JPH0654338A - 線順次色信号復調回路 - Google Patents

線順次色信号復調回路

Info

Publication number
JPH0654338A
JPH0654338A JP4221928A JP22192892A JPH0654338A JP H0654338 A JPH0654338 A JP H0654338A JP 4221928 A JP4221928 A JP 4221928A JP 22192892 A JP22192892 A JP 22192892A JP H0654338 A JPH0654338 A JP H0654338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
line
signals
sequential
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4221928A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Isobe
裕 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4221928A priority Critical patent/JPH0654338A/ja
Publication of JPH0654338A publication Critical patent/JPH0654338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高品質の色差信号を復調する。 【構成】 輝度信号Fの相関性を検出する相関検出部1
と、該相関検出部1の検出結果に基づき、過去又は未来
のラインに係る該線順次色差信号A,Cを選択若しくは
混合して得た補間信号Pを選択出力する補間信号供給部
2と、該補間信号Pと現在のラインに係る線順次色差信
号Bとを選択して復調する復調部3とを有することを特
徴とする線順次色信号復調回路。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、線順次色信号復調回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図10は従来の線順次色差信号の復調方
法の概念図である。以下、図面を参照しつつ従来の技術
を説明する。
【0003】従来、テレビジョン信号を輝度信号(以
下、「Y信号」と略す。)と色差信号(B−Y信号,R
−Y信号)とに復調して伝送する場合、2種類の色差信
号を1ライン毎に交互に選択して得た線順次色差信号を
伝送することにより伝送路を少なくする線順次伝送が知
られている。この線順次色差信号を同図(A)に図示す
る。
【0004】このような線順次色差信号を、受信側で元
の2種類の色差信号であるB−Y信号とR−Y信号とに
復調する方法として、あるラインに伝送された色差信号
を他の色差信号に補間する際、1ライン前の信号を選択
して補間したり、あるいは、上下のラインの平均値を求
めることにより他の色差信号を得ていた。
【0005】同図(A)中のB−Y信号の期間をR−Y
信号に補間する場合を想定すると、ここで、上記した1
ライン前の信号を選択するときは、同図(B)に図示す
る如く、同図(A)に図示する線順次色差信号を1ライ
ン遅延せしめた信号中のR−Y信号を選択することにな
る。一方、上下のラインの平均値を求めるときは、同図
(A)中の2つのR−Y信号の平均値を取りこれを補間
するR−Y信号としていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た復調方法では色差信号の垂直解像度の劣化を招くこと
になり、いわゆる色だれ、色にじみといった問題点が発
生する。
【0007】この点について、図11を用いて説明する
に、同図(A)は画面の中央に5角形がある場合のテレ
ビジョン受像機画面を図示したものであって、矢印で指
し示した長方形の部分を拡大したのが同図(B),
(C)である。
【0008】そして、同図(B)は上記した1ライン前
の信号を選択して補間する場合であって、補間ライン中
の黒三角で示した画素にエラーが発生する。一方、同図
(C)は上記した上下のラインの平均値で補間する場合
であって、補間ライン中斜線で示した三角の画素にエラ
ーが発生する。
【0009】このように、従来の復調方法では被写体の
エッジ部分において、垂直解像度が劣化し、いわゆる色
だれ、色にじみが発生していた。
【0010】そこで、本発明はY信号の相関性を用い
て、係る問題点を解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため以下の構成を提供するものである。
【0012】輝度信号と線順次色信号とを伝送する際
に、該線順次色信号を複数の色信号に復調する線順次色
信号復調回路において、該輝度信号の相関性を検出する
相関検出部と、該相関検出部の検出結果に基づき、過去
又は未来のラインに係る該線順次色信号を選択して得た
補間信号を選択出力する補間信号供給部と、該補間信号
と現在のラインに係る該線順次色信号とを選択して復調
する復調部とを有することを特徴とする線順次色信号復
調回路。
【0013】輝度信号と線順次色信号とを伝送する際
に、該線順次色信号を複数の色信号に復調する線順次色
信号復調回路において、該輝度信号の相関性を検出する
相関検出部と、該相関検出部の検出結果に基づき、過去
又は未来のラインに係る該線順次色信号を混合して得た
補間信号を選択出力する補間信号供給部と、該補間信号
と現在のラインに係る該線順次色信号とを選択して復調
する復調部とを有することを特徴とする線順次色信号復
調回路。
【0014】
【実施例】図1は本発明の原理を説明するための概念
図、図2は本発明に係る色信号復調回路の一実施例を説
明するためのブロック図、図3は輝度信号の相関性の検
出を説明するためのタイミングチャート、図4は色差信
号の補間を説明するためのタイミングチャート、図5は
本発明に係る色信号復調回路の他の一実施例を説明する
ためのブロック図、図6は差分比較回路と混合回路との
ブロック図、図7は加減算回路の符号決定の原理を説明
するための概念図、図8は符号検出回路の一実施例を説
明するためのブロック図、図9はライン単位の補間と画
素単位の補間とを比較して説明するための概念図であ
る。以下図面を参照しつつ実施例を説明する。
【0015】先ず、本実施例の原理を図1を用いて説明
するに、一般的に輝度信号と色差信号とは相関性は高い
ため、輝度信号のライン相関性を検出し、この結果を色
差信号のライン相関性とみなすことができる。
【0016】そこで、先ず、同図中、AAに図示する如
くNラインの輝度信号を上下ラインの輝度信号と比較
し、その結果に応じて、同図中、BBに図示する如くN
ラインの色差信号を上下ラインの色差信号を用いて補間
することとした。
【0017】そして、この補間方法には次の2種類の方
法がある。第1の方法は輝度信号の当該ラインと上下ラ
インとの相関検出の結果から、相関性の高い一方のライ
ンを特定し、そのラインの色差信号を当該ラインの補間
すべき色差信号として選択する方法である。以下、この
方法をスイッチ型と呼ぶこととする。
【0018】また、第2の方法は輝度信号の当該ライン
と上下ラインとの差分を検出し、その結果に応じて上下
ラインの色差信号を混合して得た信号を当該ラインの補
間すべき色差信号とする方法である。以下、この方法を
混合型と呼ぶこととする。
【0019】(第1実施例)第1実施例は上記したスイ
ッチ型に関するものであって、図2,3,4を用いて説
明する。図2において、第1実施例に係る線順次色信号
復調回路は、輝度信号の相関性を検出する輝度信号相関
検出部1と補間信号を供給する補間信号供給部2と復調
を行う復調部3とから構成される。
【0020】先ず、第1の選択回路22に制御信号Xを
供給する輝度信号相関検出部1を図3を適宜参照しつつ
説明する。輝度信号Fが第1,第2の1H遅延回路1
0,11を介して時間遅延され、図3(A)〜(C)に
図示する未来、現在、過去に渡る輝度信号F,E,Dを
得ている。そして、第1の減算回路12にて現在の輝度
信号Eから未来の輝度信号Fを減算して得た第1の差分
信号Hと、第2の減算回路12にて現在の輝度信号Eか
ら過去の輝度信号Dを減算して得た第2の差分信号Gと
を差分比較回路14に供給する。これら第1,第2の差
分信号H,Gを同図(E),(D)に図示する。
【0021】そして、差分比較回路14にて、第1,第
2の差分信号H,Gの絶対値を比較して過去又は未来の
輝度信号のいずれが現在の輝度信号と相関性がより高い
かを検出し、相関性の高いラインを選択するように生成
した制御信号Xを得ている。即ち、同図中点線で囲んだ
時点を想定すると、Nラインの輝度信号は過去の輝度信
号であるN−1ラインの輝度信号と相関性が高いため、
第2の差分信号Gの絶対値が第1の差分信号Hの絶対値
より小となり、差分比較回路14から過去のラインを選
択するよう第1の選択回路22に制御信号Xが供給され
る。
【0022】次ぎに、補間信号供給部2を図4を適宜参
照しつつ説明するに、線順次色差信号を第3,第4の1
H遅延回路20,21を介して時間遅延された線順次色
差信号を夫々得ている。即ち、第3の1H遅延回路20
の出力信号を現在のラインの線順次色差信号Bとする
と、入力線順次色差信号は未来のラインの線順次色差信
号Cとなり、また、第2の1H遅延回路21の出力信号
は過去のラインの線順次色差信号Aとなる。これらの未
来、現在、過去に渡る線順次色差信号C,B,Aを同図
(A)〜(C)に図示する。
【0023】そして、現在のラインの線順次色差信号B
を後述する復調部B中の第2,第3のスイッチ回路3
0,31の一方の入力に夫々供給し、過去のラインの線
順次色差信号Aと未来のラインの線順次色差信号Cとを
制御信号Xで制御される第1のスイッチ回路22に夫々
供給する。また、第1のスイッチ回路22で選択して得
た過去,未来のラインの線順次色差信号A,Cを復調部
B中の第2,第3のスイッチ回路30,31の他方の入
力に夫々供給する。
【0024】さて、色差信号を線順次伝送した場合、目
的のラインに伝送される線順次色差信号(現在の線順次
色差信号Bとする。)に対し、その過去,未来のライン
に伝送される信号D,Eは別種の色差信号となり、この
別種の色差信号を選択する役割を担うのが上記した第1
の選択回路22である。また、第2,第3のスイッチ回
路30,31は伝送された信号の種類に応じて、伝送信
号Bと補間信号Pとを選択して色差信号であるR−Y信
号とB−Y信号とを補間する役割を担っている。
【0025】ここで、復調部3の動作を図4を参照しつ
つ具体的に説明するに、同図(A)〜(B)中点線で囲
まれた時点を想定する。この際、同図(B)に図示する
第3の遅延回路の出力信号は同図(G)に図示するR−
Y信号であって、同図(F)に図示する線順次ID信号
により選択出力する第3の選択回路30からは第3の遅
延回路の出力信号Bがそのまま出力され、一方、B−Y
信号を出力する第4の選択回路31からは第2の遅延回
路の出力信号Aが補間信号Pとして選択出力され、同図
(H)に図示するB−Y信号を得ている。
【0026】このようにして、第1実施例においては、
輝度信号の相関性を用いて、当該ラインが上下ラインの
いずれと相関性が高いかを検出し、この結果に基づいて
色差信号を補間しつつ復調したので、線順次色信号から
高品質の色差信号を復調できる。
【0027】(第2実施例)第2実施例は上記した混合
型に関するものであって、図5,6,7を用いて説明す
る。第2実施例が第1実施例と相違するのは、第1のス
イッチ回路22の替わりに上下ラインの色差信号を混合
する混合回路23が用いられている点とその混合の割合
を出力する差分比較回路14の構成が異なる点である。
他の構成については第1実施例と同一であるため、その
説明は省略する。
【0028】図5を用いて混合回路23と差分比較回路
14とを詳述するに、未来のラインと現在のラインの輝
度信号の差分を表す第1の差分信号Hが差分比較回路1
4中の第1の絶対値回路141を介して絶対値化され得
た第1の制御信号X1を加減算回路143の一方の入力
に供給すると共に混合回路23中の第1の電圧制御増幅
回路231に供給する。また、過去のラインと現在のラ
インの輝度信号の差分を表す第2の差分信号Gも同様に
第2の絶対値回路142で絶対値化された第2の制御信
号X2が加減算回路143の他方の入力に供給されると
共に第2の電圧制御増幅回路232に供給される。
【0029】そして、加減算回路143は後述する第
1,第2の差分信号H,Gの符号の異動を検出して得た
符号選択信号X4に基づいて加減算を施して、符号反転
回路144を介して得た第3の制御信号X3を第3の電
圧制御増幅回路234に供給する。
【0030】そして、上記した第1〜第3の制御信号X
1〜X3に基づいて、混合回路23は以下の式に従って
補間信号Pを出力する。
【0031】 P=(X1・A±X2・C)/(X1±X2) 但し G,Hが異符号の場合は「+」,同符号の場合は
「−」とする。
【0032】上記式中「X1・A」,「X2・C」は第
1,第2の電圧制御増幅回路231,232で算出さ
れ、また「X1・A±X2・C」,「X1±X2」は符
号選択信号X4に基づいて加減算を施す加減算回路23
3,143で算出され、「1/X1±X2」は符号反転
回路144で算出され、「(X1・A±X2・C)/
(X1±X2)」は第3の電圧制御増幅回路234で夫
々算出される。
【0033】ここで、上記した「±」の符号の決定につ
いて、その原理を図7を用いて説明する。図7(A),
(B)中の縦軸は輝度信号のレベルを、横軸は画面上の
垂直方向を夫々表したものである。同図(A)は輝度信
号が単調に増加減少する場合であって、かかる場合、第
1,第2の差分信号H,Gの符号は異符号となる。一
方、同図(B)は輝度信号が上下いずれかに凸型に変化
する場合であって、かかる場合、第1,第2の差分信号
H,Gの符号は同符号となる。
【0034】この第1,第2の差分信号H,Gの符号を
検出する符号検出回路145の一例を図8を用いて説明
するに、第1,第2の差分信号H,Gは第1,第2のク
ランプ回路40,41に供給され、ここで、水平同期信
号のバックポーチのタイミングで、基準電圧Rにクラン
プされた後、それらの出力信号が第1,第2のコンパレ
ータ42,43の+入力に供給される。そして、−入力
に供給される基準電圧Rと減算が夫々施され第1,第2
の差分信号H,Gの符号が検出され、その結果が排他的
論理和回路44に供給される。従って、排他的論理和回
路44の出力信号は両者が異符号の際は「H」となり、
同符号の場合は「L」となる符号選択信号X4として、
加減算回路233,143に供給される。尚、符号検出
回路145はデジタル回路で構成されてもよく、係る場
合は第1,第2のの差分信号H,Gの最上位ビットの値
を判別するのみで足りる。
【0035】このようにして、第2実施例においては、
当該ラインと上下ラインとの相関性を輝度信号の差分信
号を、用いて数値化し、その割合に基づいて色差信号を
補間しつつ復調したので、線順次色信号から高品質の色
差信号を復調できる。
【0036】尚、上述した実施例において補間は、ライ
ン単位あるいは画素単位で行っても良いことは勿論であ
り、図9に図示する如く、画素単位で補間する方がより
高品質の色差信号を復調することができる。
【0037】尚、上述した実施例において、線順次信号
は線順次色差信号を一例として説明したが、これは色差
信号に限定されるものではなく、色差信号を含む色信号
であっても輝度信号との相関性は高いので、上述した実
施例が適用できることは勿論である。
【0038】尚、上述した実施例において、混合型の補
間信号を求めるにあたっては、上下のラインの信号の相
関性に基づいて混合比率を決定したが、数ライン離れた
上下のラインの相関性情報も用いて予測しても良いこと
は勿論である。
【0039】
【発明の効果】上述したように本発明の構成によれば、
輝度信号の相関性を検出する相関検出部の検出結果に基
づき補間信号を生成するので、線順次色信号より複数の
色信号を復調する場合、当該ラインの線順次色信号が所
望のラインの色信号でないときであっても、高品質の色
信号を復調できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明するための概念図である。
【図2】本発明に係る色信号復調回路の一実施例を説明
するためのブロック図である。
【図3】輝度信号の相関性の検出を説明するためのタイ
ミングチャートである。
【図4】色差信号の補間を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【図5】本発明に係る色信号復調回路の他の一実施例を
説明するためのブロック図である。
【図6】差分比較回路と混合回路とのブロック図であ
る。
【図7】加減算回路の符号決定の原理を説明するための
概念図である。
【図8】符号検出回路の一実施例を説明するためのブロ
ック図である。
【図9】ライン単位の補間と画素単位の補間とを比較し
て説明するための概念図である。
【図10】従来の線順次色差信号の復調方法の概念図で
ある。
【図11】従来の線順次色差信号の復調方法の問題点を
説明するための図
【符号の説明】
1 輝度信号相関検出部(相関検出部) 2 補間信号供給部 3 復調部 C 線順次色差信号(線順次色信号) F 輝度信号 P 補間信号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】輝度信号と線順次色信号とを伝送する際
    に、該線順次色信号を複数の色信号に復調する線順次色
    信号復調回路において、 該輝度信号の相関性を検出する相関検出部と、 該相関検出部の検出結果に基づき、過去又は未来のライ
    ンに係る該線順次色信号を選択して得た補間信号を選択
    出力する補間信号供給部と、 該補間信号と現在のラインに係る該線順次色信号とを選
    択して復調する復調部とを有することを特徴とする線順
    次色信号復調回路。
  2. 【請求項2】輝度信号と線順次色信号とを伝送する際
    に、該線順次色信号を複数の色信号に復調する線順次色
    信号復調回路において、 該輝度信号の相関性を検出する相関検出部と、 該相関検出部の検出結果に基づき、過去又は未来のライ
    ンに係る該線順次色信号を混合して得た補間信号を選択
    出力する補間信号供給部と、 該補間信号と現在のラインに係る該線順次色信号とを選
    択して復調する復調部とを有することを特徴とする線順
    次色信号復調回路。
JP4221928A 1992-07-29 1992-07-29 線順次色信号復調回路 Pending JPH0654338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221928A JPH0654338A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 線順次色信号復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4221928A JPH0654338A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 線順次色信号復調回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0654338A true JPH0654338A (ja) 1994-02-25

Family

ID=16774359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4221928A Pending JPH0654338A (ja) 1992-07-29 1992-07-29 線順次色信号復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654338A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2150064A2 (en) 2008-07-29 2010-02-03 NEC Electronics Corporation Video signal processing apparatus and method
US7885403B2 (en) 1996-02-28 2011-02-08 Nokia Corporation Radiotelephone
WO2021256107A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885403B2 (en) 1996-02-28 2011-02-08 Nokia Corporation Radiotelephone
EP2150064A2 (en) 2008-07-29 2010-02-03 NEC Electronics Corporation Video signal processing apparatus and method
KR101039539B1 (ko) * 2008-07-29 2011-06-09 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 비디오 신호 프로세싱 장치 및 방법
WO2021256107A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718668B2 (ja) 動き検出回路
JP2634632B2 (ja) 動き検出回路
JP2000165893A (ja) 画像処理装置
JPS6388980A (ja) 補間信号発生システム
GB2087192A (en) Dropout corrector
US7515211B2 (en) Video signal processing circuit, video signal display apparatus, and video signal recording apparatus
JPH01212195A (ja) Idtv受像機
US20060077301A1 (en) Secam color difference signal processing method
JPH0473837B2 (ja)
JPH0654338A (ja) 線順次色信号復調回路
JP2658625B2 (ja) 補間信号生成回路
JPH01318491A (ja) 動き検出回路及びエッジ検出回路
JP2580891B2 (ja) 走査線補間回路
JP2004328654A (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法、映像表示装置
US4941046A (en) Signal processing circuit for a moving detection circuit which includes coefficient generator wherein a number of delay devices are connected in series with the first one receiving the output of a moving detection circuit and including a time base filter
JP2514221B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0530386A (ja) テレビジヨン受像機
JP4018446B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2689580B2 (ja) 動き検出回路
JP3291306B2 (ja) インパルスノイズ除去装置
JP3003539B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2947837B2 (ja) 制御動き信号発生回路
JPH07114360A (ja) 表示映像の処理方法およびその装置
JPH0440795A (ja) 動き適応型信号処理回路
JP3102743B2 (ja) 動き適応型y/c分離回路