JP4407211B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4407211B2
JP4407211B2 JP2003309744A JP2003309744A JP4407211B2 JP 4407211 B2 JP4407211 B2 JP 4407211B2 JP 2003309744 A JP2003309744 A JP 2003309744A JP 2003309744 A JP2003309744 A JP 2003309744A JP 4407211 B2 JP4407211 B2 JP 4407211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
battery
current collector
electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078991A (ja
Inventor
森 長山
好一 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003309744A priority Critical patent/JP4407211B2/ja
Priority to US10/917,305 priority patent/US7384707B2/en
Publication of JP2005078991A publication Critical patent/JP2005078991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407211B2 publication Critical patent/JP4407211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25FPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC REMOVAL OF MATERIALS FROM OBJECTS; APPARATUS THEREFOR
    • C25F3/00Electrolytic etching or polishing
    • C25F3/02Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0416Methods of deposition of the material involving impregnation with a solution, dispersion, paste or dry powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • H01M6/48Grouping of primary cells into batteries of flat cells with bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関し、より詳細には非水電解質二次電池における正極材料の構成に関する。
近年、自動車の排気ガスによる大気汚染が世界的な問題となっている中で、電気を動力源とする電気自動車やエンジンとモータを組み合わせて走行するハイブリッド車、燃料電池を動力源とする燃料電池車などが注目を集めており、これらに搭載される高エネルギー密度、高出力密度の電池の開発が産業上重要な位置を占めている。さらにエンジンのみを動力とする自動車も、多種多様な電動機器の搭載を可能にする高電圧バッテリーを搭載する車両が実用化されている。
リチウム二次電池は、そのエネルギー密度や放電電圧の高さから、このような車両に適した電池であると考えられ、さまざまな開発が進められている。
リチウム二次電池は、リチウムイオンの吸蔵放出の可能な正極および負極と、非水電解質層によって構成される。電極は、電極活物質、導電助剤、電解質、電解質塩、バインダ等を含み、非水電解質層は、主として電解質塩と非水溶媒からなる。
かような電池において高電流レートで充放電を行った場合、電極内部の電解質に存在するLiイオンが急激に電極活物質内に吸収される。これにより、電極内のLiイオン濃度が低下すると、非水電解質層からLiイオンが拡散して供給されるのである。Liイオンが非水電解質層を出入りするのと同時に、集電体からの電子が導電助材を通して移動することにより、電極反応が進行して充放電が行われるのである。
かようなリチウム二次電池用電極は、電極活物質、導電助剤、バインダを溶媒中で混練してスラリー化した後、前記スラリーを集電体上に塗布して乾燥させる方法により作製される(例えば、特許文献1参照。)。
前記特許文献1の方法により作製される電極は、バインダによって電極活物質などが保持され、導電助剤によって電極活物質間の電気的接触が保たれている構成となっている。
しかし、電極内に存在するバインダおよび導電助剤はリチウムイオンの拡散を阻害するため、リチウムイオンの拡散抵抗を上げる問題があった。
さらには、電極活物質膜は薄いほど、高速の充放電が可能となるため望ましい。しかし、かようなスラリーを塗布する方法により形成される電極活物質膜の厚さは数十μm程度が限界であり、薄膜化が困難であった。膜厚が厚いと、電子およびリチウムイオンが電極内部に到達するのが遅くなる。従って、高速の充放電に特化した電池とするには問題があった。
また、特許文献2および3では、表面積の大きい発泡状金属、多孔質金属などを集電体として用いる法が記載されている。かような方法により、電極反応面積を大きくすることができ、電極容量の改善が試みられている。
しかし、これらの方法は、集電体上にスラリーを塗工することにより電極を作製しており、スラリーが孔を塞いだりして、孔内部にまでスラリーを均一に塗工することは不可能である。従って、電極容量の改善にも限界があった。また、電極活物質が集電体に完全に固定されているわけではないので、導電助剤、バインダを大幅に減らすことは出来ず、リチウムイオンの移動は阻害されたままであった。
従って、これらの方法によっても、高速充放電時に優れた性能を発揮する電池とするには困難であった。
特開平7−220722号公報 特開平8−170126号公報 特開平9−213307号公報
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、高速充放電時に優れた性能を発揮できる非水電解質二次電池を提供する。
本発明者らが鋭意検討した結果、多孔質集電体およびゾルゲル法などの薄膜形成技術を組み合わせることにより、上記課題が解決されることを見出した。
すなわち、本発明は大表面積を有する多孔質集電体上に、電極活物質薄膜層をゾルゲル法などの薄膜形成技術により形成されてなる電極を用いた非水電解質二次電池を提供する。
本発明の電極を用いた電池は、高速充放電時に特化した性能を発揮することができる。
また、本発明の電極において、多孔質集電体上の電極活物質薄膜層は、電極活物質が分子レベルで均一に分散されて形成されており、電極活物質自体で構成されている。さらに、電極活物質薄膜層は1.0μm以下と非常に薄い。
従って、電極活物質材料として従来用いられてきたバインダ、導電助剤の量を、削減もしくは使わなくとも優れた電池特性が得られる。
本発明の第1は、多孔質集電体上に電極活物質薄膜層が形成されてなる電極を用いたことを特徴とする非水電解質二次電池である。
本発明の非水電解質二次電池の基本的構成は従来と同じである。すなわち、正極と負極とが電解質層を介して積層されて電池ケースに収納され、正極および/または負極は、集電体上に設けられたリチウムイオンの吸蔵放出可能な電極活物質薄膜層が形成される。
参考までに、従来の非水電解質二次電池用電極を図1に示す。かような電極は、平滑アルミニウム箔などの集電体1上に、電極活物質3、バインダ4、および導電助剤5などの固形分を有し、前記固形分の間に電解質6を含む電極活物質層2が形成されている。かような電極において電極反応が進行すると、集電体1および導電助剤5を介して電極活物質3へと電子が伝導し、また、電解質6中を拡散してLiイオンが電極活物質3へ吸蔵・放出される。
しかし、前記電極では、アルミニウムなどの集電体に比べ、カーボンなどの導電助剤の電子伝導度は非常に低く、さらには、集電体と電極活物質との接触面積も小さいため接触抵抗も問題であった。
かような問題に対し、集電体と電極活物質との接触面積を大きくするために、上記特許文献2および3には、発砲金属または繊維金属焼結体などの多孔質集電体を用いて、電極活物質などの固形分を塗工する方法が提案されている。しかし、塗工方法を用いたのでは、多孔質集電体の孔内部まで固形分を均一に塗工することはできず、また、固形分が障害となり、リチウムイオンが拡散するための充分な経路を確保することが困難である。
本発明の電極は、図2に示すように、多孔質集電体7の孔内部にまで電極活物質薄膜層8(以下、単に「薄膜層」とも記載。)が形成されている。これにより、リチウムイオンの拡散経路を充分に確保することができ、高出力の電極とすることができる。
一般的に非水電解質電池における電極活物質層は数μm〜数十μmの厚さを有する。しかし、本発明の電極においては、電極活物質薄膜層の厚さが1.0μm以下と極めて薄く形成されている。これにより、電極活物質薄膜層内の電子およびリチウムイオンの拡散距離を大幅に短くすることができ、拡散抵抗を小さくすることができる。従って、従来用いられてきたカーボンなどの導電助剤を、削減もしくは使わずに電極を作製することができる。
また、電極活物質薄膜層8は、多孔質集電体上に電極活物質が分子レベルで均一に分散されて形成されており、それ自体で構成された構造体である。従って、電極活物質同士を結着させるのに従来、用いられてきたポリフッ化ビニリデン、ポリ4フッ化エチレン等のバインダをも、削減もしくは使わずに電極を形成することができる。
上述の通り、本発明における電極は、導電助剤およびバインダの使用量を減少させることが可能である。導電助剤、バインダは電極反応には直接かかわらず、Liイオンの拡散の妨げになるため、かような使用量の減少はリチウムイオンの拡散抵抗を下げ、ひいては電池全体の抵抗を下げることができる。さらには、電極活物質薄膜層が極めて薄く形成されているため電極活物質上の電子の拡散距離を大幅に短くでき、これにより電子伝導度を大きくすることができる。従って、本発明の電極は高出力の電極とすることができるのである。
かような電極は、本発明の非水電解質二次電池において、正極および負極の両方に用いられてもよく、どちらか一方に用いられてもよい。
以下、正極を例に挙げて、より詳細に説明する。
多孔質集電体は、孔径が0.1〜10μm、好ましくは0.2〜5μmであり、多孔度が10〜90体積%、好ましくは10〜40体積%である。これにより、従来から用いられていた集電体よりも10〜500倍もの表面積を有する。従って、集電体と電極活物質との接触面積を充分に大きくすることができる。
多孔質集電体は、正極では高い電位に対する耐酸化性が要求されるので、金属表面に酸化被膜を形成する弁金属を用いるのが好ましい。多孔質集電体として、具体的には、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモンなどの弁金属の単体もしくは合金、またはステンレス合金などが挙げられる。なお、前記合金としては、前記弁金属として例示したもののうち2種以上を用いて合金としたものであってもよく、前記弁金属として例示したもののうち1種と他の金属とを用いて合金としたものであってもよい。
正極における電極活物質薄膜層(以下、単に「正極層」とも記載する。)は、薄い方が高速の充放電が可能となるため望ましいが、薄過ぎると電極容量が得られない。しかし、本発明の多孔質集電体は、表面積が大きいため、電極活物質薄膜層を極めて薄くすることができる。
正極層の厚さは、少なくとも孔径の半分以下が望ましく、具体的には1.0μm以下、好ましくは0.1〜0.5μmの厚さを有する。正極層の厚さが孔径の半分を超えると、多孔質集電体の孔をふさぐ恐れがある。
正極層内では、正極活物質およびイオン伝導性を高めるための電解質塩が含まれ、これらの他に電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、および電解質などが含まれ得る。
正極における電極活物質(以下、単に「正極活物質」とも記載する。)としては、従来用いられていたものであれば特に限定されず、コバルト、ニッケル、マンガン、チタン、バナジウム、鉄、のいずれか一種以上およびリチウムを含む複合酸化物もしくは塩からなるのが好ましい。これにより、正極活物質が電解液に溶け出さず、大容量の電池とすることができる。
前記正極活物質として、具体的には、LiCoOなどのLi・Co系複合酸化物、LiNiOなどのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMnなどのLi・Mn系複合酸化物、LiFeOなどのLi・Fe系複合酸化物、LiFePOなどの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V、MnO、TiS、MoS、MoOなどの遷移金属酸化物や硫化物;PbO、AgO、NiOOHなどが挙げられる。
電解質塩としては、特に限定されないが、BETI(リチウムビス(パーフルオロエチレンスルホニルイミド);Li(CSONとも記載)、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiBOB(リチウムビスオキサイドボレート)またはこれらの混合物などが挙げられる。
導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等が挙げられる。バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、SBR、ポリイミドなどが使用できる。しかし、導電助剤およびバインダがこれらに限定されないことは言うまでもない。
本発明では電解質層に好ましくは非水電解質をもちいるため、正極活物質薄膜層内にも非水電解質が含まれていることが好ましい。正極層における正極活物質間の空隙に非水電解質を充填することによって、正極層におけるイオン伝導がスムーズになり、電池全体としての出力向上が図れるためである。
非水電解質としては、電解質用高分子と電解質塩などの支持塩のみで構成される全固体電解質用高分子と、電解質用高分子に電解液を保持させた高分子ゲル電解質と、が挙げられる。
一方、電解質層に高分子ゲル電解質や電解液をセパレータに含浸させて用いる場合には、正極層に電解質が含まれていなくてもよい。
全固体電解質用高分子としては、特に限定されるものではなく、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、これらの共重合体などの電解質用高分子が挙げられる。かようなポリアルキレンオキシド系高分子は、BETI、LiBF、LiPF、LiN(SOCF、LiN(SOなどの電解質塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。本発明において高分子固体電解質を用いる場合は、正極活物質層または負極活物質層の少なくとも一方に含まれる。ただし、電池の電池特性をより向上させるためには、双方に含まれることが好適である。
また、高分子ゲル電解質としては、イオン導伝性を有する全固体電解質用高分子に、電解液を含んだものであるが、さらに、リチウムイオン導伝性を持たない電解質用高分子(ホストポリマー)の骨格中に、同様の電解液を保持させたものも含まれる。
ここで、高分子ゲル電解質に含まれる電解液(電解質塩および可塑剤)としては、通常リチウムイオン電池で用いられるものであればよく、例えば、LiBOB(リチウムビスオキサイドボレート)、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩、LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩の中から選ばれる、少なくとも1種類の電解質塩(電解質支持塩)を含み、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチルの中から選ばれる少なくともから1種類または2種以上を混合した、非プロトン性溶媒等の有機溶媒(可塑剤)を用いたものなどが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。
高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない電解質用高分子としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルクロライド(PVC)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのゲル化ポリマーを形成するモノマーが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。なお、PAN、PMMAなどは、どちらかと言うとイオン伝導性がほとんどない部類に入るものであるため、上記イオン伝導性を有する電解質用高分子とすることもできるが、ここでは高分子ゲル電解質に用いられるリチウムイオン導伝性を持たない電解質用高分子として例示したものである。
高分子ゲル電解質中の電解質用高分子(ホストポリマー)と電解液との比率(質量比)は、使用目的などに応じて決定すればよいが、2:98〜90:10の範囲である。すなわち、正極層の外周部からの電解質の染み出しについても、絶縁層や絶縁処理部を設けることで効果的にシールすることができる。そのため、上記高分子ゲル電解質中のホストポリマーと電解液との比率(質量比)に関しても、比較的電池特性を優先したものとすることができる。
正極層において、正極活物質、導電助剤、バインダ、非水電解質(ホストポリマー、電解液など)、電解質塩等の成分配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、Liイオン伝導性を考慮して決定すべきである。例えば、正極層内における非水電解質の配合量が少なすぎると、正極層内でのLiイオン伝導抵抗やLiイオン拡散抵抗が大きくなり、電池性能が低下する恐れがある。一方、正極層内における非水電解質の配合量が多すぎると、電池のエネルギー密度が低下する恐れがある。従って、これらの要因を考慮して、目的に合致した非水電解質量を決定する。
また、本発明の電極は上述した通り、図2に示されるような構造を有することにより、従来、電極材料として用いられてきた導電助剤およびバインダの量を、従来と比べて削減もしくは使わなくとも、高出力の電極を得ることができる。
本発明の非水電解質二次電池における、電解質層としては特に限定されず、従来公知のものを用いればよい。
前記電解質層としては、実用性の観点から、好ましくは、全固体電解質用高分子および高分子ゲル電解質からなる非水電解質層が挙げられる。かような電解質層を形成するための電解質スラリーとしては、電解質用高分子および電解質塩を含み、他に、重合開始剤、および、溶媒などが含まれ得る。これらの調製方法としては、所望の非水電解質層が得られるように、適宜決定すればよい。
全固体電解質用高分子の形成方法としては、例えば、電解質用高分子と電解質塩の混合物からモノマーを重合させて、ポリマーと電解質塩からなる全固体電解質用高分子を形成する方法があるが、これに限定されない。また、上述のようにセパレータにゲル電解質、あるいは、全固体電解質用高分子を含浸させた構成とすることもできる。
電解質用高分子、および、電解質塩、溶媒は、上述したものと同様であるため、ここではその説明を省略する。
重合開始剤は、重合方法(熱重合法、光重合法、放射線重合法、電子線重合法など)や重合させる化合物に応じて適宜選択する必要がある。例えば、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタール、熱重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリルなどが挙げられるが、これらに制限されるべきものではない。
高分子ゲル電解質の形成方法としては、例えば、ゲル化ポリマーを形成する電解質用高分子が含有された電解液を使用してモノマーを重合させる方法により形成されるが、形成のための手法は限定されない。この時の電解質用高分子、電解液、およびこれらの割合としては、上述の通りであるため、ここではその記載を省略する。
しかし、本発明では、高分子ゲル電解質に含まれる電解液の量は、ゲル電解質内部で略均一になるようにしてもよいし、中心部から外周部に向けて傾斜的に少なくしていってもよい。前者は、より広範囲で反応性を得ることができるため好ましく、後者は、外周部の全固体電解質用高分子部の電解液に対するシール性を高めることができる点で好ましい。
電解質層の厚さは、内部抵抗を低減させるには薄ければ薄いほど良いと言える。電解質層の厚さは、1〜100μm、好ましくは5〜50μm、とするのがよい。なお、ここでいう電解質層の厚さは、正極電極および負極電極をそれぞれシートとみなしたときに正、負極間に充填された電解質の厚みのことを指し、正、負極がそれぞれ微細孔を有していても微細孔内の電解質は厚みには含まれない。
セパレータとしては特に限定されず、薄くて充分な強度を有するものであればよく、厚さが10〜20μm程度のポリエチレン微孔膜、ポリプロピレン微孔膜などのポリオレフィン系セパレータ等が挙げられる。
本発明の非水電解質二次電池における負極としては、上述の図2に示される構造を有するものであってもよく、また、集電体上に均一に電極活物質層が塗布されてなる従来の構造を有するものであってもよい。
負極に用いられる集電体は、活物質が動作する電位において、リチウムと合金を作らないことが要求される。前記集電体として、具体的には、銅、ニッケル、チタン、SUSなどの導電性金属を用いることができるが、銅、SUS及びニッケル等が特に好ましい。
負極における電極活物質層(単に、「負極層」とも記載する。)内では、負極活物質が含まれ、他に、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための電解質塩、電解質などが含まれ得る。
負極活物質の種類以外は、基本的に「正極層」の項で記載した内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
負極活物質としては、各種の天然黒鉛や人造黒鉛、例えば繊維状黒鉛、鱗片状黒鉛、球状黒鉛などの黒鉛類、および各種のリチウム合金類などが挙げられる。具体的には、カーボン、グラファイト、金属酸化物、リチウム−金属複合酸化物などを用いることができるが、好ましくはカーボンまたはリチウム−遷移金属複合酸化物である。これらカーボンまたはリチウム−遷移金属複合酸化物は、反応性、サイクル耐久性に優れ、低コストな材料である。そのため、これらの材料を電極に用いることにより、出力特性に優れた電池を形成することができる。なお、リチウム−遷移金属複合酸化物としては、例えば、LiTi12などのリチウム−チタン複合酸化物などを用いることができる。また、カーボンとしては、例えば、黒鉛(グラファイト)、ハードカーボン、ソフトカーボンなどを用いることができる。
また、負極層の厚さは、所望の負極が得られるように適宜調整すればよく、特に限定されない。
正極と負極とが電解質層を介して収納される電池ケースとしては、電池を使用する際の外部からの衝撃、環境劣化を防止するために用いるとよい。例えば、高分子フィルムと金属箔を複合積層したラミネート素材からなる電池ケースをその周辺部を熱融着にて接合するか、あるいは、袋状にしたその開口部を熱融着することにより密閉されてなり、この熱融着部から正極リード端子、負極リード端子を取り出す構造としたものである。このとき正負極の各リード端子を取り出す個所は特に1箇所に限定されない。また電池ケースを構成する材質は上記のものに限定されず、プラスチック、金属、ゴム等、あるいはこれらの組み合わせによる材質が可能であり、形状もフィルム、板、箱状等のものを使用できる。また、ケース内側と外側とを導通するターミナルを設け、ターミナルの内側に集電体を、ターミナルの外側にリード端子を接続して電流を取り出す方法も適用できる。
上述した非水電解質二次電池は、説明の都合上、リチウム二次電池を例に挙げて説明したが、他に、ナトリウムイオン二次電池、カリウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池、カルシウムイオン二次電池などのゲル電解質電池が挙げられる。しかし、実用性の観点から、好ましくは、リチウムイオン二次電池である。
本発明の第2は、バイポーラ型の電池である。本発明の電極を用いた非水電解質電池としては、特に制限されるものではなく、例えば、形態・構造で区別した場合には、積層型(扁平型)電池、巻回型(円筒型)電池など、従来公知のいずれの形態・構造にも適用し得るものである。また、非水電解質電池内の電気的な接続形態(電極構造)で見た場合、バイポーラ型ではない(内部並列接続タイプ)電池およびバイポーラ型(内部直列接続タイプ)電池のいずれにも適用し得るものである。
本発明の非水電解質電池は、好ましくはバイポーラ型の電池である。通常の電池に比べて単電池の電圧が高く、容量、出力特性に優れた電池を構成できる。一般的な電池の場合、出力を向上させるために積層数を増やしたり、捲回する長さを増やすことができるが、バイポーラ型の場合、捲回構造をとることが困難であり、積層構造であっても積層数を単純に増やすと電圧が上昇してしまうので、要求される電圧を超えてしまうことがありうる。このため、積層数を増やさずに出力を向上させるには、集電体の底面積を広げるしかない。しかしながら底面積の増大は、電池の設置面積の増大であり好ましくない。本発明によれば、底面積は変化しなくとも、多孔質集電体の表面積を極めて大きく出来るので、バイポーラ電池の高出力化が可能になる。
なお、本発明の電池をバイポーラ型の電池として用いる場合、多孔質集電体の孔は貫通していないことが好ましい。
本発明の第3は、本発明の非水電解質電池、好ましくはバイポーラ電池を複数個接続して構成した電池モジュールである。
本発明の電池モジュールは、このように、バイポーラ電池、電圧検出器、制御回路、ディスプレイが組み合わされて形成されている。
電池モジュールとは、電気自動車の駆動用電源として適した電圧を得るために、たとえば本発明のバイポーラ電池を最適数直列に接続して電池群を形成し、その駆動用電源に要求される電気容量を得るためにその電池群を最適数並列に接続して構成した大容量の電池である。また、充放電が繰り返されながら使用されるので、電池モジュールを構成する個々の電池の電圧を常時監視し、劣化した電池を把握できるようにしている。すなわち、本発明の電池モジュールは、個々の電池の電圧を検出する電圧検出器、検出された電圧に基づいて、充電時に満充電となった電池をバイパスさせる一方、充放電時に劣化が認められた電池を電池モジュールから電気的に取り除く制御回路、個々の電池の充電状態や放電状態の表示、劣化が認められた電池の表示を行うディスプレイが備えられているのである。
本発明の非水電解質電池は、上述のように各種特性を有している。従って、エネルギー密度および出力密度に関して、とりわけ厳しい要求がなされる車両、例えば、電気自動車、燃料電池自動車やハイブリッド電気自動車等の駆動用電源として好適であり、燃費、走行性能に優れた車両を提供できる。また、電気自動車ないしハイブリッド電気自動車の車体中央部の座席下に組電池を駆動用電源として搭載するのが、社内空間およびトランクルームを広く取れるため便利である。ただし、本発明では、これらに何ら制限されるべきものではなく、電池は、車両の床下、トランクルーム、エンジンルーム、屋根、ボンネットフード内などに設置することができる。なお、本発明では、組電池だけではなく、使用用途によっては、バイポーラ電池を搭載するようにしてもよいし、これら電池モジュールとバイポーラ電池を組み合わせて搭載するようにしてもよい。また、本発明のバイポーラ電池および/または電池モジュールを駆動用電源として搭載することのできる車両としては、上記の電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッド電気自動車などが挙げられるが、これらに制限されるものではない。
本発明の第4は、上述した非水電解質電池の製造方法である。
より詳細には、エッチングにより孔を形成した多孔質集電体上に、ゾルゲル法などの薄膜形成技術により電極活物質薄膜層を形成することにより電極を作製することを特徴とする方法である。
図2に示されるような多孔質集電体の形成方法としては、電解液中で行うエッチングを行う方法が挙げられる。かような方法により、形成された多孔質集電体は、同じ大きさの平坦な集電体表面の投影面積に比べ、極めて大きな表面積を得ることが出来る。また、これに匹敵する表面積は、物理的な穿孔、もしくはサンドブラスト等では得ることが出来ない。
電解液中で行うエッチングする方法とは、電解槽中で塩酸溶液等のエッチング用電解液に多孔質集電体材料を浸漬させてエッチングする方法である。電解槽中には交流を印加する電極が対峙して設けられており、この電極間を交流印加させることによりエッチングされて孔が形成されるのである。
以下に、正極を例に挙げて説明する。
多孔質集電体材料は、上述した弁金属を用いればよい。また、多孔質集電体材料の厚さとしては、5〜200μm、好ましくは10〜150μmである。多孔質集電体材料の厚さが、5μmより薄いと表面に電極活物質薄膜層を塗布する際の応力に耐えられずに切断や亀裂などを生じる恐れがあり、200μmを超えると、箔が脆くなり取り扱いが難しくなったり、製造コストが高くなる恐れがあり、また、電池薄膜化の観点からは望ましくない。
エッチング用電解液としては、各種組成が使用可能であるが、塩素イオンを主体に含有するものであることが好ましく、具体的には、塩酸を1〜10質量%含むことが好ましい。また、エッチング用電解液の温度は、15〜80℃が好ましい。
印加する電圧に関しては、交流がよく、電流密度50〜5000A/m、好ましくは100〜3000A/mで、1〜60分間、好ましくは3〜30分間行う。電流密度が50A/m未満であるとエッチングに時間がかかり、また多孔化しない恐れがあり、5000A/mを超えてもエッチング孔の形成が困難になる恐れがあるため、上記範囲が好ましい。
しかし、かようなエッチング方法に限定されず、従来公知のエッチング法を用いて、多孔質集電体表面に所望する孔が得られるように適宜調整して行ってもよい。
次に、エッチングにより孔が形成された多孔質集電体上に、ゾルゲル法により電極活物質薄膜層を形成する。
ゾルゲル法とは、金属アルコキシドからなるゾル溶液を加水分解・重縮合反応により、流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法である。
ゾルゲル法は液相からの薄膜形成方法であるから、原料を分子レベルで均質に混合することができる。従って、多孔質集電体の孔をふさぐことなく、孔内部にまで薄膜を形成することができる。
本発明においては、特に限定されないが、前記ゾル溶液を多孔質集電体に付着させ、その後にゲル化させて加熱し、多孔質集電体表面に薄膜を形成する。
前記ゾル溶液は、正極活物質として好ましく用いられる金属の塩を水−アルコール溶液などに添加することにより得られる。
前記金属塩としては、コバルト、ニッケル、マンガン、チタン、バナジウム、鉄、リチウムの硝酸塩、亜硝酸塩、炭酸塩、酢酸塩、硫酸塩、オキシ硝酸塩、ハロゲン化物、金属錯体塩などが挙げられる。
ゾル溶液に添加する前記金属塩は、水に対して、金属成分の重量が0.1〜20質量%、特に0.5〜10質量%となるように添加するのが好ましい。
アルコール溶液としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等が挙げられる。アルコールと水の割合は、約0.5〜5倍(モル比)が好ましい。
前記ゾル溶液には、安定化剤として、ポリビニルアルコール、エタノールアミンなどを添加してもよい。前記安定化剤は、溶液に含まれる総金属イオンモル数の0.5〜3倍のモル数となるように添加するのが好ましい。
前記ゾル溶液の粘度は、1000cp以下、特に100cp以下とするのが好ましい。ゾル溶液の粘度が1000cpを超えると、均一な膜を形成するのが困難となる恐れがある。
前記ゾル溶液を多孔質集電体に付着させるには、従来公知の方法を用いればよいが、例えば、多孔質集電体を前記ゾル溶液中に浸漬させてもよいし、スピンコート法などを用いてもよい。
多孔質集電体上に付着させたゾル溶液をゲル化させるには、従来公知の方法を用いればよいが、例えば、塩基性触媒または酸性触媒下で加水分解・重縮合反応を行う方法が挙げられる。
塩基性触媒としては、アンモニウム水溶液、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、などが挙げられ、pH9〜14程度のものを用いるのが一般的である。
また、酸性触媒としては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸などが挙げられ、pH1〜5程度のものを用いるのが一般的である。
反応速度の観点からは、塩基性触媒を用いるのが好ましいが、原料を均一に反応させる点では酸触媒が好ましい。このため、必要に応じて触媒を使い分けると良い。
多孔質集電体上のゾル溶液をゲル化させた後は、空気中、または酸素気流中などの雰囲気下、200〜600℃、好ましくは200〜400℃で焼成する。これにより、多孔質集電体上に電極活物質薄膜層が形成される。また、焼成温度が低温であるため、アルミニウムなどの低融点金属を用いる際に優れている。
水−アルコール溶液に分散された金属塩は、金属酸化物または金属水酸化物が数nm〜数百nmの微粒子となって、均一に分散したゾル溶液となる。これは、一般的な正極活物質の粒径1〜50μmに比べ非常に小さい。従って、前記ゾル溶液を用いて形成された正極活物質薄膜層は、正極活物質上の電子の拡散距離を短くすることができ、大電流での放電特性が改善できる。
また、ゾルゲル法は上述した方法に限定されず、例えば、特開平9−175825号公報、および、特開平10−247497号公報などに記載された方法等を用いてもよい。
上記した電極の製造方法は正極を例に挙げて説明した。しかし、かような電極の製造方法がこれに限定されず、負極にも適用できる。
また、負極は、従来の方法を用いて製造してもよい。すなわち、負極集電体上に負極スラリーを塗布し、乾燥する方法である。
負極スラリーとしては、負極活物質が含まれ、他に、電子伝導性を高めるための導電助剤、バインダ、イオン伝導性を高めるための電解質塩、電解質などが含まれ得る。
前記負極スラリーをスクリーン印刷法などにより、負極集電体上に塗布し、通常は40〜150℃で5分〜20時間、乾燥を行う。その後、プレスロールを行うのが好ましい。
電解質層も、従来公知の方法により製造されてよく、特に限定されない。
高分子固体電解質を用いる場合には、電解質用高分子、電解質塩等をNMPのような溶媒に溶解させて調製した溶液を硬化させることによって製造される。
例えば、上記電極(正極および/または負極)上に、調製された上記溶液または電解質前駆体を塗布し、所定の厚さの電解質層またはその一部(電解質層厚さの半分程度の電解質層)を形成する。その後、電解質層が積層された電極を硬化または加熱乾燥と同時に重合(架橋反応を促進)させることによって、電解質の機械的強度を高め、電解質層を製膜形成する。
あるいは、別途、電極間に積層される電解質層またはその一部(電解質層厚さの半分程度の電解質層)を準備する。電解質層は、上記溶液または電解質前駆体を、PETフィルムなど適当なフィルム上に塗布し、硬化または加熱乾燥と同時に重合(架橋反応を促進)させることによって製造される。前記フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンフィルムなどを使用することができるが、これらに制限されるべきものではない。
硬化または加熱乾燥は真空乾燥機(真空オーブン)などを用いることができる。加熱乾燥の条件は溶液または電解質前駆体に応じて決定され、一義的に規定できないが、通常は30〜110℃で0.5〜12時間である。
電解質層として電解液を含浸させたセパレータを用いる場合、従来公知の各種製造方法、例えば、真空注液法などにより製造できるため、以下、詳しい説明は省略する。
上述の通り作製した正極および負極が、電解質層を介して対向するように配置し、電池単位とする。
また、バイポーラ型の電池とする場合には、所望の出力を有する電池が得られるように、前記電池単位を複数積層して、電池積層体とすればよい。積層時には、集電体表面に、集電体同士が接触して短絡しないように、適当な厚さのポリイミドフィルム等の絶縁用フィルムを糊で数箇所接着しながら挟んで積層する。
正極側の最外層には、集電体上に正極層のみを形成した電極を配置する。負極側の最外層には、集電体上に負極層のみを形成した電極を配置する。バイポーラ電極と電解質層(膜)とを積層、あるいは電解質層(膜)が形成された電極を積層させてバイポーラ電池を得る段階は、電池内部に水分等が混入するのを防止する観点から、不活性雰囲気下で行うことが好ましい。例えば、アルゴン雰囲気下や窒素雰囲気下でバイポーラ電池を作製するとよい。
電池単位または電池積層体の両最外層の電極層上にそれぞれ、正極端子板、負極端子板を設置し、該正極端子板、負極端子板に、さらに正極リード、負極リードを接合(電気的に接続)する。正極リードおよび負極リードの接合方法としては、接合温度の低い超音波溶接等が好適に利用し得るものであるが、これに限定されるべきものではなく、従来公知の接合方法を適宜利用することができる。
最後に、電池積層体全体を、外部からの衝撃、環境劣化を防止するために、電池外装材ないし電池ケースで封止し、バイポーラ電池を完成させる。封止の際には、正極リード、負極リードの一部を電池外部に取り出す。電池外装材(電池ケース)の材質は、内面がポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆された金属(アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅など)が好適である。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明する。しかし、下記実施例は、一実施例を例示したに過ぎず、本発明がこれに限定されるものではない。
<実施例1>
図3に示すコイン電池を以下の手順により作製した。
アルミニウム箔(純度99.9質量%、厚さ50μm、幅120mm)を、10質量%塩酸、0.1質量%硫酸、2質量%塩化アルミを含む40℃の電解液中で、電流密度50A/m、交流50Hzで1分間印加することによりエッチング箔とした。得られたエッチング箔を電子顕微鏡で撮影したものを図4に示す。
これとは別に、酢酸コバルト(24.9g)と硝酸リチウム(6.9g)を混合し、これを水−エタノール(50:50)溶液1Lに加えて、混合した。さらに、これに安定化剤としてポリビニルアルコール(0.5質量%)を加えて混合した。
得られた混合液に前記エッチング箔を投入した後に引き上げ、乾燥しないうちに、25%アンモニウム水溶液に1分漬けた後、真空乾燥させ、ゲルを中に含むエッチング箔を得た。このエッチング箔を空気中400℃で3日間焼成し、本発明の正極板を得た。
負極11として、箔状のリチウム金属をステンレスの電池蓋12にはめ込み圧着した。
次に、前記正極板を15mmΦで打ち抜いて得られた正極10を、ステンレスの外装缶13内に配し、これにポリプロピレン微多孔膜(厚さ20μm)のセパレータ14を載置した。これに、1M LiPF/EC+PC(1:1(体積比))の電解質を注液し、前記電池蓋12を載せて、スチレンブタジエンゴムとピッチの混合物からなるシーラント15を隙間無く充填することにより封口して、図3に示すようなコイン電池を作製した。この電池の寸法は、直径20mm、高さ3.2mmである。
<比較例1>
アルミニウム箔(純度99.9%、厚み50μm、幅120mm)上に、コバルト酸リチウム85質量%、ポリフッ化ビニリデン10質量%、アセチレンブラック5質量%を含むNMP溶液を塗布し、120℃で10分乾燥することにより、正極板を得た。
次に、実施例1と同様にして、コイン電池を作製した。
<評価>
実施例1および比較例1の電池を0.1mA、1mA、5mA、10mA、50mA、100mAで充放電を行ない、容量を測定した。その結果を下記表1に記載する。
Figure 0004407211
上記表1に示される通り、電流が100mAのときには、従来の塗布方法により作製した電極を用いた比較例と比べると、本発明の電極を用いた実施例の方が、約5倍ほどの電池容量を有することがわかる。すなわち、高速充放電時においても、本発明の電池は優れた性能を発揮できることがわかる。
さらに、本発明の電池は、バインダおよび導電助剤を用いなくとも、優れた性能を発揮できる。
従来の非水電化質二次電池用電極の断面図である。 本発明の非水電解質二次電池用電極の断面図である。 実施例および比較例で作製したコイン電池の断面図である。 実施例1において得られたエッチング箔を電子顕微鏡により撮影したものを示す。
符号の説明
1 集電体、
2 電極活物質層、
3 電極活物質、
4 バインダ、
5 導電助剤、
6 電解質、
7 多孔質集電体、
8 電極活物質薄膜層、
9 電解質、
10 正極、
11 負極、
12 電池蓋、
13 外装缶、
14 セパレータ、
15 シーラント。

Claims (6)

  1. 多孔質集電体材料を電解液中でエッチングすることにより孔が形成された多孔質集電体の多孔質表面に、ゾルゲル法により電極活物質薄膜層を形成することにより電極を作製することを特徴とする、非水電解質二次電池の製造方法。
  2. エッチングすることにより形成された多孔質集電体の孔径が、0.1〜10μmである事を特徴とする、請求項に記載の非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 多孔質集電体材料を電解液中でエッチングすることにより孔が形成された多孔質集電体の多孔質表面に、ゾルゲル法により電極活物質薄膜層を形成することにより作製された電極を有する、非水電解質二次電池。
  4. エッチングすることにより形成された多孔質集電体の孔径が、0.1〜10μmである事を特徴とする、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記電極活物質薄膜層は、1μm以下の厚さである請求項3または4に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記多孔質集電体材料が、アルミニウム、タンタル、ニオブ、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、亜鉛、タングステン、ビスマス、アンチモンの単体もしくは合金、またはステンレス合金からなる正極である事を特徴とする、請求項3〜5に記載の非水電解質二次電池。
JP2003309744A 2003-09-02 2003-09-02 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4407211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309744A JP4407211B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 非水電解質二次電池
US10/917,305 US7384707B2 (en) 2003-09-02 2004-08-13 Non-aqueous electrolyte secondary battery having electrode active material membrane layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309744A JP4407211B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078991A JP2005078991A (ja) 2005-03-24
JP4407211B2 true JP4407211B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=34214202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309744A Expired - Fee Related JP4407211B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7384707B2 (ja)
JP (1) JP4407211B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10629947B2 (en) 2008-08-05 2020-04-21 Sion Power Corporation Electrochemical cell
BRPI0611426A2 (pt) * 2005-05-03 2010-09-08 Randy Ogg bateria eletroquìmica recarregável bipolar
JP2007087758A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Nissan Motor Co Ltd 電池用電極
US7790319B2 (en) * 2006-04-21 2010-09-07 Valence Technology, Inc. Method for making electrode active material
JP5200339B2 (ja) * 2006-06-16 2013-06-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
WO2008004163A2 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for the manufacture of a thin film battery and device comprising such a battery
KR20100074085A (ko) * 2007-02-12 2010-07-01 랜디 오그 전기화학적 배터리의 적층 구조
JP5036348B2 (ja) * 2007-02-27 2012-09-26 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US20100239914A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Sion Power Corporation Cathode for lithium battery
CA2703145A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 G4 Synergetics, Inc. Dish shaped and pressure equalizing electrodes for electrochemical batteries
JP5619622B2 (ja) * 2008-01-08 2014-11-05 シオン・パワー・コーポレーション 多孔性電極および関連方法
JP4811613B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-09 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP2010086712A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
KR20110120914A (ko) * 2009-01-27 2011-11-04 지4 시너제틱스 인크. 에너지 저장 장치의 가변 체적 내포
JP5380124B2 (ja) 2009-03-25 2014-01-08 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
JP2012524980A (ja) * 2009-04-24 2012-10-18 ジー4 シナジェティクス, インコーポレイテッド 直列および並列に電気結合された単極性および双極性セルを有するエネルギー貯蔵デバイス
JP5196197B2 (ja) 2009-04-24 2013-05-15 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP4930733B2 (ja) 2009-04-24 2012-05-16 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池用負極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP5212394B2 (ja) 2009-04-24 2013-06-19 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP5136804B2 (ja) 2009-04-24 2013-02-06 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
JP4924852B2 (ja) 2009-04-24 2012-04-25 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
US20110070491A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-24 Sion Power Corporation Electrochemical cells comprising porous structures comprising sulfur
US20110206992A1 (en) * 2009-08-28 2011-08-25 Sion Power Corporation Porous structures for energy storage devices
KR101097244B1 (ko) * 2009-09-02 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
WO2011083585A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極板、リチウムイオン二次電池、車両、電池搭載機器、及び、リチウムイオン二次電池用正極板の製造方法
KR101467070B1 (ko) 2010-03-19 2014-12-01 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 2차 전지 및 상기 리튬 2차 전지용 정극 활물질
JP5168525B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-21 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池、電池パック、および非水電解液二次電池用電極板の製造方法
JP5369050B2 (ja) 2010-05-20 2013-12-18 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体
JP2011249254A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池用正極体及びその製造方法
JP2011003554A (ja) * 2010-09-29 2011-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
US20120088127A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-12 Dean Wright Energy Storage And Output System
EP2644722B1 (en) 2010-12-08 2017-02-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing highly corrosion-resistant porous metal body
CN103249850B (zh) 2010-12-08 2015-09-02 住友电气工业株式会社 具有高耐腐蚀性的金属多孔体及其制造方法
EP2721665B1 (en) 2011-06-17 2021-10-27 Sion Power Corporation Plating technique for electrode
JP5825894B2 (ja) * 2011-07-15 2015-12-02 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. 二次電池用電極、二次電池用電極の製造方法並びに二次電池
KR20130018435A (ko) * 2011-07-19 2013-02-22 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 이온 이차 전지용 전극, 이온 이차 전지용 전극의 제조 방법, 리튬 이온 이차 전지 및 마그네슘 이온 이차 전지
JP2012049136A (ja) * 2011-09-15 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板および非水電解液二次電池
CN103947027B (zh) 2011-10-13 2016-12-21 赛昂能源有限公司 电极结构及其制造方法
WO2013123131A1 (en) 2012-02-14 2013-08-22 Sion Power Corporation Electrode structure for electrochemical cell
WO2013134655A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Sion Power Corporation Porous support structures, electrodes containing same, and associated methods
US9202639B2 (en) 2012-08-17 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Apparatus and associated methods
WO2014095483A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Electrode structure and method for making same
US20170084910A1 (en) * 2014-03-25 2017-03-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Negative electrode plate for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN106256034B (zh) 2014-05-01 2019-04-23 锡安能量公司 电极制造方法及相关制品
EP3172169B1 (en) 2014-07-22 2021-07-14 Xerion Advanced Battery Corp. Lithiated transition metal oxides
US10361460B2 (en) * 2015-10-02 2019-07-23 Nanotek Instruments, Inc. Process for producing lithium batteries having an ultra-high energy density
US10276856B2 (en) * 2015-10-08 2019-04-30 Nanotek Instruments, Inc. Continuous process for producing electrodes and alkali metal batteries having ultra-high energy densities
US10026995B2 (en) * 2016-01-15 2018-07-17 Nanotek Instruments, Inc. Method of producing alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
KR102244905B1 (ko) * 2017-07-28 2021-04-26 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
US20190100850A1 (en) 2017-10-03 2019-04-04 Xerion Advanced Battery Corporation Electroplating Transitional Metal Oxides
CN117616594A (zh) * 2021-08-10 2024-02-27 松下知识产权经营株式会社 电池
US20230268492A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 International Business Machines Corporation Method to protect a lithium metal anode in a rechargeable lithium metal battery

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663901A (en) * 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
US5831852A (en) * 1992-12-14 1998-11-03 Carrier Corporation Method and apparatus for loading a control program into a refrigeration system
US5887145A (en) * 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
US5586270A (en) * 1993-09-30 1996-12-17 Intel Corporation Method and apparatus for upgrading a central processing unit and existing memory structure in a computer system
JPH07220722A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Sumitomo Chem Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JPH087926A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3568052B2 (ja) 1994-12-15 2004-09-22 住友電気工業株式会社 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板
JPH0945334A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Katayama Tokushu Kogyo Kk リチウム二次電池極板用基材、該基材を用いた極板および該極板を用いた二次電池
FR2738367B1 (fr) * 1995-09-05 1997-10-17 Scm Microsystems Procede et appareil de telechargement rapide de fonctions dans une memoire volatile
JPH09213307A (ja) 1995-11-30 1997-08-15 Elna Co Ltd 非水電解液系二次電池
US5914094A (en) 1995-12-19 1999-06-22 Samsung Display Devices Co., Ltd. Process for preparing cathode active material by a sol-gel method
JPH09231962A (ja) * 1995-12-22 1997-09-05 Canon Inc 二次電池及びその製造方法
US5898869A (en) * 1996-09-20 1999-04-27 The Foxboro Company Method and system for PCMCIA card boot from dual-ported memory
US6071489A (en) 1996-12-05 2000-06-06 Samsung Display Device Co., Ltd. Methods of preparing cathode active materials for lithium secondary battery
US6154788A (en) * 1997-04-25 2000-11-28 Simple Technology, Inc. Multi-function module incorporating flash memory having additional controller adapted to configure the data from the memory that is to be provided to the external source
JPH10312793A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Etsuro Kato リチウムイオン二次電池正極及びその製造方法
JPH10312794A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Etsuro Kato リチウムイオン二次電池負極及びその製造方法
JPH1186869A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Nippon Foil Mfg Co Ltd 二次電池に用いる孔開き集電体
JPH1197035A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nippon Foil Mfg Co Ltd 二次電池に用いるすだれ様孔開き集電体
US6353927B1 (en) * 1997-10-14 2002-03-05 Lucent Technologies Inc. Data download technique into installed memory
EP0914001A1 (en) * 1997-10-28 1999-05-06 CANAL+ Société Anonyme Downloading of applications in a digital decoder
JPH11238528A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池
US6170026B1 (en) * 1998-06-16 2001-01-02 Modubility Llc Mobile computing systems which automatically reconfigure to operate any devices attached to a docking module upon connection to the docking station
AUPP696198A0 (en) * 1998-11-06 1998-12-03 Brits, Ludwig A rotary electrical converter and controller therefor
US6405362B1 (en) * 1998-11-13 2002-06-11 Microsoft Corporation Automatic software installation and cleanup
US6301656B1 (en) * 1999-01-11 2001-10-09 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Method and apparatus for initial programming of flash based firmware
US6483906B1 (en) * 1999-01-22 2002-11-19 Pointset Corporation Method and apparatus for setting programmable features of an appliance
US6179214B1 (en) * 1999-07-21 2001-01-30 Carrier Corporation Portable plug-in control module for use with the service modules of HVAC systems
US7163713B2 (en) * 1999-07-31 2007-01-16 The Regents Of The University Of California Method for making dense crack free thin films
JP2001176497A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001241738A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍空調装置及びその制御方法
US6332327B1 (en) * 2000-03-14 2001-12-25 Hussmann Corporation Distributed intelligence control for commercial refrigeration
JP3353066B2 (ja) * 2000-03-17 2002-12-03 東京工業大学長 薄膜形成方法
JP3913439B2 (ja) * 2000-04-03 2007-05-09 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
DE10031062A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-17 Siemens Ag Polymer-Elektrolyt-Membran(PEM)-Brennstoffzelle mit Heizelement,PEM-Brennstoffzellenanlage und Verfahren zum Betreiben einer PEM-Brennstoffzellenanlage
JP2003031261A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
US6887596B2 (en) * 2002-01-22 2005-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable disposable fuel-battery unit for a fuel cell system
JP2003288892A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Isamu Uchida リチウムイオン二次電池用薄膜正極およびその作製方法
US7781912B2 (en) * 2006-05-15 2010-08-24 Bloom Energy Corporation Uninterruptible power supply with opto-electric couplers for detecting the status of each source

Also Published As

Publication number Publication date
US20050048371A1 (en) 2005-03-03
US7384707B2 (en) 2008-06-10
JP2005078991A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407211B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5103857B2 (ja) 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
US10541442B2 (en) Battery, battery pack, and vehicle
JP5223166B2 (ja) 電池活物質および二次電池
JP5286972B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2010205609A (ja) 電極およびこれを用いた電池
JP2006059641A (ja) 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
JP2010160982A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2007257862A (ja) 二次電池用電極および二次電池
WO2007060906A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子、および、これを用いた非水電解質二次電池
JP5098180B2 (ja) 2次電池の製造方法
JP4984422B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法
JP2007207626A (ja) リチウムイオン二次電池および組電池、並びにこれらを搭載した車両
JP2004362859A (ja) リチウムイオン二次電池
US20190341605A1 (en) Electrode body, electrode group, secondary battery, battery module and vehicle
JP2011003318A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4621325B2 (ja) 薄形電池
JP2007087758A (ja) 電池用電極
JP2008300148A (ja) 二次電池用負極
JP2005317469A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
JP2006032062A (ja) 二次電池用電極、およびこれを用いた二次電池
JP2018535535A (ja) 3次元網状構造の電極集電体を含む電極
JP2010244943A (ja) 双極型二次電池
CN112447941B (zh) 非水电解质二次电池
JP2005025973A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees