JPH1154148A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPH1154148A
JPH1154148A JP9210721A JP21072197A JPH1154148A JP H1154148 A JPH1154148 A JP H1154148A JP 9210721 A JP9210721 A JP 9210721A JP 21072197 A JP21072197 A JP 21072197A JP H1154148 A JPH1154148 A JP H1154148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium secondary
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9210721A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Kawai
潤 河合
Takashi Ookijima
俊 大木島
Hisanao Kojima
小島  久尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9210721A priority Critical patent/JPH1154148A/ja
Publication of JPH1154148A publication Critical patent/JPH1154148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】充放電を繰り返しても電池容量が大きく低下す
ることのないサイクル特性の優れたリチウム二次電池を
提供する。 【解決手段】本発明のリチウム二次電池は、LiMn2
4を正極活物質として用いた正極と、エチレンカーボ
ネートと鎖状カーボネートとからなる有機溶媒に支持塩
としてLiBF4を溶解させた電解液と、を備えること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】特開平8−31411号公報などで開示
されているように、従来より、リチウムマンガン酸化物
を正極活物質として用いた正極と、カーボン(グラファ
イト)を負極活物質として用いた負極と、エステルやエ
ーテルなどの有機溶媒に支持塩を溶解させた電解液とを
備えたリチウム二次電池がある。しかしながら、このよ
うなリチウム二次電池には、正極からのマンガン成分の
溶出と、充放電サイクルに伴う負極表面での溶媒の分解
とを主な原因として、充放電を繰り返すにつれて電池容
量が大きく低下してしまうという問題があった。
【0003】
【解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑みてな
されたものであり、充放電を繰り返しても電池容量が大
きく低下することのないサイクル特性の優れたリチウム
二次電池を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、正極から
のマンガンの溶出と負極上での電解液の分解反応とが、
それぞれ電解液の支持塩と溶媒に依存している点に着目
し、支持塩及び溶媒の材料を特定することにより、これ
ら電池容量の低下となる原因を除こうと鋭意研究を行っ
た。その結果、正極活物質としてLiMn24を用いた
リチウム二次電池において、エチレンカーボネートと鎖
状カーボネートとからなる有機溶媒に支持塩としてLi
BF4を溶解させた電解液を用いることにより、前記課
題を解決できることを見出し、本発明に至ったものであ
る。
【0005】すなわち、本発明のリチウム二次電池は、
LiMn24を正極活物質として用いた正極と、エチレ
ンカーボネートと鎖状カーボネートとからなる有機溶媒
に支持塩としてLiBF4を溶解させた電解液と、を備
えることを特徴とする。このリチウム二次電池では、充
放電を繰り返しても正極からのマンガンの溶出と負極上
での電解液の分解反応とが抑制されるため、電池容量が
大きく低下することがない。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池におい
ては、以上のように電池を構成する部品の材料を特定し
た点に特徴があり、形状的な形態については公知のもの
と同様にすることができる。すなわち、本発明のリチウ
ム二次電池は、円筒型、ボタン型、角型など公知の電池
形状のすべてに対応することができ、これら各種の電池
形状に則した構造形態をとることができる。以下では、
正極、負極及び電解液に分けてそれぞれの材料について
詳しく説明することにする。
【0007】先ず正極について説明する。正極活物質
は、LiMn24を成分としていれば特に限定されるこ
とはないが、LiMn24粒子と、導電体よりなり該L
iMn 24粒子の表面を被覆する導電層と、から構成さ
れることが好ましい。この導電層によりLiMn24
電子の授受を行いやすくなるため、正極での電池反応が
効率的になされて放電容量などの電池特性をさらに向上
させることができる。
【0008】このとき、前記導電層の比表面積について
は特に限定されることはないが、5〜30m2/gであ
ることが好ましい。この比表面積が5m2/g未満であ
ると、正極での電極反応面積が十分でないため良好な放
電特性が得られなくなる。一方、比表面積が30m2
gを超えると、電極化に必要である結着剤の量が増加す
るために良好な放電特性が得られなくなる。
【0009】また、前記導電層の導電体についても特に
限定されることはないが、ケッチェンブラック等の炭素
質物質であることが好ましい。こうした炭素質物質は導
電性に優れるだけでなく、軽量で安価であるため、電池
の軽量化及び低コスト化を図ることができる。なお、上
記の正極は、LiMn24粉末と炭素質物質とを結着剤
を用いるなどして混練し、得られたペーストを集電体上
に塗布したものを適当な温度で熱処理することにより作
製することができる。このとき、LiMn24は、70
0〜900℃で焼成して調製したものが好ましく、90
0℃で焼成したものが最も好適である。この場合、集電
体の材料については特に限定されることなく、公知の材
料を使用することができる。また、ペーストの調整の際
に用いられる結着剤や溶媒等についても特に限定される
ことなく、公知の材料を適宜使用することができ、結着
剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)などを、
溶媒としてはN−メチル−2−ピロリドン(NMP)な
どを使用することができる。
【0010】続いて負極について説明する。負極の材料
については特に限定されるものではないが、負極活物質
として炭素質物質を用いた負極を備えることが好まし
い。負極活物質としてリチウム金属で負極を構成する
と、充電時において負極上にリチウムの析出によるデン
ドライトが発生しやすくなる。このデンドライトは、電
池の短絡の原因になるなど電池の安全性を低下させてし
まう。一方、こうしたリチウム金属の代わりに炭素質物
質を用いると、こうしたデンドライトの発生を抑制で
き、電池の安全性を高めることができる。
【0011】この場合、炭素質物質はグラファイトであ
ることが好ましい。グラファイトは導電性に優れる上、
リチウムイオンがインターカレートしやすい化学構造を
もつ。これにより、電池の放電容量を大きくすることが
できる。グラファイトには天然黒鉛と人造黒鉛とがある
が、中でも、メソフェーズ小球体黒鉛化炭素材(メソフ
ェーズマイクロビーズ)やMCF(メソフェーズカーボ
ンファイバー)等の炭素質物質を焼結して得られる焼結
カーボンであることが好ましい。
【0012】この負極は、例えば、その原料となる炭素
質物質の粉末を結着剤等を用いてペースト状にし、これ
を集電体上に塗布したものを適当な高温で焼結すること
により作製することができる。なお、集電体の材料につ
いては特に限定されることなく、Cu、Ni、SUS等
を使用することができる。また、ペーストの調整の際に
用いられる結着剤等の材料についても特に限定されるこ
となく、ポリテトラフルオロエチレンやポリビニルブチ
ラール、ポリエチレンなどの公知の材料を適宜使用する
ことができる。
【0013】以上のような焼結カーボンを負極活物質と
して用いた負極は、機械的強度に優れる上、安価に作製
できるため材料コストを小さくすることができる。次
に、電解液について説明する。この電解液は、先述のよ
うに、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとから
なる有機溶媒に支持塩としてLiBF4を溶解させたも
のである。この鎖状カーボネートについては特に限定さ
れることはないが、ジメチルカーボネート(DMC)、
メチルエチルカーボネート(EMC)及びジエチルカー
ボネート(DEC)のうちの少なくとも一種であること
が好ましい。これらの鎖状カーボネートは粘度が非常に
低いため、リチウムイオンの電極間の移動を容易にして
放電容量などの電池特性をさらに向上させることができ
る。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (実施例1)本実施例のリチウム二次電池は角型の電池
で、LiMn24を正極活物質として用いた正極と、焼
結カーボンを負極活物質として用いた負極と、ECとD
MCとからなる有機溶媒に支持塩としてLiBF4を溶
解させた電解液と、を備える。なお、正極活物質には、
LiMn24粒子と、このLiMn24粒子の表面を被
覆し炭素質物質よりなる導電層と、から構成されるもの
を使用した。この電池は以下の要領で作製した。
【0015】正極は次のようにして作製した。先ず、原
料として水酸化リチウム及び酢酸マンガンを用意し、こ
れらの原料を900℃で焼成して、平均二次粒径が4μ
mオーダーのLiMn24粒子よりなるLiMn24
末を調製した。このLiMn 24粉末97重量%に対し
てケッチェンブラックを3重量%混合した後、圧縮摩砕
式粉砕機を用いてLiMn24粒子の表面に導電層とな
るカーボン皮膜を形成した。このカーボン被覆処理を行
ったLiMn24粉末に対し、結着剤であるPVDFと
溶媒であるNMPとを加えてよく混練し、ペーストを得
た。このペーストを方形のアルミニウム箔に塗布して乾
燥させた後、適当な温度で熱処理して上記の正極を得
た。この正極の導電層のBET比表面積を測定したとこ
ろ、20m 2/gであった。
【0016】一方、負極は次のようにして作製した。先
ず、原料としてメソフェーズマイクロビーズ粉末を用意
し、この原料粉末に結着剤であるフェノール樹脂と溶媒
であるNMPを加えてよく混練し、ペーストを得た。こ
のペーストを方形のCu箔に塗布して乾燥させ、適当な
温度で熱処理を行った後、400〜1000℃で焼成し
て上記の負極を得た。
【0017】以上の正極及び負極を複数枚用意し、PP
(微孔性フィルム)からなるセパレ−タを間に挟みなが
らこれらを交互に積層し、正極及び負極の電極積層体を
形成した。次に、電解液は次のようにして調製した。先
ず、ECとDMCとを体積比で1:1の割合で混合して
混合有機溶媒を調製した。この混合有機溶媒に1mol
/Lの量のLiBF4を溶解して電解液を得た。
【0018】電極積層体を電池容器の中に固定配置する
とともに、電極積層体が十分に浸される量の電解液をこ
の容器内に注ぎ入れ、蓋をして電池を完成した。このリ
チウム二次電池は大きな初期放電容量をもつことがわか
った。また、充放電を多数繰り返しても電解液が分解す
ることがなく、電池容量が大きく低下することがなかっ
た。 [Mn溶出の抑制効果の評価] (評価用試料の作製)電解液中のLiBF4により正極
からのMn溶出量が低減することを確認するため、以下
のように正極及び電解液を用意して試験を行った。
【0019】正極については、異なる焼成温度で調製し
たLiMn24を3種類用意した。一つはLiMn24
を700℃で焼成したもので、もう一つは800℃で焼
成したもの、残りの一つは900℃で焼成したものであ
る。これらのLiMn24粉末をそれぞれ用い、実施例
1と同様にして小片状の正極試料を3種類作製した。な
お本試験では、それぞれの正極1個の重さを0.15m
gとした。
【0020】電解液については、ECとDMCとを体積
比で1:1の割合で混合した有機溶媒を3種類分調製
し、一つには1mol/Lの量のLiBF4を溶解し、
もう一つには1mol/LのLiPF6と20mmol
/Lのトリブチルアミン(TBA)とを溶解し、残りの
一つには1mol/LのLiPF6を溶解して、3種類
の電解液を調製した。 (Mn溶出量の測定及びその評価)図1に示すように、
以上の各電解液をそれぞれサンプル瓶に2.0mlずつ
とり、上記の各電極をそれぞれ浸漬させた。反応を促進
させるため80℃の高温漕で7日間放置後、ICP分析
法(Inductively Coupled Pla
sma Atomic Emisision)によりM
n溶出量をそれぞれ測定した。この測定結果を図2に示
す。
【0021】図2より、LiPF6のみを含む電解液、
並びにLiPF6とTBAとを含む電解液では、いずれ
の正極試料を浸漬してもMnが溶け出してしまうことが
わかる。一方、LiBF4を含む電解液では、いずれの
正極試料を浸漬してもMnが溶け出さないことがないこ
とがわかる。以上の試験結果より、電解液中のLiBF
4が正極からのMn溶出を抑制していることがわかる。
また、LiPF6のみを含む電解液、並びにLiPF6
TBAとを含む電解液での例より、正極活物質に調製に
おいてLiMn24の焼成温度を900℃とすること
が、Mn溶出の抑制にさらに効果的であると予想され
る。
【0022】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池では、充放電
を多数繰り返しても、電池容量が大きく低下することな
く初期の大きな放電容量が持続され、サイクル特性に優
れる。それゆえ、本発明の非水電解液二次電池は、充放
電の繰り返し回数が多く、長い電池寿命が特に要求され
る用途に最適である。例えば、携帯電話、携帯用ノート
型パソコンなど使用頻度が高く頻繁に充放電がなされる
電子機器のバッテリーに使用すれば、長い期間一つの電
池で電子機器を正常に作動することができる。このこと
は、電池の交換回数を減らすことにつながり、利用する
者にとっては交換の手間が省けるだけでなく、交換コス
トも省けるため経済的にも大変便利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この図は、実施例でのMn溶出の抑制効果の評
価において、Mn溶出試験の様子を模式的に示す図であ
る。
【図2】この図は、実施例でのMn溶出の抑制効果の評
価において、各種の電解液に対するMn溶出量の測定結
果を示す図である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LiMn24を正極活物質として用いた正
    極と、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートとから
    なる有機溶媒に支持塩としてLiBF4を溶解させた電
    解液と、を備えることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】前記正極活物質は、LiMn24粒子と、
    導電体よりなり該LiMn24粒子の表面を被覆する導
    電層と、から構成される請求項1に記載のリチウム二次
    電池。
  3. 【請求項3】前記導電体は炭素質物質である請求項2に
    記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】前記導電層の比表面積は5〜30m2/g
    である請求項2に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】前記炭素質物質はグラファイトである請求
    項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】前記正極活物質は、LiMn24を700
    〜900℃で焼成して調製したものである請求項1に記
    載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】負極活物質として炭素質物質を用いた負極
    を備える請求項1に記載のリチウム二次電池。
  8. 【請求項8】前記炭素質物質はグラファイトである請求
    項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 【請求項9】前記グラファイトは、炭素質物質を焼結し
    て得られる焼結カーボンである請求項8に記載のリチウ
    ム二次電池。
  10. 【請求項10】前記鎖状カーボネートは、ジメチルカー
    ボネート、メチルエチルカーボネート及びジエチルカー
    ボネートのうちの少なくとも一種である請求項1に記載
    のリチウム二次電池。
JP9210721A 1997-08-05 1997-08-05 リチウム二次電池 Pending JPH1154148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210721A JPH1154148A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9210721A JPH1154148A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1154148A true JPH1154148A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16594008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9210721A Pending JPH1154148A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1154148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264636A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Toda Kogyo Corp リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2002226213A (ja) * 2001-01-25 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2002231222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造方法ならびにこの正極を用いたリチウム二次電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992265A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 二次電池の正極活物質、その製造方法および正極
JPH10228929A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH10247497A (ja) * 1996-12-05 1998-09-14 Samsung Display Devices Co Ltd リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法
JPH1131525A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0992265A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Denso Corp 二次電池の正極活物質、その製造方法および正極
JPH10247497A (ja) * 1996-12-05 1998-09-14 Samsung Display Devices Co Ltd リチウム2次電池用陽極活物質の製造方法
JPH10228929A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hitachi Maxell Ltd 有機電解液二次電池
JPH1131525A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264636A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Toda Kogyo Corp リチウムマンガンスピネル酸化物粒子粉末及びその製造方法
JP2002226213A (ja) * 2001-01-25 2002-08-14 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウムマンガン複合酸化物粉末、その製造方法、リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池
JP2002231222A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用正極およびその製造方法ならびにこの正極を用いたリチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3140877B1 (en) Positive electrode, battery, and electronic device
KR101726504B1 (ko) 리튬 전지용 정극 활물질, 리튬 전지 및 리튬 전지용 정극 활물질의 제조 방법
JP2015128023A (ja) リチウムイオン電池用の正極活物質およびその製造方法
JP7121219B1 (ja) リチウム金属複合酸化物の製造方法
CN112335076A (zh) 电极、电池及电池包
US20180248186A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, production method thereof, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2019019048A (ja) 炭素質被覆黒鉛粒子の製造方法、炭素質被覆黒鉛粒子、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
US8785040B2 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
KR101531776B1 (ko) 정극 활물질 및 그 제조 방법, 및 이것을 사용한 리튬 이차 전지
KR100743982B1 (ko) 활물질. 그 제조방법 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP3243239B2 (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
JPH0422066A (ja) 非水系二次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
EP3033795B1 (en) Lithium sulfur cell and preparation method
WO2015170481A1 (en) Electrode, method of producing the same, battery, and electronic device
JP2000149905A (ja) 固体電解質電池
JP2007134274A (ja) 電極材料及び電極並びにリチウムイオン電池
JP6674315B2 (ja) リチウム含有複合酸化物の製造方法
KR20200050728A (ko) 보호막을 갖는 리튬 전극 및 그의 제조방법
JPH1154148A (ja) リチウム二次電池
JP2001250535A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101863441B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질체를 포함하는 리튬이차전지
JP2004165018A (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法,並びにリチウム電池
JP2002100345A (ja) 非水系二次電池用正極の製造方法
JP2003331841A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法,並びにリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070202