JP3005565B1 - 携帯電話端末装置および方法 - Google Patents

携帯電話端末装置および方法

Info

Publication number
JP3005565B1
JP3005565B1 JP35277998A JP35277998A JP3005565B1 JP 3005565 B1 JP3005565 B1 JP 3005565B1 JP 35277998 A JP35277998 A JP 35277998A JP 35277998 A JP35277998 A JP 35277998A JP 3005565 B1 JP3005565 B1 JP 3005565B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mobile phone
automatic response
phone terminal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35277998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000184440A (ja
Inventor
宣晶 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP35277998A priority Critical patent/JP3005565B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005565B1 publication Critical patent/JP3005565B1/ja
Publication of JP2000184440A publication Critical patent/JP2000184440A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【要約】 【課題】 着信音鳴動スイッチが切られた状態で紛失ま
たは置き忘れた携帯電話端末において、着信音の鳴動を
一般の電話端末からおこなうことが可能となる携帯電話
端末装置および方法を提供する。 【解決手段】他の携帯電話端末からの着信により呼び出
し状態であることを検出する呼び出し状態検出手段12
と、無線部10から入力された無線データにより着信音
の鳴動をおこなう着信音鳴動スイッチ14と、自動応答
時に必要とする暗証番号と着信から自動応答開始までの
時間および着信音鳴動スイッチの状態を記憶するメモリ
18と、呼び出し状態検出手段12で検出された呼び出
し状態の開始および終了が通知され、自動応答をおこな
うか否かを判断し、発呼者へ自動応答を通知し発呼者か
ら暗証番号を取得し、メモリ18に記憶されている着信
音鳴動スイッチ14のスイッチを書き換える自動応答手
段22とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発信者による遠隔
操作で携帯電話端末の着信音鳴動スイッチを切り替え、
着信音を鳴動することを可能とする携帯電話端末装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の移動局を紛失した場合の、移動局
を探す手段は、移動局にIDが設定され、かつ発信規制
状態であり発信規制を解除する不適当な操作が所定回数
実行された場合に解除の不成功を認識する特定待ち受け
移動局ID設定部と、不成功を認識すると移動局を移動
局間通話待ち受け状態とし、かつ受信感度を所定レベル
まで低下させるように制御をおこなうとともに、スピー
カから警告音を最大レベルで鳴動させるように制御する
主制御部とを備え、入力されたIDの設定をおこない発
信規制状態か否かを判断し、入力されたコードにより有
効なコードであるとき発信規制を解除し、主制御部が不
正使用であると判断すると、移動局を移動局間通話待ち
受け状態とし、受信感度を所定レベルまで低下させ、ス
ピーカからの鳴動ブザーが最大レベルとなるように制御
され、被探索移動局に探索移動局が近接して鳴動ブザー
の音を聞き取れる範囲の受信感度に低下させることによ
り、被探索移動局を検出する。
【0003】しかし、上述の装置では、第三者の不当な
使用を防ぐことができなかった。そこで従来の携帯電話
端末着信音鳴動スイッチ遠隔操作システムの一例が、特
開平10−126495号公報に記載されている。この
公報に記載された携帯電話端末の着信音鳴動スイッチ遠
隔操作システムは、紛失または盗難にあった携帯電話機
にたいしての使用禁止および円滑な携帯電話機の回収を
おこなうため、無線通信回線を介して他の通信装置と相
互に情報の伝達をおこなう移動可能な移動無線通信装置
において、他の移動無線通信装置からの信号着信時に、
自動的に予め定める応答をおこなう自動応答手段と、応
答後に入力されるリモート操作信号によって、以後の発
信先電話番号を任意の番号に固定する手段と、自己のメ
モリー読み出し禁止制御手段を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の携帯電話端末
は、着信音鳴動の操作をおこなうとき、被操作携帯電話
端末と操作携帯電話端末との通信を一般公衆回線を用い
るのではなく、端末間の直接の無線通信で操作をおこな
うものであるため、紛失,置き忘れなどの携帯電話端末
捜索をするときに、携帯電話端末の現在の位置を通知す
るために携帯電話端末のスピーカを鳴動させるする手段
が有効である。しかし、紛失,置き忘れの捜索時に着信
音鳴動スイッチが切られている場合はその手段を用いる
ことができなかった。また、捜索時に公衆電話などの一
般電話端末からの着信音の鳴動の操作をおこなうことが
できなかった。
【0005】本発明の目的は、置き忘れなどで所有者の
手を放れた携帯電話端末に、一般電話端末などから遠隔
操作によって、着信音鳴動スピーカのスイッチを入する
ことにより携帯電話端末の捜索を容易にする携帯電話端
末装置および方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話端末装
置は、携帯電話端末と他の携帯電話端末とが無線基地局
を介し無線データの送受信をおこなう携帯電話端末装置
において、ユーザがあらかじめ設定する着信音について
の情報および自動応答についての情報と、前記他の携帯
電話端末からの着信の情報とを記憶するメモリと、前記
他の携帯電話端末からの着信により呼び出し状態である
ことを検出し、前記呼び出し状態を通知する呼び出し状
態検出手段と、前記呼び出し状態の通知を受信すると前
記メモリに記憶されている情報を参照し、着信音を鳴動
させる着信音鳴動スイッチと、前記呼び出し状態の通知
を受信すると前記メモリへ着信した時間を記憶し、前記
着信した時間から一定時間経過後に自動応答を開始し、
前記自動応答の情報を参照し、前記自動応答により前記
着信音鳴動スイッチを前記着信音についての情報の書き
替えにより切り替える自動応答手段とを備えることを特
徴とする。
【0007】本発明の携帯電話端末方法は、携帯電話端
末と他の携帯電話端末とが無線基地局を介し無線データ
の送受信をおこなう携帯電話端末装置における携帯電話
端末方法であって、前記他の携帯電話端末装置から発呼
をすると、前記携帯電話端末装置は一定時間経過後、前
記他の携帯電話端末装置から暗証番号を少なくとも含む
情報を取得し、前記情報により前記携帯電話端末装置は
着信音を鳴動させるまたは鳴動させないことを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施例の
構成を示すブロック図である。図1に示すように、アン
テナ等を有し無線基地局と無線データを送受信する無線
部10と、他の携帯電話端末からの着信から他の携帯電
話端末からの呼び出し状態とを検出する呼び出し状態検
出手段12と、無線部10から入力された無線データに
より着信音の鳴動をおこなう着信音鳴動スイッチ14
と、着信音鳴動を出力するスピーカ16と、自動応答時
に必要とする暗証番号と着信から自動応答開始までの時
間および着信音鳴動スイッチの状態を記憶するメモリ1
8と、数字に対応したボタンを有しボタンの押下により
メモリ18の設定値を変更する操作パネル20と、呼び
出し状態検出手段12で検出された呼び出し状態の開始
および終了が通知され、自動応答をおこなうか否かを判
断し、発呼者へ自動応答を通知し発呼者から暗証番号を
取得し、メモリ18に記憶されている着信音鳴動スイッ
チ14のスイッチを書き換える自動応答手段22とを備
えている。
【0009】携帯電話端末のユーザは、操作パネル20
からメモリ18に暗証番号,着信音鳴動スイッチ14の
状態を記憶させる。無線部10は、無線基地局からの無
線データを受信する。受信された無線データは、復調さ
れ通信データとして無線部10から呼び出し状態検出手
段12へ送信される。呼び出し状態検出部12は、他の
携帯電話端末からの着信から他の携帯電話端末からの呼
び出し状態であることを検出する。呼び出し状態検出部
12は、呼び出し状態の開始および終了を着信音鳴動ス
イッチ14と自動応答手段22とに通知する。呼び出し
状態は、携帯電話端末のオンフックや、他の携帯電話端
末におけるオフフックにより終了される。着信音鳴動ス
イッチ14は、呼び出し状態検出手段12からの着信の
通知を受信すると、メモリ18の着信音鳴動スイッチの
状態を参照し、スイッチの状態が鳴動入となっている場
合はスピーカ16を鳴動し、またスイッチの状態が鳴動
切の場合は鳴動をおこなわない。自動応答手段22は、
呼び出し状態検出手段12より着信し、呼び出しを開始
の通知があると、メモリ18へ開始時間を記憶し、メモ
リ18に予め設定された時間が経過したかを判断する。
判断の結果、自動応答手段22は設定された時間が経過
すると自動応答を開始する。自動応答手段22は、発信
者に対して暗証番号入力を要求し、入力された暗証番号
とメモリ18に予め設定された暗証番号とを比較し以後
の操作を継続できるかを判断する。判断の結果、継続可
と判断した場合は、現在の着信音鳴動スイッチ14の状
態が発信者に通知される。自動応答手段22は、発信者
よりメモリ18の着信音鳴動スイッチ14の状態の変更
要求を受信する。判断の結果、継続不可と判断した場合
は、無線部10は回線を切断する。
【0010】次に、本発明の実施例の動作について図2
を参照し詳細に説明する。図2は、本発明の動作のフロ
ーチャートを表す図である。図2に示すように、発信者
は、携帯電話端末へ発信する。呼び出し状態検出手段1
2は、着信を検出する(ステップA1)。呼び出し状態
検出部12は、自動応答手段22へ呼び出し状態を通知
する(ステップA2)。自動応答手段22は、呼び出し
状態であるか否かを判断する(ステップA3)。判断の
結果、呼び出し状態ではない場合、動作を終了する。判
断の結果、呼び出し状態である場合、メモリ18上に予
め設定された時間から呼び出し状態が継続した時間を取
得する(ステップA4)。設定された時間と呼び出し状
態が継続した時間とを比較する(ステップA5)。比較
の結果、継続した時間が予め設定された時間より小さい
場合は、ステップA2へ戻る。比較の結果、呼び出し状
態が継続した時間が予め設定された時間より大きい場合
は、自動応答を開始する(ステップA6)。自動応答手
段22は、音声ガイダンスにより発信者に対して暗証番
号の入力要求をおこなう(ステップA7)。自動応答手
段22は、発信者が入力した暗証番号とメモリ18上に
予め設定された暗証番号とが一致するか否かを判断する
(ステップA8)。判断の結果、暗証番号が一致しない
場合は、ステップ12へ進む。判断の結果、暗証番号が
一致する場合は、自動応答手段22がメモリ18の着信
音鳴動スイッチ14の入/切の状態を取得し発信者に音
声ガイダンスにより通知する(ステップA9)。発信者
は、現在の着信音鳴動スイッチ14の状態を参照し、状
態の変更をおこなうか否かを選択し入力する。自動応答
手段22は、スイッチの状態の変更がおこなわれたか否
かを判断する(ステップA10)。判断の結果、スイッ
チの状態の変更をおこなわない場合は、ステップA12
へ進む。判断の結果、スイッチの状態の変更をおこなう
場合は、自動応答手段22がメモリ18の着信音鳴動ス
イッチ14の状態を変更する(ステップA11)。自動
応答手段22は、回線切断をおこない(ステップA1
2)、動作を終了する。
【0011】次に、本発明の他の実施例の構成および動
作について図3,図4を参照して詳細に説明する。図3
は、本発明の他の実施例の構成を示すブロック図であ
る。図4は、本発明の他の実施例の動作を示すフローチ
ャートを示す図である。図3に示すように、上述の実施
例は、自動応答するときの着信音鳴動スイッチ14の入
/切をメモリ18の書き換えでおこななうものであった
が、本実施例は着信音鳴動スイッチ14を発信者からの
着信音鳴動スイッチ14を入にする要求があったとき、
自動応答手段22が直接、着信音鳴動スイッチ14を入
とするものである。
【0012】本実施例の動作は、図4に示すように、図
2の動作に対しステップB1からステップB3の動作を
変更したものである。呼び出し状態検出手段12は、着
信し呼び出し状態であることを着信音鳴動スイッチ14
と自動応答手段22へ通知し、自動応答手段22はメモ
リ18へ着信時間を記憶する。自動応答手段22は、着
信状態であるか否かを判断し、判断の結果着信状態であ
ると、着信状態が継続している時間をメモリ18に格納
されている着信時間を参照し取得し、予め設定している
時間に対し超過しているかを判断する。自動応答手段2
2は、設定時間を超過すると自動応答を開始する。自動
応答手段22は、発信者から暗証番号を取得し暗証番号
が予め登録されている暗証番号と一致するか否かを判断
する。判断の結果、暗証番号が一致する場合、自動応答
手段22は、着信音を鳴動させるかを発信者に対して通
知する(ステップB1)。自動応答手段22は、発信者
から着信音鳴動要求があるか否かを判断する(ステップ
B2)。判断の結果、着信音鳴動要求がない場合、回線
を切断して動作を終了する。判断の結果、着信音鳴動要
求がある場合、自動応答手段22は着信音鳴動スイッチ
14へ鳴動を通知し、着信音鳴動スイッチ14は着信音
を鳴動させスピーカ16から着信音が鳴動する(ステッ
プB3)。自動応答手段22は、回線を切断し動作を終
了する。
【0013】
【発明の効果】本発明の携帯電話端末装置は、一般電話
端末からの着信音鳴動スイッチ遠隔操作機能を有するこ
とにより、着信音鳴動スイッチの切り替えを発信側端末
機能に左右されずにおこなうことが出来るため、着信音
鳴動スイッチを切った状態で紛失または置き忘れた携帯
電話端末の着信音を鳴動させることにより発見を容易に
できることにある。
【0014】また携帯電話端末装置は、発信者の識別を
暗証番号を用いておこなうように構成されているため、
発信者は特別な機能を持たない電話端末から着信音鳴動
スイッチの遠隔操作ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の実施例の動作のフローチャートを示す
図である。
【図3】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明の他の実施例の動作を示すフローチャー
トを示す図である。
【符号の説明】
10 無線部 12 呼び出し状態検出手段 14 着信音鳴動スイッチ 16 スピーカ 18 自動応答手段 20 メモリ 22 操作パネル

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話端末と他の携帯電話端末とが無線
    基地局を介し無線データの送受信をおこなう携帯電話端
    末装置において、 ユーザがあらかじめ設定する情報および自動応答につい
    ての情報と、前記他の携帯電話端末からの着信の情報と
    を記憶するメモリと、 前記他の携帯電話端末からの着信により呼び出し状態で
    あることを検出し、前記呼び出し状態を通知する呼び出
    し状態検出手段と、 前記呼び出し状態の通知を受信すると前記メモリに記憶
    されている情報を参照し、着信音を鳴動させる着信音鳴
    動スイッチと、 前記呼び出し状態の通知を受信すると前記メモリへ着信
    した時間を記憶し、前記着信した時間から一定時間経過
    後に自動応答を開始し、前記自動応答の情報を参照し、
    前記自動応答により前記着信音鳴動スイッチを前記着信
    音についての情報の書き替えにより切り替える自動応答
    手段と、を備えることを特徴とする携帯電話端末装置。
  2. 【請求項2】携帯電話端末と他の携帯電話端末とが無線
    基地局を介し無線データの送受信をおこなう携帯電話端
    末装置において、 ユーザがあらかじめ設定する情報および自動応答につい
    ての情報と、前記他の携帯電話端末からの着信の情報と
    を記憶するメモリと、 前記他の携帯電話端末からの着信により呼び出し状態で
    あることを検出し、前記呼び出し状態を通知する呼び出
    し状態検出手段と、 前記呼び出し状態の通知を受信すると前記メモリに記憶
    されている情報を参照し、着信音を鳴動させる着信音鳴
    動スイッチと、 前記呼び出し状態の通知を受信すると前記メモリへ着信
    した時間を記憶し、前記着信した時間から一定時間経過
    後に自動応答を開始し、前記自動応答の情報を参照し、
    前記自動応答により前記着信音鳴動スイッチがオフであ
    るとき前記スイッチをオンする自動応答手段と、を備え
    ることを特徴とする携帯電話端末装置。
  3. 【請求項3】携帯電話端末と他の携帯電話端末とが無線
    基地局を介し無線データの送受信をおこなう携帯電話端
    末装置における携帯電話端末方法であって、 前記他の携帯電話端末装置から発呼をすると、前記携帯
    電話端末装置は一定時間経過後、前記他の携帯電話端末
    装置から暗証番号を少なくとも含む情報を取得し、前記
    情報により前記携帯電話端末装置は着信音を鳴動させる
    または鳴動させないことを特徴とする携帯電話端末方
    法。
  4. 【請求項4】発呼者からの着信により呼び出し状態を検
    出し、前記呼び出し状態を通知する呼び出し状態検出手
    段と、 前記呼び出し状態を通知されると着信音を鳴動する着信
    音鳴動スイッチと、 前記呼び出しの状態検出部からの情報により自動応答を
    する自動応答手段とを有する携帯電話端末装置における
    携帯電話端末方法であって、 発呼者からの着信により呼び出し状態となると前記呼び
    出し状態検出部は、前記呼び出し状態を検出し、前記検
    出により前記着信音鳴動スイッチと前記自動応答手段と
    へ通知し、前記着信音鳴動スイッチは設定により着信音
    の鳴動をおこなうかまたは前記設定により鳴動をおこな
    わず、前記自動応答手段は前記呼び出し状態を通知され
    ると予め設定された時間に達したかを判断し、判断の結
    果時間に達すると前記自動応答を開始し、前記自動応答
    手段は前記発呼者から暗証番号を含む情報を取得し、前
    記情報を解析し前記解析の結果前記情報が正しいとき前
    記発呼者へ前記着信音鳴動スイッチの状態を通知し、前
    記発呼者から前記着信音鳴動スイッチの状態の変更を取
    得し、前記自動応答手段は前記変更により前記着信音鳴
    動スイッチの状態を変更することを特徴とする携帯電話
    端末方法。
  5. 【請求項5】ユーザがあらかじめ設定する情報および自
    動応答についての情報と、前記他の携帯電話端末からの
    着信の情報とを記憶するメモリと、 発呼者からの着信による呼び出し状態を検出し、前記呼
    び出し状態を通知する呼び出し状態検出手段と、 前記呼び出し状態を通知されると前記着信音についての
    情報により着信音を鳴動する着信音鳴動スイッチと、 前記呼び出しの状態検出部からの情報と前記自動応答に
    ついての情報とにより、前記着信の情報を取得し自動応
    答する自動応答手段とを有する携帯電話端末装置におけ
    る携帯電話端末方法であって、 a)前記呼び出し状態検出部は前記着信による呼び出し
    状態を、前記着信音鳴動スイッチと前記自動応答手段と
    に通知するステップと、 b)前記自動応答手段は呼び出し状態であるか否かを判
    断するステップと、 c)前記判断の結果、呼び出し状態ではないと動作を終
    了するステップと、 d)前記判断の結果、呼び出し状態であると、前記呼び
    出し状態の経過時間を取得するステップと、 e)前記自動応答についての情報に設定されている設定
    時間とステップdで取得した経過時間とを比較し、前記
    継続時間が前記設定時間を超えたか否かを判断し、 f)判断の結果、前記継続時間が超えていない場合、ス
    テップaへ戻るステップと、 g)判断の結果、前記継続時間が超えた場合、前記自動
    応答手段が自動応答を開始するステップと、 h)前記自動応答手段は発呼者へ暗証番号を含む情報の
    入力を要求するステップと、 i)前記暗証番号を取得すると前記メモリに記憶されて
    いる情報と一致するかを判断するステップと、 j)判断の結果、一致しない場合、ステップmへ進むス
    テップと、 k)判断の結果、一致する場合、前記着信音鳴動スイッ
    チが鳴動する状態か否かを通知し、前記状態を変更する
    か否かの要求の入力を判断するステップと、 l)判断の結果、前記着信音鳴動スイッチの状態を変更
    する入力がされた場合、前記自動応答手段が前記メモリ
    に記憶されている前記スイッチの状態を書き替えるステ
    ップと、 m)判断の結果、前記着信音鳴動スイッチの状態を変更
    しないとする入力がされた場合、回線を切断して動作を
    終了するステップと、を含むことを特徴とする携帯電話
    端末方法。
  6. 【請求項6】ユーザがあらかじめ設定する情報および自
    動応答についての情報と、前記他の携帯電話端末からの
    着信の情報とを記憶するメモリと、 発呼者からの着信による呼び出し状態を検出し、前記呼
    び出し状態を通知する呼び出し状態検出手段と、 前記呼び出し状態を通知されると前記着信音についての
    情報により着信音を鳴動する着信音鳴動スイッチと、 前記呼び出しの状態検出部からの情報と前記自動応答に
    ついての情報とにより、前記着信の情報を取得し自動応
    答する自動応答手段とを有する携帯電話端末装置におけ
    る携帯電話端末方法であって、 a)a)前記呼び出し状態検出部は前記着信による呼び
    出し状態を、前記着信音鳴動スイッチと前記自動応答手
    段とに通知するステップと、 b)前記自動応答手段は呼び出し状態であるか否かを判
    断するステップと、 c)前記判断の結果、呼び出し状態ではないと動作を終
    了するステップと、 d)前記判断の結果、呼び出し状態であると、前記呼び
    出し状態の経過時間を取得するステップと、 e)前記自動応答についての情報に設定されている設定
    時間とステップdで取得した経過時間とを比較し、前記
    継続時間が前記設定時間を超えたか否かを判断し、 f)判断の結果、前記継続時間が超えていない場合、ス
    テップaへ戻るステップと、 g)判断の結果、前記継続時間が超えた場合、前記自動
    応答手段が自動応答を開始するステップと、 h)前記自動応答手段は発呼者へ暗証番号を含む情報の
    入力を要求するステップと、 i)前記暗証番号を取得すると前記メモリに記憶されて
    いる情報と一致するかを判断するステップと、 j)判断の結果、一致しない場合、ステップmへ進むス
    テップと、 k)判断の結果、一致する場合、前記着信音鳴動スイッ
    チが鳴動する状態か否かを通知し、前記状態を変更する
    か否かの要求の入力を判断するステップと、 l)判断の結果、前記着信音鳴動スイッチの状態をオン
    する入力がされた場合、前記自動応答手段が前記着信音
    鳴動スイッチを入れて着信音を鳴動するステップと、 m)判断の結果、前記着信音鳴動スイッチの状態をオフ
    する入力がされた場合、回線を切断して動作を終了する
    ステップと、を含むことを特徴とする携帯電話端末方
    法。
JP35277998A 1998-12-11 1998-12-11 携帯電話端末装置および方法 Expired - Fee Related JP3005565B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35277998A JP3005565B1 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 携帯電話端末装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35277998A JP3005565B1 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 携帯電話端末装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3005565B1 true JP3005565B1 (ja) 2000-01-31
JP2000184440A JP2000184440A (ja) 2000-06-30

Family

ID=18426389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35277998A Expired - Fee Related JP3005565B1 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 携帯電話端末装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005565B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809293B2 (ja) * 2007-06-07 2011-11-09 株式会社タイトー コンテンツ情報通知システム、携帯電話機、及びコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000184440A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494509B2 (en) Method of remotely changing operating characteristics of a communications device
USRE44293E1 (en) Mobile telephone terminal with improved utility
US6625455B1 (en) Portable telephone system and communication control method for portable telephone set in a restricted zone
JPH10126495A (ja) 移動無線通信装置
JP2003046610A (ja) カメラ付き携帯電話装置
KR100318958B1 (ko) 전화기의위급상황연락장치및방법
JP2000165511A (ja) 携帯電話機および携帯電話機のダイヤルロック方法
JPH11298600A (ja) 携帯電話装置
KR920009332B1 (ko) 무선 전화기
JP2003101640A (ja) 携帯端末
JP3005565B1 (ja) 携帯電話端末装置および方法
JP3261394B2 (ja) 無線携帯端末装置
JPH10233833A (ja) 携帯電話機
JP2001103149A (ja) 携帯電話機およびその制御方法
JP2002262354A (ja) 移動通信端末
JP2002281148A (ja) 携帯電話装置
JP3282662B2 (ja) 移動体端末
JP3606397B2 (ja) 携帯電話機
JPH1117782A (ja) バイブレータ付コードレス電話機
JP2000196491A (ja) 移動無線端末装置
KR20090075318A (ko) 이동 단말기에서의 수신모드 전환 방법
JP2003032324A (ja) 移動無線端末とその着信音制御方法および着信応答制御方法
JPH11146060A (ja) 迷惑電話防止付電話機
JP4362773B2 (ja) 送受話システム
JP2962261B2 (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees