JP4063350B2 - ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法 - Google Patents

ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063350B2
JP4063350B2 JP33914496A JP33914496A JP4063350B2 JP 4063350 B2 JP4063350 B2 JP 4063350B2 JP 33914496 A JP33914496 A JP 33914496A JP 33914496 A JP33914496 A JP 33914496A JP 4063350 B2 JP4063350 B2 JP 4063350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
licoo
sol
nitrate
acetate
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33914496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175825A (ja
Inventor
良 國 宣
省 昊 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019950052012A external-priority patent/KR0146812B1/ko
Priority claimed from KR1019950052013A external-priority patent/KR0146811B1/ko
Priority claimed from KR1019960010011A external-priority patent/KR970069880A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JPH09175825A publication Critical patent/JPH09175825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063350B2 publication Critical patent/JP4063350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/74Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリチウム2次電池の陽極材料で使用されるLiCoO2またはLiNiO2の製造方法に関するもので、より詳細に説明すると、ポリアクリル酸、リンゴ酸、ポリビニルブチラールなどをキレート剤として使用し、粒子の大きさが微細で比表面積が大きいLiCoO2またはLiNiO2を低温で短い時間内により効果的に生産できる陽極活物質にも使用できる複合酸化物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近カメラ一体型ビデオ、オーディオ、ラップトップコンピュータ、携帯用電話機などの新しいポータブル電子機器が出現して短期間内に一般使用者に広く普及された。このようなポータブル電子機器の普及とともにこれら機器の小型、軽量化が急速に進められており、これによりこれら機器の電源である電池に関して、高密度、大容量である高性能電池の開発要求が高まっている。一般的には電池はマンガン電池、アルカリ電池、水銀電気、酸化銀電池などのような使い捨て用で使用する1次電池と鉛蓄電池、金属水素化物を陽極活物質とする低圧型のNi/MH電池、密閉型ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウム金属電池、リチウムイオン電池(LIB)、リチウムポリマー電池(LPB)のようなリチウム系電池などのように再充電して使用できる2次電池、そして燃料電池、太陽電池などに区分できる。
この中で1次電池は容量が少なく、寿命が短いし再生使用ができないので環境汚染の原因となる。2次電池は再充電して使用できるので寿命が長く、平均電圧も3.6Vであるから1次電池の1.5Vより遥かに高いので性能と効率性の面で優秀で、ゴミの発生も減少でき、環境保護の側面でも優れている。
【0003】
前記のような2次電池の中でもニッケルカドミウム電池が今までよく使われているが重さ及び体積が大きく、容量も限界に達しており、また完全に放電されない状態で充電すると全体容量が減少する記憶効果(memory effect)などの問題点も有しており、これに替わるものとして最近リチウム系2次電池に対する研究が活発に行われている。リチウム系2次電池は既存のニッケルカドミウム電池に比べて重さ及び体積が半分以下で遥かに高いエネルギー密度が実現でき、寿命も半永久的であるという長所がある。
【0004】
このようなリチウム群2次電池は大体Li/Li+の電極電位より3〜4.5V程度高い電位を示す陽極とリチウム金属またはリチウム金属相当材料(LixC6、Li−Al、Li−Pb・・・)で構成された陰極、そして電解質とからなっている。前記陽極材料であって、現在使用中であるかまたは使用可能性が注目されているリチウム2次電池の陽極材料としては電位金属酸化物(LiCoO2、LiNiO2、LiMnO4)及び酸化物固溶体(LiMxCo1-xO2、LiMxCo1-x O2、M=Ni、Co、Fe、Mn、Cr、・・・)などが挙げられる。実際に最近ソニーエネルギーテック(Sony Energytec)社とモリエネルギー(Moli Energy)社が商品化したリチウムイオン2次電池は、陰極活物質として炭素材料を使用し、陽極活物質としてはソニーエネルギーテック社の場合LiCoO2を使用し、モリエネルギー社はLiNiO2を使用しており、電解液としてはPC/DEC/LiPF5(PC: Propylene carbonate、DEC: Diethylene carbonate)などを使用して構成されている。前記陽極材料の中でLiCoO2は現在最も広く使用されている。またLiCoO2は最近溶融炭酸塩燃料電池の代替陽極物質としても使用され、優れた性能を示している。さらにLiNiO2、LiCoO2は製造原価を考慮する場合他の陽極材料に比べて優れた側面を有している。
【0005】
しかし、現在使用されるこのような陽極物質はその容量が陰極の理論容量である372mAh/g(LiC6 基準)に比べて140〜270mAh/gであって、相対的に低く、現在の技術水準では理論容量の20〜30%程度しか活用できていない。そこで、より大きい容量を持つ新しい陽極物質の開発が行われる一方で平行して理論容量をより多くすることができるように既存陽極物質の物性を改善するための努力が傾けられている。一般的に高い陽極性能を得るための陽極材料の粉末条件は高い結晶度と均一性を有し、狭い粒子分布の均一な粉末形状(morphology)と大きい比表面積を有することなどである。前記充電・放電が続けられる間、微細構造の変化を抑制することにより初期性能が維持でき、また比表面積が大きければ大きいほど反応面積が広くなるためである。
【0006】
一般的に前記のようなリチウム2次電池の陽極活物質として広く使用されるLiCoO2またはLiNiO2の最も一般的な製法としては固状反応法がある。この方法は各構成元素の炭酸塩と水酸化物を原料としてこれら粉末を混合・焼成する過程を数回経て製造する方法である。しかし、この方法によりLiCoO2またはLiNiO2を製造する場合、原料を混合するボールミル過程で不純物が多く混入し、不均一反応が起こりやすいので均一な相が得られにくく、粉末粒子の大きさを一定に制御しにくいので焼結性が落ち、製造時高い温度と長時間の焼結が必要となり、そのため粉末の比表面積が低くなる問題点がある。その結果このように製造されたLiCoO2またはLiNiO2を陽極材料として使用する場合リチウム2次電池及び溶融炭酸塩燃料電池の電極性能が悪くなる問題点が発生する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような問題点を解決すべくなされたもので、不純物の混入がなく、均一な相を有し、粉末粒子の大きさを一定に調節できて焼結性に優れ、低い温度で短時間に製造可能であり、比表面積が高い複合酸化物であるLiCoO2、LiNiO2等が得られる製造方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記のような本発明の目的を達成するため本願請求項1記載の発明は、Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とポリアクリル酸(PAA)水溶液を混合して混合溶液を製造する工程、前記混合溶液のpHを1〜4に調節する工程、前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾル(PAA/metal sol)を形成する工程、前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体(gel precusor)を形成する工程、前記ゲル前駆体を300℃以上で熱処理して前駆体粉末(precusor powder)を形成する工程、及び前記前駆体粉末を400〜900℃で焼成する工程を含むLiCoO2の製造方法に関するものである。
ここで前記前駆体粉末の焼成温度は好ましくは400〜600℃であり、前記混合溶液でポリアクリル酸対全金属イオンのモル比は0.25以上であり、前記pHの調節は硝酸を徐々に滴下して実施するのが好ましい。
なおここでは、ポリアクリル酸の「モル」とは、ポリアクリル酸を構成するアクリル酸のモル数を意味する。
【0009】
また本願請求項2記載の発明はLiの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とリンゴ酸水溶液(malic acid)を混合して混合溶液を製造する工程、前記混合溶液のpHを4.5〜5.5に調節する工程、前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾル(malic acid/metal sol)を形成する工程、前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程、前記ゲル前駆体を400℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程、及び前記前駆体粉末を500〜900℃で焼成する工程を含むLiCoO2の製造方法である。ここで、前記前駆体粉末の焼成温度は好ましくは600〜900℃であり、前記混合溶液でリンゴ酸対全金属イオンのモル比は0.5以上であるのが好ましい。
【0010】
前記二つの製造方法に於いて、前記金属塩水溶液は酢酸リチウムと硝酸コバルトを水に溶かして使用するのが好ましく、前記Liの硝酸塩または酢酸塩とCoの硝酸塩または酢酸塩との混合モル比は1〜1.2:1であるのが好ましく、前記焼成は酸化性雰囲気で実施するのが好ましい。
【0011】
また本願請求項11に記載の発明はLiの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とポリアクリル酸水溶液を混合して混合溶液を製造する工程、前記混合溶液のpHを1〜4に調節する工程、及び前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程を含むLiCoO2ゾルの製造方法を提供するものであり、請求項12記載の発明は、前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程をさらに含むLiCoO2ゲル前駆体の製造方法を提供し、また請求項13記載の発明は、前記ゲル前駆体を300℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程をさらに含むLiCoO2前駆体粉末の製造方法を提供する。
【0012】
そして本願請求項14記載の発明はLiの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とリンゴ酸水溶液を混合して混合溶液を製造する工程、前記混合水溶液のpHを4.5〜5.5に調節する工程、及び前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程を含むLiCoOゾルの製造方法を提供し、請求項15記載の発明は前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程をさらに含むLiCoOゲル前駆体の製造方法を提供し、請求項16記載の発明は前記ゲル前駆体を400℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程をさらに含むLiCoO前駆体粉末の製造方法を提供する。
【0017】
[作用]
現在セラミックス製造分野ではゾル−ゲル法が開発されつつあり、その概要は金属アルコキシドを非水溶媒に溶解した後に水を加えて加水分解及び重合反応を通じてゾル状態を生成し、この分散液の温度と濃度及びその他の条件を変化させてゲル化させ、乾燥及び熱処理工程を経てセラミックス粉末を得るものである。このようなゾル−ゲル法を利用してセラミックスを製造する場合、(1)組成比の制御が易しい。(2)均一性の高いゾル及びゲル化を通じて均一性の高い製品を得ることが可能である。(3)製造工程における不純物混入が少ない。(4)比較的低い焼成温度及び短い時間で焼結体の製造ができる。(5)球状、膜状及びファイバ状等の、多様な形態に製造できる、等の長所がある。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施例を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の理解を助けるための好ましい一実施例であるだけで本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
まず、本発明を各工程図と代表的な実施例を通じてより詳細に説明すると次の通りである。
【0019】
[代表的な実施例]
(A)キレート剤としてPAAを使用する場合
図1に示したように、酢酸リチウムと硝酸コバルトを1:1のモル比となるように秤量して蒸留水に溶かした後、ポリアクリル酸(PAA)対全金属イオン量のモル比が0.25以上となるようなPAA水溶液を別途作成し、上記金属化合物溶液と充分混合する。そして前記混合水溶液をマグネチックスターラーで撹拌しながら硝酸を徐々に滴下してpHを1〜4に調節する。
前記混合水溶液を50〜90℃でゆっくりと均一加熱してゾルにした後、さらにこのゾルを徐々に加熱し続けてゲル前駆体とする。このゲル前駆体を300℃以上で1時間以上空気雰囲気下で熱処理して前駆体粉末を製造し、この前駆体粉末を400〜900℃で1時間以上空気雰囲気下で焼成すると、低温型と高温型のLiCoO2粉末を得る。
【0020】
(B)キレート剤としてリンゴ酸を使用する場合
図13でわかるように、酢酸リチウムと硝酸コバルトを1〜1.2:1のモル比となるように秤量して蒸留水に溶かした後、リンゴ酸対全金属イオン量のモル比が0.75以上となるようなリンゴ酸水溶液を別途作成し、上記溶液と充分混合する。そして前記混合水溶液にアンモニア水を2cc/minで滴下しながらpHを4.5〜5.5の範囲に調整する。
前記混合水溶液を50〜90℃、より好ましくは70〜80℃でゆっくりと加熱してゾルにした後、このゾルを徐々に加熱し続けてゲル前駆体とする。このゲル前駆体を400℃以上で1時間以上空気雰囲気下で熱処理して前駆体粉末を製造し、この前駆体粉末を500〜900℃で1時間以上空気雰囲気下で焼成して低温型と高温型のLiCoO2を得る。
【0021】
(C)キレート剤としてポリビニルブチラールを使用する場合
図19でわかるように、酢酸リチウムと硝酸ニッケルを1〜1.2:1のモル比となるように秤量しエタノールに溶かした後、ポリビニルブチラール(PVB)対全金属イオンのモル比が1〜4となるようなPVBエタノール溶液を作成してこれを上記溶液と充分混合する。そして前記混合溶液をマグネチックスターラーで攪拌しつつヒーターで一定温度に維持しながら加熱してゾル状態とし、さらにゾルを徐々に加熱してゲル前駆体を造る。このようにして製造されたゲル前駆体は大変透明な色合いを持つ。これは本発明の方法により製造されたゲル前駆体が均一であることを表わす。本発明ではポリビニルブチラール内部のアセタール基及びアルコール基が金属陽イオンと相互作用してPVB−金属陽イオン錯化合物を生成するメカニズムによりゲルが生成されるものと推定される。
【0022】
前記ゲル前駆体を500℃以上で1時間以上空気雰囲気下で熱処理して前駆体粉末を製造し、この前駆体粉末を600〜900℃で5時間以上酸素雰囲気下で焼成してLiNiO2を得る。
【0023】
(実施例1)
酢酸リチウム2水和塩と硝酸コバルト6水和塩を1:1のモル比になるように、酢酸リチウム2水和塩 102.02g(1モル)と硝酸コバルト6水和塩 291.03g(1モル)を蒸留水350gに溶かして金属塩水溶液を製造した。それからPAA対全金属イオンのモル比が0.5になるようにPAAを各々72g(アクリル酸として1モル相当)を蒸留水100gに溶解してPAA水溶液を造った。前記二つ水溶液を混合した後、前記混合水溶液を70〜80℃で徐々に6時間加熱してゾルにした後、このゾルを70〜80℃で徐々に2時間加熱してゲル前駆体を造った。このゲル前駆体を300℃で1時間空気雰囲気下で熱処理した後、この前駆体粉末を各々400℃、550℃、600℃で1時間空気雰囲気下で焼成して低温型と高温型のLiCoO2粉末を製造した。
【0024】
(実施例2)
前記実施例1でPAA対全金属イオンのモル比を1.0にした点を除いては前記実施例1と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0025】
(実施例3)
前記実施例1でPAA対全金属イオンのモル比を1.5にし、焼成温度を750℃、800℃とし、10時間焼成したことを除いては前記実施例1と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0026】
(実施例4)
前記実施例1でPAA対全金属イオンのモル比を1.5とし、焼成温度を300℃、400℃、500℃、550℃、600℃、650℃としたことを除外しては前記実施例1と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0027】
(実施例5)
前記実施例1でPAA対全金属イオンのモル比を2.0にしたことを除いては前記実施例1と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0028】
(実施例6)
酢酸リチウムと硝酸コバルトを1:1のモル比になるように、酢酸リチウム2水和塩 109.2gと硝酸コバルト6水和塩 291.03gを蒸留水350gに溶かして金属塩水溶液を製造した。別途、リンゴ酸対全金属イオンのモル比が0.75になるようにリンゴ酸116gを蒸留水100gに溶解してリンゴ酸水溶液を作成した。前記二つの水溶液を混合した後、前記水溶液にアンモニア水を2cc/minで滴下しながらpHを4.5〜5.5に調節した。前記pHが調節された水溶液を70〜80℃で6時間加熱してゾルにした後、このゾルを70〜80℃でさらに1時間加熱してゲル前駆体を造った。このゲル前駆体を400℃で1時間空気雰囲気下で熱処理して前駆体粉末とした後、この前駆体粉末を各々500℃、600℃、650℃、700℃で1時間空気雰囲気下で焼成して低温型と高温型のLiCoO2粉末を製造した。
【0029】
(実施例7)
前記実施例6においてリンゴ酸対全金属イオンのモル比を1.0にしたことを除外しては前記実施例6と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0030】
(実施例8)
前記実施例6においてリンゴ酸対全金属イオンのモル比を1.5にし、焼成温度を400℃、500℃、600℃、650℃、700℃にしたことを除外しては前記実施例6と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0031】
(実施例9)
前記実施例6でリンゴ酸対全金属イオンのモル比を2.0にしたことを除いては前記実施例6と実質的に同一に実施してLiCoO2粉末を製造した。
【0032】
(実施例10)
酢酸リチウムと硝酸ニッケルを1:1のモル比になるように、25.505gの酢酸リチウム2水和物と 72.5775gの硝酸ニッケル6水和物を100gのエタノールに溶かして金属塩エタノール溶液を製造した。別途、PVB対全金属イオンモル比が1になるように69gのPVBを100gのエタノールに溶解してPVBエタノール溶液を作成した。前記二つの溶液を混合した後、前記混合溶液を70〜90℃の温度で8時間加熱してゾルにした後、このゾルを70〜90℃の温度でさらに2時間加熱してゲル前駆体を作成した。このゲル前駆体を500℃の温度で1時間空気雰囲気下で熱処理した後、この前駆体粉末を各々750℃の温度で5時間酸素含有気流中で焼成してLiNiO2粉末を製造した。
【0033】
(実施例11)
前記実施例10から138gのPVBを150gのエタノールに溶解してPVB対全金属イオンのモル比を2にしたことを除いては前記実施例10と実質的に同一に実施してLiNiO2粉末を製造した。
【0034】
(実施例12)
前記実施例10から207gのPVBを200gのエタノールに溶解してPVB対全金属イオンのモル比を3にしたことを除いては前記実施例10と実質的に同一に実施してLiNiO2粉末を製造した。
【0035】
(実施例13)
前記実施例10から276gのPVBを250gのエタノールに溶解してPVB対全金属イオンのモル比を4にしたことを除外いては前記実施例10と実質的に同一に実施してLiNiO2粉末を製造した。
【0036】
(比較例1)
酢酸リチウムと全金属硝酸コバルトを1:1のモル比になるように混合してボールミールで粉砕した後、低温型LiCoO2は400℃で一週間焼成し、高温型のLiCoO2は900℃で24時間以上焼成した後、冷却して多結晶のLiCoO2粉末を製造した。
【0037】
(比較例2)
硝酸法によるLiNiO2の粉末の製造
LiNO3とNiCO3を1:1のモル比に秤量して150℃の温度で12時間空気雰囲気下で前処理した後600℃の温度で16時間酸素と空気雰囲気下で熱処理を実施した。前記熱処理された試料をボールミールを使用して充分粉砕した後、ペレット状に成形し、750℃の温度で24時間空気雰囲気で焼成してLiNiO2の粉末を作成した。
【0038】
(比較例3)
スプレー熱分解によるLiNiO2の粉末の製造
硝酸リチウムと硝酸ニッケルを1:1のモル比に秤量し、蒸留水を用いて濃度0.5mol/dm3に調節した。前記水溶液に1.6MHzの振動周波数を加えて約3μmのミストを発生させた。空気をキャリアガスに使用して製造されたミストを電気炉内の石英管を通過させ、生成物を石英管出口のサイクロンに集めた。このような粉体を700℃、酸素雰囲気下で熱処理してLiNiO2の粉末を合成した。
【0039】
(比較例4)
固状反応法によるLiNiO2の粉末の製造
硝酸リチウムと水酸化ニッケルを1:1のモル比に秤量して充分混合して直径23mm、厚さ5mmのペレット状に成形した。前記ペレットを150℃、12時間空気雰囲気下で乾燥した。乾燥されたペレットを600℃、16時間、酸素気流の下で焼成した後充分粉砕して再度ペレット状に成形し、750℃、24時間、酸素気流の下で焼成してLiNiO2の粉末を合成した。
【0040】
(ゲル前駆体からセラミックスへの変換過程測定)
ゲル前駆体の製造条件中PAA対全金属イオンモル比を1にした前記実施例2に記載のLiCoO2を製造する実験に於いて、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程を調査するためその熱的挙動をTG-DTAにより測定してその結果を図2に示した。図2からわかるようにゲル前駆体の重さの減少は40〜180℃、180〜380℃の2温度範囲で起こり、380℃で終了した。40〜180℃範囲での重さの減少はゲル前駆体内の水の蒸発に起因するものでDTA曲線の135℃で表われる吸熱ピークに対応し、180〜380℃間の重さの減少はゲル前駆体の硝酸とPAAのような無機物・有機物原料に起因するものでDTA曲線の229℃、251℃、277℃発熱ピークに対応する。229℃の発熱ピークは硝酸の分解に起因するもので、これはクエン酸−硝酸ゲルについて硝酸分解は約200℃で起こるという結果と一致した。251℃と277℃の発熱ピークはPAAの熱分解により発生するピークと思われ、300℃で焼成した粉末は膨張し、暗青色に変わる。DTA曲線の340℃の発熱ピークはLiCoO2の結晶化に対応するピークである。
【0041】
また、ゲル前駆体の製造条件中リンゴ酸対全金属イオンモル比を1.5とした前記実施例8に基づいてLiCoO2を製造する実験に於いて、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程を調査するためその熱的挙動をTG-DTAにより測定してその結果を図14に示した。図14からわかるようにゲル前駆体の重量減少は40〜215℃、215〜276℃、276〜454℃の3範囲で起こり、454℃で重量の減少が終了した。40〜215℃範囲での重量の減少はゲル前駆体内の水の蒸発に起因するものでDTA曲線の90℃と140℃で表われる吸熱ピークに対応し、215〜276℃間の重量の減少はゲル前駆体内の硝酸とリンゴ酸に起因したものでDTA曲線の235℃発熱ピークに対応する。この範囲での重量の減少は初期ゲル前駆体の重さの半分に該当し、これはゲル前駆体分解時、リンゴ酸が燃料として作用して硝酸イオンの分解を加速し、激しい酸化及び分解反応が起こったことに起因するもので、これはクエン酸−硝酸ゲルについて硝酸分解は約200℃で起こるという結果と一致した。276〜454℃の重量の減少は残存する有機物の分解に対応し、290℃、313℃、345℃の発熱ピークと370℃の吸熱ピークが表われた。この範囲での分解は複雑であったが、DTA曲線で表われる370℃の吸熱ピークはLiCoO2の結晶化に対応するピークである。
【0042】
ゲル前駆体の製造条件中PVB対全金属イオンのモル比を2とした前記実施例11に基づいてLiNiO2を製造する実験に於いて、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程を調査するためその熱的挙動をTG-DTAにより調査してその結果を図20に示した。図20からわかるようにゲル前駆体の重量の減少は40〜180℃、180〜260℃及び260〜425℃の3範囲で起こり、425℃で終了した。40〜180℃範囲での重量の減少はゲル前駆体内のエタノールの蒸発に起因するものでDTA曲線の95℃で表われる吸熱ピークに対応し、180〜260℃間の重量の減少はゲル前駆体内の硝酸の分解とPVB内のビニルアルコール単位が-CH=CH-になる脱水反応による水の揮散に起因するものでDTA曲線の235℃発熱ピークに対応する。260〜425℃の重量の減少はブチラール及びクロトンアルデヒド(crotonaldehyde)のような残存する有機物の分解に対応し、DTA曲線の400℃の発熱ピークが表われた。この範囲での重量の減少は初期のゲル前駆体重量の約35重量%に該当し、これはゲル前駆体の分解時、硝酸イオンが金属イオンの存在下で燃料として残存する有機物の分解を加速させて激しい酸化及び分解反応を起すためであると思われる。
【0043】
(温度変化によるLiCoO2試料の化学組成変化の測定)
前記実施例3で得られたゲル前駆体(リンゴ酸対全金属イオンモル比1.5で製造されたゲル前駆体)を400℃、600℃、650℃及び700℃で1時間、空気雰囲気下で熱処理した
試料のLi、Co、Cについて、化学組成をICPで分析してその結果を下記の表1に示した。下記の表1でわかるように400℃と600℃に焼成した試料の場合LiCoO2に炭素成分が含有されており、焼成温度を高くすることによりLiCoO2試料中の炭素含量が減少した。炭素が含有された試料のLiCoO2電気伝導度はかなり高いものと予想される。種々の温度で焼成したLiCoO2試料のLiとCoのモル比はほぼ1:1であり、特に700℃で焼成した試料の場合正確に1:1であった。
【0044】
【表1】
Figure 0004063350
【0045】
(熱処理によるゲル前駆体の変化)
前記実施例4にて得られたゲル前駆体(PAA対全金属イオンモル比1.5で製造されたゲル前駆体)を(a)300℃、(b)400℃、(c)550℃及び(d)600℃で1時間、空気雰囲気下で熱処理した試料のX線回折分析結果であるX線回折パターンの変化を図3に示した。図3からわかるように、(a)300℃で熱処理した場合は、LiCoO2型だけでなく少しの不純物ピークが観察され、(b)400℃で焼成した試料は殆ど低温型のLiCoO2が生成したがこれはDTA曲線の340℃結晶化(吸熱)ピークとよく一致した。高温型のLiCoO2は(c)550℃で生成しており、焼成温度を(d)600℃にすると2θ=38.4°と59.5°に鋭いピークを有する高温型のLiCoO2が生成した。また実施例3にて得られたゲル前駆体(PAA対全金属イオンモル比1で製造されたゲル前駆体)の750℃で10時間、空気雰囲気下で熱処理した試料のX線回折パターンを図8に示した。得られた回折パターンのピークは、2θの値が小さい左から夫々(003)、(101)、(102)、(006)、(104)、(105)、(107)、(108)、(110)、(113)結晶面に該当する。このようなXRDパターンから結晶化度が高い層構造(space group:R3m)を持つLiCoO2が合成されたことがJCPDSカードの標準X線回折ピークから確認できた。このような結果は900℃で24時間以上焼結して製造する従来の固状反応法に比べて本発明のゾル−ゲル法が遥かに低い焼成温度と短い時間でよいということを表わしている。このような結果はキレート剤としてPAAを使用したゾル−ゲル法は出発試料が原子のレベルで均一に混合され、粒子の大きさが大変小さいため構造生成の反応速度が増加して焼結性を向上させたからである。
【0046】
また、前記実施例8から得られたゲル前駆体(リンゴ酸対全金属イオンモル比1.5で製造されたゲル前駆体)を(a)500℃、(b)600℃、(c)650℃及び(d)700℃で1時間、空気雰囲気下で熱処理した試料のX線回折分析結果であるX線回折パターンを図15に表わした。図15からわかるように、(a)500℃で熱処理した場合、低温型のLiCoO2が生成しており、図15上には図示されていないが400℃で熱処理した場合少量の不純物ピークと殆ど低温型の(LT-)LiCoO2が生成した。これはDTA曲線の370℃結晶化(吸熱)ピークと一致した。高温型のLiCoO2は(b)600℃で焼成した試料に生成したが、(c)650℃と(d)700℃に焼成温度を増加させると2θ=38.4°と59.5°ピークが鋭く表われる高温型の(HT-)LiCoO2が生成した。このような結果はキレート剤としてリンゴ酸を使用したゾル−ゲル法では出発試料が原子のレベルで均一に混合され、粒子の大きさが大変小さいので構造生成の反応速度が増加して焼結性を向上させたためである。
【0047】
(焼成温度の変化による比表面積変化)
前記実施例4から得られたゲル前駆体(PAA対全金属イオンモル比1.5で製造されたゲル前駆体)を500℃、550℃、600℃及び650℃で焼成したときのLiCoO2試料の比表面積の焼成温度依存性を測定し、その結果を図4に示した。図4からわかるように、本発明により製造したLiCoO2試料の比表面積は商品化されているCyprus Foot Mineral社試料の製品の比表面積0.21m2/gよりかなり高かった。そして例として550℃で焼成した高温型試料の比表面積は約9.0m2/gでCyprus Foot Mineral社のものより約42倍も大きい。このような結果で見ると本発明によって製造されたLiCoO2は高温型LiCoO2製造時、比較的低い焼成温度と短い焼成時間で高い比表面積を持つ結晶が得られることが確認できる。
【0048】
また、前記実施例8にて得られたゲル前駆体(リンゴ酸対全金属イオンモル比1.5で製造されたゲル前駆体)を500℃、600℃、650℃及び700℃で焼成したときのLiCoO2試料の比表面積の焼成温度依存性を測定し、その結果を図16に示した。この図16からわかるように、本発明により製造したLiCoO2は焼成温度の増加により試料の比表面積は直線的に減少した。しかし、それでも本発明により製造したLiCoO2試料の比表面積は商品化されているCyprus Foot Mineral社試料の0.21m2/gよりかなり高かった。そして例として500℃と600℃で焼成した低温型と高温型試料の比表面積は約12.4m2/gと8.8m2/gでCyprus Foot Mineral社のものより約59倍と42倍も大きい。このような結果から見た時本発明により製造されたLiCoO2は高温型LiCoO2製造時であっても、比較的低い焼成温度と短い焼成時間で高い比表面積を持つ結晶が得られることが確認できる。
【0049】
(キレート剤対全金属イオンモル比変化によるX線回折パターンの変化)
前記実施例1から実施例4でのようにゲル前駆体のPAA対全金属イオンモル比の変化により、即ちPAA対全金属のモル比が(a)0.5、(b)1.0、(c)1.5、(d)2.0に変化させることにより生成されたLiCoO2試料のX線回折パターンを図5に示した。この時各ゲル前駆体は600℃で1時間、空気雰囲気下で焼成したものを試料とした。図5からわかるように本発明で実験した試料はPAA対全金属イオンモル比の変化に関係なくHT−LiCoO2が生成されており、PAA対全金属イオンモル比が増加するほど試料の結晶度は増加することが確認できた。
【0050】
また、前記実施例6から実施例9に記載したようにゲル前駆体のリンゴ酸対全金属イオンモル比を変化させることにより、即ちリンゴ酸対全金属イオンモル比が(a)0.75、(b)1.0、(c)1.5、(d)2.0に変化させることにより生成したLiCoO2試料のX線回折パターンを図17に示した。この時各ゲル前駆体は600℃で1時間、空気雰囲気下で焼成したものを試料とした。図17からわかるように本発明で実験した試料はリンゴ酸対全金属イオンモル比の変化に関係なくHT−LiCoO2が生成されており、リンゴ酸対全金属イオンモル比が0.75はリンゴ酸分子内の−COOHグループの水素原子が金属イオンに置換されるという仮定下で全金属イオンが結合するために必要な最小限の量である。そして、リンゴ酸対全金属イオンモル比が増加するほど試料の結晶度は増加することが確認できた。
【0051】
PVB対全金属イオンのモル比を1、2、3及び4にして製造されたゲル前駆体を750℃の温度で5時間酸素の気流の下で焼成した粉末試料のX線回折分析結果であるX線回折パターンを図21に示した。図21において、PVB対全金属イオンのモル比に関係なくLiNiO2(R3m)が生成したことがわかる。X線回折パターンに表われた結果を利用して電気化学的に活性が優れたLiNiO2かどうかを決定する信頼性のある定量的な評価はI(003)/I(104)の積分されたピーク比と2θ=84.05°で表われる(108)ピークと2θ=84.55°で表われる(110)ピークの分離度によるものである。即ちLiNiO2の電気化学的な活性はI(003)/I(104)のピーク比が大きければ大きいほど優秀であり、(108)ピークと(110)ピークの分離がよく行われているほど優秀である。
本発明により製造されたLiNiO2試料粉末と硝酸法、スプレー熱分解法及び固状反応法により製造されたLiNiO2試料粉末のI(003)/I(104)のピーク比を表2に比較して示した。
【0052】
【表2】
Figure 0004063350
【0053】
前記表2からわかるように本発明により製造された試料粉末の場合PVB対全金属イオンのモル比が減少するほどI(003)/I(104)のピーク比は増加したが、その他の方法により製造されたI(003)/I(104)のピーク比に比べて著しく大きな値を持つことがわかる。例をあげると、本発明に於いてPVB対全金属イオンのモル比を1及び2にして製造された試料粉末のI(003)/I(104)のピーク比は1.79で、これは硝酸法により製造された試料粉末の1.32、スプレー熱分解法により製造された試料粉末の1.20及び固状反応法により製造された試料粉末の1.39に比べて遥かに大きく、優れている。
また(108)と(110)の分離度により本発明の方法により製造された試料粉末とその他の方法により製造された試料粉末を比較して見た場合、本発明の方法により製造された試料粉末のピーク分離がさらに明瞭である。これは本発明のゾル−ゲル法によるLiNiO2の製造方法に於いては、出発試料から原子の大きさレベルで均一に混合され、反応速度が増加して焼結性が向上したためである。
【0054】
また、前記表2からわかるようにPVB対全金属イオンのモル比が減少することによりLiNiO2の生成に必要な酸素分圧が増加されてI(003)/I(104)のピーク比が大きな値を持つ構造が発達したLiNiO2が生成したことがわかる。即ち、PVBの量が減少することにより合成されたLiNiO2の結晶化度が増加したのである。LiNiO2の結晶化度が、使用されたPVBの量に依存する理由は次のように説明できる。キレート剤であるPVBは単純にゾルを生成する役割だけをするのではなく、LiNiO2の生成に必要な熱を供給する役割もするが、ゲル前駆体の製造時より多くの量のPVBが使用されると架橋結合したゲル前駆体内の陽イオンの移動度(mobility)をより減少させ、LiNiO2生成に必要なより多くの反応熱を提供する。このような現象はPVBの量が増加するほど同じ焼成温度で焼成した試料の膨張が一層大きいことからわかる。必要量より多くの量のPVBが使用されるとPVBが分解される間に短時間に焼成温度が上昇し、より多くの量のCO及びCO2が発生して酸素の分圧を減少させる結果、構造の生成に逆効果を起こす。層(layered)構造を持つLiNiO2を合成するのに酸素雰囲気下で熱処理、即ち、焼成しなければならないのは前記のような理由による。前記のような結果から、本発明のゾル−ゲル法によるLiNiO2の製造方法が硝酸法、スプレー熱分解法及び固状反応法により製造されたLiNiO2の製造方法より優れていることがわかる。
【0055】
(PAA対全金属イオンモル比変化による比表面積の変化)
前記図5に示した(a)〜(d)の各粉末を利用して、PAA対全金属イオンモル比による比表面積変化を測定してその結果を図6に示した。この結果からわかるようにPAA対全金属イオンモル比が増加するほど試料の比表面積は増加した。PAA対全金属イオンモル比が2である時の比表面積は17.4m2/gであり、この値はCyprus Foot Mineral社の試料より83倍も高いものであった。PAA量の増加により、結晶度と比表面積が増加する理由は次のように説明できる。図2のDTA曲線においてPAAの分解に対応する発熱ピークが251℃と277℃に確認された。PAAはキレート剤としての作用だけでなくLiCoO2の生成に必要な熱を供給する作用も有する。ゲル前駆体製造時にて多くの量のPAAが使用されると、架橋されたゲル前駆体は陽イオンの移動性をより減少させ、LiCoO2生成に必要なより多くの反応熱を提供する。これはPAA量が増加するほど同じ焼成温度で焼成した試料がより膨張することにより確認できる。しかし、過剰のPAAが使用されると、PAAが分解される間により多くの量のCOとCO2が発生して酸素の分圧を減少させ、その結果構造生成に逆効果を起こす。その反面、PAAの量が少なすぎるとゲル生成されないだけでなく構造生成に必要な、充分な反応熱が提供されない。本発明で実験したPAA量はこの範囲に入らないのでこの逆効果は観察されていない。
【0056】
(リンゴ酸対全金属イオンモル比変化によるLiCoO2結晶度の変化)
リンゴ酸量の増加により結晶度が増加した。その理由は次のように説明できる。リンゴ酸はキレート剤としてゾル生成の役割を有するだけでなくLiCoO2の生成に必要な熱をも供給する。ゲル前駆体製造時にて多くの量のリンゴ酸が使用されると架橋されたゲル前駆体は陽イオンの移動性をより減少させ、LiCoO2生成に必要なより多くの反応熱を提供する。これはリンゴ酸量が増加するほど同じ焼成温度で焼成した試料が膨張することから確認できる。しかし、過剰の量のリンゴ酸が使用されると、リンゴ酸が分解される間により多くの量のCOとCO2が発生して酸素の分圧を減少させ、その結果構造生成に逆効果を起こす。その反面、リンゴ酸の量が少なすぎると構造生成に必要な充分な反応熱が提供されない。本発明で実験したリンゴ酸の量はこの範囲に入らないので逆効果は観察されていない。
【0057】
(本発明による合成試料の表面写真)
前記実施例2にて得られたゲル前駆体を(a)550℃、(b)600℃で焼成した試料のSEM写真を図7に示した。(a)550℃で焼成した試料の表面は粒子平均サイズ30nmを持つ均一な小さな粒子で構成されており、(b)600℃で熱処理した試料はやや凝集が観察されその平均粒径は50nmであった。前記したように本発明により製造したHT-LiCoO2の粉末粒子の大きさは30〜50nmで、これは従来の方法である比較例により製造したHT-LiCoO2の粉末粒子である5〜10μmに比較して遥かに小さい粒子径であることがわかる。また実施例3にて得られたゲル前駆体を(a)750℃、(b)800℃で焼成した試料のSEM写真を図9に示した。(a)750℃で焼成した試料の表面は粒子平均サイズ500nmを持つ均一な小さい粒子で構成されており、(b)800℃で熱処理した試料は平均粒径は1μmであった。これもやはり比較例により製造したHT-LiCoO2の粉末粒子と比較すると、遥かに小さい粒子径であることがわかる。
【0058】
また、前記実施例8にて得られたゲル前駆体を(a)500℃、(b)600℃、(c)700℃で焼成した試料のSEM写真を図18に示した。(a)500℃で焼成した低温型(LT)LiCoO2試料は粒子平均サイズ30nmを持つ均一な小さな粒子で構成されており、(b)600℃、(c)700℃で熱処理した高温型(HT)LiCoO2試料はやや凝集が観察されその平均粒径は60nmと100nmであった。前記したように本発明により製造したHT-LiCoO2の粉末粒子の大きさは30〜100nmで、これは従来の方法である比較例により製造したHT-LiCoO2の粉末粒子の大きさである5〜10μmに比較して遥かに小さい粒子径をもっていることがわかる。
【0059】
ゲル前駆体の製造条件中PVB対全金属イオンのモル比を2にした前記実施例11により製造されたLiNiO2粉末試料の表面をSEMを利用して測定し、図22に示した。実用化されて市販されているLiNiO2の粒子粉末の大きさは1〜10μmであり粒子径分布が相当広いが、それに比べて本発明の方法により製造されたLiNiO2の粒子粉末の大きさは0.75〜1.5μmでかなり均一であり、結果的に電池の性能を向上させるに好ましいものであることがわかる。
【0060】
(静電流充電・放電曲線)
実施例3により製造された前駆体粉末を使用して次のようにリチウム電池を製造した。製造されたLiCoO2粉末に導電材として比表面積が250m2/gであるVulcan XC-72 カーボンブラック5重量部、結合材としでポリビニリデンフルオリド(polyvinylidene fluoride:PVDF)3重量部を各々添加して陽極組成物を製造した。この時PVDFはNMP(N-methyl pyrrolidone)に完全に溶解させた後に活物質と導電材粉末を添加、混合してペースト状とし、その後316ステンレス鋼ex-met(U.S.A)に塗布し、真空で乾燥させて製造した。電解質としては1MのLiPF6が溶解されたエチレンカボネートとDECが1:1のモル比で混合された溶液を使用した。ここでリチウム塩として使用されたLiPF6は120℃で12時間乾燥処理行い、溶媒として使用されたECとDECは、350℃で2時間活性化された4Åの分子篩にて前処理して水分含量を最少化した。Reference電極とCounter電極は全て純度99.999%のリチウム金属フォイル(foil)を使用し、充・放電実験はVAC HE−493 glove box内で行った。
【0061】
このようにして製造されたLiCoO2電極に包含されたリチウム含量(1-δ)による静電流の充・放電曲線の変化を図10に示した。1MのLiPF6がECとDEC溶液であるLi/LiCoO2セルの一回目充・放電サイクル実験を本研究で製造した試料と、商業化されて市販されるCyprus(U.S.A)の試料を使用して10hr rateの一定条件下で行った。この時電極内に含まれたリチウム含量は陽極活物質の質量と加えた全体電荷量から計算された。この図の充・放電曲線によれば、3.8−4.2VLi/Li+領域で広い電位平坦領域(potential plateau region)が観察される。この領域の広さが電池の容量を決定する。本研究で製造した試料の場合、充・放電のヒステリシス(電池の効率を決定する要因)が殆どなく、リチウム含量が0.55以上からの範囲でLiCoO2電極でorder−disorderが確実に表れることが観察できる。このorder−disorder現象はリチウムイオンのintercalation/deintercalation時LiCoO2活物質の構造が再配列されるもので長いサイクルライフが予測できる重要な手段である。尚、Cyprus社LiCoO2電極の場合、充・放電のヒステリシスが大変大きく、リチウム含量が0.55でLiCoO2電極でorder-disorder現象は表われない。
【0062】
(静電流放電曲線のサイクルライフ依存性)
LiCoO2電極のintercalationされたリチウム含量による静電流放電曲線のサイクルライフ依存性を図11に示した。IMのLiF6がECとDEC溶液でLi/LiCoO2セルを2hr rate(current density:0.137A/g)の一定条件下で行った。この条件は実際電池が使用される時、急速充・放電に該当される値である。サイクルライフにより少しの容量減少は見せたがリチウム含量0.55でLiCoO2電極のorder−disorder現象はよく維持された。
【0063】
(サイクルライフによる放電容量の変化)
LiCoO2電極のサイクルライフによる放電容量の変化を図12に示した。LiCoO2電極容量はサイクル回数により大変徐々に減少した。1サイクル目の放電容量は132.7mAh/gであり、350サイクル後の放電容量は128.2mAh/gで、初期容量の96.6%を維持した。なお、ソニー社の特許(平4-249074:固状法、酸素分圧調節、voltage領域:4.1〜2.75V、2hr放電、初期容量:10サイクル目の容量を初期容量として設定、anode:lithiummetal)の場合200サイクル後で初期容量の97.5%を維持しており、本研究結果と比較するため350サイクル目の容量をlinear extrapolationして求めた値は95.6%であった。現在ソニー社がリチウムイオン電池を商業化(1992年から)している点を考慮して見ると、本研究で製造したLiCoO2活物質及び電極の今後商品化が期待される。
【0064】
【発明の効果】
以上で察したようにキレート剤でPAAを使用する本発明の一実施例によるLiCoO2を製造する方法は高温(HT)−LiCoO2は550℃で24時間、低温(LT)−LiCoO2は400℃で1時間条件で製造でき、従来のLiCoO2製造方法である比較例の固状反応法を利用して製造したLiCoO2は高温(HT)−LiCoO2は900℃で24時間、低温(LT)−LiCoO2は400℃で一週間反応させて製造する方法に比べて製造工程が遥かに簡単で経済的である。また本発明により製造された実施例のHT−LiCoO2は粉末粒子の大きさが30〜50nmであり、比表面積は17m2/gで、これは従来の固状反応法により製造した比較例のHT−LiCoO2の粉末粒子の大きさが5〜10μm、比表面積0.21〜0.63m2/gと比較して粒子の大きさが遥かに小さく、比表面積は大きい。このように本発明により製造されたLiCoO2は超微細粉末であり、大きな比表面積を持っていて、このような粉末をリチウム2次電池の溶融炭酸塩燃料電池の陽極物質として使用する場合、電池の電・磁気的、電気化学的、機械的物性が大きく改善できる。
【0065】
また、キレート剤としてリンゴ酸を使用する本発明の一実施例によるLiCoO2を製造する方法は、高温(HT)−LiCoO2は600℃で1時間、低温(LT)−LiCoO2は500℃で1時間条件で製造できるので、従来のLiCoO2製造方法である比較例の固状反応法を利用して製造したLiCoO2は高温型(HT)−LiCoO2は900℃で24時間、低温型(LT)−LiCoO2は400℃で一週間反応させて製造する方法に比べて、製造工程が遥かに簡単で経済的である。また本発明により製造された実施例のHT−LiCoO2は粉末粒子の大きさが平均30〜100nmであり、比表面積は6〜12.4m2/gで、これは従来の固状反応法により製造した比較例のHT−LiCoO2の粉末粒子の大きさ5〜10μm、比表面積0.21〜0.63m2/gに比較して粒子の大きさが遥かに小さく比表面積が高い。このように本発明により製造されたLiCoO2は超微細粉末であり、大きな比表面積を持っていて、このような粉末をリチウム2次電池と溶融炭酸塩燃料電池の陽極物質として使用する場合、電池の電・磁気的、電気化学的、機械的物性が大きく改善できる。
【0066】
そして、前記本発明のLiCoO2ゾルの製造方法、LiCoO2ゲル前駆体の製造方法、LiCoO2前駆体粉末の製造方法により生成されたLiCoO2ゾル、LiCoO2ゲル前駆体、LiCoO2前駆体粉末は各々中間産物そのもので保管でき、必要な時これら中間産物を希望する温度と時間で加熱、焼成して最終LiCoO2の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する工程を概略的に表わした製造工程図である
【図2】図2は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程を表わしたTG-DTAグラフである
【図3】図3は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程に於いて各温度で焼成時得られた試料粉末のX線回折パターンを表わしたグラフである
【図4】図4は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2を製造する時、ゲル前駆体を各々違う温度で焼成した粉末試料の比表面積の焼成温度依存性を表わしたグラフである
【図5】図5は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2を製造する時、各々違うPAAとリンゴ酸対全金属イオンモル比変化によるゲル前駆体を焼成した粉末試料のX線回折パターンを表わしたグラフである
【図6】図6は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2を製造する時、PAA対と全金属イオンモル比変化によるゲル前駆体を焼成して得られる粉末試料の比表面積を表わしたグラフである
【図7】図7は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造して得られた粉末試料の表面を表わすSEM写真である
【図8】図8は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程に於いて各温度で焼成時得られた試料粉末のX線回折パターンを表わしたグラフである
【図9】図9は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造して合成された粉末試料の表面を表わすSEM写真である
【図10】図10は、本発明の一実施例により製造されたLiCoO2電極に含められたリチウム含量による静電流充・放電曲線の変化を示したグラフである
【図11】図11は、本発明の一実施例により製造されたLiCoO2電極のリチウム含量に対する静電流放電曲線のサイクルライフ依存性を表わしたグラフである
【図12】図12は、本発明の一実施例により製造されたLiCoO2電極のサイクルライフによる放電容量の変化を表わしたグラフである
【図13】図13は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する工程を概略的に表わした製造工程図である
【図14】図14は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程を表わしたTG-DTAグラフである
【図15】図15は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程に於いて各温度で焼成時得られた試料粉末のX線回折パターンを表わしたグラフである
【図16】図16は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2を製造する時、ゲル前駆体を各々違う温度で焼成した粉末試料の比表面積の焼成温度依存性を示したグラフである
【図17】図17は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2を製造する時、各々違うPAAもしくはリンゴ酸対全金属イオンモル比変化により製造されたゲル前駆体を焼成した粉末試料のX線回折パターンを表わしたグラフである
【図18】図18は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造して合成された粉末試料の表面を表わすSEM写真である
【図19】図19は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する工程を概略的に表わした製造工程図である
【図20】図20は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程を表わしたTG-DTAグラフである
【図21】図21は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造する時、ゲル前駆体からセラミックスへの変化過程に於いて種々の温度で焼成して得られた試料粉末のX線回折パターンを表わしたグラフである
【図22】図22は、本発明の一実施例によりゾル−ゲル法を利用してLiCoO2及びLiNiO2を製造して合成された粉末試料の表面を表わすSEM写真である

Claims (16)

  1. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物、並びにCoの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とポリアクリル酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを1〜4に調節する工程、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程、
    前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程、
    前記ゲル前駆体を300℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程、及び、
    前記前駆体粉末を400〜900℃で焼成する工程を含むLiCoOの製造方法。
  2. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とリンゴ酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを4.5〜5.5に調節する工程、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程、
    前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程、
    前記ゲル前駆体を400℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程、及び、
    前記前駆体粉末を500〜900℃で焼成する工程を含むLiCoOの製造方法。
  3. 前記金属塩水溶液は酢酸リチウムと硝酸コバルトを水に溶かしたものである請求項1または2記載のLiCoOの製造方法。
  4. 前記Liの硝酸塩または酢酸塩と、Coの硝酸塩または酢酸塩との混合モル比は1〜1.2:1である請求項1または2記載のLiCoOの製造方法。
  5. 前記前駆体粉末の焼成温度は400〜600℃である請求項1記載のLiCoOの製造方法。
  6. 前記前駆体粉末の焼成温度は600〜900℃である請求項2記載のLiCoOの製造方法。
  7. 前記混合溶液でポリアクリル酸対全金属イオンのモル比は0.25以上である請求項1記載のLiCoOの製造方法。
  8. 前記混合溶液でリンゴ酸対全金属イオンのモル比は0.5以上である請求項2記載のLiCoOの製造方法。
  9. 前記焼成は酸化性雰囲気で実施するものである請求項1または2記載のLiCoOの製造方法。
  10. 前記pHの調節は硝酸を徐々に滴下して実施するものである請求項1記載のLiCoOの製造方法。
  11. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とポリアクリル酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを1〜4に調節する工程、及び、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程を含むLiCoOゾルの製造方法。
  12. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とポリアクリル酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを1〜4に調節する工程、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程、及び、
    前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程を含むLiCoOゲル前駆体の製造方法。
  13. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とポリアクリル酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを1〜4に調節する工程、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程、
    前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程、及び、
    前記ゲル前駆体を300℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程を含むLiCoO前駆体粉末の製造方法。
  14. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とリンゴ酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを4.5〜5.5に調節する工程、及び、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程を含むLiCoOゾルの製造方法。
  15. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とリンゴ酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを4.5〜5.5に調節する工程、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程、及び、
    前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程を含むLiCoOゲル前駆体の製造方法。
  16. Liの硝酸塩、Liの酢酸塩及びLiの水酸化物とからなる群から選択された第1化合物と、Coの硝酸塩、Coの酢酸塩、Coの酸化物及びCoの水酸化物とからなる群から選択された第2化合物を水に溶解させて製造した金属塩水溶液とリンゴ酸水溶液を混合する工程、
    前記混合水溶液のpHを4.5〜5.5に調節する工程、
    前記混合水溶液を50〜90℃で加熱してゾルを形成する工程、
    前記ゾルを50〜90℃で加熱してゲル前駆体を形成する工程、及び、
    前記ゲル前駆体を400℃以上で熱処理して前駆体粉末を形成する工程を含むLiCoO前駆体粉末の製造方法。
JP33914496A 1995-12-19 1996-12-19 ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法 Expired - Lifetime JP4063350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950052012A KR0146812B1 (ko) 1995-12-19 1995-12-19 졸-겔법을 이용한 초미세 LiCoO2의 제조방법
KR1019950052013A KR0146811B1 (ko) 1995-12-19 1995-12-19 졸-겔법을 이용한 초미세 LiCoO2의 제조방법
KR1019960010011A KR970069880A (ko) 1996-04-03 1996-04-03 졸-겔법을 이용한 LiNiO_2의 제조 방법
KR1995-52013 1996-04-03
KR1995-52012 1996-04-03
KR1996-10011 1996-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175825A JPH09175825A (ja) 1997-07-08
JP4063350B2 true JP4063350B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=27349260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33914496A Expired - Lifetime JP4063350B2 (ja) 1995-12-19 1996-12-19 ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5914094A (ja)
JP (1) JP4063350B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001035473A1 (en) * 1999-11-08 2001-05-17 Nanogram Corporation Electrodes including particles of specific sizes
US6350543B2 (en) 1999-12-29 2002-02-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Manganese-rich quaternary metal oxide materials as cathodes for lithium-ion and lithium-ion polymer batteries
US6465128B1 (en) 2000-08-03 2002-10-15 The Gillette Company Method of making a cathode or battery from a metal napthenate
US6444609B1 (en) 2000-08-15 2002-09-03 Aer Energy Resources, Inc. Manganese-based oxygen reduction catalyst, metal-air electrode including said catalyst and methods for making the same
JP2003077541A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蓄電装置およびその電極
WO2003080517A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Council Of Scientific And Industrial Research Solid state thermal synthesis of lithium cobaltate
GB2390087B (en) * 2002-03-26 2005-04-27 Council Scient Ind Res Solid state thermal synthesis of lithium cobaltate
US20030228972A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Birss Viola Oxygen reduction catalyst
KR100515620B1 (ko) * 2003-04-30 2005-09-20 학교법인 한양학원 리튬 2차 전지의 양극 활성물질용 리튬 복합 산화물의제조방법
JP4407211B2 (ja) 2003-09-02 2010-02-03 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
US20080026275A1 (en) * 2004-05-27 2008-01-31 Kostantinos Kourtakis Sol-Gel Derived Composites Comprising Oxide or Oxyhydroxide Matrices With Noble Metal Components and Carbon for Fuel Cell Catalysts
JP2006016257A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology コバルト酸リチウム粉体の製造方法
US20060062721A1 (en) * 2004-09-22 2006-03-23 Ming-Tseh Tsay Process of preparing lithium cobalite powders
KR100660759B1 (ko) * 2005-03-11 2006-12-22 제일모직주식회사 비수계 전해질 리튬 이차전지용 양극활물질, 그 제조방법및 그를 포함하는 리튬 이차전지
JP4815858B2 (ja) * 2005-04-27 2011-11-16 ソニー株式会社 二次電池
CN101375439B (zh) * 2006-02-14 2012-08-08 陶氏环球技术公司 用于锂二次电池的磷酸锂锰正极材料
KR100983161B1 (ko) * 2008-01-11 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
WO2010046629A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Qinetiq Limited Synthesis of metal compounds
MA32844B1 (fr) * 2009-06-24 2011-12-01 Reminex Particules d'oxyde de cobalt et de lithium dopees, et leur methode de preparation en vue d'applications potentielles comme batteries a ion lithium de hautes performances en termes de securite et d'enerigie
JP5423253B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 株式会社村田製作所 電極活物質の製造方法
JP5672754B2 (ja) * 2010-04-13 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 水酸化コバルトのコロイド溶液の製造方法
EP3371846B1 (en) * 2015-11-02 2023-03-29 Rutgers, the State University of New Jersey Electrochemical cell having thin metal foil packaging and a method for making same
WO2017206181A1 (zh) * 2016-06-03 2017-12-07 罗伯特·博世有限公司 电池的负极材料的制备方法、锂离子电池和固态电池
JP6729051B2 (ja) * 2016-06-22 2020-07-22 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
KR20200046790A (ko) * 2018-10-25 2020-05-07 삼성전자주식회사 이차전지 및 이를 포함한 전자 장치
CN116425213A (zh) * 2020-05-08 2023-07-14 江苏载驰科技股份有限公司 一种回收废旧锂离子电池有价金属及再生三元正极材料的方法
CN113845153B (zh) * 2021-09-17 2023-10-10 天津市捷威动力工业有限公司 一种多元高熵固溶体正极材料以及制备方法和用途
CN114180635A (zh) * 2021-10-28 2022-03-15 厦门理工学院 一种单晶锰酸锂正极材料、制备方法及应用
CN115448383A (zh) * 2022-10-18 2022-12-09 福建师范大学 一种无限层镍基超导体前驱体的制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4567031A (en) * 1983-12-27 1986-01-28 Combustion Engineering, Inc. Process for preparing mixed metal oxides
US5135732A (en) * 1991-04-23 1992-08-04 Bell Communications Research, Inc. Method for preparation of LiMn2 O4 intercalation compounds and use thereof in secondary lithium batteries
US5211933A (en) * 1991-04-23 1993-05-18 Bell Communications Research, Inc. Method for preparation of LiCoO2 intercalation compound for use in secondary lithium batteries
JPH06203834A (ja) * 1992-12-31 1994-07-22 Masayuki Yoshio リチウム二次電池正極用LiM▲O2▼(M=Ni,Co)およびLi▲Mn2▼▲O4▼の製造方法
JPH06342717A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Murata Mfg Co Ltd 磁性酸化物粉末の製造方法
JP3498380B2 (ja) * 1994-02-28 2004-02-16 宇部興産株式会社 非水二次電池
JP3443991B2 (ja) * 1994-11-25 2003-09-08 株式会社村田製作所 二次電池用正極活物質の製造方法
KR0119287B1 (ko) * 1994-12-03 1997-10-04 양승택 리튬 이차전지용 양극물질 제조방법
JPH08306358A (ja) * 1995-05-10 1996-11-22 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用正極活物質の製造方法
US6071489A (en) * 1996-12-05 2000-06-06 Samsung Display Device Co., Ltd. Methods of preparing cathode active materials for lithium secondary battery
JPH10287426A (ja) * 1997-04-08 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp リチウム系複合酸化物の製造方法及び非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US5914094A (en) 1999-06-22
JPH09175825A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063350B2 (ja) ゾル−ゲル法を利用した複合酸化物の製造方法
CN114790013B (zh) 自补钠的钠离子电池正极活性材料及其制备方法和应用
JP4973825B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法、非水電解質二次電池
KR101746187B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR100274236B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조방법
CN109873140B (zh) 一种锂离子电池石墨烯复合三元正极材料及其制备方法
JPH08203521A (ja) リチウム電池の正極活物質として有用な酸化マンガンに基づく挿入化合物
KR102010929B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH09320588A (ja) リチウム電池用正極活物質の製造方法及びリチウム電池
CN113809320A (zh) 一种四元多晶正极材料、其制备方法和用途
Zhang et al. Synthesis and characterization of mono-dispersion LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2 micrometer particles for lithium-ion batteries
JP2004175609A (ja) リチウムイオン電池の正極に用いるコバルト酸リチウム、その製造方法およびリチウムイオン電池
CN114430031B (zh) 一种无钴正极材料及其制备方法和应用
US20010016284A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery and method of preparing same
CN114864911A (zh) 一种改性高镍三元正极材料及其制备方法和应用
JP4055269B2 (ja) マンガン酸化物及びその製造方法、並びにマンガン酸化物を用いたリチウムマンガン複合酸化物及びその製造方法
KR100393194B1 (ko) 졸-겔법을이용한리튬이차전지용양극활물질LixMn₂O₄분말의제조방법
KR100237311B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 리튬 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이 물질을 이용한 리튬이차전지
KR0146811B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 초미세 LiCoO2의 제조방법
CN115676905B (zh) 一种高电压钴酸锂电池正极材料及其制备方法
CN116282220B (zh) 钛酸锶钡包覆的双金属掺杂三元正极材料及其制备方法
KR0146812B1 (ko) 졸-겔법을 이용한 초미세 LiCoO2의 제조방법
JPH10188988A (ja) リチウム電池
KR102033113B1 (ko) 금속복합체, 이를 포함하는 양극활물질, 이차전지 및 이들의 제조방법
KR100575555B1 (ko) 리튬 2차 전지용 양극 활 물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term