JPH11269775A - スエード調人工皮革およびその製造法 - Google Patents

スエード調人工皮革およびその製造法

Info

Publication number
JPH11269775A
JPH11269775A JP6827398A JP6827398A JPH11269775A JP H11269775 A JPH11269775 A JP H11269775A JP 6827398 A JP6827398 A JP 6827398A JP 6827398 A JP6827398 A JP 6827398A JP H11269775 A JPH11269775 A JP H11269775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
fine
polymer
ultrafine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6827398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086953B2 (ja
Inventor
Kimio Nakayama
公男 中山
Yoshihiro Tanba
善博 丹波
Takeshi Yamazaki
豪 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP06827398A priority Critical patent/JP4086953B2/ja
Publication of JPH11269775A publication Critical patent/JPH11269775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086953B2 publication Critical patent/JP4086953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外観、風合いが良好で、かつ発色性、耐ピリン
グ性に優れたスエード調人工皮革を提供する。 【解決手段】繊維束と弾性重合体とからなり、表面に繊
維立毛を有する染色されたスエード調人工皮革におい
て、該繊維束は、0.02〜0.2デニールの非弾性ポ
リマーからなる細繊維(A)と、細繊維(A)の1/5
以下で0.02デニール未満の繊度の弾性ポリマーから
なる極細繊維(B)とが繊維束横断面においてほぼ均一
に混合、分散しており、その本数の比(A/B)が2/
1〜2/3であって、さらに該立毛を構成している繊維
は本数比(A/B)が3/1以上であるスエード調人工
皮革。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外観が良好で、かつ発
色性、風合いおよび耐ピリング性に優れたスエード調人
工皮革およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維束と弾性重合体とからなる基
体の表面に該繊維束からなる立毛を存在させたスエード
調人工皮革は公知である。そしてこのようにスエ―ド調
人工皮革の分野において高品質化が要求され、外観(ス
エード感)、風合い(柔軟な手触り)、発色性等の感性
面と、耐ピリング性等の物性面をすべて満足する高品質
のものが求められている。具体的には、外観の優れたス
エード調人工皮革と得るために、人工皮革を構成してい
る繊維を極細化する方法が一般に用いられているが、繊
維を極細化した場合には、くすんだ白っぽい色にしか染
色できず、鮮やかな色を有するものが得られず、発色性
の点で劣るという欠点を有している。また、人工皮革の
風合い(手触り)を極めて柔軟な良好なものとするため
に、人工皮革を構成している繊維束の内部に弾性重合体
が実質的に存在しないようにすることが行われている
が、繊維束の内部に弾性重合体が存在しない場合には、
立毛繊維が容易に引き抜かれていわゆる耐ピリング性が
悪化するという問題点が生じる。
【0003】このような繊維立毛スエ―ド調人工皮革の
発色性改良については、繊維立毛シ―トの表面に易染性
樹脂を付与して染色することが特公昭55−506号公
報で、またアルカリの存在下で還元されて水溶性となる
染料で染色し、酸化して染料を固着する染色法が特公昭
61−25834号公報や特公昭61−46592号公
報などで提案されている。また、繊維立毛スエ―ド調人
工皮革の耐ピリング性改良については、重合体の溶剤で
立毛の根元の重合体の一部を溶解し、表面の立毛繊維の
根元を固定する方法が特開昭57−154468号公報
で提案されている。
【0004】また、繊度の異なる極細繊維の混在した極
細繊維束としては、混合紡糸繊維において島成分の大き
さの分布が、外周から半径の1/4以内に存在する島成
分の繊度DSと、中心から半径の2/3以内に存在する
島成分の繊度DCがDC≧1.5DSを満足させる繊維構造
が特開昭63−243314号公報に、また、極細繊維
束状繊維の束の内部にポリウレタンが含有されており、
かつ該束の内部および周辺に平均直径1.0μm以下、
アスペクト比500〜2200の極細ポリオレフィン繊
維が分散している繊維質シ―トが特開平3−26015
0号公報に、また島成分として0.02〜0.2デニ―ル
の細繊維(A)と0.001〜0.01デニ―ルの極細繊
維(B)が、重量比で30/70〜70/30の割合い
で混合、分散したポリアミド極細繊維発生型繊維および
この繊維から得られたスエ―ド調人工皮革が特開平5−
156579号公報に、また、島成分として0.02〜
0.2デニ―ルの細繊維(A)と細繊維(A)の1/5
以下で0.02デニール未満の繊度の極細繊維(B)が
繊維束横断面においてほぼ均一に混合・分散しており、
その本数の比(A/B)が2/1〜2/3であって、か
つ繊維束の内部に実質的に弾性重合体が含有されておら
ず、さらに該立毛を構成している繊維の本数比(A/
B)が3/1以上であるスエ−ド調人工皮革が特開平7
−173778号公報に、それぞれ記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の特
公昭55−506号公報や、特公昭61−25834号
公報、61−46592号公報に記載されているような
発色性の改良方法は、発色性自体は改良できるものの、
繊維立毛面の外観や触感、風合いを低下させるものであ
った。また、特開昭63−243314号公報に記載の
技術は、異なる太さの極細繊維がそれぞれ局在している
ことと、該方法によっては島成分極細繊維の繊度差を任
意に大きく出来ないため、外観と発色性を高度に両立す
ることが困難であった。特開平5−156579号公報
に記載の技術は、特開昭63−243314号公報に記
載の技術と比べると発色性が幾分か改良されているが、
繊度の小さい極細繊維(B)の比率が大きいため、立毛
表面には極細繊維が多数存在しており、発色性はまだ不
十分である。この技術でも立毛表面を毛羽立てる際の条
件として苛酷な条件を採用することにより立毛表面の極
細繊維を選択的に切断除去して発色性を高めることは可
能であるが、そのような苛酷な条件を採用すると細繊維
(A)も同時に傷つけられ、切断されることとなるため
外観の良好なスエード調人工皮革が得られないこととな
る。また、特開昭57−154468号公報に記載の方
法では、極細繊維束の内部にポリウレタンが存在するた
め、風合いが硬くなることが避けられなかった。また、
特開平07−73778号公報に記載の方法では、外
観、風合いは比較的良好で、発色性が改良されるもの
の、極細繊維の毛抜け防止効果が不十分であり耐ピリン
グ性については未だ満足できるレベルではなかった。本
発明の目的は、外観、風合いが良好で、かつ発色性と耐
ピリング性に優れたスエード調人工皮革およびその製造
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、繊維束と弾性
重合体とからなる基体の表面に繊維立毛が存在しており
かつ染色されているスエード調人工皮革において、該基
体を構成している繊維束が、0.02〜0.2デニールの
非弾性ポリマーからなる細繊維(A)と、細繊維(A)
の平均繊維度の1/5以下でかつ0.02デニール未満
の繊度の弾性ポリマーからなる極細繊維(B)とからな
り、Aの本数とBの本数の比(A/B)が2/1〜2/
3で、さらに該立毛面を上面から見た場合に立毛繊維中
のAの本数とBの本数の比(A/B)が3/1以上であ
ることを特徴とするスエード調人工皮革である。
【0007】本発明のスエ―ド調人工皮革は、例えば、
以下の工程(a)〜(f) (a)溶解除去または分解除去することのできる海成分
ポリマー中に、島成分として平均繊度0.02〜0.2デ
ニ―ルの非弾性ポリマーからなる細繊維(A)と細繊維
(A)の平均繊度の1/5以下でかつ0.02デニール
未満の繊度の弾性ポリマーからなる極細繊維(B)とが
繊維横断面において好ましくはほぼ均一に混合・分散し
ており、その本数の比(A/B)が2/1〜2/3であ
る、細繊維(A)及び極細繊維(B)からなる束に変成
し得る、細繊維及び極細繊維発生型繊維[以下極細繊維
発生型繊維または繊維(C)と称す)]を製造する工
程、(b)該繊維(C)からなる絡合不織布を製造する
工程、(c)該絡合不織布に弾性重合体液を含浸し湿式
あるいは乾式凝固する工程、(d)該繊維(C)を構成
している海成分ポリマーを除去して、細繊維および極細
繊維からなる繊維束に変成する工程、(e)少なくとも
一面に立毛を形成する工程、(f)得られた繊維立毛シ
ートを染色する工程、を順次行うことにより得ることが
できる。
【0008】本発明の極細繊維発生型繊維(C)におい
て、島成分の細繊維(A)を構成する非弾性ポリマーと
しては、例えば、6−ナイロン、66−ナイロン、11
−ナイロン、12−ナイロンやそれらの共重合体をはじ
めとする溶融紡糸可能なポリアミド類、ポリエチレンテ
レフタレ―ト、ポリブチレンテレフタレ―ト、カチオン
可染型変性ポリエチレンテレフタレ―トをはじめとする
溶融紡糸可能なポリエステル類などから選ばれた、少な
くとも1種類のポリマ―である。また島成分の極細繊維
(B)を構成する弾性ポリマーは、例えばポリエステル
ポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルエ
ーテルポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリカ−
ボネートポリオールなどの数平均分子量500〜350
0のポリマーポリオールから選ばれた少なくとも1種と
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートなどの有
機ジイソシアネートと1,4−ブタンジオールなどの活
性水素原子を2個有する鎖伸長剤とを反応させて得られ
るポリウレタン類、ポリエステルエステルエラストマー
やポリエーテルエステルエラストマーなどのエステルエ
ラストマー類、ポリエーテルエステルアミドエラストマ
ーやポリエステルアミドエラストマーなどのアミドエラ
ストマー類、ポリイソプレン、ポリブタジエンなどの共
役ジエン重合体あるいは共役ジエン重合体ブロックを分
子中に有するポリマー類、その他紡糸可能なゴム弾性挙
動を有するエラストマー類が挙げられる。弾性ポリマー
からなる極細繊維(B)は、その高い摩擦抵抗のため毛
羽抜け防止効果が高く、中でもポリウレタン類からなる
極細繊維(B)は耐ピリング性や柔軟性、耐熱性などの
諸物性に優れている点で最も好ましい。
【0009】一方、海成分を構成するポリマ―は、島成
分と溶剤または分解剤に対する溶解性または分解性を異
にし(海成分を構成するポリマーの方が溶解性または分
解性が大きい)、島成分との親和性の小さいポリマ―で
あって、かつ紡糸条件下で島成分の溶融粘度より小さい
溶融粘度であるか、あるいは表面張力の小さいポリマ―
であり、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、変性ポ
リスチレン、エチレンプロピレン共重合体などの易溶解
性のポリマーや、スルホイソフタル酸ナトリウムやポリ
エチレングリコール等で変性したポリエチレンテレフタ
レートなどの易分解性のポリマ―から選ばれた少なくと
も1種類のポリマ―である。
【0010】添付図面は、極細繊維発生型繊維(C)の
断面模式図である。図面に示されているように、極細繊
維発生型繊維(C)は、海成分ポリマー(1)の中に、
島成分として、平均繊度の大きい細繊維(A)と、平均
繊度の小さい極細繊維(B)の2つの群を含んでおり、
これらの細繊維(A)と極細繊維(B)は繊維横断面に
おいて、好ましくは、局部的に偏在することなく、横断
面全体にわたってほぼ均一に分散した状態にある。即
ち、細繊維(A)と極細繊維(B)が偏在しているよう
な繊維は本発明においては好ましくない。本発明おい
て、細繊維(A)と極細繊維(B)は、平均繊度におい
て異なるのみならず、構成する個々の繊維の繊度におい
ても明らかに異にするものである。
【0011】このような極細繊維発生型繊維(C)は、
極細繊維(B)を構成するポリマーと海成分ポリマーと
を所定の混合比で混合して、同一溶融系で溶融し、これ
と、別の系で溶融した細繊維(A)を構成するポリマー
とを、紡糸頭部で接合−分割を複数回繰り返して両者の
混合系を形成して紡糸する方法、あるいは両者を紡糸口
金部で繊維形状を規定して合流させ紡糸する方法等によ
り得られる。つまり、極細繊維(B)を構成するポリマ
ーと海成分ポリマーとを所定の混合比で混合して、同一
溶融系で溶融した混合ポリマーを海成分とし、細繊維
(A)を構成するポリマーが島成分として該海成分中に
ほぼ均一に分散するように複合紡糸することにより得ら
れる。
【0012】ここで、細繊維(A)の繊度は0.02〜
0.2デニ―ル、極細繊維(B)の繊度は細繊維(A)
の平均繊度の1/5以下でかつ0.02デニール未満で
あり、その本数の比(A/B)は2/1〜2/3の範囲
となるようにする。細繊維(A)の繊度が0.02デニ
―ルより小さいと、製品の発色性が不足し、0.2デニ
ールより大きいと、外観の品位を確保することが困難と
なる。また本発明において、細繊維(A)は、繊度がほ
ぼ均一であるのが外観及び風合いの点で好ましく、具体
的には該繊維束中において細繊維(A)の内の最も細い
繊維と最も太い繊維との繊度比が1:1〜1:3の範囲
内にあるのが好ましい。
【0013】また、弾性ポリマーからなる極細繊維
(B)は、非弾性ポリマーからなる細繊維(A)にから
みつくことでピリングを防止するものであり、外観の品
位の保持と発色性を両立させる意味から、繊度は細繊維
(A)の平均繊度の1/5以下で0.02デニール未
満、好ましくは平均繊度が、細繊維(A)の平均繊度の
1/10以下1/50以上でかつ0.01デニール以下
0.001デニール以上、より好ましくは平均繊度が0.
01デニール以下0.0015デニール以上である。極
細繊維の繊度が余りに細すぎる場合にはピリング防止効
果が低く、したがって好適な下限値としては上記の繊度
0.001デニール、より好適な繊度としては上記の0.
0015デニール以上である。極細繊維(B)は、一般
に上記したようにポリマーを混合して同一条件で溶融す
る方法が用いられるため繊維間の繊度のばらつきが大き
いが、本発明では細繊維(A)の平均繊度の1/5以下
でかつ0.02デニール未満のものを極細繊維(B)と
している。
【0014】また極細繊維(B)は、ポリマーを混合し
て同一溶融系で溶解した混合ポリマー流から得られるも
のであることより、繊維長は有限であるが、ピリング防
止効果の点で、長さ5mm以上が好ましい。極細繊維
(B)の繊維長は、紡糸する際のポリマーの組合せを選
ぶことにより変えることができる。構成するポリマーと
して前記したポリウレタン類やポリエステルエラストマ
ー類やポリアミドエラストマー類のポリマー等を用いた
場合には繊維長の十分に長い繊維が得られると共に、細
繊維(A)へ摩擦抵抗が大きく絡みつきが強くなるた
め、ピリング防止効果が高い点で最適である。本発明に
おいて、繊維束は、実質的に上記した細繊維(A)と極
細繊維(B)のみからなるものである場合が好ましい
が、少量ならば、上記した細繊維(A)および極細繊維
(B)の範疇に入らない繊度の繊維が存在していてもよ
い。一繊維束断面中に存在する細繊維(A)の本数とし
ては、15〜300本の範囲が発色性及び外観の点で好
ましい。
【0015】本発明において、バフィング前の立毛繊維
形成繊維束には細繊維(A)と極細繊維(B)の両者が
混在しているが、立毛を形成させる際のバフィングにお
いて、極細繊維(B)の方が切断されやすいため、立毛
最表面部における細繊維(A)と極細繊維(B)の本数
比(A/B)は、基体層における本数比(A/B)と比
べて大きくなる。発色性は立毛最表面部の繊維の太さ及
び本数に左右され、立毛最表面部は、細繊維(A)の割
合が高いほど好ましく、(A/B)で3/1以上とする
ことが、良好な発色性を得る上で必要である。立毛処理
条件を選ぶことにより、立毛最表面に存在する極細繊維
(B)の数を実質的に0とすることは可能であり、その
場合は立毛最表面部の本数比(A/B)は無限大となる
が、通常の工業的な立毛処理条件下では、立毛最表面の
本数比(A/B)は100/1以下である。
【0016】基体層における(A/B)比が2/1以下
の場合には、立毛最表面部における(A/B)が大きく
なり発色性の点からは好ましいが、極細繊維(B)が細
繊維(A)に絡み付くことによるピリング防止効果が大
きく低下するため、製品のピリング性が劣ることとな
る。また基体層における本数比(A/B)が2/3以下
の場合には、立毛最表面部の本数比(A/B)を3/1
以上にするためには、バフィングをゆっくり且つ何回も
繰り返さなければならないため、生産性に劣ることとな
り、生産性を高めるためにバフィングを強い条件で行う
と、細繊維(A)まで切断されることとなるため高級感
あるスエード調のものが得られない。さらに弾性ポリマ
ーの比率が高いことで強度などの諸物性が劣ったものと
なりやすい。したがって基体における細繊維(A)と極
細繊維(B)の本数比(A/B)は、外観の品位の保持
と発色性及び耐ピリング性を両立させる意味から、2/
1〜2/3の範囲内であることが極めて重要ということ
になる。
【0017】極細繊維(B)の繊度、本数および繊維長
は、極細繊維(B)を構成するポリマーと海成分ポリマ
ーの混合比率、溶融粘度、表面張力などの組み合わせを
変えることにより調整することができる。一般に、海成
分ポリマーに対する極細繊維(B)を構成するポリマー
の混合比率を高くすれば極細繊維(B)の繊度はほとん
ど変わらないが本数が多くなり、溶融粘度、表面張力を
高くすれば繊度が大きく、本数は少なく、繊維長は短く
なる傾向にある。この傾向を基に、繊維(C)中での極
細繊維(B)の繊度と本数および繊維長は、極細繊維
(B)を構成するポリマーと海成分ポリマーを適宜組み
合わせて実際の紡糸温度および速度に合わせて試験紡糸
することにより予測することができる。
【0018】極細繊維発生型繊維(C)中に占める細繊
維(A)成分及び極細(B)繊維成分の合計の比率は、
40〜80重量%が紡糸安定性や経済性の点で好まし
い。
【0019】極細繊維発生型繊維(C)は、必要に応じ
て延伸、捲縮、熱固定、カットなどの処理工程を経て繊
度2〜10デニールの繊維とする。なお、本発明で言う
繊度及び平均繊度は極細繊維発生型繊維(C)の断面か
ら容易に求められる。すなわち極細繊維発生型繊維
(C)の断面の顕微鏡写真を撮り、細繊維(A)と極細
繊維(B)のそれぞれの本数を数え、長さ9000mの
繊維(C)を構成している細繊維(A)および極細繊維
(B)のそれぞれの重量をそれぞれの本数で割ることに
より求められる。同様の方法により、繊維(C)を細繊
維(A)と極細繊維(B)の繊維束に変成したのちの繊
維束からも、容易に細繊維(A)と極細繊維(B)の繊
度および平均繊度が求められる。また極細繊維(B)の
繊維長に関しても、絡合不織布を製造した後、細繊維
(A)および極細繊維(B)を繊維束に変成したのち繊
維束を取り出し、顕微鏡で観察することにより、5mm
以上であるか否かが容易に分かる。
【0020】極細繊維発生型繊維(C)をカードで解繊
し、ウェバーを通してランダムウェブまたはクロスラッ
プウェブを形成し、得られた繊維ウェブを所望の重さ、
厚さに積層する。次いで、ニードルパンチ、高速流体流
パンチなどの公知の方法で絡合処理を行なって不織布と
する。不織布化する際に、必要により、上記極細繊維発
生型繊維(C)以外の繊維を少量添加してもよい。また
必要に応じて、不織布に、溶解除去可能な樹脂、たとえ
ばポリビニルアルコール系樹脂を付与して、不織布を仮
固定してもよい。
【0021】次に繊維絡合不織布に弾性重合体を含浸、
凝固する。繊維絡合不織布に含浸する弾性重合体は、例
えば、ポリエステルジオ―ル、ポリエ―テルジオ―ル、
ポリエーテルエステルジオール、ポリカ―ボネ―トジオ
―ルなどから選ばれた少なくとも1種類の平均分子量5
00〜3000のポリマ―ジオ―ルと、4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネ―ト、イソホロンジイソシア
ネ―ト、ヘキサメチレンジイソシアネ―トなどの、芳香
族系、脂環族系、脂肪族系のジイソシアネ―トなどから
選ばれた少なくとも1種のジイソシアネ―トと、エチレ
ングリコール、エチレンジアミン等の2個以上の活性水
素原子を有する、少なくとも1種の低分子化合物とを所
定のモル比で反応させて得たポリウレタンである。ポリ
ウレタンは、必要に応じて、合成ゴム、ポリエステルエ
ラストマ―などの重合体を添加した重合体組成物として
使用する。
【0022】ポリウレタンを主体とした重合体を溶剤に
溶解あるいは水など非溶剤中に分散させて重合体液とし
たのち、繊維絡合不織布に含浸し、重合体の非溶剤で処
理して湿式凝固させるかあるいは熱処理や熱水処理して
乾式凝固し、繊維質基体とする。重合体液には必要に応
じて着色剤、凝固調節剤、酸化防止剤等の如き添加剤を
配合する。繊維質基体に占めるポリウレタンあるいはポ
リウレタン組成物の量は、固形分として重量比で2〜5
0%の範囲が好ましい。
【0023】ポリウレタン重合体を含浸して凝固させた
繊維質基体を、極細繊維成分(B)、細繊維成分(A)
およびポリウレタン重合体の非溶剤であり、かつ極細繊
維発生型繊維(C)の海成分の溶剤または分解剤である
液体で処理する。例えば上記(A)がナイロンやポリエ
チレンテレフタレートで、(B)がポリウレタン類やエ
ステルエラストマー、アミドエラストマーであり、上記
海成分がポリエチレンである場合にはトルエンが使用さ
れ、また上記(A)がナイロンやポリエチレンテレフタ
レートで、(B)がポリウレタン類やアミドエラストマ
ーであり、上記海成分が易アルカリ分解性ポリエステル
である場合には苛性ソーダ水溶液が使用される。この処
理により、極細繊維発生型繊維(C)から海成分ポリマ
ーが除去されて、極細繊維発生型繊維(C)は、極細繊
維(B)と細繊維(A)からなる繊維束に変成される。
海成分除去のための溶剤処理を行うと、多くの場合、弾
性ポリマーは溶剤により膨潤され溶剤の乾燥時に極細繊
維束内部及び繊維交絡部において部分的な膠着を生じ
る。この膠着処理は、弾性繊維束内部の部分的膠着、弾
性極細繊維束と非弾性細繊維束との部分的な膠着及び繊
維交絡部における極細繊維束同士の膠着を行うことであ
る。一方、弾性極細繊維成分が溶解し非弾性細繊維束内
部に浸透して再凝固することにより非弾性細繊維が結束
一体化されると繊維束が堅くなりシートの風合いが堅く
なると共にスエード感のある優美な立毛が得られない。
また弾性ポリマーが0.02デニール以上である場合に
は、膠着効果が不十分であり細繊維へのからみあいが少
なく本発明の効果は得られない。このように、弾性繊維
極細繊維間の部分的な膠着と非弾性細繊維と弾性極細繊
維の部分的膠着により、シートの形態安定性が向上する
と共に表面を起毛したときの毛羽の脱落防止効果も向上
する。
【0024】次に、この基体を必要により厚さ方向に複
数枚にスライスしたのち、その表面の少なくとも一面を
起毛処理して極細繊維を主体とした繊維立毛面を形成さ
せる。繊維立毛面を形成させる方法は、サンドペ―パ―
などによるバフィング等の公知の方法を用いる。
【0025】次いで、得られたスエ―ド調繊維質基体を
染色するが、染色は、繊維の種類に応じて酸性染料、金
属錯塩染料、分散染料などを主体とした染料を用いて、
通常の染色方法により染色を行なう。染色したスエ―ド
調繊維質基体は、もみ、柔軟化処理、ブラッシングなど
の仕上げ処理を行なって、スエ―ド調人工皮革の製品が
得られる。
【0026】本発明で得られたスエ―ド調人工皮革は、
外観、風合いが良好で、かつ発色性、耐ピリング性に優
れたものである。
【0027】
【実施例】次に、本発明の実施態様を具体的な実施例で
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例中の部および%は、ことわりのな
い限り重量に関するものである。
【0028】実施例1 ポリエステル系ポリウレタン5部[極細繊維(B)]と
ポリエチレン35部とを同一溶融系で溶融したものと、
6−ナイロン60部[細繊維(A)]を別の系で溶融し
たものとを、紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸する
方法により、島本数[細繊維(A)]が50本となるよ
うに紡糸し、繊度10デニールの極細繊維発生型繊維
(C)を得た。このとき、繊維(C)の断面を観察する
と、極細繊維(B)の平均本数は約60本であり、細繊
維(A)と極細繊維(B)とはほぼ均一に分散してい
た。得られた繊維を3.0倍に延伸し、捲縮を付与した
後、繊維長51mmに切断し、カードで解繊した後、クロ
スラップウェバーでウェブとした。次に、ニードルパン
チにより、目付650g/cm2の繊維絡合不織布とし
た。これらの工程中に、繊維は自発の収縮を生じ、約
4.5dになっていた。この繊維絡合不織布にポリエー
テル系ポリウレタンを主体とするポリウレタン組成物1
3部、ジメチルホルムアミド(以下DMFとする)87
部の組成液を含浸し、凝固、水洗の後、極細繊維発生型
繊維(C)中のポリエチレンをトルエン中で抽出除去し
た。この海成分除去処理によりポリエステル系ポリウレ
タンの極細繊維間の融着及び6−ナイロンの細繊維とポ
リエステル系ポリウレタン極細繊維の接している部分に
膠着による接着点を形成した束状繊維と含浸ポリウレタ
ンとからなる厚さ約1.3mmの繊維質基体を得た。
【0029】この繊維質基体の繊維束の断面を電子顕微
鏡で観察すると、細繊維(A)の平均繊度は0.054
デニ―ルでかつ繊度のばらつきは殆どなく、極細繊維
(B)はいずれも0.01デニール以下0.001d以
上であり、且つその平均繊度は0.0042デニ―ルで
あった。また極細繊維(B)の繊維長は大部分が5mm以
上であった。この基体の一面をバフィングして厚さ1.
20mmに厚み合わせを行なった後、他の面をエメリーバ
フ機で処理して極細繊維立毛面を形成し、さらにIrgala
n Red 2GL(Chiba Geigy)を用いて、4%owfの濃度で
染色した。仕上げをして得られたスエード調人工皮革の
立毛表面を電子顕微鏡で500倍に拡大して写真に撮り
観察したところ、本数比(A/B)は15/1であり、
発色性に極めて優れたものであった。さらに外観、風合
い共に極めて良好なものであった。得られたスエード調
人工皮革の試験結果を比較例の結果と共に、表1に示
す。
【0030】
【表1】
【0031】比較例1 海成分としてポリエチレン35部と、島成分として6−
ナイロン65部を別の系で溶融して紡糸口金部で繊維形
状を規定して紡糸する方法により、島本数が50本とな
るように紡糸した繊度10デニールの極細繊維発生型繊
維を使用する以外は、実施例1と同様に処理して染色さ
れたスエード調人工皮革を得た。このスエード調人工皮
革の基体を構成する極細繊維束の横断面を電子顕微鏡で
観察すると、細繊維(A)の平均繊度は0.034デニ
ールであり、本発明で規定する極細繊維(B)に相当す
る繊維は実質的に存在していなかった。得られた製品
は、発色性は良好であったが、耐ピリング性に劣ってい
た。
【0032】比較例2 海成分としてポリエステル系ポリウレタン35部[極細
繊維(B)]とポリエチレン35部とを同一溶融系で溶
融したものと、島成分として6−ナイロン30部[細繊
維(A)]を別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊
維形状を規定して紡糸する方法により、細繊維(A)の
本数が50本となるように紡糸した繊度10デニ―ルの
極細繊維発生型繊維を使用する以外は、実施例1と同様
に処理して染色されたスエード調人工皮革を得た。この
スエード調人工皮革の基体を構成する極細繊維束の断面
を電子顕微鏡で観察すると、細繊維(A)の平均繊度は
0.034デニールで繊度のばらつきは殆どなく、極細
繊維(B)はいずれも0.01デニール以下0.001
以上でその平均繊度は0.0038デニールであった。
また、極細繊維発生型繊維の断面を電子顕微鏡で観察す
ると、極細繊維(B)の本数は約500本であった。得
られたスエード調人工皮革の立毛表面を電子顕微鏡で5
00倍に拡大して写真に撮り観察したところ、本数比
(A/B)は2/1であり、耐ピリング性は良好であっ
たが、発色性・外観に劣るものであった。
【0033】実施例2 ポリエステル系ポリウレタン5部[極細繊維(B)]と
ポリエチレン30部とを同一溶融系で溶融したものと、
ポリエチレンテレフタレ―ト65部[細繊維(A)]を
別の系で溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定
して紡糸する方法により、細繊維(A)の本数が50本
となるように紡糸して繊度10デニ―ルの極細繊維発生
型繊維を得た。このとき、繊維の断面を観察すると、極
細繊維(B)の平均本数は約60本であり、細繊維
(A)と極細繊維(B)とはほぼ均一に分散していた。
得られた繊維を3.0倍に延伸し、捲縮を付与した後、
繊維長51mmに切断しカ―ドで解繊した後クロスラップ
ウェバ―でウェブとした。このウェブをニ―ドルパンチ
処理後、熱水中で面積で40%収縮させ、目付820g
/cm2の繊維絡合不織布とした。この繊維絡合不織布
にポリエ―テル系ポリウレタンを主体とするポリウレタ
ン組成物13部、DMF87部の組成液を含浸し、凝
固、水洗の後、極細繊維発生型繊維中のポリエチレンを
トルエン中で抽出除去して、ポリエチレンテレフタレ―
ト極細繊維束状繊維とポリウレタンとからなる厚さ1.
3mmの繊維質基体を得た。
【0034】この繊維質基体の極細繊維束の断面を電子
顕微鏡で観察すると、細繊維(A)の平均繊度は0.0
60デニ―ルで繊度のばらつきは殆どなく、極細繊維
(B)はいずれも0.01デニール以下0.0015d
以上の繊維からなり、その平均繊度は0.004デニ―
ルであった。また極細繊維(B)の繊維長は大部分が5
mm以上であった。この基体の一面をバフィングして厚さ
1.20mmに厚み合わせを行なった後、他の面をエメリ
ーバフ機で処理して極細繊維立毛面を形成し、さらにRe
solin Blue 2BRSを用いて2%owfの濃度で染色し
た。ポリウレタンに付着した染料を還元洗浄し、仕上げ
をおこなった。得られたスエード調人工皮革の立毛表面
を電子顕微鏡で500倍に拡大して写真に撮り観察した
ところ、本数比(A/B)は15/1であり、発色性に
極めて優れたものであった。さらに、外観、風合い共に
極めて良好なものであり、耐ピリング性においても優れ
ていた。
【0035】比較例3 6−ナイロン5部[非弾性極細繊維(B’)]とポリエ
チレン35部とを同一溶融系で溶融したものと、島成分
として6−ナイロン60部[細繊維(A)]を別の系で
溶融したものとを紡糸口金部で繊維形状を規定して紡糸
する方法により、細繊維(A)の本数が50本となるよ
うに紡糸して繊度10デニ―ルの極細繊維発生型繊維を
得た。このとき、繊維のある断面を観察すると、非弾性
極細繊維(B’)の平均本数は約50本であり、細繊維
(A)と非弾性極細繊維(B’)とはほぼ均一に分散し
ていた。得られた繊維を3.0倍に延伸し、捲縮を付与
した後、繊維長51mmに切断し、カ―ドで解繊した後ク
ロスラップウェバ―でウェブとした。次に、ニ―ドルパ
ンチにより目付650g/cm2の繊維絡合不織布とし
た。この繊維絡合不織布にポリエ―テル系ポリウレタン
を主体とするポリウレタン組成物10部、DMF90部
の組成液を含浸し、同時に極細繊維発生型繊維中のポリ
ウレタンを溶解させた後、凝固、水洗して厚さ1.3mm
の繊維質基体を得た。
【0036】この繊維質基体の極細繊維束の断面を電子
顕微鏡で観察すると、細繊維(A)の平均繊度は0.0
54デニ―ルで繊度のばらつきは殆どなく、非弾性極細
繊維(B’)の平均繊度は0.001デニ―ル以下0.
001デニール以上であり、且つ平均繊度は0.004
5デニールであった。また非弾性極細繊維(B’)の繊
維長は大部分5mm以上であった。この繊維質基体を実
施例1と同様に処理して染色されたスエード調人工皮革
に仕上げ、立毛表面を電子顕微鏡で写真に撮り観察した
ところ、本数比(A/B’)は、8/1であり、発色性
は良好であったが、極細繊維による細繊維の毛羽脱落防
止効果が不十分であり耐ピリング性にやや劣るものであ
った。
【0037】
【発明の効果】本発明で得られたスエード調人工皮革
は、外観、風合いが良好で、かつ発色性と耐ピリング性
に優れたものであり、衣料用、靴、袋物用、手袋用とし
て利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の極細繊維発生型繊維の断面模式図であ
る。
【符号の説明】
1 海成分 2 島成分(細繊維A) 3 島成分(極細繊維B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】繊維束と弾性重合体とからなる基体の表面
    に該繊維束からなる立毛が存在しておりかつ染色されて
    いるスエ−ド調人工皮革において、該基体を構成してい
    る繊維束が、0.02〜0.2デニールの非弾性ポリマ
    ーからなる細繊維(A)と、細繊維(A)の平均繊度の
    1/5以下でかつ0.02デニール未満の弾性ポリマー
    からなる極細繊維(B)とからなり、その本数の比(A
    /B)が2/1〜2/3であり、該立毛が構成されてい
    る繊維中のAの本数とBの本数との比(A/B)が3/
    1以上であることを特徴とするスエ−ド調人工皮革。
  2. 【請求項2】繊維束と弾性重合体とからなる基体の表面
    に該繊維束からなる立毛が存在しておりかつ染色されて
    いるスエード調人工皮革を製造する方法において、以下
    の工程(a)〜(f) (a)溶解除去または分解除去することのできる海成分
    ポリマー中に、島成分として繊度0.02〜0.2デニ―
    ルの非弾性ポリマーからなる細繊維(A)形成成分と細
    繊維(A)の平均繊度の1/5以下でかつ0.02デニ
    ール未満の繊度の弾性ポリマーからなる極細繊維(B)
    形成成分とが繊維横断面において分散しており、その本
    数の比(A/B)が2/1〜2/3である、細繊維
    (A)及び極細繊維(B)からなる繊維束に変成し得
    る、細繊維及び極細繊維発生型繊維(C)を製造する工
    程、(b)該繊維(C)からなる絡合不織布を製造する
    工程、(c)該絡合不織布に弾性重合体液を含浸し湿式
    あるいは乾式で凝固する工程、(d)該繊維(C)を構
    成している海成分ポリマーを除去して、細繊維(A)お
    よび極細繊維(B)からなる繊維束に変成する工程、
    (e)少なくとも一面に立毛を形成する工程、(f)得
    られた繊維立毛スエ―ドを染色する工程、を順次行うこ
    とを特徴とするスエード調人工皮革の製造方法。
JP06827398A 1998-03-18 1998-03-18 スエード調人工皮革およびその製造法 Expired - Fee Related JP4086953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06827398A JP4086953B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 スエード調人工皮革およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06827398A JP4086953B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 スエード調人工皮革およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11269775A true JPH11269775A (ja) 1999-10-05
JP4086953B2 JP4086953B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=13368997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06827398A Expired - Fee Related JP4086953B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 スエード調人工皮革およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070649A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 東レ株式会社 人工皮革

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070649A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 東レ株式会社 人工皮革

Also Published As

Publication number Publication date
JP4086953B2 (ja) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180949B1 (ko) 스웨드형 인공피혁
KR100688693B1 (ko) 인공 가죽용 섬유성 기질과 이를 이용한 인공 가죽
KR20040072049A (ko) 스웨드조 피혁 모양 시트 및 그의 제조방법
JP5088293B2 (ja) 皮革様シート状物、それを用いた内装材、衣料用資材および工業用資材ならびに皮革様シート状物の製造方法
JP3109793B2 (ja) スエード調人工皮革
JP4086953B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造法
JP4884661B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
JP3103434B2 (ja) 柔軟なスエード調人工皮革及び製造方法
JPH11256460A (ja) 不織布の製造方法
JPH0959881A (ja) 蒸れの少ない黒色系スエード調人工皮革
JPH11247072A (ja) 人工皮革およびその製造方法
JPH05339864A (ja) 柔軟なスエード調人工皮革及びその製造方法
JP3953799B2 (ja) スエード調皮革様シート
JP3090749B2 (ja) スエード調人工皮革
JP3410577B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JP3109761B2 (ja) スエード調人工皮革及びその製造方法
JP4170156B2 (ja) 立毛シート状物およびその製造方法
TWI342351B (en) Leather-like sheet and production method thereof
JP4390907B2 (ja) 不織布の製造方法
JPH04209873A (ja) 皮革様シート状物の製造法
JP3410614B2 (ja) 発色性に優れたスエード調人工皮革
JPH1053967A (ja) 皮革様シート
JP2006077378A (ja) 人工皮革用基材およびその製造方法
JP2002180329A (ja) 皮革様シート用複合繊維
JP3254267B2 (ja) 繊維立毛シート状物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060412

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees