JP3002860B2 - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JP3002860B2
JP3002860B2 JP7353615A JP35361595A JP3002860B2 JP 3002860 B2 JP3002860 B2 JP 3002860B2 JP 7353615 A JP7353615 A JP 7353615A JP 35361595 A JP35361595 A JP 35361595A JP 3002860 B2 JP3002860 B2 JP 3002860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
length
discharge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7353615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185188A (ja
Inventor
義彦 皆川
正史 山下
広 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP7353615A priority Critical patent/JP3002860B2/ja
Priority to US08/777,080 priority patent/US5915158A/en
Publication of JPH09185188A publication Critical patent/JPH09185188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002860B2 publication Critical patent/JP3002860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やファクシ
ミリやスキャナー等の画像処理装置の自動原稿送り装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機用の自動原稿送り装置にお
いては、サイズの異なる複数の原稿(混載原稿)を取り
扱う場合、1枚目の原稿(前原稿)の露光終了後、その
プラテン上の前原稿を搬送ベルトにより排出部へ搬送
し、当該原稿が排出部の排出センサに検知されたことに
基づいて、その時点より給紙部から2枚目の原稿(原
稿)を繰り出すという排出給紙制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般に、自
動原稿送り装置において、プラテン上での原稿の交換時
間、つまりプラテン上から前原稿を排出して原稿をプラ
テン上の露光基準位置にセットするまでの時間は、それ
が最も短いことが望まれる。
【0004】この観点からは、従来の自動原稿送り装置
のように露光済原稿が排出センサで検知されるまで待つ
という排出給紙制御の方式ではなく、1枚目の原稿(前
原稿)の露光終了後、その前原稿をプラテン上から排出
する時に、その同じ搬送ベルトの排出方向動作により、
給紙部から2枚目の原稿(原稿)を繰り出して運搬して
しまうという排出給紙制御の方式が有利となる。そし
て、この排出給紙制御においては、前原稿が搬送ベルト
で排出部に送られて排紙ローラ等にニップされ終わった
とき、丁度次の原稿がプラテン上の露光基準位置に来る
ように制御し、以てこの露光基準位置で搬送ベルトによ
る前原稿の搬送を停止しても、当該前原稿の搬送は排出
部の排紙ローラ等に引き継がれ、前原稿の排出が完結さ
れるようにするのが良い制御方式となる。何故なら、こ
のような排出給紙制御によれば、同一原稿サイズの原稿
が連続して排出給紙されている限り、排出と同時に露光
基準位置への給紙が完了することとなり、プラテン上で
の原稿の交換時間は最小となるからである。
【0005】しかし、このような自動原稿送り装置とし
た場合、混載原稿を扱うときは、次のような課題があ
る。即ち、原稿のサイズが前原稿よりも小さいとき、例
えば1枚目の原稿がA4で、2枚目の原稿がA5である
ときは、2枚目の原稿A5がプラテン上の露光基準位置
に来た時点で搬送ベルトを停止させてしまうと、1枚目
の前原稿の搬送ベルトによる搬送距離が不足し、前原稿
が排出部の排紙ローラ等にニップされる手前の位置で停
止してしまうこととなり、排出できない状態になってし
まうという課題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、同一サイズの原稿におけるプラテン上での原稿交換
時間を短く確保しつつ、混載原稿で原稿のサイズが前原
稿よりも小さい状態に切り替わったときでも、前原稿の
排出を確実になすことができる自動原稿送り装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は次のように構成されている。
【0008】原稿をプラテン上に給紙する給紙手段と、
この給紙手段からの原稿をプラテン上の露光基準位置に
停止させる搬送手段と、露光基準位置で露光された原稿
を排出する排出手段と、を備えた自動原稿送り装置にお
いて、プラテン上の露光基準位置に停止される前に原稿
の長さを検出する検出手段と、検出手段にて検出された
原稿の長さと前原稿の長さを比較する比較手段と、原稿
を一方向に搬送して露光基準位置に停止させるように搬
送手段を制御する第1の停止制御手段と、原稿を一方向
に搬送した後に逆方向に搬送して露光基準位置に停止さ
せるように搬送手段を制御する第2の停止制御手段と、
比較手段により比較した結果、原稿の長さが前原稿の長
さ以上の場合は第1の停止制御手段を選択し、原稿の長
さが前原稿の長さよりも短い場合に第2の停止制御手段
を選択する選択手段とを備えた。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
に基づいて説明する。
【0017】図16において、自動原稿送り装置10
は、画像形成装置としての複写機Cのプラテンたるコン
タクトガラスPの上に載置され、図示しないヒンジ機構
によって開閉自在に取り付けられる。
【0018】自動原稿送り装置10は、原稿を載置する
給紙トレー11と、この給紙トレー11からの原稿を1
枚に分離して給紙する給紙手段たる給紙部20と、この
給紙部20からの原稿を受け、これをコンタクトガラス
とPの間に挟持して送り、所定の露光基準位置P1に搬
送・定位させて露光処理を受けさせる搬送手段たる搬送
部40と、該搬送部からの露光済み原稿を受けてこれを
排出する原稿排出手段たる排紙部50と、排出された原
稿を集積する排紙トレー12などから成っている。
【0019】(給紙部)給紙部20には、給紙トレー1
1から湾曲反転して搬送部40に至る給紙経路30が設
けられ、この給紙経路30に沿って、給紙トレー11上
に積層された原稿の最下紙に接してこれを繰り出す半月
状のピックアップローラ21と、アクチュエータ23に
より最上位原稿の有無を検出するエンプティセンサ22
と、原稿の先端を押さえて原稿を一時停止させるストッ
パ24と、繰り出された原稿を捌く第1の捌き板25
と、さらに小枚数の原稿に捌くため先端に一体に可撓性
のマイラーを取り付けた第2の捌き板26と、最下紙の
みを分離して送る分離ローラ27及び該分離ローラに対
接し第2紙以上の進行を阻止する分離部材としてのトル
クリミッタ付阻止用ローラ28から成る分離部29と、
原稿の先端を捕え、姿勢を整えて搬送部40への給紙タ
イミングを図るレジストローラ35及びこれに転接する
ピンチローラ36等とを有している。
【0020】捌き板26の先端部には櫛歯状の凸部が形
成されている。そして分離ローラ27は同一軸上に複数
個のコロを一定の間隔を設けて配置したものから成り、
上記捌き板26の先端部の櫛歯状凸部が、この分離ロー
ラ27のコロ間の凹部に若干入り込んでいる。阻止用ロ
ーラ28に付設のトルクリミッタは、この阻止用ローラ
28と分離ローラ27との間に入る原稿が1枚のときは
阻止用ローラが従動回転し、2枚以上のときは阻止用ロ
ーラ28の回転が阻止されるように設定されている。
【0021】上記したように、給紙トレー11の先端部
近傍には原稿の有無を検出するエンプティセンサ22が
設けられている。一方、レジストローラ35の手前の給
紙経路30上には、原稿長さ検出手段としても機能する
レジストセンサ31が設けられている。そして、ピンチ
ローラ36の直後、即ち給紙部20と搬送部40との間
における給紙部20出口近傍には、原稿幅(搬送方向と
直交する方向の長さ)を検出するための原稿幅センサ3
2と、原稿後端を検出して計数基準点となるタイミング
信号を発信するタイミングセンサ33が設けられてい
る。
【0022】ピックアップローラ21、分離ローラ26
及びレジストローラ35は、図16に示すように、共通
のDCモータである第1モータ(給紙モータ)M1に駆
動連結されており、給紙モータM1には、その回転量に
比例する数のパルスを発生するパルス発生手段としての
エンコーダ37が配設されている。
【0023】上記給紙モータM1とレジストローラ35
との間には図示しないクラッチ手段が設けられており、
これにより、一方の給紙モータM1の正転時には、ピッ
クアップローラ21、分離ローラ27及びレジストロー
ラ35の3者のうち、前2者のピックアップローラ21
および分離ローラ27が正転すると共に、レジストロー
ラ35は停止しており、他方、給紙モータM1の逆転時
には、レジストローラ35は正転動作をなすが、前2者
のローラ21,27は停止するようなされている。
【0024】レジストセンサ31は原稿の先端を検出し
た後、所定時間継続して分離ローラ27を回転させ、原
稿にレジストループを形成させる。また、始動から原稿
の後端通過までに要したエンコーダ37のパルス数を計
数して原稿長さの検出を行う。なおこの時点では上記の
ように図示しないクラッチ手段によってレジストローラ
35は給紙モータM1からは切り離されている。
【0025】レジストローラ35によって送られた原稿
は原稿ガイド39に沿って搬送部40に給送され、前記
レジストセンサ31による前記原稿の後端検知から所定
時間後に給紙モータM1を停止させると共に、原稿は搬
送部40側に引き渡され、コンタクトガラスP上の露光
基準位置P1に停止させるように構成されている。
【0026】(搬送部)搬送部40は、図示のように正
逆回転可能の第2モータ(搬送モータ)M2に駆動連結
されたベルトローラ(駆動ローラ)41と、このベルト
ローラ41と対をなすベルトローラ(従動ローラ)42
との間に搬送手段としての搬送ベルト43を張架して構
成されており、前記搬送ベルト43をコンタクトガラス
P上へ押し付ける複数個のプレスローラ44が配設され
ている。この搬送モータM2は、給紙部20の給紙モー
タM1と同様に直流モータから構成しても良いが、ここ
ではパルスモータから構成されている。なお、この搬送
モータM2にも、回転数を検出するためのパルス発生手
段としてのエンコーダ45が配置されている。
【0027】(排紙部)排紙部50は、搬送部40の下
流端部に連なり、下流端部からの排紙原稿を排紙トレー
12へ導く排出路47と、該排出路の終端部に設けた排
出ローラ56及びそのピンチローラ57と、その手前に
おいて排出路47の途中に設けた排紙センサ55とを有
する。この排出ローラ56は一方向クラッチ46を介し
て上記搬送モータM2に共通に駆動連結されている。
【0028】(制御装置)図17において、60は上記
自動原稿送り装置10の制御装置を示したもので、CP
Uを中心に構成され、複写機Cと制御的に内部結合され
ている。CPUの各入力ポートには、給紙モータM1、
搬送モータM2の各エンコーダ37,45からのパルス
及びセンサ22,31,32,33,55からの信号が
入力されている。また、各出力ポートには、給紙モータ
M1の直流駆動回路、搬送モータM2のパルス駆動回
路、M1モータクラッチ、切換え爪(フラッパー)54
を駆動するためのフラッパーソレノイド61が接続され
ている。CPUは、これらの各入力信号による演算処理
を遂行し、出力ポートの各負荷を制御する。
【0029】この制御装置60は、基本的には、露光基
準位置P1に停止された前原稿を露光完了後に搬送ベル
ト43によってプラテンP上より送り出すと共に、原稿
長さ検出手段たるレジストセンサ31で検出された前原
稿の長さに基づいて原稿の給紙タイミングを制御する制
御手段であって、前原稿の「後端部分」が原稿排出部5
0におけるニップ点である排出ローラ56とピンチロー
ラ57よってニップされた時点、即ち排紙センサ55に
より前原稿の後端が検出された時点で、原稿がプラテン
上の露光基準位置P1に到達するように原稿の給紙タイ
ミングを制御する制御手段として機能する。
【0030】更に、この制御装置60は、原稿がプラテ
ン上の露光基準位置P1に到達した時点で搬送ベルト4
3を停止させる「第1の原稿停止手段」としてビタ止め
処理機能(図12のステップS67)を、また、原稿が
プラテンの露光基準位置を通り過ぎた後、前原稿の後端
が前記原稿排出部50によってニップされた時点で、搬
送ベルト43を逆転させて原稿を露光基準位置P1に戻
して停止させる「第2の原稿停止手段」としてスイッチ
バック処理機能(図12のステップS68)を、そし
て、原稿の長さが前原稿の長さと等しい場合及び原稿の
長さが前原稿の長さよりも長い場合は第1の原稿停止手
段を選択し、原稿の長さが前原稿の長さよりも短い場合
は第2の原稿停止手段を選択する「選択手段」として比
較機能(図12のステップS65、S66)を有する。
そして、この選択手段は、原稿長さ検出手段たるレジス
トセンサ31からの信号に基づいて前原稿の長さを記憶
する図示してない記憶手段(制御装置60内のメモリR
AM)と、レジストセンサ31からの信号に基づいて得
られる原稿の長さを前記記憶された前原稿の長さと比較
する比較手段(図12のステップS65、S66)とか
ら成る。
【0031】
【0032】次に、片面複写モードが選択されている場
合の混載通紙の動作を、図8〜図15の制御フローに従
って、図1〜図4の動作図、図5〜図7のタイミングチ
ャートを参照しながら説明する。
【0033】(原稿セット:図8)片面複写モードで
は、上面セット・下取り方式を予定しており、まず、給
紙トレー11上に原稿を「上面セット」、つまり複写す
べき面が上側に来るようにセットし、複写装置Cをスタ
ートさせる。ここでは説明の便宜上、取り扱い可能な最
大原稿がA3であり、給紙トレー11上には、図1の
(1)に示すように、下側にその半分の大きさの原稿A
4が、上側にそれより小さいA5サイズの原稿が混載さ
れているものとする。
【0034】制御装置60のプログラムは、図8のステ
ップS1において、搬送部が閉じている(AUOD OFF)
か、原稿トレイに原稿セット(DSS 出力 Hレベル)され
たか、原稿送り表示がONか、プリントSWがONされ
たかをチェックし、プリントSWがONならばステップ
S2の予備給紙処理(図9)へ入る。
【0035】(予備給紙:図9) まず通紙1枚目の原稿の場合はダミー排紙を行う(図8
のステップS20、S21)。ここでは、給紙モータM
1(DFM)を正転(給紙ローラ、半月ローラ回転)させ
る(図5のa点)。但し、ストッパ24が上がっている
ので、給紙はされない。また、搬送モータM2(DTM)
を正転(搬送ベルト、排紙ローラ回転)させる(同a1
点)。これにより最初からプラテンP上に原稿があった
場合、その原稿を排紙させるためのダミー排紙処理が開
始される。
【0036】次に、給紙モータM1がOFFすると共
に、給紙ソレノイド(DFSOL)がONし(図9のステッ
プS23)(図5のa2、a3点)、図示してないウエ
イト板とストッパ24が下がり、原稿が半月ローラ21
に押し付けられる。給紙モータM1が正転し(図9のS
24)(図5のa4点)、最下位の原稿A4が給紙され
始める。なお、原稿の分離作用は、原稿束がピックアッ
プローラ21の回転に従動して繰り出され、捌き板2
5、26で順次に捌かれた後に、分離ローラ27に圧接
されている阻止用ローラ28に阻止され、最下位の原稿
(A4)1枚のみが分離されることで為される。
【0037】分離ローラ27はそのまま回転を続け、最
下位原稿を搬送する。原稿がレジストローラ35に突き
当る直前に、レジストセンサ31が紙先端を検知し(図
9のS25)(図5のa5点)、原稿がレジストローラ
35に当たりストップし、若干の時間の経過後に給紙モ
ータM1を停止させて、レジスト処理が終了となる(図
9のS26)(図5のa6点)。この時間内に原稿は給
紙経路30の反転空間部内にレジストループを形成する
ことができ、このループ形成によって分離動作中に生じ
た原稿の姿勢の歪みが矯正される。この1段先出し処理
の終了した状態を、図1の(2)に示す。
【0038】更に、若干の時間後、今度は給紙モータM
1が逆転を開始する(図9のS27)(図5のa7
点)。この給紙モータM1の逆転時には、分離ローラ2
7が停止し、レジストローラ35が給紙方向に回転する
ようになされているから、原稿は原稿の後半分を分離部
29に保持された状態でレジストローラ35によって送
られて行く。これにより、所定幅間隔で置かれた原稿幅
センサ32(DWS)が原稿幅が大きい旨を検知(出力L
レベル)しかつ原稿先端がタイミングセンサ33(DT
S)で検出される位置まで予備給紙され(図9のS2
8、S29)(図5のa9、a10点)、原稿のループ
が徐々に解消し、分離部29から原稿が途中まで引き抜
かれる。なお、原稿幅の判断は、原稿幅センサ32(DW
S)が原稿幅を検知(出力Lレベル)したときは原稿幅
が大きいと判断され、また検知しないとき(出力Hレベ
ル)は原稿幅が小さいと判断される。原稿先端がタイミ
ングセンサ33で検出されると(図5のa9点)、その
位置で(正確には若干の時間をおいて)、給紙モータM
1はOFFする(図9のS30)(図5のa11点)。
かくする間に、最初からプラテン上にあった原稿の排紙
が行われ、搬送モータM2(DTM)がOFFし(図5の
a8点)、予備給紙処理が終了する(図9のS31)。
この2段先出し処理の終了した状態を、図1の(3)に
示す。
【0039】(給紙:図10)搬送モータM2が正転
し、搬送ベルト43及び排出ローラ56が回転する(図
10のステップS40)(図5のb点)。更に給紙モー
タM1が逆回転し、即ちレジストローラ35が回転して
原稿の給紙が開始され、給紙原稿が搬送部40へ送られ
始める(図10のS41)(図5のb1点)。原稿は、
今度は搬送部40の搬送ベルト43によってコンタクト
ガラスP上を送られて行く。
【0040】原稿幅センサ32が出力Hとなって原稿幅
が小さいと判断され、タイミングセンサ33によって原
稿の後端が検知されると(図10のS42、S43)
(図5のb2、b3点)、給紙モータM1は停止し(図
5のb4点)、若干の時間t2をおいて搬送モータM2
もOFFし(図10のS44、S45)(図5のb5
点)、原稿は露光基準位置P1で停止する。これで第1
枚目の原稿A4の給紙が完了する。
【0041】プログラムは図8のステップS4に戻り、
給紙トレー11上に次の原稿A5が有ること(トレイ上
原稿センサDSSの出力がHレベル)を確認して、複写
機本体のミラーベーススキャンをスタートさせる(図8
のS6)。1枚目の原稿A4は複写のための露光処理を
受ける。この状態を、図2の(4)に示す。
【0042】なお、次の図面が給紙トレー11上に無い
場合(トレイ上原稿センサDSSの出力がLレベルの場
合)は、給紙ソレノイド(DFSOL)をOFFし(図8の
S5)、ウエイト板とストッパ24を上げる。
【0043】(予備給紙2:図11)給紙トレー11
上に2枚目の原稿A5が存在することを確認して、その
予備給紙に入る(図8のS7、S8)(図5のc点)。
【0044】給紙モータM1が正転し、原稿が給紙され
始める(図11のS50)(図5のc1点)。そして図
9のステップS24〜S30の場合と同様にして、2枚
目の原稿A5の2段先出し処理が行われる(図11のS
50〜S56)(図5のc〜d点)。この1枚目の原稿
A4の露光中に、2枚目の原稿A5が2段先出しされる
までの過程を、図2の(6)(7)に示す。
【0045】かくするうちに、1枚目の原稿A4の露光
走査が終了する(図8のステップS9)。
【0046】(排出給紙:図12)露光走査が終了し
た時点で、1枚目の原稿(前原稿)A4は図2(7)の
如く、露光基準位置P1の位置にある。
【0047】制御装置60は、搬送モータM2を正回転
動作させる(図12のステップS60)(図6のe1
点)。これにより搬送ベルト43が図3(8)の矢示方
向に移動し、露光済の前原稿A4が排紙部50へ送られ
始める。このとき更に先行する前原稿が排紙部50にあ
るときは、ここで排紙される(図12のS61)。
【0048】続いて予め定められた給紙タイミングで給
紙モータM1が逆転し、図3の(9)に示す如く、2枚
目の給紙原稿(原稿)A5が搬送部40へ送られ始める
(図12のS61)(図6のe2点)。
【0049】この給紙タイミングは、最大原稿としてA
3サイズが扱えるプラテンPにおいて、前原稿及び原稿
が同じA4サイズの場合、前原稿A4の「後端部分」が
排出部50におけるニップ点(排出ローラ56とピンチ
ローラ57)にニップされた時点、即ち排紙センサ55
により前原稿の後端が検出された時点で、原稿A4の後
端がプラテンP上の露光基準位置P1に到達するような
原稿の給紙タイミングであり、このタイミングは搬送モ
ータM2が正回転動作した時点からの時間t3(図6)
を計時し、又はこの区間の搬送モータM2のエンコーダ
45のパルス数をカウントし、それが予め定めた一定値
に達したかどうかにより判断する。ここでは、搬送モー
タM2のエンコーダ45のパルス数をカウントし、その
値が所定値の1804パルスに達したときに、給紙モー
タM1を逆転し、以て2枚目の原稿の給紙を開始するよ
うに制御している。
【0050】従って、まず前原稿A4はその先端が排紙
センサ55で検知され(図12のS63)(図6のe3
点)、原稿A5の方はレジストセンサ31を抜ける(図
12のS63)(図6のe4点)。この状態を図3の
(9)に示す。
【0051】レジストセンサ31が給紙原稿後端を検知
したならば、制御装置は、原稿がレジストセンサ31を
抜けるのに要したエンコーダ37のパルス数から、原稿
サイズとしての原稿長さを検知し、これを同様にして既
に計数記憶していた前原稿のサイズと比較する(図12
のステップS65、S66)。
【0052】この比較の結果、原稿の長さが前原稿の長
さと等しいか又は原稿の長さが前原稿の長さよりも長い
場合には、第1の原稿停止手段としてのビタ止め処理機
能を選択して、原稿がプラテン上の露光基準位置に到達
した時点で搬送手段を停止させる(図12のステップS
67)。しかし、比較の結果、原稿の長さが前原稿の長
さよりも短い場合には、第2の原稿停止手段としてのス
イッチバック処理機能(図12のステップS68)を選
択し、原稿がプラテンの露光基準位置を通り過ぎた後、
前原稿の後端部分が前記原稿排出手段によってニップさ
れた時点で、搬送手段を逆転させて原稿を露光基準位置
に戻し停止させる。
【0053】(ビタ止め処理:図13)図13に上記
ビタ止め処理を示す。まず、原稿幅センサ32が原稿大
小を確認する。次いで、タイミングセンサ33が給紙原
稿(原稿も前原稿もA4サイズ)の後端を検知したなら
ば、給紙モータM1をOFFする(図13のステップS
70〜S72)。レジストローラ35が停止する。排紙
センサ55が前原稿A4の後端を検知したならば、搬送
モータM2をOFFする(図13のS73〜S74)。
原稿A4は所定通り露光基準位置P1で停止する。
【0054】(スイッチバック処理:図14)図14
に上記スイッチバック処理を示す。ここで述べているの
は原稿A5の長さが前原稿A4の長さよりも短いケース
であるので、このスイッチバック処理に入る。
【0055】まず、給紙モータM1及び搬送モータM2
の回転数を低速値にダウンさせる(図14のS80)
(図6のe4点)。次いで、原稿幅センサ32の出力状
態から原稿幅小(出力Hレベル)であることを確認する
(図14のS81)。次いで、タイミングセンサ33が
給紙原稿(原稿A5サイズ)の後端を検知したならば
(図6のe5点)、給紙モータM1をOFFし一旦停止
させる(図14のS83)(図6のe6点)。レジスト
ローラ35が停止する。
【0056】しかし、搬送ベルト43により低速で両原
稿の搬送が続行され、一方の前原稿A4は排出ローラ5
6とピンチローラ57とによりニップされ、他方の原稿
A5の方は給紙制御の設定基準となった原稿サイズA4
より小さいので、後端が露光基準位置P1を通り過ぎて
行く。
【0057】前原稿A4の後端がプラテン上から排紙さ
れた時点を少し過ぎて、排紙センサ55が前原稿A4の
後端を検知した時点、つまり前原稿の後端部分が排出ロ
ーラ56とピンチローラ57よってニップされた時点で
(図6のe7点)、搬送モータM2をOFFし(図14
のS85)(図6のe8点)、搬送モータM2を逆転さ
せる(図14のS86)(図6のe9点)。要するに、
前原稿A4の先端より後部分がニップされた状態で、搬
送モータM2を逆転させる。この搬送モータM2の逆転
により、搬送ベルト43の移動方向が切り替わり、原稿
A5は給紙部20側に引き戻され始める。この状態を図
3の(11)に示す。
【0058】なお、前原稿A4は、搬送部40と排紙部
50の駆動伝達形に挿入した一方向クラッチCLの働き
により、搬送モータM2の逆転時には排出ローラ56が
回転を停止するため、図3の(11)の如く、後端を排
出ローラ56とピンチローラ57でニップされた状態に
留まる。
【0059】搬送モータM2の逆転開始後、制御装置は
原稿A5のスイッチバック量として、搬送モータM2の
逆転長さ間隔t4を、搬送モータM2のエンコーダ45
からのパルス数を計数することにより把握し、計数値が
一定パルス数(ここでは388パルス)に達したとき、
搬送モータM2をOFFする(図14のS87、S8
8)(図6のe10,f点)。これにより原稿A5は所
定の露光基準位置P1にて停止する。この状態を図3の
(12)に示す。
【0060】なお、搬送モータM2の逆転長さ間隔t4
は、ソフトタイマにより計時される時間により把握して
もよい。
【0061】プログラムは図8のステップ14に戻り、
給紙トレー11上に次の原稿が有るか否かをチェック
し、原稿がなければ給紙ソレノイドをOFFしてウエイ
ト板とストッパ24を上げ、複写機本体のミラーベース
スキャンを開始させる(図8のS14〜S16)。
【0062】そして、原稿A5の露光過程が終了した後
(図6のg点)、給紙トレー11上に更なる原稿が無い
ことを確認して、当該原稿の排出処理に入る(図8のS
17〜S18)。なお、更に原稿が存在する場合は、図
8のステップS2の予備給紙処理に戻る。
【0063】(排出処理:図15)搬送モータM2が
正転し、搬送ベルト43と排紙ローラ56とが図4(1
3)の矢示方向に回転して、原稿A5の排出処理が開始
される(ステップS90)。なお、それ以前の原稿があ
るときはここで排出される(図15のS91)。
【0064】排紙センサ55が排紙原稿先端を検知し
(ステップS92)(図6のg1点)、搬送モータが低
速に変更される(ステップS94)(図6のg2点)。
【0065】排紙センサ55が排出原稿の後端を検知し
(図6のg3点)、原稿が排紙されると、所定パルス
(444パルス)後に搬送モータM2がOFFし(ステ
ップS95、S96)(図6のg4点、h点)、搬送ベ
ルト43及び排紙ローラ56が停止する。かくして、2
枚目の原稿A5の排紙が完了した。
【0066】上記した実施の形態では、排紙センサ55
により前原稿の後端が検出された時点で、搬送モータM
2を逆転させたが、前原稿の先端又はそれ以後の部分が
原稿排出部50のニップ点である排出ローラ56とピン
チローラ57よってニップされた時点で、搬送モータM
2を逆転させることもできる。また、前原稿が完全に排
出され終わった後で、搬送モータM2を逆転させること
もできる。
【0067】<他の実施の形態>図18〜図23に他の
実施形態を示す。これは、給紙部20、搬送部40及び
排紙部50に、それぞれ独立した駆動モータを使用した
場合の例である。
【0068】図22に示す自動原稿送り装置10は、基
本的には上述した図1〜図17で示した実施の形態と同
じ構成であるが、給紙部50の構成の仕方、並びに搬送
部40及び給紙部50にそれぞれ独立の駆動モータM
1,M2,M3を用いている点及び排紙給紙制御の仕方
の点で、上記の形態例と相違する。
【0069】(搬送部)まず搬送部40については、搬
送モータM2がパルスモータから構成され、これに専用
のエンコーダ45が配設されている。
【0070】(排紙部)排紙部50は、搬送部40の下
流端部に連なり、下流端部からの排紙原稿を受入部51
aより湾曲部51bを経て、排紙トレー12への排出路
に導くと共に、反転モード時には下流端部からの排紙原
稿を受入部51aより湾曲部51b及び逆送部51cを
経て彎曲反転させ再度コンタクトガラスPへ導く排紙反
転経路51を有する。また、この排紙反転経路51に囲
繞されて原稿を反転させる排紙反転ローラ52と、この
排紙反転ローラ52に転接する複数個のピンチローラ5
3と、原稿を通常排紙または反転モードに切り換える反
転手段たる切換え爪(フラッパー)54とを具備してい
る。なお、上記排紙反転経路51の湾曲部51bから排
紙トレー12へと続く排出路には、その終端部に排出ロ
ーラ56及びそのピンチローラ57が設けられている。
【0071】排紙反転ローラ52はパルスモータから成
る第3モータ(排紙モータ)M3に駆動連結されてお
り、この排紙モータM3にもパルス発生手段たるエンコ
ーダ59が配設されている。58は原稿を検出するため
の排紙センサであり、排紙部50のニップ点たる排紙反
転ローラ52と下側のピンチローラ53より下流側にお
いて、受入部51aに設けられている。
【0072】図23において、上記自動原稿送り装置1
0の制御装置60は、図17の場合と同様にCPUを中
心に構成され、複写機Cと制御的に内部結合されてい
る。CPUの各入力ポートには、給紙モータM1、搬送
モータM2、排紙モータM3の各エンコーダ37,4
5,59からのパルス及びセンサ22,31,32,3
3,58からの信号が入力されている。また、各出力ポ
ートには、給紙モータM1の直流駆動回路、搬送モータ
M2のパルス駆動回路、排紙モータM3のパルス駆動回
路、M1モータクラッチ、切換え爪(フラッパー)54
を駆動するためのフラッパーソレノイド61が接続され
ている。CPUは、これらの各入力信号による演算処理
を遂行し、出力ポートの各負荷を制御する。
【0073】(制御装置)この制御装置60も、基本的
には、露光基準位置P1に停止された前原稿を露光完了
後に搬送ベルト43によってプラテンP上より送り出す
と共に、原稿長さ検出手段たるレジストセンサ31で検
出された前原稿の長さに基づいて原稿の給紙タイミング
を制御する制御手段であるが、前原稿の「先端」が原稿
排出部50におけるニップ点である排紙反転ローラ52
とピンチローラ53よってニップされた時点で、原稿が
プラテン上の露光基準位置P1に到達するように原稿の
給紙タイミングを制御する制御手段として機能する点
で、図17のものと相違する。
【0074】更に、この制御装置60は、原稿がプラテ
ン上の露光基準位置P1に到達した時点で搬送ベルト4
3を停止させる「第1の原稿停止手段」としてビタ止め
処理機能(図12のステップS67)を、また、原稿が
プラテンの露光基準位置を通り過ぎた後、前原稿の先端
が前記原稿排出部50によってニップされた時点で、搬
送ベルト43を逆転させて原稿を露光基準位置P1に戻
して停止させる「第2の原稿停止手段」としてスイッチ
バック処理機能(図12のステップS68)を、そし
て、原稿の長さが前原稿の長さと等しい場合及び原稿の
長さが前原稿の長さよりも長い場合は第1の原稿停止手
段を選択し、原稿の長さが前原稿の長さよりも短い場合
は第2の原稿停止手段を選択する「選択手段」として比
較機能(図12のステップS65、S66)を有する。
そして、この選択手段は、原稿長さ検出手段たるレジス
トセンサ31からの信号に基づいて前原稿の長さを記憶
する図示してない記憶手段(制御装置60内のメモリR
AM)と、レジストセンサ31からの信号に基づいて得
られる原稿の長さを前記記憶された前原稿の長さと比較
する比較手段(図12のステップS65、S66)とか
ら成る。
【0075】
【0076】次に、片面複写モードが選択されている場
合の混載通紙の動作を、図18〜図21の動作図に従っ
て説明する。
【0077】既に述べたところと全く同様にして、A
4,A5の原稿が混載されたセット状態(図18の
(1))から、給紙モータM1が正転して下側の1番目の
原稿A4が1段先出しされ(図18の(2))、次いで給
紙モータM1が逆転して2段先出しされ(図18の
(3))、以って2段に予備給紙される。そして、レジス
トセンサ35が回転し、搬送モータM2が正転して、原
稿A4がプラテンP上に給紙され(図19の(4))、当
該原稿A4はその後端が露光基準位置P1に一致した位
置で停止される(図19の(5))。1枚目の原稿A4が
複写機の露光走査を受けている間に、2枚目の原稿A5
が2段に予備給紙される(図19の(6)(7))。
【0078】露光走査の終了後、制御装置60は、搬送
モータM2を正回転動作させる(図12のステップS6
0)。これにより搬送ベルト43が図20の(8)に示
す矢印方向に移動し、露光済の前原稿A4が排紙部50
へ送られ始める。また、これと一緒に、予め定められた
給紙タイミングでレジストローラ35が回転し、2枚目
の給紙原稿(原稿)A5が搬送部40へ送られ始める
(図12のS62)。
【0079】この給紙タイミングは、最大原稿としてA
3サイズが扱えるプラテンPにおいて、前原稿及び原稿
とも同じA4サイズの場合、前原稿A4の先端が排出部
50におけるニップ点(排紙反転ローラ52とピンチロ
ーラ53)にニップされた時点で、原稿A4の後端がプ
ラテンP上の露光基準位置P1に到達するような原稿の
給紙タイミングであり、このタイミングは搬送モータM
2が正回転動作した時点からの時間t3を計時し、又は
この区間の搬送モータM2のエンコーダ45のパルス数
をカウントし、それが予め定めた一定値に達したかどう
かにより決定される。
【0080】次に、制御装置60は、原稿長さ検出手段
たるレジストセンサ31を原稿A5が抜けて、当該原稿
の長さが判明した時点で、当該原稿の長さを前原稿の長
さと比較する(図12のステップS65、S66)。前
原稿A4より原稿A5の方が小さいので、スイッチバッ
ク処理に入る。
【0081】図24は、この後のスイッチバック処理の
制御フローを示している。給紙モータM1、搬送モータ
M2が低速に変更され、原稿の後端がタイミングセンサ
33を抜けた時点で(S182)、給紙モータはOFF
とする(S183)。
【0082】上記給紙タイミングで給紙され且つ前原稿
A4より原稿A5の方が小さいため、両原稿は一緒に搬
送ベルト43により搬送されて行ったとき、原稿A5の
後端が露光基準位置P1に一致した時点では、まだ前原
稿A4の先端が排出部50のニップ点に到達していない
状態となる(図20の(9))。
【0083】やがて前原稿A4は排紙部50に引き渡さ
れ、排紙反転経路51の受入部51aに入って排紙反転
ローラ52と下側ピンチローラ53とよりニップされ、
以後搬送ベルト43の送りが無くなっても更に先に搬送
できる状態となる。このことは下側ピンチローラ53の
直後に設けられた排紙センサ58がONすることにより
確認される(図24のステップS184)。この状態を
図20の(10)に示す。
【0084】そこでプラテン上での原稿交換時間を最小
にすべく、上記ニップ完了後は直ちに搬送モータM2を
一旦停止してから逆転させ(図24のステップS18
5、S186)、原稿A5をスイッチバックさせる。こ
の状態を(図20の(11))に示す。そして、この搬
送モータM2を逆転させてからエンコーダ45のパルス
計数値が一定パルス数に至った所、つまり原稿A5が露
光基準位置に一致した所で搬送モータM2を停止させる
(図24のステップS187、S188)(図21の
(12))。続いて当該原稿A5の複写機の露光走査が開
始される。排紙部50の排紙モータM3はその後も独立
して回転を続けて前原稿A4を排紙し、排紙完了後は停
止する(図21の(13))。
【0085】原稿A5の露光走査終了後、搬送モータM
2及び排紙モータM3が正回転し、当該原稿A5がプラ
テンP上を排出部50側へ搬送され、排出部50から排
出される(図21の(14)(15))。
【0086】かくして、大きいサイズA4に続いて小さ
いサイズA5の原稿が混載されている場合であっても、
確実に前原稿を排出させることができると共に、原稿を
迅速に露光基準位置にセットすることができる。なお、
原稿先端が排出部50のニップ点にニップされていれ
ば、排出部50による搬送力の方が大きいので、原稿が
完全には排出される前であっても搬送ベルト43の逆回
転を開始することができる。
【0087】上記実施形態では、制御装置60が、前原
稿の「先端」が前記原稿排出手段によってニップされた
時点で、原稿がプラテン上の露光基準位置に到達するよ
うに原稿の給紙タイミングを制御する制御手段として機
能することを前提としたが、他の構成の自動原稿送り装
置においても、本発明を適用することができる。
【0088】即ち、制御装置60は、前原稿の「後端」
がプラテン上から排紙された時点で、原稿がプラテン上
の露光基準位置に到達するように原稿の給紙タイミング
を制御する制御手段として機能するように構成したり、
または、前原稿の「後端」が前記原稿排出手段のニップ
点を通過した時点で、原稿がプラテン上の露光基準位置
に到達するように原稿の給紙タイミングを制御する制御
手段として機能するように構成することができる。そし
て、これらの構成の自動原稿送り装置においても、同様
に、プラテン上での原稿交換時間の短縮を図りつつ、前
原稿より小さい原稿を確実に露光基準位置に停止させる
ことができる。
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】
【0093】
【0094】
【0095】
【0096】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動原稿送り装置の混載通紙時の動作
を示す図である。
【図2】同じく混載通紙時の動作を示す図である。
【図3】同じく混載通紙時の動作を示す図である。
【図4】同じく混載通紙時の動作を示す図である。
【図5】本発明の自動原稿送り装置の混載通紙時の動作
を示すタイミング図である。
【図6】同じく混載通紙時の動作を示すタイミング図で
ある。
【図7】同じく混載通紙時の動作を示すタイミング図で
ある。
【図8】本発明の自動原稿送り装置の混載時の動作を示
す流れ図である。
【図9】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図である。
【図10】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図であ
る。
【図11】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図であ
る。
【図12】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図であ
る。
【図13】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図であ
る。
【図14】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図であ
る。
【図15】同じく混載通紙時の動作を示す流れ図であ
る。
【図16】本発明を適用した自動原稿送り装置の構成を
示す図である。
【図17】図16の自動原稿送り装置の制御装置の構成
図である。
【図18】本発明の別の自動原稿送り装置における混載
通紙時の動作を示す図である。
【図19】同じく混載通紙時の動作を示す図である。
【図20】同じく混載通紙時の動作を示す図である。
【図21】同じく混載通紙時の動作を示す図である。
【図22】本発明の別の自動原稿送り装置の構成を示す
図である。
【図23】本発明の別の自動原稿送り装置における制御
装置の構成図である。
【図24】図23の制御装置におけるスイッチバック処
理を示す流れ図である。
【符号の説明】
10 自動原稿送り装置 11 給紙トレー 12 排紙トレー 20 給紙部(給紙手段) 21 ピックアップローラ(半月ローラ) 22 エンプティセンサ 23 アクチュエータ 24 ストッパ 25 第1の捌き板 26 第2の捌き板 27 分離ローラ 28 阻止用ローラ 29 分離部 30 給紙経路 31 レジストセンサ(原稿長さ検出手段) 32 原稿幅センサ 33 タイミングセンサ 35 レジストローラ 36 ピンチローラ 37 エンコーダ(パルス発生手段) 39 原稿ガイド 40 搬送部(搬送手段) 41 駆動ローラ 42 従動ローラ 43 搬送ベルト 44 プレスローラ 45 エンコーダ(パルス発生手段) 46 クラッチ 47 排出路 50 排紙部(原稿排出手段) 51 排紙反転経路 51a 受入部 51b 湾曲部 51c 逆送部 52 排紙反転ローラ 53 ピンチローラ 54 切換え爪(反転手段) 55 排紙センサ 56 排出ローラ 57 ピンチローラ 58 排紙センサ 59 エンコーダ(パルス発生手段) 60 制御装置 61 フラッパーソレノイド C 複写機(画像形成装置) CL 一方向クラッチ P コンタクトガラス P1 露光基準位置 M1 第1モータ(給紙モータ) M2 第2モータ(搬送モータ) M3 第3モータ(排紙モータ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−11535(JP,A) 特開 平5−72845(JP,A) 特開 平3−123366(JP,A) 実開 平2−55227(JP,U) 実開 昭63−38636(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 107 G03G 21/00 370 - 520 G03G 21/14 H04N 1/00 108

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿をプラテン上に給紙する給紙手段
    と、この給紙手段からの原稿を前記プラテン上の露光基
    準位置に停止させる搬送手段と、該露光基準位置で露光
    された原稿を排出する排出手段と、を備えた自動原稿送
    り装置において、 前記プラテン上の露光基準位置に停止される前に原稿の
    長さを検出する検出手段と、前記検出手段にて検出され
    た原稿の長さと前原稿の長さを比較する比較手段と、原
    稿を一方向に搬送して前記露光基準位置に停止させるよ
    うに前記搬送手段を制御する第1の停止制御手段と、原
    稿を一方向に搬送した後に逆方向に搬送して前記露光基
    準位置に停止させるように前記搬送手段を制御する第2
    の停止制御手段と、前記比較手段により比較した結果、
    原稿の長さが前原稿の長さ以上の場合は前記第1の停止
    制御手段を選択し、原稿の長さが前原稿の長さよりも短
    い場合に前記第2の停止制御手段を選択する選択手段
    を備えたことを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 【請求項2】 前記給紙手段は、前記露光基準位置で露
    光された前原稿を搬送するための前記搬送手段の駆動開
    始から前原稿の長さにより設定された所定時間経過後
    に、前記プラテン上への原稿の給紙を開始することを特
    徴とする請求項1に記載の自動原稿送り装置。
  3. 【請求項3】 前記露光基準位置をプラテンの給紙側端
    部に設定したことを特徴とする請求項1に記載の自動原
    稿送り装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段の検出した前原稿の長さを
    記憶する記憶手段を設けたことを特徴とする請求項1に
    記載の自動原稿送り装置。
JP7353615A 1995-12-28 1995-12-28 自動原稿送り装置 Expired - Fee Related JP3002860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353615A JP3002860B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 自動原稿送り装置
US08/777,080 US5915158A (en) 1995-12-28 1996-12-30 Variable-timing automatic document feeding device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7353615A JP3002860B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 自動原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185188A JPH09185188A (ja) 1997-07-15
JP3002860B2 true JP3002860B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18432049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7353615A Expired - Fee Related JP3002860B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 自動原稿送り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5915158A (ja)
JP (1) JP3002860B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101805158B1 (ko) * 2011-11-11 2017-12-07 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 권선형 전동기에서 사용되는 슬립링부

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7301680B1 (en) * 1999-09-14 2007-11-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reduction of artifacts in a scanning device
JP3752413B2 (ja) * 2000-02-02 2006-03-08 ニスカ株式会社 用紙搬送装置、及び用紙搬送装置における用紙の供給方法
JP3986884B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-03 キヤノンファインテック株式会社 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4421835B2 (ja) * 2003-03-28 2010-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4476731B2 (ja) * 2004-07-29 2010-06-09 ニスカ株式会社 ドキュメントフィーダ
US20140139888A1 (en) * 2009-03-10 2014-05-22 Stephan Frisch Method and apparatus for scanning large-format documents
JP6089619B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6089620B2 (ja) * 2012-11-20 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7132147B2 (ja) 2019-02-07 2022-09-06 株式会社Pfu 媒体排出装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943832A (en) * 1988-06-09 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5223905A (en) * 1990-02-22 1993-06-29 Konica Corporation Automatic document conveying device
US5280330A (en) * 1990-07-12 1994-01-18 Nisca Corporation Automatic document feeding device
JPH05338860A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Eastman Kodak Japan Kk 原稿搬送装置
US5563699A (en) * 1993-12-14 1996-10-08 Ricoh Company, Ltd. Document feeder which determines a document path using a determined page length

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101805158B1 (ko) * 2011-11-11 2017-12-07 현대일렉트릭앤에너지시스템(주) 권선형 전동기에서 사용되는 슬립링부

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09185188A (ja) 1997-07-15
US5915158A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5552859A (en) Sheet supplying apparatus with means for rocking sheet stacking plate
JP3002860B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2003333274A (ja) 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP3576726B2 (ja) シート給送装置、及び該シート給送装置を備えた画像形成装置
JP3969998B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3245110B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3245108B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH06138734A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH09185187A (ja) 自動原稿送り装置
JP2913431B2 (ja) 画像形成装置用原稿送り装置
JP3445005B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JP3576732B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JPH058886A (ja) 原稿搬送装置
JPH06148982A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2647395B2 (ja) 紙葉体処理装置
JP3544083B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6293137A (ja) 原稿自動搬送装置付複写機
JP2001130761A (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2846807B2 (ja) 画像形成装置
JPH06247641A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3706704B2 (ja) 自動シート材送り装置、及び該自動シート材送り装置を備えた画像形成装置
JPH01289981A (ja) 自動原稿給送装置
JPH101250A (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees