総金属イオンモル比1.0として製造し
たゲル先駆体を300℃、500℃、750℃及び80
0℃で24時間熱処理した。300℃で製造された試料
の初期放電容量は80.4mAh/gを示してから、サ
イクル回数によって増加した後減少し、47番目のサイ
クルで76.6mAh/gの容量を示した。500℃、
750℃及び800℃で焼成した試料の初期放電容量は
それぞれ96.4,130.5及び132.8mAh/
gを示してからサイクル回数によって増加した後減少
し、500℃で焼成した試料の場合に46番目のサイク
ルで83.3mAh/gの容量を、750℃で焼成した
試料の場合に60番目のサイクルで121.5mAh/
gの容量を、800℃で焼成した試料の場合に67番目
のサイクルで122.4mAh/gの容量を示した。前
記の結果から、焼成温度が増加すればするほど、初期放
電容量を増加するが、サイクル特性が減少した。
【0065】(6)リチウムポリマー電池の製造及び放
電容量の測定 リチウムポリマー2次電池は800℃で24時間熱処理
したLix Mn2 4活物質粉末59.5wt%に固体
高分子電解質31.2wt%と導電剤のアセチレンブラ
ック(Acetylene Balck) 9.3wt%を添加、混合して
スラリーにした後、アルミニウムフォイルの上に塗布乾
燥して複合物陽極(composite cathode)を製造した。こ
の時、用いられた固体高分子電解質は1)PAN(0.
4g)、1M LiClO4 (0.4g)、Ethylene C
arbonate/Propylene Carbonate(1.65g)、及び
2)アクリロニトリル−メチルメタアクリレート−スチ
レン三元共重合体(0.4g)、1M LiClO
4 (0.4g)エチレンカーボネート/プロビレンカー
ボネート(Ethylene Carbonate/Propylene Carbonate)
(1.65g)を使用した。リチウムポリマー電池は製
造された複合物陽極に固体高分子電界質を接合させ、銅
フォイルの上に接合塗布されたリチウム電極を上記固体
高分子電解質の反対側に接合させて製造した。対電極は
純度99.999%のリチウム金属を使用した。充放電
サイクル実験は電流密度0.1mA/cm2 、電圧3.
0〜4.3Vの範囲で行った。PANを使用した固体高
分子電解質のLi/高分子電解質(PAN)/Lix
2 4 電池におけるサイクルの回数による放電容量変
化を図34に示した。初期放電容量は135mAh/g
を示し、充放電回数によって徐々に放電容量は減少し、
64番目の放電容量は116mAh/gであって初期容
量の86%を維持した。アクリロニトリル−メチルメタ
アクリレート−スチレン三元共重合体を使用したLi/
高分子電解質(アクリロニトリル−メチルメタアクリレ
ート−スチレン三元共重合体)/Lix Mn2 4電池
におけるサイクル回数による放電容量変化を図35に示
した。初期放電容量は125mAh/gであり、9番目
のサイクルまで増加してから徐々に減少した。9番目の
サイクルの放電容量は135mAh/gを、182番目
の放電容量は119mAh/gを示し、この値は初期放
電容量の94.6%であった。
【0066】実施例5:キレート化剤としてPAAを使
用したLiNi1-x Cox 2 の製造 (1)LiNi0.5 Co0.5 2 粉末の製造 リチウム(Li)、コバルト(Co)及びニッケル(N
i)硝酸塩を1:0.5:0.5のモル比で計量して蒸
留水に溶かした後、ポリアクリル酸対総金属イオン和の
モル比が1.0となるように水溶液を作って上記の溶液
とよく混ぜる。前記混合溶液を磁石攪拌器または乾燥機
で70〜90℃に保持しながら加熱してゾルにした後、
このゾルを徐々に加熱してゲル先駆体にした。このゲル
先駆体を250〜900℃で5〜30時間、空気雰囲気
下で焼成してLiNi0.5 Co0.5 2 粉末を得た。上
の方法で製造されたLiNi0.5 Co0.5 2 陽極活物
質粉末85wt%にアセチレンブラック(導電剤)及び
ポリフッ化ビニリデン(poly vinylidene fluoride、PV
DF, 結合剤)をそれぞれ12wt%と3wt%を添加し
てカソード複合物を製造した。その詳細な製法はまずP
VDFをNMP溶液に溶かした後、LiNi0.5 Co
0.5 2 粉末と導電剤を良く混ぜてスラリーにした後、
アルミニウムフォイルの上に塗布し、真空で乾燥して製
造した。電解質として1M濃度のLiClO4 が溶解さ
れたEC(ethylene carbonate)及びPC(propylene car
bonate) のモル比1:1混合溶媒溶液を使用した。充放
電サイクル実験は電流密度0.25mA/cm2 電圧
3.0〜4.2V範囲で行った。LiNi0.5 Co0.5
2 を使用したLi/1M LiClO4 EC/DEC
/LiNi0.5 Co0.5 2 電池における電流密度0.
25mA/cm2 、遮断電圧3.0〜4.2Vの条件下
のサイクル回数による放電容量変化を図38に示した。
この時、用いられたLiNi0.5 Co0.5 2 はゲル先
駆体を750℃、10時間焼成して製造した。充電と放
電曲線差の1/2に該当する偏極(polarization)は0.
2Vであってサイクル回数によって増加せずに一定であ
った。初期放電容量は165mAh/gを示し、サイク
ル回数によって放電容量は徐々に減少するが、偏極は一
定の値を示す。これは陽極活物質の性能減少のためでな
く、電解質分解のためである。従って、Li/1M L
iBF4 EC/DEC/LiNi0.5 Co0.5 2 電池
のサイクル能力を向上させるためには酸化の生じない適
切な電解質の選定が必要である。
【0067】(2)TG−DAT分析 本実験で製造したゲル先駆体は非常に透明であり、これ
はゲル先駆体の均一性を示す。ゲル先駆体からセラミッ
クへの変化過程を検査するために、その熱分解挙動をT
G−DTAで分析して、その結果を図36に示した。熱
分解に用いられたゲル先駆体は分析前80℃で真空乾燥
させて使用した。ゲル先駆体の重量減少は40℃〜17
0℃、170℃〜320℃及び320℃〜370℃の三
つの区間で生じ、370℃で重量減量が終結した。40
℃〜170℃区間における重量減少はゲル先駆体内の水
蒸発に起因したもので、DTA曲線の133℃及び17
0℃で現れる吸熱ピークに対応する。170℃〜320
℃の重量減少はゲル先駆体内の硝酸及びPAAのような
有機及び無機物分解に起因したもので、DTA曲線の1
92℃、234℃、252℃及び300℃発熱ピークに
対応する。特に234℃発熱ピークは硝酸の分解のため
である。320℃〜370℃の重量減少はゲル先駆体に
残っている有機物の分解のためであり、DTA曲線の3
50℃発熱ピークに該当する。
【0068】ゲル先駆体を500℃、600℃、700
℃及び850℃で1時間、空気雰囲気下で熱処理した試
料のX−ray回折線を図37に示した。500℃で焼
成した試料の場合、LiNi0.5 Co0.5 2 相のみな
らず若干の不純物相が観察された。600℃で焼成した
試片の場合、高温相と呼ばれるHT−LiNi0.5 Co
0.5 2 が生産された。焼成温度が増加すればするほ
ど、XRDピークは鋭くて高い回折ピークを表すが、こ
れはLiNi0.5 Co0.5 2 粉末の高い結晶度を示
す。この結果は本発明のゾルゲル法が800〜1000
℃で24時間以上焼成して製造する固相反応法より焼成
温度が低く、製造時間が短いことを意味する。
【0069】これはキレート化剤としてポリアクリル酸
を使用するゾルゲル法においては、出発試料が原子サイ
ズで均一に混合されており、粒子サイズが非常に小さい
ために、構造生成の反応速度が増加して焼結性を向上さ
せるためである。SEM写真を観察した結果、500℃
で焼成した粉末の表面は粒子平均サイズが40nmを有
する凝集した均一な球形粒子から構成されていた。焼成
温度が増加すると、粉末の結晶成長速度が増加して凝集
した粒子が一つの大きい粒子に成長した。750℃で熱
処理した場合、粒子サイズは2μmに増加して、その粒
子分布は非常に均一であった。
【0070】本発明の単純な変形及び変更はこの分野の
通常の知識を有する者によって容易に実施されることが
でき、このような変形または変更は全て本発明の範囲に
含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるゲル(gel) 先駆体からセラミ
ック(ceramic) への変化過程を示すTG−DTA曲線で
ある。
【図2】実施例1におけるゲル先駆体の焼成温度による
XRDパターン変化グラフである。
【図3】実施例1におけるLix Mn2 4 (xは1〜
1.2)粉末の焼成温度による比表面積変化を示すグラ
フである。
【図4】実施例1におけるLix Mn2 4 (xは1〜
1.2)粉末の焼成温度による格子定数a変化を示すグ
ラフである。
【図5】実施例1における異なるPVB(polyvinyl but
yral) の対総金属モル数のゲル先駆体を750℃で焼成
して得た粉末のX線回折パターンのグラフである。
【図6】実施例1における異なるPVB対総金属モル数
のゲル先駆体を750℃で焼成して得た粉末のモル数に
よる格子定数a変化を示すグラフである。
【図7】実施例2におけるゲル先駆体からセラミックへ
の変化過程を示すTG曲線(昇温速度5℃/min)を
示すグラフである。
【図8】実施例2における総金属イオンに対するグリコ
ール酸モル比が1.5であるゲル先駆体の焼成によって
得たLi1.03Mn2 4 粉末の焼成温度によるXRDパ
ターン変化のグラフである。
【図9】実施例2における総金属イオンに対するグリコ
ール酸モル比が1.5であるゲル先駆体を焼成して得た
Li1.03Mn2 4 粉末の焼成温度による格子定数a変
化を示すグラフである。
【図10】実施例2における総金属イオンに対するグリ
コール酸モル比が1.5であるゲル先駆体の焼成で得た
Li1.03Mn2 4 粉末の焼成温度による比表面積変化
を示すグラフである。
【図11】実施例2における総金属イオンに対するグリ
コール酸モル比が(a)0.5、(b)1.0、(c)
1.5及び(d)2.0であって800℃で焼成して得
たLi1.03Mn2 4 粉末のXRDパターングラフを示
す図である。
【図12】実施例2における800℃で焼成して得たL
1.03Mn2 4 粉末の総金属イオンに対するグリコー
ル酸モル比による格子定数a変化を示すグラフである。
【図13】実施例2における800℃で焼成して得たL
1.03Mn2 4 粉末の総金属イオンに対するグリコー
ル酸モル比による比表面積変化を示すグラフである。
【図14】実施例2における総金属イオンに対するグリ
コール酸モル比が(a)1.5と(b)0.75であっ
て760℃で焼成したLi1.03Mn2 4 粉末を用いた
Li/1M LiBF4 −EC/DEC溶液/Li1.03
Mn2 4 電池による電流密度1mA/cm2 、電圧範
囲3.4〜4.3Vの条件下でのサイクル数による放電
容量変化を示すグラフである。
【図15】実施例2における760℃で焼成したLi
1.03Mn2 4 粉末を用いたLi/高分子電解質(PA
N)/Li1.03Mn2 4 電池による電圧範囲3.4〜
4.3Vで定電流密度0. 1mA/cm2の条件で実験
した(a)サイクルリング充・放電曲線のグラフ、
(b)サイクル数による放電容量変化グラフである。
【図16】実施例2におけるいろいろの充・放電電流密
度条件でのLi/高分子電解質(PAN)/Li1.03
2 4 電池による充・放電曲線を示すグラフである。
【図17】実施例2におけるいろいろの充・放電電流密
度条件でのLi/高分子電解質(PAN)/Li1.03
2 4 電池によるサイクル回数による放電容量変化を
示すグラフである。
【図18】実施例3におけるPAA/金属ゲル先駆体か
らセラミックへの変化過程を示すTG−DTA曲線のグ
ラフである。
【図19】実施例3における総金属イオンに対するPA
Aのモル比が1.67である先駆体より得た、Lix
2 4 粉末を用いたPAA/金属ゲル先駆体を焼成し
て得たLix Mn2 4 粉末の焼成温度によるXRDパ
ターン変化のグラフである。
【図20】実施例3における総金属イオンに対するPA
Aのモル比が1.67であるPAA/金属ゲル先駆体の
焼成によって得られるLix Mn2 4 粉末の焼成温度
による格子定数a変化を示す図である。
【図21】実施例3における総金属イオンに対するPA
Aのモル比が1.67である先駆体より得たLix Mn
2 4 粉末を用いたPAA/金属ゲル先駆体の焼成によ
り得られるLix Mn2 4 粉末の焼成温度による比表
面積変化を示すグラフである。
【図22】実施例3における総金属イオンに対するPA
Aのモル比が(a)0.5、(b)1.0、(c)1.
67及び(d)2.0であり、650℃で焼成したLi
xMn2 4 粉末のXRDパターングラフである。
【図23】実施例3において650℃で焼成した場合の
総金属イオンに対するPAAモル比による格子定数a変
化を示す図である。
【図24】実施例3において650℃で焼成した場合の
総金属イオンに対するPAAモル比による比表面積変化
を示す図である。
【図25】実施例3において750℃で焼成して得られ
たLix Mn2 4 電極について0.1mV/secで
走査した循環電位電流曲線を示すグラフである。
【図26】実施例3において760℃と800℃で焼成
して得たLix Mn2 4 粉末を用いたLi/1M L
iBF4 −EC/DEC solution/Li1-x
Mn2 4 電池による電流密度1mA/cm2 及び電圧
範囲3.6〜4.3Vの条件下のサイクル実験による
(a)サイクリング充電/放電グラフ、(b)サイクル
数による放電容量変化グラフである。
【図27】実施例4における(a)グリシン(glycine)
、(b)Li:Mn=1:2で混合された酢酸塩混合
物及び(c)ゲル先駆体からセラミックへの変化過程の
TG曲線(昇温速度5℃/min)を示すグラフであ
る。
【図28】実施例4におけるグリシン対総金属イオンの
モル比を1.0にして合成したゲル先駆体の焼成して得
たLix Mn2 4 粉末の焼成温度によるXRDパター
ン変化を示すグラフである。
【図29】実施例4におけるグリシン対総金属イオンの
モル比を1.0にして合成したゲル先駆体の焼成して得
たLix Mn2 4 粉末の焼成温度による格子定数a変
化を示すグラフである。
【図30】実施例4におけるグリシン対総金属イオンの
モル比を1.0にして合成したゲル先駆体の焼成により
得たLix Mn2 4 粉末の焼成温度による比表面積変
化を示すグラフである。
【図31】実施例4におけるグリシン対総金属イオンの
モル比を(a)1.0、(b)1.5、(c)2.0及
び(d)2.5として800℃で焼成して得たLix
2 4 粉末のXRDパターンを示すグラフである。
【図32】実施例4における800℃で焼成したLix
Mn2 4 粉末のグリシン対総金属イオンのモル比によ
る格子定数a変化を示すグラフである。
【図33】実施例4におけるグリシン対総金属イオンモ
ル比を1.0にして合成したゲル先駆体を(a)300
℃、(b)500℃、(c)750℃及び(d)800
℃で焼成して得たLix Mn2 4 粉末を用いたLi/
1M LiBF4 −EC/DEC電解質/Lix Mn2
4 電池による電流密度1mA/cm2 、電圧範囲3.
6〜4.3Vの条件下のサイクル数による放電容量変化
を示すグラフである。
【図34】実施例4における800℃で焼成して得たL
x Mn2 4 粉末を用いたLi/高分子電解質(PA
A)/Lix Mn2 4 電池による電圧範囲3.0〜
4.3V内で定電流密度0.1mA/cm2 の条件で実
験したサイクル数による放電容量変化を示すグラフであ
る。
【図35】実施例4における800℃で焼成して得たL
x Mn2 4 粉末を用いたLi/高分子電解質(アク
リロニトリル−メチルメタアクリレート−スチレン三元
共重合体)/Lix Mn2 4 電池による電圧範囲3.
0〜4.3V内で定電流密度0.1mA/cm2の条件
下で実験したサイクル数による放電容量変化を示すグラ
フである。
【図36】実施例5におけるゲル先駆体からセラミック
への変化過程を示すTG及びDTA曲線を示すグラフで
ある(昇温速度5℃/min)。
【図37】実施例5におけるゲル先駆体を空気中で
(a)500℃、(b)600℃、(c)700℃及び
(d)850℃で1時間焼成して得たLiNi0.5 Co
0.5 2 粉末のXRDグラフである。
【図38】実施例5における750℃で焼成して得たL
iNi0.5 Co0.5 2 粉末を用いたLi/1M Li
ClO4 −EC/PC溶液/LiNi0.5 Co0.5 2
電池による電圧範囲3.0〜4.25V内で定電流密度
0.25mA/cm2 の条件下で実験した(a)サイク
リングによる充・放電グラフ及び(b)サイクル数によ
る放電容量変化を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 1997−26485 (32)優先日 平成9年6月23日(1997.6.23) (33)優先権主張国 韓国(KR) (31)優先権主張番号 1997−51402 (32)優先日 平成9年10月7日(1997.10.7) (33)優先権主張国 韓国(KR) (72)発明者 キム・キュ・サン 大韓民国 キュンサンナム・ド チャン ウォン・シ ブク・ミュン シンチォ ン・リ (無番地)シンハン・アパート メント 1108 (72)発明者 キム・ドン・ウォン 大韓民国 ダエジェオン ユスン・ク ムンジ・ドン 390−7 #306 (56)参考文献 特開 平8−124557(JP,A) 特開 平8−138674(JP,A) 特開 平6−236757(JP,A) 特開 平6−203834(JP,A) 特開 平10−87327(JP,A) 特開 平9−219200(JP,A) 特開 平9−175825(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/02,4/04 H01M 4/36 - 4/62 C01G 45/00,45/02 C01G 51/00,51/04 C01G 53/00,53/04

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム対マンガンのモル比が1〜1.
    1:となる割合で金属先駆体としてリチウム塩とマン
    ガン塩を用いた金属先駆体溶液及び前記2つの金属の和
    対ポリビニルブチラール(PVB)のモル比が0.1〜
    5.0となる割合でキレート化剤としてPVBを用いた
    キレート化剤溶液を混合し、 前記混合溶液のpHを1〜11の範囲に調節しながら、
    同混合溶液を70〜90℃で加熱してPVB/金属ゾル
    を製造し、次いで、 前記PVB/金属ゾルを70〜90℃で加熱してPVB
    /金属ゲルを製造し、更に、 前記PVB/金属ゲルを200〜900℃で5〜30時
    間不活性気体または空気雰囲気の下で焼成することを特
    徴とするリチウム2次電池用陽極活物質としてのLix
    Mn2 4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記リチウム塩は、
    リチウム硝酸塩、リチウム酢酸塩、リチウム水酸化物及
    びリチウムγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択
    された少なくとも一つ以上であり、前記マンガン塩はマ
    ンガン硝酸塩、マンガン酢酸塩、マンガン水酸化物及び
    マンガンγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択さ
    れた少なくも一つ以上であることを特徴とする陽極活物
    質としてのLix Mn2 4 (ここで、xは1〜1.
    1)粉末の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記リチウム酢酸塩
    はLi(CH3 COOH)・2H2 Oであり、前記マン
    ガン酢酸塩はMn(CH3 COOH)2 ・4H2 Oであ
    ることを特徴とする陽極活物質としてのLix Mn2
    4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか一つによ
    って製造されたLix Mn2 4 (ここで、xは1〜
    1.1)を陽極活物質として用いることを特徴とするリ
    チウム2次電池。
  5. 【請求項5】 リチウム対マンガンのモル比が1〜1.
    1:となる割合で金属先駆体としてリチウム塩とマン
    ガン塩を用いた金属先駆体溶液及び前記2つの金属の和
    対グリコール酸(GA)のモル比が0.1〜5.0とな
    る割合でキレート化剤としてGAを用いたキレート化剤
    溶液を混合し、 前記混合溶液のpHを1〜11の範囲に調節しながら7
    0〜90℃で加熱してGA/金属ゾルを製造し、次い
    で、 前記GA/金属ゾルを70〜90℃で加熱してGA/金
    属ゲルを製造し、更に、 前記GA/金属ゲルを200〜900℃で5〜30時間
    不活性気体または空気雰囲気の下で焼成することを特徴
    とするリチウム2次電池用陽極活物質としてのLix
    2 4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記リチウム塩はリ
    チウム硝酸塩、リチウム酢酸塩、リチウム水酸化物及び
    リチウムγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択さ
    れた少なくとも一つ以上であり、前記マンガン塩はマン
    ガン硝酸塩、マンガン酢酸塩、マンガン水酸化物及びマ
    ンガンγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択され
    た少なくも一つ以上であることを特徴とする陽極活物質
    としてのLix Mn2 4 (ここで、xは1〜1.1)
    粉末の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項において、前記リチウム酢酸塩
    はLi(CH3 COOH)・2H2 Oであり、前記マン
    ガン酢酸塩はMn(CH3 COOH)2 ・4H2 Oであ
    ることを特徴とする陽極活物質としてのLix Mn2
    4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5〜請求項7のいずれか一つによ
    って製造されたLix Mn2 4 (ここで、xは1〜
    1.1)を陽極活物質として用いることを特徴とするリ
    チウム2次電池。
  9. 【請求項9】 リチウム対マンガンのモル比が1〜1.
    1:となる割合で金属先駆体としてリチウム塩とマン
    ガン塩を用いた金属先駆体溶液及び前記2つの金属の和
    対ポリアクリル酸(PAA)のモル比が0.1〜5.0
    となる割合でキレート化剤としてPAAを用いたキレー
    ト化剤溶液を混合し、 前記混合溶液のpHを1〜11の範囲に調節しながら7
    0〜90℃で加熱してPAA/金属ゾルを製造し、次い
    で、 前記PAA/金属ゾルを70〜90℃でさらに加熱して
    PAA/金属ゲルを製造し、更に、 前記PAA/金属ゲルを200〜900℃で5〜30時
    間不活性気体または空気雰囲気の下で焼成することを特
    徴とするリチウム2次電池用陽極活物質としてのLix
    Mn2 4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9において、前記リチウム塩は
    リチウム硝酸塩、リチウム酢酸塩、リチウム水酸化物及
    びリチウムγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択
    された少なくとも一つ以上であり、前記マンガン塩はマ
    ンガン硝酸塩、マンガン酢酸塩、マンガン水酸化物及び
    マンガンγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択さ
    れた少なくも一つ以上であることを特徴とする陽極活物
    質としてのLix Mn2 4 (ここで、xは1〜1.
    1)粉末の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記リチウム酢
    酸塩はLi(CH3COOH)・2H2 Oであり、前記
    マンガン酢酸塩はMn(CH3 COOH)2・4H2
    であることを特徴とする陽極活物質としてのLix Mn
    2 4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項9〜請求項11のいずれか一つ
    によって製造されたLix Mn2 4 (ここで、xは1
    〜1.1)を陽極活物質として用いることを特徴とする
    リチウム2次電池。
  13. 【請求項13】 リチウム対マンガンのモル比が1〜
    1.1:となる割合で金属先駆体としてリチウム塩と
    マンガン塩を用いた金属先駆体溶液及び前記2つの金属
    の和対グリシン(GC)のモル比が0.1〜5.0とな
    る割合でキレート化剤としてGCを用いたキレート化剤
    溶液を混合し、 前記混合溶液のpHを1〜11の範囲に調節しながら7
    0〜90℃で加熱してGC/金属ゾルを製造し、次い
    で、 前記GC/金属ゾルを70〜90℃で加熱してGC/金
    属ゲルを製造し、更に、 前記GC/金属ゲルを200〜900℃で5〜30時間
    不活性気体または空気雰囲気の下で焼成することを特徴
    とするリチウム2次電池用陽極活物質としてのLix
    2 4 (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記リチウム塩
    はリチウム硝酸塩、リチウム酢酸塩、リチウム水酸化物
    及びリチウムγ- オキシヒドロキシドからなる群から選
    択された少なくとも一つ以上であり、前記マンガン塩は
    マンガン硝酸塩、マンガン酢酸塩、マンガン水酸化物及
    びマンガンγ−オキシヒドロキシドからなる群から選択
    された少なくも一つ以上であることを特徴とする陽極活
    物質としてのLix Mn2 4 (ここで、xは1〜1.
    1)粉末の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14において、前記リチウム酢
    酸塩はLi(CH3COOH)・2H2 Oであり、前記
    マンガン酢酸塩はMn(CH3 COOH)2・4H2
    であることを特徴とする陽極活物質のLix Mn2 4
    (ここで、xは1〜1.1)粉末の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項13〜請求項15のいずれか一
    つによって製造されたLix Mn2 4 (ここで、xは
    1〜1.1)を陽極活物質として用いることを特徴とす
    るリチウム2次電池。
  17. 【請求項17】 金属先駆体としてリチウム塩とニッケ
    ル塩及びコバルト塩を用いた金属先駆体溶液及び前記金
    属の和対ポリアクリル酸(PAA)のモル比が0.1〜
    5.0となる割合でキレート化剤としてPAAを用いた
    キレート化剤溶液を混合し、 前記混合溶液のpHを1〜11の範囲に調節しながら7
    0〜90℃で加熱してPAA/金属ゾルを製造し、次い
    で、 前記PAA/金属ゾルを70〜90℃でさらに加熱して
    PAA/金属ゲルを製造し、更に、 前記PAA/金属ゲルを200〜900℃で5〜30時
    間不活性気体または空気雰囲気の下で焼成することを特
    徴とするリチウム2次電池用陽極活物質としてのLiN
    1-x Co x 2 (ここで、xは0〜1.0)粉末の製
    造方法。
  18. 【請求項18】 請求項17において、前記リチウム塩
    はリチウム硝酸塩、リチウム酢酸塩、リチウム水酸塩、
    及びリチウムγ−オキシヒドロキシドからなる群から選
    択された少なくとも一つ以上であり、前記ニッケル塩は
    ニッケル硝酸塩、ニッケル酢酸塩、ニッケル水酸化物、
    及びニッケルγ−オキシヒドロキシドからなる群から選
    択された少なくとも一つ以上であり、前記コバルト塩は
    コバルト硝酸塩、コバルト酢酸塩、コバルト水酸化物、
    及びコバルトγ−オキシヒドロキシドからなる群から選
    択された少なくとも一つ以上であることを特徴とする陽
    極活物質としてのLiNi 1-x Co x 2 (ここで、x
    は0〜1.0)粉末の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17〜請求項18のいずれか一
    つによって製造されたLiNi1-x Cox 2 (ここ
    で、xは0〜1.0)粉末を陽極活物質として用いるこ
    とを特徴とするリチウム2次電池。
JP9335616A 1996-12-05 1997-12-05 リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法 Expired - Fee Related JP3007066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960061907A KR100393194B1 (ko) 1996-12-05 1996-12-05 졸-겔법을이용한리튬이차전지용양극활물질LixMn₂O₄분말의제조방법
KR1019970015553A KR100211179B1 (ko) 1997-04-25 1997-04-25 리튬 이차전지용 양극 활물질 LixMn2O4 분말 및 그 제조방법
KR1019970015555A KR100237311B1 (ko) 1997-04-25 1997-04-25 졸-겔법을 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이 물질을 이용한 리튬이차전지
KR1019970026485A KR100198882B1 (ko) 1997-06-23 1997-06-23 폴리아크릴산를 이용한 리튬이차전지의 양극활물질용 lixmn2o4 분말의 제조방법
KR1997-15555 1997-10-07
KR1996-61907 1997-10-07
KR1997-51402 1997-10-07
KR1019970051402A KR100241493B1 (ko) 1997-10-07 1997-10-07 글리신을 사용하여 합성한 양극활물질 LIxMn₂O₄ 분말 및 그 제조방법
KR1997-15553 1997-10-07
KR1997-26485 1997-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247497A JPH10247497A (ja) 1998-09-14
JP3007066B2 true JP3007066B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=27532216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9335616A Expired - Fee Related JP3007066B2 (ja) 1996-12-05 1997-12-05 リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6071489A (ja)
JP (1) JP3007066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564975B2 (en) 2007-06-14 2013-10-22 Sanken Electric Co., Ltd. AC-DC converter

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914094A (en) * 1995-12-19 1999-06-22 Samsung Display Devices Co., Ltd. Process for preparing cathode active material by a sol-gel method
JPH1154148A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Denso Corp リチウム二次電池
EP1049187A3 (en) * 1999-04-27 2004-04-28 Hitachi, Ltd. Lithium secondary battery
WO2001036334A1 (en) 1999-11-15 2001-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium-manganese composite oxide, positive electrode material for lithium secondary cell, positive electrode and lithium secondary cell, and method for preparing lithium-manganese composite oxide
JP2001266880A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水系電解質二次電池
EP1170816A2 (en) * 2000-07-06 2002-01-09 Japan Storage Battery Company Limited Non-aqueous electrolyte secondary battery and process for the preparation thereof
US7365118B2 (en) * 2003-07-08 2008-04-29 Los Alamos National Security, Llc Polymer-assisted deposition of films
US8530554B1 (en) * 2000-07-31 2013-09-10 Los Alamos National Security, Llc Precursors for the polymer-assisted deposition of films
KR100399025B1 (ko) * 2000-11-23 2003-09-19 한국과학기술원 리튬이차전지용 리튬망간 산화물의 제조방법
US7018607B2 (en) * 2003-06-25 2006-03-28 General Motors Corporation Cathode material for lithium battery
JP4407211B2 (ja) 2003-09-02 2010-02-03 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR100548988B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-02 학교법인 한양학원 리튬이차전지용 양극활물질 제조방법, 그 방법에 사용되는반응기 및 그 방법으로 제조되는 리튬이차전지용 양극활물질
KR100772829B1 (ko) * 2003-12-31 2007-11-01 주식회사 엘지화학 입도 의존 조성을 갖는 전극 활물질 분말과 그 제조방법
JP4332639B2 (ja) * 2004-01-30 2009-09-16 京セラ株式会社 燃料電池セル及びその製法
JP2007165026A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Daiken Kagaku Kogyo Kk リチウムイオン二次電池の正極物質製造方法
KR100759410B1 (ko) * 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100814880B1 (ko) * 2006-11-22 2008-03-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
KR100778450B1 (ko) * 2006-11-22 2007-11-28 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
US7875388B2 (en) * 2007-02-06 2011-01-25 3M Innovative Properties Company Electrodes including polyacrylate binders and methods of making and using the same
KR100805123B1 (ko) * 2007-02-15 2008-02-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20080206641A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrode compositions and electrodes made therefrom
US20080206631A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 3M Innovative Properties Company Electrolytes, electrode compositions and electrochemical cells made therefrom
KR100953615B1 (ko) * 2007-04-13 2010-04-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
JP5511128B2 (ja) * 2007-06-07 2014-06-04 三星エスディアイ株式会社 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
KR100898291B1 (ko) * 2007-09-12 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US20110291043A1 (en) * 2008-09-24 2011-12-01 The Regents Of The University Of California Aluminum Substituted Mixed Transition Metal Oxide Cathode Materials for Lithium Ion Batteries
MX357919B (es) * 2009-03-13 2018-07-25 Nucitec Sa De Cv Composición farmacéutica para el tratamiento de la hipercolesterolemia.
JP5423253B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 株式会社村田製作所 電極活物質の製造方法
JP5758743B2 (ja) * 2010-09-02 2015-08-05 日本化学工業株式会社 水酸化コバルト及びその製造方法並びに酸化コバルト及びその製造方法
CN103299458B (zh) * 2010-10-20 2016-07-20 科学工业研究委员会 制备用于锂离子电池组的高电压纳米复合物阴极(4.9v)的方法
JP5585847B2 (ja) * 2011-10-18 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 電極活物質の製造方法
JP5921930B2 (ja) * 2012-03-28 2016-05-24 日本ケミコン株式会社 二次電池用電極材料の製造方法
CN102646827A (zh) * 2012-05-16 2012-08-22 中国第一汽车股份有限公司 一种高容量锂离子电池正极材料的制备方法
CN102723477A (zh) * 2012-06-14 2012-10-10 中国第一汽车股份有限公司 一种层状富锂正极材料的制备方法
CN102709568A (zh) * 2012-06-25 2012-10-03 天津工业大学 一种锂离子电池正极材料镍钴锰酸锂LiNixCoyMn1-x-yO2的制备方法
JP6103521B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 日東電工株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR101770198B1 (ko) 2013-02-14 2017-08-22 사켐,인코포레이티드 세라믹 물질의 제조를 위한 졸-겔 방법
AU2016270313A1 (en) * 2015-05-30 2018-01-04 Alpha-En Corporation High purity lithium and associated products and processes
JP2018116892A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池、正極活物質
WO2018213644A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 The Regents Of The University Of California Dissolution resistant nanoporous lithium manganese oxide
CN107216046B (zh) * 2017-05-22 2020-04-10 浙江大学 一种无定形锰酸锂电致变色薄膜的制备方法
RU2733966C1 (ru) * 2019-04-12 2020-10-08 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Уральский федеральный университет имени первого Президента России Б.Н. Ельцина" Способ получения сложнооксидных материалов
WO2021010321A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21 株式会社豊田自動織機 アルミニウムの分散が均一である正極活物質
CN114180635A (zh) * 2021-10-28 2022-03-15 厦门理工学院 一种单晶锰酸锂正极材料、制备方法及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238673A (en) * 1990-11-16 1993-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cog dielectric with high K
EP0634802B1 (en) * 1993-02-09 1998-01-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Diaphragm for cell, and cell
US5506076A (en) * 1993-06-30 1996-04-09 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkali secondary battery
US5742070A (en) * 1993-09-22 1998-04-21 Nippondenso Co., Ltd. Method for preparing an active substance of chemical cells
JPH07130367A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US5435874A (en) * 1993-11-01 1995-07-25 Wilson Greatbatch Ltd. Process for making cathode components for use in electrochemical cells
US5707763A (en) * 1994-10-19 1998-01-13 Daikin Industries, Ltd. Binder for batteries, and electrode compositions and batteries incorporating same
US5686203A (en) * 1994-12-01 1997-11-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary battery
US5807646A (en) * 1995-02-23 1998-09-15 Tosoh Corporation Spinel type lithium-mangenese oxide material, process for preparing the same and use thereof
US5595837A (en) * 1995-04-12 1997-01-21 Valence Technology, Inc. Process for prelithiation of carbon based anodes for lithium batteries
US5770018A (en) * 1996-04-10 1998-06-23 Valence Technology, Inc. Method for preparing lithium manganese oxide compounds
US5824285A (en) * 1996-10-23 1998-10-20 Valence Technology, Inc. Method of making lithium manganese oxide compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564975B2 (en) 2007-06-14 2013-10-22 Sanken Electric Co., Ltd. AC-DC converter

Also Published As

Publication number Publication date
US6071489A (en) 2000-06-06
JPH10247497A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3007066B2 (ja) リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法
CA2263320C (en) A lithium nickel cobalt complex oxide, a process for preparing the same and a positive electrode active material for a secondary battery
JP4217710B2 (ja) リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン含有複合酸化物の製造方法
JP4063350B2 (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
EP2144314A2 (en) Positive active materials and process for producing the same, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
EP1447866A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
EP0712173B1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous cell and its process of preparation
TW201023416A (en) Positive electrode materials for lithium ion batteries having a high specific discharge capacity and processes for the synthesis of these materials
WO2007131411A1 (en) A positive electrode material for secondary battery and the preparation method of the same
KR100274236B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
JP4556191B2 (ja) リチウム2次電池の陽極活性物質用リチウム複合酸化物の製造方法。
CN107579225B (zh) 掺钛镍钴锰三元材料的制备方法
Song et al. Cycling performance of LiNi 1− y M y O 2 (M= Ni, Ga, Al and/or Ti) synthesized by wet milling and solid-state method
KR100872370B1 (ko) 리튬 이차전지용 스피넬형 양극 활물질 및 그 제조방법
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
KR100393194B1 (ko) 졸-겔법을이용한리튬이차전지용양극활물질LixMn₂O₄분말의제조방법
ZHANG et al. Preparation of layered oxide Li (Co1/3Ni1/3Mn1/3) O2 via the sol-gel process
KR20050047291A (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그 제조방법
KR100273507B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 리튬 이차전지용 양극활물질의 제조방법
CN109860582B (zh) 锂离子电池的正极材料及其制备方法
KR20170041650A (ko) 리튬이차전지용 양극소재인 리튬-니켈-코발트-망간-마그네슘 복합산화물 및 그 제조방법
JP2000154022A (ja) 新規リチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法並びにその用途
KR100310156B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
KR100237311B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이 물질을 이용한 리튬이차전지
KR100211179B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질 LixMn2O4 분말 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees