JP3004729B2 - 液体免疫グロブリン製剤 - Google Patents

液体免疫グロブリン製剤

Info

Publication number
JP3004729B2
JP3004729B2 JP8509221A JP50922196A JP3004729B2 JP 3004729 B2 JP3004729 B2 JP 3004729B2 JP 8509221 A JP8509221 A JP 8509221A JP 50922196 A JP50922196 A JP 50922196A JP 3004729 B2 JP3004729 B2 JP 3004729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igg
formulation
preparation
nicotinamide
proline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8509221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10502938A (ja
Inventor
ブリュジェール,ルネ
ジェナリ,カタリーナ
ホトラー,ゲルハルト
ヴエスト,ベルナール
Original Assignee
レッド・クロス・ファウンデーション・セントラル・ラボラトリー・ブラッド・トランスフュージョン・サービス・エス・アール・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レッド・クロス・ファウンデーション・セントラル・ラボラトリー・ブラッド・トランスフュージョン・サービス・エス・アール・シー filed Critical レッド・クロス・ファウンデーション・セントラル・ラボラトリー・ブラッド・トランスフュージョン・サービス・エス・アール・シー
Publication of JPH10502938A publication Critical patent/JPH10502938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004729B2 publication Critical patent/JP3004729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39591Stabilisation, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は免疫グロブリンの安定製剤に関する。
免疫グロブリン製剤、特にヒト血漿のフラクション由
来のIgGの静脈注射可能形(iv−IgG)について多くの製
造法が既知である。静脈注射可能な製品にするために、
抗補体活性を有し、静脈注射した場合、アナフィラキシ
ーショックのような重い副作用を引き起こすことがある
凝集体の形成を除きまたは避けることが必要である。臨
床上使用可能なiv−IgGの大半な貯蔵安定性を改善する
ために凍結乾燥(フリーズドライ)されているが、この
ような製剤は希釈剤、例えば滅菌水または食塩水と使用
前に再構成しなければならない。この再構成工程は不便
であり、時間の浪費であり、製品の汚染の可能性が大き
くなる。従って、液体(水溶液)形で貯蔵および使用
し、このような貯蔵のために必要な程度の安定性を有す
るiv−IgGの医薬組成物の製造が望まれる。このような
組成物は、以後iv−IgGの液体製剤と呼ぶ。このような
製剤のいくつかは既に商品として入手可能である。
また静脈注射用IgG生産物は、非常に少量の凝集体(I
gG分子のトリマーまたはポリマー)しか含まないが、例
えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で測定され
得るように、相当大量のIgGダイマーを含み得る。これ
らのダイマーはアナフィラキシーショックを引き起こさ
ず、一般に問題とは見なされていない。実際、多くの生
産物明細において、モノマーおよびダイマーは共に“官
能的IgG"のような標題の同一視されている。
Tankersley et al(Molecular Immunology 25,41−4
8,1988)により、IgG製剤のダイマー含量は、IgGを得た
血漿プールに、より多くの提供者が寄与するほど、より
高いことが発見された。即ち、ダイマーは一個体から得
たIgGでは検出されず、特異的疾病抗原で免疫化した数
百から数千の提供者から得た高免疫IgGでは比較的低い
が、10,000またはそれ以上の提供者の提供者プールから
製造したIgGにおいては高いレベルに到達する。著者
は、IgGダイマーは、一人の提供者からの抗体が異なる
提供者からの抗体の抗原結合部位を認識し、そしてそれ
と結合した場合に、形成されるイディオタイプ−抗−イ
ディオタイプダイマーであると結論付けている。ダイマ
ーおよびモノマーは平衡で存在し、ダイマー含量は全免
疫グロブリン濃度に伴って増加する。
同じ著者は、ダイマー形成が貯蔵時間に伴って増加す
ることを発見した;典型的製剤のダイマー含量は、貯蔵
の第1周目は2倍になり、その後ゆっくり上昇し得る。
IgG製剤を産生直後に凍結乾燥した場合、ダイマー形成
の増加の開始が予防される。しかしながら、製剤を液体
形で貯蔵し使用することを意図した場合、ダイマー濃度
は貯蔵により増加する。
同じタイプのダイマー形成が、IgG以外の免疫グロブ
リン、例えばIgA、IgDおよびIgEで起こり得る。更に、
ダイマー形成はまたモノクローナル抗体の製造でも観察
されるが、MAbのダイマー形成機構はTankersley et al.
により提案されたものと異なるようである。
本発明により、IgGダイマーは、高ポリマーと異なり
アナフィラキシーショックの原因とならないが、高ダイ
マー含量IgG製剤は静脈注射で寛容性が低く、熱、吐き
気および時には低血圧を含む望ましくない副作用を引き
起こすことがあるのが判明した。血圧低下副作用は、Bl
eeker et al(Vox Sanguinis 52,281−290,1987)によ
りラットモデルで検出されており、これはまたダイマー
含量との明らかな相関関係を示している。従って、免疫
グロブリン製剤、特にiv−IgGの液体製剤について、ダ
イマー形成に対する安定な製剤が望まれる。
多くの添加剤が、iv−IgGを安定化し、iv注射におけ
る寛容性を改善するために使用されている。これらは、
グリシン;ジサッカライド、例えばマルトースおよびサ
ッカロース;糖アルコール、例えばソルビトール;ポリ
エチンレングリコール;または少量のPEG−20−ソルビ
タンモノオレエートまたはPEG−10−ノニルオキシフェ
ノールのような界面活性剤を含む。しかしながら、これ
らの既知の安定化剤はiv−IgGの液体製剤のダイマー形
成の阻害に有効でないことが判明している。
ダイマー含量がIg濃度の関数であるため、もちろん液
体IgG製剤の希釈によりダイマー含量を減少することは
可能である。しかしながら、この試みは、患者に許容で
きない大量の液体を注入することが必要となるため、実
用的でない。
本発明により、有効量の両親媒性安定化剤を免疫グロ
ブリンに添加することにより、問題が解決された。
本発明で使用の両親媒性安定化剤は、強いまたは緩和
な親水性領域および強いまたは緩和な親油性領域の分子
を含むが、界面活性剤ではなく、すなわち使用する濃度
で水性溶液中でミセルを形成せず、モノマー形を維持す
る物質である。本発明の両親媒性安定化剤は分子内に、
カルボン酸、スルホン酸、リン酸(全て遊離または薬学
的に許容可能な塩形)、ケト−、アルデヒド、ヒドロキ
シ−、アミノ−またはアミド基からなる群から選ばれる
1個またはそれ以上の基;および3から12炭素原子、好
ましくは4から10炭素原子を含み、所望により窒素また
は硫黄の1原子を含む1個またはそれ以上の親油性基を
含む。これらの基は好ましくは直鎖または分枝鎖アルキ
ル基、直鎖または分枝鎖アルケニル基および芳香族、ヘ
テロ芳香族、脂肪族またはヘテロ脂肪族環から選択され
る。
窒素原子が親油性基に存在する場合、好ましくは3級
形、例えばピリジン環中である。好ましい非環状親油性
基は、4から10、好ましくは4から6炭素原子を含む分
枝鎖アルキル基である。
明らかに、iv−IgGの安定化剤として使用する化合物
は、それ自体、使用する濃度で静脈注射に薬学的に許容
可能でなければならない。IgG分子を化学的に変化させ
ず、pH4からpH8のpH値で明白な緩衝能を有しないものが
好ましい。
好ましい両親媒性安定化剤は、ニコチン酸およびその
誘導体、例えばニコチンアミド、ニコチンアミドN−オ
キシドおよびN′−メチルニコチンアミドであり、ニコ
チンアミドが特に好ましい。
両親媒性安定化剤の更に好ましいグループは、非電荷
親油性側鎖を有する天然に存在するα−アミノ酸およ
び、カルボン酸基が式−CONH2、−CONHR、−CH2OHまた
は−COOR(ここで、RはC1-4アルキルである)で置換さ
れているようなアミノ酸の誘導体である。このようなア
ミノ酸は、フェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、
イソロイシン、プロリンおよびバリンであり、うちフェ
ニルアラニン、プロリン、ロイシンおよびイソロイシ
ン;特にプロリン、ロイシンおよびイソロイシン;更に
特にプロリンが好ましい。
日本特許昭和61年公告第194035号は、10−100g/100ml
の量のモノサッカライド、ジサッカライドまたは糖アル
コールおよび中性アミノ酸、例えばバリン、ロイシンま
たはイソロイシンまたはカルボン酸の塩である補助安定
化剤の存在下、熱処理に付される液体ガンマグロブリン
製剤を記載している。
本発明は、1個またはそれ以上の、本明細書で定義の
両親媒性安定化剤を、全量で少なくとも0.2mmol/免疫グ
ロブリンgおよび全濃度で少なくとも20mmol/リットル
の液体免疫グロブリン製剤、特に静脈注射用免疫グロブ
リンGの液体製剤を提供する(ただし、製剤が100g/
またはそれ以上のモノサッカライド、ジサッカライドま
たは糖アルコールを含む場合、少なくとも一つの両親媒
性安定化剤は中性アミノ酸またはカルボン酸の塩以外で
あり、好ましくはニコチン酸およびその誘導体から選ば
れる)。
好ましい安定化剤は、ニコチンアミドを1個またはそ
れ以上の両親媒性アミノ酸またはその誘導体と共に含む
組成物である。更に好ましい安定化組成物は、ニコチン
アミドおよびプロリンを、所望により一個またはそれ以
上の両親媒性アミノ酸と共に含む。特に好ましい組成物
は、(a)ニコチンアミドおよびプロリン;(b)ニコ
チンアミド、プロリンおよびイソロイシン;(c)ニコ
チンアミド、プロリン、イソロイシンおよびロイシンの
混合物である。好ましくは、このような組成分のニコチ
ンアミドの全両親媒性アミノ酸に対するモル比は、1:1
から1:4の間である。最も好ましい組成物は、ニコチン
アミド、プロリンおよびイソロイシンの、好ましくは1:
(0.8−2.0):(0.8−2.0)のモル比の混合物である。
本発明により安定化された免疫グロブリンは、ポリク
ローナルまたはモノクローナルであれ、ヒトまたは動物
血漿から単離されたものまたは他の手段、例えばハイブ
リドーマまたは組換えDNA技術により製造されたもので
あれ、IgA、IgD、IgEまたはIgGの任意の製剤であり得
る。好ましくは、静脈注射可能であるように処理され、
液体形で貯蔵および使用するように意図されたヒト血漿
由来のIgG製剤である。更に好ましくは、開裂されてい
ない(例えば、高ペプシン濃度で)および無傷Fc領域を
含む7S−IgG抗体の構造的および機能的無傷さを維持す
る、多価の無傷免疫グロブリンである。好ましくは、pH
4で低濃度ペプシンでの処理を含む修飾アルコール低温
沈殿による血漿フラクションから得られたものである。
液体製剤のIgG含量は、好ましくは3%から16%の
間、更に好ましくは6%から12%の間である。溶液のpH
は、好ましくはpH4からpH8、更に好ましくはpH5からpH
6、特にpH5.2からpH5.4である。このように比較的酸性
のpHで、溶液は低い緩衝能を有することが重要であり、
静脈注射において、受容者の血液のpHの著しい低下を防
止する。溶液の緊張力は、例えば、塩化ナトリウム、グ
リシン、シュークロース、マルトースおよびソルビトー
ルのような1個またはそれ以上の非緩衝物質の添加によ
り、生理的値に調節し得る。このような液体製剤は、例
えば、0.2−1.0gのIgG/体重kg/日の用量で、静脈輪液に
より投与し得る。
本発明の組成物に存在する両親媒性安定化剤の濃度
は、0.2から6mmol/グラムIgG、更に好ましくは1から3m
mol/g IgGである。免疫グロブリン製剤は、また、他の
タンパク質、例えばアルブミンも含み得る。
両親媒性安定化剤を含む本発明の液体iv−IgG製剤を
2年間、2℃から25℃の間の温度で、許容できないレベ
ルまでダイマー濃度を上昇させることなく貯蔵し得る。
このような製剤は、静脈注射で良い寛容性である。
凍結乾燥し、固体凍結乾燥形で溶解することを意図さ
れるiv−IgGの溶液は、製造および凍結乾燥中のダイマ
ー形成を減少させるように、本発明の両親媒性安定化剤
添加により安定化し得る。
以下の実施例は本発明を説明する: A.液体iv−IgG製剤の製造法 プールしたヒト血漿からアルコール分画により得た粗
IgGペーストを、滅菌水中に4℃で溶解し、濾過する。
溶液をpH4に酸性化し、少量のペプシンと共にpH4、37℃
でインキュベートし、次いで中和する。次いで、生産物
を完全濾過し、残ったアルコールを除去し、次いでpHを
5.3に調節し、溶液を超濾過により濃縮し、6%から15
%w/vの最終タンパク質濃度を得る。
生産物はまたスイス特許第684164号に記載のようにも
製造し得る。
B.ダイマー含量の測定 生産物を、直径7.8×300mmのTSK G3000SW−XLカラム
を使用して、0.04Mリン酸緩衝液および0.2M塩化ナトリ
ウム、pH7.0の移動相で、Hewlett Packard HP 1090でHP
LCにより分析する。流速は0.7ml/分である。150mg/ml溶
液の1.3μlのサンプルを使用して、タンパク質を280nm
のUV吸収により検出する。凝集体(典型的保持時間8−
9分)、ダイマー(9−10.5分)およびモノマー(10.5
−13.5分)に対応するピーク領域を自動で測定し、ダイ
マー含量を (ここで、AA、ADおよびAMはそれぞれ凝集体、ダイマー
およびモノマーピークの領域である) により得る。
C.安定度試験 液体iv−IgG製剤を、環境温度(20−25℃)に、密封
容器中で80−90日貯蔵し、ダイマー含量をこの期間の最
後に測定する。
実施例1 上記Aのように製造し、タンパク質含量15%およびpH
5.3を有する標準液体製剤1リットルに、フェニルアラ
ニン(150mmol/L、1mmol/gタンパク質)24.75gを添加す
る。
添加剤なしまたはグリシンのみを含む比較実施例A−
Gと共に、本発明の実施例1および更なる実施例2−16
の安定度データを下記表1および2に示す。下記表3
は、Bleeker et al(Vox Sanguinis 52,281−290,198
7)により記載されたラット低血圧モデルにおける、そ
れぞれ12%タンパク質を含む液体製剤の、室温貯蔵後の
試験結果を示す。本発明の製剤(実施例17−19)は、5
−18%血圧を低下させたのみであったが、非安定化製剤
はほとんど50%低下させた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホトラー,ゲルハルト スイス、ツェーハー−3076ヴォルプ、フ ァルプシュトラーセ11番 (72)発明者 ヴエスト,ベルナール スイス、ツェーハー−1752ヴィラル−シ ュール−グラン、シュマン・ドゥ・ラ・ ルドゥテ6番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 39/395,47/22 A61K 9/08 CA(STN) BIOTECHABS(STN)

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】分子内に、カルボン酸、スルホン酸、ケト
    −、アルデヒド、ヒドロキシ−、アミノ−およびアミド
    基からなる群から選ばれる1つまたはそれ以上の基と、
    3から12の炭素原子を有し、所望により窒素または硫黄
    の1原子を有する1つまたはそれ以上の親油性基を含む
    ことを特徴とする、1つまたはそれ以上の非界面活性両
    親媒性安定化剤を、全量で少なくとも0.2mmol/免疫グロ
    ブリンgおよび全濃度で少なくとも20mmol/リットルを
    含み、少なくとも1つの両親媒性安定化剤がニコチン酸
    またはニコチン酸誘導体である、液体免疫グロブリン製
    剤。
  2. 【請求項2】iv−IgG(静脈注射可能形IgG)の液体製剤
    である、請求項1記載の製剤。
  3. 【請求項3】ニコチン酸誘導体がニコチンアミドであ
    る、請求項1および2のいずれかに記載の製剤。
  4. 【請求項4】少なくとも1つの両親媒性安定化剤が、フ
    ェニルアラニン、メチオニン、ロイシン、イソロイシ
    ン、プロリン、バリンおよびカルボン酸基が式−CON
    H2、−CONHR、−CH2OHまたは−COOR(ここで、RはC1-4
    アルキルである)で置換されているそれらの誘導体から
    なる群から選択される、請求項1から3のいずれかに記
    載の製剤。
  5. 【請求項5】少なくとも1つの両親媒性安定化剤が、プ
    ロリン、ロイシンおよびイソロインから選択される、請
    求項4記載の製剤。
  6. 【請求項6】プロリンとニコチンアミドを含む、請求項
    5記載の製剤。
  7. 【請求項7】ニコチンアミド対全両親媒性アミノ酸のモ
    ル比が1:1から1:4の間である、請求項6記載の製剤。
  8. 【請求項8】ニコチンアミド、プロリンおよびイソロイ
    シンのみを両親媒性安定化剤として含む、請求項7記載
    の製剤。
  9. 【請求項9】該安定化剤が1:(0.8−2.0):(0.8−2.
    0)のモル比で存在する、請求項8記載の製剤。
  10. 【請求項10】pH5からpH6の間のpHを有する、請求項2
    から9のいずれかに記載の液体製剤。
  11. 【請求項11】分子内に、カルボン酸、スルホン酸、ケ
    ト−、アルデヒド、ヒドロキシ−、アミノ−およびアミ
    ド基からなる群から選ばれる1つまたはそれ以上の基と
    3から12の炭素原子を有し、所望により窒素または硫黄
    の1原子を有する1つまたはそれ以上の親油性基を含む
    ことを特徴とする、1つまたはそれ以上の非界面活性剤
    両親媒性安定化剤を、全量で少なくとも0.2mmol/免疫グ
    ロブリンgおよび全濃度で少なくとも20mmol/リットル
    で、製剤に添加する工程を含み、少なくとも1つの両親
    媒性安定化剤がニコチン酸またはニコチン酸誘導体であ
    る、2℃から25℃の温度で貯蔵した場合のダイマー形成
    を抑制するiv−IgGの液体製剤の安定化方法。
  12. 【請求項12】該製剤を50℃以上の温度を含むいかなる
    熱処理工程にも付さない、請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】請求項11または12に記載の方法で安定化
    した液体製剤を凍結乾燥する工程を含む、低ダイマー含
    量を有するiv−IgG凍結乾燥製剤の製造法。
JP8509221A 1994-09-08 1995-09-07 液体免疫グロブリン製剤 Expired - Fee Related JP3004729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9418092.4 1994-09-08
GB9418092A GB9418092D0 (en) 1994-09-08 1994-09-08 Organic compounds
PCT/EP1995/003522 WO1996007429A1 (en) 1994-09-08 1995-09-07 Liquid immunoglobulin formulations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502938A JPH10502938A (ja) 1998-03-17
JP3004729B2 true JP3004729B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=10761028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8509221A Expired - Fee Related JP3004729B2 (ja) 1994-09-08 1995-09-07 液体免疫グロブリン製剤

Country Status (27)

Country Link
US (1) US5871736A (ja)
EP (1) EP0779818B1 (ja)
JP (1) JP3004729B2 (ja)
KR (1) KR100370631B1 (ja)
CN (1) CN1157572A (ja)
AT (1) ATE246005T1 (ja)
AU (1) AU700788B2 (ja)
BR (1) BR9508821A (ja)
CA (1) CA2197432C (ja)
CZ (1) CZ285967B6 (ja)
DE (1) DE69531400T2 (ja)
DK (1) DK0779818T3 (ja)
FI (1) FI970603A (ja)
GB (1) GB9418092D0 (ja)
HU (1) HU223668B1 (ja)
IL (1) IL115226A (ja)
MX (1) MX9701510A (ja)
NO (1) NO971016L (ja)
NZ (1) NZ292919A (ja)
PL (1) PL182738B1 (ja)
PT (1) PT779818E (ja)
RO (1) RO118568B1 (ja)
RU (1) RU2158605C2 (ja)
SK (1) SK282332B6 (ja)
TW (1) TW407056B (ja)
WO (1) WO1996007429A1 (ja)
ZA (1) ZA957583B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69719265T2 (de) * 1996-09-06 2003-12-04 Chemo Sero Therapeut Res Inst Medizinische Zusammensetzung die Gewebeplasminogenaktivator und Nikotinamid enthält
GB9705810D0 (en) * 1997-03-20 1997-05-07 Common Services Agency Intravenous immune globulin
ES2569919T3 (es) 1999-04-09 2016-05-13 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
US6946292B2 (en) 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
US8703126B2 (en) 2000-10-12 2014-04-22 Genentech, Inc. Reduced-viscosity concentrated protein formulations
EP2116265B1 (en) * 2000-10-12 2020-12-23 Genentech, Inc. Reduced-viscosity concentrated protein formulations
US7132100B2 (en) 2002-06-14 2006-11-07 Medimmune, Inc. Stabilized liquid anti-RSV antibody formulations
US7425618B2 (en) * 2002-06-14 2008-09-16 Medimmune, Inc. Stabilized anti-respiratory syncytial virus (RSV) antibody formulations
US20040033228A1 (en) 2002-08-16 2004-02-19 Hans-Juergen Krause Formulation of human antibodies for treating TNF-alpha associated disorders
MY150740A (en) 2002-10-24 2014-02-28 Abbvie Biotechnology Ltd Low dose methods for treating disorders in which tnf? activity is detrimental
US20040208869A1 (en) * 2003-01-30 2004-10-21 Medimmune, Inc. Uses of anti-integrin alphanubeta3 antibody formulations
CN102258464A (zh) 2003-04-04 2011-11-30 健泰科生物技术公司 高浓度抗体和蛋白制剂
DE10333317A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Biotecon Therapeutics Gmbh Formulierung für Proteinarzneimittel ohne Zusatz von humanem Serumalbumin (HSA)
WO2005033143A1 (ja) 2003-10-01 2005-04-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. 抗体の安定化方法及び安定化された溶液状抗体製剤
EP1532983A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-25 ZLB Bioplasma AG Immunoglobulin preparations having increased stability
CA2790018C (en) * 2006-12-21 2015-02-03 Amgen Inc. Formulations
AU2014201388C1 (en) * 2006-12-21 2017-02-02 Amgen Inc. Stable Buffered Formulations Containing Polypeptides
JP5513380B2 (ja) * 2007-06-25 2014-06-04 アムジエン・インコーポレーテツド 肝細胞増殖因子に対する特異的結合剤の組成物
ES2391798T3 (es) * 2007-07-10 2012-11-30 Medy-Tox, Inc. Composición líquida farmacéutica de toxina botulínica con estabilidad mejorada
US7560263B2 (en) * 2007-08-17 2009-07-14 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of treating cancer using compositions thereof
TWI532498B (zh) 2008-03-17 2016-05-11 巴克斯特保健公司 供免疫球蛋白及玻尿酸酶之皮下投藥之用的組合及方法
US8318161B2 (en) * 2009-03-06 2012-11-27 Genentech, Inc. Anti-oxidized LDL antibody formulation
TWI445714B (zh) * 2009-05-27 2014-07-21 Baxter Int 產製用於皮下使用之高濃度免疫球蛋白製備物之方法
JP5734985B2 (ja) 2009-09-17 2015-06-17 バクスター・ヘルスケヤー・ソシエテ・アノニムBaxter Healthcare SA ヒアルロニダーゼおよび免疫グロブリンの安定な共製剤およびそれらの使用方法
WO2011095543A1 (en) 2010-02-04 2011-08-11 Csl Behring Ag Immunoglobulin preparation
EP2361636A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 CSL Behring AG Immunoglobulin preparation and storage system for an immunoglobulin preparation
MX2012010198A (es) 2010-03-01 2012-10-03 Bayer Healthcare Llc Anticuerpos monoclonales optimizados contra el inhibidor de la via del factor tisular (tfpi).
FR2961107B1 (fr) 2010-06-15 2012-07-27 Lab Francais Du Fractionnement Composition d'immunoglobulines humaines stabilisee
EA027353B1 (ru) 2010-09-17 2017-07-31 Баксалта Инкорпорейтид СТАБИЛИЗАЦИЯ ИММУНОГЛОБУЛИНОВ С ПОМОЩЬЮ ВОДНОГО СОСТАВА С ГИСТИДИНОМ ПРИ pH ОТ СЛАБОКИСЛОГО ДО НЕЙТРАЛЬНОГО
US20150157619A1 (en) * 2012-07-10 2015-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pharmaceutical preparation for injection
US8613919B1 (en) 2012-08-31 2013-12-24 Bayer Healthcare, Llc High concentration antibody and protein formulations
US9592297B2 (en) 2012-08-31 2017-03-14 Bayer Healthcare Llc Antibody and protein formulations
SI3043776T1 (sl) 2013-09-11 2024-03-29 Eagle Biologics, Inc. Tekoče proteinske formulacije, ki vsebujejo vodotopna organska barvila
WO2015196091A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Reform Biologics, Llc Viscosity-reducing excipient compounds for protein formulations
US10478498B2 (en) 2014-06-20 2019-11-19 Reform Biologics, Llc Excipient compounds for biopolymer formulations
US11357857B2 (en) 2014-06-20 2022-06-14 Comera Life Sciences, Inc. Excipient compounds for protein processing
EP3200804A4 (en) 2014-10-01 2018-04-18 Eagle Biologics, Inc. Polysaccharide and nucleic acid formulations containing viscosity-lowering agents
IL301681A (en) * 2020-09-27 2023-05-01 Emergent Biosolutions Canada Inc Hyperimmune globulin preparations

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362661A (en) * 1979-08-09 1982-12-07 Teijin Limited Immunoglobulin composition having a high monomer content, and process for production thereof
US4360457A (en) * 1979-08-30 1982-11-23 Teijin Limited S-Sulfonated immunoglobulin composition having a high monomer content and a process for production thereof
JPS56135418A (en) * 1980-03-27 1981-10-22 Green Cross Corp:The Heat treatment of aqueous solution containing 8 factor of coagulation of blood derived from human
JPS60120823A (ja) * 1983-12-02 1985-06-28 Green Cross Corp:The IgG単量体
US4597966A (en) * 1985-01-09 1986-07-01 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Histidine stabilized immunoglobulin and method of preparation
JPH0825902B2 (ja) * 1985-02-21 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 γ−グロブリンの加熱処理方法
JPH0825903B2 (ja) * 1985-05-16 1996-03-13 株式会社ミドリ十字 γ―グロブリン含有水溶液
HUT54308A (en) * 1989-04-04 1991-02-28 Lilly Co Eli Process for producing immunoglobulin conjugates and medicaments comprising same
JP2942412B2 (ja) * 1991-12-26 1999-08-30 鐘紡株式会社 化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
SK30097A3 (en) 1997-10-08
AU3522995A (en) 1996-03-27
CZ68497A3 (en) 1997-06-11
DE69531400D1 (de) 2003-09-04
PL182738B1 (pl) 2002-02-28
CA2197432A1 (en) 1996-03-14
US5871736A (en) 1999-02-16
AU700788B2 (en) 1999-01-14
IL115226A (en) 1999-08-17
BR9508821A (pt) 1997-12-23
NO971016D0 (no) 1997-03-05
GB9418092D0 (en) 1994-10-26
MX9701510A (es) 1997-05-31
HUT77122A (hu) 1998-03-02
DE69531400T2 (de) 2004-05-27
NZ292919A (en) 1998-12-23
NO971016L (no) 1997-03-05
RO118568B1 (ro) 2003-07-30
CZ285967B6 (cs) 1999-12-15
IL115226A0 (en) 1995-12-31
WO1996007429A1 (en) 1996-03-14
EP0779818B1 (en) 2003-07-30
FI970603A0 (fi) 1997-02-12
CN1157572A (zh) 1997-08-20
PT779818E (pt) 2003-11-28
PL318265A1 (en) 1997-05-26
DK0779818T3 (da) 2003-11-24
TW407056B (en) 2000-10-01
FI970603A (fi) 1997-02-12
JPH10502938A (ja) 1998-03-17
SK282332B6 (sk) 2002-01-07
ATE246005T1 (de) 2003-08-15
HU223668B1 (hu) 2004-11-29
RU2158605C2 (ru) 2000-11-10
ZA957583B (en) 1997-03-10
KR100370631B1 (ko) 2003-04-18
CA2197432C (en) 2008-11-04
EP0779818A1 (en) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3004729B2 (ja) 液体免疫グロブリン製剤
AU2004290899B2 (en) Immunoglobulin preparations having increased stability
AU2018274882B2 (en) Stable protein solution formulation containing high concentration of an anti-VEGF antibody
RU2600847C2 (ru) Жидкий состав полипептидов, содержащих fc-домен иммуноглобулина
AU2013255413B2 (en) Pharmaceutical formulations of TNF-alpha antibodies
CN1886158B (zh) 包含抗egf受体抗体的药物制剂
KR20130028894A (ko) 항체의 제제
JPS647051B2 (ja)
EA043419B1 (ru) Способ получения лиофилизированного фармацевтического состава на основе терапевтического белка

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees