JPH07336621A - 2画面テレビジョン受信機 - Google Patents

2画面テレビジョン受信機

Info

Publication number
JPH07336621A
JPH07336621A JP12897694A JP12897694A JPH07336621A JP H07336621 A JPH07336621 A JP H07336621A JP 12897694 A JP12897694 A JP 12897694A JP 12897694 A JP12897694 A JP 12897694A JP H07336621 A JPH07336621 A JP H07336621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
signal
screen
video signal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12897694A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nishimura
敦 西村
Masahiro Yamada
雅弘 山田
Hisao Shimazaki
久夫 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12897694A priority Critical patent/JPH07336621A/ja
Publication of JPH07336621A publication Critical patent/JPH07336621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2画面表示時に、アスペクト比の異なる映像
が一方の画面に表示されても、不自然な画面とならない
2画面テレビジョン受信機を提供すること。 【構成】 親画面映像信号及び子画面映像信号をそれぞ
れ親信号判別回路102及び子信号判別回路103にて
アスペクト比を判別し、いずれかの信号におけるアスペ
クト比が、予め定められた比率で無ければ、水平圧縮回
路104,垂直圧縮回路105,書込みアドレス発生器
106,読み出しアドレス発生器107及び切換信号発
生器108に通知し、アスペクト比が予め定められた比
率で無い映像信号を垂直又は水平圧縮を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1画面中に2つの画面
を同時に表示可能な2画面テレビジョン受信機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、テレビジョン受像機等において
は、受信したテレビジョン信号または外部入力信号を表
示装置上に、図9及び図10に示すように同等の大きさ
の画面を2個、前記テレビジョン受像機等の画面に表示
する機能を有したものが提案されている。
【0003】図11はこのような2画面表示機能を持つ
テレビジョン受像機の構成を示すブロック図である。同
図において、表示装置に画像を表示する際に、基準とな
る同期信号を取り出されている映像信号にて表示された
画面を親画面とし、かつ、親画面は表示画面の左側であ
るとする。
【0004】アンテナ1には例えばVHFまたはUHF
放送のアスペクト比4:3の高周波映像信号が誘起す
る。また、アンテナ2には例えば衛星放送信号が誘起す
る。アンテナ1に誘記した高周波映像信号はチューナ3
に供給され、チューナ3は高周波映像信号の所定チャン
ネルを選局し、映像復調を行ってベースバンドの映像信
号を親画面スイッチ4及び子画面スイッチ5に出力す
る。アンテナ2に誘起した衛星放送信号はチューナ6に
供給され、チューナ6は、所定チャンネルを選局して、
第2中間周波信号に変換した後、映像復調を行ってベー
スバンドの映像信号を親画面スイッチ4及び子画面スイ
ッチ5に出力する。また、親画面スイッチ4及び子画面
スイッチ5には外部映像信号入力端子7を介してベース
バンドの外部映像信号も入力可能となっている。
【0005】親画面スイッチ4は入力された信号のうち
親画面用として用いる信号を選択して親画面映像デコー
ダ8に出力し、子画面スイッチ5は入力された信号のう
ち子画面用として用いる信号を選択して子画面映像デコ
ーダ9に出力する。
【0006】親画面映像デコーダ8は映像信号をデコー
ドして、色信号R,G,Bや、輝度信号Y、色差信号R
−Y,B−Y等のコンポーネント信号を再生する。水平
圧縮回路10は、前記親画面映像デコーダ8よりのコン
ポーネント信号を入力し、必要に応じて水平方向に圧縮
を行い垂直圧縮回路11に出力する。垂直圧縮回路11
は、水平圧縮回路10からの信号を入力し、必要に応じ
て垂直方向に圧縮を行いスイッチ19に出力する。
【0007】一方、前記親画面映像デコーダ8は、入力
された映像信号から水平同期信号fh1及び垂直同期信
号fv1を分離すると共に、映像信号に同期した画素ク
ロックCK1を発生して出力端子15を介して出力端子
16に出力する。同時に前記親画面映像デコーダ8は、
水平同期信号fh1及び垂直同期信号fv1及び映像信
号に同期した画素クロックCK1を、前記水平圧縮回路
10及び前記垂直圧縮回路11に供給する。
【0008】図12は、図11中の水平圧縮回路10の
具体的な構成を示すブロック図である。
【0009】入力端子501には、前記親画面映像デコ
ーダ8からの親画面映像信号が入力されており、セレク
タ504,水平1/2圧縮回路502及び水平3/4圧
縮回路503に前記親画面映像信号を供給している。
【0010】水平1/2圧縮回路502は、親画面映像
信号を水平方向に1/2圧縮する機能を有しており、水
平3/4圧縮回路503は親画面映像信号を水平方向に
3/4圧縮する機能を有している。
【0011】また、セレクタ504は入力端505から
のセレクト信号により、前記3つの入力信号、即ち入力
端子501,水平1/2圧縮回路502及び水平3/4
圧縮回路503よりの信号の中から1つを選択し、出力
端子506に与える。
【0012】例えば、水平圧縮回路10に入力される親
画面映像信号のアスペクト比が4:3であるとき、表示
画面のアスペクト比が16:9である表示器101に、
この親画面映像信号をそのまま与えると、親画面の映像
は画面全体に表示されて、水平方向に4/3倍伸張され
た横伸びの画像となる。したがってこの場合、親画面映
像信号を水平3/4圧縮回路503を通すことで即ち、
親画面映像信号を水平方向に3/4圧縮することで、図
13のように表示することが出来る。
【0013】図15は、図11中の垂直圧縮回路11の
具体的な構成を示すブロック図である。
【0014】入力端子601には、前記水平圧縮回路1
0からの親画面映像信号が入力されており、セレクタ6
03,垂直2/3圧縮回路602に前記親画面映像信号
を供給している。
【0015】垂直2/3圧縮回路602は、前記親画面
映像信号の補間・間引きを行い、垂直方向に2/3圧縮
を行う。
【0016】また、セレクタ603は入力端604から
のセレクト信号により、前記2つの入力信号、即ち入力
端子601及び垂直2/3圧縮回路602よりの信号の
中から1つを選択して、出力端子605に与える。
【0017】垂直圧縮回路11では、例えば、図13や
図9のような表示を行う時には、前記親画面映像信号
を、圧縮無しで出力し、図10のような表示、即ちアス
ペクト比が4:3の映像を2画面同サイズ表示時に、映
像の真円率を1として表示を行うためには、前記親画面
映像信号を垂直方向に2/3圧縮圧縮して出力すれば良
い。
【0018】一方、図11において、子画面スイッチ5
によって選択された映像信号は、子画面映像信号として
子画面映像デコーダ9に出力される。子画面映像デコー
ダ9は子画面映像信号をデコードして、色信号R,G,
Bや、輝度信号Y、色差信号R−Y,B−Y等のコンポ
ーネント信号を再生する。これらのコンポーネント信号
は子画面メモリ14に出力され該子画面メモリ14に記
憶される。子画面メモリ14は、入力された子画面映像
信号を1フレーム分記憶することが可能な容量を持って
いる。また子画面映像デコーダ9は子画面の表示領域を
示す水平同期信号fh2及び垂直同期信号fv2を分離
すると共に、子画面映像信号に同期した画素クロックC
K2を発生して書き込みアドレス発生器12に与える。
【0019】アドレス発生器12は前記水平同期信号f
h2,垂直同期信号fv2及び画素クロックCK2を基
に、子画面メモリ14にライトアドレス信号、ライトイ
ネーブル信号、インプットイネーブル信号、チップセレ
クト信号等の制御信号を送出して、子画面映像デコーダ
9からの子画面用の子画面映像信号の、子画面メモリ1
4への書き込みを制御する。
【0020】一方、読み出しアドレス発生器13には、
入力端子16を介して、親画面映像デコーダ8よりの水
平同期信号fh1,垂直同期信号fv1及び画素クロッ
クCK1が入力されており、これらを基に、子画面メモ
リ14にアドレス信号、チップセレクト信号等の制御信
号を送出して、子画面メモリ14から子画面映像信号の
読み出しを制御する。
【0021】ところで、図9のような表示、即ちアスペ
クト比が4:3の映像を、2画面同サイズ表示する場合
には、子画面映像を水平方向に1/2圧縮するために、
読み出しアドレス発生器13は書き込みアドレス発生器
12のライトアドレス信号の発生時間の1/2の時間
で、リードアドレス信号を発生する。
【0022】また、図10に示すように真円率を1にす
るためには、書き込みを3ラインに2ライン行うこと
で、即ち3ラインに1ライン間引くことで、垂直方向に
2/3圧縮を実現している。
【0023】上記読み出しアドレス発生器13のリード
アドレス信号により子画面メモリ14から読み出された
子画面映像信号は、スイッチ19に出力される。
【0024】枠信号発生器17は、親画面映像デコーダ
8の出力に基づいて親画像信号に同期した枠信号を発生
する。スイッチ19は、前記枠信号発生器よりの枠信号
出力を入力とする。また、切換信号発生器18は親画面
映像デコーダ8の出力、即ち水平同期信号fh1,垂直
同期信号fv1及び画素クロックCK1に基づいて、ス
イッチ19に対してスイッチ切換タイミング信号を送出
する。
【0025】そして、スイッチ19は、切り換え信号発
生器18よりのスイッチ切換タイミング信号の制御に従
って、親画面表示期間,子画面表示期間及び枠信号表示
期間において、それぞれ親画像信号,子画像信号及び枠
信号を選択切換して、表示器101に出力する。
【0026】図16は、図11中の切り換え信号発生器
18の具体的な構成を示すブロック図である。
【0027】Hカウンタ203には、CK1及びfh1
が入力端子201から入力されていて、1水平走査期間
中のCK1をカウントする。Hカウンタ203の出力は
比較器209及び比較器210に与えられる。
【0028】また、レジスタ205には枠信号の水平開
始位置が設定されていて、レジスタ206には枠信号の
水平終わり開始位置が設定されている。比較器209は
レジスタ205に設定された値よりHカウンタ203の
出力が大きい場合に1を出力し、比較器210はレジス
タ206に設定された値よりHカウンタ203の出力が
大きい場合に1を出力する。
【0029】さらに、比較器209,210の出力は排
他的論理和回路213に与えられている。排他的論理和
回路213の出力はHカウンタ203の出力が、レジス
タ205とレジスタ206の設定値の間にある場合1が
出力される。
【0030】一方、Vカウンタ204には、fh1及び
fh2が入力端子202から入力されていて、1水平走
査期間中の水平走査ライン数をカウントする。Vカウン
タ204の出力は比較器211及び比較器212に与え
られる。
【0031】また、レジスタ207には子画面信号の垂
直開始位置が設定されていて、レジスタ208には子画
面の水平終わり位置が設定されている。比較器211は
レジスタ207に設定された値よりVカウンタ204の
出力が大きい場合に1を出力し、比較器212はレジス
タ208に設定された値よりVカウンタ204の出力が
大きい場合に1を出力する。
【0032】さらに、比較器211,212の出力は排
他的論理和回路214に与えられている。排他的論理和
回路214の出力はVカウンタ204の出力が、レジス
タ207とレジスタ208の設定値の間にある場合1が
出力される。
【0033】論理積回路215の出力は枠信号の出力期
間に1となり、出力端子217に出力され、論理積回路
216の出力は子画面映像表示期間に1となり、出力端
子218に出力される。
【0034】この切り換え信号発生器18により、表示
器101の表示画面上には、親画面表示領域には親画面
が表示され、子画面表示領域には子画像信号に基づく子
画面が枠信号の境界線を境に表示される。
【0035】ところで、現在、現行テレビジョンの放送
の画質を改善する第2世代EDTV放送の検討が行われ
ており、その放送方式によると、テレビジョン画面の現
在のアスペクト比4:3が、アスペクト比16:9に変
更される。また、MUSE−NTSCコンバータの映像
出力もアスペクト比は16:9である。
【0036】上記2画面テレビジョン受信機において、
このようなアスペクト比の画像を表示した場合、即ち2
画面同サイズ表示時に、アスペクト比の異なる映像を同
時に表示しようとすると、図17及び図18に示す如く
一方の画像の上下部に無表示部が生じ、非常に不自然な
画面になってしまうという問題があった。
【0037】
【発明が解決しようとする課題】上記の如く、従来の2
画面テレビジョン受信機において、2画面同サイズ表示
時に、アスペクト比の異なる映像を同時に表示しようと
すると、画像の上下部に無表示部が生じ、非常に不自然
な画面になってしまうという問題があった。
【0038】例えば、2画面の一方にアスペクト比1
6:9のワイド画面が入力された場合等に、従来のよう
にアスペクト比4:3の画面を2画面表示する場合と同
様の圧縮率で前記ワイド画面を表示すると、映像期間と
水平走査期間が合わなくなり、画面の端しか表示されな
かったり、図17及び図18に示すように垂直方向の大
きさが異なるなど見ずらい画面となってしまう。
【0039】そこで、本発明はこのような問題に鑑み、
2画面表示時に、アスペクト比の異なる映像を一方の画
面に表示しても不自然な画面とならない2画面テレビジ
ョン受信機を提供することを目的とするものである。
【0040】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
る2画面テレビジョン受信機は、入力された第1の映像
信号を水平方向に圧縮する第1の水平圧縮手段と、入力
された第2の映像信号を水平方向に圧縮する第2の水平
圧縮手段と、前記第1及び第2の水平圧縮手段の出力を
切り換えタイミング信号に応じて切り換えて出力する切
り換え手段と、前記切り換え手段の切り換えタイミング
を発生する切り換えタイミング発生手段と、前記入力さ
れた第1の映像信号におけるアスペクト比が、予め定め
られた比率であるか否かを検出する第1の検出手段と、
前記入力された第2の映像信号におけるアスペクト比
が、前記予め定められた比率であるか否かを検出する第
2の検出手段と、前記第1及び第2の検出手段の検出結
果に応じて、前記第1及び第2の映像信号の水平圧縮手
段における圧縮率を変える手段と、前記第1及び第2の
検出手段の検出結果に応じて、前記第1及び第2の映像
信号の切り換えタイミング発生手段における切り換えタ
イミングを変える手段と、前記切り換え手段からの出力
を表示する表示手段とを具備したことを特徴とする。
【0041】請求項2記載の発明による2画面テレビジ
ョン受信機は、入力された第1の映像信号を水平方向及
び垂直方向に圧縮する第1の水平垂直圧縮手段と、入力
された第2の映像信号を水平方向及び垂直方向に圧縮す
る、第2の水平垂直圧縮手段と、前記第1及び第2の水
平及び垂直圧縮手段の出力を切り換えタイミング信号に
応じて切り換えて出力する切り換え手段と、前記切り換
え手段の切り換えタイミングを発生する切り換えタイミ
ング発生手段と、前記入力された第1の映像信号におけ
るアスペクト比が、予め定められた比率であるか否かを
検出する第1の検出手段と、前記入力された第2の映像
信号におけるアスペクト比が、前記予め定められた比率
であるか否かを検出する第2の検出手段と、前記第1及
び第2の検出手段の検出結果に応じて、前記第1及び第
2の映像信号の水平及び垂直圧縮手段における圧縮率を
変える手段と、前記第1及び第2の検出手段の検出結果
に応じて、前記第1及び第2の映像信号の切り換えタイ
ミング手段における切り換えタイミングを変える手段
と、前記切り換え手段からの出力を表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする。
【0042】請求項3記載の発明による2画面テレビジ
ョン受信機は、入力された第1の映像信号を水平方向に
圧縮する第1の水平圧縮手段と、入力された第2の映像
信号を水平方向に圧縮する第2の水平圧縮手段と、前記
第1及び第2の水平圧縮手段の出力を切り換えタイミン
グ信号に応じて切り換えて出力する切り換え手段と、前
記切り換え手段の切り換えタイミングを発生する切り換
えタイミング発生手段と、前記入力された第1の映像信
号と第2の映像信号のアスペクト比が異なるか否かを検
出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に応じて、
第1及び第2の映像信号のアスペクト比が異なることを
検出した場合は、第1及び第2の映像信号の水平圧縮率
を互いに異なった値にするように制御する手段と、前記
検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2の映像信号
のアスペクト比が異なることを検出した場合は、前記第
1及び第2の映像信号の切り換えタイミング発生手段に
おける切り換えタイミングを互いに異なるアスペクト比
に応じた切り換えタイミングとなるように制御する手段
と、前記切り換え手段からの出力を表示する表示手段と
を具備したことを特徴とする。
【0043】請求項4記載の発明による2画面テレビジ
ョン受信機は、入力された第1の映像信号を水平方向及
び垂直方向に圧縮する第1の水平圧縮手段と、入力され
た第2の映像信号を水平方向及び垂直方向に圧縮する第
2の水平圧縮手段と、前記第1及び第2の水平及び垂直
圧縮手段の出力を切り換えタイミング信号に応じて切り
換えて出力する切り換え手段と、前記切り換え手段の切
り換えタイミングを発生する切り換えタイミング発生手
段と、前記入力された第1の映像信号と第2の映像信号
のアスペクト比が異なるか否かを検出する検出手段と、
前記検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2の映像
信号のアスペクト比が異なることを検出した場合は、前
記第1及び第2の映像信号の水平及び垂直圧縮手段にお
ける圧縮率を互いに異なった値にするように制御する手
段と、前記検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2
の映像信号のアスペクト比が、異なることを検出した場
合は、第1及び第2の映像信号の切り換えタイミング発
生手段における切り換えタイミングを互いに異なるアス
ペクト比に応じた切り換えタイミングとなるように制御
する手段と、前記切り換え手段からの出力を表示する表
示手段とを具備したことを特徴とする。
【0044】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載の2画面テレビジョン受信機において、前記
切り換えタイミング発生手段は、前記第1及び第2の検
出手段の検出結果を判別する判別手段と、前記判別手段
の結果に応じて、親画面表示領域,子画面表示領域及び
その境界線表示領域を決定する手段と、前記境界線表示
領域を示す境界線表示信号発生手段と、前記各領域に基
づいて、前記第1の映像信号,前記第2の映像信号及び
境界線表示信号発生手段からの信号を、切り換えるタイ
ミングを、演算により求める手段と、前記演算により求
まった信号切り換えタイミングに基づいて、信号選択情
報を画素クロック周期に同期して前記切り換え手段に通
知する手段とを具備したことを特徴とする。
【0045】請求項6記載の発明は、請求項1記載の2
画面テレビジョン受信機において、前記第1及び第2の
検出手段における、予め定められたアスペクト比の比率
が4:3であることを特徴とする。
【0046】請求項7記載の発明は、請求項2記載の2
画面テレビジョン受信機において、前記第1及び第2の
検出手段における、予め定められたアスペクト比の比率
が4:3であることを特徴とする。
【0047】請求項8記載の発明は、請求項7記載の2
画面テレビジョン受信機において、前記第1の映像信号
のアスペクト比は4:3で、前記第2の映像信号のアス
ペクト比は16:9で、有効走査線数が360本で、表
示画面のアスペクト比は16:9であって、前記第1の
水平垂直圧縮手段は前記第1の映像信号を水平方向に3
/8,垂直方向に3/4それぞれ圧縮し、前記第2の水
平垂直圧縮手段は前記第2の映像信号を水平方向に5/
8,垂直方向に1それぞれ圧縮することを特徴とする。
【0048】請求項9記載の発明は、請求項7記載の2
画面テレビジョン受信機において、前記第1の映像信号
のアスペクト比は4:3で、前記第2の映像信号のアス
ペクト比は16:9で、有効走査線数が360本で、表
示画面のアスペクト比は16:9であって、前記第1の
水平垂直圧縮手段は、前記第1の映像信号を水平方向に
9/16,垂直方向に3/4それぞれ圧縮し、前記第2
の水平垂直圧縮手段は前記第2の映像信号を水平方向に
3/4,垂直方向に1それぞれ圧縮する事を特徴とす
る。
【0049】請求項10記載の発明は、請求項1,2,
3,4,5又は6記載の2画面テレビジョン受信機にお
いて、前記表示手段における表示部のアスペクト比が1
6:9であることを特徴とする。
【0050】
【作用】請求項1記載の発明によれば、入力された第1
及び第2の映像信号のアスペクト比が、それぞれ予め設
定されていた比率と一致しているかどうかを判別する手
段を設けたので、予め設定されていない比率のアスペク
ト比を持つ映像信号が入力されても、水平方向における
圧縮率を変えることで、表示器の水平方向に対して所望
の表示形態での表示が可能である。
【0051】請求項2記載の発明によれば、入力された
第1及び第2の映像信号のアスペクト比が、それぞれ予
め設定されていた比率と一致しているかどうかを判別す
る手段を設けたので、予め設定されていない比率のアス
ペクト比を持つ映像信号が入力されても、水平及び垂直
方向における圧縮率を変えることで、表示器の水平及び
垂直方向に対して所望の表示形態での表示が可能であ
る。
【0052】請求項3記載の発明によれば、入力された
第1及び第2の映像信号のアスペクト比が、一致してい
るかどうかを判別する手段を設けたので、異なったアス
ペクト比を持つ映像信号が入力されても、水平方向にお
ける圧縮率を変えることで、表示器の水平方向に対して
所望の表示形態での表示が可能である。
【0053】請求項4記載の発明によれば、入力された
第1及び第2の映像信号のアスペクト比が、一致してい
るかどうかを判別する手段を設けたので、異なったアス
ペクト比を持つ映像信号が入力されても、水平及び垂直
方向における圧縮率を変えることで、表示器の水平及び
垂直方向に対して、所望の表示形態での表示が可能であ
る。
【0054】請求項5記載の発明によれば、親画面表示
領域,子画面表示領域及びその境界線表示領域を判別
し、走査線のスキャンする領域が、上記各領域から別の
領域へ移ったことを判断可能としたので、親画面映像,
子画面映像及び境界線を正確にかつ容易に1つの画面上
に表示可能とした。
【0055】請求項6記載の発明によれば、入力された
第1及び第2の映像信号のアスペクト比が、4:3であ
るかないかを判別する手段を設けたので、アスペクト比
が4:3でないアスペクト比を持つ映像信号が入力され
ても、水平方向における圧縮率を変えることで、表示器
の水平方向に対して所望の表示形態での表示が可能であ
る。
【0056】請求項7記載の発明によれば、入力された
第1及び第2の映像信号のアスペクト比が、4:3であ
るかないかを判別する手段を設けたので、アスペクト比
が4:3でないアスペクト比を持つ映像信号が入力され
ても、水平及び垂直方向における圧縮率を変えること
で、表示器の水平及び垂直方向に対して所望の表示形態
での表示が可能である。
【0057】
【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明である2画面テレビジョン受信機の一実施例
を示すブロック図である。図1において、従来の2画面
テレビジョン受信機のブロック図である図11と同一の
構成要素には同一の符号を付してある。
【0058】アンテナ1には例えばVHFまたはUHF
放送のアスペクト比4:3の高周波映像信号が誘起す
る。また、アンテナ2には例えば衛星放送信号が誘起す
る。アンテナ1に誘記した高周波映像信号はチューナ3
に供給され、チューナ3は高周波映像信号の所定チャン
ネルを選局し、映像復調を行ってベースバンドの映像信
号を親画面スイッチ4及び子画面スイッチ5に出力す
る。アンテナ2に誘起した衛星放送信号はチューナ6に
供給され、チューナ6は、所定チャンネルを選局して、
第2中間周波信号に変換した後、映像復調を行ってベー
スバンドの映像信号を親画面スイッチ4及び子画面スイ
ッチ5に出力する。また、親画面スイッチ4及び子画面
スイッチ5には外部映像信号入力端子7を介してベース
バンドの外部映像信号も入力可能となっている。
【0059】親画面スイッチ4は入力された信号のうち
親画面用として表示する信号を選択して親画面映像デコ
ーダ8に出力し、子画面スイッチ5は入力された信号の
うち子画面用として表示する信号を選択して子画面映像
デコーダ9に出力する。
【0060】親画面映像デコーダ8は、入力された映像
信号を、デコードして、色信号R,G,Bや、輝度信号
Y、色差信号R−Y,B−Y等のコンポーネント信号を
再生する。水平圧縮回路104は、前記親画面映像デコ
ーダ8よりのコンポーネント信号を入力し、必要に応じ
て水平方向に圧縮を行い、水平方向に圧縮した信号を垂
直圧縮回路105に出力する。同様に親信号判別回路1
02は、前記親画面映像デコーダ8よりのコンポーネン
ト信号を入力する。垂直圧縮回路105は、水平圧縮回
路104からのコンポーネント信号を入力し、必要に応
じて垂直方向に圧縮を行いスイッチ19に出力する。
【0061】一方、前記親画面映像デコーダ8は、入力
された映像信号から水平同期信号fh1及び垂直同期信
号fv1を分離すると共に、映像信号に同期した画素ク
ロックCK1を発生して出力端子15を介して出力端子
16に出力する。同時に前記親画面映像デコーダ8は、
水平同期信号fh1及び垂直同期信号fv1及び映像信
号に同期した画素クロックCK1を、前記水平圧縮回路
104及び前記垂直圧縮回路105に供給する。
【0062】図2は、図1中の水平圧縮回路104の、
具体的な構成を示すブロック図である。
【0063】入力端子301には、前記親画面映像デコ
ーダ8からの親画面映像信号が入力されており、セレク
タ305,水平1/2圧縮回路302,水平3/4圧縮
回路303及び水平3/8圧縮回路304に前記親画面
映像信号を供給している。
【0064】水平1/2圧縮回路302は、親画面映像
信号を水平方向に1/2圧縮する機能を有しており、水
平3/4圧縮回路303は親画面映像信号を水平方向に
3/4圧縮する機能を有しており、水平3/8圧縮回路
304は親画面映像信号を水平方向に3/8圧縮する機
能を有している。
【0065】水平1/2圧縮回路302,水平3/4圧
縮回路303及び水平3/8圧縮回路304の出力はセ
レクタ304に出力される。
【0066】また、セレクタ305は入力端307から
のセレクト信号により、前記4つの入力信号、即ち入力
端子301,水平1/2圧縮回路302,水平3/4圧
縮回路303及び水平3/8圧縮回路304よりの信号
の中から1つを選択し、出力端子306に与える。さら
に、出力端子306からの信号は垂直圧縮回路105に
出力される。
【0067】図3は、図1中の垂直圧縮回路105の、
具体的な構成を示すブロック図である。
【0068】入力端子401には、前記水平圧縮回路1
04からの親画面映像信号が入力されており、セレクタ
404,垂直2/3圧縮回路402及び垂直3/4圧縮
回路403に前記親画面映像信号を供給している。
【0069】垂直2/3圧縮回路402は、前記親画面
映像信号の補間・間引きを行い、垂直方向に2/3圧縮
を行い、垂直3/4圧縮回路403は、前記親画面映像
信号の補間・間引きを行い、垂直方向に3/4圧縮を行
う。
【0070】垂直2/3圧縮回路402及び垂直3/4
圧縮回路403の出力はセレクタ404に与えられる。
【0071】また、セレクタ404は入力端406から
のセレクト信号により、前記3つの入力信号、即ち入力
端子401,垂直2/3圧縮回路402及び垂直3/4
圧縮回路403よりの信号の中から1つを選択して、出
力端子405に与える。さらに、出力端子405からの
信号はスイッチ19に出力される。
【0072】一方、図1において、子画面スイッチ5に
よって選択された映像信号は、子画面映像信号として子
画面映像デコーダ9に出力される。子画面映像デコーダ
9は子画面映像信号をデコードして、色信号R,G,B
や、輝度信号Y、色差信号R−Y,B−Y等のコンポー
ネント信号を再生する。これらのコンポーネント信号は
子画面メモリ14及び子信号判別回路103に出力さ
れ、子画面メモリ14に出力された前記コンポーネント
信号は、該子画面メモリ14に記憶される。子画面メモ
リ14は、入力された子画面映像信号を1フレーム分記
憶することが可能な容量を持っている。また子画面映像
デコーダ9は子画面の表示領域を示す水平同期信号fh
2及び垂直同期信号fv2を分離すると共に、子画面映
像信号に同期した画素クロックCK2を発生して、書き
込みアドレス発生器106に出力する。
【0073】前記した親信号判別回路102及び子信号
判別回路103は、それぞれ親画面映像及び子画面映像
にワイド画面が入力された時に、それを検出する機能を
持っている。入力された親画面映像デコーダ8或いは子
画面映像デコーダ9からの映像が第2世代EDTVの場
合には、映像信号に挿入されている方式識別信号により
判断し、その他のワイド画面の場合は画面上の上下の無
画部を検出することによりワイド画面と判断する。
【0074】親信号判別回路102及び子信号判別回路
103の出力は、水平圧縮回路104,垂直圧縮回路1
05,書き込み制御回路106,読み出し制御回路10
7及び切り換え信号発生器108に、それぞれ出力され
る。
【0075】書き込みアドレス発生器106は前記子画
面デコーダ9からの水平同期信号fh2,垂直同期信号
fv2及び画素クロックCK2を基に、水平及び垂直の
補間・間引きを行ない、子画面メモリ14に、ライトア
ドレス信号,ライトイネーブル信号,インプットイネー
ブル信号等の書き込み制御信号を送出して、子画面映像
デコーダ9からの子画面用の子画面映像信号の、子画面
メモリ14への書き込みを制御する。
【0076】一方、読み出しアドレス発生器107に
は、入力端子16を介して、親画面映像デコーダ8より
の水平同期信号fh1,垂直同期信号fv1及び画素ク
ロックCK1が入力されており、これらを基に、子画面
メモリ14にリードアドレス信号,チップセレクト信
号,リードイネーブル信号,リードクロック信号等の読
み出し制御信号を送出して、ライトアドレス信号の発生
時間よりも短い時間でリードアドレスを発生することが
可能となっている。子画面メモリ14は、入力された映
像信号を1画面分記憶するフレームメモリからなってい
る。
【0077】上記読み出しアドレス発生器107のリー
ドアドレス信号により子画面メモリ14から読み出され
た子画面映像信号は、スイッチ19に出力される。
【0078】枠信号発生器17は、親画面映像デコーダ
8の出力に基づいて親画像信号に同期した枠を表示する
ときの映像信号を発生する。スイッチ19は、前記枠信
号発生器17よりの枠を表示するときの映像信号出力を
入力する。また、切換信号発生器108は親画面映像デ
コーダ8の出力、即ち水平同期信号fh1,垂直同期信
号fv1及び画素クロックCK1に基づいて、スイッチ
19に対してスイッチ切換タイミング信号を送出する。
【0079】そして、スイッチ19は、切り換え信号発
生器18よりのスイッチ切換タイミング信号に制御され
て、親画面表示期間,子画面表示期間及び枠信号表示期
間において、それぞれ親画像信号,子画像信号及び枠信
号を選択切換して、表示器101に出力する。
【0080】次に前述した水平圧縮回路104及び垂直
圧縮回路105の構成図である図2及び図3を参照し
て、図13,図14,図9及び図10に示す画面表示を
行うための水平圧縮回路104及び垂直圧縮回路105
の動作について説明する。
【0081】図13に示すような親画面1画面のみを表
示するときには、セレクタ305は水平3/4圧縮回路
303の出力を選択し、セレクタ404は入力端子40
1の出力を選択すれば良い。
【0082】図14に示すように表示器にワイド画面を
表示するときには、セレクタ305は入力端子301の
出力を選択し、セレクタ404は入力端子401の出力
を選択すれば良い。
【0083】図9に示すように、表示器に2画面を同じ
面積比で表示するためには、セレクタ305は水平1/
2圧縮回路302の出力を選択し、セレクタ404は入
力端子401の出力を選択する。このとき、子画面映像
を水平に1/2圧縮するために、書き込み時に書き込み
アドレス発生器106は水平方向に2画素毎に1画素を
補間・間引きし、子画面メモリ14に書き込みを行う。
そして、読み出しアドレス発生器107は、書き込みア
ドレス発生器106のライトアドレスの発生時間の1/
2の時間でリードアドレスを発生し、親画面の同期信号
に同期して子画面メモリ14の読み出しを行うようにす
れば良い。
【0084】図10に示すように、表示器に2画面を同
じ面積比でかつ真円率1で表示するためには、セレクタ
305は水平1/2圧縮回路302の出力を選択し、セ
レクタ404は垂直2/3圧縮回路402の出力を選択
する。このとき、子画面映像を水平に1/2圧縮するた
めに、書き込み時に書き込みアドレス発生器106は水
平方向に2画素毎に1画素を補間・間引きし、さらに垂
直方向に3ラインに2ラインを補間・間引きし、子画面
メモリ14に書き込みを行う。そして、読み出しアドレ
ス発生器107は、書き込みアドレス発生器106のラ
イトアドレスの発生時間の1/2の時間でリードアドレ
スを発生し、親画面の同期信号に同期して子画面メモリ
14の読み出しを行うようにすれば良い。
【0085】図4は、図1中の切り換え信号発生器10
8の具体的な構成を示すブロック図である。
【0086】Hカウンタ203には、CK1及びfh1
が入力端子201から入力されていて、1水平走査期間
中のCK1をカウントする。Hカウンタ203の出力は
比較器209及び比較器210に与えられる。又、レジ
スタ205及び206には、親画面,子画面共にアスペ
クト比4:3の映像、又は親画面,子画面共にアスペク
ト比16:9の映像を表示する場合における、枠信号の
水平開始位置及び枠信号の水平終わり位置がそれぞれ設
定されている。
【0087】したがって、2画面を同一の面積で表示す
るときには、スイッチ224,225はそれぞれレジス
タ205,206の出力を選択し、比較器209及び比
較器210に与えられる。
【0088】比較器209はレジスタ205に設定され
た値よりHカウンタ203の出力が大きい場合に1を出
力し、比較器210はレジスタ206に設定された値よ
りHカウンタ203の出力が大きい場合に1を出力す
る。さらに、比較器209,210の出力は排他的論理
和回路213に与えられている。排他的論理和回路21
3の出力はHカウンタ203の出力が、レジスタ205
とレジスタ206の設定値の間にある場合1が出力され
る。
【0089】一方、Vカウンタ204には、fh1及び
fh2が入力端子202から入力されていて、1水平走
査期間中の水平走査ライン数をカウントする。Vカウン
タ204の出力は比較器211及び比較器212に与え
られる。また、レジスタ207及び208には、親画
面,子画面共にアスペクト比4:3の映像、または親画
面,子画面共にアスペクト比16:9の映像をを表示す
る場合における、子画面信号の垂直開始位置及び子画面
の水平終わり位置がそれぞれ設定されている。
【0090】したがって、2画面を同一の面積で表示す
るときには、スイッチ226,227はそれぞれレジス
タ207,208の出力を選択し、比較器211及び比
較器212に与えられる。
【0091】比較器211はレジスタ207に設定され
た値よりVカウンタ204の出力が大きい場合に1を出
力し、比較器212はレジスタ208に設定された値よ
りVカウンタ204の出力が大きい場合に1を出力す
る。
【0092】さらに、比較器211,212の出力は排
他的論理和回路214に与えられている。排他的論理和
回路214の出力はVカウンタ204の出力が、レジス
タ207とレジスタ208の設定値の間にある場合1が
出力される。
【0093】論理積回路215の出力は枠信号の出力期
間に1となり、出力端子217に出力され、論理積回路
216の出力は子画面映像表示期間に1となり、出力端
子218に出力される。
【0094】この切り換え信号発生器18により、表示
器101の表示画面上には、親画面表示領域には親画面
が表示され、子画面表示領域には子画像信号に基づく子
画面が枠信号の境界線を境に表示される。
【0095】親信号判別回路102もしくは子信号判別
回路103でワイド画面が検出されたことを知らせる信
号が入力端子219から入力されると、セレクタ22
4,225,226及び227は、それぞれレジスタ2
20,221,222及び223の値を選択し、比較器
209,210,211及び212に与えられる。これ
により親画面・子画面・枠信号を切り換えるタイミング
の変更を行う。
【0096】尚、レジスタ220,221,222及び
223の設定値は、(1)親画面に、アスペクト比4:3
の映像、子画面にアスペクト比16:9の映像を表示す
る場合には(即ち、アスペクト比4:3の映像が表示器
101の左側画面、アスペクト比16:9の映像が右側
画面に表示される場合における)、枠信号の水平開始位
置,枠信号の水平終わり位置,子画面信号の垂直開始位
置及び子画面の水平終わり位置が、それぞれ設定されて
いて、(2)親画面にアスペクト比16:9の映像、子画
面にアスペクト比4:3の映像を、表示する場合には
(即ち、アスペクト比16:9の映像が表示器101の
左側画面、アスペクト比4:3の映像が右側画面に表示
される場合における)、枠信号の水平開始位置,枠信号
の水平終わり位置,子画面信号の垂直開始位置及び子画
面の水平終わり位置がそれぞれ設定されている。
【0097】次に、アスペクト比16:9の表示器に、
アスペクト比の異なる映像を2個表示する場合について
以下に述べる。
【0098】即ち、本発明における他の実施例として、
アスペクト比16:9の表示器に、アスペクト比4:3
の映像と、アスペクト比16:9の映像を2個表示する
場合について説明する。この場合、水平3/8圧縮回路
304と、垂直3/4圧縮回路403が必要となる。先
ず、この2つの回路について説明する。
【0099】図5は、図2中の水平3/8圧縮回路30
4の具体的な構成を示すブロック図である。
【0100】入力端子61からの親画像信号は、A/D
変換器62に与えられる。A/D変換器62は入力され
たアナログ親画像信号をデジタル信号に変換して、メモ
リ63及びメモリ64に出力される。メモリ63及びメ
モリ64はそれぞれセレクタ66,67に制御されて、
書き込み及び読み出しがライン毎に、交互に行われるよ
うになっている。即ち、所定のラインにおいてメモリ6
3に書き込みが行われている場合には、メモリ64から
は読み出しが行われ、次のラインでは、メモリ63及び
メモリ64に対する書き込み及び読み出しが切り換えら
れる。メモリ63及びメモリ64から読み出された信号
はスイッチ65を介してD/A変換器68に出力され、
D/A変換器68は入力されたデジタル信号をアナログ
信号に戻して出力端子69に出力する。
【0101】メモリ63及びメモリ64の書き込み及び
読み出しは、セレクタ66,67カウンタ70,71遅
延器72及び分周器73,74によって制御されてい
る。端子75には色副搬送波周波数(fsc)に同期し
た信号(周波数fs)が入力される。分周器73はこの
信号を分周することにより、周波数が3fscの信号を
発生してカウンタ71に出力すると共に、周波数が8f
scの信号を発生してカウンタ71に出力する。カウン
タ70には端子76を介して水平同期信号fhも与えら
れており、カウンタ70は水平同期信号によってリセッ
トされて分周器73の出力をカウントし、カウント出力
をライトアドレスとしてセレクタ66,67に出力す
る。セレクタ66,67は分周器74によって制御され
ている。分周器74は端子76からの水平同期信号を2
分周して1/2水平周期の信号を作成してセレクタ6
6,67を制御すると共に、スイッチ65を切り換え
る。
【0102】端子76からの水平同期信号は遅延器72
にも与えられる。遅延器72は水平同期信号を遅延させ
ることにより水平走査開始タイミングに発生する信号を
作成してカウンタ71に出力する。カウンタ71は遅延
器72の出力によってリセットされて分周器73の出力
をカウントし、カウント出力をリードアドレスとしてセ
レクタ66,67に出力する。カウンタ71がカウント
する信号の周波数はカウンタ70がカウントする信号の
周波数の8/3倍であるので、カウンタ71はカウンタ
70の3/8時間で、ライトアドレスに対応するリード
アドレスを、出力することになる。即ち、メモリ63,
64にたいする読み出しは、書き込みの3/8で行わ
れ、出力端子には親画像信号が水平方向に3/8に圧縮
されて出力される。
【0103】水平3/4圧縮器303及び水平1/2圧
縮器302は図5の分周器73の8fscの出力をそれ
ぞれ4fsc,6fscにすることにより実現できる。
【0104】図6は図3中の垂直3/4圧縮回路403
の具体的な構成を示すブロック図である。
【0105】入力端132には水平圧縮回路104から
の映像信号が入力される。A/D変換器133には入力
端子132を介して入力されたアナログ映像信号をデジ
タル信号に変換して、ラインメモリ104及び加算器1
05に出力する。ラインメモリ104,加算器105,
106,減算器107,加算器108及び係数発生器1
09によってライン間引き回路110が構成される。
【0106】一方、図7は、ライン間引き回路の、ライ
ン間引きの方法を説明する為の説明図である。
【0107】図6の端子113からの水平同期信号fh
は、係数発生器109に与えられ、係数発生器109は
ライン毎に係数0,0,0,0.5を発生し、これらの
係数を4ライン周期で繰り返し出力する。これらの係数
は、乗算器106及び減算器107に与えられる。減算
器107には+1が入力されており、減算器107は該
+1から係数を減算して乗算器105に出力する。即
ち、乗算器105には、1,1,1,0.5,・・・な
る係数が入力される。一方、ラインメモリ104はA/
D変換器133からの映像信号を1ライン遅延させて、
乗算器106に与える。乗算器106はA/D変換器1
33からの映像信号に、係数0,0,0.5,・・・を
乗算して加算器108に出力する。一方、加算器108
は、前ラインの信号に対して、係数1,1,1,0.5
・・・を乗算する。加算器108は乗算器105,10
6の乗算結果を加算する。そして、図7に示すように
m,(m+1)ラインの信号はそのまま加算器108か
ら出力され、(m+3)ラインの信号は1/2倍されて
前ラインである(m+2)ラインの1/2倍の信号と加
算される。
【0108】今、(m+2)ラインのタイミングにおけ
る、加算結果を用いないものとすると、所定の4ライ
ン、m,(m+1),(m+2),(m+3)の映像信
号から3ラインの映像信号、n,(n+1),(n+
2)が得られる。加算結果はメモリ111,112に記
憶される。
【0109】一方、係数発生器109からの係数は、カ
ウンタ114に与えられる。カウンタ114は、端子1
16を介して入力される、垂直同期信号fvによってリ
セットされて、端子115を介して入力される色副搬送
波周波数fscに基づく周波数fsの信号をカウント
し、カウント出力をライトアドレスとしてセレクタ11
7,118に出力する。この場合には、カウンタ114
は係数発生器109からの係数に基づいて、図7のライ
ン(m+1),(m+5),・・・・・のタイミング
(図7の×印)ではカウントアップせずにメモリに書き
込まないようになっている。このように、所定の4ライ
ンのうち3ラインを書き込むことにより垂直3/4圧縮
を行う。
【0110】カウンタ119には周波数がfsの信号が
与えられると共に、端子116からの垂直同期信号fv
が遅延器120を介して入力されている。遅延器120
は所定時間だけ垂直同期信号fvを遅延させてカウンタ
に与える。カウンタ119は遅延器120によってリセ
ットされて周波数がfsの信号をカウントし、カウント
出力をリードアドレスとしてセレクタ117,118に
出力するようになっている。したがって、例えば遅延器
120の遅延量を垂直期間の1/6に設定すると、表示
画面の上から1/6の垂直位置に画面表示が行われるこ
とになる。
【0111】分周器121は、端子116からの垂直同
期信号fvを分周してセレクタ117,118を制御す
る。セレクタ117は分周器121に制御されて、1垂
直周期毎にメモリ111に与えるライトアドレスまたは
リードアドレスを切り換え、セレクタ118は分周器1
21に制御されて、1垂直周期毎にメモリ112に与え
られるライトアドレスまたはリードアドレスを切り換え
る。
【0112】スイッチ122は分周器121に制御され
てメモリ111,112から読み出された信号をD/A
変換器123に出力する。D/A変換器123は入力さ
れたデジタル信号をアナログ信号に変換して出力端子1
24に出力するようになっている。
【0113】次に、アスペクト比16:9の表示器に、
アスペクト比4:3の映像と、アスペクト比16:9の
映像を、2個同時表示する場合について、図1を参照し
て、その動作及び作用を説明する。
【0114】即ち、2画面中の子画面側に、有効走査線
360本の、ワイド画面の映像が入力された場合で、図
8(a)に示すような表示を行う場合について説明す
る。
【0115】この表示では、親画面及び子画面の真円率
を1にせず、水平方向に圧縮して親画面・子画面ともに
全映像領域を表示する。先ず、子画面信号判別回路10
2がワイド画面映像入力を検出する。このとき親画面側
では、図2中のセレクタ305は入力端子307からの
子画面信号判別回路102の出力により、水平3/8圧
縮回路304の出力を選択する。図3中のセレクタ40
4も同様に信号判別結果に基づいて垂直3/4圧縮回路
403を選択する。
【0116】このときの子画面の水平方向の圧縮率は補
間・間引きを行い8画素の中の5画素を書き込み、5/
8圧縮する。垂直方向はそのまま表示すると水平走査線
数が360本であるため、画面の垂直方向の3/4に映
像が表示される。このとき垂直方向は無圧縮で良い。ま
た、このとき切り換え信号発生回路108は、表示期間
の比で(親画面表示期間):(子画面表示期間)=3:
5のタイミングで親映像と子映像を切り換える。また、
この切り換え時に枠信号を表示する。
【0117】また、親画面では、図5中の遅延器72
を、子画面では書き込みアドレス発生器及び読み出しア
ドレス発生器の水平タイミングを変えることにより、画
面の端が欠けた状態ではあるが、真円率が1の画面表示
も可能である。
【0118】たとえば、子画面にワイド画面が入力され
た場合、親画面の水平,垂直の圧縮率をそれぞれ9/1
6,3/4とし、子画面の水平・垂直圧縮率をそれぞれ
3/4,1とし、親画面の左右の1/6づつを表示せ
ず、子画面の左右1/12づつを表示しないように、映
像の遅延を設定することにより、図8(b)のような真
円率が1の画面表示が可能である。
【0119】尚、ワイド画面検出時の親画面及び子画面
の垂直及び水平の圧縮率は既述の圧縮率に限らず、親画
面の圧縮率nと子画面の圧縮率mの合計が画面を圧縮し
ないときに等しければ良いので、n+m=1なる関係を
満たしていれば良い。
【0120】また、デコードしたワイド画面の水平走査
線が480本のときは、4:3画面とワイド画面は同じ
垂直圧縮率でよく、垂直圧縮率iは、1≧i>0の範囲
である。ワイド画面の水平走査線が360本のときは、
ワイド画面を無圧縮で表示すると、垂直の3/4に映像
が表示される。従って、このときワイド映像と4:3映
像を同じ垂直振幅で表示するために、4:3の画面は3
/4圧縮する必要がある。これにより、4:3の画面も
ワイド画面も圧縮率の設定により画面が欠けることなく
表示できる。
【0121】さらに、本実施例では、図4の切り換え信
号発生器108中の、レジスタ220,221,222
及び223の設定値は、(1)親画面に、アスペクト比
4:3の映像、子画面にアスペクト比16:9の映像を
表示する場合には(即ち、アスペクト比4:3の映像が
表示器101の左側画面、アスペクト比16:9の映像
が右側画面に表示される場合における)、枠信号の水平
開始位置,枠信号の水平終わり位置,子画面信号の垂直
開始位置及び子画面の水平終わり位置がそれぞれ設定さ
れていて、(2)親画面にアスペクト比16:9の映像、
子画面にアスペクト比4:3の映像を表示する場合には
(即ち、アスペクト比16:9の映像が表示器101の
左側画面、アスペクト比4:3の映像が右側画面に表示
される場合における)、枠信号の水平開始位置,枠信号
の水平終わり位置,子画面信号の垂直開始位置及び子画
面の水平終わり位置が、それぞれ設定されているとした
が、前記レジスタ220,221,222及び223の
設定値を種々変えることで、親画面及び子画面の水平方
向における占有の割合を変更できる。
【0122】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、親画
面或いは子画面のいずれかにワイド画面が入力された場
合に、該ワイド画面の圧縮率や表示範囲を変化させて表
示するようにしたので、画面の端しか表示されなかった
り、垂直方向の大きさが異なる等の見にくい画面になる
ことなく、見やすいワイド画面表示が行えるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る2画面テレビジョン受信機の一実
施例を示すブロック図。
【図2】図1中の水平圧縮回路を示すブロック図。
【図3】図1中の垂直圧縮回路を示すブロック図。
【図4】図1中の切り換え信号発生器を示すブロック
図。
【図5】図2中の水平3/8圧縮回路を示すブロック
図。
【図6】図3中の垂直3/4圧縮回路を示すブロック
図。
【図7】図6の動作説明図
【図8】アスペクト比16:9の表示器に4:3画面と
16:9画面を表示した図。
【図9】アスペクト比16:9の表示器に4:3画面を
2画面表示した図。
【図10】アスペクト比16:9の表示器に4:3画面
を2画面表示した図。
【図11】従来例の構成を示すブロック図。
【図12】図11中の水平圧縮回路を示すブロック図。
【図13】アスペクト比16:9の表示器に4:3の画
面を表示した図。
【図14】アスペクト比16:9の表示器に16:9の
画面を表示した図。
【図15】図11中の垂直圧縮回路を示すブロック図。
【図16】図11中の切り換え信号発生器を示すブロッ
ク図。
【図17】アスペクト比16:9の表示器に4:3画面
と16:9画面を表示した図。
【図18】アスペクト比16:9の表示器に4:3画面
と16:9画面を表示した図。
【符号の説明】
8…親画面映像デコーダ 9…子画面映像デコーダ 14…子画面メモリ 19…スイッチ 101…表示器 102…親信号判別回路 103…子信号判別回路 104…水平圧縮回路 105…垂直圧縮回路 106…書き込みアドレス発生器 107…読み出しアドレス発生器 108…切り換え信号発生器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図7】
【図9】
【図10】
【図13】
【図14】
【図4】
【図5】
【図8】
【図15】
【図17】
【図18】
【図6】
【図11】
【図12】
【図16】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 嶋崎 久夫 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力された第1の映像信号を水平方向に圧
    縮する第1の水平圧縮手段と、 入力された第2の映像信号を水平方向に圧縮する第2の
    水平圧縮手段と、 前記第1及び第2の水平圧縮手段の出力を切り換えタイ
    ミング信号に応じて切り換えて出力する切り換え手段
    と、 前記切り換え手段の切り換えタイミングを発生する切り
    換えタイミング発生手段と、 前記入力された第1の映像信号におけるアスペクト比
    が、予め定められた比率であるか否かを検出する第1の
    検出手段と、 前記入力された第2の映像信号におけるアスペクト比
    が、前記予め定められた比率であるか否かを検出する第
    2の検出手段と、 前記第1及び第2の検出手段の検出結果に応じて、前記
    第1及び第2の映像信号の水平圧縮手段における圧縮率
    を変える手段と、 前記第1及び第2の検出手段の検出結果に応じて、前記
    第1及び第2の映像信号の切り換えタイミング発生手段
    における切り換えタイミングを変える手段と、 前記切り換え手段からの出力を表示する表示手段とを具
    備したことを特徴とする2画面テレビジョン受信機。
  2. 【請求項2】入力された第1の映像信号を水平方向及び
    垂直方向に圧縮する第1の水平垂直圧縮手段と、 入力された第2の映像信号を水平方向及び垂直方向に圧
    縮する第2の水平垂直圧縮手段と、 前記第1及び第2の水平及び垂直圧縮手段の出力を切り
    換えタイミング信号に応じて切り換えて出力する切り換
    え手段と、 前記切り換え手段の切り換えタイミングを発生する切り
    換えタイミング発生手段と、 前記入力された第1の映像信号におけるアスペクト比
    が、予め定められた比率であるか否かを検出する第1の
    検出手段と、 前記入力された第2の映像信号におけるアスペクト比
    が、前記予め定められた比率であるか否かを検出する第
    2の検出手段と、 前記第1及び第2の検出手段の検出結果に応じて、前記
    第1及び第2の映像信号の水平及び垂直圧縮手段におけ
    る圧縮率を変える手段と、 前記第1及び第2の検出手段の検出結果に応じて、前記
    第1及び第2の映像信号の切り換えタイミング手段にお
    ける切り換えタイミングを変える手段と、 前記切り換え手段からの出力を表示する表示手段とを具
    備したことを特徴とする2画面テレビジョン受信機。
  3. 【請求項3】入力された第1の映像信号を水平方向に圧
    縮する第1の水平圧縮手段と、 入力された第2の映像信号を水平方向に圧縮する第2の
    水平圧縮手段と、 前記第1及び第2の水平圧縮手段の出力を切り換えタイ
    ミング信号に応じて切り換えて出力する切り換え手段
    と、 前記切り換え手段の切り換えタイミングを発生する切り
    換えタイミング発生手段と、 前記入力された第1の映像信号と第2の映像信号のアス
    ペクト比が異なるか否かを検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2の映像
    信号のアスペクト比が異なることを検出した場合は、第
    1及び第2の映像信号の水平圧縮率を互いに異なった値
    にするように制御する手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2の映像
    信号のアスペクト比が異なることを検出した場合は、前
    記第1及び第2の映像信号の切り換えタイミング発生手
    段における切り換えタイミングを互いに異なるアスペク
    ト比に応じた切り換えタイミングとなるように制御する
    手段と、 前記切り換え手段からの出力を表示する表示手段とを具
    備したことを特徴とする2画面テレビジョン受信機。
  4. 【請求項4】入力された第1の映像信号を水平方向及び
    垂直方向に圧縮する第1の水平圧縮手段と、 入力された第2の映像信号を水平方向及び垂直方向に圧
    縮する第2の水平圧縮手段と、 前記第1及び第2の水平及び垂直圧縮手段の出力を切り
    換えタイミング信号に応じて切り換えて出力する切り換
    え手段と、 前記切り換え手段の切り換えタイミングを発生する切り
    換えタイミング発生手段と、 前記入力された第1の映像信号と第2の映像信号のアス
    ペクト比が異なるか否かを検出する検出手段と、 前記検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2の映像
    信号のアスペクト比が異なることを検出した場合は、前
    記第1及び第2の映像信号の水平及び垂直圧縮手段にお
    ける圧縮率を互いに異なった値にするように制御する手
    段と、 前記検出手段の検出結果に応じて、第1及び第2の映像
    信号のアスペクト比が異なることを検出した場合は、第
    1及び第2の映像信号の切り換えタイミング発生手段に
    おける切り換えタイミングを互いに異なるアスペクト比
    に応じた切り換えタイミングとなるように制御する手段
    と、 前記切り換え手段からの出力を表示する表示手段とを具
    備したことを特徴とする2画面テレビジョン受信機。
  5. 【請求項5】前記切り換えタイミング発生手段は、 前記第1及び第2の検出手段の検出結果を判別する判別
    手段と、 前記判別手段の結果に応じて、親画面表示領域,子画面
    表示領域及びその境界線表示領域を決定する手段と、 前記境界線表示領域を示す境界線表示信号発生手段と、 前記各領域に基づいて、前記第1の映像信号,前記第2
    の映像信号及び境界線表示信号発生手段からの信号を、
    切り換えるタイミングを、演算により求める手段と、 前記演算により求まった信号切り換えタイミングに基づ
    いて、信号選択情報を画素クロック周期に同期して前記
    切り換え手段に通知する手段とを具備したことを特徴と
    する請求項1,2,3又は4記載の2画面テレビジョン
    受信機。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2の検出手段における、予
    め定められたアスペクト比の比率が4:3であることを
    特徴とする請求項1記載の2画面テレビジョン受信機。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2の検出手段における、予
    め定められたアスペクト比の比率が4:3であることを
    特徴とする請求項2記載の2画面テレビジョン受信機。
  8. 【請求項8】前記第1の映像信号のアスペクト比は4:
    3で、前記第2の映像信号のアスペクト比は16:9
    で、有効走査線数が360本で、表示画面のアスペクト
    比は16:9であって、 前記第1の水平垂直圧縮手段は前記第1の映像信号を水
    平方向に3/8,垂直方向に3/4それぞれ圧縮し、前
    記第2の水平垂直圧縮手段は前記第2の映像信号を水平
    方向に5/8,垂直方向に1それぞれ圧縮することを特
    徴とする請求項7記載の2画面テレビジョン受信機。
  9. 【請求項9】前記第1の映像信号のアスペクト比は4:
    3で、前記第2の映像信号のアスペクト比は16:9
    で、有効走査線数が360本で、表示画面のアスペクト
    比は16:9であって、 前記第1の水平垂直圧縮手段は、前記第1の映像信号を
    水平方向に9/16,垂直方向に3/4それぞれ圧縮
    し、前記第2の水平垂直圧縮手段は、前記第2の映像信
    号を水平方向に3/4,垂直方向に1それぞれ圧縮する
    事を特徴とする請求項7記載の2画面テレビジョン受信
    機。
  10. 【請求項10】前記表示手段における表示部のアスペク
    ト比が16:9であることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5又は6記載の2画面テレビジョン受信機。
JP12897694A 1994-06-10 1994-06-10 2画面テレビジョン受信機 Pending JPH07336621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12897694A JPH07336621A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 2画面テレビジョン受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12897694A JPH07336621A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 2画面テレビジョン受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07336621A true JPH07336621A (ja) 1995-12-22

Family

ID=14998062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12897694A Pending JPH07336621A (ja) 1994-06-10 1994-06-10 2画面テレビジョン受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07336621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051701A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd インターネットテレビジョン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1051701A (ja) * 1996-08-02 1998-02-20 Sanyo Electric Co Ltd インターネットテレビジョン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3354927B2 (ja) 表示システム
US5486871A (en) Automatic letterbox detection
JPH0419749B2 (ja)
JPH0646336A (ja) 水平パンシステム
JPH03112279A (ja) 高品位多画面テレビジョン受像機
US5287189A (en) Displaying an interlaced video signal with a noninterlaced video signal
US5369444A (en) Field type matching system
JP3522273B2 (ja) 適応レターボックス検出器
JP3011224B2 (ja) ディスプレイ装置
EP0746154B1 (en) A subpicture signal vertical compression circuit
JP3594596B2 (ja) レターボックスの表示制御
JPH07336621A (ja) 2画面テレビジョン受信機
JP3559758B2 (ja) 映像圧縮拡大装置
JP2669546B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3576383B2 (ja) ビデオ表示制御装置
KR0160158B1 (ko) 병렬 화상을 위한 독립 수평 패닝이 가능한 영상 표시 장치
JPH10233976A (ja) テレビジョン信号受信装置
JPH07154715A (ja) 二画面テレビジョン受信機
JP2749032B2 (ja) テレビジョン受信機
JPH0121676B2 (ja)
JPH08322002A (ja) テレビジョン受信装置
JPH05300480A (ja) ワイド画面表示装置
JPH0630353A (ja) 映像信号表示回路
JPH11164266A (ja) 映像信号処理装置
JPH08111824A (ja) 垂直伸張処理装置