JPH04202860A - 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維 - Google Patents

柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Info

Publication number
JPH04202860A
JPH04202860A JP33257990A JP33257990A JPH04202860A JP H04202860 A JPH04202860 A JP H04202860A JP 33257990 A JP33257990 A JP 33257990A JP 33257990 A JP33257990 A JP 33257990A JP H04202860 A JPH04202860 A JP H04202860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
fiber
component
fibers
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33257990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002256B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tanba
善博 丹波
Takeshi Yamazaki
豪 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP33257990A priority Critical patent/JP3002256B2/ja
Publication of JPH04202860A publication Critical patent/JPH04202860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002256B2 publication Critical patent/JP3002256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、皮革様シート状物の構成繊維として適したポ
リウレタンを1成分とする多成分繊維およびその繊維を
用いて柔軟な繊維質シート物を製造する方法に関するも
のである。
【従来の技術】
従来、極細繊維不織布とエラストマーからなる皮革様シ
ート状物は、通常デニール繊維の不織布からなるものに
比較して、より柔軟で折れンボ感に優れるなど天然皮革
に類似した風合いをもつものとして高く評価されてきた
。このような皮革様シート状物を製造する方法としては
極細繊維発生型繊維の不織布にエラストマーを含浸する
前ま1:は含浸した後に溶剤などで処理して繊維成分の
1成分を溶解または分解除去して極細繊維とエラストマ
ーからなる繊維質シートとする方法が広く行われてきた
。この製法によると、各種の風合いのものが容易に製造
できる反面、繊維成分の一部を抽出除去するため工程が
複雑となり、資源的にも無駄の多いものである。 一方、極細繊維発生型繊維の1成分にエラストマーを用
い、エラストマーの溶剤や溶液を含浸しエラストマーを
溶解後、抽出除去することなくそのまま不織布中で多孔
質に凝固させて繊維質シートを製造することも数多く提
案されている。例えば、熱可塑性ポリウレタンと非弾性
ポリマーとからなるポリウレタン系多成分繊維、あるい
はその多成分繊維から皮革様シート状物を製造すること
に関しては、例えば、11〜ナイロンなとのポリアミド
とポリウレタンを溶融混合紡糸して得た混合繊維を不織
布1こし、処理して皮革様シート状物とすることを特公
昭40−2792号公報に、ポリウレタンとポリプロピ
レンの混合繊維を不織布とし、加工して、ポリプロピレ
ン極細繊維とポリウレタンからなる柔軟なシート状物と
することを特開昭52−57303号公報に、ポリウレ
タンとポリエチレンあるいはポリスチレンとを溶融紡糸
して混合繊維とし、その混合繊維と他の極細繊維発生型
繊維とを混繊して繊維絡合不織布とし、加工してm維質
シートとすることを特開昭59−211664号公報、
特開昭59−211666号公報、特開昭63−127
44号公報、特關平2−14056号公報に、特定のメ
ルトフローレートの熱可塑性ポリウレタンとポリオレフ
ィンあるいはポリスチレンを主体としたポリマーを組み
合わせた多成分繊維を特開昭60−45611号公報、
特開昭60−126322号公報、特開昭64−528
20号公報に、末端アミノ基濃度を3xlO−’eq/
g以下に封鎖したポリアミドと熱可塑性ポリウレタンの
混合繊維の不織布を加工して繊維シートとすることを特
開昭60−126359号公報に、芯成分がポリウレタ
ン、鞘成分が非弾性ポリマーの島相と可溶性ポリマーの
血相とからなる海島相である芯鞘型複合繊維であって、
可溶性ポリマーを溶解除去することによりポリウレタン
細繊維の周囲に多数の非弾性ポリマーの極細繊維が存在
する繊維を特開昭61−1.94247号公報に、特定
の成分のポリエステル系ウレタンを使用したポリウレタ
ン系多成分繊維を特開昭62−21820号公報に、ポ
リエチレン、ポリプロピレンなどに熱可塑性ポリウレタ
ンを溶融混練して紡糸し、フィブリルを形成する多成分
系フィラメントを特開昭48−73514号公報などに
既に提案して来た。 また、ポリウレタンと非弾性重合体とを多相に接合した
分割型多相構造繊維が特開昭48−28002号公報、
特開昭52−85575号公報に、非弾性ポリマーから
なる極細繊維および弾性ポリマーからなる極細繊維を発
生させる海島型複合繊維を用いて繊維シートを形成する
ことが特開昭61−201086号公報に提案されてい
る。 更に、ポリウレタン弾性繊維の製造において、溶融紡糸
時にポリウレタン中にインシアネート組成物やボリンロ
キサンなどを添加することも公知である。
【発明が解決しようとする課題】
ポリウレタン系多成分繊維を用いて極細繊維と多孔質ポ
リウレタンよりなる繊維質シートを作ることは、繊維成
分の抽出除去工程を含まないため、工程が簡略化され、
しかも資源の無駄のない優れた方法であり、前述のごと
く多くの提案がなされているが、未だ実用化されていな
い。その最大の理由はこのような繊維を長時間安定に紡
糸することが困難であり、また、安定に紡糸できた繊維
であっても不織布に加工し、ポリウレタンの溶剤または
溶液を含浸し凝固したとき、多成分繊維中のポリウレタ
ンが十分に多孔質化せず、極細繊維の有する柔軟性が得
られなかったことによる。 すなわち、従来のポリウレタンを一成分としたポリウレ
タン系多成分繊維の製造法は■熱可塑性ポリウレタンと
非弾性ポリマーを紡糸原料で混合して、溶融紡糸する方
法、■熱可塑性ポリウレタンと非弾性ポリマーをそれぞ
れ異なる溶解系で溶融し、両溶融物を紡糸頭部で静的混
合法あるいは動的混合法などで混合系を形成して紡糸す
る方法、あるいは、■熱可塑性ポリウレタンと非弾性ポ
リで−を、それぞれ異なる溶解系で溶融し、両溶融物を
ノズルで規制してそれぞれの溶融物を多芯の芯鞘型lこ
統合し、複合紡糸する方法で行われている。 これら溶融紡糸法のうち、溶融混合系を経て紡糸する■
および■の紡糸方法では、熱可塑性ポリウレタンと特定
の非弾性ポリマーの組み合わせ以外、繊維相を安定させ
、ビスの発生や断糸が少なく安定に長時間連続して紡糸
することは難しい。 ■の紡糸方法においても、短時間の紡糸では安定してい
ても長時間連続して紡糸すると熱可塑性ポリウレタンの
ノズル周辺に堆積物を生じ、繊維相が不安定となりビス
の発生や断糸が多くなる。とりわけ、ポリウレタンと組
み合わせる非弾性ポリマーがポリウレタンと親和性を有
していたり、紡糸条件下で交換反応を生起するポリマー
、例えば、ポリアミド、ポリエステルなどのポリマーあ
るいは吸水性・吸湿性ポリで−であるときは良好な繊維
相の形成はもとより紡糸性が損なわれる。 特に、非弾性ポリマーを多芯の分散成分とし、ポリウレ
タンを分散媒成分とした繊維相を形成させたポリウレタ
ン系多成分繊維を製造する場合、非弾性ポリで−の分散
成分を比較的揃った円形断面として長時間連続紡糸する
ことは困難であった。 とりわけ、上述の紡糸条件下で交換反応を生起するポリ
マーの場合には、界面反応の程度によりポリウレタンの
溶剤Iこよる非弾性ポリで−とポリウレタンの分離が安
定しない。このようにして得られたポリウレタン系多成
分繊維を用いて繊維集合体ヲ作り、ついでポリウレタン
の溶剤を含浸し、混合紡糸繊維中のポリウレタンを溶解
しても、前述の理由により非弾性ポリマーとポリウレタ
ンの分離が不十分かつ不均一であり、該基体を凝固浴中
に導いて、次いで水洗、乾燥しても、強度の高い柔軟な
繊維質シートを安定に製造することが困難であった。 本発明の目的は、第1にポリウレタンを分散媒成分とし
、非弾性ポリマーを分散成分としたポリウレタン系多成
分繊維であって、繊維相の整った横断面形状の多成分繊
維を提供するにある。その第2は、従来安定に紡糸する
ことのできなかったポリエステルまたはポリアミドを1
成分とした場合でも構成する各成分の相が安定であって
、ポリウレタンの溶剤による非弾性ポリマーとポリウレ
タンの分離性が良好な多成分繊維を提供するにある。さ
らには、その繊維を用いて強度の高い柔軟な繊維質シー
トを安定に製造することにある。
【課題を解決するだめの手段】
本発明は、極細繊維の束状繊維よりなる不織布中にポリ
ウレタンが多孔質状に含有されている繊維質シートであ
って、少なくとも極細繊維束内部に含まれる該多孔質ポ
リウレタンは炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖
を有する熱可塑性ポリウレタンを含むことを特徴とする
柔軟な繊維質シートである。また、本発明は、炭素数が
6以上のパーフルオロカーボン鎖を有する熱可塑性ポリ
ウレタンを分散媒成分とし、該ポリウレタンとは非相溶
性の熱可塑性ポリマーを分散成分とするポリウレタン系
多成分繊維またはこれを主体とした繊維で繊維集合体を
作る工程、該ポリウレタン成分の溶剤でありかつ他成分
の非溶剤である溶剤、または該ポリウレタンと同一また
は異なるポリウレタンの溶液を含浸し、多成分繊維中の
ポリウレタンを溶解する工程、該基体を凝固浴中に導い
てポリウレタンを凝固させる工程、ポリウレタンの凝固
したシートを水洗、乾燥する工程を順次行うことを特徴
とする柔軟な繊維質シートの製造法である。更にまた、
本発明は、炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖を
有する熱可塑性ポリウレタンを分散媒成分とし、該ポリ
ウレタンとは非相溶性の熱可塑性ポリマーを分散成分と
することを特徴とするポリウレタン系多成分繊維である
。 本発明の多成分繊維を構成する熱可塑性ポリウレタンは
、反応性有機官能基を有するフッ化炭素化合物、または
そのフッ化炭素化合物を含む中間体、ポリオール、有機
ジイソシアネートおよび活性水素原子を2個有する低分
子化合物の四成分を主体とした原料を反応して得た熱可
塑性ポリウレタンである。そして、繊維中で分散媒相を
形成する好ましいポリウレタンは、N、N−ジメチルホ
ルムアミド溶媒に溶解した極限粘度Lクコが0.7〜1
.8の範囲にあるポリウレタンであって、ポリウレタン
中に占メるパーフルオロカーボン鎖を除くハードセグメ
ント量が、ジオール化合物あるいはヒドロキシアミン化
合物を鎖伸張剤とした場合には30〜60重量%、より
好ましくは35〜50重量%、アミン系化合物を鎖伸張
剤とした場合には20〜40重量%の範囲のものである
。これらの範囲外の熱可塑性ポリウレタンでは所望する
繊維相を形成する溶融粘度でなく、繊維相が反転あるい
は不明瞭になったり、紡糸性が損なわれる。 炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖の反応性有機
官能基を有するフッ化炭素化合物の好ましい例としては
、例えば、下記の化合物が挙げられる。 (1)  HCCF2CFz)、CHzOH(n= 3
〜7)(2)  CF、(CF、CF2)、CHxCH
,OH(n””3−10)(3)  CF=(CF2C
F2)、C0OH(n−3−10)(4)  CF3(
CF2CF、)、CH2CH25H(n=3−10)(
5)  H(CF2CF2)l(CH2)、(OCH,
CH(OH)CH,)、−0H(1= 3−10.m=
 1〜10、n=1〜3)(5)  FCCF2CFり
I(CH2)、(OCHICH(OH)CH,)、−0
H(1=3−10、m= 1” 10.n= 1〜3)
(7)  CaF+ySOJ(CHs)CHtCHxO
H(8)  C,FrysOzN(CH2CH20H)
z以上の如き反応性有機官能基を有するフッ化炭素化合
物は、本発明において好ましいフッ化炭素化合物の例示
であって、本発明はこれらの例示に限定されるものでは
なく、上述の例示の化合物およびその他のフッ化炭素化
合物は、現在市販されており、市場から容易に入手し得
るものであり、いずれも本発明において利用できるもの
である。 更に、フッ化炭素化合物の反応性基が水酸基、アミノ基
、カルボキシル基、エポキシ基などである場合には後述
のポリオール、鎖伸張剤あるいは多価カルボン酸やアミ
ンと反応させて得られるポリエステルポリオール、ポリ
アミドポリアミン、ポリエーテルポリオール等も同様に
して利用することができる。 上述の如き材料から得られる7ツ化炭素化合物を含有し
たポリウレタン系樹脂はいずれも本発明において使用で
きるが、好ましいものは、フッ素原子の量がポリウレタ
ン樹脂全量中で0.2乃至5重量%を占めるものであり
フッ素原子の量が0.2%未満では本発明の所期の目的
達成が不十分となり、また、5重量%を越える量では重
合性、紡糸性が不安定になり好ましくない。 熱可塑性ポリウレタンのソフトセグメントを構成するポ
リマージオールは、例えば、ポリエチレンアジペート、
ポリエチレンプロピレンアジペート、ポリブチレンアジ
ペート、ポリへキサメチレンアジペート、ポリ−3−メ
チル−1,5−ペンタンアジペート、ポリノナンアジペ
ートなどの如く、低分子ジオールとジカルボン酸とを反
応して得たポリエステルのジオール、ポリカプロラクト
ンジオールなどのポリラクトンジオール、ポリへキサメ
チレンカーボネートジオールなどのポリカーボネートジ
オール、ポリエチレンエーテルグリコール、ポリプロピ
レンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテル
グリコール、ポリへキサメチレンエーテルグリコールな
どのポリエーテルグリコールなどのポリエーテルグリコ
ール、あるいはポリエーテルポリエステルブロックコポ
リマーグリコール、などから選ばれた少なくとも1種類
のポリマージオールである。 また、ハードセグメントを構成する有機ジイソシアネー
トは、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
トなどの芳香族ジイソシアネート、4.4′−ジシクロ
ヘキシルメタンジイソシアネート、インホロンジイソシ
アネートなどの脂肪族ジイソシアネート、ナフタレンジ
イソシアネートなどから選ばれた少なくとも1種類の有
機ジイソシアネートである。そして鎖伸張剤としては、
エチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、3−メチル−1,5−ベンタンジオー
ルなどのジオール、エチレンジアミン、ヘキサメチレン
ジアミン、 4.4’−ジシクロヘキシルメタンジアミ
ン、インホロンジアミンなどのジアミンなどから選ばれ
た少なくとも1種類の化合物である。 一方、非弾性ポリマーは、例えばポリアミド、ポリエス
テル、ポリエステルアミドなどから選ばれた溶融温度1
60〜250°C1紡糸温度において測定したポリマー
のメルトフローレート(以下MFRとする)値が熱可塑
性ポリウレタンのMFR値より小さい熱可塑性ポリマー
である。このポリアミドとしては、例えば、6−ナイロ
ン、6/10−ナイロン、10/9−ナイロン、10/
10−ナイロン、11ナイロン、12→−イロン、6.
6/6−ナイロン、6,12−ナイロンなどから選ばれ
たポリアミドが挙げられ、好ましくは末端アミノ基濃度
3 x 10− ’eq/ g以下、より好ましくは]
、5x 10−’eq/ g以下のポリアミドを使用す
ることで安定な紡糸をすることができる。 また、ポリエステルとしては、例えば、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリへキサメチレンテレフタレート、ポ
リエチレンテレフタレート共重合体、ポリエステル・ポ
リアミドプロッタ共重合体などから選ばれたポリエステ
ルである。 次いで、ポリウレタン系多成分繊維の製造方法は、従来
公知の溶融紡糸方法に準じて紡糸することができる。す
なわち、■一方の溶融系で炭素数が6以上のパーフルオ
ロカーボン鎖を有する熱可塑性ポリウレタンを溶融し、
他方の溶融系で非弾性ポリマーを溶融し、それぞれの溶
融物を紡糸頭部で静的混合法などで混合系を形成して紡
糸する方法、または、■一方の溶融系で炭素数か6以上
のパーフルオロカーボン鎖を有する熱可塑性ポリウレタ
ンを溶融し、他方の溶融系で非弾性ポリで−を溶融し、
それぞれの溶融物をノズルでポリウレタン系溶融物を鞘
成分(あるいは海成分)とし、非弾性ポリマー溶融物を
多芯の芯成分(あるいは島成分)に規制して多芯の芯鞘
型に統合し、複合紡糸する方法で行う。とりわけ、本発
明では■の紡糸方法において高い効果を示す。紡糸温度
は使用する熱可塑性ポリウレタンの溶融流動温度、熱解
離温度などの熱的挙動と非弾性ポリマーの溶融流動温度
によって異なるが、好ましくは220〜260℃の範囲
である。この範囲外の紡糸温度ではポリウレタンに好ま
しくない状態が生じたり、安定な繊維相の形成が得られ
ないため安定な紡糸ができない。またポリウレタン分散
媒成分と非弾性ポリマー分散成分との組成比は、繊維の
用途指向から決められるが、繊維相の安定性からポリウ
レタン分散媒成分が10〜60重量%の範囲である。 本発明の紡糸で得たポリウレタン系多成分繊維の繊維断
面形状は、非弾性ポリマーがほぼ円形または楕円形(丸
みのある長方形を含む)の多数の分散成分(芯成分)、
ポリウレタンが分散媒成分(鞘成分)となった多芯芯鞘
型複合繊維(あるいは海鳥型繊維)である。この多成分
繊維は湿熱延伸あるいは乾熱延伸により1.5〜10倍
に延伸し、必要に応じて熱固定および機械捲縮をかけて
使用繊維とする。 混合繊維はクロスラップウェブまたはランダムウェブと
し、目的とする製品指向に応じて必要な重量とするが、
通常100〜2000g/+11”のウェブとする。つ
いでニードルパンチングまたは高速流体流処理により繊
維絡合不織布とする。また織布まj;は編布あるいはそ
れらの布帛の起毛布としてもよい。これらの繊維集合体
を作った後、繊維を構成しているポリウレタンの溶剤、
たとえばN、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキサイド、テトラヒドロ7ランなど通常使用されてい
る溶剤で処理して、または繊維を構成しているポリウレ
タンと同一または異なるポリウレタンに必要に応じて着
色剤、活性剤、充填剤、その他添加剤などを添加した溶
液で処理して、繊維を構成しているポリウレタンの一部
または全部を溶解し、その溶解物を繊維集合体中にとど
め、湿式凝固させることによって繊維質シート物とする
。 得られた繊維質シート物はその表面を繊維立毛に仕上げ
てスェード調人造皮革としてもよく、また表面に被覆層
を付与したり、あるいは単に平滑化したのち着色仕上層
を付与して仕上げて銀付人造皮革としてもよい。 本発明の方法で得られた繊維質シート物は、従米の同じ
方法で作った繊維質シート物に比較して非弾性ポリマー
繊維とポリウレタンスポンジの分離性が良好であり、天
然皮革に類似した風合い特性を有したものであり、引張
り切断強さ、引裂強さ、クリープ、伸長弾性回復性など
の諸物性が顕著に改善された繊維質シート物となってい
る。
【実施例】
次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で説明する。 なお、実施例中の部および%はことわりのない限り、重
量に関するものである。 実施例=1.2、比較例−1,2 3−メチル−1,5−ベンタンジオールとアジピン酸と
からなる平均分子量が1500のポリエステルジオール
(以下PMPAとする)に次式[1〕の含フツ素ジオー
ル [1]   CsF+ySOJ(CHzGHzOH)z
を含まないもの(A)、ポリウレタン樹脂全量中の含フ
ツ素原子の比率が0.5%(B)、3.5%(C)また
は7.0%(D)となるように混合したポリマージオー
ル、l、4−ブタンジオール(以下BDとする)および
、 4.4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(以
下MDIとする)から溶融重合して、MDIに帰属する
窒素重量%が4.0%である4種類の熱可塑性ポリウレ
タンのペレットを得た。これらポリウレタンの配合比率
を表−1に示す。 この様にして得られた熱可塑性ポリウレタンのペレット
を紡糸原料として、2基のエクストルーダー溶融系で溶
融したポリマー流を紡糸頭部で合流させ、分割−統合を
繰り返す静的混合方式で混合流を形成し、溶融紡糸する
多成分繊維の製造装置を用い、乾燥窒素ガス雰囲気で、
一方の溶融系に水分率65PPMの該ポリウレタンを仕
込み、溶融帯温度250℃で溶融し、他方の溶融系に末
端アミノ基濃度が1.lx 10−’eq/ g 、水
分率70PPMの6−ナイロンを仕込み、溶融帯温度2
50℃で溶融し、それぞれの溶融流を計量ポンプで計量
し、ポリウレタン流を20部、6−ナイロン流を80部
の割合で紡糸頭で合流させ、紡糸温度250℃、巻取速
度700m /minで紡糸し、10デニールの複合繊
維を製造した。 その際、紡糸安定性、繊維相の状態、糸物性およびN、
N−ジメチルホルムアミド(以下DMFとする)への溶
解性を評価した(表−2)。すなわち、実施例−1,2
ではほぼ安定な紡糸ができ、糸物性が高く、繊維の分散
相が良好で、かつDMFで処理したときの微細繊維の分
離性が良好な繊維が得られた。それに対して、含フツ素
ジオールを添加しない比較例−1ではビスの発生および
断糸が多く、繊維形状は不均一で、安定に紡糸すること
ができなかった。また、紡糸バックを分解すると紡糸パ
ック内には茶褐色をした多くのスケールが発生していた
。−刃金フッ素ジオールをポリウレタン樹脂全量中に4
0部混合した比較例−2の場合にもビスの発生および断
糸が多くなり、繊維形状も不規則になった。 表−2 * ポリウレタン樹脂全量中に占めるフッ素原子の比率
評価記号   ◎ 優れる、○・良い、×・悪い。 得られた多成分繊維は80°Cの熱水中で3倍に延伸し
、熱固定して繊度3.5drの繊維を得t;。このra
mは油剤を付与した後、機械捲縮を掛けて繊維長51n
mに切断してステープル繊維を得た。 次いで、各ステーブル繊維はカード、ランダムウニバー
を通し、クロスラップ法で積層して平均重量450g/
m”の繊維ウェブとした後、繊維ウェブの両面から総パ
ンチ密度980バンチ/CDI”でニードルパンチを行
い繊維絡合不織布とし、ポリビニルアルコール5%水溶
液を含浸し、目標絞り率150%で絞液し、乾燥して形
態の安定な不縁布とした後、2−メチル−1,8−オク
タンジオールと1.9−ノナンジオールとの混合物(モ
ル比50/ 50)とアジピン酸とを縮合させて得られ
た平均分子量2000のポリエステルジオールおよび平
均分子量2000のポリエチレングリコールの混合ジオ
ール(混合比、85: 15) /MD I /エチレ
ングリコールよりなる窒素含有率3.5%のポリウレタ
ンを濃度lO%に調整したDMF溶液を含浸率200%
で含浸し、温度的45°Cの雰囲気で繊維中のポリウレ
タンを溶解した。 次いで、D M F 30%水溶液中に浸漬してポリウ
レタンを凝固し、95°Cの熱水中で処理し、溶剤およ
びボリヒニルアルコールを除去した。 得られた繊維質シートの一面側を厚さl 、 Ommに
スライスし、凝固時の表面側を立毛処理してスェード調
シートに仕上げ、染色および揉み処理して製品とした。 その性能を表−3に示した。 実施例の製品はアイロン掛けによる熱固定性が良好であ
って、毛羽の脱落が少ない腰のある柔軟な風合でスェー
ド調シートとして優れたものであつj:。 また、繊維質シートを走査型電子顕微鏡写真で観察する
と、実施例−1,2の繊維質シートはナイロンの極細繊
維束状繊維とポリウレタンのスポンジはよく分離してお
り、比較例−1の繊維質シートは分離が不十分でナイロ
ンの回りにポリウレタンのスポンジがまつわりついた状
態であった。 本 ポリウレタン樹脂全量中に占める含フツ素原子の比
率評価記号   ◎ 優れる、○ 良い、×、悪い。 実施例−3,4,比較例−3,4 実施例−1の非弾性ポリマーを6−ナイロンから無水コ
ハク酸で末端水酸基を封鎖したポリブチレンテレフタレ
ートに変更して、熱可塑性ポリウレタンのベレット(A
)、(B)および(C)を用い、含フツ素ジオール[1
]をポリウレタンのベレット(A)に紡糸時に、ポリウ
レタン(B)中の含フツ素ジオール[1]の比率と同じ
になるよう添加混練し、ポリウレタン流を50部、ポリ
ブチレンテレフタレート流を50部の割合で紡糸頭で合
流させ、紡糸温度250℃、巻取速度700 m / 
m i nで紡糸し、12デニールの複合繊維を製造し
た。この結果を表−4に示す。 表−4より、本発明のポリウレタンを用いて紡糸した場
合、糸物性が高く、繊維の分散相が良好で、かつDMF
で処理したときの微細繊維の分離性が良好な繊維が、安
定に得られることがわかる。 しかし、ポリウレタン化していないフッ素化合物を添加
しても効果は少ないことがわかる。 表−4 車 ポリウレタン樹脂全量中に占める含フツ素ジオール
の比率評価記号   ◎:優れる、○:良い、×、悪い
。 得られた多成分繊維は実施例−1と同様に処理して、機
械捲縮を掛けて繊度4dr、繊維長51mmのステープ
ル繊維とし、カードおよびランダムウニバーを経て繊維
ウェブとし、クロスラップ法で積層した後、両面からニ
ードルパンチ処理を行い、続いて一面から水圧70kg
/cm2の高圧柱状水流を当てて処理し、乾燥して平均
重量720g/m2の繊維絡合不織布を得た。この不織
布に水溶性のンリコンを添加したDMFを目標含浸率2
00%で含浸し、ポリエチレンベルト上で55°Cの雰
囲気で約2分間処理した後、DMF水溶液中に浸漬して
溶出ポリウレタンを不縁布巾に凝固させた。得られt;
繊維質シート物の水流処理した面を135℃に加熱した
平滑な金属ベルト面に押し当てて、面を平滑化した後、
その面にポリカーボネート系ポリウレタンを主体とした
ポリウレタンの着色層および樹脂層を付与し、さらにカ
ーフ調模様のエンポシングロールで模様付けして皮革様
シート物とした。 得られたシート物の物性を表−5に示した。 すなわち実施例の製品は強くて皮革らしい腰のある柔軟
なものであり、縦・横二方向に10%伸長し、蒲鉾型の
木型に張り付けて表面に発生している光沢変化で見られ
る表面凹凸(釣りもろあるいはオレンジピールとも言う
)は判定2級で優れていた。しかし、比較例3および4
の製品は風合いに斑があり、折り曲げると筋状に折れ込
みが生じて外観上も良くない。更に釣りもろの評価でも
、大きな凹凸が目立ち判定4.5級で製品としての評価
は悪いものであった。 評価記号   ◎:優れる、O2良い1.×、悪い。
【発明の効果】
本発明はポリウレタン系多成分繊維の製造において、炭
素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖を有する熱可塑
性ポリウレタンを分散媒成分とすることにより、ポリウ
レタンと親和性を有しt;ポリエステル、ポリアミドな
どのポリマーを分散成分としたポリウレタン系多成分繊
維の場合にも、ビスの発生、口金汚れが少ないことと、
繊維相が安定化したことにより断糸が少なく、長時間安
定に連続紡糸ができ、さらに得られた多成分繊維の膠着
が少なく、捲縮安定性の良い繊維となる。また、この多
成分繊維はN、N〜ジメチルホルムアミドなどのポリウ
レタンの溶剤での分離性が良好であり、このポリウレタ
ン系多成分繊維を用い繊維集合体を作り、ポリウレタン
の溶剤またはポリウレタンを含む溶液を含浸し、多成分
繊維中のポリウレタンを溶解したのち湿式凝固すること
により柔軟な繊維質シート物が得られる。さらに、多成
分繊維からポリウレタンを溶剤で溶出させ、溶出ポリウ
レタンを再凝固させて使用することができるため繊維質
シートの製造の合理化ができるとともに省資源にも役立
つ。 特許出願人 株式会社 り ラ し 代 理 人 弁理士 本多 堅

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)極細繊維の束状繊維よりなる不織布中にポリウレ
    タンが多孔質状に含有されている繊維質シートであって
    、少なくとも極細繊維束内部に含まれる該多孔質ポリウ
    レタンは炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖を有
    する熱可塑性ポリウレタンを含むことを特徴とする柔軟
    な繊維質シート。
  2. (2)炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖を有す
    る熱可塑性ポリウレタンを分散媒成分とし、該ポリウレ
    タンとは非相溶性の熱可塑性ポリマーを分散成分とする
    ポリウレタン系多成分繊維またはこれを主体とした繊維
    で繊維集合体を作る工程、該ポリウレタン成分の溶剤で
    ありかつ他成分の非溶剤である溶剤、または該ポリウレ
    タンと同一または異なるポリウレタンの溶液を含浸し、
    多成分繊維中のポリウレタンを溶解する工程、該基体を
    凝固浴中に導いてポリウレタンを凝固させる工程、ポリ
    ウレタンの凝固したシートを水洗、乾燥する工程を順次
    行うことを特徴とする柔軟な繊維質シートの製造法。
  3. (3)炭素数が6以上のパーフルオロカーボン鎖を有す
    る熱可塑性ポリウレタンを分散媒成分とし、該ポリウレ
    タンとは非相溶性の熱可塑性ポリマーを分散成分とする
    ことを特徴とするポリウレタン系多成分繊維。
JP33257990A 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維 Expired - Fee Related JP3002256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33257990A JP3002256B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33257990A JP3002256B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202860A true JPH04202860A (ja) 1992-07-23
JP3002256B2 JP3002256B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=18256507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33257990A Expired - Fee Related JP3002256B2 (ja) 1990-11-28 1990-11-28 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100564661C (zh) * 2007-12-20 2009-12-02 福建省南平金月合成革有限公司 一种海岛超细纤维高密度针刺无纺布仿真皮的加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002256B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI286175B (en) Suede-finished leather-like sheet and production method thereof
KR100601767B1 (ko) 인공 피혁 및 그 제조 방법
US9970129B2 (en) Conjugated fiber, base body for artificial leather, and artificial leather
JPH04202860A (ja) 柔軟な繊維質シートおよびその製造に適した多成分繊維
JP3043058B2 (ja) 柔軟な繊維質シート及びその製造に適したポリウレタン系多成分繊維
JPH04209873A (ja) 皮革様シート状物の製造法
JP2905538B2 (ja) 繊維質シート
JP3032571B2 (ja) 柔軟な繊維質シート及びその製造に適した多成分繊維
TWI342351B (en) Leather-like sheet and production method thereof
JP3742215B2 (ja) 人工皮革基体
JP3015123B2 (ja) 皮革様シート状物の製造方法
JP3015113B2 (ja) 成型性の良好な複合シート材料およびその製造方法
JP3109761B2 (ja) スエード調人工皮革及びその製造方法
JP3090749B2 (ja) スエード調人工皮革
JP4498824B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JPS59211664A (ja) 伸縮性良好なシ−ト物およびその製造方法
KR860001654B1 (ko) 라이팅효과가 우수한 스웨드조 인공피혁의 제조방법
JP4390907B2 (ja) 不織布の製造方法
JPH1193082A (ja) 人工皮革用不織布および人工皮革の製造方法
JP2001192976A (ja) 人工皮革用基材およびその製造方法
JP3410614B2 (ja) 発色性に優れたスエード調人工皮革
JPS5940948B2 (ja) スエ−ド調人工皮革の製造方法
JPH03227461A (ja) 繊維立毛シート状物及びその製造方法
JPH11269775A (ja) スエード調人工皮革およびその製造法
JPH0450416B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees