JP3002256B2 - 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維 - Google Patents

柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Info

Publication number
JP3002256B2
JP3002256B2 JP33257990A JP33257990A JP3002256B2 JP 3002256 B2 JP3002256 B2 JP 3002256B2 JP 33257990 A JP33257990 A JP 33257990A JP 33257990 A JP33257990 A JP 33257990A JP 3002256 B2 JP3002256 B2 JP 3002256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
fiber
component
fibers
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33257990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04202860A (ja
Inventor
善博 丹波
豪 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33257990A priority Critical patent/JP3002256B2/ja
Publication of JPH04202860A publication Critical patent/JPH04202860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002256B2 publication Critical patent/JP3002256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、皮革様シート状物の構成繊維として適した
ポリウレタンを1成分とする多成分繊維およびその繊維
を用いて柔軟な繊維質シート物を製造する方法に関する
ものである。
【従来の技術】 従来、極細繊維不織布とエラストマーからなる皮革様
シート状物は、通常デニール繊維の不織布からなるもの
に比較して、より柔軟で折れシボ感に優れるなど天然皮
革に類似した風合いをもつものとして高く評価されてき
た。このような皮革様シート状物を製造する方法として
は極細繊維発生型繊維の不織布にエラストマーを含浸す
る前または含浸した後に溶剤などで処理して繊維成分の
1成分を溶解または分解除去して極細繊維とエラストマ
ーからなる繊維質シートとする方法が広く行われてき
た。この製法によると、各種の風合いのものが容易に製
造できる反面、繊維成分の一部を抽出除去するため工程
が複雑となり、資源的にも無駄の多いものである。 一方、極細繊維発生型繊維の1成分にエラストマーを
用い、エラストマーの溶剤や溶液を含浸しエラストマー
を溶解後、抽出除去することなくそのまま不織布中で多
孔質に凝固させて繊維質シートを製造することも数多く
提案されている。例えば、熱可塑性ポリウレタンと非弾
性ポリマーとからなるポリウレタン系多成分繊維、ある
いはその多成分繊維から皮革様シート状物を製造するこ
とに関しては、例えば、11−ナイロンなどのポリアミド
とポリウレタンを溶融混合紡糸して得た混合繊維を不織
布にし、処理して皮革様シート状物とすることを特公昭
40−2792号公報に、ポリウレタンとポリプロピレンの混
合繊維を不織布とし、加工して、ポリプロピレン極細繊
維とポリウレタンからなる柔軟なシート状物とすること
を特開昭52−57303号公報に、ポリウレタンとポリエチ
レンあるいはポリスチレンとを溶解紡糸して混合繊維と
し、その混合繊維と他の極細繊維発生型繊維とを混繊し
て繊維絡合不織布とし、加工して繊維質シートとするこ
とを特開昭59−211664号公報、特開昭59−211666号公
報、特開昭63−12744号公報、特開平2−14056号公報
に、特定のメルトフローレートの熱可塑性ポリウレタン
とポリオレフィンあるいはポリスチレンを主体としたポ
リマーを組み合わせた多成分繊維を特開昭60−45611号
公報、特開昭60−126322号公報、特開昭64−52820号公
報に、末端アミノ基濃度を3×10-5eq/g以下に封鎖した
ポリアミドと熱可塑性ポリウレタンの混合繊維の不織布
を加工して繊維シートとすることを特開昭60−126359号
公報に、芯成分がポリウレタン、鞘成分が非弾性ポリマ
ーの島相と可溶性ポリマーの海相とからなる海島相であ
る芯鞘型複合繊維であって、可溶性ポリマーを溶解除去
することによりポリウレタン細繊維の周囲に多数の非弾
性ポリマーの極細繊維が存在する繊維を特開昭61−1942
47号公報に、特定の成分のポリエステル系ウレタンを使
用したポリウレタン系多成分繊維を特開昭62−21820号
公報に、ポリエチレン、ポリプロピレンなどに熱可塑性
ポリウレタンを溶解混練して紡糸し、フィブリルを形成
する多成分系フィラメントを特開昭48−73514号公報な
どに既に提案して来た。 また、ポリウレタンと非弾性重合体とを多相に接合し
た分割型多相構造繊維が特開昭48−28002号公報、特開
昭52−85575号公報に、非弾性ポリマーからなる極細繊
維および弾性ポリマーからなる極細繊維を発生させる海
島型複合繊維を用いて繊維シートを形成することが特開
昭61−201086号公報に提案されている。 更に、ポリウレタン弾性繊維の製造において、溶融紡
糸時にポリウレタン中にイソシアネート組成物やポリシ
ロキサンなどを添加することも公知である。
【発明が解決しようとする課題】
ポリウレタン系多成分繊維を用いて極細繊維と多孔質
ポリウレタンよりなる繊維質シートを作ることは、繊維
成分の抽出除去工程を含まないため、工程が簡略化さ
れ、しかも資源の無駄のない優れた方法であり、前述の
ごとく多くの提案がなされているが、未だ実用化されて
いない。その最大の理由はこのような繊維を長時間安定
に紡糸することが困難であり、また、安定に紡糸できた
繊維であっても不織布に加工し、ポリウレタンの溶剤ま
たは溶液を含浸し凝固したとき、多成分繊維中のポリウ
レタンが十分に多孔質化せず、極細繊維の有する柔軟性
が得られなかったことによる。 すなわち、従来のポリウレタンを一成分としたポリウ
レタン系多成分繊維の製造法は熱可塑性ポリウレタン
と非弾性ポリマーを紡糸原料で混合して、溶融紡糸する
方法、熱可塑性ポリウレタンと非弾性ポリマーをそれ
ぞれ異なる溶解系で溶融し、両溶融物を紡糸頭部で静的
混合法あるいは動的混合法などで混合系を形成して紡糸
する方法、あるいは、熱可塑性ポリウレタンと非弾性
ポリマーを、それぞれ異なる溶解系で溶融し、両溶融物
をノズルで規制してそれぞれの溶融物を多芯の芯鞘型に
統合し、複合紡糸する方法で行われている。 これら溶融紡糸法のうち、溶融混合系を経て紡糸する
およびの紡糸方法では、熱可塑性ポリウレタンと特
定の非弾性ポリマーの組み合わせ以外、繊維相を安定さ
せ、ビスの発生や断糸が少なく安定に長時間連続して紡
糸することは難しい。の紡糸方法においても、短時間
の紡糸では安定していても長時間連続して紡糸すると熱
可塑性ポリウレタンのノズル周辺に堆積物を生じ、繊維
相が不安定となりビスの発生や断糸が多くなる。とりわ
け、ポリウレタンと組み合わせる非弾性ポリマーがポリ
ウレタンと親和性を有していたり、紡糸条件下で交換反
応を生起するポリマー、例えば、ポリアミド、ポリエス
テルなどのポリマーあるいは吸水性・吸湿性ポリマーで
あるときは良好な繊維相の形成はもとより紡糸性が損な
われる。 特に、非弾性ポリマーを多芯の分散成分とし、ポリウ
レタンを分散媒成分とした繊維相を形成させたポリウレ
タン系多成分繊維を製造する場合、非弾性ポリマーの分
散成分を比較的揃った円形断面として長時間連続紡糸す
ることは困難であった。とりわけ、上述の紡糸条件下で
交換反応を生起するポリマーの場合には、界面反応の程
度によりポリウレタンの溶剤による非弾性ポリマーとポ
リウレタンの分離が安定しない。このようにして得られ
たポリウレタン系多成分繊維を用いて繊維集合体を作
り、ついでポリウレタンの溶剤を含浸し、混合紡糸繊維
中のポリウレタンを溶解しても、前述の理由により非弾
性ポリマーとポリウレタンの分離が不十分かつ不均一で
あり、該基体を凝固浴中に導いて、次いで水洗、乾燥し
ても、強度の高い柔軟な繊維質シートを安定に製造する
ことが困難であった。 本発明の目的は、第1にポリウレタンを分散媒成分と
し、非弾性ポリマーを分散成分としたポリウレタン系多
成分繊維であって、繊維相の整った横断面形状の多成分
繊維を提供するにある。その第2は、従来安定に紡糸す
ることのできなかったポリエステルまたはポリアミドを
1成分とした場合でも構成する各成分の相が安定であっ
て、ポリウレタンの溶剤による非弾性ポリマーとポリウ
レタンの分離性が良好な多成分繊維を提供するにある。
さらには、その繊維を用いて強度の高い柔軟な繊維質シ
ートを安定に製造することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明は、極細繊維の束状繊維よりなる不織布中にポ
リウレタンが多孔質状に含有されている繊維質シートで
あって、少なくとも極細繊維束内部に含まれる該多孔質
ポリウレタンは炭素数が6以上のパーフルオロカーボン
鎖を有する熱可塑性ポリウレタンを含むことを特徴とす
る柔軟な繊維質シートである。また、本発明は、炭素数
が6以上のパーフルオロカーボン鎖を有する熱可塑性ポ
リウレタンを分散媒成分とし、該ポリウレタンとは悲相
溶性の熱可塑性ポリマーを分散成分とするポリウレタン
系多成分繊維またはこれを主体とした繊維で繊維集合体
を作る工程、該ポリウレタン成分の溶剤でありかつ他成
分の非溶剤である溶剤、または該ポリウレタンと同一ま
たは異なるポリウレタンの溶液を含浸し、多成分繊維中
のポリウレタンを溶解する工程、該基体を凝固浴中に導
いてポリウレタンを凝固させる工程、ポリウレタンの凝
固したシートを水洗、乾燥する工程を順次行うことを特
徴とする柔軟な繊維質シートの製造法である。更にま
た、本発明は、炭素数が6以上のパーフルオロカーボン
鎖を有する熱可塑性ポリウレタンを分散媒成分とし、該
ポリウレタンとは非相溶性の熱可塑性ポリマーを分散成
分とすることを特徴とするポリウレタン系多成分繊維で
ある。 本発明の多成分繊維を構成する熱可塑性ポリウレタン
は、反応性有機官能基を有するフッ化炭素化合物、また
はそのフッ化炭素化合物を含む中間体、ポリオール、有
機ジイソシアネートおよび活性水素原子を2個有する低
分子化合物の四成分を主体とした原料を反応して得た熱
可塑性ポリウレタンである。そして、繊維中で分散媒相
を形成する好ましいポリウレタンは、N,N−ジメチルホ
ルムアミド溶媒に溶解した極限粘度[η]が0.7〜1.8の
範囲にあるポリウレタンであって、ポリウレタン中に占
めるパーフルオロカーボン鎖を除くハードセグメント量
が、ジオール化合物あるいはヒドロキシアミン化合物を
鎖伸張剤とした場合には30〜60重量%、より好ましくは
35〜50重量%、アミン系化合物を鎖伸張剤とした場合に
は20〜40重量%の範囲のものである。これらの範囲外の
熱可塑性ポリウレタンでは所望する繊維相を形成する溶
融粘度でなく、繊維相が反転あるいは不明瞭になった
り、紡糸性が損なわれる。 炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖の反応性有
機官能基を有するフッ化炭素化合物の好ましい例として
は、例えば、下記の化合物が挙げられる。 (1)H(CF2CF2nCH2OH (n=3〜7) (2)CF3(CF2CF2nCH2CH2OH (n=3〜10) (3)CF3(CF2CF2nCOOH (n=3〜10) (4)CF3(CF2CF2nCH2CH2SH (n=3〜10) (5)H(CF2CF2(CH2(OCH2CH(OH)CH2
−OH (1=3〜10、m=1〜10、n=1〜3) (6)F(CF2CF2(CH2(OCH2CH(OH)CH2
−OH (1=3〜10、m=1〜10、n=1〜3) (7)C8F17SO2N(CH3)CH2CH2OH (8)C8F17SO2N(CH2CH2OH) 以上の如き反応性有機官能基を有するフッ化炭素化合
物は、本発明において好ましいフッ化炭素化合物の例示
であって、本発明はこれらの例示に限定されるものでは
なく、上述の例示の化合物およびその他のフッ化炭素化
合物は、現在市販されており、市場から容易に入手し得
るものであり、いずれも本発明において利用できるもの
である。更に、フッ化炭素化合物の反応性基が水酸基、
アミノ基、カルボキシル基、エポキシ基などである場合
には後述のポリオール、鎖伸張剤あるいは多価カルボン
酸やアミンと反応させて得られるポリエステルポリオー
ル、ポリアミドポリアミン、ポリエーテルポリオール等
も同様にして利用することができる。 上述の如き材料から得られるフッ化炭素化合物を含有
したポリウレタン系樹脂はいずれも本発明において使用
できるが、好ましいものは、フッ素原子の量がポリウレ
タン樹脂全量中で0.2乃至5重量%を占めるものであり
フッ素原子の量が0.2%未満では本発明の所期の目的達
成が不十分となり、また、5重量%を越える量では重合
性、紡糸性が不安定になり好ましくない。 熱可塑性ポリウレタンのソフトセグメントを構成する
ポリマージオールは、例えば、ポリエチレンアジペー
ト、ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリブチレン
アジペート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリ−3
−メチル−1,5−ペンタンアジペート、ポリノナンアジ
ペートなどの如く、低分子ジオールとジカルボン酸とを
反応して得たポリエステルのジオール、ポリカプロラク
トンジオールなどのポリラクトンジオール、ポリヘキサ
メチレンカーボネートジオールなどのポリカーボネート
ジオール、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロ
ピレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテ
ルグリコール、ポリヘキサメチレンエーテルグリコール
などのポリエーテルグリコールなどのポリエーテルグリ
コール、あるいはポリエーテルポリエステルブロックコ
ポリマーグリコール、などから選ばれた少なくとも1種
類のポリマージオールである。 また、ハードセグメントを構成する有機ジイソシアネ
ートは、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソ
シアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネー
トなどの芳香族ジイソシアネート、4,4′−ジシクロヘ
キシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネートなどの脂肪族ジイソシアネート、ナフタレンジイ
ソシアネートなどから選ばれた少なくとも1種類の有機
ジイソシアネートである。そして鎖伸張剤としては、エ
チレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチレ
ングリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオールな
どのジオール、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジアミン、イソ
ホロンジアミンなどのジアミンなどから選ばれた少なく
とも1種類の化合物である。 一方、非弾性ポリマーは、例えばポリアミド、ポリエ
ステル、ポリエステルアミドなどから選ばれた溶融温度
160〜250℃、紡糸温度において測定したポリマーのメル
トフローレート(以下MFRとする)値が熱可塑性ポリウ
レタンのMFR値より小さい熱可塑性ポリマーである。こ
のポリアミドとしては、例えば、6−ナイロン、6/10−
ナイロン、10/9−ナイロン、10/10−ナイロン、11ナイ
ロン、12ナイロン、6,6/6−ナイロン、6,12−ナイロン
などから選ばれたポリアミドが挙げられ、好ましくは末
端アミノ基濃度3×10-5eq/g以下、より好ましくは1.5
×10-5eq/g以下のポリアミドを使用することで安定な紡
糸をすることができる。また、ポリエステルとしては、
例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリヘキサメチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート共重
合体、ポリエステル・ポリアミドブロック共重合体など
から選ばれたポリエステルである。 次いで、ポリウレタン系多成分繊維の製造方法は、従
来公知の溶融紡糸方法に準じて紡糸することができる。
すなわち、一方の溶融系で炭素数が6以上のパーフル
オロカーボン鎖を有する熱可塑性ポリウレタンを溶融
し、他方の溶融系で非弾性ポリマーを溶融し、それぞれ
の溶融物を紡糸頭部で静的混合法などで混合系を形成し
て紡糸する方法、または、一方の溶融系で炭素数が6
以上のパーフルオロカーボン鎖を有する熱可塑性ポリウ
レタンを溶融し、他方の溶融系で非弾性ポリマーを溶融
し、それぞれの溶融物をノズルでポリウレタン系溶融物
を鞘成分(あるいは海成分)とし、非弾性ポリマー溶融
物を多芯の芯成分(あるいは島成分)に規制して多芯の
芯鞘型に統合し、複合紡糸する方法で行う。とりわけ、
本発明ではの紡糸方法において高い効果を示す。紡糸
温度は使用する熱可塑性ポリウレタンの溶融流動温度、
熱解離温度などの熱的挙動と非弾性ポリマーの溶融流動
温度によって異なるが、好ましくは220〜260℃の範囲で
ある。この範囲外の紡糸温度ではポリウレタンに好まし
くない状態が生じたり、安定な繊維相の形成が得られな
いため安定な紡糸ができない。またポリウレタン分散媒
成分と非弾性ポリマー分散成分との組成比は、繊維の用
途指向から決められるが、繊維相の安定性からポリウレ
タン分散媒成分が10〜60重量%の範囲である。 本発明の紡糸で得たポリウレタン系多成分繊維の繊維
断面形状は、非弾性ポリマーがほぼ円形または楕円形
(丸みのある長方形を含む)の多数の分散成分(芯成
分)、ポリウレタンが分散媒成分(鞘成分)となった多
芯芯鞘型複合繊維(あるいは海島型繊維)である。この
多成分繊維は湿熱延伸あるいは乾熱延伸により1.5〜10
倍に延伸し、必要に応じて熱固定および機械捲縮をかけ
て使用繊維とする。 混合繊維はクロスラップウエブまたはランダムウエブ
とし、目的とする製品指向に応じて必要な重量とする
が、通常100〜2000g/m2のウエブとする。ついでニード
ルパンチングまたは高速流体流処理により繊維絡合不織
布とする。また織布または編布あるいはそれらの布帛の
起毛布としてもよい。これらの繊維集合体を作った後、
繊維を構成しているポリウレタンの溶剤、たとえばN,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキサイド、テ
トラヒドロフランなど通常使用されている溶剤で処理し
て、または繊維を構成しているポリウレタンと同一また
は異なるポリウレタンに必要に応じて着色剤、活性剤、
充填剤、その他添加剤などを添加した溶液で処理して、
繊維を構成しているポリウレタンの一部または全部を溶
解し、その溶解物を繊維集合体中にとどめ、湿式凝固さ
せることによって繊維質シート物とする。 得られた繊維質シート物はその表面を繊維立毛に仕上
げてスエード調人造皮革としてもよく、また表面に被覆
層を付与したり、あるいは単に平滑化したのち着色仕上
層を付与して仕上げて銀付人造皮革としてもよい。 本発明の方法で得られた繊維質シート物は、従来の同
じ方法で作った繊維質シート物に比較して非弾性ポリマ
ー繊維とポリウレタンスポンジの分離性が良好であり、
天然皮革に類似した風合い特性を有したものであり、引
張り切断強さ、引裂強さ、クリープ、伸長弾性回復性な
どの諸物性が顕著に改善された繊維質シート物となって
いる。
【実施例】
次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明す
る。なお、実施例中の部および%はことわりのない限
り、重量に関するものである。 実施例−1、2、比較例−1、2 3−メチル−1,5−ペンタンジオールとアジピン酸と
からなる平均分子量が1500のポリエステルジオール(以
下PMPAとする)に次式[1]の含フッ素ジオール [1] C8F17SO2N(CH2CH2OH2 を含まないもの(A)、ポリウレタン樹脂全量中の含フ
ッ素原子の比率が0.5%(B)、3.5%(C)または7.0
%(D)となるように混合したポリマージオール、1,4
−ブタンジオール(以下BDとする)および,4,4′−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート(以下MDIとする)から
溶融重合して、MDIに帰属する窒素重量%が4.0%である
4種類の熱可塑性ポリウレタンのペレットを得た。これ
らポリウレタンの配合比率を表−1に示す。 この様にして得られた熱可塑性ポリウレタンのペレッ
トを紡糸原料として、2基のエクストルーダー溶融系で
溶融したポリマー流を紡糸頭部で合流させ、分割−統合
を繰り返す静的混合方式で混合流を形成し、溶融紡糸す
る多成分繊維の製造装置を用い、乾燥窒素ガス雰囲気
で、一方の溶融系に水分率65PPMの該ポリウレタンを仕
込み、溶融帯温度250℃で溶融し、他方の溶融系に末端
アミノ基濃度が1.1×10-5eq/g、水分率70PPMの6−ナイ
ロンを仕込み、溶融帯温度250℃で溶融し、それぞれの
溶融流を計量ポンプで計量し、ポリウレタン流を20部、
6−ナイロン流を80部の割合で紡糸頭で合流させ、紡糸
温度250℃、巻取速度700m/minで紡糸し、10デニールの
複合繊維を製造した。その際、紡糸安定性、繊維相の状
態、糸物性およびN,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF
とする)への溶解性を評価した(表−2)。すなわち、
実施例−1,2ではほぼ安定な紡糸ができ、糸物性が高
く、繊維の分散相が良好で、かつDMFで処理したときの
微細繊維の分離性が良好な繊維が得られた。それに対し
て、含フッ素ジオールを添加しない比較例−1ではビス
の発生および断糸が多く、繊維形状は不均一で、安定に
紡糸することができなかった。また、紡糸パックを分解
すると紡糸パック内には茶褐色をした多くのスケールが
発生していた。一方含フッ素ジオールをポリウレタン樹
脂全量中に40%混合した比較例−2の場合にもビスの発
生および断糸が多くなり、繊維形状も不規則になった。 得られた多成分繊維は80℃の熱水中で3倍に延伸し、
熱固定して繊度3.5drの繊維を得た。この繊維は油剤を
付与した後、機械捲縮を掛けて繊維長51mmに切断してス
テープル繊維を得た。 次いで、各ステープル繊維はカード、ランダムウエバ
ーを通し、クロスラップ法で積層して平均重量450g/m2
の繊維ウエブとした後、繊維ウエブの両面から総パンチ
密度980パンチ/cm2でニードルパンチを行い繊維絡合不
織布とし、ポリビニルアルコール5%水溶液を含浸し、
目標絞り率150%で絞液し、乾燥して形態の安定な不織
布とした後、2−メチル−1,8−オクタンジオールと1,9
−ノナンジオールとの混合物(モル比50/50)とアジピ
ン酸とを縮合させて得られた平均分子量2000のポリエス
テルジオールおよび平均分子量2000のポリエチレングリ
コールの混合ジオール(混合比、85:15)/MDI/エチレン
グリコールよりなる窒素含有率3.5%のポリウレタンを
濃度10%に調整したDMF溶液を含浸率200%で含浸し、温
度約45℃の雰囲気で繊維中のポリウレタンを溶解した。
次いで、DMF30%水溶液中に浸漬してポリウレタンを凝
固し、95℃の熱水中で処理し、溶剤およびポリビニルア
ルコールを除去した。 得られた繊維質シートの一面側を厚さ1.0mmにスライ
スし、凝固時の表面側を立毛処理してスエード調シート
に仕上げ、染色および揉み処理して製品とした。その性
能を表−3に示した。 実施例の製品はアイロン掛けによる熱固定性が良好で
あって、毛羽の脱落が少ない腰のある柔軟な風合でスエ
ード調シートとして優れたものであった。 また、繊維質シートを走査型電子顕微鏡写真で観察す
ると、実施例−1、2の繊維質シートはナイロンの極細
繊維束状繊維とポリウレタンのスポンジはよく分離して
おり、比較例−1の繊維質シートは分離が不十分でナイ
ロンの回りにポリウレタンのスポンジがまつわりついた
状態であった。 実施例−3、4,比較例−3、4 実施例−1の非弾性ポリマーを6−ナイロンから無水
コハク酸で末端水酸基を封鎖したポリブチレンテレフタ
レートに変更して、熱可塑性ポリウレタンのペレット
(A)、(B)および(C)を用い、含フッ素ジオール
[1]をポリウレタンのペレット(A)に紡糸時に、ポ
リウレタン(B)中の含フッ素ジオール[1]の比率と
同じになるよう添加混練し、ポリウレタン流を50部、ポ
リブチレンテレフタレート流を50部の割合で紡糸頭で合
流させ、紡糸温度250℃、巻取速度700m/minで紡糸し、1
2デニールの複合繊維を製造した。この結果を表−4に
示す。 表−4より、本発明のポリウレタンを用いて紡糸した
場合、糸物性が高く、繊維の分散相が良好で、かつDMF
で処理したときの微細繊維の分離性が良好な繊維が、安
定に得られることがわかる。しかし、ポリウレタン化し
ていないフッ素化合物を添加しても効果は少ないことが
わかる。 得られた多成分繊維は実施例−1と同様に処理して、
機械捲縮を掛けて繊度4dr、繊維長51mmのステープル繊
維とし、カードおよびランダムウエバーを経て繊維ウエ
ブとし、クロスラップ法で積層した後、両面からニード
ルパンチ処理を行い、続いて一面から水圧70kg/cm2の高
圧柱状水流を当てて処理し、乾燥して平均重量720g/m2
の繊維絡合不織布を得た。この不織布に水溶性のシリコ
ンを添加したDMFを目標含浸率200%で含浸し、ポリエチ
レンベルト上で55℃の雰囲気で約2分間処理した後、DM
F水溶液中に浸漬して溶出ポリウレタンを不織布中に凝
固させた。得られた繊維質シート物の水流処理した面を
135℃に加熱した平滑な金属ベルト面に押し当てて、面
を平滑化した後、その面にポリカーボネート系ポリウレ
タンを主体としたポリウレタンの着色層および樹脂層を
付与し、さらにカーフ調模様のエンボシングロールで模
様付けして皮革様シート物とした。得られたシート物の
物性を表−5に示した。 すなわち実施例の製品は強くて皮革らしい腰のある柔
軟なものであり、縦・横二方向に10%伸長し、蒲鉾型の
木型に張り付けて表面に発生している光沢変化で見られ
る表面凹凸(釣りもろあるいはオレンジピールとも言
う)は判定2級で優れていた。しかし、比較例3および
4の製品は風合いに斑があり、折り曲げると筋状に折れ
込みが生じて外観も良くない。更に釣りもろの評価で
も、大きな凹凸が目立ち判定4.5級で製品としての評価
は悪いものであった。
【発明の効果】
本発明はポリウレタン系多成分繊維の製造において、
炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖を有する熱可
塑性ポリウレタンを分散媒成分とすることにより、ポリ
ウレタンと親和性を有したポリエステル、ポリアミドな
どのポリマーを分散成分としたポリウレタン系多成分繊
維の場合にも、ビスの発生、口金汚れが少ないことと、
繊維相が安定化したことにより断糸が少なく、長時間安
定に連続紡糸ができ、さらに得られた多成分繊維の膠着
が少なく、捲縮安定性の良い繊維となる。また、この多
成分繊維はN,N−ジメチルホルムアミドなどのポリウレ
タンの溶剤での分離性が良好であり、このポリウレタン
系多成分繊維を用い繊維集合体を作り、ポリウレタンの
溶剤またはポリウレタンを含む溶液を含浸し、多成分繊
維中のポリウレタンを溶解したのち湿式凝固することに
より柔軟な繊維質シート物が得られる。さらに、多成分
繊維からポリウレタンを溶剤で溶出させ、溶出ポリウレ
タンを再凝固させて使用することができるため繊維質シ
ートの製造の合理化ができるとともに省資源にも役立
つ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】極細繊維の束状繊維よりなる不織布中にポ
    リウレタンが多孔質状に含有されている繊維質シートで
    あって、少なくとも極細繊維束内部に含まれる該多孔質
    ポリウレタンは炭素数が6以上のパーフルオロカーボン
    鎖を有する熱可塑性ポリウレタンを含むことを特徴とす
    る柔軟な繊維質シート。
  2. 【請求項2】炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖
    を有する熱可塑性ポリウレタンを分散媒成分とし、該ポ
    リウレタンとは非相溶性の熱可塑性ポリマーを分散成分
    とするポリウレタン系多成分繊維またはこれを主体とし
    た繊維で繊維集合体を作る工程、該ポリウレタン成分の
    溶剤でありかつ他成分の非溶剤である溶剤、または該ポ
    リウレタンと同一または異なるポリウレタンの溶液を含
    浸し、多成分繊維中のポリウレタンを溶解する工程、該
    基体を凝固浴中に導いてポリウレタンを凝固させる工
    程、ポリウレタンの凝固したシートを水洗、乾燥する工
    程を順次行うことを特徴とする柔軟な繊維質シートの製
    造法。
  3. 【請求項3】炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖
    を有する熱可塑性ポリウレタンを分散媒成分とし、該ポ
    リウレタンとは非相溶性の熱可塑性ポリマーを分散成分
    とすることを特徴とするポリウレタン系多成分繊維。
JP33257990A 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維 Expired - Fee Related JP3002256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33257990A JP3002256B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33257990A JP3002256B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202860A JPH04202860A (ja) 1992-07-23
JP3002256B2 true JP3002256B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18256507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33257990A Expired - Fee Related JP3002256B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564661C (zh) * 2007-12-20 2009-12-02 福建省南平金月合成革有限公司 一种海岛超细纤维高密度针刺无纺布仿真皮的加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564661C (zh) * 2007-12-20 2009-12-02 福建省南平金月合成革有限公司 一种海岛超细纤维高密度针刺无纺布仿真皮的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04202860A (ja) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4204707B2 (ja) 人工皮革用繊維質基体およびこれを用いた人工皮革
TWI286175B (en) Suede-finished leather-like sheet and production method thereof
KR102090355B1 (ko) 시트상물 및 그 시트상물의 제조 방법
KR100601767B1 (ko) 인공 피혁 및 그 제조 방법
JP3002256B2 (ja) 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維
JP3043058B2 (ja) 柔軟な繊維質シート及びその製造に適したポリウレタン系多成分繊維
JP3032571B2 (ja) 柔軟な繊維質シート及びその製造に適した多成分繊維
JP2905538B2 (ja) 繊維質シート
JP3939378B2 (ja) 立毛シート及びその製造方法
JPH04209873A (ja) 皮革様シート状物の製造法
JP3015123B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP3145253B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
TWI342351B (en) Leather-like sheet and production method thereof
JP3015113B2 (ja) 成型性の良好な複合シート材料およびその製造方法
TWI807050B (zh) 片狀物之製造方法
JPH1053967A (ja) 皮革様シート
JP3109761B2 (ja) スエード調人工皮革及びその製造方法
JP4498824B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
KR860001654B1 (ko) 라이팅효과가 우수한 스웨드조 인공피혁의 제조방법
JP2971985B2 (ja) ポリウレタン系複合繊維
KR0126653B1 (ko) 유연성이 우수한 인공피혁 및 그 제조방법
JPH03227461A (ja) 繊維立毛シート状物及びその製造方法
JPH0663180B2 (ja) 表面の良好な銀付皮革様シ−ト状物の製造法
JPH0450416B2 (ja)
JPS5940948B2 (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees