JP3005016U - 包装用箱の折目形成用押罫 - Google Patents

包装用箱の折目形成用押罫

Info

Publication number
JP3005016U
JP3005016U JP1994006499U JP649994U JP3005016U JP 3005016 U JP3005016 U JP 3005016U JP 1994006499 U JP1994006499 U JP 1994006499U JP 649994 U JP649994 U JP 649994U JP 3005016 U JP3005016 U JP 3005016U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
width
crease
ruled line
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006499U
Other languages
English (en)
Inventor
孝之 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Die Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Die Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Die Steel Co Ltd filed Critical Nippon Die Steel Co Ltd
Priority to JP1994006499U priority Critical patent/JP3005016U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005016U publication Critical patent/JP3005016U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 包装用箱を形成する打抜製品において、折り
曲げ用の溝の中心に沿って折り曲げることが出来るよう
にする。 【構成】 抜型(11)に刃(1)と共に突設して材料シー
ト(S)に折り目を形成する押罫(10)において、打
抜製品(S')と当接する先端面(10c)の中心に、長手
方向に延在する突起(10d)を設け、材料シートに形成
する折目溝(20)の中心に一段と深い中心溝(21)
を形成し、折目溝に沿って折り曲げる時、中心溝を支点
として折り曲げる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、包装用箱の折目形成用押罫に関し、特に、該押罫を材料シートに圧 入して所要幅の溝よりなる折目を設けた打抜製品を、折目に沿って屈折させる際 に、折目の中心を支点として正確に折り曲げることが出来るようにするものであ る。
【0002】
【従来の技術】
一般に、図5および図6に示すように、包装用箱の折目形成用押罫1は、打抜 屑外脱用の刃2と共に抜型3より突設しており、上記押罫1に対向する押罫嵌合 溝4を設けた母型5を固定したカッテングプレート6に対して、材料シートSを 介在させて、抜型3をプレス操作で押し下げることにより、押罫1と押罫嵌合溝 4との間で材料シートSに折目溝を設けている。同時に、上記刃2により、材料 シートSに予め打ち抜いているミシン目に沿って、材料シートSを切断して、打 抜屑を外脱している。
【0003】 上記押罫1は、通常、鋼製で細幅形状であり、図7(A)に示すように、材料シ ートSとの当接側の先端面1aが平坦状となっている。よって、図7(B)に示す ように、材料シートSに形成される折目溝7は、押罫1の先端面1aの幅W1に 相当する幅W2を有する平坦状の底面7aを有する凹状の溝となっている。 上記押罫として、図8(A)に示すように、押罫1’の先端面1a’にV字形 状の切り込みを設けて、幅方向の両端に突起1b’、1c’を形成したものも提 供されている。該押罫1’により形成した折目溝7’は、図8(B)に示すよう に、幅方向の両端に一段と深い溝部7b’、7c’が形成されているが、溝幅W 2’は押罫1’の幅に相当する溝となっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このように、材料シートSに形成される折目溝7は、押罫1の先端面の幅W1 に相当する幅W2を有する溝となり、特に、材料シートSが厚紙のダンボール紙 などからなる場合、この折目溝7の幅W2は相当に広い幅となっている。
【0005】 上記のように、打ち抜かれた材料シートSに形成された折目溝に幅があると、 これら折目溝に沿って折り曲げて製品を組み立てる場合、折曲力が折目溝7の隅 部、即ち、底面部7aの一側部7bあるいは7cに集中し、図9に示すように、 側部7bあるいは7cのいずれかを支点として屈折した状態となりやすい。 特に、図8に示すように、側部に深い折目溝7b’、7c’がある場合には、 この傾向が強い。
【0006】 材料シートSは、折目溝7の幅方向の中心7dで折り曲げる設定として、各部 の寸法が設計されている。よって、上記のように、溝底面の中心を支点として折 り曲げられずに、側部を支点として折り曲げられると、図9に示すように、1つ の折目溝7でも寸法Lの誤差が発生する。 この寸法誤差は、例えば、材料シートを四角形状に折り曲げてボックスとする 場合においては、4箇所の折目溝を順次折り曲げていくため、各折目溝で誤差が 発生すると、最終的にL×4の大きな寸法誤差となり、特に、各折目溝の幅W2 が大きい場合には、誤差寸法がより大きくなる。
【0007】 上記のように、折目溝の中心からズレた状態で屈折されると、組み立てられた 箱の寸法にズレが生じ、組み立られた箱に隙間が生じる等の種々の不都合が発生 し、極端な場合は組立ができない場合もある。 上記現象は、材料シートがダンボール紙等の肉厚が厚く、折目溝の幅が大きい 場合、顕著に現れ、重大な問題となっている。
【0008】 本考案は、上記問題に鑑みてなされたもので、包装用箱を形成する材料シート に対して、形成する折目溝が、その幅方向の中心位置で確実に折り曲げられる形 状となるような、折目形成用押罫を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案では、請求項1で、抜型に突設して打抜製品 に折目を形成する押罫として、 上記打抜製品に折目となる部分に沿って圧入して所要幅の凹状折目溝を形成す る押罫の先端面に、その幅方向の中心に、押罫の長さ方向に沿って突起を設けて 、上記凹状折目溝の幅方向の中心位置に一段と深い線状の中心溝を形成する構成 としていることを特徴とする包装用箱の折目形成用押罫を提供している。
【0010】 上記突起は、平坦状をした押罫先端面より全長にわたって一体的に突設し、か つ、該突起の幅および高さを、上記押罫先端面の幅に対して10〜20%に設定 している。(請求項2)
【0011】 具体的には、押罫は鋼製で、先端面の幅と同一幅とした細幅の平板材からなり 、その幅は、材料シートの厚さ等に対応して、約1〜4mmの範囲で種々設けて いる。例えば、押罫の幅が3mmの時、先端面に設ける上記突起の高さを0.4 mm、厚さを0.6mmとしている。また、押罫の幅が1mmの時、突起の高さ を0.2mm,厚さを0.15mmとしている。
【0012】 上記突起は、平坦形状とした押罫の先端面より突出させ、その先端を円弧形状 とすることが好ましい。(請求項3) しかしながら、押罫の先端面自体を円弧形状とし、その中心の頂点位置から上 記突起を突設してもよい。さらに、上記突起をV字形状に突出させてもよい。
【0013】
【作用】
本考案の請求項1の折目形成用押罫を取り付けた抜型により折目を形成すると 、材料シートに押罫の先端面が圧入して凹状の折目溝が形成され、該折目溝の中 心には長手方向に延在する細幅で線状の中心溝が一段と深く設けられる。よって 、この材料シートの折曲作業を行うと、上記最も深く形成された中心溝に負荷が かかり、この中心溝が支点となって折り曲げられる。その結果、折目溝は、その 中心に沿って確実に折り曲げられることとなる。
【0014】 また、請求項2の押罫によると、折目溝の中心に、その全長にわたって、中心 溝が設けられるため、折目溝を、その全長にわたって、確実に中心溝に沿って折 り曲げられる。 さらに、突起の高さ及び幅を、凹状の折目溝を形成する押罫の先端面の幅に対 して、10〜20%に設定しているため、折目溝に対する中心溝の幅および深さ を大きすぎず、かつ小さすぎず、適度の中心溝とする事ができる。 尚、上記突起の高さおよび幅を先端面の幅の20%以上とすると、中心溝の幅 が大きくなり過ぎ、折り曲げ時の寸法精度が悪くなり、かつ、高さが大きいたと 中心溝の深さが深すぎることとなり、折曲部分の強度が弱くなる。また、突起の 幅を10%以下とすると、突起が鋭利となって材料シートを破る恐れがあり、か つ、突起の高さを10%以下にすると、中心溝が浅すぎて、折り曲げ時に支点と して作用しない場合が生じる。
【0015】 また、請求項3に記載のように、突起の先端を円弧部とすると、該突起を圧入 した材料シートが破れることを確実に防止することが出来る。さらに、押罫の先 端面を平坦面とすると、折目溝が凹状の溝となり、その中心の一段と深い中心溝 を支点として、折り曲げをスムーズに行うことができる。即ち、従来の図8に示 すV状の切り込みを設けた場合には、折目溝の底面部の隅部にも深い溝が形成さ れるため、該隅部の深い溝を支点として折り曲げが生じる恐れがあるが、底面部 が平坦な凹状となると、その恐れはなく、確実に中心溝を支点として折り曲げる ことできる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案を図面に示す実施例を参照して詳細に説明する。 図1に示すように、本考案の折目形成用の押罫10は、鋼製で、同一厚さの薄 幅W1の平板からなり、材料シートSの外周切断部および内部切断部を打ち抜く 刃(図5に示す)と共に抜型11に突設している。 上記押罫10は、その一側部10aを抜型11への埋め込み部分とし、他側部 10bを抜型11の一端面より所要長さ突出させている。この突出部分の先端面 10cは、図2に示すように、材料シートSを介在させた状態で、対向配置した 母型5の押罫嵌合溝4に圧入して、材料シートSに折目溝を形成するものである 。この押罫10の先端面10cは平坦状とし、その幅方向の中心部に突起10d を突設している。
【0017】 即ち、幅W1の押罫10の先端面10cの幅方向の中心位置に、該押罫10の 長さ方向全長にわたって、上記突起10dを一体に突設している。該突起10d の先端には、材料シートSの破れ防止するための円弧部10eを設けている。
【0018】 上記突起10dは、その幅w3を押罫10の先端面10cの幅W1に対して約 10〜20%に設定していると共に、突出する高さhも上記先端面10cの幅W 1に対して10〜20%に設定している。 押罫10は、材料シートSの厚さに対応して、その幅W1を1mm〜4mmの 範囲で、選択して使用している。 尚、本実施例では、押罫10の幅W1は3mm、突起10dの高さhを0.4 mm、幅w3を0.6mmとしている。
【0019】 上記押罫10を取り付けた抜型11により材料シートSを打ち抜いて打抜製品 S'を形成する場合、図2に示すように、従来と同様に、抜型11と、母型5を 取り付けたカッティングプレート6との間に材料シートSを介在させ、抜型11 をカッティングプレート6へ向けてプレス操作することにより、押罫10の先端 部を材料シートSを介在させた状態で母型5の押罫嵌合溝4に嵌合して、材料シ ートSに折目を形成している。
【0020】 其の際、本考案の押罫10では、押罫10の先端部が母型5の押罫嵌合部4に 材料シートSを介在して嵌合することにより、押罫10の先端面10cの幅W1 と略同様の幅W2を有するの凹状の折目溝20が形成されると共に、突起10d により、折目溝20の幅方向の中心部に、突起10dの幅w3と略同様の幅w4 を有する細い線状の中心溝21が一段と深く形成される。この時、前記したよう に、突起10dの先端には円弧部10eを形成しているため、材料シートSが破 れることは無い。
【0021】 上記の如く、押罫10により打抜製品S'に形成される溝は、図3(A)に示 すように、幅W2の底面を有する凹状の折目溝20と、その幅方向の中心に、幅 w4の細い線状の中心溝21を有する形状で、この折目溝20と中心溝21とは 材料シートSの折り曲げ部分の長さ方向全長にわたって連続して形成される。
【0022】 押罫10により折目溝20と中心溝21とが設けられた打抜製品S’を折り曲 げて包装用箱を形成する場合、図3(B)(C)に示すように、折目溝20に沿って 折り曲げる。 この時、折り曲げにより折目溝20に付加される力は、一段と深く凹設された 中心溝21に集中し、該中心溝21が支点となって折り曲げられ、打抜製品S' を折目溝20の中心位置で確実に屈折させることが出来る。よって、設計した寸 法通りに折り曲げて、所定形状に包装用箱を組み立てることが出来る。
【0023】 図4は押罫10の変形例を示し、図4(A)では、先端面10cを円弧状に形成 し、その頂点となる中心位置より上記突起10dを長手方向に延在させて突設し ている。 また、図4(B)では、平坦状とした先端面10cの中心に、断面三角形状とし た突起10dを突設している。
【0024】
【考案の効果】
以上の説明より明らかなように、本考案の請求項1の包装用箱の折目形成用押 罫では、材料シートに凹状折目溝を形成する押罫の先端面の中心に突起を設けて いるため、該押罫を圧入することにより材料シートに形成される溝には、凹状折 目溝の中心位置に細幅の中心溝がさらに凹設される。 よって、折目溝に沿って打抜製品を折り曲げた場合には、上記中心溝が支点と なって屈折されるため、溝の中心位置で確実に折り曲げることが出来る。よって 、打抜製品を折り曲げて組み立てられる包装用箱の寸法にズレが生じる等の種々 の不都合を防止することが出来る。
【0025】 また、請求項2の押罫によると、突起の幅および高さ、押罫の先端面の幅に対 して10〜20%に設定しているため、該押罫により凹設される溝の中心には確 実に細幅の中心溝を凹設することが出来る。 また、請求項3に記載の如く、突起の先端を円弧部とすると、該突起を圧入す ることによって材料シートが破れることを確実に防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の折目形成用押罫を示す斜視図であ
る。
【図2】 押罫を用いて材料シートに溝を形成する状態
を示す断面図である。
【図3】 (A)(B)(C)は形成した打抜製品S'を折り
曲げる工程を示す断面図である。
【図4】 (A)(B)は押罫の変形例を示す斜視図であ
る。
【図5】 材料シートを打ち抜く抜型を示す斜視図であ
る。
【図6】 押罫で材料シートに溝を形成する状態を示す
断面図である。
【図7】 (A)は従来の押罫の斜視図、(B)は(A)の押
罫で材料シートに形成された溝を示す断面図である。
【図8】 (A)は従来の他の押罫の斜視図、(B)は
(A)の押罫で材料シートに形成された溝を示す断面図
である。
【図9】 従来の押罫で形成された溝の問題点を示す断
面図である。
【符号の説明】
2 刃 10 折目形成用押罫 10c 先端面 10d 突起 10e 円弧部 11 抜型 20 凹状折目溝 21 中心溝 S 材料シート S' 打抜製品 W1 先端面の幅 w3 突起の幅 h 突起の高さ W2 折目溝の幅 w4 中心溝の幅

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 抜型に突設して打抜製品に折目を形成す
    る押罫であって、 上記打抜製品の折目となる部分に沿って圧入して所要幅
    の凹状折目溝を形成する押罫の先端面に、その幅方向の
    中心に、押罫の長さ方向に沿って突起を設けて、上記凹
    状折目溝の幅方向の中心位置に一段と深い線状の中心溝
    を形成する構成としていることを特徴とする包装用箱の
    折目形成用押罫。
  2. 【請求項2】 上記突起は、押罫先端面より全長にわた
    って一体的に突設し、かつ、該突起の幅および高さを、
    上記押罫先端面の幅に対して10〜20%に設定してい
    ることを特徴とする請求項1記載の折目形成用押罫。
  3. 【請求項3】 上記突起は、平坦形状とした押罫の先端
    面より突出させ、その先端を円弧形状としている請求項
    1または請求項2のいずれか1項に記載の折目形成用押
    罫。
JP1994006499U 1994-06-07 1994-06-07 包装用箱の折目形成用押罫 Expired - Lifetime JP3005016U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006499U JP3005016U (ja) 1994-06-07 1994-06-07 包装用箱の折目形成用押罫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006499U JP3005016U (ja) 1994-06-07 1994-06-07 包装用箱の折目形成用押罫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3005016U true JP3005016U (ja) 1994-12-06

Family

ID=43140926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006499U Expired - Lifetime JP3005016U (ja) 1994-06-07 1994-06-07 包装用箱の折目形成用押罫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005016U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064195A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 大創株式会社 押罫部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019064195A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 大創株式会社 押罫部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3182530A (en) Construction for steel rule cutting dies
JPH09506995A (ja) 雌型電気端子
JPH09104080A (ja) 包装のためのシート切断片
JP3005016U (ja) 包装用箱の折目形成用押罫
JP2001055222A (ja) 段ボール板の折曲部を形成する罫線構造
JP3240659U (ja) トムソン型
JP2004042266A (ja) 罫入れ型および罫入れ装置
JP4679301B2 (ja) ダンボールシートの切断および折り曲げ線形成装置
JP2001030377A (ja) 罫線形成体および罫線形成方法
JP3151579B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシート
JP2000280374A (ja) リード罫の形成用刃物
EP3235634A1 (en) Creasing member, creasing template, and creasing device
JP3352430B2 (ja) 折り曲げ罫線入りプラスチックシートおよびプラスチックシート用罫線刃
JP2001347489A (ja) 打抜きクッション部材
JPH09300299A (ja) 折目形成用補助材および該補助材を備えた抜型
JPH0242439Y2 (ja)
JPH0740133U (ja) 罫線形成用の押し罫
JPH11314285A (ja) リ―ド罫およびその製造方法
WO2015083452A1 (ja) 押罫部材、罫入れ用型板、罫入れ装置および段ボールシート
JP3908329B2 (ja) ジッパー打ち抜きブレード及び打ち抜き型
JP2001205718A (ja) 罫線形成ジグ
JP3042309U (ja) 打抜型および罫線形成体
JP2000296564A (ja) リード罫の形成用刃物
JP2912830B2 (ja) 爪切り
JP2005153520A (ja) 罫線が形成された合成樹脂製のシート状材、押罫及び合成樹脂製のケース