JP3003539B2 - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JP3003539B2
JP3003539B2 JP7075475A JP7547595A JP3003539B2 JP 3003539 B2 JP3003539 B2 JP 3003539B2 JP 7075475 A JP7075475 A JP 7075475A JP 7547595 A JP7547595 A JP 7547595A JP 3003539 B2 JP3003539 B2 JP 3003539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
switching
edtv2
ntsc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7075475A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08172612A (ja
Inventor
秀人 中東
尚希 栗田
寛 仁尾
秀世 上畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP7075475A priority Critical patent/JP3003539B2/ja
Publication of JPH08172612A publication Critical patent/JPH08172612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3003539B2 publication Critical patent/JP3003539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はワイドアスペクト対応の
第二世代EDTV(EDTV2)信号を受信可能なテレ
ビジョン受像機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】EDTV2対応テレビジョンの場合、E
DTV2とNTSCのモードの切り換え装置として一般
的に考えられる構成を従来例として図17に示す。以下
図17について説明を行う。
【0003】1は入力NTSC映像信号に対し、輝度・
色差信号に3次元YC分離を行う3次元YC分離回路で
ある。2は輝度信号の信号帯域拡張成分を抜き出すHH
再生回路である。3は525H/フレーム、インタレー
スのNTSC信号を525H/フレーム、ノンインタレ
ースの信号に走査線補間処理する走査線補間回路、4は
映像信号の上下垂直無画部に重畳されている補間ライン
成分、垂直高域成分を検出・分離するVT/VH分離回
路、5は4のVT/VH分離回路より検出された補間ラ
イン成分よりEDTV2の走査線補間処理を行うVT処
理回路、6は4のVT/VH分離回路より検出された垂
直高域成分VHよりEDTV2の高域成分付加処理を行
うVH処理回路、7はアスペクト比の変更、及び同処理
に伴い粗密になる走査線数の補間処理を行うディジタル
ズーム処理回路、8はEDTV2受信時に22H、28
5Hに重畳されているEDTV2処理用の各種識別信号
を検出する識別信号検出回路である。10は識別信号検
出回路4の出力信号によりNTSCとEDTV2の信号
処理方式を切り換える切換回路である。11は識別信号
検出回路4の出力信号からNTSCとEDTV2により
アスペクト比を3:4と9:16で表示モードを切り換
える切換回路である。
【0004】以上の構成により、入力映像信号がNTS
C信号の場合は3次元YC分離回路1→走査線補間回路
3→切換回路10→切換回路11の経路で信号処理を行
う。また、入力映像信号がEDTV2信号の場合は3次
元YC分離回路1→走査線補間回路3→VT処理回路5
→切換回路10→ディジタルズーム処理回路7→(VH
処理回路6→)切換回路11の経路で信号処理を行う。
【0005】以上の処理により、EDTV2対応テレビ
ジョンにおいて、入力映像信号に応じて信号処理及び表
示モード切り換えを行う。
【0006】ここでEDTV2映像信号の走査線番号2
2と285に多重されている識別信号について説明を加
えておく。図18はEDTV2識別信号の波形図を示
す。図18において、波形図に数字を添付しているよう
に、1水平走査期間にB1からB27までの27ビット
の情報が多重されている。各ビットは色副搬送波の7周
期分(=約2μsec)の幅を持っている。図18の波
形の下の表に、各ビットの情報をまとめており、主要な
ものを説明する。B3とB4は、0IREまたは40I
REの2値の状態を持ち、40IREの時レターボック
ス形式の放送である。B5は0IREまたは40IRE
の2値の状態を持ち、40IREの時、スクイーズ形式
の放送である。B6からB23は、±20IREの振幅
で色副搬送波が多重されており、その位相が0相の時を
1、π相(カラーバーストと同相)の時を0と定義して
いる。B8、B9、B10により、それぞれVT信号、
VH信号、HH信号が多重されているかどうか識別でき
る。EDTV2識別信号には、以上のような識別情報の
他に、B25〜27は確認信号と呼ばれ、色副搬送波の
4/7倍の周波数2.04MHzの正弦波であり、HH
信号を変調する吹抜キャリアの位相情報が多重されてい
る。さらに、27ビット情報の3分割点(B1〜9、B
10〜18、B19〜27)が、上下無画部に多重され
ているVT信号/VH信号の3分割点の位置を示す情報
となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、以下のような課題を有していた。 (課題1)弱電界、ゴースト、インパルスノイズ、アン
テナ引き回し等による信号の反射等、受信状況の悪い場
合、NTSCからEDTV2に切り換わる時、識別信号
の検出が不安定となり、システム判別結果がNTSCで
あったり、EDTV2であったりと、その検出出力信号
が不安定な状態となる。その度に信号処理方式、表示ア
スペクト比が切り換えが繰り返し行われるため、テレビ
ジョン受像機の映像出力として不安定な状態が生じる。 (課題2)弱電界、ゴースト、インパルスノイズ、アン
テナ引き回し等による信号の反射等、受信状況の悪い場
合、EDTV2からNTSCに切り換わる時、識別信号
の検出が不安定となり、システム判別結果がNTSCで
あったり、EDTV2であったりと、その検出出力信号
が不安定な状態となる。その度に信号処理方式、表示ア
スペクト比が切り換えが繰り返し行われるため、テレビ
ジョン受像機の映像出力として不安定な状態が生じる。 (課題3)システムモードとしてEDTV2が選択され
ていて、入力映像信号がEDTV2からNTSC信号に
切り換わった時、システム切り換えに時定数を持たせる
ことにより、入力信号切り換え後も当面はNTSC信号
に対しEDTV2の信号処理が施される。つまり、ED
TV2以外の不正規信号を用いて補間処理などのEDT
V2の信号処理が施されているため、出力映像信号に不
具合が生じる。
【0008】本発明は上記課題を改善するもので、NT
SCからEDTV2にシステムモードを切り換える際に
nフィールド期間(nは任意)の識別信号を検出し、そ
の結果から判断を行ったり、更に映像内容の分析結果を
判断の一基準に加えることによりモード切り換えを行い
(課題1)を改善し、また、EDTV2からNTSCに
切り換える際には、nフィールド期間(nは任意)の識
別信号を検出し、その結果から判断を行ったり、更に映
像内容の分析結果を判断の一基準に加えることによりモ
ード切り換えを行い(課題2)を改善し、一度EDTV
2とシステム判別された後、識別信号の誤検出あるいは
入力信号切り換えによりEDTV2からNTSCとシス
テム判別された後直ちに信号処理方式についてはNTS
Cに切り換え、表示モード(アスペクト比)については
時定数を持たせた後切り換えることにより(課題3)を
改善するテレビジョン受像機を提供することを目的とし
ている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
(手段1)上記(課題1)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、EDTV2とNTSCの信号復調
処理を行うためのデコード回路と、上記EDTV2とN
TSCの信号フォーマットを識別する識別信号検出回路
と、NTSCからEDTV2に切り換える時にnフィー
ルド期間(nは任意)の識別信号により時定数を持たせ
てモード切り換えを行うための制御信号を出力するモー
ド判別回路と、上記モード判別回路の出力制御信号によ
りNTSCとEDTV2の信号処理方式を切り換える切
換回路と、上記モード判別回路の出力制御信号によりア
スペクト比の表示モード切り換えを行う切換回路から構
成されている。 (手段2)上記(課題1)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段1)で説明した識別信
号検出回路がEDTV2とNTSCの信号フォーマット
を識別する信号としてEDTV2識別信号の中のレター
ボックス識別信号(B3)、スクイーズ識別信号(B
5)を用いて行うことを特徴とするものである。 (手段3)上記(課題1)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段1)で説明したモード
判別回路が、ある連続したnフィールド期間(nは任
意)において識別信号の結果が連続してEDTV2信号
と判別した時、NTSCからEDTV2に切り換えを行
うための制御信号を出力することを特徴とするものであ
る。 (手段4)上記(課題2)と(課題3)を解決するため
に本発明のテレビジョン受像機は、EDTV2とNTS
Cの信号復調処理を行うためのデコード回路と、上記E
DTV2とNTSCの信号フォーマットを識別する識別
信号検出回路と、EDTV2からNTSCに切り換える
時にnフィールド期間(nは任意)の識別信号により時
定数を持たせてモード切り換えを行うための制御信号を
出力するモード判別回路と、上記モード判別回路の出力
制御信号によりNTSCとEDTV2の信号処理方式を
切り換える切換回路と、上記モード判別回路の出力制御
信号によりアスペクト比の表示モード切り換えを行う切
換回路と、EDTV2へのシステム切り換え後、EDT
V2の識別信号があるフィールドで検出できなかった時
直ちにその信号と上記モード判別回路の出力信号により
信号処理方式処理をEDTV2からNTSCに切り換え
る切換回路と、表示モードはEDTV2の表示モードを
選択する経路を保持するための切換回路から構成されて
いる。 (手段5)上記(課題2)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段4)の識別信号検出回
路がEDTV2とNTSCの信号フォーマットを識別す
る信号にEDTV2識別信号の中のレターボックス識別
信号(B3)、スクイーズ識別信号(B5)を用いて行
うことを特徴とするものである。 (手段6)上記(課題2)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段4)のモード判別回路
が、ある連続したnフィールド期間(nは任意)におい
て識別信号の結果が連続してNTSC信号と判別した
時、EDTV2からNTSCに切り換えを行うための制
御信号を出力することを特徴とするものである。 (手段7)上記(課題3)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段4)のEDTV2受信
時にVT補強信号有りの識別信号(B8)があるフィー
ルドで検出できなかった時直ちにそれを検出しVT補強
信号及びVH補強信号による画質補強処理を停止する制
御信号とEDTV2の表示モードを選択する経路を保持
するための制御信号を発生するモード判別回路と、上記
モード判別回路の出力信号によりVT補強信号及びVH
補強信号による画質補強処理を停止する切換回路と、そ
の時表示モードはEDTV2の表示モードを選択する経
路を保持するための切換回路から構成されている。 (手段8)上記(課題3)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段4)のEDTV2受信
時にVH補強信号有りの識別信号(B9)があるフィー
ルドで検出できなかった時直ちにそれを検出しVH補強
信号による画質補強処理を停止する制御信号とEDTV
2の表示モードを選択する経路を保持するための制御信
号を発生するモード判別回路と、上記モード判別回路の
出力信号によりVH補強信号による画質補強処理を停止
する切換回路と、その時表示モードはEDTV2の表示
モードを選択する経路を保持するための切換回路から構
成されている。 (手段9)上記(課題3)を解決するために本発明のテ
レビジョン受像機は、上記(手段4)のEDTV2受信
時にHH補強信号有りの識別信号(B10)があるフィ
ールドで検出できなかった時直ちにそれを検出しHH補
強信号による画質補強処理を停止する制御信号とEDT
V2の表示モードを選択する経路を保持するための制御
信号を発生するモード判別回路と、上記モード判別回路
の出力信号によりHH補強信号による画質補強処理を停
止する切換回路と、その時表示モードはEDTV2の表
示モードを選択する経路を保持するための切換回路から
構成されている。 (手段10)上記(課題1)と(課題2)を解決するた
めに本発明のテレビジョン受像機は、上記(手段4)の
上記モード判別回路の構成として上記(手段3)のモー
ド判別回路と、上記(手段4)のモード判別回路と、上
記モード判別回路の出力である信号処理方式切り換え信
号を選択する切換回路と、上記モード判別回路の出力で
ある信号処理方式切り換え信号を選択する第7の切換回
路と、上記モード判別回路の出力である表示モード切り
換え信号を選択する第8の切換回路と、上記第8の切換
回路の出力信号をある期間遅延させることにより、その
出力信号を上記第7及び第8の切換回路の切り換え信号
としNTSC信号受信時には(手段3)のモード判別回
路の出力をEDTV2信号受信時には(手段4)のモー
ド判別回路の出力を選択するよう上記第7及び第8の切
換回路を制御する遅延回路から構成されている。 (手段11)上記(課題1)を解決するために本発明の
テレビジョン受像機は、上記手段1のモード判別回路の
出力制御信号によりアスペクト比NTSCからEDTV
2への表示モード切り換えを行う切換回路の切換信号と
して、レターボックス形式の映像信号が入力された時そ
の映像の上下無画領域よりアスペクト比を検出する映像
アスペクト検出回路と、上記映像アスペクト検出回路の
検出結果と上記手段1のEDTV2とNTSCの信号フ
ォーマットを識別する識別信号検出回路の検出結果との
論理和をとった結果を表示モード切り換えを行う切換回
路の切換信号として出力する論理和回路から構成されて
いる。 (手段12)上記(課題2)を解決するために本発明の
テレビジョン受像機は、上記手段4のモード判別回路の
出力制御信号によりアスペクト比EDTV2からNTS
Cへの表示モード切り換えを行う切換回路の切換信号と
して、レターボックス形式の映像信号が入力された時そ
の映像の上下無画領域よりアスペクト比を検出する映像
アスペクト検出回路と、上記映像アスペクト検出回路の
検出結果と上記手段4のEDTV2とNTSCの信号フ
ォーマットを識別する識別信号検出回路の検出結果との
論理和をとった結果を表示モード切り換えを行う切換回
路の切換信号として出力する論理和回路から構成されて
いる。
【0010】
【作用】本発明は上記した(手段1)及至(手段3)、
または(手段11)の構成により、弱電界、ゴースト、
インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による信号の反
射等、受信状況の悪い場合のNTSCからEDTV2の
切り換わり時、識別信号の検出出力が不安定となること
により信号処理方式、表示アスペクト比が繰り返し切り
換わり、テレビジョン受像機の映像出力として不安定な
状態が生じる場合に、NTSCとEDTV2の切り換え
の際にnフィールド期間(nは任意)の識別信号により
システム判別を行うと共に、上下無画部検出による映像
内容の分析を用いたシステム判別との両結果の論理和を
とることにより安定にモード切り換えを行い、また上記
した(手段4)及至(手段9)、または(手段11)の
構成により、弱電界時、ゴースト、インパルスノイズ、
アンテナ引き回し等による信号の反射等、受信状況の悪
い場合のEDTV2からNTSCに切り換わり時、識別
信号の検出出力が不安定となることにより信号処理方
式、表示アスペクト比が繰り返し切り換わり、テレビジ
ョン受像機の映像出力として不安定な状態が生じる場合
に、NTSCとEDTV2の切り換えの際にnフィール
ド期間(nは任意)の識別信号によるシステム判別を行
うと共に、上下無画部検出による映像内容の分析を用い
たシステム判別との両結果の論理和をとることにより安
定にモード切り換えを行い、一度EDTV2にシステム
切り換えが行われた後に、識別信号の誤検出あるいは入
力信号切り換えによりEDTV2からNTSCとシステ
ム判別された後直ちに信号処理方式についてはNTSC
に切り換え、表示モード(アスペクト比)についてはそ
のまま、あるいは時定数を持たせた後切り換え、また
(手段11)の構成により、NTSCからEDTV2、
EDTV2からNTSC両方向の切り換え時において
も、それぞれに適した上記の切り換え制御が可能とな
り、不正規信号に対してはEDTV2処理が行われるこ
とを瞬時に避けることが可能となる。
【0011】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の一実施例を図1及び図2を
用いて説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例におけるテレビジ
ョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
を示す。図1において、3次元YC分離回路1、HH再
生回路2、走査線補間回路3、VT/VH分離回路4、
VT処理回路5、VH処理回路6、ディジタルズーム処
理回路7、識別信号検出回路8、切換回路10、切換回
路11は従来例と同一であるので省略する。9は、NT
SCからEDTV2に切り換える時にnフィールド期間
(nは任意)の識別信号により時定数を持たせて切換回
路10及び切換回路11を制御するモード判別回路であ
る。
【0013】ここで、上記EDTV2デコード処理回路
において、識別信号検出回路8、モード判別回路9、切
換回路10、切換回路11を除いた3次元YC分離回路
1、HH再生回路2、走査線補間回路3、VT/VH分
離回路4、VT処理回路5、VH処理回路6、ディジタ
ルズーム処理回路7を合わせた信号処理回路をデコード
回路と呼び、EDTV2映像信号の復調、再生処理を行
う。
【0014】次に、図2は本発明の一実施例におけるテ
レビジョン受像機のモード判別回路を示す。図2はn個
(nは任意)のDフリップフロップと1個のAND回路
で構成されており、Dフリップフロップのクロック入力
には映像の垂直同期信号(VD)が入力される。
【0015】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件のモー
ド判別回路について、以下その動作について説明する。
NTSCからEDTV2に信号が切り換わったとき、映
像信号の22H、285Hに重畳されている識別信号を
識別信号検出回路8が検出し、識別信号検出回路の出力
であるVT,VH検出結果(検出時出力信号Highとす
る)をモード判別回路9に出力する。次に、モード判別
回路9はVT,VHの検出信号に対しそれぞれnフィー
ルド期間(nは任意)の時定数をもち、識別信号変化後
nフィールド期間(nは任意)、検出信号に変化がない
場合にモード判別回路9のx’出力により切換回路10
をVT処理側に切り換え、モード判別回路9のx’出力
およびy’出力により切換回路11をaまたはbの経路
に切り換える。
【0016】モード判別回路9の動作は図2にその構成
を示したように識別信号検出回路8でVT,VH信号有
りとそれぞれ検出された時、図2のVT、VH検出出力
は信号レベルが「Low」から「High」に変化する。同信
号は、図2に示すDフリップフロップのシフトレジスタ
によりある期間遅延されて、AND回路入力には遅延の
無いVT、VH検出出力そのままと、同出力をある期間
遅延した信号を入力し、両信号の論理積をとることによ
り、NTSCからEDTV2への信号変化時、その判別
に時定数を持たせることが可能となる。
【0017】以上のように本実施例によればNTSCか
らEDTV2に入力信号が切り換わる際、弱電界、ゴー
スト、インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による信
号の反射等、受信状況の悪い場合、EDTV2のシステ
ム検出が不安定な時にも安定したEDTV2へのシステ
ム切換を行うことができる。 (実施例2)以下本発明の請求項2および請求項3に対
する一実施例を図3及び図4を用いて説明する。
【0018】図3は本発明の一実施例におけるテレビジ
ョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
を示す。図3において、3次元YC分離回路1、HH再
生回路2、走査線補間回路3、VT/VH分離回路4、
VT処理回路5、VH処理回路6、ディジタルズーム処
理回路7、識別信号検出回路8、切換回路10、切換回
路11は実施例1で説明した構成動作が同一であるので
省略する。
【0019】9は、EDTV2からNTSCに切り換え
る時にnフィールド期間(nは任意)の識別信号により
時定数を持たせて切換回路12および切換回路11を制
御するモード判別回路である。切換回路12は、識別信
号検出回路8のVT検出出力(検出時出力信号Highとす
る)とモード判別回路9の出力により切換回路10を制
御する回路である。切換回路13は識別信号検出回路8
のVH検出出力によりVH処理を行うか否かを切り換え
る回路である。ここで、上記EDTV2デコード処理回
路において、識別信号検出回路8、モード判別回路9、
切換回路10、切換回路11、切換回路12を除いた3
次元YC分離回路1、HH再生回路2、走査線補間回路
3、VT/VH分離回路4、VT処理回路5、VH処理
回路6、ディジタルズーム処理回路7を合わせた信号処
理回路をデコード回路と呼び、EDTV2映像信号の復
調、再生処理を行う。
【0020】次に、図4は本発明の一実施例におけるテ
レビジョン受像機のモード判別回路を示す。図4はn個
(nは任意)のDフリップフロップと1個のOR回路で
構成されており、Dフリップフロップのクロック入力に
は映像の垂直同期信号(VD)が入力される。
【0021】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件のモー
ド判別回路について、以下その動作について説明する。
EDTV2からNTSCに信号が切り換わったとき、映
像信号の22H、285Hに重畳されている識別信号を
識別信号検出回路8が検出しなくなり、VT,VH検出
の出力信号は「L」に切り換わりモード判別回路9に出
力する。次に、モード判別回路9はVT,VH検出の出
力信号が「L」であることに対しそれぞれnフィールド
期間(nは任意)の時定数をもち、x’出力により切り
換え回路12を切り換えることにより信号処理方式をN
TSC側に切り換え、また、x’出力およびy’出力に
より切換回路11を「c」の状態に切り換え、表示モー
ド(アスペクト比)をNTSCとする。
【0022】またEDTV2時にあるフィールドで識別
信号が検出できなかった時に識別信号検出回路8のVT
出力とモード判別回路9のx出力により、切換回路12
を切り換えること信号処理方式をNTSC側に切り換
え、識別信号検出回路8のVH出力により切換回路13
を切り換え、表示モード(アスペクト比)をそのまま
に、VH処理を行わないようにする。
【0023】モード判別回路9の動作は図4にその構成
を示したように識別信号検出回路8でVT,VH信号無
しとそれぞれ検出された時、図8のVT、VH検出出力
は信号レベルが「High」から「Low」に変化する。同信
号は、図4に示すDフリップフロップのシフトレジスタ
によりある期間遅延されて、OR回路入力には遅延の無
いVT、VH検出出力そのままと、同出力をある期間遅
延した信号を入力し、両信号の論理和をとることによ
り、EDTV2からNTSCへの信号変化時、その判別
に時定数を持たせることが可能となる。
【0024】以上のように本実施例によれば弱電界、ゴ
ースト、インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による
信号の反射等、受信状況の悪い場合にEDTV2からN
TSCにモードが変化する時、また同悪条件によりED
TV2のシステム検出が不安定な時にも安定したNTS
Cへのシステム切換を行うことができる。また、システ
ムモードがEDTV2であり、入力信号がNTSC信号
に切り換わった直後でも、NTSC信号に対しEDTV
2処理が行われることを避けることが可能である。 (実施例3)以下本発明の請求項4に対する一実施例を
図5、図6及び図7を用いて説明する。
【0025】図5は本発明の一実施例におけるテレビジ
ョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
を示す。図5において、3次元YC分離回路71、HH
再生回路72、走査線補間回路73、VT/VH分離回
路74、VT処理回路75、VH処理回路76、ディジ
タルズーム処理回路77はそれぞれ実施例1と同一内容
を行う回路であるので省略する。
【0026】78は、NTSCからEDTV2への信号
切り換わり時に映像信号の22H、285Hに重畳され
ている識別信号におけるB1、B3、B5、B8、B
9、B10、B11、確認信号の信号振幅、位相、確認
信号については更に信号周波数についても検出し、それ
ぞれの信号の有り/無しを判別し、EDTV2の信号判
別を行う識別信号検出回路である。出力W、X、Yはそ
れぞれ識別判別結果としてレターボックス信号であるか
否か、VT信号の有無、VH信号の有無を示し、各出力
ともそれぞれの信号が有りの時は信号レベルが「H(Hig
h)」となる。
【0027】また、79は実施例1のモード判別回路9
と同様の構成をし、入力W、X、Yに時定数を持たせて
W’、X’、Y’として出力するモード判別回路、8
0、81、82はそれぞれモード判別回路79の出力を
切り換え信号とする切換回路である。
【0028】次に図6について説明を行う。図6は本発
明の一実施例におけるテレビジョン受像機の識別信号検
出回路のブロック図を示す。図6において、21は識別
信号のB1情報を検出するB1検出回路、22は識別信
号の後半に重畳された4fsc/7(2.07MHz)
に変調された確認信号を検出する確認信号検出回路、2
3は識別信号のB3情報を検出するB3検出回路、24
は識別信号のB5情報を検出するB5検出回路、25は
識別信号の3.58MHzに変調された情報を復調する
3.58MHz復調回路、26は3.58MHz復調回路
25で復調されたB8情報を検出するB8検出回路、2
7は同じく3.58MHz復調回路25で復調されたB
9情報を検出するB9検出回路、28はB1検出回路2
1の出力と確認信号検出回路22の出力との論理積をと
るAND回路、29はB5検出回路24の出力の極性を
反転するインバータ回路、30はB3検出回路23、イ
ンバータ回路29、AND回路28それぞれの出力全て
の論理積をとるAND回路、31はB8検出回路26と
AND回路28の論理積をとるAND回路、32はB9
検出回路27とAND回路28の論理積をとるAND回
路、33は各識別信号検出を行うための制御信号を発生
する制御信号発生回路である。
【0029】そして、図7について説明を行う。図7は
本発明の一実施例におけるテレビジョン受像機のモード
判別回路を示す。51、52、53は図5の識別信号検
出回路78の出力Wをデータ入力、映像の垂直同期信号
(VD)をクロックとしn個(nは任意)のシフトレジ
スタを構成するDフリップフロップ、54は上記入力W
信号と同W信号を上記シフトレジスタで遅延させた信号
との論理積をとり、その演算結果をW’信号として出力
するAND回路、55は図5の識別信号検出回路78の
出力Xと上記W’信号との論理積をとるAND回路、5
6は図5の識別信号検出回路78の出力Yと上記W’信
号との論理積をとるAND回路である。
【0030】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件の識別
信号検出回路及びモード判別回路について、以下その動
作について説明する。
【0031】NTSCからEDTV2に信号が切り換わ
ったとき、図6の識別信号検出回路のB1検出回路2
1、確認信号検出回路22、B3検出回路23、B5検
出回路24が映像信号の22H、285Hに重畳されて
いる識別信号を検出する。入力映像信号がスクイーズ信
号でなくレターボックス信号であり、B1信号、確認信
号が検出できた時EDTV2信号であるとして出力Wの
信号レベルを「H(High)」とする。
【0032】同様に、VT信号有り、かつB1信号、確
認信号が検出できた時、出力Xの信号レベルを「H(Hig
h)」とし、VH信号有り、かつB1信号、確認信号が検
出できた時出力Yの信号レベルを「H(High)」とする。
【0033】以上識別信号検出回路の出力W、X、Yを
図5の識別信号検出回路78の出力としてモード判別回
路79に入力し、実施例1のモード判別回路9と同方法
によりW信号にのみ時定数を持たせW’として出力、
X、Y信号は上記W’信号との論理積をとりX’、Y’
として出力する。
【0034】次に、以上モード判別回路79の出力
W’、X’、Y’を切り換え回路80、81、82に切
り換え信号として入力し、それぞれディジタルズーム、
VT処理、VH処理の切り換えを行う。
【0035】以上のように本実施例によればEDTV2
の識別信号情報(走査線番号22H、285H)の映像
アスペクト関連情報のみ(B3、B5、更にはB1、確
認信号)が変化した場合、つまりレターボックス以外か
らレターボックスに変化した場合にも、その変化を検出
し、表示アスペクトを切り換えることを可能とし、さら
に弱電界、ゴースト、インパルスノイズ、アンテナ引き
回し等による信号の反射等、受信状況の悪い場合、ED
TV2のシステム検出が不安定な時にもレターボックス
への表示アスペクト切換を安定して行うことができる。 (実施例4)以下本発明の請求項5に対する一実施例を
図5、図6及び図8を用いて説明する。図5及び図6の
説明は実施例3と同一であるので省略する。
【0036】図8は本発明の一実施例におけるテレビジ
ョン受像機のモード判別回路を示す。61、62、63
は図5の識別信号検出回路78の出力Wをデータ入力、
映像の垂直同期信号(VD)をクロックとしn個(nは
任意)のシフトレジスタを構成するDフリップフロッ
プ、64は上記入力W信号と同W信号を上記シフトレジ
スタで遅延させた信号との論理和をとり、その演算結果
をW’信号として出力するOR回路、65は図5の識別
信号検出回路78の出力Xと上記W’信号との論理積を
とるAND回路、66は図5の識別信号検出回路78の
出力Yと上記W’信号との論理積をとるAND回路であ
る。
【0037】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件の識別
信号検出回路78及びモード判別回路79について、以
下その動作について説明する。
【0038】EDTV2からNTSCに信号が切り換わ
ったとき、図6の識別信号検出回路の出力W、X、Y
は、レターボックス信号でない、VT信号無し、VH信
号無しを検出した場合、各信号とも信号レベル「L(Lo
w)」を出力する。以上の出力を図5のモード判別回路7
9に入力し、実施例2のモード判別回路9と同回路によ
りW信号にのみ時定数を持たせW’として出力、X、Y
信号は上記W’信号との論理積をとりX’、Y’として
出力する。
【0039】次に、以上モード判別回路79の出力
W’、X’、Y’を切り換え回路80、81、82に切
り換え信号として入力し、それぞれディジタルズーム、
VT処理、VH処理の切り換えを行う。
【0040】以上のように本実施例によればEDTV2
の識別信号情報(走査線番号22H、285H)の映像
アスペクト関連情報のみ(B3、B5、更にはB1、確
認信号)が変化した場合、つまりレターボックスからレ
ターボックス以外に変化した場合にも、その変化を検出
し、表示アスペクトを切り換えることを可能とし、さら
に弱電界、ゴースト、インパルスノイズ、アンテナ引き
回し等による信号の反射等、受信状況の悪い場合、ED
TV2のシステム検出が不安定な時にもレターボックス
以外への表示アスペクト切換を安定して行うことができ
る。 (実施例5)以下本発明の請求項6に対する一実施例を
図5、図6及び図9を用いて説明する。図5及び図6の
説明は実施例3と同一であるので省略する。
【0041】図9は本発明の一実施例におけるテレビジ
ョン受像機のモード判別回路を示す。図9において、5
1、52、53は入力W信号をフィールド単位で遅延さ
せるDフリップフロップ、54、55、56は上記Dフ
リップフロップのそれぞれの出力の論理積をとったり、
入力X、Yとの論理積をとるAND回路である。
【0042】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件の識別
信号検出回路78及びモード判別回路79について、以
下その動作について説明する。
【0043】NTSCからEDTV2に信号が切り換わ
ったとき、図6の識別信号検出回路により、入力映像信
号がスクイーズ信号でなくレターボックス信号であるか
否かをW出力として、VT信号の有無、VH信号の有無
をそれぞれX、Y出力として出力する。図9のモード判
別回路は上記W、X、Y信号を入力とし、以下の処理を
行う。
【0044】まず、W信号は、入力W信号をDフリップ
フロップ51〜53によりフィールド単位で遅延した信
号を発生させる。それら出力の論理積をとることによ
り、それら連続nフィールド(nは任意)の識別結果が
全てEDTV2信号であるか否かの判別を行い、全てE
DTV2信号の場合、出力W’の信号レベルを「H(Hig
h)」とする。VT処理を行うか否かを切り換える信号
X’は上記W’信号と入力信号Xとの論理積をとること
により算出する。また、VH処理を行うか否かを切り換
える信号Y’は上記W’信号と入力信号X、Yとの論理
積をとることにより算出する。以上の演算結果を図5の
モード判別回路79の出力W’、X’、Y’として、切
り換え回路80、81、82の切り換え信号入力に入力
し、それぞれディジタルズーム、VT処理、VH処理の
切り換えを行う。
【0045】以上のように本実施例によればNTSCか
らEDTV2に入力信号が切り換わる際、弱電界、ゴー
スト、インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による信
号の反射等、受信状況の悪い場合、EDTV2のシステ
ム判断を連続したnフィールド期間(nは任意)のn個
の識別信号検出結果をもって行うことにより、チャタリ
ング的な識別信号の誤検出によりEDTV2のシステム
検出が不安定になることに対しても、安定してEDTV
2へのシステム切換を行うことができる。
【0046】また、識別信号からシステム判断を行う識
別信号検出結果のサンプル数を、連続したnフィールド
期間(nは任意)中のm個(n以下の任意の個数)に減
らして判断を行うことについては、減らしたサンプル数
の個数と誤検出の回数の間に比例関係をもちながら、安
定してEDTV2へのシステム切換を行う効果が得られ
る。 (実施例6)以下本発明の請求項7に対する一実施例を
図5、図6及び図10を用いて説明する。図5及び図6
の説明は実施例3と同一であるので省略する。
【0047】図10は本発明の一実施例におけるテレビ
ジョン受像機のモード判別回路を示す。図10におい
て、61、62、63は入力W信号をフィールド単位で
遅延させるDフリップフロップ、64は上記Dフリップ
フロップのそれぞれの出力の論理和をとるOR回路、6
5、66は上記OR回路64と入力X及びYとの論理積
をとるAND回路である。
【0048】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件の識別
信号検出回路及びモード判別回路について、以下その動
作について説明する。EDTV2からNTSCに信号が
切り換わったとき、図6の識別信号検出回路により、入
力映像信号がスクイーズ信号でなくレターボックス信号
であるか否かをW出力として、VT信号の有無、VH信
号の有無をそれぞれX、Y出力として出力する。図10
のモード判別回路は上記W、X、Y信号を入力とし、以
下の処理を行う。まず、W信号は、入力W信号をDフリ
ップフロップ61〜63によりフィールド単位で遅延し
た信号を発生させる。それら出力の論理積をとることに
より、それら連続nフィールド(nは任意)の識別結果
が全てEDTV2信号であるか否かの判別を行い、全て
EDTV2信号でない場合、出力W’の信号レベルを
「L(Low)」とする。VT処理を行うか否かを切り換え
る信号X’は上記W’信号と入力信号Xとの論理積をと
ることにより算出する。また、VH処理を行うか否かを
切り換える信号Y’は上記W’信号と入力信号X、Yと
の論理積をとることにより算出する。以上の演算結果を
図5のモード判別回路79の出力W’、X’、Y’とし
て、切り換え回路80、81、82の切り換え信号入力
に入力し、それぞれディジタルズーム、VT処理、VH
処理の切り換えを行う。
【0049】以上のように本実施例によればEDTV2
からNTSCに入力信号が切り換わる際、弱電界、ゴー
スト、インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による信
号の反射等、受信状況の悪い場合、EDTV2のシステ
ム判断を連続したnフィールド期間(nは任意)のn個
の識別信号検出結果をもって行うことにより、チャタリ
ング的な識別信号の誤検出によりEDTV2のシステム
検出が不安定になることに対しても、安定してNTSC
へのシステム切換を行うことができる。
【0050】また、識別信号からシステム判断を行う識
別信号検出結果のサンプル数を、連続したnフィールド
期間(nは任意)中のm個(n以下の任意の個数)に減
らして判断を行うことについては、減らしたサンプル数
の個数と誤検出の回数の間に比例関係をもちながら、安
定してNTSCへのシステム切換を行う効果が得られ
る。 (実施例7)以下本発明の請求項8、請求項9および請
求項10に対する一実施例を図11、図12及び図13
を用いて説明する。
【0051】図11は本発明の一実施例におけるテレビ
ジョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック
図を示す。図11において、3次元YC分離回路71、
HH再生回路72、走査線補間回路73、VT/VH分
離回路74、VT処理回路75、VH処理回路76、デ
ィジタルズーム処理回路77はそれぞれ実施例1と同一
内容動作を行う回路であるので、その説明を省略する。
78は、EDTV2からNTSCへの信号切り換わり時
に映像信号の22H、285Hに重畳されている識別信
号のB3、B5判別結果等によりEDTV2の信号判別
を行う識別信号検出回路であり、出力W’、X’、
Y’、Z’はそれぞれ識別判別結果としてレターボック
ス信号であるか否か、VT信号の有無、VH信号の有
無、HH信号の有無を示し、信号有りの時は各信号レベ
ルが「H(High)」となる。
【0052】また、79は実施例6で説明した図10の
モード判別回路79と同様の構成をし、EDTV2から
NTSCに切り換える時に連続nフィールド期間(nは
任意)の識別信号により切換回路80、81及び82を
制御するモード判別回路、80、81、82は、それぞ
れディジタルズーム、VT処理、VH処理を行うか否か
を切り換える切換回路である。
【0053】83は値として0を出力するレジスタであ
る。次に図12は本発明の一実施例におけるテレビジョ
ン受像機の識別信号検出回路のブロック図を示す。図1
2において、B1検出回路21、確認信号検出回路2
2、B3検出回路23、B5検出回路24、3.58M
Hz復調回路25、B8検出回路26、B9検出回路2
7、AND回路28、30、31、32、インバータ回
路29、御信号発生回路33はそれぞれ実施例3の図6
と同一内容を行う回路であるので、その説明を省略す
る。34はB8検出回路26、B9検出回路27と同
様、3.58MHz復調回路25で復調されたB10情
報を検出するB10検出回路、35はB10検出回路3
4とAND回路28の論理積をとるAND回路である。
【0054】図13は本発明の一実施例におけるテレビ
ジョン受像機のモード判別回路を示す。図13におい
て、Dフリップフロップ61、62、63、OR回路6
4、AND回路65、66はそれぞれ実施例6の図10
と同一内容を行う回路であるので省略する。67はOR
回路64と入力Zとの論理積をとるAND回路である。
【0055】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件の識別
信号検出回路及びモード判別回路について、以下その動
作について説明する。EDTV2受信時に受信悪条件に
より、識別信号検出回路78において、あるフィールド
のみVT信号無し、つまり識別信号B8の識別結果を示
す出力Xの信号レベルが「L(Low)」となった時、VT
処理をする/しないの制御を行うモード判別回路79の
出力X’のみを直ちに「L(Low)」とし、切換回路81
をVT処理を行わない方に切り換え、悪条件受信時に不
正規な信号に対しVT処理を行い、画面上に妨害を発生
することを防止する。また、EDTV2からNTSCへ
のシステム切り換えを時定数をもって行う時、EDTV
2でないと判断されるまでの間にEDTV2信号でない
不正規な信号に対しVT処理を行い、画面上に妨害を発
生することについても防止する。
【0056】同様に、EDTV2受信時に受信悪条件に
より、識別信号検出回路78において、あるフィールド
のみVT信号あるいはVH信号無し、つまり識別信号B
8またはB9の識別結果を示す出力XまたはYの信号レ
ベルが「L(Low)」となった時、VH処理をする/しな
いの制御を行うモード判別回路79の出力Y’のみを直
ちに「L(Low)」とし、切換回路82をVH処理を行わ
ない方に切り換え、悪条件受信時に不正規な信号に対し
VH処理を行い、画面上に妨害を発生することを防止す
る。また、EDTV2からNTSCへのシステム切り換
えを時定数をもって行う時、EDTV2でないと判断さ
れるまでの間にEDTV2信号でない不正規な信号に対
しVH処理を行い、画面上に妨害を発生することについ
ても防止する。
【0057】同様に、EDTV2受信時に受信悪条件に
より、識別信号検出回路78において、あるフィールド
のみHH信号無し、つまり識別信号B10の識別結果を
示す出力Zの信号レベルが「L(Low)」となった時、H
H処理をする/しないの制御を行うモード判別回路79
の出力Z’のみを直ちに「L(Low)」とし、切換回路8
4をHH処理を行わない方に切り換え、悪条件受信時に
不正規な信号に対しHH処理を行い、画面上に妨害を発
生することを防止する。また、EDTV2からNTSC
へのシステム切り換えを時定数をもって行う時、EDT
V2でないと判断されるまでの間にEDTV2信号でな
い不正規な信号に対しHH処理を行い、画面上に妨害を
発生することについても防止する。
【0058】以上のように本実施例によれば弱電界、ゴ
ースト、インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による
信号の反射等、受信状況の悪い環境でEDTV2信号を
受信時EDTV2のシステム検出が不安定になる場合、
またEDTV2からNTSCへの信号切り換わり時ED
TV2からNTSCへの信号切り換わり判断を時定数を
もって行う場合においても、その間の不正規な信号に対
しEDTV2デコード処理を行うことにより画面上に妨
害を発生させること無く、EDTV2処理の切り換えを
行うことが可能である。 (実施例8) 以下本発明の他の実施例を図11、図13、図14及び
図15を用いて説明する。図11についてはモード判別
回路79以外の構成については実施例7と同一であるの
で、その説明を省略する。また、モード判別回路79は
切換回路80、81及び82を制御するモード判別回路
であり、構成は図14に示す。図13については実施例
7と同一であるので、その説明を省略する。
【0059】図14は図11のモード判別回路79の回
路構成を示すもので、91はNTSCからEDTV2へ
の信号切り換わり時連続nフィールド(nは任意)の識
別結果よりシステム切り換えを行うモード判別回路1、
92はEDTV2からNTSCへの信号切り換わり時連
続nフィールド(nは任意)の識別結果よりシステム切
り換えを行うモード判別回路2、93は図11の切換回
路80の切り換え信号となる出力W’を遅延させ、電源
投入時は出力信号レベルが「L(Low)」にリセットされ
る遅延回路、94、95、96、97は上記遅延回路9
3の出力を切り換え信号とし、それぞれモード判別回路
1からの出力X1'、W1'、Y1'、Z1'とモード判別回路
2からの出力X2'、W2'、Y2'、Z2'を切り換える切換
回路である。図13は図14のモード判別回路2の回路
構成を示すもので、出力W’、X’、Y’、Z’はそれ
ぞれ図14のモード判別回路2の出力W2'、X2'、Y
2'、Z2'に該当する。
【0060】図15は図14のモード判別回路91の回
路構成を示すもので、図15において、Dフリップフロ
ップ51、52、53、AND回路54、55、56は
それぞれ実施例5の図9と同一内容を行う回路であるの
で省略する。57はAND回路54と入力Zとの論理積
をとるAND回路である。
【0061】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路とその構成要件である
モード判別回路について、以下その動作について説明す
る。
【0062】まず、テレビジョン受像機の電源投入時に
は図14の遅延回路93の動作も含め、NTSC信号と
して処理を始める。そして、受信映像信号がEDTV2
信号である、または、NTSCからEDTV2信号に切
り換わった場合には、識別信号検出回路78でEDTV
2であることを検出し、その結果をモード判別回路79
に入力し、図14のモード判別回路A91で連続nフィ
ールド(nは任意)の識別結果より判断し、切換回路8
0、81、82を切り換え、EDTV2デコード処理を
安定した切り換えにより始める。安定してEDTV2デ
コード処理が始まった後に図14の遅延回路93の出力
信号レベルも「H(High)」となり図14の切換回路94
〜97が切り換えられ、、図14のモード判別回路B9
2の出力が有効となる。
【0063】次に受信映像信号がEDTV2からNTS
C信号に切り換わった場合には、識別信号検出回路78
の結果に対し図14のモード判別回路B92で連続nフ
ィールド(nは任意)の識別結果より判断し、切換回路
80、81、82を切り換え、EDTV2デコード処理
を安定した切り換えにより終える。安定してEDTV2
デコード処理を終えた後に図14の遅延回路93の出力
信号レベルも「L(Low)」となり図14の切換回路94
〜97が切り換えられ、、図14のモード判別回路A9
1の出力が有効となる。
【0064】以上のように本実施例によれば、弱電界、
ゴースト、インパルスノイズ、アンテナ引き回し等によ
る信号の反射等、受信状況が悪く、EDTV2のシステ
ム検出が不安定な場合、EDTV2からNTSCに入力
信号が切り換わる時にも、また、NTSCからEDTV
2に入力信号が切り換わる時にも、両方向について同一
システムで、安定したシステム切換を行うことができ
る。 (実施例9) 以下本発明の他の実施例を図16を用いて説明する。
【0065】図16は本発明の一実施例におけるテレビ
ジョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック
図を示す。図16において、3次元YC分離回路71、
HH再生回路72、走査線補間回路73、VT/VH分
離回路74、VT処理回路75、VH処理回路76、デ
ィジタルズーム処理回路77、識別信号検出回路78、
モード判別回路79、切換回路80、81、82、8
4、レジスタ83はそれぞれ実施例8で用いた図11と
同一内容を行う回路であるので、その説明を省略する。
【0066】85は入力映像信号がアスペクト比3:4
以外の横長画面であった場合、その垂直方向における映
像部と無画部の境界線を検出する上下無画領域検出回
路、86は上下無画領域検出回路85の出力である上下
映像境界線データを入力し、入力映像の映像アスペクト
を検出し、検出したアスペクト比がEDTV2である場
合には「H(High)」を出力する映像アスペクト検出回
路、87は映像アスペクト検出回路86の出力とモード
判別回路79の出力の論理和をとるOR回路である。
【0067】以上のように構成されたテレビジョン受像
機のEDTV2デコード処理回路について、以下その動
作について説明する。図16のEDTV2デコード処理
回路において、映像信号入力に対し実施例8と同様、識
別信号検出回路78とモード検出回路79によりEDT
V2識別信号判別処理が行われる。NTSCからEDT
V2に信号が切り換わった時、識別信号検出回路78、
モード検出回路79により表示アスペクト切り換え信号
であるモード検出回路79の出力W’の信号レベルは
「H(High)」となり、ディジタルズーム処理された映像
が出力される。
【0068】また、これらの処理と並列して、上下無画
領域検出回路85、映像アスペクト検出回路86により
入力映像のアスペクト検出を行うことにより、映像アス
ペクト検出回路86出力信号レベルも「H(High)」とな
る。また、EDTV2からNTSCに信号が切り換わっ
た時、上記識別信号検出回路78、モード検出回路79
により、表示アスペクト切り換え信号であるモード検出
回路79の出力W’の信号レベルは「L(Low)」とな
り、ディジタルズーム処理が解除される。
【0069】また更に、これらの処理と並列して、上下
無画領域検出回路85、映像アスペクト検出回路86に
より入力映像のアスペクト検出を行うことにより、映像
アスペクト検出回路86出力信号レベルも「L(Low)」
となる。
【0070】以上のように本実施例によれば、EDTV
2受信時、弱電界、ゴースト、インパルスノイズ、アン
テナ引き回し等による信号の反射等、受信状況が悪く、
EDTV2のシステム検出が不安定な場合でも、直接映
像内容を分析するアスペクト検出処理を並列に加えるこ
とにより、二重にシステムの安定、検出精度向上を図る
ことができ、より安定した、より正確なアスペクト切り
換え処理を行うことができる。
【0071】
【発明の効果】以上のように本発明のテレビジョン受像
機は、EDTV2とNTSCの信号復調処理を行うため
のデコード回路と、上記EDTV2とNTSCの信号フ
ォーマットを識別する識別信号検出回路と、NTSCか
らEDTV2に切り換える時にnフィールド期間(nは
任意)の識別信号によりモード判別を行った後モード切
り換えを行うための制御信号を出力するモード判別回路
と、上記モード判別回路の出力制御信号によりNTSC
とEDTV2の信号処理方式を切り換える切換回路1
と、上記モード判別回路の出力制御信号によりアスペク
ト比3:4と9:16の表示モード切り換えを行う切換
回路2を有することにより、弱電界、ゴースト、インパ
ルスノイズ、アンテナ引き回し等による信号の反射等、
受信状況の悪い場合のNTSCからEDTV2への切り
換わり時、識別信号の検出出力が不安定となることによ
り信号処理方式、表示アスペクト比が繰り返し切り換わ
るのを改善し、識別信号の検出出力が安定した後にシス
テム切り換えを行うことにより安定にNTSCからED
TV2への切り換えを行うことを可能とし、また、上記
構成のモード判別回路を変更し、EDTV2からNTS
Cに切り換える時にnフィールド期間(nは任意)の識
別信号によりモード判別を行った後モード切り換えを行
うための制御信号を出力するモード判別回路、また更に
上記モード判別結果と上下無画部検出による映像内容の
分析を用いたモード判別結果との両結果の論理和をとる
モード判別回路とすることにより、弱電界、ゴースト、
インパルスノイズ、アンテナ引き回し等による信号の反
射等、受信状況の悪い場合のEDTV2からNTSCに
切り換わり時、識別信号の検出出力が不安定となること
により信号処理方式、表示アスペクト比が繰り返し切り
換わることに対しても改善し、識別信号の検出出力が安
定した後にシステム切り換えを行うことにより安定にE
DTV2からNTSCへの切り換えを行うことを可能と
し、さらにEDTV2受信時にEDTV2の識別信号が
あるフィールドで検出できなかった時直ちにそれを検出
し、信号処理方式をEDTV2からNTSCに切り換
え、表示モードはEDTV2のままとするための制御信
号を発生し、上記切り換え及び2を切り換えるモード判
別回路を有することにより、一度EDTV2にシステム
切り換えが行われた後に、識別信号の誤検出あるいは入
力信号切り換えによりEDTV2からNTSCとシステ
ム判別された後直ちに信号処理方式についてはNTSC
に切り換え、表示モード(アスペクト比)についてはそ
のまま、あるいは時定数を持たせた後切り換えることに
より、不正規信号に対しEDTV2処理が行われること
を避けることが可能となるテレビジョン受像機を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるテレビジョン受
像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
【図2】本発明の第1の実施例におけるテレビジョン受
像機のモード判別回路を示す図
【図3】本発明の第2の実施例におけるテレビジョン受
像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
【図4】本発明の第2の実施例におけるテレビジョン受
像機のモード判別回路を示す図
【図5】本発明の第3〜第6の実施例におけるテレビジ
ョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
【図6】本発明の第3〜第6の実施例におけるテレビジ
ョン受像機の識別信号検出回路のブロック図
【図7】本発明の第3の実施例におけるテレビジョン受
像機のモード判別回路を示す図
【図8】本発明の第4の実施例におけるテレビジョン受
像機のモード判別回路を示す図
【図9】本発明の第5の実施例におけるテレビジョン受
像機のモード判別回路を示す図
【図10】本発明の第6の実施例におけるテレビジョン
受像機のモード判別回路を示す図
【図11】本発明の第7〜第8の実施例におけるテレビ
ジョン受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック
【図12】本発明の第7の実施例におけるテレビジョン
受像機の識別信号検出回路のブロック図
【図13】本発明の第7〜8の実施例におけるテレビジ
ョン受像機のモード判別回路を示す図
【図14】本発明の第8の実施例におけるテレビジョン
受像機のモード判別回路を示す図
【図15】本発明の第8の実施例におけるテレビジョン
受像機のモード判別回路を示す図
【図16】本発明の第9の実施例におけるテレビジョン
受像機のEDTV2デコード処理回路のブロック図
【図17】従来のテレビジョン受像機のEDTV2デコ
ード処理回路のブロック図
【図18】EDTV2識別信号の波形図
【符号の説明】
1、71 3次元YC分離回路 2、72 HH再生回路 3、73 走査線補間回路 4、74 VT/VH分離回路 5、75 VT処理回路 6、76 VH処理回路 7、77 ディジタルズーム処理回路 8、78 識別信号検出回路 9、79 モード判別回路 10 切換回路(第1の切換回路) 11 切換回路(第2の切換回路) 12 切換回路(第3の切換回路) 13 切換回路(第4の切換回路) 21 B1検出回路 22 確認信号検出回路 23 B3検出回路 24 B5検出回路 25 3.58MHz復調回路 26 B8検出回路 27 B9検出回路 28、30、31、32、35、54、55、56、5
7、65、66、67AND回路 29 インバータ回路 33 制御信号発生回路 34 B10検出回路 51、52、53、61、62、63 Dフリップフロ
ップ 64、87 OR回路 80 切換回路(第5の切換回路) 81 切換回路(第6の切換回路) 82 切換回路(第7の切換回路) 83 レジスタ 84 切換回路(第8の切換回路) 85 上下無画領域検出回路 86 映像アスペクト検出回路 91 判別回路A 92 判別回路B 93 遅延回路 94 切換回路(第9の切換回路) 95 切換回路(第10の切換回路) 96 切換回路(第11の切換回路) 97 切換回路(第12の切換回路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上畠 秀世 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/46,7/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2世代EDTV(EDTV2)とNT
    SCの信号復調処理を行うためのデコード回路と、22
    Hと285Hに多重されているB1信号、B3信号、B
    5信号及び確認信号をデコードして信号フォーマットの
    検出をする第1の識別信号検出回路と、22Hと285
    Hに多重されている水平または垂直解像度補強信号が多
    重されているか否かを表す識別信号を検出し前記水平ま
    たは垂直解像度補強信号による解像度補強処理を行うか
    否かを制御する第2の識別信号検出回路と、上記第1の
    識別信号検出回路からの検出結果の信号を入力してnフ
    ィールド期間(nは任意)連続して信号フォーマットを
    EDTV2と判断した時にNTSCからEDTV2に表
    示アスペクト比の切り換えを行うための制御信号を出力
    するモード判別回路と、上記モード判別回路の信号フォ
    ーマットの判断結果としてEDTV2と判断しない時に
    上記第2の識別信号検出回路における検出結果に依存
    せず常にNTSCのみの信号復調処理を行った映像信号
    を選択する第1の切換回路と、上記モード判別回路の出
    力信号を制御信号として表示アスペクト比の切り換えを
    行う第2の切換回路とを有することを特徴とするテレビ
    ジョン受像機。
  2. 【請求項2】 第2世代EDTV(EDTV2)とNT
    SCの信号復調処理を行うためのデコード回路と、22
    Hと285Hに多重されているB1信号、B3信号、B
    5信号及び確認信号をデコードして信号フォーマットの
    検出をする第1の識別信号検出回路と、22Hと285
    Hに多重されている水平または垂直解像度補強信号が多
    重されているか否かを表す識別信号を検出し前記水平ま
    たは垂直解像度補強信号による解像度補強処理を行うか
    否かを制御する第2の識別信号検出回路と、上記第1の
    識別信号検出回路からの検出結果の信号を入力してnフ
    ィールド期間(nは任意)連続して信号フォーマットを
    NTSCと判断した時にEDTV2からNTSCに表示
    アスペクト比の切り換えを行うための制御信号を出力す
    るモード判別回路と、上記モード判別回路の信号フォー
    マットの判断結果としてNTSCと判断しない時には、
    NTSCの信号復調処理を行った映像信号とNTSCの
    信号復調処理および水平または垂直解像度補強処理を行
    った映像信号とを上記第2の識別信号検出回路における
    検出結果に応じて選択して切り換える第 1の切換回路
    と、上記モード判別回路の出力信号を制御信号として表
    示アスペクト比の切り換えを行う第2の切換回路とを有
    することを特徴とするテレビジョン受像機。
  3. 【請求項3】 第1の切換回路は、モード判別回路の信
    号フォーマット検出結果としてEDTV2と検出し、第
    2の識別信号検出回路においてVT補強信号が多重され
    ているかを表す識別信号(B8信号)が検出できなかっ
    た時にVT補強信号及びVH補強信号による垂直解像度
    補強処理を行わずNTSCの信号復調処理のみを行った
    映像信号を選択することを特徴とする請求項2記載のテ
    レビジョン受像機。
  4. 【請求項4】 第1の切換回路は、モード判別回路の信
    号フォーマット検出結果としてEDTV2と検出し、第
    2の識別信号検出回路においてVH補強信号が多重され
    ているかを表す識別信号(B9信号)が検出できなかっ
    た時にVH補強信号による垂直解像度補強処理を行わず
    NTSCの信号復調処理のみを行った映像信号を選択す
    ることを特徴とする請求項2記載のテレビジョン受像
    機。
  5. 【請求項5】 第1の切換回路は、モード判別回路の信
    号フォーマット検出結果としてEDTV2と検出し、第
    2の識別信号検出回路においてHH補強信号が多重され
    ているかを表す識別信号(B10信号)が検出できなか
    った時にHH補強信号による水平解像度補強処理を行わ
    ずNTSCの信号復調処理のみを行った映像信号を選択
    することを特徴とする請求項2記載のテレビジョン受像
    機。
JP7075475A 1994-10-17 1995-03-31 テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP3003539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7075475A JP3003539B2 (ja) 1994-10-17 1995-03-31 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-249882 1994-10-17
JP24988294 1994-10-17
JP7075475A JP3003539B2 (ja) 1994-10-17 1995-03-31 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08172612A JPH08172612A (ja) 1996-07-02
JP3003539B2 true JP3003539B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=26416602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7075475A Expired - Fee Related JP3003539B2 (ja) 1994-10-17 1995-03-31 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3003539B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08172612A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0564911B2 (ja)
GB2326304A (en) Video signal processor for received interlaced format video signals from different sources
JP3003539B2 (ja) テレビジョン受像機
EP0502693B1 (en) Television receiver for EDTV
JPH06311488A (ja) 走査線変換装置
US5070394A (en) Image signal processing device
US5668609A (en) Motion detector and key signal interpolator using same
US5510847A (en) TV signal decoding apparatus using luminance and color signal selection
JP2534731B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0654338A (ja) 線順次色信号復調回路
JP3567141B2 (ja) 送信装置および方法、受信装置および方法、放送システム、並びにプログラム
JP2000041201A (ja) 画像縮小表示装置
JPH0884325A (ja) Edtv2受信機
JPS604389A (ja) 静止画伝送方式
JPS63221792A (ja) 複合映像信号処理回路
JP2000295581A (ja) 走査変換処理回路
JPH08237617A (ja) Edtv2信号処理装置
JPH08289257A (ja) 位相基準検出装置
JPH06319119A (ja) 高品位テレビジョン受信機
JPH08251494A (ja) レターボックス画面検出装置
JPH04345390A (ja) テレビジョン方式変換器
JPH05347750A (ja) Museデコーダ
JPH08111824A (ja) 垂直伸張処理装置
JPH07336621A (ja) 2画面テレビジョン受信機
JPS6210970A (ja) フイ−ルド判別回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees